JPH1184999A - 情報提示システム及びその構成装置、記録媒体 - Google Patents

情報提示システム及びその構成装置、記録媒体

Info

Publication number
JPH1184999A
JPH1184999A JP9238258A JP23825897A JPH1184999A JP H1184999 A JPH1184999 A JP H1184999A JP 9238258 A JP9238258 A JP 9238258A JP 23825897 A JP23825897 A JP 23825897A JP H1184999 A JPH1184999 A JP H1184999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
response
digitized
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9238258A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kuwae
均 桑江
Hidenori Endo
秀則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA KK
NTT Data Group Corp
Original Assignee
N T T DATA KK
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA KK, NTT Data Corp filed Critical N T T DATA KK
Priority to JP9238258A priority Critical patent/JPH1184999A/ja
Publication of JPH1184999A publication Critical patent/JPH1184999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報取得先における情報把握レベルに応じて
最適な電子化情報を選定して提示することができる情報
提示システムを提供する。 【解決手段】 電子化情報を提示する情報提示サーバ1
0と電子化情報を取得して利用者に提示する1または複
数のクライアント20とから構成される。情報提示サー
バ10は、クライアント20からの情報取得要求と利用
者管理DB13中の情報とに基づいて、目的の電子化情
報を提供情報DB14中から選定してクライアント20
に送信する。また、クライアント20からの応答情報を
自動応答部12で評価し、該評価結果に応じて利用者管
理DB13中の利用者の情報把握レベルの更新を行う。
更新後は、当該情報把握レベルに基づいて後続の電子化
情報を提供情報DB14中から選定してそのクライアン
ト20に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CAI(Computer
Assisted Instruction)やネットワーク等の技術分野に
属し、例えばネットワークに接続された複数のコンピュ
ータ相互間で情報交換を行う場合に一方のコンピュータ
側で他方のコンピュータに対して送信すべき情報を自動
的に選定して送信する手法に関する。
【0002】
【従来の技術】学校、塾、専門学校、その他の教育機関
では、一般に、先生と生徒との間における人間対人間の
情報交換を通じ、以下の段階ないし手順によって学習が
行われている。 (a)教材、問題(課題)の配布:紙媒体等の問題集、
テキスト (b)問題(課題)への回答(提出):紙媒体等の回答
シート (c)回答の回収、開封、及び回収管理:紙媒体等(郵
便またはファクス) (d)採点:先生による採点、添削 (e)履修レベルの管理:生徒管理データベース等 (f)履修レベルに応じた問題の作成及び配布:レベル
毎の問題集等 生徒の履修レベルが変更した場合には、段階(a)へ戻
る。
【0003】しかし、紙を媒体とする学習形態では、以
下のような問題が生じる。 (1)問題集等の配布、回収、添削等を行うために教育
機関側では、生徒数に応じた先生及び事務作業者を確保
する必要があり、人件費が増大する。 (2)先生等の数によって、対応可能な生徒数が限定さ
れる。 (3)上記(2)の理由から、回答等の提出期限が決定
されるため、生徒側では自分のペースに合わせたレベル
アップに取り組むことが困難になる。 (4)上記(1)〜(3)の問題を解決する一手段とし
て通信教育の形態があるが、通信教育では、通信ないし
郵送コストを低減させるために、まとまった課題や回答
等を一度に大量に処理しなければならない場合があり、
回答を返す側には、心理的、時間的負担が大きい。ま
た、一度にまとまった課題及び回答を行うような場合、
生徒側では、学習意欲の低下に伴って教材を見る時間を
持たなくなり、教材は所謂「ホコリをかぶった状態」と
なる可能性がある。このような問題を克服するために、
教材等を電子化情報で代替し、また人手による処理等を
コンピュータ処理で代替した効率的な教育システムの開
発が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的な学
習形態において、先生からの教材や生徒からの回答を単
に電子化情報におきかえた場合、教材や回答を表す電文
が一方から他方へ一方的に提供されるのみとなり、授業
をインタラクティブに行うことができない。また、例え
ば先生からの教材を生徒からの回答の内容に応じてフレ
キシブルに変更することができない。つまり、生徒側の
履修レベルを先生側で認識して最適な教材を選定するこ
とができない。このような事態は、上記教育システムの
ほか、情報提示側及び取得側で相互に情報交換を行う同
種のシステムにおいて共通に生じる。
【0005】そこで本発明の課題は、提示した電子化情
報に対応した応答情報の意味合いを情報提示側で解析
し、情報取得先における情報把握レベルを自動的に認識
して同一の情報取得先に対する最適な電子化情報を選定
することができる、改良された情報提示システムを提供
することにある。本発明の他の課題は、上記情報提示シ
ステムを実施する上で好適な情報提示装置、情報取得装
置、及び、上記情報提示システム等を汎用のコンピュー
タで実現できるようにする記録媒体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の情報提示システムは、利用者が操作する情報取得装
置と、前記情報取得装置に双方向通信可能に接続された
情報提示装置とを具備して構成する。情報提示装置は、
所定の情報取得要求に対して返信すべき複数の電子化情
報を保持する情報保持手段と、前記利用者から前記情報
取得装置を通じて送られた情報取得要求に対応する電子
化情報を前記情報保持手段より読み出して返信するとと
もに、返信先の情報取得装置から送られた応答情報を取
得する情報提示手段と、前記取得した応答情報を所定の
基準情報に則って評価するとともに該評価結果に基づい
て当該利用者の情報把握の程度を表す情報レベルを決定
する評価手段と、前記利用者に提示する後続の電子化情
報を前記決定した情報レベルに応じて動的に切り替える
情報切替手段と、を有するものである。
【0007】本発明の他の情報提示システムは、生徒が
操作する情報取得装置と教師が操作する情報提示装置と
を双方向通信可能に接続してなるシステムであって、前
記情報提示装置が、所定の情報取得要求に対して返信す
べき複数の電子化教材を保持する情報保持手段と、前記
情報取得装置を通じて送られた所定学習レベルの情報取
得要求に対応する電子化教材を前記情報保持手段より読
み出して返信するとともに、前記電子化教材に対する応
答情報を取得する情報提示手段と、前記取得した応答情
報を所定の基準情報に則って評価するとともに該評価結
果に基づいて当該生徒の履修の程度を表す情報レベルを
決定する評価手段と、前記生徒に提示する後続の電子化
教材を前記決定した情報レベルに応じて動的に切り替え
る情報切替手段と、を有することを特徴とする。
【0008】上記各情報提示システムにおいて、前記情
報提示装置が送信する電子化情報と当該電子化情報に対
応して前記情報取得装置が返信する応答情報は、それぞ
れ定型的な電文であることが望ましい。このようにすれ
ば、上記評価を定型的に行うことができ、情報レベルの
自動認識が可能になる。
【0009】また、上記他の課題を解決する本発明の情
報提示装置は、提示対象となる複数の電子化情報を保持
する情報保持手段と、所定の情報取得要求に対応する電
子化情報を前記情報保持手段より読み出して提示すると
ともに、提示先から返信された応答情報を取得する情報
提示手段と、取得した応答情報を評価して当該提示先の
評価値を決定する評価手段と、前記決定した評価値に基
づいて同一提示先に提示する後続の電子化情報を動的に
切り替える情報切替手段と、を有することを特徴とす
る。
【0010】また、本発明の他の情報提示装置は、提示
した電子化情報に対する利用者からの応答情報を返信す
る手段を備えた情報取得装置に対して双方向通信可能に
接続される装置であって、所定の情報取得要求に対して
返信すべき複数の電子化情報を保持する情報保持手段
と、前記情報取得装置を通じて送られた利用者の情報取
得要求に対応する電子化情報を前記情報保持手段より読
み出して返信するとともに、返信先の利用者から送られ
た応答情報を取得する情報提示手段と、前記取得した応
答情報を所定の基準情報に則って評価するとともに該評
価結果に基づいて当該利用者の情報把握の程度を表す情
報レベルを決定する評価手段と、前記利用者に提示する
後続の電子化情報を前記決定した情報レベルに応じて動
的に切り替える情報切替手段と、を有することを特徴と
する。
【0011】各情報提示装置において、前記情報切替手
段は、例えば、後続の情報取得要求を待たずに前記切り
替えた電子化情報を前記利用者に送信するように構成す
る。また、前記評価手段は、予め応答情報の評価結果の
期待値範囲を情報レベル毎に設定しておき、前記取得し
た応答情報が前記期待値範囲を逸脱するときに現在の情
報レベルと異なる情報レベルを決定するように構成す
る。なお、利用者の情報レベルを継続的に保持しておく
場合、前記評価手段は、前記利用者毎に前記決定した情
報レベルを不揮発性メモリ内に更新自在に保持するよう
に構成する。
【0012】上記他の課題を解決する本発明の情報取得
装置は、上記本発明の情報提示装置に対して双方向通信
可能に接続される装置であって、利用者の権限情報を含
む情報取得要求を前記情報提示装置に送信する手段と、
前記情報取得要求に対応する電子化情報を前記情報提示
装置より取得して前記利用者に提示する提示手段と、前
記利用者からの回答をもとに前記情報提示装置が認識可
能な応答情報を作成して前記情報提示装置に返信する手
段と、を有することを特徴とする。
【0013】さらに、上記他の課題を解決するため、本
発明はコンピュータを情報提示装置として機能させるた
めの第1記録媒体と、コンピュータを情報取得装置とし
て機能させるための第2記録媒体とを提供する。
【0014】第1記録媒体は、提示した電子化情報に対
する利用者からの応答情報を返信する手段を備えた情報
取得装置に対して双方向通信可能に接続され、所定の情
報取得要求に対して返信すべき複数の電子化情報を保持
する情報保持手段を具備したコンピュータが読み取り可
能なプログラムを記録した記録媒体であって、前記プロ
グラムが、少なくとも、下記の処理を前記コンピュータ
に実行させるものである。 (1−1)前記情報取得装置を通じて送られた利用者の
情報取得要求に対応する電子化情報を前記情報保持手段
より読み出して返信するとともに、返信先の利用者から
送られた応答情報を取得する処理、(1−2)前記取得
した応答情報を評価するとともに該評価結果に基づいて
当該利用者の情報把握の程度を表す情報レベルを決定す
る処理、(1−3)前記利用者に提示する後続の電子化
情報を前記決定した情報レベルに応じて動的に切り替え
る処理。
【0015】第2記録媒体は、上記本発明の情報提示装
置に対して双方向通信可能に接続されるコンピュータが
読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体であっ
て、前記プログラムが、少なくとも、下記の処理を前記
コンピュータに実行させるものである。 (2−1) 利用者の権限情報を含む情報取得要求を前
記情報提示装置に送信する処理、(2−2)前記情報取
得要求に対応する電子化情報を取得して前記利用者に提
示する処理、(2−3)前記利用者からの回答をもとに
前記情報提示装置が認識可能な応答情報を作成して当該
情報提示装置に返信する処理。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明の情報提示システムの
一実施形態を表す機能ブロック図である。この情報提示
システム1は、公衆網Lを介して双方向通信可能に接続
された複数のコンピュータ、例えば情報提示装置の一例
となる情報提示サーバ10と情報取得装置の一例となる
複数のクライアント20とを具備して構成される。
【0017】情報提示サーバ10は、サーバ本体の内部
記憶装置あるいは外部記憶装置に利用者管理DB(デー
タベース)13と提供情報DB14とを構築し、さら
に、上記サーバ本体が所定のプログラムを読み込んで実
行することにより形成される、情報授受部11と自動応
答部12の機能を備えて構成される。一方、各クライア
ント20は、それぞれ、利用者に対して電子化情報の提
示を行う提示装置21及び利用者からのデータ入力を受
け付けるデータ入力装置22と、クライアント端末本体
が所定のプログラムを読み込んで実行することにより形
成される、通信制御部23、送信情報処理部24、及び
応答情報作成部25の機能を具備して構成される。
【0018】なお、少なくとも情報提示サーバ10にお
ける機能ブロック11〜14、及びクライアント20に
おける機能ブロック23〜25を形成する上記プログラ
ムは、通常、当該コンピュータ(サーバ本体、クライア
ント端末本体)の内部記憶装置あるいは外部記憶装置に
格納され、随時読み取られて実行されるようになってい
るが、当該コンピュータとは分離可能な記録媒体、例え
ばCD−ROMやFD等に格納され、使用時に上記内部
記憶装置または外部記憶装置にインストールされて随時
実行に供されるものであってもよい。また、例えば構内
ネットワーク内に蓄えられたプログラムサーバから随時
読み出して実行するものであってもよい。
【0019】情報提供サーバ10において、利用者管理
DB13には、クライアント20における利用者毎の履
修項目、例えば図2に示すように、利用者の固有情報で
ある利用者ID、利用者名、情報レベルが格納されてい
る。情報レベルは、利用者の情報把握レベル、例えば後
述の英語学習の過程に応じた利用者毎の履修レベルを表
すものである。
【0020】また、提供情報DB14には、提供情報フ
ァイル14A及び情報レベル基準表14Bが格納されて
いる。提供情報ファイル14Aは、情報レベル毎に対応
付けられた電子化情報(例:英単語)であり、情報レベ
ル基準表14Bは、クライアント20からの応答情報の
評価結果に応じた情報レベルの基準情報をリスト化した
ものである。図3は提供情報ファイル14Aの内容例、
図4は情報レベル基準表14Bの内容の一例を示す。な
お、利用者管理DB13及び提供情報DB14は、不揮
発性メモリで構成され、システムが断になった後、再立
ち上げした場合にもその内容が消失しないようになって
いる。
【0021】情報授受部11は、クライアント20から
の情報アクセス、すなわち情報取得要求またはその応答
情報を受け付けて自動応答部12に応答させるととも
に、自動応答部12から送られた利用者宛の電子化情報
(本実施形態では問い)をクライアント20に向けて送
信するものである。利用者宛の電子情報は、利用者管理
DB13から読み取った個々の利用者毎の情報レベル等
に基づいて提供情報DB14中から取得した電子化情報
である。なお、自動応答部12は、クライアント20か
らの応答情報に基づいて利用者管理DB13中の利用者
の固有情報を更新する。
【0022】クライアント20において、通信制御部2
3は、情報提示サーバ10との間の通信手順を制御する
公知のものであり、送信情報処理部24は、入力装置2
2を介して利用者から入力された情報取得要求、あるい
は応答情報作成部25からの応答情報を受け付けて通信
制御部23に出力するものである。情報取得要求には、
利用者IDが含まれ、新規に情報取得要求を行う場合
は、さらに、初期設定情報、すなわち利用者名、及びそ
の利用者が設定した情報レベルを含ませる。応答情報
は、例えば上記情報取得要求に応じて情報提示サーバ1
0から取得し、提示装置21を通じて提示された電子化
情報に対する回答情報である。
【0023】次に、上記情報提示システム1を用いて英
語学習を行う場合の例を、図5ないし図7を参照して説
明する。この例で用いる電子化情報は、図5に示すとお
り、選択肢形式の問題文及び回答を表す定型電文であ
る。問題文は情報提示サーバ10からクライアント20
に提示されるものであり、回答はクライアント20から
情報提示サーバ10に応答情報として返信されるもので
ある。また、利用者は生徒、利用者毎の固有情報は生徒
毎の履修項目である。すなわち、上記情報レベルは学習
課程におけるその生徒の履修レベルを表す。学習は、原
則として、利用者(生徒)側からの情報取得要求を契機
に開始されるものとする。
【0024】図6は、この場合の情報提示サーバ10の
処理手順図、図7は、クライアント20における処理手
順図である。まず、クライアント20側から情報提供サ
ーバ10に対して情報アクセスを開始する(ステップS
201:図7参照)。情報提供サーバ10側では、図6
に示すように、この情報アクセスを情報授受部11で受
け付け、受け付けた情報を自動応答部12に入力する
(ステップS101:Yes、S102)。
【0025】自動応答部12では、入力した情報の種別
チェックを行う(ステップS102)。入力された情報
が情報取得要求の場合は(ステップS103:要求)、
それが新規利用者からのものかどうかを判定する。新規
利用者からの情報取得要求であった場合(ステップS1
04:Yes)、自動応答部12は、当該情報取得要求に
含まれる初期設定情報に基づき、当該利用者の履修項目
及び要求レベルを利用者管理DB13に追加格納する
(ステップS105)。追加格納後、あるいはステップ
S104において既登録利用者からの情報取得要求であ
った場合は(ステップS104:No)、利用者管理DB
13中の当該利用者の履修項目から情報レベルを読み取
り(ステップS106)、その情報レベルに対応する問
題文を提供情報DB14中から抽出する(ステップS1
07)。そして、抽出した問題文を情報授受部11を通
じてクライアント20へ送信する(ステップS10
8)。
【0026】図7を参照し、クライアント20は、情報
提供サーバ10からの問題文を受信すると(ステップS
202:Yes)、この問題文を提示装置21を通じて利
用者に提示する(ステップS203)。利用者からその
問題文に対応する回答が入力された場合は(ステップS
204:Yes)、応答情報作成部25でその回答を含む
応答情報を作成し(ステップS205)、通信制御部2
3を通じて情報提供サーバ10に出力する。
【0027】図6に戻り、情報提供サーバ10では、当
該応答情報を受信すると(ステップS103:応答)、
自動応答部12において、当該応答情報と提供情報DB
14中の正解情報(図示省略)とを比較し(ステップS
109)、応答情報を評価(採点)する。その後、この
評価結果(採点結果)と情報レベル基準表14Bとを比
較し、必要に応じて新たな情報レベルを取得する(ステ
ップS110)。新たな情報レベルとするかどうかは、
例えば、“If 採点結果>50点 Then情報レベ
ル=レベルC”のように、ステップS109で得られる
評価結果に対して条件を設定する。そして、条件を満た
す場合は新たな情報レベル、条件を満たさない場合はそ
のままの情報レベルを維持する。なお、情報レベルは、
常に上昇するものではなく、評価結果が悪ければ下降す
るものとする。
【0028】新たな情報レベルとなる場合は(ステップ
S111:No)、提供情報ファイル13A中の情報レベ
ルを新たな情報レベルに更新する(ステップS11
2)。その後、ステップS106に戻り、その新たな情
報レベルについて同様の処理を行う。一方、ステップS
111において、情報レベルが維持される場合はステッ
プS106に戻り、当該情報レベルについて同様の処理
を繰り返す。
【0029】このように、本実施形態の情報提示システ
ム1では、情報提供サーバ10から提示される問題文に
対して、クライアント20が回答を返信した場合、情報
提供サーバ10側で、この回答の評価結果に応じて次の
問題文を自動的に変更して再度クライアント20に送信
するので、インタラクティブな英語学習が可能になる。
また、従来の学習形態を、教材の管理や運用管理をコン
ピュータによって自動化できるので、人件費や運用コス
トの低減が可能となる。さらに、利用者にとっては時間
に拘束されない学習環境が実現できるので、例えば24
時間教育サービス等のような長時間学習も可能になり、
利用者に対して利便性の高いサービスを提供することが
可能になる。
【0030】また、例えば英単語の暗記のように繰り返
しが必要となる学習においては、例えば、1回の問題文
の量を小さく制限して問題文の把握、回答、記憶等に要
する時間サイクルを短縮することによって、それに対応
することができ、多種多様な学習環境を実現することが
可能になる。
【0031】(第2実施形態)本発明は、スタンドアロ
ン型のコンピュータを用いた情報提示装置として実施す
ることも可能である。この場合の情報提示装置の構成例
としては、スタンドアロン型のコンピュータの内部ある
いは外部記憶装置に、上記利用者管理DB13及び提供
情報DB14と同一のDBを構築し、情報提示画面を有
する表示装置を当該コンピュータ装置に接続するととも
に、上記情報提示システム1と同様の自動応答部12を
具備して構成する。
【0032】この情報提示装置が上記情報提示サーバ1
0と相違する点は、通信制御を行う情報授受部11の機
能ブロックを具備しない点であるが、情報授受部11に
相当する処理は、直接利用者からの取得要求等を受け付
けて行うように自動応答部12を構成させることで代替
が可能となるので、上記情報提示システム1と同等の効
果を得ることが可能となる。
【0033】なお、第1実施形態の情報提示システム1
では、応用例として英語学習を行う場合について説明し
たが、本発明はこのような形態に限定されるものではな
く、例えば、法律知識や特殊技術等に関する教育システ
ムについても、全く同様に適用できるものである。さら
に、情報取得要求に対する情報の提示を効率的に行うよ
うなシステム、例えば、製品情報の問い合わせに対して
電子メールを通じて回答する企業の顧客サポートシステ
ム等のように、情報取得側の情報把握レベルに応じて提
示対象情報を動的に変化させる情報提示サービス全般に
ついても同様に適用可能である。
【0034】また、本実施形態では、ネットワーク環境
である公衆網Lを介した情報提示システム1について説
明したが、この公衆網Lは、有線または無線等の伝送系
でも代替が可能である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、提示した電子化情報に対応した応答情報の意
味合いが情報提示側で解析され、情報取得先における情
報把握レベルが自動的に認識されるので、同一の情報取
得先に対する最適な電子化情報の選定がきわめて容易に
なる効果がある。また、提示対象となる電子化情報や応
答情報を定型化して管理することで情報提示のサービス
を自動化することができ、システムの実用性及び信頼性
が格段に高まる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報提示システムの実施の形態を表す
機能ブロック図。
【図2】利用者管理DBの内容例を示す説明図。
【図3】提供情報DBの内容例を示す説明図。
【図4】情報レベル基準表の内容例を示す説明図。
【図5】情報提供サーバから提供される問題文及びクラ
イアントから返信される回答の例を示す説明図。
【図6】情報提示サーバにおける処理手順図。
【図7】クライアントにおける処理手順図。
【符号の説明】
1 情報提示システム 10 情報提示サーバ 11 情報授受部 12 自動応答部 13 利用者管理DB 14 提供情報DB 14A 提供情報ファイル 14B 情報レベル基準表 20 クライアント 21 提示装置 22 入力装置 23 通信制御部 24 送信情報処理部 25 応答情報作成部 L 公衆網

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が操作する情報取得装置と、前記
    情報取得装置に双方向通信可能に接続された情報提示装
    置とを具備するシステムであって、 前記情報提示装置が、 所定の情報取得要求に対して返信すべき複数の電子化情
    報を保持する情報保持手段と、 前記利用者から前記情報取得装置を通じて送られた情報
    取得要求に対応する電子化情報を前記情報保持手段より
    読み出して返信するとともに、返信先の情報取得装置か
    ら送られた応答情報を取得する情報提示手段と、 前記取得した応答情報を所定の基準情報に則って評価す
    るとともに該評価結果に基づいて当該利用者の情報把握
    の程度を表す情報レベルを決定する評価手段と、 前記利用者に提示する後続の電子化情報を前記決定した
    情報レベルに応じて動的に切り替える情報切替手段と、 を有することを特徴とする情報提示システム。
  2. 【請求項2】 生徒が操作する情報取得装置と教師が操
    作する情報提示装置とを双方向通信可能に接続してなる
    システムであって、 前記情報提示装置が、 所定の情報取得要求に対して返信すべき複数の電子化教
    材を保持する情報保持手段と、 前記情報取得装置を通じて送られた所定学習レベルの情
    報取得要求に対応する電子化教材を前記情報保持手段よ
    り読み出して返信するとともに、前記電子化教材に対す
    る応答情報を取得する情報提示手段と、 前記取得した応答情報を所定の基準情報に則って評価す
    るとともに該評価結果に基づいて当該生徒の履修の程度
    を表す情報レベルを決定する評価手段と、 前記生徒に提示する後続の電子化教材を前記決定した情
    報レベルに応じて動的に切り替える情報切替手段と、 を有することを特徴とする情報提示システム。
  3. 【請求項3】 前記情報提示装置が送信する電子化情報
    と当該電子化情報に対応して前記情報取得装置が返信す
    る応答情報とがそれぞれ定型的な電文であることを特徴
    とする請求項1または2記載の情報提示システム。
  4. 【請求項4】 提示対象となる複数の電子化情報を保持
    する情報保持手段と、 所定の情報取得要求に対応する電子化情報を前記情報保
    持手段より読み出して提示するとともに、提示先から返
    信された応答情報を取得する情報提示手段と、 取得した応答情報を評価して当該提示先の評価値を決定
    する評価手段と、 前記決定した評価値に基づいて同一提示先に提示する後
    続の電子化情報を動的に切り替える情報切替手段と、 を有することを特徴とする情報提示装置。
  5. 【請求項5】 提示した電子化情報に対する利用者から
    の応答情報を返信する手段を備えた情報取得装置に対し
    て双方向通信可能に接続される装置であって、 所定の情報取得要求に対して返信すべき複数の電子化情
    報を保持する情報保持手段と、 前記情報取得装置を通じて送られた利用者の情報取得要
    求に対応する電子化情報を前記情報保持手段より読み出
    して返信するとともに、返信先の利用者から送られた応
    答情報を取得する情報提示手段と、 前記取得した応答情報を所定の基準情報に則って評価す
    るとともに該評価結果に基づいて当該利用者の情報把握
    の程度を表す情報レベルを決定する評価手段と、 前記利用者に提示する後続の電子化情報を前記決定した
    情報レベルに応じて動的に切り替える情報切替手段と、 を有することを特徴とする情報提示装置。
  6. 【請求項6】 前記情報切替手段は、後続の情報取得要
    求を待たずに前記切り替えた電子化情報を前記利用者に
    送信することを特徴とする請求項4または5記載の情報
    提示装置。
  7. 【請求項7】 前記評価手段は、予め応答情報の評価結
    果の期待値範囲を情報レベル毎に設定しておき、前記取
    得した応答情報が前記期待値範囲を逸脱するときに現在
    の情報レベルと異なる情報レベルを決定することを特徴
    とする請求項4または5記載の情報提示装置。
  8. 【請求項8】 前記評価手段は、前記利用者毎に前記決
    定した情報レベルを不揮発性メモリ内に更新自在に保持
    することを特徴とする請求項7記載の情報提示装置。
  9. 【請求項9】 請求項4ないし8のいずれかの項記載の
    情報提示装置に対して双方向通信可能に接続される装置
    であって、 利用者の権限情報を含む情報取得要求を前記情報提示装
    置に送信する手段と、前記情報取得要求に対応する電子
    化情報を前記情報提示装置より取得して前記利用者に提
    示する提示手段と、 前記利用者からの回答をもとに前記情報提示装置が認識
    可能な応答情報を作成して前記情報提示装置に返信する
    手段と、 を有することを特徴とする情報取得装置。
  10. 【請求項10】 提示した電子化情報に対する利用者か
    らの応答情報を返信する手段を備えた情報取得装置に対
    して双方向通信可能に接続され、所定の情報取得要求に
    対して返信すべき複数の電子化情報を保持する情報保持
    手段を具備したコンピュータが読み取り可能なプログラ
    ムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムが、少なくとも、 前記情報取得装置を通じて送られた利用者の情報取得要
    求に対応する電子化情報を前記情報保持手段より読み出
    して返信するとともに、返信先の利用者から送られた応
    答情報を取得する処理と、 前記取得した応答情報を評価するとともに該評価結果に
    基づいて当該利用者の情報把握の程度を表す情報レベル
    を決定する処理と、 前記利用者に提示する後続の電子化情報を前記決定した
    情報レベルに応じて動的に切り替える処理とを前記コン
    ピュータに実行させるものであることを特徴とする記録
    媒体。
  11. 【請求項11】 請求項5ないし8のいずれかの項記載
    の情報提示装置に対して双方向通信可能に接続されるコ
    ンピュータが読み取り可能なプログラムを記録した記録
    媒体であって、 前記プログラムが、少なくとも、 利用者の権限情報を含む情報取得要求を前記情報提示装
    置に送信する処理と、前記情報取得要求に対応する電子
    化情報を取得して前記利用者に提示する処理と、 前記利用者からの回答をもとに前記情報提示装置が認識
    可能な応答情報を作成して当該情報提示装置に返信する
    処理とを前記コンピュータに実行させるものであること
    を特徴とする記録媒体。
JP9238258A 1997-09-03 1997-09-03 情報提示システム及びその構成装置、記録媒体 Pending JPH1184999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238258A JPH1184999A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 情報提示システム及びその構成装置、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238258A JPH1184999A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 情報提示システム及びその構成装置、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184999A true JPH1184999A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17027516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9238258A Pending JPH1184999A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 情報提示システム及びその構成装置、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184999A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282089A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Zenshoku Bin 電子メールを用いる学習方法、及びこのための学習サービスシステム
JP2002541585A (ja) * 1999-04-13 2002-12-03 ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド 対話型電子書籍
JP2006106773A (ja) * 2000-07-21 2006-04-20 Englishtown Inc ネットワークを介して外国語を教える学習活動プラットフォームおよび方法
JP2008242437A (ja) * 2002-02-06 2008-10-09 Ordinate Corp 自動リーディングシステムおよび方法
US8429028B2 (en) 1999-11-17 2013-04-23 Adrea, LLC Electronic book having electronic commerce features of recommending products and providing samples
US9099097B2 (en) 1999-06-25 2015-08-04 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
CN105070129A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 苏州点通教育科技有限公司 电子课堂教学***及方法
JP2018503853A (ja) * 2014-11-11 2018-02-08 株式会社ブロッコリクBroccolic Inc. 文書選択に応じたガイドライン提供方法、これを遂行するためのプログラムが記録されたコンピュータ読出し可能な記録媒体及び媒体に格納された端末装置用アプリケーション

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
JP2002541585A (ja) * 1999-04-13 2002-12-03 ディスカバリー・コミニュケーションズ・インコーポレーテッド 対話型電子書籍
JP2011040085A (ja) * 1999-04-13 2011-02-24 Discovery Communications Inc 対話型電子書籍
US9099097B2 (en) 1999-06-25 2015-08-04 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
US8429028B2 (en) 1999-11-17 2013-04-23 Adrea, LLC Electronic book having electronic commerce features of recommending products and providing samples
JP2001282089A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Zenshoku Bin 電子メールを用いる学習方法、及びこのための学習サービスシステム
JP2006106773A (ja) * 2000-07-21 2006-04-20 Englishtown Inc ネットワークを介して外国語を教える学習活動プラットフォームおよび方法
JP2008242437A (ja) * 2002-02-06 2008-10-09 Ordinate Corp 自動リーディングシステムおよび方法
JP2012238013A (ja) * 2002-02-06 2012-12-06 Ordinate Corp 自動リーディングシステムおよび方法
JP2018503853A (ja) * 2014-11-11 2018-02-08 株式会社ブロッコリクBroccolic Inc. 文書選択に応じたガイドライン提供方法、これを遂行するためのプログラムが記録されたコンピュータ読出し可能な記録媒体及び媒体に格納された端末装置用アプリケーション
CN105070129A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 苏州点通教育科技有限公司 电子课堂教学***及方法
CN105070129B (zh) * 2015-07-24 2018-01-30 苏州点通教育科技有限公司 电子课堂教学***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kessler-Sklar et al. School district parent involvement policies and programs
Fuchs et al. Evaluation of the adaptive learning environments model
JPH11282826A (ja) インターネットを利用した電子教育システム
RU2272324C2 (ru) Система дистанционного обучения
JP2005128837A (ja) 受講管理システム、教材サーバ、メールサーバ、添削サーバおよび学習支援プログラム
JP4747440B2 (ja) ネットワークを用いた教育システム
JP2003280516A (ja) 学習支援方法及び学習支援プログラム
JPH1184999A (ja) 情報提示システム及びその構成装置、記録媒体
JP3614547B2 (ja) 先生用処理装置
KR20210025433A (ko) 장애인 직무 교육을 이용한 지능형 멀티미디어 잡매칭 시스템 및 그 방법
Allen et al. Peers and partners: working together to strengthen preceptorship in mental health nursing
Grimes et al. Library use and the undergraduate economics student
JP4164384B2 (ja) 資格取得支援システム
JP4653700B2 (ja) 教育支援システム
Merl et al. The process of defining a profile of student competencies at the University of Vienna Medical School
CN110163777A (zh) 一种公益支教管理方法及装置
CN105556564A (zh) 便携式信息处理装置、考试辅助***以及考试辅助方法
JP3777497B2 (ja) 学習システム及び学習方法
JP3944358B2 (ja) 教育支援システム
KR20130026027A (ko) 인터넷 다중 서버를 이용한 위계적 문항제작 및 시험지 자동생성 시스템
JP2005221895A (ja) 試験システム、試験問題更新プログラム、および試験問題の自動更新方法
JP3934501B2 (ja) 遠隔学習システム
AlAhmad et al. The mediatization of education: Classroom mediation as an agent of change in Middle Eastern higher education systems
Joachim et al. Interviewing Practicing Administrators: An Underutilized Field Based Instructional Strategy.
JP7369488B1 (ja) コミュニケーション支援システム