JPS58142818A - 無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法 - Google Patents

無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法

Info

Publication number
JPS58142818A
JPS58142818A JP57024304A JP2430482A JPS58142818A JP S58142818 A JPS58142818 A JP S58142818A JP 57024304 A JP57024304 A JP 57024304A JP 2430482 A JP2430482 A JP 2430482A JP S58142818 A JPS58142818 A JP S58142818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
sheet
temperature
polypropylene sheet
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57024304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311968B2 (ja
Inventor
Junji Fujii
淳司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP57024304A priority Critical patent/JPS58142818A/ja
Publication of JPS58142818A publication Critical patent/JPS58142818A/ja
Publication of JPS6311968B2 publication Critical patent/JPS6311968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/025Quenching, i.e. rapid cooling of an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘プリプ買ピレンシートの製造方法に関し、詳し
くは無配向で熱成形に用いることができ、かつ透明性、
剛性にすぐれ九ポリプロピレンシー)OII造方法に関
する。
従来、ポリプロピレンシー)は強度、耐熱性などにすぐ
れているところから、多くは真空成形、圧空成形などの
熱成形によって種々の形状に威I#され先後、食品、医
薬品、化粧品などの包装材として用いられている。しか
しながら、通常t)19ブーピレンシートは透明性に劣
に、内容物を連部することができない九め、商品価値を
低下させるおそれがあ如、その利用が制限されていえ。
そこでポリブーピレンシート0ali嘴性を向上させる
手段としてポリプロピレンを溶融状態から冷却する間に
′延伸し九に、あるいは溶融状態から急冷してS丸シー
トを延伸するなどO方法が採られて−る。しかしながら
、反−これもの方法で得られたシートは分子配向してい
るえめ熱成形に用いることができないという別の欠点を
有してい友。し九がって、熱成形用の透明性の改良され
九〆リプロピレンシ一トを得る丸めには、溶融状態から
シートを製造するに際し、通常50℃以下に急冷する方
法が行なわれている。しかしながら、この方法で得られ
たシートは剛性が低い欠点があって、そO用途が限定さ
れてお如、またその透明性についても満足できるもので
はなかつ丸。
本発明はこれら従来の欠点を解消して、無配向であって
熱成形に用いることができ、かつ透明性、#性にすぐれ
九ポリプロピレンシートの製造方法を提供することを目
的とするものである。
本発明はポジプロピレンを溶融状態で押出した後急冷し
て得九ポリプロピレンシートを60℃以上ボリプ關ピレ
ンの融点以下の温度で熱J6理することを特徴とするポ
リプロピレンシートの製造方法である。
本発明において使用されるポリプロピレンとしては、結
晶性プロピレン単独重合体、ブーピレン85モル憾以上
であるエチレン、ブテン−1、ペンテン−1,l−メチ
ルペンテン−1等Oα−オレフィン01種または2@以
上とのランダムもしくはプロッタ共重合体あるいはこれ
らの混合物があげられる。また、会費によシシリカ、ジ
ベンジリデンソルビトール等のi&核剤。
安定剤、帯電防止剤1着色剤などを適宜配合してもよい
。なあ、ポリブーピレンとしてはメルトインデックス(
MI)がa5〜20 y/1o分のものが好ましい。M
Iがa s y/1o分未満のものでは押出機からの吐
出量が低下し、生産性に劣るばかにか得られるシー)0
$1性が低いものとなp好ましくない。まえ、MIが2
0?/10分を超えるものは粘度が低い丸めにシート成
形が内銀となる。
ポジプロピレンは溶融状態で!ダイ押出成形。
インフレーシーン押出成形などの成形法によに押出され
るが、こ0IIO−型温度は250〜500℃が好適で
ある。樹脂温度が250℃未満であると得られるポリプ
ロピレンシートの?S明性が低下り。
好ましくない。また100℃を超えるとポリプロピレン
の劣化が生じるばかりか、成形性よく良好なシートを得
ることができない。
溶融押出し後、急冷してポリプロピレンシートを慢る。
この場合の急冷温度は50℃以下、好ましくは50℃以
下である。急冷温度が50℃を超えていると得られるポ
リプロピレンシートが透明性に劣るものとなるので好ま
しくない。し九がって急冷条件としてはトータルヘイズ
が墨O弧以下(α2+wシート)となるように選定する
ことが好ましい。急冷はロール法、水冷法あるいはこれ
らを併用する方法など既知の方法によって行なうことが
できる′。成形するポリプロピレンシー)O厚みはa1
〜1■、好ましくはα2〜α5−である。
次いで、得られ九ポリプロピレンシートな熱処理するが
、処理温度は60℃以上ボラプロピレンの融点以下であ
シ、好ましくは80℃以上ポリプロピレンの融点以下で
ある。
60℃未満では剛性、透明性向上効果が低く、長い処理
時間を要し、また融点を超える熱処理は失透、変1se
 尊−ルヘの付着などがおこるので望ましくない。まえ
、処理時間は1秒〜60分である。熱J1611は緊張
下あるいは弛緩下において既知の方法によって行なうこ
とができる。たとえば加熱ロールを用いる加熱ロール法
S加熱板を用−る方法、加熱空気又は不活性ガスを用い
る方法、エチレンダリコール、ポリエチレングリコール
、ダリ竜すン等O加熱不活性液体を用いる方法、カーl
ンブラツタ2反応性官能基含有有機物等のポジプロピレ
ンに高#11に率を持つ物質を少量添加して高周波加熱
処理する方法などを挙げることができる。これらの方法
のなかでも熱皓理時間が短かく、シかも効率的な連続蛾
理が可能であること、シート成形と連続一体化が可能で
あるという点で加熱ロール法、加熱リール加熱′#囲気
併用法によって熱処理することが好ましい。
こOように本尭明Oyj法により得られたポツプ−ピレ
ンシートは熱処理によシ透明性が大巾に向上しえもので
ある。
本発明によれば無配向であって熱成形に用いることがで
き、かつ透明性、剛性にすぐれえポリプロピレンシート
を得ることができる。さらに、儂械釣性質、耐鵬性、低
温耐衝撃性にもすぐれ、しかも表面状態が良好であって
、耐這渥性も向上したポリプロピレンシートを得ること
ができる。それ故、本発明O方法によって得られるが9
プロピレンシー)は文具部O或彫や食品、医薬品、化粧
品などの包装材として有効に利用することができる。
次に本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1〜4 ポリプロピレン(密度a 91 fAm e メルトイ
ンデックス10 P/I M)を樹脂温度280℃で!
−ダイ押出装置を用いてダイリップ一度a5〜1a腸で
チーダイより押出し九。押出されたシー)をエアーギャ
ップ120〜150■をもって2〜5℃に冷却され九本
OIIれるスリットを111e/m−〇速度で通して急
冷し、厚み(L2−のシー)を得え。このシートは無配
向てあって透明なもOであつ九。
次いで、このシートを1s#/朧11の速度で同一ライ
ン上に所定温度に加熱された10本のa +、ル群によ
知加熱処理し、プリプロピレンシートを得た。8種測定
結果を館1表に示す。なお、ヘイズ(透明性のパラメー
ター)はJI8−6714に準じて測定し、引張降伏強
度をよび引張弾性率はムII!MK41@1に準じて測
定した。
比較例1 実施例1におiで、熱処理を行なわなかつ九こと以外は
実施例1に準じてポリプロピレンシートを成形しえ。シ
ー)04rII#定結釆を第1表に示す・ 実施例S 実施例1において、ランダムポリプロピレン(11度f
L 90 f/bl 、メルトインデックス7.0 )
/10分、エチレダツプーピレンシーシをS九。得られ
たシートの各種測定結果を第1表に示す。
比較例2 実施例5において、熱処理を行なわなかったこと以外は
実施例5に準じて行ない、ポリプロピレンシートを得た
。得られたシートの各種測定結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、80〜120℃に加熱され九鏡面ロ
ール上を通して冷却したことおよび熱処理を行なわなか
ったこと以外は実施例1に準じて行ない、ポリプロピレ
ンシートを得え、得られたシー)0各種測定結果を第1
表に示す。
比□較−例4 実施例1において、80〜120℃に加熱され九#I1
面ロール上を通して冷却したこと以外IIi與施例1に
準じて行ない、ポリプロピレンシートを得た。得られた
シートの各龜測定結果を第1表←示す。
比較例5 実施例1において、20〜28℃に冷却されえ鏡向■−
身上にエヤーナイフで吹きつけ九ことおよび熱4I!&
理を行なわなかったこと以外は実施例1に準じて行ない
、ポリプロピレンシートをS*、得られ九シー)の各種
測定結果を第1表に示す。
比較例4 実施例1において、20〜28℃に冷却されえ鏡爾ロー
ル上にエヤーナイフで吹きつけたこと以外は実施例1に
準じて行ない、プリプロピレンシートをSえ。得られえ
シー)の各種測定結果を第11Iに示す。
養許出−人  出光石油化学株式金社 代場人 弁海士 久保田藤部 t 事件O慶示 411m11@57−441114 1、発明の名称 19プ賞プレンシート0IIII11方法五 −正をす
る看 事件とO関係  轡許田顧入 出光石餉化参株式金社 表代理人 〒104 東駅都中央区京橋1丁目1査10@ 西励ビル5# 翫 補正O対車 明細書041許謔求01NellO−および発明の詳細
な説明O橢 (補正の内容 (11特許請求の範囲を別紙の通シに訂正する。
(2)明細書第2頁最下行の「いるため」と「熱成形」
との間に「通常の」を加入する。
(3)  同第5頁1行目の「有していた。」と「し九
がって、」との間に次の文章を加入する。
[このため、これらのシートの成形にあってはシートの
抗張力が高く、シたがって高い成形圧力を必要とするた
め、特別な成形設備を設けなければならず、その利用は
大きく制限されていた。」 (4)  同第4頁下から4行目の「樹脂温度」を「ダ
イ温度」に訂正する。
(5)  同第4頁下から5行目の「樹脂温度」を「ダ
イ温度」に訂正する。
(6)  同第5頁15行目の「I12〜α5■」を[
(L1〜α5wJに訂正する。
(71同#!6頁1行目Or変形、」と「ロール」との
間に[ロール法においては」を加入する。
(81同第6頁下から2行目の「熱処理により」と「透
明性」との間に「剛性はもとより従来維持されるだけO
ものと考えられた」を加入する。
(9)  同第6頁最下行の[向上したものであるー」
の後に次の文章を加入する。
「こO原因、は明らかではないが、熱処理による可視光
以下O波長の大きさ以下の球晶の成長と急冷時に発生し
喪ミタロボイドの消失によるものと考えられる・」 −同第7頁14行目orflt!脂温度」を「ダイ温度
」に訂正する。
甑l 同籐7頁15行目の「α5〜tO■」を「ts■
」に訂正する。
篩 同1[8頁5行IQ rJX8−6714Jを(−
XXBK6714Jに訂正する。
輪 同第8頁16行@ore脂温度」を「ダイ温度」に
訂正する。
拳◆ 同第11頁の第1表を別紙の通りに1正する。
(以上) %IFI−請求の範囲 (1)  ポリプロピレンを溶融状態で押出した後急冷
して得たポリプロピレンシートを60℃以上ポリプロピ
レンの融点以下の温度で熱処理することを特徴とするポ
リプロピレンシートの製造方法。
(2)  ポリプロピレンのダイ温度が250〜500
℃であり、急冷温度が50℃以下である特許請求の範囲
第1項記to方法。
(3)  熱処理を加熱ロール法により1秒〜60分行
なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
項記載の方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キリブーピレンを溶融状態で押出し先後急冷して
    得たポリプロピレンシートを601以上19プ四ピレン
    O融点以下の温度で#IkJ6覇することを特徴とすゐ
    ポリプロピレンシートの製造方法。
  2. (2) ポリプロピレンO溶融温度が250〜SOO℃
    であ如、急冷温度が50℃以下である特許請求の範■第
    1項記載の方法。 (2)) 熱IJ8Iiiを加龜−−ル法によ砂1秒〜
    60分行なうことを特徴とする特許請求OI1ml第1
    項まえは第2項記職O方法。
JP57024304A 1982-02-19 1982-02-19 無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法 Granted JPS58142818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024304A JPS58142818A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024304A JPS58142818A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142818A true JPS58142818A (ja) 1983-08-25
JPS6311968B2 JPS6311968B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=12134428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57024304A Granted JPS58142818A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142818A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159016A (ja) * 1983-12-31 1985-08-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 改良された光学的性質を有するプラスチツクフイルムの製造方法
JPS62148251A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 出光石油化学株式会社 容器類の製造方法
JPS62256803A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン単独重合体およびその製造方法
EP0428972A2 (en) * 1989-11-20 1991-05-29 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Moulded articles of syndiotactic polypropylene and method for preparing same
EP0466926A1 (en) * 1989-04-11 1992-01-22 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Syndiotactic polypropylene molding and method of producing the same
US5200131A (en) * 1990-04-09 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for molding syndiotactic polypropylene
US5258419A (en) * 1989-06-26 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of preparing radiation resistant heat sealable polymer blends
US5260395A (en) * 1990-04-09 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for molding syndiotactic polypropylene and molded article
EP0650818A2 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Tubular film extrusion method of polypropylene
JP2009255414A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系フィルムの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5390078B2 (ja) * 2007-07-06 2014-01-15 出光ユニテック株式会社 ポリプロピレン成形品、シート状ポリプロピレン成形品およびポリプロピレン熱成形品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527203A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Showa Denko Kk Producing process of polypropyrene sheet having superior transparency
JPS55105532A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Showa Denko Kk Molding method for thermoplastic resin film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527203A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Showa Denko Kk Producing process of polypropyrene sheet having superior transparency
JPS55105532A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Showa Denko Kk Molding method for thermoplastic resin film

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246151B2 (ja) * 1983-12-31 1990-10-15 Bayer Ag
JPS60159016A (ja) * 1983-12-31 1985-08-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 改良された光学的性質を有するプラスチツクフイルムの製造方法
JPS62148251A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 出光石油化学株式会社 容器類の製造方法
JPS62256803A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン単独重合体およびその製造方法
EP0466926A1 (en) * 1989-04-11 1992-01-22 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Syndiotactic polypropylene molding and method of producing the same
US5232992A (en) * 1989-04-11 1993-08-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Molded articles of syndiotactic polypropylene and method for preparing same
US5258419A (en) * 1989-06-26 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of preparing radiation resistant heat sealable polymer blends
US5591817A (en) * 1989-11-20 1997-01-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Molded articles of syndiotactic polypropylene and method for preparing same
EP0428972A2 (en) * 1989-11-20 1991-05-29 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Moulded articles of syndiotactic polypropylene and method for preparing same
US5759469A (en) * 1989-11-20 1998-06-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for preparing molded articles of syndiotactic polypropylene
US5200131A (en) * 1990-04-09 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for molding syndiotactic polypropylene
US5260395A (en) * 1990-04-09 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for molding syndiotactic polypropylene and molded article
EP0650818A3 (en) * 1993-10-29 1995-06-14 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Tubular film extrusion method of polypropylene
EP0650818A2 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Tubular film extrusion method of polypropylene
JP2009255414A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311968B2 (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58142818A (ja) 無配向透明ポリプロピレンシートの製造方法
WO1987002933A1 (en) Transparent high-density polyethylene film and process for its production
JPH0392328A (ja) 透明性高密度ポリエチレン圧延シート類の製法
CN110450490A (zh) 一种bope薄膜及其制备方法
CN105235336B (zh) 一种耐低温的双向拉伸聚丙烯薄膜及其制备方法
EP0176177B1 (en) Thermoplastic sheet preparation method
JP2000246785A (ja) ポリプロピレンシートの製造方法
JPH0126859B2 (ja)
KR100971495B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조 방법
JPH0257009B2 (ja)
JPS59215826A (ja) 超高分子量ポリエチレンフイルムの製造方法
JPH0380092B2 (ja)
JPH0424220B2 (ja)
CN112721374A (zh) 一种光伏背板基材保护用耐低温聚丙烯薄膜及其制作工艺
DE2125978A1 (en) Unorinted amorphours polyethylene terephthalate films - heat-moulded - to transparent packagings and containers
JPS6114928B2 (ja)
JPS61283527A (ja) ポリ−ε−カプロアミド二軸延伸フイルムの製造方法
JPH07100960A (ja) 金属ロール、樹脂シートの製造方法および製造装置
JPH0150574B2 (ja)
JP2993719B2 (ja) 透明性フィルム、シートまたはチューブの製造方法
JPS60206621A (ja) 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
JPH0592470A (ja) 透明性良好なポリプロピレンシートの製造方法
JPH0649351B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JPS5971825A (ja) ポリエチレンのインフレ−シヨンフイルム成形方法及び装置
JPS58177324A (ja) 高タフネスフイルム