JPH117635A - 光ディスク用光学ヘッド - Google Patents

光ディスク用光学ヘッド

Info

Publication number
JPH117635A
JPH117635A JP9158981A JP15898197A JPH117635A JP H117635 A JPH117635 A JP H117635A JP 9158981 A JP9158981 A JP 9158981A JP 15898197 A JP15898197 A JP 15898197A JP H117635 A JPH117635 A JP H117635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
output
disk
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Morita
秀次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9158981A priority Critical patent/JPH117635A/ja
Publication of JPH117635A publication Critical patent/JPH117635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互に種類の異なる複数の光ディスクを記録
再生するために、それぞれの光ディスクに対応した光学
系を備えている光ディスク用光学ヘッドにおいて、ピッ
クアップからの信号を取り出すための導線の数を減ら
し、ピックアップが、ディスクのトラックに高速にアク
セスするときの負荷を減少させる。また、導線にかかる
コストを減少させる。 【解決手段】 複数の光学系における受光素子のPDd
11〜d15およびPDd21〜d25からの出力のう
ち、同様な用途の出力同士を、相互に並列に接続する。
また、各発光素子への入力、および各受光素子からの出
力を、スイッチSW1〜SW4により適宜選択的に切り
換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仕様や規格の異な
る複数の光ディスクを記録再生、または再生するため
に、複数の光学系を有する光ディスク用光学ヘッドに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに光ビームを照射し、その反
射光を検出して光ディスクに記録されている情報を再生
する技術は、CD(Compact Disc)やLD(Laser Dis
c)等として広く実用化されている。このような光ディ
スク再生装置は、半導体レーザーなどの光源から出射さ
れた光ビームを、対物レンズにより光ディスク信号面に
収束照射し、光ディスクからの反射光を光検出器で検出
することにより、光ディスクに記録されている情報を再
生する。
【0003】このような光ディスクにおいて、その記録
密度の高密度化が図られており、従来の光ディスクとは
規格の異なる光ディスクが用いられるようになってき
た。例えば、情報が記録される単位であるピットの大き
さは、CDでは0.83μmであるが、新しく提案され
ているDVD(Digital Video Disc)では0.4μmに
なっている。また、情報の記録されているピットの列の
間隔であるトラックピッチは、CDでは1.6μmであ
るのに対し、DVDでは0.74μmに縮小されてい
る。
【0004】光ディスク上に形成された情報記録用の微
小なピットは、光学ヘッドにより読み取られる。この光
学ヘッドによって光ディスク上に照射される、記録・再
生用の光スポットの大きさにより、光ディスクの記録密
度が決定される。
【0005】この光スポット径は、使用するレーザーの
波長と、対物レンズの開口数(NA:Numerical Apertu
re)とにより決まり、 (光スポット径)=k×(レーザー波長)/NA で表される。なお、kは定数である。
【0006】以上の関係より、小さな光スポットを用い
て、より高密度の光ディスクを読み取るためには、レー
ザー波長の短いものを用いるか、またはNAの大きなレ
ンズを用いる必要がある。
【0007】しかし、NAの大きな対物レンズを備え
た、高密度用の光学ヘッドを用いた場合、対物レンズに
対する光ディスクの傾きがあると、光スポットの乱れが
大きくなり、正確に情報を読み取ることができなくな
る。
【0008】このような、光ディスクの傾きによる光ス
ポットの乱れは、ディスクの厚さによる影響が大きい。
厚さの薄いディスクは、ディスクが傾いても光スポット
の乱れが小さい。よって、高密度の光ディスクの基板に
は、厚さの薄いディスクが用いられることが多い。
【0009】以上のような理由により、厚さの薄い高密
度の光ディスクに対応した対物レンズを備えた光学系を
有する光学ヘッドを用いて、より低密度の、より厚さの
厚い光ディスクを読み取ることはできない。
【0010】したがって、例えば、厚さ1.2mmのC
Dと、厚さ0.6mmのDVDに代表される高密度の光
ディスクとを同一の装置で記録再生するには、光学ヘッ
ドが2種類の光学系を備えている必要がある。
【0011】従来、例えば、特開平6−259804号
公報等に開示されているように、2種類の光ディスクを
記録再生するために、2種類の光学系を備えた装置が提
案されている。これらの装置では、それぞれの光ディス
クに対応した半導体レーザと光検出器とを備えている。
これらの光検出器から出力される信号は、それぞれ独立
して取り出されることになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術では、光検出器から出力される信号をそれぞれ独立し
て取り出すために、数多くの導線が必要となる。この数
多くの導線は、光学ヘッドがディスクのトラックに高速
でアクセスする際に、光学ヘッドの移動を妨げることに
なり、大きな負荷となってしまう。これにより、トラッ
キング性能に悪影響を与えるという問題点を有してい
る。
【0013】また、数多くの導線を必要とするために、
コストアップにつながるという問題点を有している。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の光ディスク用光学ヘッドは、相互
に種類の異なる複数の光ディスクを記録再生するため
に、それぞれの光ディスクに対応した光学系を備えてい
る光ディスク用光学ヘッドにおいて、それぞれの光学系
における複数の光検出素子からの出力のうち、少なくと
も1つの出力が、他の光学系における光検出素子からの
出力と相互に並列に接続され、上記光検出素子からの上
記の並列に接続された出力、およびその他の出力が、検
出信号処理回路に接続され、それぞれの光学系における
発光素子への入力を選択的に発光信号源に接続する第1
のスイッチング素子と、それぞれの光学系における光束
を合成および分離する光学素子とを備えていることを特
徴としている。
【0015】上記の構成により、使用していない光学系
における発光素子を、第1のスイッチング素子により消
灯し、また上記光学素子により、使用していない光学系
における光検出器の検出素子に入射する迷光をなくすこ
とができ、さらに上記検出信号処理回路によって、使用
している光学系の光検出素子からの出力信号に対応した
処理ができるので、上記のように、光検出素子からの出
力を並列に接続することによる不具合をなくすことがで
きる。よって、光学ヘッドから出力信号を取り出すため
の導線の数を減らすことができる。これにより、光学ヘ
ッドがディスクのトラックに高速でアクセスする際に、
光学ヘッドの移動の妨げになるような、導線による、引
張や慣性などによる負荷を減少させることができる。
【0016】また、導線の数を減らすことにより、コス
トを減少することができる。
【0017】請求項2記載の光ディスク用光学ヘッド
は、上記の課題を解決するために、請求項1記載の構成
に加えて、それぞれの光学系における光検出素子の構成
に相互に同一の部分があり、対応する出力同士が並列に
接続されていることを特徴としている。
【0018】上記の構成により、光学ヘッドからの出力
信号を取り出すための導線の数をさらに減少することが
できる。このことにより、光学ヘッドがディスクのトラ
ックに高速でアクセスする際に、光学ヘッドの移動の妨
げになるような、導線による、引張や慣性などによる負
荷を、さらに減少することができる。
【0019】また、導線の数をさらに減らすことができ
るので、コストをさらに減少することができる。
【0020】請求項3記載の光ディスク用光学ヘッド
は、上記の課題を解決するために、請求項1および2記
載の構成に加えて、それぞれの光学系における各光検出
素子への入力を、選択的に検出信号処理回路に接続する
第2のスイッチング素子を備えていることを特徴として
いる。
【0021】上記の構成により、ある1つの光検出器を
動作しているときに、その他の光検出器からの出力信号
を取り出すための回路の接続を、スイッチによって切断
することができる。これにより、動作していない光検出
器からのノイズを完全に遮断することができるので、よ
り正確な光検出器からの出力信号を取り出すことができ
る。
【0022】請求項4記載の光ディスク用光学ヘッド
は、上記の課題を解決するために、請求項3記載の構成
に加えて、前記第2のスイッチング素子が、各光検出素
子のコモン入力端子に接続されていることを特徴として
いる。
【0023】上記の構成により、それぞれの光学系にお
ける各光検出素子への入力のための導線の数、および上
記第2のスイッチング素子の数を最小限にすることがで
きる。よって、導線およびスイッチング素子にかかるコ
ストを最小限にすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0025】図2は、本発明の実施の形態に係る光ディ
スク用光学ヘッドの概略を示す側面図である。第1の発
光受光ユニット1からの光ビーム(光束)9aは、偏光
ビームスプリッター(光学素子)3を透過し、コリメー
トレンズ4によって平行な光ビーム9bになる。この光
ビーム9bは第1の開口7を経て対物レンズ5によって
第1のディスク11に集光される。第1のディスク11
からの反射光9cは、対物レンズ5、第1の開口7、お
よびコリメートレンズ4を経て偏光ビームスプリッター
3を透過し、第1の発光受光ユニット1に戻る。発光受
光ユニット1では、反射光9cはホログラム光学素子1
bによって受光素子1cに導かれる。
【0026】第2の発光受光ユニット2からの光ビーム
10aは、収差補償素子6、第1の開口7よりは小さい
径の第2の開口8を経て、偏光ビームスプリッター3で
反射され、コリメートレンズ4によって平行な光ビーム
10bになる。この光ビーム10bは、対物レンズ5に
よって第1のディスク11とは厚さの異なる第2のディ
スク12に集光される。第2のディスク12からの反射
光10cは、対物レンズ5、第1の開口7、およびコリ
メートレンズ4を経て偏光ビームスプリッター3で反射
され、第2の開口8および収差補償素子6を経て第2の
発光受光ユニット2に戻る。発光受光ユニット2では、
反射光10cは、ホログラム光学素子2bによって受光
素子2cに導かれる。
【0027】なお、偏光ビームスプリッター3の分離面
3aには、偏光方向によって透過又は反射する偏光膜が
コーティングされている。また、第1の発光受光ユニッ
ト1から放射される光ビーム9aと、第2の発光受光ユ
ニット2から放射される光ビーム10aとは、互いの偏
光方向が直交するように設定されている。これにより、
偏光ビームスプリッター3において、光ビーム9a・9
cは透過し、光ビーム10a・10cは反射されるよう
に設定されている。
【0028】図3はホログラム光学素子1b・2bを用
いた光学ヘッドの構成を示す斜視図である。レーザーダ
イオード(発光素子)LDから出射された光ビームは、
ホログラム光学素子1b・2bの裏面に形成されたトラ
ッキングビーム生成用回折格子14により、2つのトラ
ッキング誤差検出用の副ビームと、情報信号読み出し用
の主ビームとの3つの光ビームに分けられる。
【0029】それから、これら光ビームはホログラム光
学素子1b・2bを0次光として透過し、コリメートレ
ンズ4で平行光に変換された後、対物レンズ5によって
ディスク13上に集光される。
【0030】ディスク13上のピットによる変調を受け
た反射光は、対物レンズ5、コリメートレンズ4を透過
した後、ホログラム光学素子1b・2bによって回折さ
れ、1次回折光として、5分割PD(Photo Diode)
(光検出素子)を備えた受光素子1c・2c上に導かれ
る。
【0031】ホログラム光学素子1b・2bは、格子周
期の異なる2つの領域からなり、主ビームの反射光は、
その一方の領域に入射したものは5分割PDの分割領域
2・D3 上に、他方の領域に入射したものは5分割P
Dの分割領域D1 ・D5 上に集光される。
【0032】これらの集光ビームは、ディスク上の収束
状態に応じて、図4に示すように変化する。図4(a)
はディスクが焦点位置より遠い状態、(b)はディスク
が焦点に合致している状態、(c)はディスクが焦点位
置より近い状態での、それぞれのPD上の光スポット1
5の様子を示している。
【0033】ここで、5分割PDの各分割領域D1 〜D
5 からの出力信号をそれぞれS1〜S5とすると、フォ
ーカス誤差信号(FES:Focusing Error Signal)は
次の式で与えられる。 FES=S2−S3 一方、トラッキング誤差はいわゆる3ビーム法で検出す
る。トラッキング用副ビームはそれぞれ5分割PDの分
割領域D1 ・D5 上に集光されるので、トラッキング誤
差信号(TES:Tracking Error Signal)は次の式で
与えられる。 TES=S1−S5 また、再生RF(Radio Frequency)信号は次の式で与
えられる。 RF=S2+S3+S4 図1は、本発明の実施の一形態に係る光学ヘッドにおけ
る信号の入出力関係の概略を示す回路図である。
【0034】光学ヘッド部18は、2組の発光受光ユニ
ット1・2と、フォーカシングやトラッキング用のアク
チュエータコイル(図示せず)とを備えて構成されてい
る。案内部材(図示せず)によって光ディスクの半径方
向に変位可能な光学ヘッド部18は、固定位置に設けら
れるシステム制御部19と、FPC(Flexible Printed
Circuits )20によって接続されている。システム制
御部19は、検出信号処理回路と発光信号源とを備えて
いる。FPC20は、可撓性を有する基板の表面に、相
互に平行な導線からなるラインL1〜L9が形成されて
構成されている。
【0035】第1の発光受光ユニット1は、前記受光素
子1cと、APC用IC21と、レーザーダイオードL
D1と、モニター用ダイオードMD1とを備えて構成さ
れている。上記APC用IC21は、モニター用のダイ
オードMD1によってレーザーダイオードLD1の発光
光量を検出し、その検出結果に対応してレーザーダイオ
ードLD1の駆動電流を制御することによって、レーザ
ーダイオードLD1を所望とする一定の発光光量で駆動
する。第2の発光受光ユニット2は、上記第1の発光受
光ユニット1と同様に、受光素子2cと、APC用IC
22と、レーザーダイオードLD2と、モニター用ダイ
オードMD2とを備えて構成され、上記と同様な動作を
行う。
【0036】APC用IC21・22は、それぞれ上記
ラインL8・L9からスイッチ(第1のスイッチング素
子)SW1・SW2を介してシステム制御部19に接続
され、上記スイッチSW1またはSW2が導通すること
によって、選択的に能動化される。
【0037】第1および第2の発光受光ユニット1・2
において、受光素子1c・2cを構成する各PDd11
〜d15;d21〜d25のカソードは、コモン入力端
子23・24で相互に接続され、ラインL6・L7、ス
イッチ(第2のスイッチング素子)SW3・SW4を介
してシステム制御部19に接続される。また、各PDd
11〜d15;d21〜d25のアノードは、対応する
素子同士が共通のラインL1〜L5に相互に並列に接続
される。
【0038】したがって、選択的に導通されるスイッチ
SW3またはSW4によって選択された側の受光素子1
cまたは2cの各PDd11〜d15;d21〜d25
から、上記システム制御部19に出力信号S1〜S5が
出力される。このとき、選択されていない側の受光素子
1cまたは2cの各PDd11〜d15;d21〜d2
5からは、対応するレーザーダイオードLD1またはL
D2が消灯されているので、これらのPDd11〜d1
5;d21〜d25から外乱となるような出力が導出さ
れることもない。これにより、受光素子1cまたは2c
からの出力信号を、ノイズのないクリアな状態でシステ
ム制御部19に送出することが可能である。
【0039】図1に示すように、それぞれの受光素子1
c・2cからの出力信号S1〜S5を取り出す回路を並
列に接続することにより、それぞれの受光素子1c・2
cから、これらの出力信号を独立に取り出すよりも、必
要となる導線の数が減少することになる。よって、光学
ヘッド部18とシステム制御部19とをつなぐFPC2
0の幅が減少し、また重量も減少するので、FPCの柔
軟性が向上し、慣性重量が減少する。したがって、光学
ヘッドのトラッキングアクセス時の、FPCの引張や慣
性による負荷を減少させることができる。さらに、導線
の減少によるコストダウンも可能になる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明に係る光
ディスク用光学ヘッドは、相互に種類の異なる複数の光
ディスクを記録再生するために、それぞれの光ディスク
に対応した光学系を備えている光ディスク用光学ヘッド
において、それぞれの光学系における複数の光検出素子
からの出力のうち、少なくとも1つの出力が、他の光学
系における光検出素子からの出力と相互に並列に接続さ
れ、上記光検出素子からの上記の並列に接続された出
力、およびその他の出力が、検出信号処理回路に接続さ
れ、それぞれの光学系における発光素子への入力を選択
的に発光信号源に接続する第1のスイッチング素子と、
それぞれの光学系における光束を合成および分離する光
学素子とを備えていることを特徴とする構成である。
【0041】これにより、光検出器からの出力信号を取
り出すための回路を並列に接続することによる不具合を
なくすことができるので、光学ヘッドからの出力信号を
取り出すための導線の数を減少させることが可能とな
り、光学ヘッドがディスクのトラックに高速でアクセス
する際の、導線の引張や慣性による負荷を減少させるこ
とができるという効果を奏する。また、導線にかかるコ
ストを減少することができるという効果を奏する。
【0042】請求項2の発明に係る光ディスク用光学ヘ
ッドは、以上のように、それぞれの光学系における光検
出素子の構成に相互に同一の部分があり、対応する出力
同士が並列に接続されていることを特徴とする構成にな
っている。
【0043】これにより、請求項1の構成による効果に
加えて、光学ヘッドからの出力信号を取り出すための導
線の数をさらに減らすことにより、光学ヘッドがディス
クのトラックに高速でアクセスする際の、導線の引張や
慣性による負荷を、さらに減少させることができるとい
う効果を奏する。また、導線にかかるコストをさらに減
らすことができるという効果を奏する。
【0044】請求項3の発明に係る光ディスク用光学ヘ
ッドは、以上のように、それぞれの光学系における各光
検出素子への入力を、選択的に検出信号処理回路に接続
する第2のスイッチング素子を備えていることを特徴と
する構成である。
【0045】これにより、請求項1および2の構成によ
る効果に加えて、動作していない光検出素子からのノイ
ズを完全に遮断することができるので、より正確な光検
出素子からの出力信号を取り出すことができる。
【0046】請求項4の発明に係る光ディスク用光学ヘ
ッドは、以上のように、前記第2のスイッチング素子が
各光検出素子のコモン入力端子に接続されていることを
特徴とする構成である。
【0047】これにより、請求項3の構成による効果に
加えて、それぞれの光学系における各光検出素子への入
力のための導線の数、および上記第2のスイッチング素
子の数を最小限にすることができ、導線およびスイッチ
ング素子にかかるコストを最小限にすることができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る光ディスク用光学
ヘッドにおける信号の入出力関係の概略を示す回路図で
ある。
【図2】上記光ディスク用光学ヘッドの概略を示す側面
図である。
【図3】上記光ディスク用光学ヘッドにおける、ホログ
ラム光学素子を用いた光学ヘッドの構成を示す斜視図で
ある。
【図4】上記光ディスク用光学ヘッドにおける、受光素
子上の光スポットの様子を示す平面図であり、(a)は
ディスクが焦点位置より遠い状態、(b)はディスクが
焦点に合致している状態、(c)はディスクが焦点位置
より近い状態を、それぞれ示している。
【符号の説明】
1・2 発光受光ユニット 1b・2b ホログラム光学素子 1c・2c 受光素子 3 偏光ビームスプリッター(光学素子) LD1・LD2 レーザーダイオード(発光素子) d11〜d15;d21〜d25 PD(光検出素
子) SW1・SW2 スイッチ(第1のスイッチング素
子) SW3・SW4 スイッチ(第2のスイッチング素
子)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に種類の異なる複数の光ディスクを記
    録再生するために、それぞれの光ディスクに対応した光
    学系を備えている光ディスク用光学ヘッドにおいて、 それぞれの光学系における複数の光検出素子からの出力
    のうち、少なくとも1つの出力が、他の光学系における
    光検出素子からの出力と相互に並列に接続され、 上記光検出素子からの上記の並列に接続された出力、お
    よびその他の出力が、検出信号処理回路に接続され、 それぞれの光学系における発光素子への入力を選択的に
    発光信号源に接続する第1のスイッチング素子と、 それぞれの光学系における光束を合成および分離する光
    学素子とを備えていることを特徴とする光ディスク用光
    学ヘッド。
  2. 【請求項2】それぞれの光学系における光検出素子の構
    成に相互に同一の部分があり、対応する出力同士が並列
    に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光デ
    ィスク用光学ヘッド。
  3. 【請求項3】それぞれの光学系における各光検出素子へ
    の入力を、選択的に検出信号処理回路に接続する第2の
    スイッチング素子を備えていることを特徴とする請求項
    1および2記載の光ディスク用光学ヘッド。
  4. 【請求項4】前記第2のスイッチング素子が、各光検出
    素子のコモン入力端子に接続されていることを特徴とす
    る請求項3記載の光ディスク用光学ヘッド。
JP9158981A 1997-06-16 1997-06-16 光ディスク用光学ヘッド Pending JPH117635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158981A JPH117635A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 光ディスク用光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158981A JPH117635A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 光ディスク用光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117635A true JPH117635A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15683614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158981A Pending JPH117635A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 光ディスク用光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635796B1 (ko) * 1999-02-25 2006-10-19 소니 가부시끼 가이샤 광 픽업 및 광 디스크 장치
JP2007509458A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクドライブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635796B1 (ko) * 1999-02-25 2006-10-19 소니 가부시끼 가이샤 광 픽업 및 광 디스크 장치
JP2007509458A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクドライブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206266B2 (en) Optical pickup, optical recording and/or reproducing apparatus including the same, and method for realizing compatible tracking
JP3581329B2 (ja) 光ディスクプレーヤー及びその記録及び/または再生方法
US20010022768A1 (en) Optical pickup apparatus and laser diode chip
JP2001209957A (ja) 光ピックアップ装置
US6091690A (en) Optical head device and optical information processing apparatus
JPH09120568A (ja) 記録再生装置用レーザモジュール
US6429981B2 (en) Optical pickup apparatus
KR100303053B1 (ko) 광픽업
US5023860A (en) Multi-beamed optical pick-up
JPH08249707A (ja) 光ピックアップ装置
JPH117635A (ja) 光ディスク用光学ヘッド
JPH04137226A (ja) 情報記録/再生装置
JPH11185282A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3841287B2 (ja) 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
JPH11273100A (ja) フォーカス誤差信号のオフセット調整可能な光ピックアップ装置
KR0154200B1 (ko) Cd/dvd 계열 디스크 호환 기록/재생이 가능한 광픽업장치
US5802035A (en) Optical pickup apparatus compatible with disks of various formats
JP3604125B2 (ja) 光ピックアップ装置
US8094541B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JPH09288837A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
KR100463424B1 (ko) 광 픽업장치의 광검출기
KR100194341B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP2000123398A (ja) 光ピックアップ装置
JP3047349B2 (ja) 光ディスク装置
US20080080355A1 (en) Photodetector capable of correctly carrying out phase adjustment