JPS58144767A - 超音波受信装置 - Google Patents

超音波受信装置

Info

Publication number
JPS58144767A
JPS58144767A JP57027490A JP2749082A JPS58144767A JP S58144767 A JPS58144767 A JP S58144767A JP 57027490 A JP57027490 A JP 57027490A JP 2749082 A JP2749082 A JP 2749082A JP S58144767 A JPS58144767 A JP S58144767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
signal
delay
focal length
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57027490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155432B2 (ja
Inventor
Shinichiro Umemura
晋一郎 梅村
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Yuriko Takabayashi
高林 百合子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP57027490A priority Critical patent/JPS58144767A/ja
Publication of JPS58144767A publication Critical patent/JPS58144767A/ja
Publication of JPH0155432B2 publication Critical patent/JPH0155432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波受信装置1%に分割振動子を用いてフォ
ーカス制御を焦点距離に応じて最゛適な状態に変更しな
がら受信するCダイナミックフォーカス受信する)装置
に関するものである。
まず1分割振動子を用いる超音波受信装置において、受
信ビームを形成する目的で各受信信号に与えるべき遅延
時間を概算する。−例として、第1図のような直線配列
型分割振動子について概算する。第1図において、焦点
Fから振動子列Wに下し九mmの足を01注目する振動
子エレメントの中央の点をEとし、焦点距離0F=)’
、EミXとする。Fから拡散する同一波面が0およびF
に到達する時刻の時間差Tは、次のように計算される。
’r(x、yJ−(Vi17−yJ/C−−−−−−”
−(1)−X章/2yC・・・・・・・・・+2)ここ
で、媒質2の音速tCとした。
一方1分割振動子のうちの受信ロ径t−D夕)超音波波
長を人とすると、受信装置の方位方向の理論分解能ΔX
および焦点深度Δyは、それぞれ次式のように概算され
る。
lxミ2λy/D       ・・・・・・・・・(
3)jyチ2yΔX/D =2λ戸/D” = (ΔxP/λ   −−−−旧−
(4)受信ビームを形成するためには、(■)式の時間
差Tをエレメント間で補償したのち同位相加算(整相加
算Jする。実現すべき方位分解能をΔX、視野範囲t−
O≦y≦y、、ll とすると、整相加算に必要な遅延
時間の最大値T、6.は式(2)及び(3)よシ次のよ
うに概算される。
T 、、 、#T (D (Y 、、−/2. )’ 
、、、 )=(λ” /2C) Y−N/ (ΔX )
”   −・・−−−−−・+51また、視野範囲全域
にわたり目的分解能を実現するには、音源距離に応じて
受信系の焦点距離を可変にする(所謂ダイナミックフ“
オーカスする]必要がある。方位分解能Δχを実現する
に要する焦点の段数N t ft(4)式より概算する
と。
N t −)’ +ma s/’Δy=λy、、w/C
Δx)*   ・・・・・・・・・(6)となる。上記
(5)及び(6)式をもとに視野範囲全域にわ九り方位
分解能Δχを実現するに要する遅延時間記憶容量を概算
できる。すなわち、遅延時間量子化単位をΔTとしたと
き、1データの大きさくλ” /2 CΔT J Y 
seam/ (Δx)lの遅延時間データを受信ニレメ
ン)1個あ次すλy、、、/(Δx31  個記憶して
おく必要がある。データの大きさ、個数ともに(Δxp
 に反比例するので1、従来方式のように遅延時間デー
タそのものを記憶する方式では。
高い方位分解能ΔXを実現しようとした場合、必要な遅
延時間記憶容量が著しく増大し、実現する上での困難が
大きかった。
本発明は、以上にのべた従来の問題点を解決し。
高分解能の受信系を小さな記憶容量により実現可能とす
るものである。
本発明は、整相処理に必要な遅延時間の量子化値そのも
のを記憶するのではなく、遅延時間量子化値の焦点距離
に関する差分値を記憶することを特徴とし、ダイナミッ
クフォーカスによる高い分解能の受信を小さな遅延時間
記憶容量により可能とする。整相処理に必要な遅延時間
T(X、りの焦点距離yに関する差分値での大きさは1
式(21より、yの小さな変化Δyについて次のように
概算される。
#がΔY/2CY”     ・・・・・・・・・(7
)音源距離が焦点深度だけ変化するごとに遅延時間デー
タf変更しながらダイナ建ツクフォーカス受信する場合
には1式(7)のΔyに式(4)を代入すればよく1次
のようになる。
r (x、 Y)#2λX”/CD”       ・
・・・・・・・・(8)従って、遅延時間差分値の必要
最大値T11.は次のように概算される。
τ、、8#τ(D(yJ/2.y) =λ/2 C=1/2 f        ・・・・・
・・・・(9)ここで、fは超音波周波数である1式(
9)よ〕。
遅延時間を子化差分値を記憶するに必要な1データの大
きさは、方位分解能ΔXあるいは最大音源距離y1□な
どには直接よらず一定であり、1/2fΔTである。式
(5)及び(9)よル必要な遅延時間データの大きさは
従来方式の(ΔX)”/λy、18倍となり、実現すべ
き分解能ΔXが A X (1”’ ”’ ”’H のとき、本発明が有利となる。従来との比が(Δx)m
 であることから、4!に、ΔXの小さいとき、すなわ
ち高い分解能を実現しようとする場合には1本発明が著
しく有利となる。なお、本発明においても、遅延時間量
子化値そのものを受信ニー レメント1個あたり最低限
1データは記憶しておく必要があるが、高分解能装置の
場合には焦点の段数N−が大きくなるため、受信ビーム
形成に必要な全記憶量に対する上記の値の占める割合は
小さくなるので、省いて概算した。−例として、標準的
な超音波診断装置について比を求めてみると。
λ#a511LL、”l smg #200m、ΔX#
1mのとき、遅延時間データの大きさは約1/100で
充分となる。
以上では、主に直線配列型分解振動子を用いる場合を例
にとって説明を行なったが1本発明は直線配列型に限ら
ず有効である。
ところで、パルスエコー法による超音波受信の場合には
、反射体距離の小さな信号から大きな信号の順にパルス
信号が各エレメントに受信されるので、ダイナミックフ
ォーカスにおける焦点距離は単調に増加させていけばよ
い、従って1本発明の方式′t−特にパルスエコー法に
適用する場合、記憶しておいた遅延時間量子化差1分値
t−順番に積算して込〈だけで積算の各段階において必
要な遅延時間量子化値が得られるので、差分値から元の
値を再生する機構が簡単化される。従って1%にパルス
エコー法による超音波受信装置の場合1本発明の方式の
効果は大きなものとなる。
以下1本発明を実施例を参照して説明する。第2図は、
分割振動子を用いた超音波受信系の構成図であり%E、
〜EwFi受信ロ径中の振動子エレメント、D、〜Dに
は受信ビームを形成するため受信信号に相異する遅延時
間を与える手段、Sは遅延後の受信信号を加算し受信ビ
ームを得る手段であめ。第3〜5図は1本発明を第2図
のD1〜DHについて実施する場合の構成例を示したも
のである。いずれも、パルスエコー法装置に対し本発明
を実施する場合を例にとつ逢。
第3図は、遅延手段としてタップ付LC遅延線DLk用
いる場合の構成例である。振動子エレメントE、からの
受信信号5はDLに入力され、段階的に遅延時間の異る
DLの出力6はマルチプレクサMPに入力され、マルチ
プレクサMPの出カフは加算器Sへ入力される。マルチ
プレクサMPのコントロール信号4を焦点距離に従って
変化させ信号5から信号7に至る遅延時間を制御するこ
とによってダイナミックフォーカスを行なう、lはフォ
ーカス状態を変更するととにアドレスカウンタCに入力
されるクロック信号であり、アドレス信号2に従ってメ
モリMより#!み出された遅延時間量子化差分値3は、
ア中ユムレータACICより積算され、遅延時間量子化
値すなわちマルチプレクサMPのコントロール信号4と
なる。
第4図は、遅延手段としてA/D変換器ADとシフトレ
ジスタSRの組合わせを用いる場合の構成例である。振
動子エレメントE、からの受信信号8は変換クロック9
に従ってADによりデジタル信号11K”変換され念後
デジメル内神器IPに入力される。信号11ViIPに
よシ、シフトレジスタSRのシフトクロック10おきの
信号5に変換されたうえSRに入力される0段階的に遅
延時間の異るSRの出力6はマルチプレクサMPに入力
され、MPの出カフは加算器Sへ入力される。
第3図と同じ方式でMPのコントロールを行なうことに
よってダイナミックフォーカスを行なう。
第5図は、遅延手段としてサンプル間隔を可変としたサ
ンプルホールド8HとラインメモリLMの組合わせを用
いる場合の構成例である。この受信ビーム形成の原理は
、視野中に等間隔に直線状配列し次点に仮想的におい九
反射体から拡散する波面が注目するエレメントE、に到
達すべき時刻にE、からの信号5t−8Hによシサンプ
ルホールドし、その値6を2インメモリLMに書き込む
ことにより、上記の配列点に対応する信号値を配列の順
にLMの出カフとして得るものである。かかる装置に本
発明を適用する場合、サンプル間隔の規準値からの差分
値が本発明記述中の遅延時間の焦点距離についての差分
値と等価となる。ここで。
サンプル藺隔の規準値とは、配列点間隔を超音波が往復
するに要する時間である。焦点距離を変更せず受信して
いる些、すべτ多エレメントについてサンダル間隔は規
準値のままでよいのに対し、焦点距離を増加させる場合
には、サンプル間隔を規準値からエレメント位置に応じ
走置だけ縮める仁とになる。サンプルホールド8Hのサ
ンプルクロックは、遅延時間量子化単位を周期とする基
本クロックlt−カウントするカラ/りC1のキャリ出
力4として得られる。キャリ出力4#i、同時に、CI
自身のロード信号、LMの書き込みクロック。
アドレスカウンタC2のクロックとして用いられる。ア
ドレス信号2により読み出された遅延時間量子化差分値
3は、CIにデータとしてロードされ、遅延時間量子化
差分値3の値と基本クロック間隔の積の分だけ、次の回
のキャリ出力パルス間隔すなわちす/グル間隔が規準値
に比べ小さくなる。初回のす/グルホールド時刻の制御
はclのクリア入力信号8にょ9行なうことができる。
なお、LMに書き込まれたデータの読み出しはクロック
9により制御する。
以上では、超音波受信系〆ついて本発明を説明したが、
送信においてダイナミックフォーカスを行なう場合にも
本発明を適用でき、本発明は送信系についても効果をも
つ。
以上説明したよりに%本発明によれば、ダイナζツクフ
ォーカスを活用する高分解能超音波受信装置を実現する
に要する遅延時間記憶容量を、従来方式に比較してはる
かに小さくすることができ、本発明の意義大である2本
発明による上記記憶容量節約の効果は実現しようとする
方位分解能の2乗に比例するので、装置の分解能が高け
れば高いほど本発明適用の効果は著しく大となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は直線配列型分割振動子と焦点の位置関係を示す
図、第2図は分割振動子を用いた超音波受信装置の概略
構成を示す図、第3図、@4図及び第5図は、それぞれ
第2図における遅延手段の構成を示すブロック図である
。 代理人 弁理士 薄田利幸 第 1  図 η 2 図 x 3 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複e個のエレメントからなる超音波振動子と、各エレメ
    ントに受信された超音波信号にそれぞれ適切な遅延時間
    を与え互いに加算して受信ビーム金形成する手段とを具
    備し、焦点距離に応じて上記遅延時間f:IIt適な値
    に変更しながらダイナミックフォーカスを行なう超音波
    受信装置において、上記遅延時間をそれぞれの受信エレ
    メントについて量子化遅延時間の焦点距離に関する差分
    値として記憶することt−特徴とする超音波受信装置。
JP57027490A 1982-02-24 1982-02-24 超音波受信装置 Granted JPS58144767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027490A JPS58144767A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 超音波受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027490A JPS58144767A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 超音波受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144767A true JPS58144767A (ja) 1983-08-29
JPH0155432B2 JPH0155432B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=12222570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027490A Granted JPS58144767A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 超音波受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172611A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Canon Inc 超音波画像装置および遅延制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113623A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Hitachi Medical Corp Electronic scanning ultrasonic deflection system
JPS55149889A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Toshiba Corp Ultrasonic wave receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113623A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Hitachi Medical Corp Electronic scanning ultrasonic deflection system
JPS55149889A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Toshiba Corp Ultrasonic wave receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172611A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Canon Inc 超音波画像装置および遅延制御方法
US20120281902A1 (en) * 2010-02-23 2012-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic imaging apparatus and method of controlling delay
US9165552B2 (en) 2010-02-23 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic imaging apparatus and method of controlling delay

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155432B2 (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809184A (en) Method and apparatus for fully digital beam formation in a phased array coherent imaging system
EP0224014B1 (en) Variable focusing in ultrasound imaging using non-uniform sampling
EP0464440B1 (en) Multifocal ultrasound imaging system
KR100280197B1 (ko) 초음파영상화시스템의초음파신호집속방법및장치
US5419330A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JPH0870404A (ja) 超音波ビーム形成装置における遅延生成装置
JPS62280650A (ja) 超音波信号の遅延方法および装置
US4961176A (en) Ultrasonic probe
JPS5922911B2 (ja) ビ−ム形成装置
US4484477A (en) Variable delay memory system
US5353797A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US5501219A (en) Real-time dynamic time-of-flight calculator
EP0744159A1 (en) Ultrasound diagnostics system for obtaining a tomographic image
JPH03123879A (ja) 超音波エコーグラフ装置
JP2004049926A (ja) デジタル受信集束装置
JPS58144767A (ja) 超音波受信装置
ES8507697A1 (es) Un circuito simulador de efecto doppler para diagramas acusticos
US5261281A (en) Ultrasonic imaging apparatus
JPS6284748A (ja) 超音波受波整相器
JPS59183742A (ja) 超音波受信整相器
JPH09276266A (ja) 超音波診断装置
US3805222A (en) Method for the production of highly-resolved sonar pictures
JP3697328B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0243155B2 (ja)
JPS63222745A (ja) 超音波診断装置