JPS58101471A - 光電池 - Google Patents

光電池

Info

Publication number
JPS58101471A
JPS58101471A JP56200043A JP20004381A JPS58101471A JP S58101471 A JPS58101471 A JP S58101471A JP 56200043 A JP56200043 A JP 56200043A JP 20004381 A JP20004381 A JP 20004381A JP S58101471 A JPS58101471 A JP S58101471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
substrate
semiconductor substrate
photovoltaic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56200043A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamaguchi
真史 山口
Takatoshi Yamamoto
山本 「あ」勇
Zeio Kamimura
税男 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56200043A priority Critical patent/JPS58101471A/ja
Publication of JPS58101471A publication Critical patent/JPS58101471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化金物半導体表IIK形成される表−反転層
と化食物半導体基体との接金における光従来の光電池は
例えば第1IIK示すように構成されていた。すなわち
、従来の光電池は、主に、GaAa @の化合物半導体
基体lの上に基体とは伝導形の異なる表1iraム1層
1を塾拡款、イオン注入、エピタキシャル成長法などで
彫成し、得られるP1接合3における光起電力効果を利
用したものであった。しかしながら、QaAa等の化合
物中導体においては、表面再結会速度が高く、また熱拡
散等によって形成された表面層コの少数キャリア寿命は
低く、光照射によって誘起された中ヤリアKllする表
面層コの収集効率は極めて低く、従って変換効率は低く
抑えられていた。
さらに、表面層2における表面再結會の影響を抑制する
目的で、第1H(示すように、基体lと表面層1とから
成るGaム一層参上にGaA1ム―層!を組成を変えな
がらエピタキシャル成長させ、このGaAIA一層sp
cおける自薦電界により光誘起キャリアなGaA一層2
にドラフトさせ、収集効率の向上をはかることも試みら
れている。この構造は、素子構造が複雑で、811作が
wisではないことに加えて、ヘテロエピタキシャル成
長、グレーデッドエピタキシャル成長に伴ないGaAl
As −G*ム―界画&(は昇一単位が発生し、界画再
結含が生ずると共に、GaAlAs @ j 、  G
aAs層−の少数キャリア寿命は低く1層コとIから威
る表面層7における光−起キャダアの収集効率は低いな
どの欠点があった。
本実−はこれらの欠点を除去するためになされたもので
、その目的は、素子構造が単純で製作が容易な高効率光
電池を提供することにある。
かかる■的を達成するために、本発明では、Imム−、
ImPなどの化金物半導体基体のamに*画反転層を形
成し、その表置反転層と化金物半導体基体との接合にお
ける光起電力効果な利用する。
以下に、図−を参雇しながら、実施例を用いて。
本発明の詳細な説明するが、これら実施例は本発明の例
示に過ぎず、本発明の範囲内で種々の改嵐や変形をなし
得ることは勿論である。
第3図は、本発明光電池の構成の一例を示す。
flK、  xmムSなどの化合物半導体においては、
何んらの処震を施す必要なく、表面反転層が廖威される
。jI1図は、こうした表面反転層を利用した本発明光
電池の構成を、!勤ム−を例にして示す。
ここで、p形!1ム−基@//f)p−にはn形の表面
反転層/Jが形成され、こうした*1irx転層/Jと
化合物半導体基体//との接合/JWCおける光起電力
効果を利用することにより光電池な構成できる。光電池
を構成するには、さらに、表向電極l亨をiI!画反転
層lコ上に形成し%p十層/jおよび裏面電極11を基
板iiの下1iK付加するだけで良い。11面反転層1
2は、拡散、イオン注入、エピタキシャル成長等のJ6
sを施していないので、純度も高く、格子欠陥も少ない
ことから少数中ヤリア寿命は高く、この表11jiE転
層lコにおける収集効率は高く、シたがって光電池とし
て高い変換効率が得られる。また、表1IIL転層lλ
は自然に形成されるものであり、電極/参、/4および
p土層/1をも含めても、素子構造が単純であり、製作
が容易であるとい5利点がある。
11411は1本発明光電池の構成の他の例を示す。
一般(、ImPなどの化合物半導体においては、陽極酸
化やグッズマ酸化などによって形成した酸化膜を亭導体
表1IK付加することにより表面反転層が廖威される。
そこで、第4園では、こうした表両反転層を利用した本
発明光電池の構成を、!−を例に、して示す。ここで、
p形rap基1[J/を陽極酸化すると酸化膜JJtI
X彫威され、それによる酸化膜−Is+P界1ecl!
−反転層JJが形成される。
本例では、ζうした表−反転層JJと化食物中導体基板
J/との接金Jダにおける光起電力効果な利用すること
により光電池を構成する。光電池を構成するには、さら
に、表面透明電極Jjを酸化膜JJ上に彫成し、基体J
/の下mに裏面電極J6を付加するだけで良い。*ii
i反転層JJは、拡散、イオン注入、エピタキシャル成
長等の逃場を施していないので、純度も高く、格子欠陥
も少ないことから少数キャリア寿命は高く1表面反転層
JJにおける収集効率は高く、シーたがって高い変換効
率が得られる。ここで、酸化膜−反転層界函λ7に形成
される界面単位がキャシア収集効率を低下させることが
懸念されるが、本夷論例において用いた陽極酸化法では
、酸化膜−反転層界面コツの界面準位密度は/X10(
1に一意・ey−1以下であり、収集効率を低下させる
ことはなかった。酸化膜影威には、陽極酸化法やプテズ
マ酸化法などの低温度形成法が好適であり、熱酸化洗、
1窒化法、cvn法などは高温度ではIIIN反転層の
少数キャリア寿命を低下させることになるので、で幹る
だけ低温度で絶縁膜を形成する必要がある。また、本例
の光電池の構成においても、素子構造が単純で、製作が
容易であるという利点がある。
以上、ff1−V族化金物亭導体であるInムm、In
PKllする実験結果をもとに本実!J1党電池の構成
を説明して来たけれども、他の■−マ族化舎物半導体あ
るいはZtsBeやCax勢の1−113I化舎物半導
体を1板として用いる場合にも本発明を適用し得ること
は明らかであろう。
以上説明したように1本発明の光電池は化金物中導体*
IfK形成される表面反転層を利用しているので *鎧
層におけるキャリアの収集効率が高く、シかも素子構造
が単純、製作が容a″eあるなどの刹点がある。
表図面の簡単なl!― 第1wAおよび第2@は、それぞれ、従来の光電池の構
成例を示す断面図、第3図は本尭―党電池の春虞の一例
な示す断4g、第4図は本発明光電−の他の構成例を示
す断面図である。
I・・・化金物半導体基体。
コ・・・表向層、     J・・・p−ts 11合
ダ−Galn層、    j ・” GaA1ム一層、
A ・= GaムIAa−Gaムa*向、!・・・表面
層、      /ハ・・p形1mA−基板、/コ・・
・表面反転層、   /J・・・接合、lゲ・・・表面
電極、    1g・・・p牛用。
14・・・裏面電極、    J/・・・p形IaP基
板、ココ・・・酸化膜、    コJ・・・表面反転層
、J4’・・・接合、     Jj・・・*iit遥
明電極。
コ4・・・裏面電極、    コク・・・酸化膜−反転
層外画。
第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)化食物半導体基体の表面に形成された表面反転層お
    よび該表面反転層と前記化合物半導体基体とにより形成
    された接合を具備し、鋏接合の光起電力を利用するよ5
    に構成したことを特徴とする光電池。 2)41許−求の範囲第11[記載の光電池において、
    前記化合物半導体基体は画−V膝化舎物半導体あるいは
    l−11族化舎物半導体基体であることを特徴とする光
    電池。 3)  411NlI求の11m1第2項に記載の光電
    池において、前記化合物半導体基体をI?AI ままた
    はratで構成したことを特徴とする光電池。
JP56200043A 1981-12-14 1981-12-14 光電池 Pending JPS58101471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200043A JPS58101471A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 光電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200043A JPS58101471A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 光電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58101471A true JPS58101471A (ja) 1983-06-16

Family

ID=16417874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200043A Pending JPS58101471A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 光電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110121A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp 太陽電池
US5609694A (en) * 1994-04-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and a method of manufacturing thereof
US7402448B2 (en) 2003-01-31 2008-07-22 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic cell and production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110121A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp 太陽電池
US5609694A (en) * 1994-04-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and a method of manufacturing thereof
EP0680099A3 (en) * 1994-04-28 1997-08-20 Sharp Kk Solar cell and manufacturing method.
US7402448B2 (en) 2003-01-31 2008-07-22 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic cell and production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295002A (en) Heterojunction V-groove multijunction solar cell
JP6040189B2 (ja) Iv/iii−v族ハイブリッド合金を有する反転多接合太陽電池
US8067687B2 (en) High-efficiency, monolithic, multi-bandgap, tandem photovoltaic energy converters
TWI488316B (zh) 反向質變之多接面太陽能電池之替代基板
JP2010263222A (ja) Iv/iii−v族ハイブリッド合金を有する多接合太陽電池
JPH05114747A (ja) 改良されたモノリシツクなタンデム型太陽電池
JP2008160138A (ja) バイパスダイオードを有する反転式メタモルフィックソーラーセル
TW201027777A (en) Four junction inverted metamorphic multijunction solar cell with two metamorphic layers
US4631352A (en) High band gap II-VI and III-V tunneling junctions for silicon multijunction solar cells
CN103346191A (zh) GaInP/GaAs/InGaAsP/InGaAs四结级联太阳电池及其制备方法
US20150303343A1 (en) Built-in vertical doping structures for the monolithic integration of tunnel junctions in photovoltaic structures
JP2011077293A (ja) 多接合型太陽電池
JPH10261810A (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN108878550A (zh) 多结太阳能电池及其制备方法
JPS58101471A (ja) 光電池
US4544799A (en) Window structure for passivating solar cells based on gallium arsenide
JP3368854B2 (ja) 太陽電池
JPH0427169A (ja) 太陽電池
JPH0745846A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS63261882A (ja) 半導体素子
CN104779313A (zh) 四结级联的太阳能电池及其制备方法
JPH0415963A (ja) 太陽電池
JPH08116073A (ja) 化合物半導体ウエハ及び半導体装置
Verma et al. Direct wafer-bonded two terminal GaAsP/Si dual junction solar cell with 19.80% efficiency
JPS6251272A (ja) マルチジヤンクシヨン形太陽電池