JPH1177847A - タイヤ形状保持装置 - Google Patents

タイヤ形状保持装置

Info

Publication number
JPH1177847A
JPH1177847A JP9242518A JP24251897A JPH1177847A JP H1177847 A JPH1177847 A JP H1177847A JP 9242518 A JP9242518 A JP 9242518A JP 24251897 A JP24251897 A JP 24251897A JP H1177847 A JPH1177847 A JP H1177847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
segments
inner tube
holding
lower holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9242518A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tozawa
幸雄 兎沢
Masaya Miyazaki
雅也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP9242518A priority Critical patent/JPH1177847A/ja
Publication of JPH1177847A publication Critical patent/JPH1177847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PCI工程を省いて省エネを図る。 【解決手段】タイヤT内に出没可能な上下一対の保持セ
グメント1,2を複数組タイヤ周方向に沿って配列する
と共に、各上下一対の保持セグメント1,2を上下に離
間近接するように往復移動可能に構成する。保持セグメ
ント1,2をタイヤT内に没入し、上下に離間させた状
態でタイヤTの両サイドウォール部T1をタイヤ外側に
広げるようにしてその内面T2を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ形状保持装
置に関し、更に詳しくは、加硫直後のタイヤを機械的機
構によりその形状を保持するようにしたタイヤ形状保持
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、加硫直後の熱いタイヤは、その
まま放置すると縮んで小さくなる。これはタイヤの補強
コードに合成繊維を使用するため、それが縮もうとする
ためであり、また、それを取りまくゴムも縮もうとする
ためである。そこで、タイヤ寸法を設計目標どおりに安
定して作るため、加硫直後のタイヤにPCI(ポストキ
ュアーインフレーション)工程で空気圧を張って膨らま
せ、それを冷却工程で冷却するようにしている。
【0003】しかし、上記PCI工程では、空気を高圧
にして充填するため、エネルギーを大量に使用するとい
う問題があり、その改善が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PC
I工程を省いて省エネを図ることを可能にしたタイヤ形
状保持装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、タイヤ内に出没可能な上下一対の保持セグメント
を複数組タイヤ周方向に沿って配列すると共に、各上下
一対の保持セグメントを上下に離間近接するように往復
移動可能に構成し、前記上下一対の保持セグメントをタ
イヤ内に没入しかつ上下に離間させた状態でタイヤの両
サイドウォール部をタイヤ外側に広げるようにしてその
内面を保持するようにしたことを特徴とする。
【0006】本発明者らによれば、加硫後そのまま放置
しておいたタイヤを仔細に観察した結果、トレッド部や
ビード部では変化が殆どないのに対して、サイドウォー
ル部でその幅が狭くなる現象を引き起こすことが分かっ
た。この現象を仔細に検討すると、トレッド部ではスチ
ールコードを配列したベルト層が配置され、また、ビー
ド部ではスチールワイヤを巻回したビードコアが配置さ
れているため、そこに配置された合成繊維コードやゴム
が縮小しようとしても阻止される。それに対して、サイ
ドウォール部には、サイドウォールゴムとカーカス層の
合成繊維コードが主として配されるだけであるため、そ
れが冷却により縮み、タイヤが縮小することが分かっ
た。特に、サイドウォール部のタイヤ最大幅位置となる
領域が縮小してタイヤ幅が狭くなることが分かった。
【0007】そこで、本発明では、タイヤ内に出没可能
な上下一対の保持セグメントをタイヤ周方向に沿って配
列し、かつその上下の保持セグメントを上下に離間近接
するように往復移動可能にして、上下の保持セグメント
をタイヤ内に没入し、上下に離間させた状態で両サイド
ウォール部を押し広げるようにして保持するように構成
した。そのためサイドウォール部のカーカス層の合成繊
維コードに張力を付与して、その形状を保持することが
できるため、冷却中にタイヤが縮むことがなく、それを
機械的機構で達成することができるので、空気圧を張っ
て膨らませるPCI工程が不要になり、省エネを図るこ
とができる。
【0008】
【発明の実施形態】以下、本発明を添付の図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明のタイヤ形状保持
装置の一例を示し、1,2はタイヤTの両サイドウォー
ル部T1を保持する上下の保持セグメント、3はこの保
持セグメント1,2を支持する1本の支持部材、4,5
はこの支持部材3に上下の保持セグメント1,2をそれ
ぞれ連結する上下の連結アームである。
【0009】支持部材3は、不図示の上部フレームに下
方に向けて垂下支持され、上下に昇降可能になってい
る。この支持部材3は上下に延在する二重管構造に構成
され、内管3Aと外管3Bが相互に上下方向にのみ移動
可能に配設されている。
【0010】内管3Aの下端部周囲に、所定の等間隔で
8本の下側の連結アーム5の下端が連結され、その下端
を中心に連結アーム5が矢印で示すように内管3Aの放
射方向に回動自在になっている。各連結アーム5は上部
5aがその上端側程内管3Aの放射方向に湾曲する湾曲
部に形成され、その上端に下側の保持セグメント2がそ
れぞれ取り付けられている。
【0011】外管3Bの下端には周方向に沿って所定の
等間隔で8本の上側の連結アーム4の上端が連結され、
その上端を中心に連結アーム4が矢印で示すように内管
3Aの放射方向に回動自在に構成されている。各連結ア
ーム4は、下部4aがその下端側程内管3Aの放射方向
に湾曲する湾曲部に形成され、その下端に上側の保持セ
グメント2がそれぞれ装着され、保持セグメント1,2
は上下一対になって、タイヤ周方向に沿って8組配列さ
れた構成になっている。
【0012】上下の保持セグメント1,2は横倒し状態
のタイヤTのサイドウォール部内面T2と接触する面1
a,2aが少なくとも曲面状に形成されようになってい
る。各8本の上下の連結アーム4,5は、それぞれ不図
示のバネなどの付勢部材で連結され、連結アーム4,5
を図1(a)のように常時閉じるように付勢している。
【0013】外管3Bを下方に押し込むと同時に内管3
Aを引き上げることにより、各連結アーム4,5が図2
のように開いていき、タイヤ内径側(タイヤ径方向内
側)からタイヤT内に各保持セグメント1,2が入り込
む。その状態から外管3Bを上方に引き上げると共に内
管3Aを下方に押し下げると、タイヤT内から保持セグ
メント1,2が出るようになっており、保持セグメント
1,2はタイヤ内に出没可能になっている。
【0014】また、図2の状態から外管3Bを更に押し
下げる共に内管3Aを引き上げることで、各上下の保持
セグメント1,2が上下に離間するように移動し、外管
3Bの下端が内管3Aの下端部まで来るように相対移動
すると、図3のように保持セグメント1,2が両サイド
ウォール部T1をタイヤ外側に押し広げるようにしてそ
の内面T2を保持する。その状態から外管3Bを引き上
げ、かつ内管3Aを押し下げると、各上下の保持セグメ
ント1,2は上下に近接して図2のようになり、上下に
離間近接するように往復移動可能になっている。
【0015】上記構成のタイヤ形状保持装置によれば、
図1の状態から支持部材3が降下して上下の保持セグメ
ント1,2を横倒し状態の加硫直後のタイヤの内径側に
位置させた後、外管3Bを押し下げると共に内管3Aを
引き上げる。それにより、連結アーム4,5が図2,3
のように開いていき、上下の保持セグメント1,2がタ
イヤ内に没入し(図2)、更に上下に離間移動して両サ
イドウォール部T1をそのタイヤ最大幅位置なる領域を
押し広げるようにして内面T2を保持する(図3)。
【0016】そのためサイドウォール部のカーカス層の
合成繊維コードに張力を付与して、空気圧で膨らませた
と同じようにその形状を保持することができる。従っ
て、冷却工程に移して冷却してもタイヤの縮小を招くこ
とがなく、それを機械的機構で行うことができるので、
PCI工程を削減し、消費エネルギーを大きく減らすこ
とができる。しかも、その装置を簡単な構成でできるた
め、コストを安価にすることができる。
【0017】図4は、本発明のタイヤ形状保持装置の他
の例を示す。上記実施形態において、更に周方向に隣接
する各保持セグメント1,2を連結する構成にしたもの
である。各保持セグメント1,2内には左右の補助セグ
メントS1,S2が収納され、その両側から出没自在に
なっている。補助セグメントS1,S2の先端は、隣接
する保持セグメント1,2の補助セグメントS1,S2
の先端に連結され、保持セグメント1,2が両サイドウ
ォール部T1の内面T2を保持した時に、保持セグメン
トと出状態になった補助セグメントが図4のようにリン
グ状になって、内面T2を保持するものである。このよ
うにサイドウォール部内面T2をリング状にしたセグメ
ントにより保持することにより、タイヤ形状の保持を一
層良好にする。
【0018】図5〜7は、本発明のタイヤ形状保持装置
の更に他の例を示す。この実施形態では、保持セグメン
ト1,2をタイヤ内に出没する機構を、上記上下の連結
アーム4,5に代えて上下の拡縮プレート6,7を用い
たものである。
【0019】上側の支持部材8が不図示の上部フレーム
に下方に向けて垂下支持され、上下に昇降可能になって
いる。下側の支持部材9は不図示の下部フレームに上方
に向けて垂直に支持され、上下に往復移動可能になって
いる。両支持部材8,9共に上下に延在する二重管構造
に構成され、固定された内管8A,9Aに対して外管8
B,9Bが回動自在に配設されている。
【0020】上側の支持部材8の内管8Aの下端に円板
状のベースプレートB1が水平方向に取り付けられ、そ
のベースプレートB1上に周方向に沿って上側の8枚の
拡縮プレート6が内管8Aの放射方向に拡縮自在に配設
されている。その拡縮プレート6の先端部上面に上側の
保持セグメント1がそれぞれ所定の等間隔となるように
して固設されている。この拡縮プレート6は、外管8B
を回動することにより、図5の縮径位置と図6の拡径位
置との間を移動できるようになっている。
【0021】下側の支持部材9の内管9Aの上端に円板
状のベースプレートB2が水平方向に取り付けられ、そ
のベースプレートB2下面に周方向に沿って下側の8枚
の拡縮プレート7が内管9Aの放射方向に拡縮自在に配
設されている。その拡縮プレート7の先端部下面に下側
の保持セグメント2がそれぞれ所定の等間隔となるよう
にして取り付けられている。この拡縮プレート7は、外
管9Bを回動することにより、図6の縮径位置と図7の
拡径位置との間を拡縮移動できるようになっている。
【0022】この実施形態では、上下の支持部材8,9
を移動させて上下の保持セグメント1,2を横倒し状態
の加硫直後のタイヤTの内径側開口T3に面するように
した(図5)後、外管8A,9Aを矢印のように回転さ
せて、拡縮プレート7を拡径し、上下の保持セグメント
1,2をタイヤ内に没入する(図6)。次いで、上下の
支持部材8,9を上下に離間移動させることにより、上
下の保持セグメント1,2が離間し、両サイドウォール
部T1を押し広げるようにして内面T2を保持する(図
7)。このように構成しても、上記と同様の効果を奏す
ることができる。
【0023】図8〜10は、本発明のタイヤ形状保持装
置の更に他の例を示す。各上下一対の保持セグメント
1,2を各支持部材10により支持するようにしたもの
である。図では8本の支持部材10が横倒し状態のタイ
ヤの外径側で周方向に沿って所定の等間隔で配置されて
いる。各支持部材10は、図1〜3の実施形態と同じよ
うに、不図示の上部フレームに下方に向けて垂下支持さ
れ、上下に延在する二重管構造になっている。内管10
Aと外管10Bとが相互に上下方向にのみ移動可能に設
けられている。
【0024】各内管10Aの下端部に、取付けボックス
11Aを介して下側の連結アーム12の上端が連結さ
れ、その上端を中心に連結アーム12がタイヤTの径方
向内側に向けて回動自在になっている。連結アーム12
は中央部から下部にかけて外側から内側に円弧状に湾曲
して上方に折り返され、その先端に下側の保持セグメン
ト2が取り付けられている。
【0025】各外管10Bの下端に、取付けボックス1
1Bを介して上側の連結アーム13の下端が連結され、
その下端を中心に連結アーム13がタイヤTの径方向内
側に向けて回動自在になっている。連結アーム13は中
央部から上部にかけて外側から内側に円弧状に湾曲して
下方に折り返され、その先端に上側の保持セグメント1
を取り付けるようにしている。各上下の連結アーム1
2,13は、取付けボックス11A,11B内に設けら
れた不図示のモータとそれに連結されたピニオンとラッ
ク機構に連結された、モータの作動により支点Oを中心
に回動し、上下のセグメント1,2を、図8の出位置と
図9の没位置との間を移動できるようにしている。
【0026】この実施形態では、図8のように、上下の
保持セグメント1,2間に横倒し状態のタイヤTがセッ
トされると、各上下の連結アーム12,13が矢印で示
すようにタイヤ径方向内側に向けて90°回動し、各上
下のセグメント1,2を図9に示すようにタイヤ内に没
入する。次いで、外管10Bを押引き上げる共に内管1
0Aを押し下げることにより、上下のセグメント1,2
を上下に離間移動させ、両サイドウォール部T1のタイ
ヤ最大幅位置となる領域を押し広げるようにして内面T
2を保持する(図10)。このようにしても、上記と同
様の効果を得ることができる。
【0027】なお、本発明は、上記実施形態では、タイ
ヤの両サイドウォール部T1のみを内側から保持するよ
うにしたが、それに加えて、連結アームや拡縮プレート
に両ビード部を保持する保持セグメントを取り付け、ビ
ード部も内側から保持するようにしてもよく、少なくと
も上下の保持セグメント1,2により機械的機構でサイ
ドウォール部を外側に広げるようにしてその内面を保持
するようにしたものであれば、他の形態であってもよい
ことは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】上述したように本発明は、タイヤ内に出
没可能な上下一対の保持セグメントを複数組タイヤ周方
向に沿って配列すると共に、各上下一対の保持セグメン
トを上下に離間近接するように往復移動可能に構成し、
前記上下一対の保持セグメントをタイヤ内に没入しかつ
上下に離間させた状態でタイヤの両サイドウォール部を
タイヤ外側に広げるようにしてその内面を保持するよう
にしたので、機械的機構により加硫直後のタイヤをその
形状に保持することができ、それによって、空気圧を張
ってタイヤを膨らませその形状を保持するPCI工程を
省いて省エネを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤ形状保持装置の要部の一例を示
し、(a)は(b)のA−A矢視断面図、(b)は
(a)のC−C矢視図である。
【図2】図1のタイヤ形状保持装置の作用を示し、
(a)は上下の保持セグメントがタイヤ内に没入した状
態を示す(b)のD−D矢視断面図、(b)は(a)の
E−E矢視図である。
【図3】上下の保持セグメントがサイドウォール部内面
を保持した状態を示す作用説明図である。
【図4】本発明のタイヤ形状保持装置の要部の他の例を
示し、図2(b)に対応する説明図である。
【図5】本発明のタイヤ形状保持装置の要部の更に他の
例を示し、(a)は(b)のF−F矢視断面図、(b)
は(a)のG−G矢視図である。
【図6】図7のタイヤ形状保持装置の作用を示し、
(a)は上下の保持セグメントがタイヤ内に没入した状
態を示す(b)のH−H矢視断面図、(b)は(a)の
I−I矢視図である。
【図7】上下の保持セグメントがサイドウォール部内面
を保持した状態を示す説明図である。
【図8】本発明のタイヤ形状保持装置の要部の更に他の
例を示し、(a)は(b)のJ−J矢視断面図、(b)
は(a)のK−K矢視図である。
【図9】上下の保持セグメントがタイヤ内に没入した状
態を示す説明図である。
【図10】上下の保持セグメントがサイドウォール部内
面を保持した状態を示す説明図である。
【符号の説明】 1 上側の保持セグメント 2 下側の保持セグ
メント 3,8,9,10 保持部材 3A,8A,9A,
10A 内管 3B,8B,9B,10B 外管 4,5,12,13
連結アーム 6,7 拡縮プレート B1,B2 ベース
プレート S1,S2 補助セグメント T タイヤ T1 サイドウォール部 T2 内面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ内に出没可能な上下一対の保持セ
    グメントを複数組タイヤ周方向に沿って配列すると共
    に、各上下一対の保持セグメントを上下に離間近接する
    ように往復移動可能に構成し、前記上下一対の保持セグ
    メントをタイヤ内に没入しかつ上下に離間させた状態で
    タイヤの両サイドウォール部をタイヤ外側に広げるよう
    にしてその内面を保持するようにしたタイヤ形状保持装
    置。
  2. 【請求項2】 上下に延在する支持部材を内管と外管の
    二重構造にし、該内管に連結アームを介して前記下側の
    保持セグメントを設け、前記外管に連結アームを介して
    前記上側の保持セグメントを配設し、前記支持部材の昇
    降操作により、前記上下一対の保持セグメントをタイヤ
    内に出没させ、かつ上下に離間近接するようにした請求
    項1に記載のタイヤ形状保持装置。
  3. 【請求項3】 上下に延在する上下の支持部材をそれぞ
    れ内管と外管の二重構造にし、上側の支持部材の内管の
    下端に固定したベースプレートに該内管の放射方向に拡
    縮自在な拡縮プレートを介して前記上側の保持セグメン
    トを設ける一方、下側の支持部材の内管の上端に固定し
    たベースプレートに該内管の放射方向に拡縮自在な拡縮
    プレートを介して前記下側の保持セグメントを配設し、
    前記外管の回動操作により、前記拡縮プレートを拡縮し
    て前記上下一対の保持セグメントをタイヤ内に出没さ
    せ、前記上下の支持部材の昇降操作により、前記上下一
    対の保持セグメントを上下に離間近接するようにした請
    求項1に記載のタイヤ形状保持装置。
JP9242518A 1997-09-08 1997-09-08 タイヤ形状保持装置 Pending JPH1177847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242518A JPH1177847A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 タイヤ形状保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242518A JPH1177847A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 タイヤ形状保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177847A true JPH1177847A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17090306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242518A Pending JPH1177847A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 タイヤ形状保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910044B1 (ko) * 2007-04-30 2009-07-30 금호타이어 주식회사 타이어 형상 유지장치
JP2019081210A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加工装置及びタイヤ加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910044B1 (ko) * 2007-04-30 2009-07-30 금호타이어 주식회사 타이어 형상 유지장치
JP2019081210A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加工装置及びタイヤ加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030025847A (ko) 타이어 성형 드럼 및 타이어 성형 방법
US7931768B2 (en) Method and device for constructing a radial tire
JP3228771B2 (ja) タイヤ組み立て用ドラム及び弾性体ブラダーの組み合わせ
JP6372035B2 (ja) タイヤ装着機構
JP2001009840A (ja) ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型
BRPI0520726B1 (pt) processo e aparelho para construção de pneus
JPH1177847A (ja) タイヤ形状保持装置
EP0604984A1 (en) Vulcanizing method and precuring device for a pneumatic tire
JP5760634B2 (ja) 加硫済タイヤの搬送装置及び搬送方法
US4163683A (en) Forming a tire bead assembly
EP0529838B1 (en) Method and apparatus for assembling tire and wheel and filling inner pressure
US6991760B2 (en) Method and apparatus for vulcanizing tire
US10981344B2 (en) Tire vulcanizing method and tire vulcanizing apparatus
JP2001096538A (ja) 大型タイヤの加硫方法および装置
US2422788A (en) Retread vulcanizing device
JP5753427B2 (ja) ポストキュアインフレート装置
JP2010023323A (ja) 加硫装置及び加硫方法
JP2002079589A (ja) 未加硫タイヤの形状矯正並びに保持方法及びその装置
CN209095829U (zh) 一种具有硫化胶囊保护结构的轮胎硫化装置
ES2281787T3 (es) Metodo para producir un neumatico radial para un vehiculo de la constrccion.
JP2004058340A (ja) タイヤ加硫装置
JP2011042083A (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法
JPS6268732A (ja) タイヤ成形装置
KR960004670B1 (ko) 래디알타이어의 비이드부 성형방법 및 성형장치
RU2311295C2 (ru) Способ и устройство для изготовления пневматической шины для колес транспортных средств