JPS5810520A - 胆石症の治療薬 - Google Patents

胆石症の治療薬

Info

Publication number
JPS5810520A
JPS5810520A JP56108015A JP10801581A JPS5810520A JP S5810520 A JPS5810520 A JP S5810520A JP 56108015 A JP56108015 A JP 56108015A JP 10801581 A JP10801581 A JP 10801581A JP S5810520 A JPS5810520 A JP S5810520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
medium
positive
bacterium
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56108015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159611B2 (ja
Inventor
Ikuo Nishizawa
西沢 幾男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyarisan KK
Original Assignee
Miyarisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyarisan KK filed Critical Miyarisan KK
Priority to JP56108015A priority Critical patent/JPS5810520A/ja
Publication of JPS5810520A publication Critical patent/JPS5810520A/ja
Publication of JPS6159611B2 publication Critical patent/JPS6159611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、細菌を主剤とする胆石治療薬に関。
する。
胆石はコレステロール系胆石とビリルビン系胆石とに大
別されるが、近年わが国においても欧米諸国と同様のレ
ベルまでコレステロール系胆石が増加しており、全胆石
症中の70〜sonを占めるに到った。
したがって、このコレステロール系胆石全手術によらず
溶解しようとする試みが多く報告されている。巖近、ケ
ノデオキシコール酸等の胆汁酸を経口投与することKよ
るコレステロール系胆石溶解療法が開発されているが、
下痢と肝機能異常その他に悪心、腹部不快感、掻痒感等
の副作用が報告されている。
本発明者は、上述のような副作用がない胆石症治療薬に
ついて、鋭意研究した結果、特定の細菌が胆石の発生防
止と、治療に著効を奏することを見い出し、それにもと
づいて、本発明をなすに至った。
一般に、マウスの胆石形成にはコレステロールとコール
酸ノーダーの同時投与が必要である。
そこで、腸内常在菌が全く欠除している無菌マウスと自
然マウスとを用いて実験胆石症を作成した。その結果無
菌マウス群で胆石形成食経口摂増4週後にすでに金側に
胆石の形成が見られるのに対し、自然マウス群では4週
、8週後で60%、冴週後にいたって金側に嗟石の形成
が見られた。
これらの知見から、腸内常在菌が胆石形成に関与してい
るものと推定された。
すなわち、本発明は、動物又は人の糞便より分離した腸
内常在菌及び腸内発育可能菌を主剤とする胆石症治療薬
を提供するもので、本発明によれば、副作用を全く生ず
ることなしに胆石の発生と治療を効果的に行なうことが
できる。
本発明で用いる、上記腸内常在菌と腸内発育可能陶は、
例えば、人の糞便より分離したクロストリデュム・ブチ
リクム(Clostridium buty−ricu
m ) 、 クロストリテュム・スフエノイデス(CJ
ostridium 5phenoides )、IC
R系自然マウス糞便より分離したバクテロイデス・フラ
ギリス(Bacteroides fragilis 
) 、バクテロイデス−7kチアシダス(Bacter
oides multiacidus ) 、  ビフ
ィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidob
a−cterium adolescentis ) 
、ビフイドバクテリウム−ロングム(Bifidoba
cterium longum )  、  ラクトバ
チルス・プレビス(Lactobacillus br
evis )、  ラクトバチA/スープランタラム(
Lactobacillus plan−1arum 
) 、 インリシア・コリイ(gsherichi c
oli )。
ストレプトコッカス・フェカリス(Jitreptoc
occusfaecalis )である。
これらの菌は、いずれも公知のものであって(バアシイ
ズ マニエル オブ デタアミネティブ バクテリオロ
ジ(Bergey& Manual ofDeterm
inative Bacterjlology )参照
)、次の方法によって糞便から分離し、培養した。
糞便(試料)IFに9 wrlの生理食塩液を加えよく
懸濁する。このように懸濁した液を10−潰釈液として
、順次10倍段階稀釈を行なう。試料を過当に稀釈し、
その0.05 mを下記の選択平板に塗布し、それぞれ
の培養法により培養し菌を分離した。さらにその菌を分
離培地で増殖させて供試菌を得た。′ ※I  NN培地組成 ペプトン     40 f NazHPO4s t KH,fつ4    1F NaC62f Mg804     0.19 ブドウ糖      2f 精製水  L 00011114 ※2  BS培地組成 ラブレンコパウダー        2.41トリプチ
ケース            5tプロテオーズペプ
トン       10Fフイトン         
      3fイーストエキストラクト      
 5を肝−抽出液            150mブ
ドウ糖               10f町溶性デ
ンプン          0.5f溶液A     
     IQid 溶液B          51111gアンチフオー
ムB           IQa7トウイーン8o1
? L−シxfイy−HCJ−H,O(5%溶液)1〇− ウマ血液               59m(pH
7,2) BS培地用添加液         50−精製水  
       765d 溶液A : IG(2PO425tとに、H)す425
fとを精製水(8)dに溶解 溶液B : Mg5Oa−rHloto t、 pes
oa−7)1ρo、s t 。
NaC1O,5f、 Mn3O40,337F  を精
製水250−に溶解 BS培地用添加液 約90−の精製水にプロピオン酸ナトリウム30tを溶
解し、次いで硫酸バロモマイシン400■、塩化リチウ
ム6fを溶解、loowlのメスコルベ/に移して精製
水で総量を100117とする。
その他は市販培地 得られた菌を主剤として、慣用の方法によって治療薬を
製造した。
本発明による実験成績の一例を次に示す。
A、胆石溶解実験 自然マウスを胆石形成食(1%コレステロールと0.5
チコール酸ノーグーを市販の粉末普通飼料に添加した)
でる日間飼育し、胆石形成後各実験群にそれぞれの供試
飼料を与えて18日日月32日目に胆石の溶解状態を判
定した。
1、 供試動物 ICR系自然マウス 2、供試菌株 上記菌株を用いた。
3、供試菌の性状は次のとおりである。
I属(Genus ) (1)  クロストリデュム(Clostridium
 )嫌気性菌で胞子形成能を有する。ダラ ム染色陽性又は陰性、細菌の形態は直桿@ (Stra
ight rods )。
(2)  バクティロイディス(Bacteroide
s )嫌気性菌で胞子形成能を有しない。ダ ラム染色陰性、細菌の形態は直桿菌 (Stright rods ) 、鞭毛を有しない。
発育過程においてコハク酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸
、蟻酸を産生ずる。
(3)  ビフィドバクテリウム(Bjfidobac
terium )嫌気性菌で胞子形成能を有しない。ダ ラム染色陽性、細菌の形態は多形性桿菌(diphth
eroids ) 、鞭毛を有しない。発育過程におい
て酢酸、乳酸を産生する。
(4)   ラクトバチルス(Lactobacill
us )適性嫌気薗で胞子形成能を有しない。
ダラム染色陽性。細菌の形態は直桿菌 (Straight rods )又は多形性桿菌(D
iphtbe−roids )。鞭毛を有しない。発育
過程において乳酸を産生ずる。
(5)  イシリシア(Escherichia )好
気性菌で運動性があシ胞子形成能を 有しない。ダラム染色陰性、細菌の形態は直桿菌(St
raight rods ) 、鞭毛を有し、発育過程
においてインドールを産生じ、乳糖を分解してガスを発
生する。
(6)ストレプトコッカス(5treptococcu
s )通性嫌気性菌で胞子形成能を有しない。
ダラム染色は陽性。#l菌の形態球菌 (Coccj )っ発育過程に乳酸を産生する。
l 橿(5pecies ) 菌種としては、例えばバクテロイブイス・フラギリス(
Bacteroides fragilis ) 、 
 共クチロイディス・マルテアシダス(Bactero
−ides multiacidus ) 、イシリシ
7−コリイ(Escherichia Co11 ) 
、  ビフィドバクテリウム瘤アドレセンティス(B山
dobacteriumadolescentis )
 、  ビフイドバクテリウA−ロングム(Bifid
obacterium longum ) 、クロスト
リデュム・ブチルラム(Clostridiumbut
yricum )、  りOストリテュム・スフェノイ
デス(Cjostridjum 5pbenojdes
 ) 、  ラクトバチルス・ブレビイス(Lacto
bac市ust)revis ) rラクトバチルス・
プランタラム(Lactobacillus plan
tarum ) 、ストレプトコッカス・フェカリス(
5treptococcus faecalis )を
用いることができ、その他上記属に入る菌種はすべて用
いることができる。
80種(8peies )の同定は次の方法によった。
(1)胆汁培地での発育 PYFG培地にOxgall (Difco )を2s
加えた培地に被検面を接種し、同時にPYFG培地Kl
!を接種したものを対照として発育を比較し、発育の促
進、不変、抑 制、阻止を観察する。
(2)  硫化水素産生 H28培地に菌を穿刺培養後、黒変し たものを陽性とする。
(3)運動性 硫化水素産生試験に用いたものと同 じ試験管について運動性の有無を観察 する。
(4)硝酸塩還元 Indole−Nitrate培地(BBL ) K菌
を接種し、2〜3日間培養後、亜硝酸試薬Ald と亜硝酸試薬BQ、5mを加え、赤色となったものを陽
性とする。2〜5分間 のうちに発色しないものについては亜 鉛末を少量添加し、赤色となったもの は陰性とし、発色しなかったものは陽 性(完全還元)とする。
(5)  インドール産生 (2)、 (3)項に用いたH2S培地に穿刺培養した
もの2dに対しIIl/のキシレンを加えてよく振盪し
、2分間放置後 Ehrlich試薬を0.5 mg添加し、15分間以
内にキシレンの層が赤色〜桃色となっ たものを陽性とし、無色〜黄色となっ たものを陰性とする。
(6)  Ge1atin液化 Qelatin培地に菌を接種し、14日間培養後、冷
蔵庫中に静置し、囲まったも のを陽性、再び室温に出した後、(9)分以内に液状と
なったものを弱陽性とす る。
(7)脂肪酸の産生 PYFG 培地に菌を接種し、十分増殖するまで培養(
通常2〜7日)、同じ 培地の非接種培地を対照としてガスク 。マドグラフィーにより、ギ酸、醋酸。
プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草 酸、イソ吉草酸、カプロン酸などの揮 発性脂肪酸と乳酸、コノ・り酸などの不揮発性脂肪酸を
測定する。
(8)炭水化物の発酵 発酵試験培地に菌を接種し、7日間 培養後、培地のpt−tを測定し、糖を加えていない培
地に菌を接種したものの P)lを対照として判定する。p)16.0以上は陰性
(−)、 I)H5,5〜5.9を弱陽性、pH5,4
以下を陽性とする。なお、多検体(18検体)のpHを
自動測定記録する機器を用いると便利である。
LactobacillusとBifidobacte
riu+nについては、LB発酵試験培地を用い、pH
メーターによらず、培養後培地が黄変した ものを陽性、やや黄変したものを弱陽 性、わずかに黄味を帯びたものと赤紫 色のものは陰性と判定してもよい。
(9)  デンプンの加水分解 (7)項のデンプン培地に菌を接種・培養後、p)l測
定の終ったものに、ルゴール液の1滴を加え、無色(淡
黄色)の ものを陽性、青紫色となったものを陰 、性とする。はじめ着色し数秒後に無色となるものも陰
性とする。
OI  ニスクリ/の加水分解 (8)項の発酵試験培地のエスクリン培地に菌を接種・
培養後、pHを測定したものについて1%クエン酸鉄ア
ンモニ ウム水溶液を2〜3滴加え、黒色にな ったものを陽性とする。
(11)  レシチナーゼ反応 卵黄寒天平板に菌を接種し、2〜3 日間培養後、集落の周囲に淡黄乳白色 の不透明帯を生じたものを陽性とする。
(12カタラーゼ産生 0υ項と同一の平板培養菌について、 培養完了後、約(資)分間空気に暴露した後の集落上に
31H20□水溶液を滴下し、発泡するものを陽性とす
る。
峙 ブドウ糖からのガス産生 通性嫌気性LactobacillusおよびBifi
do−bacteriumの場合は、ダルハム管のはい
った小試験管にBr1gg51iver brothを
分注し、100 Cでガス抜きし滅菌した後、菌を接種
し、流動パラフィンを重層し、7日間培養する。ダルハ
ム管の中にガ スがたまったものを陽性と判定する。
嫌気性球菌の場合はBacto−Agar (Difc
o)を1.5チ加えたPηM培地を溶かし、■Cに冷し
、菌を接種・培養し、ガス産 生によって寒天にき裂の入ったものを 陽性とする。
(14)15U発育 Br1gg51iver brothにQ、15%の寒
天を加えた培地に菌を接種し、1.5 C17日間培養
後発育の有無を判定する。lactoba−cillu
s  の分類に用いる。
09  乳酸の旋光性 OR培地に菌を接種し、十分増殖す るまで培養(通常2〜3日)、その1 −を10011I/のメスフラスコにとり、0.5N 
NaOHα5−を加えよく振ってから約6−の精製水を
加え、10 % Zn80.−7H20溶液の0.5−
をゆっくりと加えてよく振って混合する。精製水で総量
を正確 に10−とし、遠心管に移しかえて約15分間放置した
後遠沈(3000rpm 10分)し、この上清を1液
とする。
I液1−を共栓試験管にとり、精製 水10−を加えて混合、同時に調製したばかりの1 %
 FeCl3・6Hρ(FeC13−6H201f。
精製水95m、lNHCl5−を混合溶解したもの)を
加えて混合、同様に処理し た水を対照としてO,D、 400 mμで測定し、あ
らかじめ作成しておいた標準曲線に より乳酸の総量を求める。
NAD (Sigma Grade II ) 125
1gにGlycinebuffer (Sigma−f
fl、826−3 、 pH9,2) 75 mlを加
えた後、L (+) −LDH(Sigma Type
 l ) 0.2−および精製水4.8−を加え混合す
る。これを31Ltずつ2本の共栓試験管に分け、上記
1液4μeずつをそれぞれの試験管に加えて混合、37
℃、60分間保持した後、0.D、340muで比色定
量し、あらかじめ作成しておいた標準曲線からL(+)
乳酸の値を求める。
D(−)乳酸の測定は、NAD (SigmaGrad
e III ) 90 ifにGlycine buf
fer 54−を加え、D (−)−Ial 1 mお
よび精製水2,5dを加えた後、L(+)乳酸の場合と
同様、D (−)乳酸の値を求める。
以上の値から、総光酸量に対するし く+)乳酸のチを求め、θ〜20%→D (−)。
加〜40%→D−1−DL、40〜60チ→DL、(イ
)〜80%、L+DL、 80〜101−L(+)と判
定する。
Ql  リパーゼ反応 00項と同一の平板について、集落の 表面およびその周囲のせまい範囲に真 珠様の層のみられるものを陽性とする。
あるいはTrybutyrin寒天平板で白濁を生ずる
ものを陽性としてもよい。
Uη グルコン酸分解 K)L、8042 f 、 Mg5Oi5Hz00.1
 f 、 NaCl3 t 、 (NH4)28040
.5 f 、グルクロン酸カリウム10 t 、精製水
1Bを加えた培地(pH7,5) K IIを接種し、
37℃3日間嫌気性培養する。判定は中試験管に培養 液1−を採り、1慢モリブデン酸アン モニウム3117.氷酢酸0.2−を加え湯浴中で5分
間煮沸し、冷却後、液が濃 い青色ならば陽性、薄い青色または無 色ならば陰性と判定する。
α樽 溶血反応 血液寒天平板上に菌を塗抹して培養 した場合、溶血帯を生ずるならば陽性、溶血帯を生じな
いならば陰性と判定す る。
(11オキシダーゼ産生 1チのトリメチル−P−フェニレン ディアミy (Trimethyj−P−Phenyl
enediamine )溶液を平板培地の集落の上に
かけて、 紫色になるものを陽性と判定する。
働 β−ガラクトシダーゼ産生 ONP G (0−Ni trophenyl −11
−D−Galactopyrano−s+de l  
を含むペプトン水中で菌を1夜培養する。無色の基質が
黄色のO−ニトロフェノールに加水分解され名ものを 陽性とする。
(2υ 印℃(資)分間耐熱性 ブリックス・リバー・ブロス(Briggsliver
 broth )に菌を接種後、試験管にゴム栓をして
、全体を恒温槽にうずめ、 ω℃(資)分間加熱後の菌の発育したものを陽性とする
(至) 4チNaC1中の発育 ヴイ:l :y (Bouillon )培地に、Na
C1を4チ加え、菌を接穐後、発育したもの を陽性とする。
@  pH9,6中の発育 ヴイヨ:/ (Boui1皿on)培地を、10*Na
OHでpH9,6に調整し、菌を接種孝、発育した本の
を陽性とする。
b、 種(3pecies )の性状は次のとおりであ
る。
(1)  バクテロイデス(13acteroides
 )=31−ヤt (2)  ビフイドバクテリウA (Bifidoba
cterium )G−陽性また社陰性によって菌ll
K分類される。
(3)  クロストリデュム(Clostridium
 )−椰の1!休似褥荀旺             
 −鄭の閂休框幹陽江(4)   ラクトバチルス(L
actobacillus )DL=DL乳酸 (5)  イシリシア・コリイ(gscherichi
  coli )(6)ストレプトコッカス・フェカリ
ス(5treptococcus4、 供試飼料 11150−の成人のケノデオキシコール酸の投与量を
4 f / dayとし、マウスの体重を25Fとして
、普通食に0.04%添加し丸。
5、胆石溶解の判定 下記の4段階により判定した。
m:胆石は全く見られず、その他の変化も見られない。
+:胆石は見られるが軽度でおる。
2+:胆のうの1/3〜1/2に胆石がつまっている。
3+ : ll!(のうの1/2以上に胆石がつまって
いる。
この判定には少なくとも3Å以上の個人の判定を平均化
して示した。
上記の判定の平均値をIndex (+数の総和を7ウ
スの画数で割った)として求めた。
その結果を表−1に示す。
表  −1 (一般症状の観察) 実験期間中、供試菌投与による軟便、下痢等の副作用は
認められなかった。
B、胆石形成予防実験 ICR系無菌マウスに同系マウス糞便由来のイシリシイ
・コリイ(gscherichi coli ) 、ス
トレプトコッカス・フェカリス(S treptoco
ccusfaecalis ) 、人の糞便由来のクロ
ストリデュム°ブテリクA ((’lostridiu
m butyricum )をrcj 〜10″オール
省の懸濁液0.1−を単独及び同時混合投与し、定着さ
せたのち、1チコレステロールと0.5 %コーV酸ノ
ーダーを市販の普通飼料に添加した胆石形成食を高圧蒸
気滅菌後自由に経口摂取させた。
胆石形成予防実験、4週後胆石形成率(胆石形成マウス
数割る全マウス数掛ける100)をみた。その結果を表
−2に示す。
表−2 ■ 嘔 (一般症状の観察) 実験期間中、供試菌投与による軟便、下痢等は認められ
なかった。
上記の如く本発明により腸内常在菌及び腸内発育可能菌
を投与することにより副作用を防止し、て胆石を溶解す
ることが可能である。
手続補正書(白地 昭和57年 3月 15日 特許庁長官  島 1)春 樹  殿 1、事件の表示 昭和 56年 特許願 第 108015  号2、発
明の名称 胆石症の治療薬 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 4、代 理 人〒107 氏 名 (6006)弁理士 奥  山  尚  男は
か 2 名 5、補正の対象   明細書の「発明の詳細な説明」の
欄。
6、補正の内容  別紙のとおり 補正の内容 (4)  第3頁第14行に1アドレセンテイス」とあ
るを「アドレンセンチイス」と訂正する。
+21  第4頁第3行の「マニエルJtrマニュアル
」と訂正する。
(3)第5頁第5行および第6頁第8行に「Nac4J
とあるをJNaCljと訂正する。
(4)第5頁丁から第2行のr H(J jとあるを「
HCIJと訂正する・ (5)第7頁第14行の「菌(8traight ro
ds ) o jを「(8traight rods 
) s又はや\わん曲した桿菌(81ightly r
ods ) 、 Jと訂正する。
(6)第8頁第12行に「イシリシア(Escheri
chia )とあるを「イシリシイ(Escheric
hi ) Jと訂正する。
(7)第9頁第6行〜第7行に1イシリシア・コリイ(
Fischerichia Co11 ) J とある
を[インリシイーコリイ(Bscberichi co
li ) jと訂正する。
(8)第11頁第14行K「囲まつ九」を「固まった」
と訂正する。
(9)  第21頁表中の第1行に「アドレンセンチイ
ス」「ロングラン」とあるを「アドレンセンチイスJ「
ロングラム」と訂正する。
顛 第22頁第2行〜第11行を下記のとおりに訂正す
る。
記 aO第5頁第2行〜第5行を下記のとおりに訂正する。
記 a3  第3頁第14に[β−ガラクシダーゼ産生]と
あるを「β−ガラクトシダーゼ産生」と訂正する。
03  第5頁第3行〜第13行を下記のとおりに訂正
する。
a4  第(9)頁表−2中第3行に「colljとあ
るを1coliJと訂正し、第8行に「〃」とあるをr
60−j と訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動物又は人の糞便より分離した腸内常在菌及び腸内発育
    可能菌を主剤とする胆石症治療薬。
JP56108015A 1981-07-10 1981-07-10 胆石症の治療薬 Granted JPS5810520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108015A JPS5810520A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 胆石症の治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108015A JPS5810520A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 胆石症の治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810520A true JPS5810520A (ja) 1983-01-21
JPS6159611B2 JPS6159611B2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=14473819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108015A Granted JPS5810520A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 胆石症の治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720876B2 (ja) * 1984-11-08 1995-03-08 ケミカル・ダイナミツクス・スウエ−デン・ア−・ベ− 微生物相の定着法
JP2003500451A (ja) * 1999-05-28 2003-01-07 ブイエスエル・ファーマ・リミテッド 高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036050A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Nippoh Chemicals Co., Ltd. Clostridium butyricum ayant des effets preventifs et therapeutiques sur les hepatopathies, et agents de soutien du foie et aliments destines a l'alimentation humaine et animale contenant tous le milieu de culture de ladite bacterie

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720876B2 (ja) * 1984-11-08 1995-03-08 ケミカル・ダイナミツクス・スウエ−デン・ア−・ベ− 微生物相の定着法
JP2003500451A (ja) * 1999-05-28 2003-01-07 ブイエスエル・ファーマ・リミテッド 高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物
JP4737836B2 (ja) * 1999-05-28 2011-08-03 アクティアル・ファルマセウティカ・ソシエダデ・ポル・クオタス・デ・レスポンサビリダデ・リミターダ 高シュウ酸尿症の予防または処置用の食養生または医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159611B2 (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967010B2 (en) Compositions comprising bacterial strains
CN108004189B (zh) 一种复合益生乳酸菌粉剂及其制备方法与应用
US20220257667A1 (en) Compositions comprising bacterial strains
JP4282763B2 (ja) 消化管内の微生物個体数の変更
Teitelbaum et al. Nutritional impact of pre-and probiotics as protective gastrointestinal organisms
Leahy et al. Getting better with bifidobacteria
JP3186202B2 (ja) 親生物
Gopal et al. Effects of the consumption of Bifidobacterium lactis HN019 (DR10TM) and galacto-oligosaccharides on the microflora of the gastrointestinal tract in human subjects
Barba-Vidal et al. Evaluation of the probiotic strain Bifidobacterium longum subsp. infantis CECT 7210 capacities to improve health status and fight digestive pathogens in a piglet model
AU2001260400B2 (en) Use of hydrogenotrophic acetogenic strains for preventing or treating digestive disorders
Yang et al. Effect of synbiotics on intestinal microflora and digestive enzyme activities in rats
Shimbo et al. Effect of Clostridium butyricum on fecal flora in Helicobacter pylori eradication therapy
WO2017057718A1 (ja) 難消化性成分を含む飲食品および大腸内水素ガス産生剤
Kolida et al. Gastrointestinal microflora: probiotics
CN113832077A (zh) 鼠李糖乳杆菌及其应用
CN110373368B (zh) 一种长双歧杆菌菌株zj1及其应用
WO2018112739A1 (zh) 一种假小链状双歧杆菌及其培养方法和应用
CN113755409A (zh) 一种缓解胰岛素抵抗的长双歧杆菌及其应用
Douëllou et al. Milk fat globules hamper adhesion of enterohemorrhagic Escherichia coli to enterocytes: in vitro and in vivo evidence
WO2018112740A1 (zh) 一种加氏乳杆菌及其培养方法和应用
CN115337327B (zh) 一种具有降脂、抗炎和抗氧化功能的益生菌制剂的制备方法和应用
JPS5810520A (ja) 胆石症の治療薬
JP2009100692A (ja) 新規なラクトバチルス属微生物および哺乳動物用乳酸菌製剤
US20200323927A1 (en) Compositions comprising bacterial strains
He et al. Influence of colonic dialysis using Chinese medicine on creatinine decomposition by intestinal bacteria in uremia rats