JPS58112866A - 流体モ−タ - Google Patents

流体モ−タ

Info

Publication number
JPS58112866A
JPS58112866A JP57220366A JP22036682A JPS58112866A JP S58112866 A JPS58112866 A JP S58112866A JP 57220366 A JP57220366 A JP 57220366A JP 22036682 A JP22036682 A JP 22036682A JP S58112866 A JPS58112866 A JP S58112866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
partition
fluid
working fluid
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57220366A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・ゼ−・ホ−スチング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS58112866A publication Critical patent/JPS58112866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体モータ、特にブレーキ適用時に動力援助
を提供するために用いられる形式の流体モータに関する
ものである。
米国特許第3,188,920号には、2つの壁装置に
よって3つの室に区分され、中央の作動室が両側の基準
室間に配設されたハウジングを有する流体モータが開示
されて込る。そして、1つの壁装置は出力部材に連結さ
れ、他方の壁装置は入力部材に連結されている。入力に
応じて作動流体が上記作動室に連通し、上記2つの壁装
置を横切って圧力差が生起される。この圧力差が第1の
壁装置に作用して、出力部材にブレーキを適用する力を
提供する。更に、第2の壁装置に作用する圧力差によっ
て入力部材に反動力が生起され、運転者に第1の壁装置
を横切って生起された出力の知覚を与える。
この種の流体モータでは、ブレーキ適用の度毎に、基準
室と作動室とが連結される。もし、基準室の流体又は作
動室の流体の何れかが涸渇すると、作動圧力差が比例し
て減少し、ブレーキ適用時の動力援助が減少する。
本発明の目的は、上述した壁装置を変更して、流体源が
涸渇した場合でも、最小限のブレーキ適用がなお可能な
ような流体モータを提供することである。
この目的は、その内部空所を第1及び第2の可動仕切を
含む壁装置によって第1、第2及び第3室に区画された
ハウジングと、入力信号に応動する弁装置とを具え、同
弁装置が、その作動の第1モードにおいて、上記第1、
第2及び第3室内に第1流体源からの第1の作動流体を
連通させると共に、その作動の第2モードにおいて、上
記第2室内に第2流体源からの第2の作動流体を連通さ
せ上記壁装置を横切る差圧を発生させて、上記第2モー
ド中に上記弁装置に適用される入力に応じた出力を生起
するようにしたものにおいて、上記第2の仕切が、上記
第2作動モード中に上記出力を発生するため上記第1仕
切に向って移動する間、同第1仕切が上記差圧によって
実質的に定位置に保持されるように、上記壁装置が構成
されることによって達成されるものであ゛る。この特徴
ある構成によれば、上記第1室が、上記第1流体源から
の第1作動流体の不存在時に、少くともある最少回数の
上記第2作動モードにおいて上記差圧を発生し得るよう
に、上記第3室に連通ずる貯溜分としである一定量の第
1作動流体を保持するように構成される。
本発明の好ましい実施例では、第1仕切にポペット弁が
設けられ、同舟は第2仕切と係合して、第1室内に貯溜
された第1作動流体を放出する。
その後、第2作動モード中に、前記弁装置に適用された
入力に応じた作動要求に適合するように、結果として発
生した圧力差によって第2仕切が第1室内に移動せしめ
られる。
本発明の利点の1つは、流体モータの第1室内に相当量
の第1作動流体が保留されるので、万一作動流体源が故
障等によシ消滅しても、最小限の回数のブレーキ適用時
に、動力援助が行なわれることである。
本発明の他の利点は、貯溜室を限界する第1仕切がポペ
ット弁を具え、同ポペット弁が上記貯溜室への作動流体
の流入を許容することによって得られる。圧力差によっ
て第2仕切が予め定められた距離だけ移動したとき、ポ
ペット弁が係合して第1室内の作動流体を放出し、第2
仕切が第1室内に移動し、入力信号によって設定された
流体モータの要求ストロークを充足することができるの
である。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。
流体モータ10は、その内部の空所を壁装置20によっ
て第1室14、第2室16及び第3室18に区分された
ハウジング12を具えている7゜壁装置20は夫々可動
の第1の仕切22と第2の仕切24とを有し、第1仕切
22は上記第1室14を第2室16から分離し、又第2
仕切24は第2室16を第3室18から分離している。
第1仕切22は中央の開口26と後方に突出した周辺面
28とを有す、る。シール30が上記中央接した溝36
内に装入されている。。ダイヤフラム38のピード35
が、ノ1ウジング12の溝37と環状の停止部材41の
溝39との間に介装されて、第1室14を第2室16か
ら隔離する。更に、第1仕切22は、第1室14と第2
室16とを連通させる開口40を具えている。
開口40内に配設されたポペット弁42が、第1室14
と第2室16との流体連通を制御する。
ポペット弁42は、第2室16内に延在したステム46
を有する環状部材44を具えている。スプリング48が
環状部材44に作用し、面52を弁シート50に向い付
勢している。
第2仕切24はリップ56を有する環状のバッキングプ
レートを具え、同リップ56は、ダイヤフラム64のピ
ード62を溝66内に配設することによってハブ60の
肩部58に保持される。ダイヤフラム64のビード68
は、上記環状の停止部材41の溝39とハウジング1!
の溝70との間に配設され、第2室16を第3室18か
ら隔離している。一連のタブ72(そのl11個のみが
示されている)がノ1ウジング12のリヤシェルとフロ
ントシェルを締着し、ビード35及び68を溝37.3
9及び70内で圧縮してノ1ウジング12を外部環境か
らシールする。
上記ハブ60は、ノ\ウジング12の開ロア4を貫通し
て延在している突起73を具えている。ベアリング76
が突出部78内に保持されて上記突起73の表面80に
係合し、ノ・ウジング12の内部空所内におけるノ・プ
ロ0の移動を案内する。ノ・プロ0は端部84から端部
86まで延びた段付孔82を有する。第1の通路88が
孔82を第2室16に連通させ、第2の通路90が、孔
82を第3室18に連通させる。
孔82内に配設され8W装置91のプランジャ92が、
面96を有する案内部94を具え、同面96は反動ディ
スク97−接して位置せしめられている。プランジャ9
2に取付けられた入力部材としての押し棒100は、リ
ターンスプリング104を保持する肩部102を具えて
いる。リターンスプリング104は押し棒100に作用
して上記案内部94をキー106に係合させ、プランジ
ャ92を孔82内に保持する。
出力部材を構成する押し棒108は、孔82内に位置す
るその第1の端部にヘッド110を有し、又第1仕切2
2の開口26及びハウジング12の開口114に配設さ
れたベアリングシール装置112を貫通して延びた第2
の端部を有する。
第1室14は外部の流体通路116を介して第3室18
に連結されている。この外部流体通路116は逆止弁装
置118を具備している。逆止弁装置118は内部に通
路122を具えたハウジング120を有し、同ハウジン
グは、第1の流体源である加圧流体源に連結された第1
のポート124と、第1室14から延びた導管128に
連結された第2のポート126と、第3室18に連結さ
れた第3のポート130とを具えている。第1のディス
ク状ポペット弁132が、スロット138内に保持され
た突起136によって、上記ポート124に隣接する弁
シート134上に配設されている。同様に、第2のディ
スク状ポペ:、7 ) 弁140が、スロット146内
に保持された突起144によって、上記ポート126に
隣接する弁シート142上に配設されている。
流体モータ10は車両のブレーキに動力援助を与えるも
のである。又、車両には、流体を予め定められた圧力レ
ベルに加圧するポンプ(図示せず)が設けられており、
このポンプが導管123によってポート124に連結さ
れている。第1の作動流体である加圧流体は、上記ディ
スク状のポペット弁132を弁シート134から離座さ
せたのち通路122に入る。通路122に入った上記第
1流体の圧力がディスク状のポペット弁140に作用し
、向弁は弁シート142に対し着座せしめられる。かく
して、加圧流体源からの流体はポート130を通って第
3室18に流入する。次に、加圧流体は通路90を通っ
て孔82内に入り、更に通路88を経て第2室16に流
入する。第2室16と第3室18内の流体圧力が実質的
に等しくなったとき、リターンスプリング150が第2
仕切24を図示の休止位置即ち第1位置に付勢する。も
し第1室14内の流体と第2室16内の流体間に圧力差
があると、第2室16内の加圧流体がスプリング48に
打ちかつて面52を弁シート50から離座させ、加圧流
体が第1室14内に流入する。スプリング48は非常に
小さい力を有するよう如設計されているので、第1室1
4内の流体圧力は第2室16内の流体圧力と実質的に等
しくなる。流体が第2室16から第1室14内に流入し
ている期間中、リターンスプリング152は第1仕切2
2に作用して、同仕切を環状停止部材41の面43上に
保持する。
第1室14、第2室16及び第3室18内の流体圧力が
等しくなると、逆止弁装置118を通る流体の流れが一
時的に停止し、流体モータ10は図示の休止位置即ち第
1モードに保留されることとなる。
運転者がブレーキを適用し、流体モータ10を用いて動
力援助を得ようとする場合、入力信号又は力が押し棒1
00に適用され、第2モードの作動が開始される。押し
棒100の入力によって弁装置91のプランジャ92上
のリップ93が移動して通路90を通過し、第3室18
と孔82との流体連通が遮断される。一方、プランジャ
92の移動によりリップ93が通路88への開口89を
通過し、第2流体源である大気から第2の作動流体で九 ある空気が第2室16内に導入する。第2室16内の空
気と第1室14及び第3室18内の加圧流する差圧によ
って、同仕切22は環状停止部材41の面43に押圧さ
れ、実質的に固定された位置に保持される。同時に、第
2仕切24に作用する差圧によって力が生起され、この
力はノ・プロ0及び反動ディスク98を介して押し棒1
08に伝達される。押し棒108.の移動に対する抵抗
は、上記反動ディスク98を経てプランジャ92の端面
96にするとプランジャ92が移動して第2室16を大
気から遮断する。
大部分の作動条件下で、押し棒108の出力ストローク
は予め設定された値よりも小さく、第2室16内におけ
る第2仕切24の行程は、入力信号に応じた作動要求に
充分適合するものである。しかし、ある条件の下では、
入力信号にょシ表わされた要求に適合するために、押し
棒108が、図示しないマスターシリンダに一層大きな
ストロークを生起させるように、よシ大きく移動するこ
とが必要となる場合がある。このような場合、第2仕切
24がポペット弁42のステム46に係合して、第2室
16内の空気により第1室14内の第1作動流体が置換
され、第1仕切22を横切る差圧が解消される。その後
、第2仕切24に働く差圧にヨッテスフリング152が
克服されたのち、第1及び第2仕切22.24が押し棒
108を入力信号に適合する量だけストロークさせるの
である。
通常の作動条件下においては、第2仕切24の第2室1
6側への移動が、入力信号によって設定される作動要求
に充分に適合することができるので、第1室14内には
第1作動流体が保持されている。入力信号が終了すると
、スプリング104がプランジャ92を移動させ、リッ
プ93が開口89を通過して第2室16と第3室18と
が互に連通される。第2仕切書24を横切る差圧が減少
するので、リターンスプリング150がハブ6oを図示
の休止位置に移動させる。
例えば車両のエンジンが停止する等により、ポンプから
の加圧流体即ち第1作動流体がなくなると、第2室16
及び第3室18内の流体圧力が等しくなり、その圧力は
第1室14内の流体圧力より低くなる。この圧力差がポ
ペット弁140を横切って作用し、同舟140が弁シー
) 142から離座するので、第1室14内の流体が通
路122ヲ通って第2室16及び第3室18内に流入す
る。暫時の後、弗l、第2及び第3室14.16及び1
8内の作動流体は実質的に同じ圧力に安定する。押し棒
100に入力信号が適用されると、プランジャ92が移
動して、孔82及び通路88.9oを通じての第2室1
6と第3室18との流体連通が遮断される。その後、孔
82から通路88を通って第2室16内に第2の作動流
体である空気が流入し、仕切22及び24を横切って圧
力差が生起する。
第1仕切22に働く差圧によって同仕切22は固定位置
に保持され、又仕切24に働く差圧によって押し棒10
8を移動させる出力が生起され、同押し棒によりブレー
キ適用に必要な動力援助が行なわれる。ブレーキ適用後
、リターンスプリング104がプランジャ92を移動さ
せて、孔82からの空気の連通を遮断すると共に、通路
88及び90を介して第2室16と第3室18とを流体
的に連通せしめる。第2室16と第3室18内の流体圧
力が等しくなったとき、第1室14内の流体とで圧力差
が発生する。もし、ポンプ又は作動流体源がなお利用不
能の場合、この圧力差によ1つてディスク状のポペット
弁140がその弁シート142から離座せしめられ、第
1室14内の作動流体が第3室18内に流入する。暫時
の後、第1、第2及び第3室内の流体は安定する。その
後、入力信号に応じ、第3室18内の流体圧力と第2室
16内の大気圧との圧力差によって、ブレーキ適用に対
すカ る動■援助が行なわれる。
第1室14は、ブレーキ適用時における第2室16のサ
イズの変化と略等しいサイズを有するような寸法に形成
されている。ブレーキ適用中、第1室14及び第3室1
8内には流体圧力が保持される。ブレーキ適用が終了し
たとき、第1室14及び第3室18内の流体圧力は第2
室16のサイズに比例して減少する。しかしながら、第
1作動流体の圧力源が不作動の状態において一連のブレ
ーキ適用を行なった後でも、第1室14及び第3室18
内になおある程度の流体圧力が存在し、ブレーキ適用中
大気との間で圧力差が提供される。
加圧流体源が再びaっだとき、加圧流体が第3室18内
に連通せしめられる。弁装置91は休止位置にあって、
第2室16と第3室18との間で、通路88及び90並
びに孔82を介して圧力の均等化が行なわれる。もし、
第2室16内の流体圧力が第1室14内の流体圧力より
大きいと、ポペット弁42が開いて流体を第1室14内
に流入させ、同室内に貯えられた流体が、後に万一ポン
プが作動を停止した状態で運転者がブレーキを適用しよ
うとする際に利用される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による流体モータを示す断面図である。 lO・拳流体モータ、12・・ハウジング、14・・第
1室、16・・第2室へ18・・第3室、20・・壁装
置、22・・第1仕切、24・拳第2仕切、40・・開
口、42・・ポペット弁、48・・弾性部材、50・・
弁シート、91・・弁装置。 手続補正書防式) 昭和58年1月24日 特許庁長官  若杉 和夫殿 1、 °JG件の表示 特願昭 57  年 2203
66号2、発明の名称 流体モータ 3、補正をする者  事件との関係  出願人名称ザ、
ペンディクス、コーボレーシBン4、代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その内部空所を、第1及び第2の可動仕切(22)
    及び(24)を含む壁装置(20)によって第1、第2
    及び第3室(14,16、ts)に区画された′ハウジ
    /グ(12)と、入力信号に応動する弁装置(91)と
    を具え、同弁装置(91)が、その作動の第1モードに
    おいて、上記第1、第2及び第3室内に第1流体源から
    の第1の作動流体を連通させると共に、その作動の第2
    モードにおいて、上記第2室内に第2流体源からの第2
    の作動流体を連通させ上記壁装置を横切る差圧を発生さ
    せて、上記第2モード中に上記弁装置(91)に適用さ
    れる入力に応じた出力を生起するようにしたものにおい
    て、上記壁装置(20)は、その第2の仕切(24)が
    、上記第2作動モード中に上記出力を発生するため上記
    第1仕切(22)に向つて移動する間、同第1仕切(2
    2)が上記差圧によって実質的に定位置に保持されるよ
    うに構成されていることを特徴とする流体モータ。 2、上記第1室(14)が、上記第1流体源からの第1
    作動流体の不存在時に、少くともある最少回数の上記第
    2作動モードにおいて」二記差圧を発生し得るように、
    上記第3室(18)に連通ずる貯溜分としである一定量
    の第1作動流体を保持するように構成されたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の流体モータ。 3、上記貯溜分が、入力信号の終了時に、第1室(14
    )から第2室(16)及び第3室(18)に連通して、
    上記壁装置(20)を第1の作動流体中に懸垂せしめる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の流体モー
    タ。 4、上記壁装置(20)が、上記第1仕切(22)を停
    止部材(41)に向い、かつノ・ウジング(12)から
    離隔するように付勢して上記第1室(14)を限界する
    第1のスプリング(152)と、第2仕切(24)を第
    1仕切(22)から離隔せしめると共にハウジング(1
    2)に向い付勢して、上記第1及び第2仕切間に配設さ
    れる第2室(16)を限界すると共に、上記第2仕切と
    ハウジングとの間に配設される第3室(18)を限界す
    る第2のスプリング(150)とを具えてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の流体モータ。 5、上記第1仕切(22)が、開口(40)と、同開口
    内に配設されて上記第1室(14)と第2室(16)と
    の間の流体連通を制御するポペット弁(42)と、第1
    のビード(35)を上記ハウジング(12)に保持され
    、第2のビード(34)を上記第1仕切上の溝(36)
    内に保持された第1のダイヤプラム(38)とを有し、
    更に、上記第2仕切(24)が第1仕切(22)に向っ
    て移動しているとき、上記圧力差により上記第1仕切(
    22)が停止部材(41)に向って付勢され、上記第2
    仕切(24)が設定量移動して上記ポペット弁(42)
    に係合したとき、第1作動流体を第2室(16)内に流
    入させて上記第1仕切を横切る圧力差が解消され、その
    後上記第2仕切を横切る圧力差によって出力部材(1O
    S)が入力信号に応じた距離だけ更に移動せしめられる
    ように構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項乃至第4項の何れか1項に記載の流体モータ。 6、上記ポペット弁(42)が、弾性部材(48)によ
    って上記第1仕切(22)内の開口(40)を囲む弁シ
    ー) (50)に対しせ勢されたステム(46)を具え
    、上記第2仕切(24)が設定距離だけ移動したのち上
    記ステム(46)と係合することにより、上記第1室(
    14)内の第1作動流体が第2作動流体と置換され、そ
    の後上記第2仕切(24)が引続き第3室(18)から
    遠ざかる方向に移動するように構成されたことを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の流体モータ。
JP57220366A 1981-12-18 1982-12-17 流体モ−タ Pending JPS58112866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/332,075 US4453450A (en) 1981-12-18 1981-12-18 Fluid motor
US332075 1989-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58112866A true JPS58112866A (ja) 1983-07-05

Family

ID=23296635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220366A Pending JPS58112866A (ja) 1981-12-18 1982-12-17 流体モ−タ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4453450A (ja)
JP (1) JPS58112866A (ja)
AU (1) AU9143682A (ja)
CA (1) CA1194372A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649802A (en) * 1984-10-29 1987-03-17 Allied Corporation Control valve
US4800799A (en) * 1985-03-05 1989-01-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vacuum type brake booster
US4984507A (en) * 1988-07-26 1991-01-15 Jidosha Kiki Co., Ltd. Three chamber brake booster with variable pressure passages having a minimum channel length
JPH0547019Y2 (ja) * 1989-04-11 1993-12-09
DE3913263A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge
JP3648773B2 (ja) * 1994-11-30 2005-05-18 アイシン精機株式会社 ブレーキトラクション制御装置
FR2762568B1 (fr) * 1997-04-28 1999-06-04 Bosch Syst Freinage Servomoteur pneumatique a chambre de pilotage
US6928920B2 (en) * 2003-11-20 2005-08-16 Robert Bosch Corporation Wall arrangement for a servomotor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188920A (en) * 1963-04-01 1965-06-15 Bendix Corp Brake servomotor means
US3321916A (en) * 1965-06-28 1967-05-30 Bendix Corp Servomotor with normally stationary valve structure
US3482485A (en) * 1968-02-15 1969-12-09 Bendix Corp Fluid pressure servomotor

Also Published As

Publication number Publication date
CA1194372A (en) 1985-10-01
AU9143682A (en) 1983-06-23
US4453450A (en) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163757A (ja) 負圧式ブレーキブースタ
JPS599973Y2 (ja) ブレ−キブ−スタ付マスタシリンダ
US3937021A (en) Hold off valve for a two stage servomotor
US6014862A (en) Emulator damping mechanism
US6053582A (en) Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
US4072014A (en) Control means for a two stage servomotor
JPS58112866A (ja) 流体モ−タ
JPS5828139B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
US4487105A (en) Four position control valve for a pneumatically operated servomotor
US4794844A (en) Pneumatically operated servo-booster
US5098172A (en) Hydraulic brake pressure generation apparatus for a vehicle
US4033131A (en) Two stage servomotor
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
JP2861112B2 (ja) 倍力装置
US4198099A (en) Braking pressure control unit for vehicular hydraulic brake systems
US3920046A (en) Adaptive braking modulator for air-braked vehicles
JP2540044B2 (ja) ブレ−キブ−スタ
JPS5931496Y2 (ja) フイルタ組立体
JPS61139549A (ja) 車両用流体圧力ブレーキ装置用制御弁
US5357846A (en) Tandem brake booster
US4229940A (en) Hydraulic master cylinder
JPS5912498B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
GB2233412A (en) Braking master cylinder and booster
EP0612295B1 (en) Vacuum valve for brake booster
JPS5853255Y2 (ja) マスタシリンダ