JPS58101433A - 加圧接触型半導体装置 - Google Patents

加圧接触型半導体装置

Info

Publication number
JPS58101433A
JPS58101433A JP19866381A JP19866381A JPS58101433A JP S58101433 A JPS58101433 A JP S58101433A JP 19866381 A JP19866381 A JP 19866381A JP 19866381 A JP19866381 A JP 19866381A JP S58101433 A JPS58101433 A JP S58101433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
pressure contact
metal plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19866381A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Takigami
滝上 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19866381A priority Critical patent/JPS58101433A/ja
Publication of JPS58101433A publication Critical patent/JPS58101433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の接衝分野 この発明は、加圧接触型半導体装置に関する。
発明の技術的背景 一般に、トランジスタ、サイリスタ、  GTO等のよ
うに、半導体基体と金属端子が、加圧によシ接触されて
いる半導体装置を、加圧接触11牛導体装置といい、電
圧用半導体素子として爽〈知られている。加圧接触型半
導体装置は、一般に第1図に示すような構造をとってい
る。すなわち、2主面を有する半導体基体(11)の両
面に、金属板(12)。
−(13)を介して、円柱状の金属スタンプ(14)、
(15)を設け、この金属スタンプ(14)、(15)
で、前記半導体基体(11)を加圧接触する構造である
前記金属板(12)、(13)は、温度補償板と呼ばれ
、前記半導体基体(11)K近い熱膨張係数を有する金
属例えば、モリブデン(Mo ) 、タングステン<W
> 郷が用いられる。この温度補償板は、半導体基体(
11)と金属スタンプ(14)、(15)との熱膨張係
数の違いの丸めに、装置稼動による温度変化に伴う両者
間のバイメタル効果による機械的ストレスが半導体基体
(u) K加わるのを防止するために用いられる。まえ
前記金属スタンプ(14)、(15)には、熱伝導率お
よび電気伝導率の高い例えば鋼(Cu遺が用いれる。
例えば、サイリスタの場合について第1図に基づき説明
する。サイリスタ構造の形成された半導体基体(11)
におけるアノード電極側の面は、タングステン板(13
)に合金法で直接固着せしめ、このタングステン板(1
3)をはんだ層(17)を介して鋼スタンプ(15) 
K固着している。ま九カソード電極側板(12)を半導
体基体(11)のカソード電極側の面に接触させ、第1
図中の矢印方向に圧力を加え、加圧接触している。
従来から使用されているサイリスクやダイオード等は第
2図に示すように、カソード電極(21)は一体化され
ている。これに対し、最近開発の進んでいる大電力トラ
ンジスタ、 GTO等の電力用半導体素子においては、
大電力を制御するため電極領域が複数に分割されている
。例え[GTOの場合、[3図(a)、(b)に示すよ
うに、カソード電極(31)は豪数に分割されている。
絹2図のように電極が一体化されている場合はり九〇 しかし複数個に電極領域が分割されている場合t、分割
された1つ1つの領域が独立した素子として並列動作を
行なう。したがうて例えばGTOの場合、部分圧接や接
触抵抗の差による分割された各カソード関の電流のアン
バランスを防止し、半導体基体内の応力の不均一によっ
て生じるターンオフ特性のばらつきに伴う電流のアンバ
ランスを防止するため、カソード領域全体を均一に加圧
接触する必要がある。
従来技術の問題点 一般に加圧接触型半導体装置において、半導体基体内の
応力分布は基本的には、半導体基体に相通する半無限弾
性体(41)を、金属板および金属ポスト半無限弾性体
(41)内に生じる加圧接触面に喬直方向の応力を前記
剛体ボス) (42)の中心からの距離をX、応力を〜
とじて示すと第4図(b)のようになあ。この解析には
、複合構造物の応力解析を目的として作られ九解析プロ
グラム通称5AP(StructuraIAnalys
is Program)を用いる(特開昭55−121
654参照)。第4図(b)より明らかなように、半無
限弾性体(41)内の応力は剛体ボス) (42)の周
端で無限大となり、半無隔弾性体(41)内の応力分布
は著しく不均一となる。
以上のことから、加圧接触型半導体装置において、半導
体基体内の応力分布も第4図(b)のようKなると考え
られる。
1+、応力の大きさの違いKよるターンオフ特性の変化
について実験を行なり九。この実験によれば、応力が大
きくなるにつれターンオフが遅れることがわかっ九。
第3図中における点!I(32)で示した部分は、金属
板を接触した時、この金属板の周端が接触する場所であ
る。一方、動作中破壊し九〇TOを開對するとその多く
は前記点線(32)部分にリング状の圧接の跡が観察さ
れ、この跡に沿って破壊点が存在していた。そして、こ
のような圧接の跡が観察されたGTOは、動作の途中最
大アノード電流(最大可制御陽極電流ITGQ)が著し
く低下していることが判りた。
この現象は、第4図(b)に示すような半無限弾性体(
41)内の応力分布と、前述の応力の違いによるター/
オフ特性の変化から考え次のように考えられる。つまヤ
、第15!!JICおける半導体基体(11)内の金属
板(12)の周端部分に接触する領域の応力が高くなり
、この領域のターンオフ特性が違れ、過電流密度の状態
になり九ためと考えられる。
ま九、圧接跡の観察され九〇TOは、装置稼動時の熱疲
労によって、金属板の周端部分に接触しているカソード
電極での、カソード電極−ゲート電極間の短絡事故が発
生するなどのGTO装置にとりて致命的な特性劣化が生
じていた。
以上のような問題を解決する方法として第5図及び第6
図に示すような方法が考えられている。
8g5図に示す方法は、半導体基体(52)に正旋する
金属スタンプ(51)K凹部(51a)を設けて、応力
の不均一を緩和しようというものである。第6図に示す
方法は、パリ取プの意味で半導体基体(61)に加圧接
触する金属ボス) (62)の周端部を角度−で研削す
るものである。
しかしながら、第5図に示す方法は、応力の不均一をな
くす本質的表解決にはならず、を九、第6図に示す方法
は単に最外周点がPからQに移動し九にすぎなかりた(
Il#開昭55−121654参照)。
以上述べたように、加圧接触型半導体装置においては、
必ず起こる半導体基体内の応力分布の不均一、これを原
因とする電気的特性の不均一の発生、さらにこの結果生
じる半導体基体の破壊という一連の挙動は従来の加圧接
触製半導体装置の構造ではさけられないものであり九。
発明の目的 この発明は、以上の点を考慮してなされたもので、半導
体基体の破壊を防止し、信頼性を向上させた加圧接触型
半導体装置を提供するものである。
発明の概要 この発明は、半導体基体の電極領域に加圧接触し友金属
板を有する加圧接触型半導体装置において、前記金属板
にょシ加圧接触され圧電極領域の外周部に電気的速断領
域を設けることにより、前記半導体基体内の応力の高い
領域を素子の動作に無関係とし圧加圧接触型半導体装置
を得るものである。
発明の実施例 この発明の実施例を第7図乃至鮪12図を参照して説明
する。
まず、半導体基体内の応力を前記解析プログラムを用い
て第4図とは違う観点からみえものを第7図乃至菖9図
に示す。
第71@lは、半導体基体(71)K半1kRo ノ金
属板(72)を加圧接触させ、金属板(72)の中心(
73)からの距離をXとし、半導体基体(71)内の応
力P(x)の大きさを矢印の長さで表わしたものである
。第8図は前記金属板’(72)の半径aOをパラメー
タとして、縦軸に応力P(xχ横軸に中心からの距離X
をとったものである。第8図の計算において、金属板(
72)に加圧する荷動Wは、各FLoの金属板(72)
に対する算術平均の圧力が等しくなる値をとった。すな
わちW/ gR□ = (一定)である。また第9図は
、に=P(x)/P(o)とし、とのKをパラメータと
し、横軸に金jIK板(72)の中径〜縦軸に各パラメ
ータKを横走す距離Xと半径〜との比、すなわちx /
 R(1をとり友ものである。
経験によれば、K竺31!度までは、電気的特性に悪影
響を及ぼさないことが確認されている。ま九加圧接触蓋
牛導体装置においては、R〉5(mm)のものが大多数
である。従うて例えばK>3のような着しく応力の高い
領域は、半導体基体(71)において、金属板(72)
に接触している部分の前記金属板(72)の周端部分の
数s1!度のわずかの領域である。
前述の半導体基体(71)における応力の高い領域に電
気的速断領域を設けることKより、素子の動作時に前記
応力の高い領域が動作しなくなり、前記半導体基体の破
壊が防止できる。この半導体基体(71)の金属板(7
2)に接触する面がメす蓋領域になっている場合特に有
効である。
ここで大きくわけて2つの場合が考えられる。
金属板(100)を半径Rの円板とし、半導体基体(1
01)を前記金属板(100)に接触する面の電極とな
シうる領域を半径rの円領域とする。電極となりうる領
域が一体化している場合は、この領域の半径rでよいが
、例えばGTOのように電極となりうる領域が複数に分
割されている場合は、この被数に分割されている領域を
含む円領域の半径である。ここで電極とな)うる領域と
は、電極となりうる構造を有している領域で、金属板(
10G)と接触することによシミ極となる領域をいう。
第1の場合は、R<rの場合である。この状態を第10
11(1)に示す。この場合電気的速断領域とするのは
、図中斜線部(102)で示すように金属1[(100
)O1il端部分(103) K接触する領域である。
図中Wは電気的連断領域の幅を表わす。
縞2の場合は、R>rの場合である。この状態を第1O
図(b)に示す。この場合、電気的連断領域とするのは
、図中斜線部(102)で示すように1電極と唯りうる
領域の外局領域(104)である。
第2の場合の変形として、第1θ図(C)において斜曽
郁(102)で示すように電極となりうる領域の外方に
電気的連断領域を設けることもできる。
いずれの場合においても、電極となりうる領域のうち、
金属板(100)と接触することにより、電極となり友
領域、すなわち電極領域の外肩部に電気的連断領域を設
けたことKなる。
以上説明では、金属@ (100)の形状を円形とし九
が、円形にわぎらず、例えば多角形にし九場合でも同様
である。
電気的連断領域を設ける手段としては、例えば非導電性
物質を用いる手段がある。つまり、電気的連断領域とす
る領域を例えばポリイミドメイ・/ゴム、 5to2等
の非導電性物質(絶縁膜)で覆うことによシミ気的遣断
領域を形成するわけである。
次にこの発明をGTOに適用し九具体的與施例を111
I図および第12図を参照して説明する。
第11図6)は、GTOの断面図である。例えばタング
ステン郷の機械的支持板(110)と、半導体基体娼4 (111着され、この半導体基体(111)はエツチン
グ等によシメサ型構造に形成されている。このメサ型領
域においては、エミッタ電極(112)として電流を流
す領域とポリイミド等の非導電性物質(113)で覆わ
れた領域(114)とに分かれている。また網目状にゲ
ート電極(115)が設けられている。第11 図(荀
をみてわかるように島状の単独二fy夕の周囲に非導電
帯のえん提を設は九ととKなる。
さて、前述のように非導電帯を設は九前記半導体基体(
111)に、この非導電帯に金属板が接触するように圧
接用の金属板を接触させる。このように接触させると、
前記半導体基体(111)の応力の高い領域は電気的に
は前記金属板に接触されないことKなる。
以上のような構造を一つGTOにおいては、半導体基体
(111)内の応力の高い領域は電気的特性には関係な
くな如、実質的に応力分布の不均一から生じる電気的特
性の不均一が解消される。よって前述のように半導体基
体(111)を破壊にいたらしめることがない。
この発明をGTOK適用した他の実施料を第1211に
示す。前述の実施料との違いは、前記非導電帯が分割さ
れている仁とKある。構造は前述の実施料と同じであり
、機械的支持板(120)と半導体基体(Li2)が固
着され、この半導体基体(121) Kはエミッタ電@
(122)と非導電性物質(123)で覆われ九メす置
領域(124)と、ゲート電極(125)が設けられて
いる。
こO場合も前述の場合と同様に圧接用の金属板を接触さ
せ九場合、半導体基体(121)内の応力の高い領域は
電気的には接触されず、電気的特性の不均一が解消され
、上述の奥論例の場合と同様で、半導体基体(121)
を破壊にいたらしめることがない。
を九、前述のごとく、電気的特性に悪影響なおよぽす領
域は、半導体基体において金属板に接触している部分の
、前記金属板の周端部から数−の領域であるので、金属
板の形状が円形である時、半導体基体を覆う非導電性物
質の幅Wは金属板の中径Rに対し、Wン0.01Bの条
件を満たせば、電気的特性に悪影響をおよばず領域が非
導電性物質で覆われると考えられる。金属板の形状が円
形である場合をのべ九が、円形以外の場合でも周端部に
接触する半導体基体のわずかな領域を非導電性物質で覆
うことによp半導体基体の破壊を防止できる。
また、半導体基体の一部を電気的連断領域にするわけで
あるから、熱抵抗および接触抵抗が増加すると考えられ
るが、前述のごとくわずかな領域を電気的連断領域にす
るだけであるので、このことによる熱抵抗および接触抵
抗の増加はほとんどない。かえりて電気的特性に悪影響
をおよばず領域を電気的連断領域としているため前記領
域に電流が集中するという実質上の接触面積の減少を防
止している。
さらに1半導体基体において金属板O周端部に接触する
部分が非導電性物質で覆われておシ、電極が存在しない
ため、前述装置稼動時の熱疲労によりておこるカソード
電極の周辺部でおこるカソード電極−ゲート電極間の短
絡事故が起きず、装置OSS性が向上する。
前述のこの発明の実施例においてはこの発明をGTOK
適用し友場合について述べたが、GTO以外の加圧接触
型半導体装置にこの発明を適用した場合も同様の効果を
得ることは明らかである。
発明の効果 以上この発明によれば、加圧接触製半導体装置において
、電極領域の外周部のわずかな部分に電気的連断領域を
設けることにより、半導体基体内の応力の高い領域が実
質的に除去されることとなる。このことによ多素子動作
時における半導体基体内の電流の不均一がなくなる。よ
りて、この半導体基体の破壊を防止し、信頼性を向上す
るという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
@1図は一般の加圧接触型半導体装置の構造を示すため
の断面図、第2図は、従来のサイリスタのカソード電極
の構成を示すための平面図、纂3図(a)、(b)はθ
TOのカソード電極の構成を示すための図であり、第3
図(a)は平面図、第3図(0は第3図(a)中におけ
るA −A’面で切断したときの断面図、第4図は半無
限弾性体を剛性ポストで加圧した場例を示すための断面
図、第7図乃至第10図はこの発明を説明するための図
であり、第7図は半導体基体を金属ポストで加圧した場
合の断面図、第8図は半導体基体内の応力分布を表わす
〜rx特性―纏図、第9図は同じく半導体基体内の応力
分布を嵌わすx / R−Rg %性曲線図、嬉10図
(a)、(b)、(C)は、金属板及び半導体基体の断
面図、第11図及び第12面で切断したときの断面図で
ある。 図において 100 ・・・金属板   101・・・半導体基体1
02・・・電気的連断領域 103・・・金属板の周端部 104・・・電aとなりうる領域の外J4LfIA域1
10.120・・・磯−的支持板 111.121・・・半導体基体 112.122・・・工iツタ電極 113.123・・・非導電性物質 114.124・・・非導電性物質で覆われた領域11
5.125・・・ゲート電極 116.126  ・・・ A鳳 第4図 nす1月f ↓ 第5図 第7図 第8図 第9図 ρ  4F R,(c7rL) 第11図 (ムノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基体の電極領域に加圧接触し九金属板を有
    する加圧接触量半導体装置において、前記金属板によ)
    加圧接触された電極領域の外周部に電気的速断領域を設
    けた仁とを特徴とする加圧接触型半導体装置。 偉)前記金属板が半11Lの円板であり、前記金属板に
    加圧接触される半導体基体の電極となりうる領域が半径
    rの円領域である場合において、a≦rが満足されてい
    るとき、前記半導体基体の前記金属板の周端部分に接触
    する領域が電気的速断領域である特許請求の範囲第1項
    記載の加圧接触型半導体装置。 (萄−記電気的遣断領域に非鴫電性物質を用いた特許請
    求の範1tl第1項記載の加圧接触型半導体装置。 (4)前記電気的速断領域の@Wが、前記金属−板の亭
    11Hに対して、W≧0fll・R12)関係を満足し
    ている特許請求の範囲第2項記載の加圧接触型半導体装
    置。
JP19866381A 1981-12-11 1981-12-11 加圧接触型半導体装置 Pending JPS58101433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866381A JPS58101433A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 加圧接触型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866381A JPS58101433A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 加圧接触型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58101433A true JPS58101433A (ja) 1983-06-16

Family

ID=16394966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19866381A Pending JPS58101433A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 加圧接触型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189509A (en) * 1989-12-15 1993-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and electrode block for the same
DE10350770B4 (de) * 2003-02-25 2011-02-17 Mitsubishi Denki K.K. Druckkontakt-Halbleiterbauelement mit Blindsegment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189509A (en) * 1989-12-15 1993-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and electrode block for the same
DE10350770B4 (de) * 2003-02-25 2011-02-17 Mitsubishi Denki K.K. Druckkontakt-Halbleiterbauelement mit Blindsegment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739970B2 (ja) 圧接型半導体装置
US4246596A (en) High current press pack semiconductor device having a mesa structure
US6803667B2 (en) Semiconductor device having a protective film
US4358785A (en) Compression type semiconductor device
JPH0831606B2 (ja) 大電力用半導体装置
US3588632A (en) Structurally reinforced semiconductor device
JPS58101433A (ja) 加圧接触型半導体装置
EP0146928A2 (en) Power semiconductor device with mesa type structure
US4556898A (en) Semiconductor device
JPS5933871A (ja) 逆導通型半導体装置
JPS594033A (ja) 圧接型半導体装置
US3611554A (en) Methods of manufacture of semiconductor elements and elements manufactured thereby
JPS5999769A (ja) 半導体装置
JP3351537B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP7461810B2 (ja) 圧電デバイス
JPS5988857A (ja) 半導体装置
JPS6018845Y2 (ja) Dhdガラス封止ダイオ−ド
JP2019009280A (ja) 半導体装置
JP3375812B2 (ja) 圧接型半導体装置及び半導体素子
JPS63111651A (ja) 半導体装置
JPH11163014A (ja) 半導体装置及びその電極形成方法
JP4125888B2 (ja) 圧接型半導体装置
JPS6279669A (ja) 半導体装置
JPS6329408B2 (ja)
JPH01215028A (ja) 圧接型半導体装置