JPH1186539A - データ処理装置、及び方法 - Google Patents

データ処理装置、及び方法

Info

Publication number
JPH1186539A
JPH1186539A JP9254098A JP25409897A JPH1186539A JP H1186539 A JPH1186539 A JP H1186539A JP 9254098 A JP9254098 A JP 9254098A JP 25409897 A JP25409897 A JP 25409897A JP H1186539 A JPH1186539 A JP H1186539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh timing
refresh
dynamic
data processing
ref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9254098A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamayoshi
純一 山吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9254098A priority Critical patent/JPH1186539A/ja
Publication of JPH1186539A publication Critical patent/JPH1186539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナミックRAMのリフレッシュ動作に必
要な最大消費電流を低減する。 【解決手段】 独立して駆動可能な複数ブロックのダイ
ナミックRAMを有するデータ処理装置において、同時
にアクセス要求がなされた複数のダイナミックRAMに
限って、同一位相・同一周波数のリフレッシュタイミン
グ信号を供給し、その他のダイナミックRAMに対して
は互いに位相が異なり周波数が同一のリフレッシュタイ
ミング信号を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立して駆動可能
な複数ブロックのダイナミックRAMを有するデータ処
理装置に関し、特にリフレッュ動作の制御技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイス技術の進歩、コン
ピュータの高速処理化に伴い、デジタルデータ処理の対
象となるデータ量は、急速に増大してきている。特に、
カメラやスキャナ等から画像データを取り込んで画像処
理、転送等を行う場合、大容量の記憶用デバイスが必要
になってきている。
【0003】記憶用デバイスとしては、半導体メモリ、
磁気ディスク、MOディスク等が存在し、半導体メモリ
は、その高速アクセス性から一時記憶装置として使用さ
れ、記憶容量の大きな磁気ディスクは、コンピュータの
プログラムやデータの記憶装置として使用され、高密度
記録が可能なMOディスクは大容量のデータの保存用と
して使用されるなど、それぞれの特性に適合した目的で
使用されている。
【0004】半導体メモリは、読出し専用のROMと読
み書き自在なRAMとに大別され、RAMは、データ保
持作用のあるスタティックRAMと、データ保持作用が
なくデータ保持用のコンデンサ(寄生容量)を充電する
リフレッシュ動作を周期的に行う必要のあるダイナミッ
クRAMとに分けられる。ダイナミックRAMは、周期
的にリフレッシュ動作を行う必要があるため、スタティ
ックRAMに比べてアクセス速度が遅くなると共に、周
辺のコントロール部分も複雑になる。しかし、ダイナミ
ックRAMは、スタティックRAMに比べて構造が簡単
で集積度を上げられ、コスト的にも有利なため、画像を
記憶するフレームメモリやコンピュータの主記憶等とし
て多用されている。
【0005】このダイナミックRAMのリフレッシュ動
作は、例えば、1024cycl/16ms製品の場
合、約16us(Tref)に1回の割合で行う必要が
ある。このリフレッシュ動作を行うためのリフレッシュ
タイミング信号は、水晶発振器のクロックを周辺回路で
分周する等して生成している。そして、リフレッシュタ
イミングが到来した時に、ダイナミックRAMに対する
通常のアクセス要求があった場合は、コントローラは、
リフレッシュ動作とのアービトレーション(調停)を取
りながらリフレッシュ動作と通常のアクセスとを行うよ
うに制御している。
【0006】この場合、図4に示すように、その装置に
搭載されている全てのダイナミックRAMを一度にリフ
レッシュしようとすると、一時的に大量の駆動電流が必
要になる。この駆動電流を供給する電源の電流容量は、
消費電流の最大値で決まってしまうので、電流容量が非
常に大きな電源が必要になる。そこで、図5に示すよう
に、各ダイナミックRAMのリフレッシュタイミング信
号(Ref・t1〜Ref・t4)をずらすことによ
り、最大消費電流を低減するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば、図1
に示すように、ダイナミックRAM201,202,2
03から順にデータを読出し、これらデータとダイナミ
ックRAM204からのデータとを演算器400で演算
する場合、ダイナミックRAM201とダイナミックR
AM204、ダイナミックRAM202とダイナミック
RAM204、ダイナミックRAM203とダイナミッ
クRAM204のリフレッシュタイミングを合わせる必
要がある。この際、上記のように、単純に複数系統のタ
イミングでリフレッシュを行うと、換言すれば、ダイナ
ミックRAM204のリフレッシュタイミングを図5に
示すように固定したままで、このダイナミックRAM2
04のリフレッシュタイミングにダイナミックRAM2
01〜203のリフレッシュタイミングを合わせようと
すると、結局、図4に示すように、全てのダイナミック
RAM201〜204を同じタイミングでリフレッシュ
する必要があり、最大消費電流が大きくなるため、電流
容量が非常に大きな電源が必要となる。
【0008】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その課題は、ダイナミックRAMのリフレッシ
ュ動作に必要な最大消費電流を低減することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、独立して駆動可能な複数ブ
ロックのダイナミックRAMを有するデータ処理装置に
おいて、同時にアクセス要求がなされた複数のダイナミ
ックRAMに対しては同一位相・同一周波数のリフレッ
シュタイミング信号を供給し、その他のダイナミックR
AMに対しては周波数が同一で位相が互いに異なるリフ
レッシュタイミング信号を供給する供給手段を備えてい
る。
【0010】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の前記供給手段は、アクセス要求に係る演算対象の
データをそれぞれ格納しているダイナミックRAMに対
して同一位相・同一周波数のリフレッシュタイミング信
号を供給するように構成されている。
【0011】また、請求項3記載の発明では、請求項1
記載の前記供給手段は、アクセス動作とリフレッシュ動
作とを調停する調停手段を介して前記リフレッシュタイ
ミング信号を供給するように構成されている。
【0012】また、請求項4記載の発明では、請求項1
記載の前記供給手段は、前記複数ブロックのダイナミッ
クRAMのブロック数より少数の互いに位相が異なり周
波数が同一のリフレッシュタイミング信号を生成する生
成手段を含み、同時にアクセス要求がなされた複数のダ
イナミックRAMに対して同一位相・同一周波数のリフ
レッシュタイミング信号を供給する場合、該生成手段に
より生成されたリフレッシュタイミング信号の中から同
時になされたアクセス要求に基づいて選択したリフレッ
シュタイミング信号を該アクセス要求に係る複数のダイ
ナミックRAMに共通に供給するように構成されてい
る。
【0013】また、請求項5記載の発明は、独立して駆
動可能な複数ブロックのダイナミックRAMを用いてデ
ータ処理を行うデータ処理方法において、同時にアクセ
ス要求がなされた複数のダイナミックRAMに対しては
同一位相・同一周波数のリフレッシュタイミング信号を
供給し、その他のダイナミックRAMに対しては周波数
が同一で位相が互いに異なるリフレッシュタイミング信
号を供給する供給工程を備えている。
【0014】また、請求項6記載の発明では、請求項5
記載の前記供給工程は、アクセス要求に係る演算対象の
データをそれぞれ格納しているダイナミックRAMに対
して同一位相・同一周波数のリフレッシュタイミング信
号を供給するように構成されている。
【0015】また、請求項7記載の発明では、請求項5
記載の前記供給工程は、アクセス動作とリフレッシュ動
作とを調停する調停工程を介して前記リフレッシュタイ
ミング信号を供給するように構成されている。
【0016】また、請求項8記載の発明では、請求項5
記載の前記供給工程は、前記複数ブロックのダイナミッ
クRAMのブロック数より少数の互いに位相が異なり周
波数が同一のリフレッシュタイミング信号を生成する生
成工程を含み、同時にアクセス要求がなされた複数のダ
イナミックRAMに対して同一位相・同一周波数のリフ
レッシュタイミング信号を供給する場合、該生成工程に
て生成されたリフレッシュタイミング信号の中から同時
になされたアクセス要求に基づいて選択したリフレッシ
ュタイミング信号を該アクセス要求に係る複数のダイナ
ミックRAMに共通に供給するように構成されている。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態例を図
面を参照しながら説明する。
【0018】図1は、本発明の実施の形態例に係るデー
タ処理装置のダイナミックRAM制御部の概略構成を示
すブロック図である。
【0019】本データ処理装置には、複数ブロックのダ
イナミックRAM201〜204が設けられており、こ
れらダイナミックRAM201〜204には、処理すべ
きデータが既に書き込まれている。セレクタ300は、
ダイナミックRAM201〜203からのデータを選択
するためのデバイスであり、ダイナミックRAM204
は、ダイナミックRAM201〜203から読出された
データに対して演算器400により演算するデータを格
納するデータテーブルとして利用される。
【0020】DRAMコントローラ100は、独立した
タイミング信号Cnt1〜Cnt4により、ダイナミッ
クRAM201〜204に対する通常のアクセス制御、
及びリフレッシュ制御を行う。また、DRAMコントロ
ーラ100は、周辺回路の制御をも行う。
【0021】図2は、DRAMコントローラ100の内
部構成を示すブロック図であり、DRAMコントローラ
100は、シフトレジスタ110、リフレッシュタイミ
ング生成回路121〜123、リフレッシュタイミング
選択回路130、制御信号生成用デコーダ140、及び
アービトレータ151〜154により構成されている。
【0022】シフトレジスタ110は、リフレッシュ周
期Trefと同一の周波数をもつクロック・リフレッシ
ュ信号CLK・Refを、クロック・シフト信号CLK
・Shftに基づいて順次シフトすることにより、図3
に示したように、それぞれT12,T13の位相差をも
つクロック・リフレッシュ信号CLK・Ref1〜CL
K・Ref3に変換して、対応するリフレッシュタイミ
ング生成回路121〜123に供給する。なお、位相差
T12,T13は、リフレッシュ動作を行うのに十分な
時間となっている。
【0023】リフレッシュタイミング生成回路121〜
123は、それぞれ、クロック・リフレッシュ信号CL
K・Ref1〜CLK・Ref3に基づいて、リフレッ
シュタイミング信号Ref・t1〜Ref・t3を生成
し、対応するアービトレータ151〜152に供給す
る。また、リフレッシュタイミング信号Ref・t1〜
Ref・t3は、リフレッシュタイミング選択回路13
0にも供給される。なお、リフレッシュタイミング信号
Ref・t1〜Ref・t3は、それぞれダイナミック
RAM201〜203に対応する信号であり、位相は互
いに異なり、周期Tref,すなわち周波数は同一とな
っている。
【0024】リフレッシュタイミング選択回路130
は、入力されたリフレッシュタイミング信号Ref・t
1〜Ref・t3の中から1つを選択し、その選択した
リフレッシュタイミング信号をダイナミックRAM20
4用のリフレッシュタイミング信号Ref・t4とし
て、対応するアービトレータ154に供給する。
【0025】リフレッシュタイミング選択回路130に
よる選択は、制御信号生成用デコーダ140から与えら
れる選択信号Sel・refに基づいて行われる。すな
わち、制御信号生成用デコーダ140は、入力されたユ
ーザコントロール信号User・cntに基づいて、デ
ータ読出し対象のダイナミックRAM201〜203を
判別し、そのデータ読出し対象のダイナミックRAM2
01〜203に対応する選択信号Sel・refを生成
し、リフレッシュタイミング選択回路130に供給する
ことにより、リフレッシュタイミング選択回路130に
てリフレッシュタイミング信号Ref・t1〜Ref・
t3の中から1つが選択されるようにする。
【0026】なお、制御信号生成用デコーダ140は、
入力されたユーザコントロール信号User・cntに
基づいて、アクセス制御用の信号Dec1〜Dec4を
生成し、対応のアービトレータ151〜154に出力す
る。アクセス制御用の信号Dec1〜Dec4が入力さ
れたアービトレータ151〜154は、アクセス制御信
号とリフレッシュ制御信号とを含むタイミング信号Cn
t1〜Cnt4を、対応のダイナミックRAM201〜
204に出力することにより、例えば、アクセス動作を
リフレッシュ動作よりも優先して行う等の調停を行う。
【0027】上記のように、入力されたリフレッシュタ
イミング信号Ref・t1〜Ref・t3の中からアク
セス要求に基づいて1つのリフレッシュタイミング信号
を選択し、その選択したリフレッシュタイミング信号を
ダイナミックRAM204用のリフレッシュタイミング
信号Ref・t4として出力することにより、これら信
号に対応する2つのダイナミックRAMは、同一位相の
リフレッシュタイミング信号を使用してフレッシュ動
作、アクセス動作が実行されることとなる。
【0028】例えば、リフレッシュタイミング信号Re
f・t1が選択され、リフレッシュタイミング信号Re
f・t1がリフレッシュタイミング信号Ref・t4と
して出力された場合は、図3に示したように、リフレッ
シュタイミング信号Ref・t1とリフレッシュタイミ
ング信号Ref・t4とは同一位相となるので、これら
信号を使用してダイナミックRAM201とダイナミッ
クRAM204から同一のタイミングで連続してデータ
を読出してもリフレッシュ時にデータがずれることな
く、演算器400にて演算を行うことが可能となる。
【0029】この際の最大消費電流Imaxは、図3に
示したように、1ブロックのダイナミックRAMをリフ
レッシュするのに要する消費電流Irefの2倍とな
る。この最大消費電流Imax=2×Irefは、図4
に示したリフレッシュタイミングが1通りの場合の最大
消費電流Imax=4×Irefと比べて1/2であ
り、電源の容量も1/2で済む。
【0030】なお、図3に示したように、リフレッシュ
タイミング選択回路130によりリフレッシュタイミン
グ信号Ref・t4として選択されなかったリフレッシ
ュタイミング信号Ref・t2,Ref・t3は、それ
ぞれ異なった位相となることは言うまでもない。
【0031】さらに、最大消費電流の低減効果を具体的
に説明すると、例えば、1画素分の画像データが16b
itで構成され、1枚が2000×2000画素で構成
された画像データを30枚分、すなわち合計240MB
の画像データをダイナミックRAM201〜203に均
等に分配して80MB分ずつ書込んでおき、さらに画像
データの画素ごとのオフセットデータを1画像分(8M
B)だけダイナミックRAM204に書込んでおき、演
算器400により順次、減算するものとする。ここで、
ダイナミックRAM201〜204を構成するチップ
は、16bit×1M=2MB品であり、1チップ当た
りのリフレッシュ電流は、90mAであるものとする。
【0032】このような条件の下では、リフレッシュタ
イミングが1通りの場合、リフレッシュ時の最大消費電
流は、90mA×(240MB+8MB)/2MB=1
1.16Aとなる。これに対し、本形態例のように、ダ
イナミックRAM201〜203のいずれか1つと、ダ
イナミックRAM204を同一のリフレッシュタイミン
グで駆動し、他の2つのダイナミックRAMは、それぞ
れ異なったリフレッシュタイミングで駆動すると、リフ
レッシュ時の最大消費電流は、90mA×(80MB+
8MB)/2MB=3.96Aとなり、本形態例では、
最大消費電流を11.16A−3.96A=7.2Aも
低減することができる。
【0033】なお、本発明は、上記の形態例に限定され
ることなく、例えば、本形態のように、ダイナミックR
AMの数より少ないリフレッシュタイミング信号を生成
することなく、ダイナミックRAMの数と同数のリフレ
ッシュタイミング信号を生成しておき、複数のダイナミ
ックRAMに対して同時にアクセス要求がなされた場合
に、対応のリフレッシュタイミング信号をシフトする等
して、同時アクセス要求に係る複数のダイナミックRA
Mに対して同一位相のリフレッシュタイミング信号を供
給することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
独立して駆動可能な複数ブロックのダイナミックRAM
を有するデータ処理装置において、同時にアクセス要求
がなされた複数のダイナミックRAMに対しては同一位
相・同一周波数のリフレッシュタイミング信号を供給
し、その他のダイナミックRAMに対しては周波数が同
一で位相が互いに異なるリフレッシュタイミング信号を
供給する供給手段を備えたので、同一位相・同一周波数
のリフレッシュタイミング信号で駆動されるダイナミッ
クRAMの数を必要最小限に抑えて、ダイナミックRA
Mのリフレッシュ動作に必要な最大消費電流を低減する
ことができ、容量の小さな電源を使用することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態例に係るデータ処
理装置のダイナミックRAM制御部の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1におけるDRAMコントローラの内部構成
を示すブロック図である。
【図3】本形態例におけるリフレッシュ動作を示すタイ
ムチャートである。
【図4】従来のリフレッシュタイミングが1系統の場合
のリフレッシュ動作を示すタイムチャートである。
【図5】従来のリフレッシュタイミングが複数系統の場
合のリフレッシュ動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
100…DRAMコントローラ 110…シフトレジスタ 121〜123…リフレッシュタイミング生成回路 130…リフレッシュタイミング選択回路 140…制御信号生成用デコーダ 151〜154…アービトレータ 201〜204…ダイナミックRAM 400…演算器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 独立して駆動可能な複数ブロックのダイ
    ナミックRAMを有するデータ処理装置において、 同時にアクセス要求がなされた複数のダイナミックRA
    Mに対しては同一位相・同一周波数のリフレッシュタイ
    ミング信号を供給し、その他のダイナミックRAMに対
    しては周波数が同一で位相が互いに異なるリフレッシュ
    タイミング信号を供給する供給手段を備えたことを特徴
    とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記供給手段は、アクセス要求に係る演
    算対象のデータをそれぞれ格納しているダイナミックR
    AMに対して同一位相・同一周波数のリフレッシュタイ
    ミング信号を供給することを特徴とする請求項1記載の
    データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記供給手段は、アクセス動作とリフレ
    ッシュ動作とを調停する調停手段を介して前記リフレッ
    シュタイミング信号を供給することを特徴とする請求項
    1記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記供給手段は、前記複数ブロックのダ
    イナミックRAMのブロック数より少数の互いに位相が
    異なり周波数が同一のリフレッシュタイミング信号を生
    成する生成手段を含み、同時にアクセス要求がなされた
    複数のダイナミックRAMに対して同一位相・同一周波
    数のリフレッシュタイミング信号を供給する場合、該生
    成手段により生成されたリフレッシュタイミング信号の
    中から同時になされたアクセス要求に基づいて選択した
    リフレッシュタイミング信号を該アクセス要求に係る複
    数のダイナミックRAMに共通に供給することを特徴と
    する請求項1記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 独立して駆動可能な複数ブロックのダイ
    ナミックRAMを用いてデータ処理を行うデータ処理方
    法において、 同時にアクセス要求がなされた複数のダイナミックRA
    Mに対しては同一位相・同一周波数のリフレッシュタイ
    ミング信号を供給し、その他のダイナミックRAMに対
    しては周波数が同一で位相が互いに異なるリフレッシュ
    タイミング信号を供給する供給工程を備えたことを特徴
    とするデータ処理方法。
  6. 【請求項6】 前記供給工程は、アクセス要求に係る演
    算対象のデータをそれぞれ格納しているダイナミックR
    AMに対して同一位相・同一周波数のリフレッシュタイ
    ミング信号を供給することを特徴とする請求項5記載の
    データ処理方法。
  7. 【請求項7】 前記供給工程は、アクセス動作とリフレ
    ッシュ動作とを調停する調停工程を介して前記リフレッ
    シュタイミング信号を供給することを特徴とする請求項
    5記載のデータ処理方法。
  8. 【請求項8】 前記供給工程は、前記複数ブロックのダ
    イナミックRAMのブロック数より少数の互いに位相が
    異なり周波数が同一のリフレッシュタイミング信号を生
    成する生成工程を含み、同時にアクセス要求がなされた
    複数のダイナミックRAMに対して同一位相・同一周波
    数のリフレッシュタイミング信号を供給する場合、該生
    成工程にて生成されたリフレッシュタイミング信号の中
    から同時になされたアクセス要求に基づいて選択したリ
    フレッシュタイミング信号を該アクセス要求に係る複数
    のダイナミックRAMに共通に供給することを特徴とす
    る請求項5記載のデータ処理方法。
JP9254098A 1997-09-04 1997-09-04 データ処理装置、及び方法 Pending JPH1186539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254098A JPH1186539A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 データ処理装置、及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254098A JPH1186539A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 データ処理装置、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186539A true JPH1186539A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17260203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254098A Pending JPH1186539A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 データ処理装置、及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400629B1 (en) 2001-06-29 2002-06-04 International Business Machines Corporation System and method for early write to memory by holding bitline at fixed potential
US6504766B1 (en) 2001-06-29 2003-01-07 International Business Machines Corporation System and method for early write to memory by injecting small voltage signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400629B1 (en) 2001-06-29 2002-06-04 International Business Machines Corporation System and method for early write to memory by holding bitline at fixed potential
US6504766B1 (en) 2001-06-29 2003-01-07 International Business Machines Corporation System and method for early write to memory by injecting small voltage signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579461B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
US7707328B2 (en) Memory access control circuit
JP2002007200A (ja) メモリ制御装置及び動作切替方法並びにインターフェース装置、半導体集積チップ、記録媒体
US20070103241A1 (en) Clock signal generating circuit, semiconductor integrated circuit and method for controlling a frequency division ratio
JPH0934580A (ja) 半導体メモリ装置のクロック発生回路
EP0919029A1 (en) Memory control unit providing optimal timing of memory control sequences between different memory segments
JP2704113B2 (ja) データ処理装置
JP2007018222A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH1186539A (ja) データ処理装置、及び方法
US6993637B1 (en) Unified memory system for multiple processors and method for controlling the same
JPH0419896A (ja) ダイナミックメモリのリフレッシュ方法
JPS5848293A (ja) メモリのリフレツシユ装置
JP2004171678A (ja) 情報記憶装置、情報記憶方法、及び情報記憶プログラム
JP3610029B2 (ja) データ処理システム
JPH07311730A (ja) メモリ制御方法及び装置
JPH03207083A (ja) メモリ装置
JP3537786B2 (ja) データ処理システム
JP3610031B2 (ja) データ処理システム
JP3610030B2 (ja) データ処理システム
JP2002112163A (ja) 画像データ記憶装置及びその画像データ格納方法
JPS63298796A (ja) メモリ装置
JPH0317891A (ja) コンピュータの動的メモリのリフレッシュ方式
JPH0589664A (ja) ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ装置
JP3389152B2 (ja) Dram制御回路
JP2845038B2 (ja) タイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326