JPH1184574A - 熱現像記録材料 - Google Patents

熱現像記録材料

Info

Publication number
JPH1184574A
JPH1184574A JP9252766A JP25276697A JPH1184574A JP H1184574 A JPH1184574 A JP H1184574A JP 9252766 A JP9252766 A JP 9252766A JP 25276697 A JP25276697 A JP 25276697A JP H1184574 A JPH1184574 A JP H1184574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
developable recording
present
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9252766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821410B2 (ja
Inventor
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Hiroshi Haraoka
浩 原岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25276697A priority Critical patent/JP3821410B2/ja
Priority to US09/141,573 priority patent/US6110659A/en
Publication of JPH1184574A publication Critical patent/JPH1184574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821410B2 publication Critical patent/JP3821410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/915Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means using mechanical or physical means therefor, e.g. corona
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/32Matting agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持体と熱現像記録構成層(特に感光層)と
の接着性を良好にした熱現像記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体の少なくとも一方の面に少なくと
も1層のポリエステルを含有する下塗り層を設け、この
下塗り層上に、好ましくは感光層を含む熱現像記録構成
層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像記録材料に関
するものであり、さらに詳しくは熱現像記録構成層と支
持体の間の接着性が優れた熱現像記録材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光層を有し、露光によって
形成された潜像を熱現像によって可視画像とする技術は
よく知られている。
【0003】例えば米国特許3152904号、同34
57075号、およびD.モーガン(Morgan)とB.シ
ェリー(Shely) による「熱によって処理される銀システ
ム(Thermally Processed Silver Systems)」(イメー
ジング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imagi
ng Processes and Materials)Neblette 第8版、スター
ジ(Sturge)、V.ウォールワーズ(Walworth)、A.
シェップ(Shepp) 編集、第2ページ、1969年)に記
載されている。
【0004】これらの方法は、近年ますます高まってき
ている処理の簡素化、環境保全という社会的要求に合致
するものである。
【0005】従来これらの熱現像感光材料は有機溶剤系
の塗布液を塗布乾燥して感光層を形成していた。例えば
米国特許5415993号明細書にはトルエンとメチル
エチルケトンを溶媒とするポリビニルブチラールバイン
ダーの系が記載されている。しかし、有機溶媒を用いる
ことは環境保全、安全などの観点から好ましくない。そ
こで水系溶媒を用いて感光層を形成する技術が考案され
ている。例えば特開昭53−116114号公報にはゼ
ラチンを、特開昭50−151138号公報にはポリビ
ニルアルコールを、特開昭58−28737号公報には
ポリビニルアセタールをバインダーとする感光層を水系
塗布する技術が記載されている。しかしこれらの系は写
真性能が満足できるレベルになく、環境保全、安全など
の観点から好ましくない有機溶剤を用いることなく写真
性能が良好な熱現像感光材料を製造する技術が求められ
ていた。
【0006】一般に熱現像感光材料は感光層と支持体の
間の接着性が不十分であると使用中に画像が剥離して失
われることになり非常に商品価値が低下する。そこで水
系塗布液を用いてこのような欠点のない熱現像感光材料
を提供できる技術が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
している課題は、熱現像記録構成層、特に感光層と支持
体の間の接着性が良好な熱現像記録材料を提供すること
である。本発明が解決しようとしているもう1つの課題
は、環境保全、安全などの観点から好ましい水系塗布で
製造した熱現像記録材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の本発
明によって達成された。 (1)支持体の少なくとも一方の面に少なくとも1層の
ポリエステルを含有する下塗り層を有し、この下塗り層
上に熱現像記録構成層を有することを特徴とする熱現像
記録材料。 (2)熱現像記録構成層が、感光性ハロゲン化銀を含有
する感光層を有し、有機銀塩およびこの有機銀塩の還元
剤を含有する上記(1)に記載の熱現像記録材料。 (3)感光層が、全バインダーの50wt%以上としてポ
リマーラテックスを用いたものであり、溶媒の30wt%
以上が水であってかつ前記バインダーが分散した塗布液
を用いて塗布後乾燥して形成された上記(2)に記載の
熱現像記録材料。 (4)ポリマーラテックスの25℃60%RHにおける平
衡含水率が2wt%以下である上記(3)に記載の熱現像
記録材料。 (5)感光層が、スチレン−ジエン系共重合体を含有す
る上記(2)〜(4)のいずれかに記載の熱現像記録材
料。 (6)支持体がポリエステルである上記(1)〜(5)
のいずれかに記載の熱現像記録材料。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱現像記録材料は、支持体の少なくとも一方の
面に少なくとも1層のポリエステルを含有する下塗り層
を有し、この下塗り層上に熱現像記録構成層を有するも
のである。このような下塗り層を設けることによって、
熱現像記録構成層、特に感光層と支持体との接着性が良
好になる。
【0010】本発明の熱現像記録材料の下塗り層は、上
記したとおり、ポリエステルを含有する。ただしここで
言うポリエステルとはポリマー分子鎖中に多価アルコー
ルと多塩基酸がエステル結合した構造を含むポリマーで
ある。多価アルコールとして例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、シクロヘキサン−1,2−ジ
オール、シクロヘキサン−1,4−ジオールなど、また
多塩基酸としては例えばイソフタル酸、テレフタル酸、
無水フタル酸、4−スルホフタル酸、アジピン酸、イタ
コン酸、フマル酸などがある。本発明のポリエステルと
して水性ポリエステルを用いてもよい。水性ポリエステ
ルは上記のポリエステルを乳化重合してエマルジョンと
したものや、カルボキシル基やスルホン酸基等の親水基
を導入して親水化したものである。水性ポリエステル
は、水溶性のもの、乳化分散型のもの、およびこの中間
のコロイド分散型のもの等があるが、本発明の下塗り層
にはいずれのものも使用できる。水性ポリエステルにつ
いては例えば「水溶性高分子水分散型樹脂総合資料集
(経営開発センター(1981))」等に記載がある。
【0011】本発明に用いるポリエステルの分子量は、
重量平均分子量Mwで、2000〜200000である
ことが好ましい。
【0012】本発明の下塗り層に用いることができるポ
リエステルの具体例として、例えば以下のようなものが
ある。併せて分子量(重量平均分子量Mw)を示す。
【0013】
【化1】
【0014】本発明の下塗り層に用いることができるポ
リエステルとして市販されている以下のような素材も利
用できる。
【0015】バイロン200、300(以上東洋紡績
(株)製)等、また水性ポリエステルとして例えばファ
インテックスES525、ES611、ES650、E
S675(以上大日本インキ化学(株)製)、KP−1
019、KP−1027、KP−1029(以上松本油
脂製薬(株)製)、プラスコートZ−446、710、
711、766、770、802、857(以上互応化
学工業(株)製)、ペスレジンA123D、A515G
B(以上高松油脂(株)製)等がある。
【0016】本発明の下塗り層では全バインダーの50
wt%以上、より好ましくは70wt%以上が前述のポリエ
ステルであることが好ましい。
【0017】下塗り層には必要に応じてポリエステル以
外のポリマーをブレンドしてもよい。ポリマーとしては
ゼラチン、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマ
ー、ポリエチルアクリレート、塩化ビニリデン、ポリウ
レタンなどの疎水性ポリマーなど特に制限なく用いられ
る。
【0018】本発明の下塗り層の厚みは1層当たり0.
05〜5μm 、より好ましくは0.1〜3μm 程度が好
ましい。
【0019】本発明の下塗り層にはバインダー以外に必
要に応じて架橋剤、マット剤、染料、フィラー、界面活
性剤などを添加しても良い。
【0020】架橋剤としてはエポキシ、イソシアネー
ト、メラミンなどの公知の化合物が用いられる。また、
特開昭51−114120号公報などに記載されている
活性ハロゲン架橋剤も好ましい。
【0021】本発明においては、下塗り層にマット剤を
用いることが、製造における高速搬送性を良くするため
に好ましい。マット剤としては平均粒径が0.1〜8μ
m 、好ましくは0.2〜5μm 程度のスチレン、ポリメ
チルメタクリレート、シリカなどの微粒子が用いられて
いる。マット剤の使用量は、熱現像記録材料1m2当たり
1mg〜200mgが好ましく、2mg〜100mgがより好ま
しい。
【0022】さらにフィラーとしてはコロイダルシリカ
など、界面活性剤としてはアニオン、ノニオン、カチオ
ン界面活性剤、染料としてはアンチハレーション、色調
調整用染料などを用いることができる。
【0023】本発明の下塗り層は、水系、有機溶媒系い
ずれの塗布液を塗布乾燥して形成してもよいが、コスト
や環境の点からは水系塗布液を塗布する水系塗布の方が
好ましい。ここで「水系塗布液」とは塗布液の溶媒(分
散媒)の30wt%以上、より好ましくは50wt%以上が
水である塗布液を言う。具体的な溶媒組成としては例え
ば水以外に以下の混合溶液が挙げられる。水/メタノー
ル=85/15、水/メタノール=70/30、水/メ
タノール/ジメチルホルムアミド(DMF)=80/1
5/5、水/イソプロピルアルコール=60/40等
(ただしここで数字は重量比を表す)。
【0024】本発明の下塗り層の塗布方法、乾燥方法に
は特に制限はない。塗布方法としてはバーコーター、デ
ィップコーターなどの公知の方法を用いることができ
る。乾燥方法についても25〜200℃程度の温度で
0.5〜20分間程度とすればよく、この条件で乾燥さ
せることができる。
【0025】本発明のポリエステルを含有する下塗り層
は1層のみ設けても、2層以上設けてもよい。
【0026】本発明の熱現像記録材料には上記のポリエ
ステルを含有する下塗り層に加えてポリエステルを含有
しない下塗り層を設けてもよい。このような下塗り層の
バインダーとしては例えばゼラチンなどを用いてもよ
い。この下塗り層にも必要に応じて、前述の架橋剤、マ
ット剤、染料、フィラー、界面活性剤などを添加しても
良い。このような下塗り層の厚みは1層当たり0.05
〜30μm が好ましく、より好ましくは0.08〜30
μm である。
【0027】ポリエステルを含有する下塗り層は、画像
形成面である熱現像記録構成層側に熱現像記録構成層の
下層として設けられるが、支持体との接着性を向上させ
る目的では支持体と熱現像記録構成層とに挟持された層
として支持体上に直接設けることが好ましい。したがっ
て、支持体の両方の面に熱現像記録構成層を有する両面
熱現像記録材料であるときは、支持体の両方の面にポリ
エステルを含有する下塗り層を設けることが必要であ
る。
【0028】本発明の熱現像記録材料は、上記のポリエ
ステルを含有する下塗り層上に設層される熱現像記録構
成層のなかに、感光性ハロゲン化銀を含有する感光層を
画像形成層として含む熱現像感光材料であることが好ま
しく、熱現像記録構成層には有機銀塩およびこの有機銀
塩の還元剤を含有させることが好ましい。
【0029】ここでは本発明の感光層とは本発明の熱現
像感光材料を構成する熱現像記録構成層のうちハロゲン
化銀を含有する層を言う。本発明の熱現像感光材料にお
いては感光層は1層であっても2層以上であっても良
い。
【0030】本発明の熱現像感光材料においては感光層
のバインダーに制約はなく、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセタール、セルロースアセテート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリスチレン、ポリビニルア
ルコール、ゼラチンその他、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR樹脂)、ポリウレタ
ン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、ポリオレフィン樹脂等のポリマーを用いるこ
とができる。ポリマーとしては、これらのポリマーのう
ちラテックスと用いることができるものが好ましい。本
発明の感光層のうち少なくとも1層、特に下塗り層に接
する層は以下に述べるポリマーラテックスを全バインダ
ーの50wt%以上として含有することが好ましい。ポリ
マーラテックスについては「合成樹脂エマルジョン(奥
田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(197
8))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片岡靖
男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(19
93))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高
分子刊行会発行(1970))」などに記載されてい
る。なかでもスチレン−ジエン系共重合体が好ましく、
スチレン−ブタジエン系共重合体は特に好ましい。
【0031】ここで言うスチレン−ジエン系共重合体
(好ましくはスチレン−ブタジエン系共重合体)とはス
チレンとジエン(好ましくはブタジエン)を共重合体の
成分として含む共重合体である。スチレン−ジエン系共
重合体(好ましくはスチレン−ブタジエン系共重合体)
中のスチレンとジエン(好ましくはブタジエン)の合計
の含有率は50〜100wt%が好ましく、より好ましく
は80〜99.5wt%程度である。スチレン−ジエン系
共重合体(好ましくはスチレン−ブタジエン系共重合
体)中のスチレン−ジエン(好ましくはスチレン−ブタ
ジエン)成分以外の成分としてはアクリル酸、イタコン
酸などの酸モノマー、メチルメタクリレート、エチルア
クリレートなどのアクリルモノマーなどが好ましい。こ
れらのうち酸モノマーの共重合は特に好ましい。
【0032】ポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分
かれしたポリマーでも、また架橋されたポリマーでも良
い。またポリマーとしては単一のモノマーが重合したい
わゆるホモポリマーでも良いし、2種以上のモノマーが
重合したコポリマーでも良い。コポリマーの場合はラン
ダムコポリマーでもブロックコポリマーでも良い。
【0033】ポリマーの分子量は数平均分子量で500
0〜1000000、より好ましくは10000〜10
00000程度が好ましい。分子量が小さすぎるものは
感光層の力学強度が不十分であり、大きすぎるものは成
膜性が悪く好ましくない。
【0034】ポリマーラテックス中の分散粒子の平均粒
径は1〜50000nm、より好ましくは5〜1000nm
程度の範囲が好ましい。ポリマーラテックス中の分散粒
子の粒径分布に関しては特に制限はなく、広い粒径分布
を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0035】本発明のポリマーラテックスとしては通常
の均一の構造のポリマーラテックス以外、いわゆるコア
/シェル型のラテックスでもよい。この場合コアとシェ
ルはガラス転移温度を変えると好ましい場合がある。
【0036】本発明のポリマーラテックスの最低造膜温
度(MFT)は−30℃〜90℃、より好ましくは0℃
〜70℃程度が好ましい。最低造膜温度をコントロール
するために造膜助剤を添加してもよい。造膜助剤は可塑
剤ともよばれポリマーラテックスの最低造膜温度を低下
させる有機化合物(通常有機溶剤)で、例えば前述の
「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子刊行会発
行(1970))」に記載されている。
【0037】本発明の熱現像感光材料の感光層に用いる
ポリマーラテックスは、ポリマーの25℃60%RHでの
平衡含水率が2wt%以下のものが好ましい。平衡含水率
の下限には特に制限はないが、0.01wt%のものが好
ましく、さらには0.03wt%が好ましい。
【0038】平衡含水率の定義と測定法については、例
えば「高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子
学会編、地人書館)」などを参考にすることができる。
【0039】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のようなものを挙げることができる。
【0040】
【化2】
【0041】またこのようなポリマーは市販もされてい
て、以下のようなポリマーが利用できる。
【0042】例えばアクリル樹脂として、セビアンA−
4635,46583、4601(以上ダイセル化学工
業(株)製)、Nipol Lx811、814、82
0、821、857(以上日本ゼオン(株)製)など、
ポリエステル樹脂としては、FINETEX ES65
0、611、675、850(以上大日本インキ化学
(株)製)、WD−size、WMS(イーストマンケ
ミカル製)など、ポリウレタン樹脂としては、HYDR
AN AP10、20、30、40(以上大日本インキ
化学(株)製)など、ゴム系樹脂としてはLACSTA
R7310K、3307B、4700H、7132C
(以上大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx
416、410、438C、2507(以上日本ゼオン
(株)製)など、塩化ビニル樹脂としては、G351、
G576(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニリ
デン樹脂としては、L502、L513(以上旭化成工
業(株)製)など、オレフィン樹脂としては、ケミパー
ルS−120、SA100(以上三井石油化学(株)
製)などを挙げることができる。
【0043】これらのポリマーは単独で用いてもよい
し、必要に応じて2種以上ブレンドして用いてもよい。
【0044】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており、例えばリサーチデ
ィスクロージャー1978年6月の第17029号、お
よび米国特許第3700458号に記載されている方法
を用いることができる。本発明で用いることのできる具
体的な方法としては、調製された有機銀塩中にハロゲン
含有化合物を添加することにより有機銀塩の銀の一部を
感光性ハロゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは
他のポリマー溶液の中に銀供給化合物およびハロゲン供
給化合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀粒子
を調製し有機銀塩と混合する方法を用いることができ
る。本発明において、好ましくは後者の方法を用いるこ
とができる。感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく、具体的には0.20μm 以下、より好ましくは
0.01μm 以上0.15μm 以下、更に好ましくは
0.02μm 以上0.12μm 以下がよい。ここでいう
粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八
面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子
の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平板状粒
子である場合には主表面の投影面積と同面積の円像に換
算したときの直径をいう。その他正常晶でない場合、例
えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン化銀粒
子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0045】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子などを挙げることができるが、本発明において特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板ハロゲン
化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましくは
100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1
がよい。更に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった
粒子も好ましく用いることができる。感光性ハロゲン化
銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)については特に
制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分光増感
効率が高い{100}面の占める割合が高いことが好ま
しい。その割合としては50%以上が好ましく、65%
以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラ
ー指数{100}面の比率は増感色素の吸着における
{111}面と{100}面との吸着依存性を利用した
T.Tani:J.Imaging Sci.,29,
165(1985年)に記載の方法により求めることが
できる。感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成としては特
に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであってもよい
が、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好
ましく用いることができる。特に好ましくはヨウ臭化銀
あり、ヨウ化銀含有率は0.1モル%以上40モル%以
下が好ましく、0.1モル%以上20モル%以下がより
好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一で
あってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したも
のでもよく、あるいは連続的に変化したものでもよい
が、好ましい例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高い
ヨウ臭化銀粒子を使用することができる。また、好まし
くはコア/シェル構造を有すハロゲン化銀粒子を用いる
ことができる。構造としては好ましくは2〜5重構造、
より好ましくは2〜4重構造のコア/シェル粒子を用い
ることができる。
【0046】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属および異種金属の錯体を二種
以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し
1×10-9モルから1×10-2モルの範囲が好ましく、
1×10-8モルから1×10-4の範囲がより好ましい。
具体的な金属錯体の構造としては特開平7−22544
9号等に記載された構造の金属錯体を用いることができ
る。コバルト、鉄の化合物については六シアノ金属錯体
を好ましく用いることができる。以下に具体例を示す。
【0047】[Fe(CN)64- [Fe(CN)63- [Co(CN)63-
【0048】ハロゲン化銀中の金属錯体は均一に含有さ
れてもよいし、コア部に高濃度に含有させてもよく、あ
るいはシェル部に高濃度に含有させてもよく特に制限は
ない。
【0049】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0050】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有す
る化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニル
テルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、
テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テル
ロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含T
eヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化
合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。貴
金属増感法に好ましく用いられる化合物としては、例え
ば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオー
リチオシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米
国特許第2448060号、英国特許第618061号
等に記載されている化合物を好ましく用いることができ
る。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビン
酸、2酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミ
ノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラ
ン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いる
ことができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAg
を8.3以下に保持して熟成することにより還元増感す
ることができる。また、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことができる。
【0051】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.0
1モル以上0.5モル以下が好ましく、0.02モル以
上0.3モル以下がより好ましく、0.03モル以上
0.25モル以下が特に好ましい。別々に調製した感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩と混合方法および混合条件に
ついては、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒子と有
機銀塩を高速攪拌機やボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法
や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミング
で調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩
を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に現わ
れる限りにおいては特に制限はない。
【0052】本発明の感光層は全バインダーの50wt%
以上として、より好ましくは70wt%以上として上記ポ
リマーラテックスを用いることが好ましい。
【0053】本発明の感光層のバインダーとして上記ポ
リマーラテックスを用いる場合必要に応じてゼラチン、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースなどの親水性ポリマ
ーを添加しても良い。これらの親水性ポリマーの添加量
は感光層の全バインダーの50wt%以下、より好ましく
は30wt%以下が好ましい。
【0054】本発明の感光層の全バインダー量は、熱現
像感光材料1m2当たりの塗布量で示して、0.2〜30
g/m2、より好ましくは1〜15g/m2の範囲が好ましい。
【0055】本発明の感光層は水系の塗布液を塗布後乾
燥して形成することが好ましい。ただしここで「水系」
とは塗布液の溶媒(分散媒)の30wt%以上が水である
ことをいう。塗布液の水以外の成分としてはメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルム
アミド、酢酸エチルなどの水混和性の有機溶媒を用いる
ことができる。
【0056】具体的な溶媒組成の例としては、水のほ
か、以下のようなものがある。水/メタノール=90/
10、水/メタノール=70/30、水/エタノール=
90/10、水/イソプロパノール=90/10、水/
ジメチルホルムアミド=95/5、水/メタノール/ジ
メチルホルムアミド=80/15/5、水/メタノール
/ジメチルホルムアミド=90/5/5(ただし数字は
wt%を表す)。
【0057】本発明の感光層(ハロゲン化銀乳剤層)に
は、感光性ハロゲン化銀のほか、必要に応じて還元剤、
有機銀塩、色調剤、カブリ防止剤、などを添加してもよ
い。さらに本発明の感光層には色調調整のための染料、
架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤な
どを添加してもよい。
【0058】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画像
を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元でき
る源を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀
塩、特に(炭素数が10以上、さらには10〜30、好
ましくは15〜28の)長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好
ましい。配位子が4.0〜10.0の範囲の錯安定度定
数を有する有機または無機銀塩の錯体も好ましい。銀供
給物質は、好ましくは画像形成層の約5〜30重量%を
構成することができる。好ましい有機銀塩はカルボキシ
基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの例は、脂
肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩を
含むがこれらに限定されるものではない。脂肪族カルボ
ン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、ステア
リン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸
銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、
フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀および樟
脳酸銀、これらの混合物などを含む。
【0059】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2
−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプ
ト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグ
リコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキ
ルチオグリコール酸(ここでアルキル基の炭素数は12
〜22である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、
米国特許第4123274号に記載の銀塩、例えば3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの
銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の
銀塩、米国特許第3301768号に記載の3−(3−
カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含む。更
に、イミノ基を含む化合物を使用することができる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、ベンゾトリアゾー
ルの銀塩およびそれらの誘導体、例えばメチルベンゾト
リアゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀塩、5−ク
ロロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置換ベンゾト
リアゾールの銀塩、米国特許第4220709号に記載
のような1,2,4−トリアゾールまたは1−H−テト
ラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイミダゾール誘導
体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第476136
1号および同第4775613号に記載のような種々の
銀アセチリド化合物を使用することもできる。
【0060】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感光材料でよく知
られているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の
間の反比例の関係は本発明における熱現像感光材料にお
いても成立するため、すなわち熱現像感光材料の画像形
成部である有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像
濃度が低くなることを意味することから有機銀塩のサイ
ズを小さくすることが必要である。本発明においては短
軸0.01μm 以上0.20μm 以下、長軸0.10μ
m 以上5.0μm 以下が好ましく、短軸0.01μm 以
上0.15μm 以下、長軸0.10μm以上4.0μm
以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布は単分
散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞ
れの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の
百分率が好ましくは100%以下、より好ましくは、8
0%以下、さらに好ましくは50%以下である。有機銀
塩の形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電
子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を測定す
る別の方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準
偏差を求める方法があり、体積加重平均直径で割った値
の百分率変動係数が好ましくは100%以下、より好ま
しくは80%以下、さらに好ましくは50%以下であ
る。測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩に
レーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に
対する自己相関係数を求めることにより得られた粒子サ
イズ(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0061】本発明の有機銀塩の添加量としては、熱現
像記録材料1m2当たりの有機銀塩の塗布量で表示して
0.1〜20g/m2、より好ましくは1〜15g/m2が望ま
しい。また、本発明の熱現像感光材料における銀塗布量
はトータルで熱現像記録材料1m2当たり0.05〜15
gであることが好ましい。
【0062】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。特にヒンダードフェノール還元剤が好ましい。
還元剤は、画像形成層の1〜10重量%として存在すべ
きである。多層構成において、還元剤を感光層以外の層
に加える場合は、わずかに高い割合である約2〜15重
量%がより望ましい傾向がある。
【0063】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フェニ
ルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシムおよび
p−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオ
キシム;例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベ
ンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2’−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒド
ラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カル
ボン酸アリールヒドロアジドとアスコルビン酸との組合
せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミン、
レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例えば
ハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシ
ルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホル
ミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);
フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニルヒド
ロキサム酸およびβ−アニリンヒドロキサム酸などのヒ
ドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノールとの
組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジクロロ−
4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);エチル
−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、エチル
−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シアノフェ
ニル酢酸誘導体;2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−
ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロ
キシ−1,1’−ビナフチルおよびビス(2−ヒドロキ
シ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビス−β
−ナフトール;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒド
ロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンまたは2’,4’−ジヒドロキシアセト
フェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェニル−
5−ピラゾロンなどの、5−ピラゾロン;ジメチルアミ
ノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘ
キソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリド
ンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクト
ン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノール
などのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニル
インダン−1,3−ジオンなど;2,2−ジメチル−7
−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロマ
ン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−
1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピリ
ジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6
−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチ
ルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコルビン
酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビル、ス
テアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジルおよ
びビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3−ピラ
ゾリドンおよびある種のインダン−1,3−ジオンなど
がある。
【0064】本発明では、前述の成分に加えて、画像を
向上させる「色調剤」として知られる添加剤を含むと有
利になることがある。色調剤は、米国特許第30802
54号、同第3847612号および同第412328
2号に示されるように、写真技術において周知の材料で
ある。
【0065】色調剤の例は、フタルイミドおよびN−ヒ
ドロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン−
5−オン、ならびにキナゾリノン、3−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナ
ゾリンおよび2,4−チアゾリジンジオンのような環状
イミド;ナフタルイミド(例えば、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミド);コバルト錯体(例えば、コ
バルトヘキサミントリフルオロアセテート);3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカ
プトピリミジン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾールおよび2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールに例示されるメルカプ
タン;N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミ
ド[例えば、(N,N−ジメチルアミノメチル)フタル
イミドおよびN,N−(ジメチルアミノメチル)−ナフ
タレン−2,3−ジカルボキシイミド);ならびにブロ
ック化ピラゾール、イソチウロニウム誘導体およびある
種の光退色剤(例えば、N,N’−ヘキサメチレンビス
(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、
1,8−(3,6−ジアザオクタン)ビス(イソチウロ
ニウムトリフルオロアセテート)および2−トリブロモ
メチルスルホニル)−(ベンゾチアゾール)];ならび
に3−エチル−5[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリ
ニリデン)−1−メチルエチリデン]−2−チオ−2,
4−オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体もしくは金属塩、または4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
トキシフタラジノンおよび2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオンなどの誘導体;フタラジノンとフタル
酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4
−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水フタル酸な
ど)との組合せ;フタラジン、フタラジン誘導体もしく
は金属塩、または4−(1−ナフチル)フタラジン、6
−クロロフタラジン、5,7−ジメトキシフタラジンお
よび2,3−ジヒドロフタラジンなどの誘導体;フタラ
ジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチル
フタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水
フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズ
オキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤
としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハ
ライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例え
ばヘキサクロロロジウム(III) 酸アンモニウム、臭化ロ
ジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(II
I) 酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例
えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;
1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン、8−メチ
ル−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオンおよび
6−ニトロ−1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ンなどのベンズオキサジン−2,4−ジオン;ピリミジ
ンおよび不斉−トリアジン(例えば、2,4−ジヒドロ
キシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−アミノピリミジ
ンなど)、アザウラシル、およびテトラアザペンタレン
誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフ
ェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザ
ペンタレン、および1,4−ジ(o−クロロフェニル)
−3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,5,
6a−テトラアザペンタレン)などがある。色調剤の添
加量はAg1g当たり0.05〜3g、より好ましく
は、0.5〜1.5gが望ましい。
【0066】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでもよ
い。
【0067】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレッ
クスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素等を用いることができる。
【0068】本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSURE Item 17643IV-A項 (1978年12月
p.23) 、同Item 1831X項 (1979年 8月p.437)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。
【0069】特に各種レーザーイメージャー、スキャナ
ー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に
適した分光感度を有する増感色素を有利に選択すること
ができる。
【0070】赤色光への分光増感の例としては、He−
Neレーザー光源に対しては、特開昭54−18726
号に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−7
5322号に記載のI−1からI−35の化合物および
特開平7−287338号に記載のI−1からI−34
の化合物、LED光源に対しては特公昭55−3981
8号に記載の色素1から20、特開昭62−28434
3号に記載のI−1からI−37号の化合物および特開
平7−287338号に記載のI−1からI−34の化
合物などが有利に選択される。
【0071】750〜1400nmの範囲のいずれかの波
長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感する。具体的に
は、感光性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノ
ールおよびキサンテン色素を含む種々の既知の色素によ
り、スペクトル的に有利に増感させることができる。有
用なシアニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾ
リン核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核およびイミダゾール核など
の塩基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシ
アニン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加え
て、チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジ
ンジオン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、
チアゾリノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核
などの酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアン
色素において、イミノ基またはカルボキシル基を有する
ものが特に効果的である。例えば、米国特許第3761
279号、同第3719495号、同第3877943
号、英国特許第1466201号、同第1469117
号、同第1422057号、特公平3−10391号、
特公平6−52387号、特開平5−341432号、
特開平6−194781号、特開平6−301141号
に記載されたような既知の色素から適当に選択してよ
い。特に好ましい色素の構造としてはチオエーテル結合
を有するシアニン色素であり、その例としては特開昭6
2−58239号、同3−138638号、同3−13
8642号、同4−255840号、同5−72659
号、同5−72661号、同6−222491号、同2
−230506号、同6−258757号、同6−31
7868号、同6−324425号、特表平7−500
926号に記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0072】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0073】有用な増感色素、強色増感を示す色素の組
合せおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure) 176巻 17643 (1978年12
月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49
−25500号、同43−4933号、特開昭59−1
9032号、同59−192242号等に記載されてい
る。
【0074】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、
あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、
アセトン、メチルセロソルブ、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキ
シ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もし
くは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0075】また、米国特許第3469987号明細書
等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に
溶解し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号等に開示されているように、色素を酸に溶解し、
この溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存さ
せて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3
822135号、同第4006025号明細書等に開示
されているように界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、
特開昭53−102733号、同58−105141号
に開示されているように親水性コロイド中に色素を直接
分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭
51−74624号に開示されているように、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳
剤中へ添加する方法を用いることもできる。また、溶解
に超音波を用いることもできる。
【0076】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2735766号、同第36
28960号、同第4183756号、同第42256
66号、特開昭58−184142号、同60−196
749号等の明細書に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時期、脱塩
工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前まで
の時期、特開昭58−113920号等の明細書に開示
されているように、化学熟成の直前または工程中の時
期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前
ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。
また、米国特許第4225666号、特開昭58−76
29号等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完
了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後
とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割して
添加する化合物および化合物の組合せの種類を変えて添
加してもよい。
【0077】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0078】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以
上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムもしくはテルリウ
ム原子を有する芳香環基または縮合芳香環基である。こ
れらの基中の、好ましくは、複素芳香環はベンズイミダ
ゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルゾール、イミダゾ
ール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チア
ジアゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジン、
ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンま
たはキナゾリノンである。この複素芳香環は、例えば、
ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、ア
ミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個以上の炭素
原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)お
よびアルコキシ(例えば、1個以上の炭素原子、好まし
くは1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる置換基
群から選択されるものを有してもよい。メルカプト置換
複素芳香族化合物をとしては、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メ
チルベンズイミダゾール、6−エトキシ−2−メルカプ
トベンゾチアゾール、2,2’−ジチオビス−ベンゾチ
アゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオール、
2−メルカプトイミダゾール、1−エチル−2−メルカ
プトベンズイミダゾール、2−メルカプトキノリン、8
−メルカプトプリン、2−メルカプト−4(3H)−キ
ナゾリノン、7−トリフルオロメチル−4−キノリンチ
オール、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジン
チオール、4−アミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジンモノヒドレート、2−アミノ−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、3−アミノ−5−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール、4−ヒドロキ
シ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトピリミ
ジン、4,6−ジアミノ−2−メルカプトピリミジン、
2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒドロクロリ
ド、3−メルカプト−5−フェニル−1,2,4−トリ
アゾール、2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール
などが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
【0079】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの
範囲が好ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり
0.01〜0.3モルの量である。
【0080】本発明におけるハロゲン化銀乳剤および/
または有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対してさらに
保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定
化することができる。単独または組み合わせて使用する
ことができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体は、米国特許第2131038号および同第26
94716号に記載のチアゾニウム塩、米国特許第28
86437号および同第2444605号に記載のアザ
インデン、米国特許第2728663号に記載の水銀
塩、米国特許第3287135号に記載のウラゾール、
米国特許第3235652号に記載のスルホカテコー
ル、英国特許第623448号に記載のオキシム、ニト
ロン、ニトロインダゾール、米国特許第2839405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3220839号に
記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第25662
63号および同第2597915号に記載のパラジウ
ム、白金および金塩、米国特許第4108665号およ
び同第4442202号に記載のハロゲン置換有機化合
物、米国特許第4128557号および同第41370
79号、同第4138365号および同第445935
0号に記載のトリアジンならびに米国特許第44119
85号に記載のリン化合物などがある。
【0081】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328号、同51-121332号、同54-58022号、同
56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-12964
2号、同62-129845号、特開平6-208191号、同7-5621号、
同7-2781号、同8-15809号、米国特許5340712号、同5369
000号、同5464737号に開示されているような化合物が挙
げられる。
【0082】本発明のカブリ防止剤は、溶液、粉末、固
体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよい。固
体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体
微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0083】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀
の添加量としては、塗布された銀1モル当たり好ましく
は1nモル〜1mモル、さらに好ましくは10nモル〜100μモ
ルの範囲である。
【0084】本発明の熱現像記録材料は高感度化やカブ
リ防止を目的として安息香酸類を含有しても良い。本発
明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でもよいが、
好ましい構造の例としては、米国特許4,784,939号、同
4,152,160号、特願平8-151242号、同8-151241号、同8-9
8051号などに記載の化合物が挙げられる。本発明の安息
香酸類は熱現像記録材料のいかなる部位に添加しても良
いが、添加層としては画像形成層である感光層を有する
面の層に添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添
加することがさらに好ましい。本発明の安息香酸類の添
加時期としては塗布液調製のいかなる工程で行っても良
く、有機銀塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時か
ら塗布液調製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製
後から塗布直前が好ましい。本発明の安息香酸類の添加
法としては粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法
で行っても良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など
他の添加物と混合した溶液として添加しても良い。本発
明の安息香酸類の添加量としてはいかなる量でも良い
が、銀1モル当たり1μモル以上2モル以下が好ましく、1
mモル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0085】本発明に用いられるヒドラジン誘導体につ
いて説明する。本発明には、特願平6−47961号に
記載の一般式(I)の化合物が用いられる。具体的に
は、同明細書に記載のI−1〜I−53で表される化合
物が用いられる。
【0086】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。
【0087】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化合
物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合物
II−1〜II−102。特開平7−104429号に記載
の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物
で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H−
1〜H−44。特願平7−191007号に記載のヒド
ラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素
原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有する
ことを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一般式
(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式(E)、
一般式(F)で表される化合物で、具体的には同明細書
に記載の化合物N−1〜N−30。特願平7−1910
07号に記載の一般式(1)で表される化合物で、具体
的には同明細書に記載の化合物D−1〜D−55。
【0088】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブな
どに溶解して用いることができる。
【0089】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0090】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側のハロゲン化銀乳剤層あるい
は他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよいが、
ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水性コロ
イド層に添加することが好ましい。
【0091】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1モ
ルに対し1μモル〜10m モルが好ましく、10μモル
〜5m モルがより好ましく、20μモル〜5m モルが最
も好ましい。
【0092】本発明の熱現像記録材料には必要に応じて
非画像形成層を設けてもよく、すなわち好ましい態様の
熱現像感光材料においては非感光層を設けても良い。
【0093】本発明の非感光層のバインダーには特に制
限はない。バインダー用のポリマーとしては例えばゼラ
チン、ポリビニルアルコール、カゼイン、寒天、アラビ
アゴム、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセ
テート、セルロースアセテートブチレート、ポリ塩化ビ
ニル、ポリメタクリル酸、ポリ塩化ビニリデン、ポリビ
ニルアセテートなどのポリマーを使用することができ
る。
【0094】これらのうちで親水性ポリマーが好まし
く、中でもゼラチンが最も好ましい。ゼラチンとしては
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンなど、どのようなも
のでも良い。さらにゼラチン誘導体を用いてもよい。
【0095】本発明の非感光層のバインダーとしては親
水性ポリマーに加えてエチルアクリレートなどのポリマ
ーのラテックスを用いてもよい。
【0096】本発明の非感光層の厚みは0.1〜10μ
m 、より好ましくは0.5〜5μmの範囲が好ましい。
【0097】本発明の非感光層は前述の水系の塗布液を
塗布後乾燥して形成することが好ましい。
【0098】本発明の非感光層には必要に応じて有機銀
塩、この銀塩の還元剤、色調剤、カブリ防止剤、マット
剤、染料、スベリ剤、界面活性剤、などを添加してもよ
い。
【0099】本発明の熱現像記録材料は、支持体の感光
層等の熱現像記録構成層が塗設されている面の反対側の
面にバック層(バッキング層)を設けてもよい。
【0100】本発明のバック層のバインダーには特に制
限はなく、感光層や非感光層のバインダーのところで述
べたポリマーが使用できる。さらにバインダーとして感
光層のところで述べたポリマーラテックス、特に25℃
60%RHにおける平衡含水率が2wt%以下のポリマーの
ラテックスの使用は好ましい。
【0101】本発明のバック層は前述の水系塗布液を塗
布乾燥して形成することが好ましい。
【0102】本発明においてバック層は、所望の波長範
囲で最大吸収が0.3以上2以下であることが好まし
く、さらに好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、
かつ処理後の可視領域においての吸収が0.001以上
0.5未満であることが好ましく、さらに好ましくは
0.001以上0.3未満の光学濃度を有する層である
ことが好ましい。
【0103】本発明のバック層にはさらに必要に応じて
界面活性剤、架橋剤、スベリ剤などを添加してもよい。
また米国特許4460681号および同4374921
号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backing resisti
ve heating layer) を設けることもできる。
【0104】本発明のバック層の厚みは0.1〜20μ
m 、より好ましくは0.5〜10μm が好ましい。
【0105】本発明の熱現像記録材料はバック層の上に
保護層(バック面保護層)を設けてもよい。バック面保
護層のバインダーには特に制限はなく、本発明の非感光
層のところで述べたポリマーが使用できるが、このうち
で親水性ポリマーが特に好ましい。本発明のバック保護
層も前述の水系塗布液を塗布乾燥して形成することが好
ましい。
【0106】本発明のバック面保護層にも必要に応じて
マット剤、染料、スベリ剤、界面活性剤などを添加して
もよい。
【0107】本発明のバック面保護層の厚みは0.1〜
10μm 、より好ましくは0.5〜5μm の範囲が好ま
しい。
【0108】本発明の熱現像記録材料の支持体には特に
制限はない。例えばポリエステル(ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリオレ
フィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、セルロ
ース誘導体(二酢酸セルロース、三酢酸セルロースな
ど)、スチレン系ポリマー(ポリスチレン、ポリ−α−
メチルスチレンなど)、ポリカーボネートなどの公知の
支持体を用いることができる。
【0109】このうち、ポリエステル、特に2軸延伸し
たポリエチレンテレフタレートは強度、コストなどの点
から特に好ましい。延伸比率は縦、横方向とも2〜8程
度、特に3程度が好ましい。縦方向および横方向に延伸
した後、80℃〜200℃程度の温度で10秒〜20分
程度熱処理を施してもよい。
【0110】本発明の支持体は必要に応じて染色しても
よい。この場合公知の染料、または顔料を使用してもよ
い。染色の濃度は使用する染料、または顔料の吸収波長
で0.1〜1.5、より好ましくは0.2〜1.0程度
の光学濃度にすることが好ましい。
【0111】本発明の支持体には必要に応じてUV処
理、コロナ処理、グロー処理、火炎処理などの表面処理
を施してもよい。これらの処理については例えば高分子
論文集35巻229ページ(角田光雄著1978年)、
表面科学5巻408ページ(畑田研司著1984年)な
どに記載されている。
【0112】本発明の支持体の厚みは20〜500μm
、より好ましくは50〜300μm程度が好ましい。
【0113】本発明の熱現像記録材料を構成する熱現像
記録材料構成層は浸漬コーティング、エアナイフコーテ
ィング、フローコーティングまたは、米国特許第268129
4号に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティング
を含む種々の公知のコーティング方法により被覆するこ
とができる。所望により、米国特許第2761791号および
英国特許第837095号に記載の方法により2層またはそれ
以上の層を同時に被覆することができる。
【0114】本発明の熱現像記録材料は、上述のとお
り、感光層をはじめ、各構成層を水系塗布により形成す
ることが可能であり、環境保全、安全面等で好ましい製
造方法を採用することができる。
【0115】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0116】実施例1 (下塗り塗布液Aの調製)ポリエステル水分散物(種類
は表1)にポリスチレン微粒子(平均粒径2.5μm )
0.1g、下記界面活性剤B(1wt%)20mlを添加
して、これに蒸留水を加えて1000mlとして下塗り
塗布液Aとした。ポリエステル水分散物の添加量は塗布
厚みが表1のようになるようにした。
【0117】(下塗り塗布液Bの調製)水680mlに
スチレン−ブタジエン系共重合体水分散物(スチレン/
ブタジエン/イタコン酸=47/50/3(重量比)、
濃度30wt%)300ml、ポリエチレン微粒子(平均
粒径2.5μm )0.1g、下記界面活性剤B(1wt
%)10mlを添加して、下塗り塗布液とした。
【0118】(下塗り塗布液Cの調製)イナートゼラチ
ン10gを水970mlに溶解し、そこに下記界面活性
剤B(1wt%)20mlを添加して下塗り塗布液とし
た。
【0119】
【化3】
【0120】(下塗り支持体の作成)青色染料で色味付
けした厚さ180μm の2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レート支持体の片面(感光面)に上記下塗り塗布液Aを
バーコーターを用いて乾燥膜厚が表1の厚みになるよう
に塗布して、180℃で5分間乾燥した。
【0121】次いで、この裏面(バック面)に下塗り塗
布液Bをバーコーターを用いて乾燥膜厚が0.3μm に
なるように塗布して180℃で5分間乾燥し、さらにこ
の上に下塗り塗布液Cをバーコーターを用いて乾燥膜厚
が0.1μm になるように塗布して、180℃で5分間
乾燥して下塗り支持体を作成した。
【0122】(有機銀塩分散物-Aの調製)ベヘン酸40
g、ステアリン酸7.3g、水500mlを温度90℃で15分間攪
拌し、1NのNaOH187mlを15分間かけて添加し、1Nの硝酸
水溶液61mlを添加して50℃に降温した。次に1N硝酸銀水
溶液124mlを2分間かけて添加し、そのまま30分間攪拌し
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、濾水の伝導度
30μS/cmになるまで固形分を水洗した。
【0123】こうして得られた固形分は、乾燥させない
でウエットケーキとして取り扱い、乾燥固形分100g相
当のウエットケーキに対し、ポリビニルアルコール(商
品名:PVA−205)10gおよび水を添加し、全体量
を500gとしてからホモミキサーにて予備分散した。
【0124】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−110S−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理し、体積
加重平均直径0.93μmの有機酸銀微結晶分散物の調製を
終了した。粒子サイズの測定は、Malvern Instruments
Ltd.製MasterSizerXにて行った。
【0125】(ハロゲン化銀粒子-Aの調製)水700mlに
フタル化ゼラチン22gおよび臭化カリウム30mgを溶解し
て温度40℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6gを
含む水溶液159mlと臭化カリウム水溶液をpAg7.7に保ち
ながらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて
添加した。ついで硝酸銀55.4gを含む水溶液476mlと六
塩化イリジウム酸二カリウムを8μモル/リットルと臭
化カリウムを1モル/リットルで含む水溶液をpAg7.7に
保ちながらコントロールドダブルジェット法で30分間か
けて添加した。その後pHを下げて凝集沈降させ脱塩処理
をし、フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg
8.0に調整した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.07μ
m、投影面積直径の変動係数8%、(100)面比率86%の
立方体粒子であった。
【0126】調製したハロゲン化銀粒子Aに対し温度を
60℃に昇温して、銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85
μモルと2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル
ジフェニルフォスフィンセレニドを11μモル、2μモル
のテルル化合物1、塩化金酸3.3μモル、チオシアン酸23
0μモルを添加し、120分間熟成した。
【0127】その後温度を40℃に変更して増感色素Aを
ハロゲン化銀に対して3.5×10-4モルを攪拌しながら添
加し、5分後に化合物Aをハロゲン化銀に対して4.6×10
-3モル添加し、5分間撹拌後、25℃に急冷してハロゲン
化銀粒子-Aの調製を終了した。
【0128】
【化4】
【0129】
【化5】
【0130】
【化6】
【0131】(素材固体微粒子分散物の調製)テトラク
ロロフタル酸、4−メチルフタル酸、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン、フタラジン、トリブロモメチ
ルフェニルスルホンについて固体微粒子分散物を調製し
た。テトラクロロフタル酸に対し、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース0.81gと水94.2ml添加して良く攪拌し
てスラリーとして10時間放置した。その後、平均直径0.
5mmのジルコニア製ビーズを100ml用意し、スラリーと一
緒にベッセルに入れ、有機酸銀微結晶分散物の調製に用
いたものと同じ分散機で5時間分散してテトラクロロフ
タル酸の固体微粒子分散液を得た。粒子径は70wt%が1.
0μm以下であった。その他の素材については適宜分散
剤の使用量、および所望の平均粒子径を得るために分散
時間を変更し、それぞれの素材について固体微粒子分散
液を得た。
【0132】(乳剤層塗布液−1の調製)先に調製した
有機銀微結晶分散物-A(銀1モル相当)に対し、ハロゲ
ン化銀粒子-Aをハロゲン化銀10モル%/有機酸銀相当
と、以下のバインダーおよび現像用素材を添加して乳剤
塗布液-1とした。
【0133】 バインダー: ラックスター3307B(大日本インキ化学工業(株)製;SBRラテックス) 430g 現像用素材: テトラクロロフタル酸 5g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−ト リメチルヘキサン 98g フタラジン 9.2g トリブロモメチルフェニルスルホン 12g 4−メチルフタル酸 7g
【0134】上記において用いたラックスター3307B
は、スチレン−ブタジエン系コポリマーのポリマーラテ
ックスであり、分散粒子の平均粒径は、0.1〜0.1
5μm程度である(ポリマーの25℃60%RHでの平
衡含水率0.6wt% )。
【0135】(乳剤面保護層塗布液の調製)イナートゼ
ラチン10gに対し、下記界面活性剤Aを0.26g、下記界
面活性剤Bを0.09g、シリカ微粒子(平均粒径2.5μm)
0.9g、1,2−(ビスビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン0.3g、水64g添加して表面保護層とした。
【0136】
【化7】
【0137】(発色剤分散物の調製)酢酸エチル35g
に対し、下記染料B、Cをそれぞれ2.5g 、7.5g
添加して攪拌して溶解した。その液にあらかじめ溶解し
たポリビニルアルコール10重量%溶液を50g添加
し、5分間ホモジナイザーで攪拌した。その後、酢酸エ
チルを脱溶媒で揮発させ、最後に水で希釈し、発色剤分
散物を調製した。
【0138】
【化8】
【0139】(バック面塗布液の調製)ポリビニルアル
コール30g に対し、先に調製した発色剤分散物50g
、下記化合物D20g 、水250g およびシルデック
スH121(洞海化学社製真球シリカ、平均サイズ12
μm )1.8g添加してバック面塗布液とした。
【0140】
【化9】
【0141】(塗布試料の作成)上記のように調製した
乳剤層塗布液−1に感光層添加染料を以下の塗布量にな
るように調節して添加して塗布液を完成させた。添加法
は、有機溶媒に溶解し添加する方法、固体微粒子分散液
化し添加する方法、などから選んで行った。
【0142】 (添加染料) C.I.Pigment Blue 15:3 50mg/m2 C.I.Pigment Violet 23 50mg/m2
【0143】前述の下塗り支持体の感光面に乳剤塗布液
−1と乳剤面保護層塗布液を、スライドビード方式で2
層同時に塗布した。乳剤層塗布液は塗布銀量が2.2g/
m2、乳剤面保護層はゼラチンの塗布量が1.8g/m2とな
るようにした。
【0144】塗布後の試料は10℃で1分間保持した
後、35℃で5分間乾燥させた。
【0145】次いで支持体の反対の面(バック面)にバ
ック面塗布液を660nmの光学濃度が0.7となるよう
にスライドビード方式で塗布して10℃で1分間保持し
た後35℃で5分間乾燥した。
【0146】このようにして表1に示すような試料を作
製した。
【0147】以上の試料に対し、各々接着性を以下のよ
うにして評価した。
【0148】(接着性の評価)試料の感光層が塗設され
ている面の表面にカミソリを用いて4mm間隔で縦横それ
ぞれ6本づつの傷をつけて、25桝の桝目を作った。た
だし傷は支持体の表面に到達する深さでつけた。この上
に幅25mmのマイラーテープを張り付けて十分に圧着し
た。圧着後5分してから、マイラーテープを180度の
剥離角で急激に引っ張って試料から剥離した。これを生
(処理前)の接着性とする。この時感光層が試料から剥
離した桝目の数を数え以下のように分類した。実用上許
容されるのはAとBに分類されるものである。 A;剥離0桝 B;剥離が1桝未満 C;剥離が5桝未満 D;剥離が5桝以上 また、120℃の熱現像ドラムに25秒間押しつけて熱
現像した試料についても同様の評価を実施した。これを
処理後の接着性とする。
【0149】結果を表1に示す。
【0150】
【表1】
【0151】この表から本発明の試料は支持体と感光層
の間の接着性が良好であることが判る。なお別途試料の
写真性を評価したところ下塗り層の有無で最高濃度、カ
ブリ、感度、画像色調などに差はなかった。写真性評価
に際しての露光は660nmのダイオードを備えたレーザ
ー感光計を用いて行い、熱現像は120℃15秒の条件
とした。
【0152】実施例2 下塗り層を塗布する前にベース表面をコロナ放電処理す
る以外は実施例1と同様にして試料を作成し、実施例1
と同様の評価を行ったところ、その構成に応じ同様の結
果が得られた。
【0153】実施例3 下塗り塗布液Aの処方を下記のように変える以外は実施
例1と同様にして実施例3を実施した。結果を表2に示
す。
【0154】(下塗り塗布液Aの調製)ポリエステル水
分散物(種類、添加量は表2)にマット剤としてポリメ
チルメタクリレート微粒子(粒径、添加量は表2)と下
記界面活性剤C(1wt% )を10ml加えさらに蒸留水を
加え合計1000mlとなるようにした。
【0155】なお、塗布液Aは支持体上にウェット塗布
量が10ml/m2となるように塗布した。
【0156】
【化10】
【0157】
【表2】
【0158】表2より、本発明の効果は明らかである。
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、支持体と熱現像記録構
成層、特に感光層との接着性が良好となる。また、環境
保全、安全面などで好ましい水系塗布による熱現像記録
材料の製造が可能になる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の面に少なくと
    も1層のポリエステルを含有する下塗り層を有し、この
    下塗り層上に熱現像記録構成層を有することを特徴とす
    る熱現像記録材料。
  2. 【請求項2】 熱現像記録構成層が、感光性ハロゲン化
    銀を含有する感光層を有し、有機銀塩およびこの有機銀
    塩の還元剤を含有する請求項1に記載の熱現像記録材
    料。
  3. 【請求項3】 感光層が、全バインダーの50wt%以上
    としてポリマーラテックスを用いたものであり、溶媒の
    30wt%以上が水であってかつ前記バインダーが分散し
    た塗布液を用いて塗布後乾燥して形成された請求項2に
    記載の熱現像記録材料。
  4. 【請求項4】 ポリマーラテックスの25℃60%RHに
    おける平衡含水率が2wt%以下である請求項3に記載の
    熱現像記録材料。
  5. 【請求項5】 感光層が、スチレン−ジエン系共重合体
    を含有する請求項2〜4のいずれかに記載の熱現像記録
    材料。
  6. 【請求項6】 支持体がポリエステルである請求項1〜
    5のいずれかに記載の熱現像記録材料。
JP25276697A 1997-09-02 1997-09-02 熱現像記録材料 Expired - Fee Related JP3821410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25276697A JP3821410B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 熱現像記録材料
US09/141,573 US6110659A (en) 1997-09-02 1998-08-28 Thermographic recording elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25276697A JP3821410B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 熱現像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184574A true JPH1184574A (ja) 1999-03-26
JP3821410B2 JP3821410B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17242008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25276697A Expired - Fee Related JP3821410B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 熱現像記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6110659A (ja)
JP (1) JP3821410B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713241B2 (en) 2002-08-09 2004-03-30 Eastman Kodak Company Thermally developable emulsions and imaging materials containing binder mixture
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281800A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Konica Corp 熱現像写真感光材料
US6274298B1 (en) * 2000-06-07 2001-08-14 Eastman Kodak Company Protective overcoat comprising polyester ionomers for photographic elements
JP4204745B2 (ja) * 2000-07-21 2009-01-07 富士フイルム株式会社 熱現像画像記録材料
JP4169922B2 (ja) * 2000-10-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 熱現像記録材料
JP4120164B2 (ja) * 2000-12-20 2008-07-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
US6555301B2 (en) * 2001-08-17 2003-04-29 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material with matte support
JP2003107627A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、及びその製造方法
JP2003107625A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、及びその製造方法
US6620577B1 (en) 2002-02-25 2003-09-16 Eastman Kodak Company High speed photothermographic materials containing selenium compounds and methods of using same
JP4031310B2 (ja) * 2002-07-23 2008-01-09 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料、およびそれに用いられる感光性ハロゲン化銀の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201582A (en) * 1974-05-02 1980-05-06 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic element, composition and process
CA1043617A (en) * 1974-05-02 1978-12-05 Richard L. White Photothermographic and thermographic element, composition and process
JPS53116114A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Hitachi Maxell Method of making magnetic recording medium
JPS5828737A (ja) * 1981-07-21 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH04321043A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Konica Corp 熱現像感光材料、画像形成方法、塗布組成物
DE69428197T2 (de) * 1993-04-26 2002-06-06 Eastman Kodak Co Photothermographische elemente
EP0792476B1 (en) * 1994-11-16 2000-05-24 Eastman Kodak Company Photothermographic element with reduced woodgrain interference patterns
US5468603A (en) * 1994-11-16 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic and thermographic elements for use in automated equipment
US5695920A (en) * 1996-04-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Aqueous coating compositions useful in the preparation of auxiliary layers of imaging elements
ATE202640T1 (de) * 1996-04-26 2001-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines photothermographischen materiales

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713241B2 (en) 2002-08-09 2004-03-30 Eastman Kodak Company Thermally developable emulsions and imaging materials containing binder mixture
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US6110659A (en) 2000-08-29
JP3821410B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907837B2 (ja) 画像記録材料
EP0803764A1 (en) Photothermographic material and method for making
JP3821410B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10186565A (ja) 熱現像感光材料
JPH11133539A (ja) 熱現像感光材料
JPH10282601A (ja) 熱現像感光材料
JP3850126B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH1152509A (ja) 熱画像形成材料の塗布方法、熱画像形成層塗布液、熱画像形成材料および感光性熱現像画像形成材料
JP3913866B2 (ja) レーザー露光用熱現像感光材料
JP3847461B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP3813704B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1062899A (ja) 熱現像感光材料
JP3802637B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3809972B2 (ja) 熱現像材料
JPH10197985A (ja) 熱現像感光材料
JPH1069023A (ja) 熱現像感光材料
JP3907851B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3586530B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3847472B2 (ja) 熱現像画像記録材料
JP3907823B2 (ja) 熱現像材料
JPH1124200A (ja) 熱現像感光材料
JPH11133536A (ja) 熱現像感光材料
JPH10186568A (ja) 熱現像感光材料
JP2000227644A (ja) 熱現像写真材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees