JPS58124387A - カラ−テレビジヨン用符号化回路 - Google Patents

カラ−テレビジヨン用符号化回路

Info

Publication number
JPS58124387A
JPS58124387A JP58003579A JP357983A JPS58124387A JP S58124387 A JPS58124387 A JP S58124387A JP 58003579 A JP58003579 A JP 58003579A JP 357983 A JP357983 A JP 357983A JP S58124387 A JPS58124387 A JP S58124387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
color
phase
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58003579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160991B2 (ja
Inventor
ニコラ−ス・ヤン・レ−ンデルト・フアン・デル・フアルク
アドリアヌス・アントニウス・ヘラルダス・ム−ランズ
ペテル・クリスチア−ン・シユマレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58124387A publication Critical patent/JPS58124387A/ja
Publication of JPH0160991B2 publication Critical patent/JPH0160991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/44Colour synchronisation
    • H04N9/45Generation or recovery of colour sub-carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技  術  分  野 本発明は色副搬送波を発生する第1発振器と、ライン周
波信号を発生する第2@珈器とを具え、前記第1発振器
は標準規格によって規定される周波数安定度を有し、他
に複合同期信号発生用のパルス回路と、色副搬送波を変
調して搬送色信号を得るための変調回路とを具えており
、NTSOまたはPAL標準規格に基ずくカラーテレビ
ジョン方式に使用するのに好適なカラーテレビジョン用
符号化回路に関するものである。
背  景  技  術 カラーテレビジョン標準方式によれば、ライン周波数に
対する色副搬送波周波数の比はNTSc方式では227
.5に、PAL方式では28L7516に規定されてい
る。従来の符号化回路では斯かる比率を得るために2つ
の発振器の周波数を互いに固定させ・また周波数の支足
性を良くして如何なる情況下でも上記比率がほぼ一定の
ままとなるよう・にしている。NTS C標準方式にお
ける最近の基準によれば、基準色副搬送波がすべての同
期パルスの立」一つ縁の50%の点にてゼロ交差を有す
るように位相関係を固定させる必要もある。なお、ここ
に云う基準色副搬送波とけ、色副搬送波バースト(色同
期信号〕と同じ瞬時位相を有している連続信号のことを
意味する。P A L標準方式の場合には斯様な関係は
目下審議中(E、 B、 U、 Doc。
月/22F。23Eおよび25E)であり、この方式で
重要なことは、1つのフィールドの1つのライン番・7
おけるライン同期パルスの立上り縁の50%の点に外挿
される色副搬送波のEu/成分の位相をゼロとする必要
があることである。
発明の開示 本発明の目的は周波数および位相関係の双方に対する必
要条件を簡単な手段で満足させ得る上述したタイプの符
号化回路分提供することにある。
本発明によれば、カラープレビジョン用符号化回路にお
いて、第2発振器の周波数および位相の双方を再調整す
るために、前記符号化回路に1つだけ制御ループを設け
、該制御ループには同期パルスの立上り縁が該パルスの
振幅値の翅に達する瞬時における色副搬送波のゼロ値に
対する該色副搬送波の位相差を作動中検出する位相比較
段を組込み、該位相比較段が搬送色信号を受信する第1
入力端子と、複合同期信号を受信する第2入力端子と、
サンプリング操作を2nライン周期毎に1度行なうサン
プル−ホールド回路に出力を供給する出力端子とを有し
ており、ここにnを整数として、前記サンプル−ホール
ド回路が第2発振器用の制御信号を発生するように構成
したことを特徴とする。
なお、符号化回路が第2発振器の位相を再調整するため
の位相制御ループを具えており、2nライン周期毎に1
度位相比較を行なうようにしたものは米国特許第4,2
78,14号に開示されている。
しかし、この従来の符号化回路は第2発振器の周波数を
再調整するための第2の制御ループも具えており両制御
ループにて得られる制御電圧を互いに加算するようにし
ている。これに対し本発明は僅か1つの制御ループによ
って周波数と位相の2つの所望な関係を満足ぎせること
かでき、従って回路も簡単になると云うMmに基いて成
したものである。さらに本発明は、位相比較はite[
1発振器の信号間でなく、搬送色信号と同期信号との間
にて行なう必要かあると云うm bに基いて成したもの
である。搬送色信号および同期信号は発振器から実際上
取出されるも・これらの信号は重畳段にて遅延される。
この遅延量は一般に可変であり、しかも温度変動によっ
て一層変化する。本発明によれば、カラーテレビジョン
信号が既に符号化されている所で、しかもこの符号化信
号に加えられる複合同期信号によって位相関係を確立さ
せるため、−卜述した遅延は自動的に補償される。本発
明の好適な実施に当っては、帰線消去回路を変調回路に
接続して、標準規格によって規定される時間周期中に発
生するカラーバーストと一緒に搬送色信号を得るように
し、位相比較段の第1入力端子を前記変調回路から帰線
消去回路への接続線に接続するようにする。
所要の精度を得るために、位相比較段は十分注意して構
成する必要かある。この目的のため、本発明の好適な実
施に当っては位相比較段の出力信号が2つの値だけ・即
ち同期パルスの立上り縁が該パルスの振幅値の屍に達す
る瞬時における色副搬送波の正の位相での第1値と、前
記瞬時における色副搬送波の負の位相での第2値との2
つの値だけを取り得るようにする。
PAL標準規格(S基ずくカラーテレビジョン方式に使
用するのに好適な本発明による符号化阿回路ニヨれば、
nを偶数とし、かつサンプル−ホールド回路の出力端子
を第2位相比較段の第1入力端子に接続し、該第2位相
比較段の第2入力端子には映像周波信号を供給して、該
第2位相比較段の出力端子から制御信号を供給するよう
にする。ざらに本発明の他の好適例によれば、制御信号
が予定値以上となる際に第2位相比較段を不作動とする
手段を設ける。
発明を実施するための最良の形態 以下本発明を図面につき説明する。
第1図はNTSC標準規格によるカラーテレビジョン信
号に対する本発明による符号化回路の一部を示したもの
であり、lは副搬送波発振器を示す。この発振器によっ
て発生される正弦波信号の周波数はNTSO標準規格に
よって規定され、その値はf3(3−3,579545
MHzであり、この信号を変調回路2に供給する。変調
回路2には既知の方法で発生ぎせる■およびQ信号を供
給する。変調回路2により聞知の方法で得られる搬送色
信号を位相比較段4の第1入力端子8に供給する。この
比較段4の第2入力端子5にはパルス整ノヒ器6から得
られる複合同期信号?供給する。この目的のため、パル
ス整形器6にはライン(水平)周波発振器7により発生
され、周波数がfH”−15,734265KHzの正
弦波信号であるライン周波信号と、フィールド信号源8
によって発生でれ、周波数が’V −525fHに相当
するフィールド゛周波色好を供給する。端子5に現われ
る信号は特にライン同期・パルスを含んでおり、これら
パルスの縁部は規定の勾配を有しており、しかもこれら
パルスは規定の時間間隔でllN1次現われる。発振器
1および7は、例えば水晶発振器のような極めて安定な
ものとする。なお、発振器1は温度変化によって生ずる
変動をも補償する安定な発振器とする。従って、この発
振器1の周波数安定度は1〜106のオーダとするのに
対し・発振器7の周波数安定度は1〜105のオーダと
する。
変調回路2はライン帰線消去期間中には色副搬送波が現
われるように構成する。変調回路2からの信号を帰線消
去回路9に供給し、この回路9にはパルス整形器6から
のライン帰線消去信号も供給する。回路9によって得ら
れる信号はNTSO’標準規格に基ずく搬送色信号であ
るため、色副搬送波はライン帰線消去期間中における規
定のバースト期間中に得られるだけである。なお変調回
路2および帰線消去回路9の構成については本願人の出
願に係る特願昭57−90,027号明細書に詳□述さ
れており、これを参照することができる。 7回路9に
よって得られる搬送色信号を重畳段14に供給する。こ
の重畳段14には輝度信号Yおよびパルス整形器6から
の複合同期信号も供給する。重畳段14の出力信号は複
合映像信号であり、この信号を符号化回路の出力端子1
5から取り出すことができる。
位相比較段4はこれに供給される2つの入力信号間の位
相を比較する。NTSO標準規格によれば)位相比較段
4の入力端子8に(It給する色副搬・、。
送波信号はライン同期パルスの立上り縁の50%の点に
てゼロ交差を有するようにする必要がある。
位相がその点からずれている場合、即ちライン同期パル
スがその振幅値の%に達する瞬時に色副搬送波のゼロ交
差が発生しない場合には、そのずれ・を表わす電圧が位
相比較段4の出力端子10に現われるようにする。この
電圧をサンプル−ホールド回路11に供給する。この回
路11は分周回路12によって発生されるスイッチング
信号によって作動させる。分周回路12にはパルス整形
器6からライン周波信号を供給し、この信号の周波数。
を%に分周する。サンプル−ホールド回路11の出力端
子に現われる制御電圧は低域通過フィルタ13によって
平滑化し、この平滑化電圧を発振器7に供給してこの発
揚器を再調整する。上述した制御ループをこのように用
いると・位相比較段4にて求めた位相偏移によって発振
器7は再調整される。これに応答して・発振器7が発生
する信号の周波数が変化し、この結果端子5に供給され
る同期パルスがシフ)2れ、即ちライン同期パルス1の
立上り縁の50%の点が、端子3に供給される色副搬送
波のゼロ交差と一致するようになる。
標準規格では周波数f8oとfnとの比を227.5に
等しくするように規定している。この数は455/2に
相当し、これは奇数を2で割った数であり、こ□のため
に所定瞬時における副搬送波と、っぎのライン周期での
対応する岬時における同じ搬送波との間の位相差は既知
の如く180 となる。このことからして回路11によ
るサンプリングはライン周波数の%の所、即ち2ライン
期間毎に′1度行なうようにする。制御ループは定めら
れた安定な・制御点を有しており、これは制御ループの
平衡が乱れたら、この制御ループがそれ自体を再調整す
る制御特性上の点である。この点では副搬送波がゼロ値
を所定方向に通過する。そこで、制御ループの作動によ
り、副搬送波のゼロ交差が第2ライン毎にライン同期パ
ルスの立上り縁の50qbの点と一致するようにする場
合には、周波数f8oとfl、との比を2で割れる整数
とすることができる。発振器1および7の前述した周波
数安定性の点から・・・し乙斯かる数値は454または
456のような455以外の数とすることができず、ま
た454よりも小ざいか、或いは456よりも大きな数
とすると公差が1/455、即ち約0゜2%よりも大き
くなり、これは発振器を作動させる公差以上となる8そ
こで第1図に示す制御ループの作用によって位相および
周波数の関係が正確に満足されるようにして、2つの発
揚器間での余分な周波数結合が無意味なものとなるよう
にする。なお、色副搬送波発振器の周波数を所定の密の
公差で規定すれば・ライン発振器の周波数は、このライ
ン発振器を色副搬送波発振器と同程度に正確なものとし
なくても色副搬送波発振器の周波数と同じ公差に規定さ
れる。これは周波数偏移を10 Hz %即ち約2.1
0−6の公差を許容する標準規格に基いて副搬送波発振
器を作動させる場合である。斯かる必要条件は副搬送波
周波数とライン周波数との比に課せられる必要条件より
も多数倍も厳しいものである。
作動中、例えば温度作用により発振器lと7との間の位
相関係がrffJわれ、即ちライン同期パルスト・がそ
の珈幅値の%に達する瞬時に色副搬送波のゼロ値が発生
しなくなったり、また両売振器の周波数がほぼ1Fシい
値を維持し続けたりすることが起り得る。この場合、前
記制御ループの作用により発振器7の周波数は変更され
る。従って、この発□揚器の周波数は位相偏移中規定値
からずれるよりになる。色副搬送波周波数は極めて高い
安定性を呈するものとする必要があるので、前述したよ
うに発振器]は制御せずに、発振器7を制御するような
制御を行なうのが好適である。
第1図の例では、回路2による変調後で、しかも帰線消
去回路9による抑制以前に発振器1と7によって発生さ
れる信号間の位相を比較する。この位相比較は回路の別
の個所、例えば発振器lとパルス整形器6との間で行な
えることは明らかである。しかし、この場合には安定性
、特に後続する段の温度安定性を十分高いものとして、
これらの後続段によって導入される遅延量を温度変動の
ある場合でも一定としなければならないと云う欠点があ
る。第1図の例ではカラーテレビジョン信・・号が柩に
符号化されている所で・しかも特に段14にて符号化信
号に加えられる複合同期信号(こよって位相関係を確立
するので、上記遅延は自動的に補償される。フィールド
帰線消去期間中に斯かる同期信号によって導入される余
分な情報は回□路11によって除去される。位相比較段
4は絶えず作動しているので、その信号は何隻影響され
ない。回路11によるサンプリングは第2ライン毎に行
わなければならないと云うのではなく、2n番目のライ
ン毎に既知の方法でサンプリングし得ることは明らかで
あり、ここにnは任意の数とすするも、大き過ぎない整
数値とする。この結果発振器7にはざらに条件が課せら
れるが、この条件は簡単に満足させることかできる。
位相比較段4は第2図に示すように、2個のnpn)ラ
ンジスタ21および22を結合して成る差動増幅器を具
えている。トランジスタ21のベースは0゜5vの直流
電圧に調整されるべく端子3に交流接続し、またトラン
ジスタ22のベースは端子5に直接接続する。両トラン
ジスタのエミ1゛ツタは相互接続して電流源23に接続
する。トランジスタ21のコレクタは抵抗24を介して
5vの給電源に接続し、トランジスタ22のコレクタは
抵抗25を介して前記給電源に接続する。端子5におけ
るパルスは正に向うパルスとし、これら□パルスの縁部
間の電圧はOvかIVの何れかとする。
端子8に現われる正弦波のゼロ交差が端子5に現われる
パルスの立上り縁の50%点と一致し、かつ上記正弦波
が負方向にゼロ値を通過する゛場合°には、パルス立上
り縁が上記50%点に達する絆・時にトランジスタ21
と22が同程度に導通し、斯かる瞬時以前にはトランジ
スタ21の方がトランジスタ22よりも高度に導通し、
上記瞬11セ以降はトランジスタ22の方がトランジス
タ21よりも高度に導通する。トランジスタ21のコレ
クタに現われる正に向うパルスをnpn )ランジスタ
26のベースに供給すると共に、トランジスタ22のコ
レクタ&J現われる負に向うパルスをnpnトランジス
タ27のベースに供給する。このため□の条件は正弦波
の振幅を1v以下とする必要があることである。実際上
端子3に現われる正弦波は、端子5に現われるパルスが
そのパルスの50%点に達する瞬時よりも多少早いか、
または多少遅れてゼロ値に達する。従って、トランジス
タ21および22のコレクタに現われるパルスの縁部は
端子3および5に現われる信号間の位相差に依存する瞬
時に発生する。
トランジスタ26および27のエミッタは相互接続して
、npn )ランジスタ28のコレクタにW2 kl 
する。このトランジスタ28のエミッタは別のnpn 
)ランジスタ29のエミッタと電流源30とに接続する
。トランジスタ28のベースは正(r) i&流電圧に
接続し、トランジスタ29のベースは端子5 (Sm 
kする。トランジスタ29のコレクタには2個σ)np
n)ランジスタ81と82の両エミッタを接続する。ト
ランジスタ27のコレクタをトランジスタ31のベース
Qこ接続すると共にトランジスタ32のコレクタも接続
し、これらの共通接続点Aを抵抗34を介して給電源に
接続する。同様に、トランジスタ26のコレクタをトラ
ンジスタ32のベースとトランジスタ31のコレクタと
に接続し、これらの共通接続点Bを抵抗88を介して給
電源に接続する。
’AM 子5にパルスが発生している期間中はトランジ
スタ28は導通せず、トランジスタ29が導通する。端
子5にパルスの立上り縁が生ずる以前の状態は上述した
場合とは反対の状態にあり、立上り縁の50%点の瞬時
にて両トランジスタは同程度に導通する。斯かる瞬時以
前およびその瞬時にトランジスタ26および27はそれ
らのベースに供給される信号を増幅する。トランジスタ
31と82はフリツブーフ1コツプを成し、これは端子
5にパルスが発生している間作動状郭にあり、しかも5
0%点の瞬時に共通接続点AおよびBにおける高い方の
市、圧によって定められる状態Gこ持たらされる。この
状態は上記瞬時以降ずつと維持される。フリップ−フロ
ップの状態変化は累積特性を呈するため・差動増幅器2
1.22によって検出される位相偏移が極めて小さくて
も点Aにけ正+、=向うパルスが発生し、また点Bには
負に向うパルスが現われるようになる。点BかAのどち
らかに斯様なパルスが発生しなくなるのに応じて点Bま
たはAにはイ1訂給′亀圧が現われる。点AとBとの電
圧間の差は2個のnpn)ランジスタ35および36と
電流源37とによって形成される差動増幅器によって増
’l’lll Eれる。トランジスタ36のコレクタは
pnp トランジスタ38のベースに接&そし、このト
ランジスタ38のエミッタは!’、−1i源に、コレク
タはコI/クタ抵抗89および端子■0に接続する。ト
ランジスタ38はスイッチとして作動し、このトランジ
スタのベースには負に向うパルスか、或いはほぼ5vに
相当する電圧が現われる。最初のケースではトランジス
タ38が導通するため、振幅が約5vの正に向うパルス
が端子10に得られる。他の場合にはトランジスタ3日
が導通しなくなるため・端子10の寅1圧はOVQこな
る。
前述した所から明らかなように・位相比較段4Gこよっ
て発生される信号は、端子5に現われるパルスの立上り
縁がその振幅値の%を越える(4)時に□端子3に現わ
れる正弦波の極性に応じて2つの値を取り得るだけであ
る。トランジスタ21と22によって決定される電圧差
は基準値として用いられる。従って、作動中は約5vの
娠幅値を有するiIのパルスが端子IOに現われる。こ
のディジタル信号はアナログ位相検波器によって発生さ
れる信号よりも遥かに確かなものであり、斯かるアナロ
グ位相検波器の信号値は入力信号間の位相偏移の関数と
して絶えず変化するので、その値は位相偏移がゼロとな
る際に正規な値となるようにする必要がある。比較すべ
き信号の周波数が高く、しかもその信号がパルス状でな
く正弦波形であることからして、安定なアナログ位相検
波器を実現するのは極めて困難であり・例えば5 の位
相(Jl11移は約4 nSに対応する。
第2図に示す例では分周回路12をD−フリップ−フロ
ップ形態のものとし、これにクロック信号としてライン
周波数のパルスを供給し、このフリップ−フロップのD
−入力端子はQ−人力&J子に接続する。クロックパル
スの立上り縁は端子5 ”’に現われる対応するパルス
の立−トリ縁の後ではあるが、このパルスの中央瞬時以
前に発生するようにする。このようにすることにより、
等1曲パルスはスキップされなくなる。す/ブルーボー
ルド回路]lは回路12のライン周波数の%の信号がク
ロック信号として供給されるD−フリップ−フロラフ形
FAのものとする。このフリップ−フロップのD−入力
端子を端子10に接続する。フィルタ13に接続するQ
出力端子&J現われる信じf+uは回路12のクロック
入力端子に現われる各第2パルスの最初の半部の期間中
に端子10に現われる信号値&S相当する。この結果、
端子104こ現われるフィールド周波成分を有する同期
信号構成分は除去でれる。
1tjIJ御ループが末だ同期引込み状態にない場合に
は、端子3および5における信号間の位相偏移の極性が
多数のライン周期にわたっては変化しないためGこフリ
ップ−70ツブ11のQ出力端子における信号も変化し
なくなると云うことが起り得る。
このような場合、斯かる信号は正弦波信号であり、その
繰返し速度は発振器7の周波数とその発振器の所要周波
数との差周波数に相当する。フィルタ18によって平滑
化される制御電圧は低周波電圧である。制御ループが同
期引込み状態になった後には位相偏移の極性が変化する
割合いが高くなり□、上記繰返し速度はずっと高くなる
。最終的には位相偏移は低い正の値と低い負の値との間
にて絶えず変化するようになる。従って・フリップ−7
0ツブ11のQ出力端子の信号はクロック信号の1周期
の間は論理0となり、つぎのクロック信−8の周期中は
論理1となるため、その出力信号は方形□波信号となり
・その周波数はライン周波数の%(ご相当し、しかもリ
プルが極めて小ぎい直流’1ff、圧に平滑化される。
従って、発振器7の周波数は殆ど変化しなくなる。
第3図はPAL標準方式に好適な本発明Gこよる符号化
回路の一部を・示したものであり、こび)場合にも単一
の制御ループによってライン発↑b?器の位相とI!1
彼数σ)双方を再調整する。なお、こσ)第3図におい
て第1および2図に示したものと同一部1分を示すもの
には同一符号を付して示しである。
この場合には、fSoとfHとの比奈約283.75、
νIJ135 ち−「に等しくするので、回路11(こよるザンブリン
グ作用は4ライン周期毎、つまり40番目のライン毎に
1度行なう必要がある。このことからして、発振器の公
差は1対1135、即ち約0.09%以下とする必要が
ある。この要求はNTSCjJ票準規格の場合よりも厳
しいが、これは例えば水晶発振器によって達成すること
ができる。
第3図の例では変調回路2にl]する変調信号を差信号
R−YおよびB−Yとする。分周回路12の出力信号は
回路2における信号系列を確めるためのPAL識別信号
である。この信号の周波数をJK−フリップ−フロップ
51&こよってシ蚤に分周する。発振器1と7との間の
位相関係が正しい場合には、PAL椋準規準規格 5 
Hz−オフセットにヨリ、フリップ−フロップ]lのQ
−出力端子c現われる信号の周波数を25 H2に等し
くする。
この出力信号をコンデンサ52を介して位相検波器58
の第1入力端子に供給する。
D−フリップ−フロップ54によって映像周波数、Nl
lち25 Hzの信号を発生させ・この信号をコンデン
サ55を介して位相検波器53の第2入力端子に供給す
る。この信号は各像の第1フイールドに対しては正であ
る。制御ループの作用によ□って、位相検波器53の両
入力端子に供給される双方共正に向う縁部となる立上り
縁が、はぼ同時に発生するようにする。フィルタ18に
よって平滑化される制御電圧を発振器7に供給する。フ
ィルタ13は特Gこコンデンサ56を具えている。符号
化回路のスイッチ・オン時点には発4ノR器7の公称周
波数GJ対するこの発振器の離調か25H2以−1−に
なることがある。この離調の極性が25 Hzの所望A
フセットに対して正しくない場合Qこは、制御ループは
それ自体が不正確η「値に調整されるようO3なる。こ
のようなことる?なくすためO3・平滑化制御電圧を増
幅器57の反転入力端子OJも供給し、この増幅器の非
反転入力端子を抵抗58を介して接地すると共に、抵抗
59を介してこの増幅器の出力端子Oこ接続する。回路
素子57.58および59はシュミットトリガ回路を形
成する。
平滑化制御′電圧が抵YiU 5 gと59によって定
められる予定値よりも高くなる場合には、増幅器57の
出力電圧が0■にならなくなる。この電圧がフリップ−
フロップ11をリセットし、マタスイッチ60を作動さ
せるため、コンデンサ56は4ft抗値の比較的低い抵
抗61を介して放電し、その後は同期引込みが可能とな
り、増幅器57の出力′を電圧はゼロとなる。
第8図の回路はPAL標準方式および映像周波オフセッ
トを規定するPAL−N−標準方式に好・適であること
は明らかである。fsc−227,25fHとするPA
L−M−標準方式ではオフセットがないため、位相検波
器53およびシュミットトリガ57とそれに関連する回
路素子を省くことによって第3図の回路を簡単な構成と
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はNTSO標準規格の場合における本発明による
符号化回路の一部分を示すブロック線図;第2図は第1
図の回路の一部を詳細に示した回゛路図; 第8図はPAL標準規格の場合における本発明符号化回
路の一部分を示すブロック線図である。 1・・・副搬送波発振器  2・・・変調回路4・・・
位相比較段    6・・・パルス整形器   □7・
・・ライン周波信号発揚器 8・・・フィールド信号源 9・・・帰線消去回路11
・・・サンブルーホールド回路 12・・・分周回路     13・・・低域通過フィ
ルタ14・・・重畳段      15・・・符号化回
路出力端子21.22,26,27,28,29,81
,82,35.86・・・   ・npn )ランジス
タ 28、80.87・・・電流源 24、25..33.34.39・・・抵抗51・・・
JK−7リツプー70ツブ 52、55.56・・・コンデンサ 58・・・位相検波器     54・・・D−フリッ
プ−フロップ57・・・増幅器      6o・・・
スイッチ。 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 色副搬送波を発生する第1発揚器と、ライン周波信
    号を発生する第2発振器とを貝え、前記第1発揚器は標
    準規格によって規定される周波数安定度を有し、他に複
    合同期信号発生用のパルス回路と、色副搬送波を変調し
    て搬送色信号を得るための変調回路とを具えて・・おり
    、NTSOまたはPAL標準規格に基ずくカラーテレビ
    ジョン方式に使用するのに好適なカラーテレビジョン用
    符号化回路において、第2発振器の周波数および位相の
    双方を再調整するために、前記符号化回路に1つだけ制
    御ループを設け、該制御ループには同期パルスの立上り
    縁が該パルスの振幅値・の%に達する瞬時における色副
    搬送波のゼロ値に対する該色副搬送波の位相差を作動中
    検出する位相比較段を組込み、該位相比較段が搬送色信
    号を受信する第1入力端子と、複合同期信号を受信する
    第2入力端子と・シンブリング操作を2nライン周期毎
    に1度行なうザンプルーホールド回路に出力を供給する
    出力端子とを有しており、ここにnを整数として、前記
    サンプル−ホールド囲路が第2発振器用の制御信号を発
    生するようにflIHI成したことを特徴とするカラー
    テレビジョン用符号化回路。 乞 特許請求の範囲l記載の符号fヒ回路において、帰
    線消失回路を変調回路に接続して、標準規格によって規
    定される時間周期中に発生するカラーバーストと一緒に
    搬送色信号を得るようにし、位相比較段の第1入力端子
    を前記変調回路から@線消去回路への接続線に接続する
    ようにしたことを特徴とするカラーテレビジョン用符号
    化回路。 8、 特許請求の範囲1記載の符号化回路において、位
    相比較段の出力信号が2つの値だけ、即ち同期パルスの
    立上り縁が該パルスの振幅値の%に達する瞬時における
    色副搬送波の正の位相での第1値と、前記瞬時における
    色副搬送波の負の位相での第2値との2つの4+Gjだ
    けを取り得るようにしたことを特徴とするカラーテレビ
    ジョン用符号化回路。 表 特許請求の範囲3記載の符号化回路において、位相
    比較段が第1および第2入力端子に現われる信号の振幅
    値を比較する差動増幅器と、同期パルスの発生中作動す
    る双安定素子とを具えていることを特徴とするカラーテ
    レビジョン用符号化回路。 IIl、  PAL標準規格に基ずくカラーテレビジョ
    ン方式に使用するのに好適な特許請求の範囲1記載の符
    号化回路において、nを偶数とし、かつサンプル−ホー
    ルド回路の出力端子を第2位相比較段の第1入力端子に
    接続し、該第2位相比較段の第2入力端子には映像周波
    信号を供給して、該第2位相比較段の出力端子から制御
    信号を供給するようにしたことを特徴とするカラーテレ
    ビジョン用符号化回路。 a 特許請求の範囲5記載の回路において、制御信号が
    予定値以上となる際に第2位相比較段を不作動とする手
    段を設けたことを特?1夕とするカラーテレビジョン用
    符号化回路。
JP58003579A 1982-01-14 1983-01-14 カラ−テレビジヨン用符号化回路 Granted JPS58124387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8200127A NL8200127A (nl) 1982-01-14 1982-01-14 Kleurentelevisiekodeerschakeling.
NL8200127 1982-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124387A true JPS58124387A (ja) 1983-07-23
JPH0160991B2 JPH0160991B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=19839078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003579A Granted JPS58124387A (ja) 1982-01-14 1983-01-14 カラ−テレビジヨン用符号化回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4511915A (ja)
JP (1) JPS58124387A (ja)
DE (1) DE3300533C2 (ja)
FR (1) FR2519829B1 (ja)
GB (1) GB2113951B (ja)
NL (1) NL8200127A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505788A (ja) * 1988-07-08 1991-12-12 コモンウエルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション 実時間信号処理回路
DE4009587A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Broadcast Television Syst Schaltung zur gegenseitigen synchronisierung von farbtraegern
DE69306330T2 (de) * 1992-02-20 1997-06-05 Motorola Inc Modulatorschaltung
US5999221A (en) * 1997-05-08 1999-12-07 Sony Corporation Horizontal synchronization pulse generation circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ154182A (ja) * 1967-10-21
FR2255744A1 (en) * 1973-12-19 1975-07-18 Bosch Gmbh Robert Frequency locking system with controlled oscillator - first oscillator is sampled at second frequency to derive control voltage signal
NL7904157A (nl) * 1979-05-28 1979-09-28 Philips Nv Schakeling in een kleurentelevisiekodeerder.

Also Published As

Publication number Publication date
GB8300569D0 (en) 1983-02-09
DE3300533C2 (de) 1985-10-10
FR2519829A1 (fr) 1983-07-18
GB2113951A (en) 1983-08-10
US4511915A (en) 1985-04-16
JPH0160991B2 (ja) 1989-12-26
GB2113951B (en) 1985-10-09
FR2519829B1 (fr) 1985-06-14
NL8200127A (nl) 1983-08-01
DE3300533A1 (de) 1983-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847678A (en) Dual mode gen-lock system which automatically locks to color burst or to sync information
JP2538217B2 (ja) 位相拘束ル−プ回路
JPS59122196A (ja) テレビジヨンの局部発振器を周波数並びに位相同期する方法と回路
JP3520082B2 (ja) ビデオ処理のための表示ロックされたタイミング信号
JPS6169267A (ja) テレビジヨン受像機の水平発振器用の位相ロツク・ループ装置
US5206726A (en) Time base corrector for eliminating time base fluctuations in a composite video signal
JPS58124387A (ja) カラ−テレビジヨン用符号化回路
GB2034137A (en) Dual phase-control loop horizontal deflection synchronizing circuit
JPS60217779A (ja) 表示装置
JP2579998B2 (ja) 同期信号再生回路
JPS5943036B2 (ja) カラ−テレビジヨンエンコ−ダにおける回路配置
US4694339A (en) Power line locked image processing systems
KR100256160B1 (ko) 다중 주사 비율 동작을 위한 수평 블랭킹 신호 발생 장치
US4758890A (en) Quantizing television horizontal phase to subcarrier zero crossings
JP2794693B2 (ja) 水平偏向回路
PL166066B1 (pl) Uklad odchylania linii z obwodami synchronizacji PL PL PL PL
JPH0254680A (ja) 画像信号用同期回路
KR0157770B1 (ko) 영상회의 시스템의 영상신호 변환장치
JP2609936B2 (ja) Muse/ntscコンバータ
JPS5912048B2 (ja) 標本化パルス発生回路
JPH0250676A (ja) A/d化クランプ回路
JPH0752843B2 (ja) Pll回路
JPS59127425A (ja) 位相同期回路
JPH03119881A (ja) クロック発生回路
JPH04326867A (ja) 位相同期回路