JPH1184695A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH1184695A
JPH1184695A JP24057297A JP24057297A JPH1184695A JP H1184695 A JPH1184695 A JP H1184695A JP 24057297 A JP24057297 A JP 24057297A JP 24057297 A JP24057297 A JP 24057297A JP H1184695 A JPH1184695 A JP H1184695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
photoreceptor
substance
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24057297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kuroda
昌美 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP24057297A priority Critical patent/JPH1184695A/ja
Publication of JPH1184695A publication Critical patent/JPH1184695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光層に電荷輸送物質として新規な有機材料
を用いることにより、正帯電で使用可能な高感度で電気
特性の優れた複写機用およびプリンター用の電子写真感
光体を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に形成された感光層が特定
のトリアジン誘導体またはベンゼン誘導体のうち少なく
とも一種を電荷輸送物質として含む電子写真用感光体で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真用感光体に
関し、特に感光層に用いられる電化輸送物質の改良に係
る電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、電子写真用感光体の感光層とし
て、セレンまたはセレン合金などの無機光導電性物質、
酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無機光導電性物
質を樹脂結着剤中に分散させたものが用いられてきた。
しかし、近年では、有機光導電性物質を用いた電子写真
用感光体への適用が進み、感度や耐久性などが改善され
て実用化されるようになってきている。
【0003】また、感光体には暗所で表面電荷を保持す
る機能、光を受容して電荷を発生する機能、同じく光を
受容して電荷を輸送する機能とが必要であるが、一つの
層でこれらの機能を合せもったいわゆる単層型感光体
と、主として電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷
の保持と光を受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分
離した層とを積層したいわゆる積層型感光体がある。こ
れらの感光体を用いた電子写真法による画像形成には、
例えば、カールソン方式が適用される。この方式での画
像形成は、暗所での感光体へのコロナ放電による帯電、
帯電された感光体表面上への原稿の文字や絵などの静電
潜像の形成、形成された静電潜像のトナーによる現像、
現像されたトナー像の紙などの支持体への定着により行
なわれ、トナー像転写後の感光体は除電、残留トナーの
除去、光除電などを行なった後、再使用に供される。
【0004】実用化されている有機感光体は、無機感光
体に比べ、可撓性、膜形成性、低コスト、安全性などの
利点があり、材料の多用性からさらに感度、耐久性など
の改善が進められている。有機感光体のほとんどは、電
荷発生層と電荷輸送層とに機能を分離した積層型の感光
体である。一般に、積層型有機感光体は導電性支持体上
に、顔料、染料などの電荷発生物質からなる電荷発生層
と、ヒドラゾン、トリフェニルアミンなど電荷輸送物質
からなる電荷輸送層を順に形成したもので、電子供与性
である電荷輸送物質の性質上、正孔移動型となり感光体
表面を負帯電したときに感度を有する。ところが負帯電
では、正帯電に比べ帯電時に用いるコロナ放電が不安定
であり、またオゾンや窒素酸化物などを発生し、感光体
表面に吸着して物理的、化学的劣化を引き起こしやす
く、さらに環境を悪化するという問題がある。このよう
な点から、感光体としては負帯電型感光体よりも使用条
件の自由度の大きい正帯電型感光体の方がその適用範囲
は広く有利である。
【0005】そこで、正帯電で使用するための感光体が
種々提案されている。例えば、電荷発生物質と電荷輸送
物質を同時に樹脂バインダに分散させて、単層の感光層
として使用する方法が提案され一部実用化されている。
しかし、高速機に適用するには感度が充分でなく、また
繰り返し特性などの点からもさらに改良が必要である。
また、高感度化を目的として機能分離型の積層構造とす
るため、電荷輸送層上に電荷発生層を積層して感光体を
形成し、正帯電で使用する方法が考えられる。しかし、
この方式では電荷発生層が表面に形成されるため、コロ
ナ放電、光照射、機械的摩耗等により、繰り返し使用時
での安定性などに問題がある。この場合、電荷発生層の
上にさらに保護層を設けることも提案されているが、こ
の方法では、機械的摩耗は改善されるものの、感度など
電気特性の低下を招くなどの問題がある。
【0006】さらに、電荷発生層上に電荷輸送層を積層
して感光体を形成する方法も提案されている。電荷輸送
物質として、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレン
などが知られているが、この物質は発癌性があり、安全
上問題がある。その他、シアノ化合物、キノン系化合物
などが特開昭50−131941号、特開平6−594
83号、特開平6−123986号の各公報などにより
提案されているが、実用化に充分な電子輸送能を有する
化合物が得られていないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みてなされたものであって、感光層に電荷輸送
物質として今まで用いられたことのない新しい有機材料
を用いることにより、正帯電で使用可能な高感度で電気
特性の優れた複写機用およびプリンター用の電子写真感
光体を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、電子写真用感光体の感光
層に特定のトリアジン誘導体または特定のベンゼン誘導
体のうち少なくとも一種を電荷輸送物質として含めるこ
とによって上記目的を達成することができることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の第1発明の電子写真用
感光体は、導電性基体上に形成された感光層が下記一般
式(I)、 (式中、R 及びRは、夫々シアノ基またはアルコキ
シカルボニル基、R、RおよびRは、夫々水素原
子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす。)で示さ
れるトリアジン誘導体のうち少なくとも一種を電荷輸送
物質として含むことを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の第2発明の電子写真用感光
体は、導電性基体上に形成された感光層が下記一般式
(II)、 (式中、R及びRは、夫々シアノ基またはアルコキ
シカルボニル基、R、R及びR10は、夫々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基を表わす。)で示される
ベンゼン誘導体のうち少なくとも一種を電荷輸送物質と
して含むことを特徴とするものである。
【0011】上記(I)式中のR 及びRのアルコキシ
カルボニル基のアルコキシ基、並びにR、Rおよび
のアルキル基は、好ましくは炭素数1〜8のもので
ある。
【0012】また、上記式(II)中のR及びRのアル
コキシカルボニル基のアルコキシ基、並びにR、R
及びR10のアルキル基も、好ましくは炭素数1〜8の
ものである。
【0013】従来、前記一般式(I)で示されるトリアジ
ン誘導体または前記一般式(II)で示されるベンゼン誘導
体を感光層に用いた電子写真用感光体の例は知られてい
ない。本発明者らは、前記目的を達成するために各種有
機材料について鋭意検討し、これらチオフェン誘導体に
ついて数多くの実験を行った結果、その技術的解明は未
だ十分なされてはいないが、このような前記一般式(I)
または(II)で示される特定の骨格を有するトリアジン誘
導体またはベンゼン誘導体を電荷輸送物質として使用す
ることが、電子写真特性の向上に極めて有効であること
を見い出し、正帯電で使用可能な高感度で電気特性の優
れた電子写真用感光体を得るに至った。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる前記一般式
(I)及び(II)で示されるトリアジン誘導体及びベンジン
誘導体は、通常の方法により合成することができる。す
なわち、前記一般式(I)で示される化合物は下記構造式
(III)で表されるアルデヒド類と、下記構造式(IV)で示
される化合物とを、また前記一般式の(II)で示される化
合物は下記構造式(V)で表されるアルデヒド類と、下
記構造式(VI)で示される化合物とを、夫々アルカリ存在
下、適当な有機溶媒、例えば、ベンゼン、トルエンなど
の中で脱水縮合反応させることにより、容易に合成する
ことができる。
【0015】 こうして得られる前記一般式(I)及び(II)で示されるト
リアジン誘導体及びベンゼン誘導体の具体例を例示する
と次の通りである。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】本発明の感光体は前述のようなトリアジン
誘導体またはベンゼン誘導体を感光層中に含有させたも
のであるが、これら誘導体の感光層への適用の仕方によ
って、図1または図2に示す如く用いることができる。
【0021】図1、図2は、夫々本発明の一例としての
電子写真用感光体の概念的断面図を示しており、1は導
電性基体、2及び5は感光層、3は電荷発生層、4は電
荷輸送層、6は被覆層である。
【0022】図1は、導電性基体1上に電荷発生物質
と、電荷輸送物質であるトリアジン誘導体またはベンゼ
ン誘導体を樹脂バインダー(結着剤)中に分散した感光
層2が設けられ、また必要に応じてさらに被覆層6が設
けられた電子写真用感光体を示しており、通常、単層型
感光体と称せられる構成である。
【0023】図2は、導電性基体1上に電荷発生物質を
主体とする電荷発生層3と、電荷輸送物質であるトリア
ジン誘導体またはベンゼン誘導体を含有する電荷輸送層
4との積層からなる感光層5が設けられた電子写真用感
光体を示しており、通常、積層型感光体と称せられる構
成である。
【0024】図1に示す感光体は、電荷発生物質を電荷
輸送物質及び樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せ
しめ、この分散液を導電性基体上に塗布することによっ
て作製することができる。さらに必要な場合は被覆層を
塗布形成することができる。
【0025】図2に示す感光体は、導電性基体上に電荷
発生物質を真空蒸着するか、あるいは電荷発生物質の粒
子を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液
を塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質及び樹脂バイン
ダーを溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作製す
ることができる。
【0026】導電性基体1は、感光体の電極としての役
目と同時に他の各層の支持体となっており、円筒状、板
状、フィルム状のいずれでもよく、材質的にはアルミニ
ウム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガ
ラス、樹脂などの上に導電処理を施したものを用いるこ
とができる。
【0027】電荷発生層3は、前記したように電荷発生
物質の粒子を樹脂バインダー中に分散させた材料を塗布
するか、あるいは、真空蒸着などの方法により形成さ
れ、光を受容して電荷を発生する。また、その電荷発生
効率が高いことと同時に発生した電荷の電荷輸送層4へ
の注入性が重要で、電場依存性が少なく、低電場でも注
入の良いことが望ましい。電荷発生物質としては、無金
属フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどのフタ
ロシアニン化合物、各種アゾ、キノン、インジゴ、シア
ニン、スクアリリウム、アズレニウム、ピリリウム化合
物などの顔料あるは染料や、セレンまたはセレン化合物
などが用いられ、画像形成に使用される露光光源の光波
長領域に応じ好適な物質を選ぶことができる。電荷発生
層は電荷発生機能を有すればよいので、その膜厚は電荷
発生物質の光吸収係数より決まり、一般的には5μm以
下であり、好適には2μm以下である。電荷発生層は電
荷発生物質を主体としてこれに電荷輸送物質などを添加
して使用することも可能である。樹脂バインダーとして
は、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレタン、塩化ビニル、フェノキシ樹脂、ポリビニル
ブチラール、ジアリルフタレート樹脂、メタクリル酸エ
ステルの重合体および共重合体などを適宜組み合わせて
使用することが可能である。
【0028】電荷輸送層4は、樹脂バインダー中に電荷
輸送物質として前記一般式(I)または(II)で示されるト
リアジン誘導体またはベンジン誘導体を分散させた塗膜
であり、暗所では絶縁体層として感光層の電荷を保持
し、光受容時には電荷発生層から注入される電荷を輸送
する機能を発揮する。かかる電荷輸送層の膜厚は、好ま
しくは10〜40μmである。樹脂バインダーとしてポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、メタク
リル酸エステルの重合体および共重合体などを用いるこ
とができる。なお、得られた感光体を使用する際に使用
上障害となるオゾン劣化などを防止する目的で、電荷輸
送層4にアミン系、フェノール系、硫黄系、亜リン酸エ
ステル系、リン系などの酸化防止剤を含有させることも
可能である。
【0029】被複層6は、暗所ではコロナ放電の電荷を
受容して保持する機能を有しており、かつ感光層が感応
する光を透過する性能を有する。また、被複層6には、
露光時に光を透過して感光層に到達させ、発生した電荷
の注入を受けて、表面電荷を中和消滅させることが必要
である。被覆材料としては、ポリエステル、ポリアミド
などの有機絶縁性皮膜形成材料を適用することができ
る。また、これら有機材料と、ガラス樹脂、SiO
どの無機材料、さらには金属、金属酸化物などの電気抵
抗を低減せしめる材料とを混合して用いることができ
る。被覆材料は前述のとおり電荷発生物質の光の吸収極
大の波長領域において、できるだけ透明であることが望
ましい。
【0030】被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも
依存するが、繰り返し連続使用したとき残留電位が増大
するなど悪影響が出ない範囲で任意に設定することがで
きる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきより具体的に
説明する。 実施例1 x型無金属フタロシアニン(以下、HPcと略記)2
0重量部と前記構造式(I-2)で示されるトリアジン誘導
体100重量部とを、ポリエステル樹脂(商品名:バイ
ロン200、東洋紡(株)製)100重量部とテトラヒ
ドロフラン溶剤とともに3時間混合機により混練して塗
布液を調製し、導電性基体である外径30mm、長さ2
60mmのアルミニウム製ドラム上に塗布して、乾燥後
の膜厚が10μmになるように感光体を作製した。
【0032】実施例2 チタニルフタロシアニン(以下、TiOPcと略記)7
0重量部と、塩化ビニル共重合体(商品名:MR−11
0、日本ゼオン(株)製)30重量部とを塩化メチレン
とともに3時間混合機により混練し、塗布液を調製し、
導電性基体であるアルミニウム支持体上に膜厚が約1μ
mになるように塗布して、電荷発生層を形成せしめた。
次に、前記構造式(II-2)で示されるベンゼン誘導体10
0重量部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:PCZ−
200、三菱ガス化学(株)製)100重量部と、シリ
コーンオイル0.1重量部とを塩化メチレンと混合し、
得られた混合液を電荷発生層の上に膜厚が約10μmに
なるように塗布して、電荷輸送層を形成せしめた。
【0033】実施例3 実施例2において、TiOPcに代えて下記構造式、 で示されるスクアリリウム顔料を用い、電荷輸送物質と
して前記構造式(I-4)で示されるトリアジン誘導体を使
用し、他は実施例2と同様にして、感光体を作製した。
【0034】実施例4 実施例2において、TiOPcに代えて下記構造式、 で示されるビスアゾ顔料を用い、実施例2と同様にして
電荷発生層を形成せしめた。次に、電荷輸送物質として
前記構造式(I-6)で示されるトリアジン誘導体100重
量部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:BP-PC、出光
興産(株)製)100重量部と、シリコーンオイル0.
1重量部とを塩化メチレンと混合し、得られた混合液を
電荷発生層の上に膜厚が約10μmになるように塗布し
て、電荷輸送層を形成せしめた。
【0035】実施例5 実施例4において、電荷輸送物質として前記構造式(II-
7)で示されるベンゼン誘導体を使用し、他は実施例4と
同様にして感光体を作製した。
【0036】実施例6 実施例4において、電荷輸送物質として前記構造式(I-
8)で示されるトリアジン誘導体を使用し、他は実施例4
と同様にして感光体を作製した。
【0037】実施例7 実施例4において、電荷輸送物質として前記構造式(II-
3)で示されるベンゼン誘導体を使用し、他は実施例4と
同様にして感光体を作製した。た。
【0038】実施例8 実施例4におけるビスアゾ顔料に代えて下記構造式、 で示されるビスアゾ顔料を用い、実施例4と同様に電荷
発生層を形成せしめた。次に、電荷輸送物質として前記
構造式(II-8)で示されるベンゼン誘導体100重量部
と、ポリカーボネート樹脂(商品名:BP-PC、出光興産
(株)製)100重量部と、シリコーンオイル0.1重
量部とを塩化メチレンと混合し、得られた混合液を電荷
発生層の上に膜厚が約10μmになるように塗布して、
電荷輸送層を形成せしめた。
【0039】このようにして得られた感光体の電子写真
特性を測定した。暗所で+4.5kVのコロナ放電を行
って感光体表面を正帯電せしめたときの初期の表面電位
をVs(V)とし、続いてコロナ放電を中止した状態で
5秒間暗所保持したときの表面電位Vd(V)を測定
し、さらに続いて感光体表面に照度100ルックスの白
色光を照射してVdが半分になるまでの時間(秒)を求
め感度E1/2(lux・s)とした。また、照度10
0ルックスの白色光を10秒間照射したときの表面電位
を残留電位Vr(V)とした。また、実施例1、2およ
び3については、長波長光での高感度が期待できるの
で、波長780nmの単色光を用いたときの電子写真特
性も同時に測定した。すなわち、Vdまでは上記と同様
に測定し、次に白色光の替わりに1μWの単色光(78
0nm)を照射して半減衰露光量(μJ/cm)を求
め、また、この光を10秒間感光体表面に照射したとき
の残留電位Vr(V)を測定した。測定結果を下記の表
1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、導電性基体上に電荷輸
送物質として前記一般式(I)で示されるトリアジン誘導
体または前記一般式(II)で示されるベンジン誘導体を用
いることにより、正帯電において高感度で電気特性の優
れた感光体を得ることができる。この場合、電荷発生物
質は露光光源の種類に応じて好適な物質を選ぶことがで
き、例えばフタロシアニン化合物、スクアリリウム化合
物またはある種のビスアゾ化合物などを用いて、複写機
や半導体レーザープリンターに使用可能な感光体を得る
ことができる。さらに必要に応じて表面に被覆層を設置
して耐久性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例としての単層型感光体を示す概念
的断面図である。
【図2】本発明の他の例としての正帯電の積層型感光体
を示す概念的断面図である。
【符号の説明】 1 導電性基体 2 感光層 3 電荷発生層 4 電荷輸送層 5 感光層 6 被覆層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に形成された感光層が下記
    一般式(I)、 (式中、R 及びRは、夫々シアノ基またはアルコキ
    シカルボニル基、R、RおよびRは、夫々水素原
    子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす。)で示さ
    れるトリアジン誘導体のうち少なくとも一種を電荷輸送
    物質として含むことを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 導電性基体上に形成された感光層が下記
    一般式(II)、 (式中、R及びRは、夫々シアノ基またはアルコキ
    シカルボニル基、R、R及びR10は、夫々水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基を表わす。)で示される
    ベンゼン誘導体のうち少なくとも一種を電荷輸送物質と
    して含むことを特徴とする電子写真用感光体。
JP24057297A 1997-09-05 1997-09-05 電子写真用感光体 Pending JPH1184695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24057297A JPH1184695A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24057297A JPH1184695A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184695A true JPH1184695A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17061525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24057297A Pending JPH1184695A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867675B2 (en) * 2007-12-20 2011-01-11 Xerox Corporation Nitrogen heterocyclics in photoconductor charge transport layer
WO2012101946A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 株式会社Adeka 新規化合物、染料及び着色感光性組成物
JP2013116946A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Adeka Corp 新規化合物、染料及び着色感光性組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867675B2 (en) * 2007-12-20 2011-01-11 Xerox Corporation Nitrogen heterocyclics in photoconductor charge transport layer
WO2012101946A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 株式会社Adeka 新規化合物、染料及び着色感光性組成物
CN103228737A (zh) * 2011-01-25 2013-07-31 株式会社艾迪科 新型化合物、染料以及着色感光性组合物
JPWO2012101946A1 (ja) * 2011-01-25 2014-06-30 株式会社Adeka 新規化合物、染料及び着色感光性組成物
US9029434B2 (en) 2011-01-25 2015-05-12 Adeka Corporation Colored photosensitive composition
JP5940988B2 (ja) * 2011-01-25 2016-06-29 株式会社Adeka 新規化合物、染料及び着色感光性組成物
JP2013116946A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Adeka Corp 新規化合物、染料及び着色感光性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717320B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3666262B2 (ja) 電子写真用感光体
US6472514B2 (en) Electron transport compounds
US6268095B1 (en) Photoconductor for electrophotography
JPH1184695A (ja) 電子写真用感光体
JP4228334B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2991150B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2005037476A (ja) 電子写真用感光体
JPH10282699A (ja) 電子写真用感光体
JP2001215742A (ja) 電子写真用感光体
JP2002062673A (ja) 電子写真用感光体
JP2001022107A (ja) 電子写真用感光体
JPH10142821A (ja) 電子写真用感光体
JP2000019757A (ja) 電子写真用感光体
JP2000330306A (ja) 電子写真用感光体
JP2001142239A (ja) 電子写真用感光体
JP3781362B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2003029436A (ja) 電子写真用感光体
JP2000162794A (ja) 電子写真用感光体
JP2002278112A (ja) 電子写真用感光体
JPH10232502A (ja) 電子写真用感光体
JP2000242009A (ja) 電子写真用感光体
JP2000258936A (ja) 電子写真用感光体
JP2004325587A (ja) 電子写真用感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体