JPH1175839A - モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法 - Google Patents

モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法

Info

Publication number
JPH1175839A
JPH1175839A JP10174361A JP17436198A JPH1175839A JP H1175839 A JPH1175839 A JP H1175839A JP 10174361 A JP10174361 A JP 10174361A JP 17436198 A JP17436198 A JP 17436198A JP H1175839 A JPH1175839 A JP H1175839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diacetylspermine
spm
monoclonal antibody
immobilized
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10174361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663831B2 (ja
Inventor
Kunio Fujiwara
邦雄 藤原
Tsunehiro Kitagawa
常広 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP17436198A priority Critical patent/JP4663831B2/ja
Publication of JPH1175839A publication Critical patent/JPH1175839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663831B2 publication Critical patent/JP4663831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】腫瘍マーカーとして期待されるN1,N12−ジア
セチルスペルミンの測定法を提供すること。 【解決手段】固相化若しくは標識化N1,N12−ジアセチ
ルスペルミン又は固相化若しくは標識化N1−アセチル
スペルミンと抗NN1,N12−ジアセチルスペルミンモノ
クローナル抗体の免疫反応を利用して検体中のN1,N12
−ジアセチルスペルミンを測定する。その際、測定条件
におけるN1,N12−ジアセチルスペルミンによる該免疫
反応の阻害活性がN1−アセチルスペルミジンによる該
免疫反応の阻害活性の20倍以上となる抗NN1,N12
ジアセチルスペルミンモノクローナル抗体を用いる測定
法を見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗N1,N12−ジア
セチルスペルミンモノクローナル抗体、抗N1,N 12−ジ
アセチルスペルミンモノクローナル抗体産生細胞株およ
び該抗体を用いるN1,N12−ジアセチルスペルミンの測
定法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミンは、プトレッシン(Pu
t)、カダベリン(Cad)、スペルミジン(Sp
d)、スペルミン(Spm)及びそれら誘導体等の総称
で、生体内に広く分布する生理活性物質である。癌細胞
を含む増殖の盛んな細胞でかなりの量が合成され、これ
らの細胞に局在し、細胞の増殖を促進する因子として作
用することから注目されている(Annu.Rev.B
iochem.53 p749−790(198
4))。
【0003】1971年、Russell等は、癌患者
の尿中にポリアミンが増加することを見出し(Canc
er Res.31 p1555(1971))、尿中
ポリアミンは、現在、腫瘍マーカーとして用いられてい
る。しかしながら、これまでの「ポリアミン全体」を測
定することの意義に対して、限界も見えてきた(Pro
g.Drug Res.39 p9−33(199
2))。
【0004】ポリアミンは、そのまま遊離型として存在
する他、アセチル化されたり、結合型としても存在して
いる。Abdel−Monem等は、尿中に***される
ポリアミンは、主としてモノアセチル体のN1−アセチ
ルスペルミジン(N1−Ac−Spd)、アセチルプト
レッシン(Ac−Put)、N8−アセチルスペルミジ
ン(N8−Ac−Spd)として存在しており、これら
成分の増加や成分比の変動がさらによい腫瘍マーカーと
なることを報告している(J.Pharm.Sci.6
7 p1671−1673(1978),Cancer
Res.42p2097−2098(1982))
が、これには異論もある(J.Biochem.118
p1211−1215(1995))。
【0005】最近、平松等は、尿中にポリアミンのジア
セチル体のN1,N8−ジアセチルスペルミジン(N1,N8
−2Ac−Spd)、N1,N12−ジアセチルスペルミン
(N1,N12−2Ac−Spm)が存在することを見出し
(J.Biochem.117 p107−112(1
995))、これらが、泌尿器系の腫瘍で著しく増加
し、従来のポリアミンやポリアミンのモノアセチル体の
変動を凌いでいたことから、新しい腫瘍マーカーとして
期待されている(J.Cancer Res.Cli
n.Oncol.121 p317−319(199
5))。
【0006】従来、これらジアセチル体のN1,N8−2
Ac−Spd、N1,N12−2Ac−Spmの測定は、キ
ャピラリー・ガスクロマトグラフィ法(Clin.Ch
em.32 p1930−1937(1986))や液
体クロマトグラフィ法(J.Biochem.117
p107−112(1995))で行われてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ジアセ
チル体のN1,N12−2Ac−Spmを測定するキャピラ
リー・ガスクロマトグラフィ法や液体クロマトグラフィ
法では、煩雑な検体の前処理操作や、装置のメンテナン
ス技術を必要とするなど、かなりの熟練が要求される。
また、煩雑さのため、測定には時間がかかり、臨床的な
測定法としては、とても受け入れられるものではない。
そこで、臨床的に使用し得る簡便な測定法の開発を目指
し、抗体を用いる免疫的な測定法が検討された。藤原等
は、Spmのアルブミン複合体を免疫してN1,N12−2
Ac−Spmに反応するモノクローナル抗体を作成した
が、モノアセチル体のN1−Ac−SpdとN1−アセチ
ルスペルミン(N1−Ac−Spm)とも強く反応し、
結果的には、これら3成分の中で最も尿中での存在量の
多い、N 1−Ac−Spdを反映する測定法しかできな
かった(J.Biochem.118 p1211−1
215(1995))。従って、N1,N12−2Ac−S
pmを測定できる免疫測定法は、今だに完成していな
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、N 1
−Ac−Spmのアルブミン複合体で免疫し、実質的に
尿中N1,N12−2Ac−Spmの測定に使用し得るモノ
クローナル抗体を作成し、その抗体を用いる測定法を見
いだして本発明に至ったものである。
【0009】即ち、本発明は、(1)固相化若しくは標
識化N1,N12−ジアセチルスペルミン(N1,N12−2A
c−Spm)又は固相化若しくは標識化N1−アセチル
スペルミン(N1−Ac−Spm)と抗N1,N12−ジア
セチルスペルミンモノクローナル抗体の免疫反応を利用
した検体中のN1,N12−ジアセチルスペルミンの測定系
を組んだ場合に、N 1,N12−ジアセチルスペルミンによ
る該免疫反応の阻害活性がN1−アセチルスペルミジン
(N1−Ac−Spd)による該免疫反応の阻害活性の
20倍以上、好ましくは30倍以上、より好ましくは4
0倍以上となる測定条件を選択することが可能になる抗
1,N12−ジアセチルスペルミンモノクローナル抗体、
(2)固相化若しくは標識化N1,N12−ジアセチルスペ
ルミン又は固相化若しくは標識化N1−アセチルスペル
ミンとの免疫反応が50%阻害されるN1,N12−ジアセ
チルスペルミンの濃度が20μM以下、好ましくは15
μM以下、より好ましくは1μM以下となる測定条件を
選択することが可能になる上記(1)記載のモノクロー
ナル抗体、(3)検体が尿検体である上記(1)又は
(2)記載のモノクローナル抗体、(4)モノクローナ
ル抗体0520,4914又は8624、(5)上記
(1)、(2)、(3)又は(4)記載のモノクローナ
ル抗体を産生する細胞株、(6)固相化若しくは標識化
1,N12−ジアセチルスペルミン又は固相化若しくは標
識化N1−アセチルスペルミンと抗N1,N12−ジアセチ
ルスペルミンモノクローナル抗体の免疫反応を利用して
検体中のN1,N12−ジアセチルスペルミンを測定する際
に、その測定条件におけるN1,N12−ジアセチルスペル
ミンによる該免疫反応の阻害活性がN1−アセチルスペ
ルミジンによる該免疫反応の阻害活性の20倍以上、好
ましくは30倍以上、より好ましくは40倍以上となる
抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノクローナル抗体
を用いることを特徴とするN1,N12−ジアセチルスペル
ミンの測定法、(7)抗N1,N12−ジアセチルスペルミ
ンモノクローナル抗体が、測定条件において固相化若し
くは標識化N1,N12−ジアセチルスペルミン又は固相化
若しくは標識化N1−アセチルスペルミンとの免疫反応
が50%阻害するN1,N12−ジアセチルスペルミンの濃
度が20μM以下、好ましくは15μM以下、より好ま
しくは1μM以下となる抗N1,N12−ジアセチルスペル
ミンモノクローナル抗体である上記(6)記載の測定
法、(8)抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノクロ
ーナル抗体がモノクローナル抗体0520,4914又
は8624である上記(7)記載の測定法、(9)検体
が尿検体である上記(6)、(7)又は(8)記載の測
定法、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
固相化N1,N12−2Ac−Spm又は固相化N1−Ac
−Spmとしては、N1,N12−2Ac−Spm又はN1
−Ac−Spmを、スペーサーを介して、不溶性物質の
表面上に繋ぎ止めたものが挙げられる。スペーサーの結
合位置は、N1,N12−2Ac−Spmの場合はその末端
であってもその両末端の間のいずれの位置であってもよ
いが、N1−Ac−Spmの場合はその末端アミノ基に
結合させるのが望ましい。スペーサーの種類と導入方法
については多くの方法が知られているが、これらのいず
れであっても良い。例えば、N1,N12−2Ac−Spm
のいずれかの位置に、末端に反応基を有するスペーサー
を導入し(N1,N12−2Ac−Spmのアセチル基から
スペーサーを誘導する場合は、N1−Ac−SpmのN
12−アミノ基に導入したアシル基がスペーサーとな
る)、この反応基を介して蛋白質や合成高分子などに結
合し、生成したN1,N12−2Ac−Spmと蛋白質や合
成高分子の複合体を、免疫反応の場となる固相担体上に
吸着させる方法、予め化学的に活性化されたスペーサー
を持つ固相担体上に、N1,N12−2Ac−Spmそのも
の、もしくは、N1−Ac−Spmの末端アミノ基を反
応させる方法などがあるが、これらに限定されるもので
はない。N1,N12−2Ac−Spm又はN1−Ac−S
pmのいずれの位置に、どのようなスペーサーを導入す
るかは、用いる抗体の性質によって適宜選択すればよ
い。
【0011】スペーサーとしては、例えばグルタルアル
デヒド(GA)を用いた場合はホルミルブチリル鎖が、
N−(4−マレイミドブチルオキシ)コハク酸イミド
(GMBS)を用いた場合はマレイミドブチリル鎖が、
無水コハク酸を用いた場合は、カルボキシプロピオニル
鎖等が挙げられるが、公知のものはいずれも使用でき
る。又、蛋白質や合成高分子としては、例えば、アルブ
ミンやポリリジン等が挙げられるが、これらに限定され
るものでなはい。固相担体としては、例えば、96穴等
のマイクロタイタープレート、ポリスチレンビーズ、各
種ラテックス粒子、ニトロセルロース膜等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0012】また、標識化N1,N12−2Ac−Spm又
は標識化N1−Ac−Spmとしては、放射性同位元素
を導入してN1,N12−2Ac−Spm又はN1−Ac−
Spmそのものを標識したり、N1,N12−2Ac−Sp
m又はN1−Ac−Spmに、放射性元素の入った化合
物、ユーロピウム等の遅延蛍光性のある元素を保持でき
る化合物、ルテニウム等の電気化学発光の触媒となる元
素を保持できる化合物、蛍光物質等を結合させて標識し
たり、N1,N12−2Ac−Spm又はN1−Ac−Sp
mに、前記のようなスペーサーを介して酵素標識した
り、N1,N12−2Ac−Spm又はN1−Ac−Spm
をビオチンで標識し、免疫反応後にアビジンの酵素標識
体と反応させ、ビオチン−アビジン複合体として間接的
に検出できるようにしたもの等が挙げられる。
【0013】本発明のモノクローナル抗体は、クローン
化されたイムノグロブリン抗体であれば何であってもよ
く、抗体の由来する動物種、イムノグロブリンのタイプ
やサブタイプ、抗体の産生方法は問わない。また、抗体
を断片化して免疫反応部位を残したもの、それら断片の
修飾物、抗体そのものの修飾物、2種類の抗体を結合さ
せたキメラ抗体等も包含する。本発明のモノクローナル
抗体は、抗体産生株の組織培養法や、抗体のアミノ酸配
列から予想されるDNAを用いて、遺伝子工学を用いる
製造法等によって製造することができる。
【0014】本発明のモノクローナル抗体を産生する抗
体産生株は、公知の方法に準じた方法、即ち、マウス、
ラット等の動物を免疫原で免疫し、次いで免疫した動物
のB細胞とミエローマ細胞を融合し、得られたハイブリ
ドーマの中から本発明のモノクローナル抗体を産生する
細胞株を選択することにより得ることができる。
【0015】免疫原には、ハプテン(N1,N12−2Ac
−Spm又はN1−Ac−Spm)とキャリア物質(蛋
白質又は合成高分子)の複合体が使用でき、これは、固
相化N1,N12−2Ac−Spm又は固相化N1−Ac−
Spmの作成法で述べた方法と同様にして製造すること
ができる。本発明のモノクローナル抗体としては、例え
ばモノクローナル抗体0520,4914及び8624
が挙げられ、これらはそれぞれACSPM−1(工業技
術院生命工学工業技術研究所寄託番号、FERM P−
16297)、ACSPM−2(工業技術院生命工学工
業技術研究所寄託番号、FERM P−16298)及
びACSPM−3(工業技術院生命工学工業技術研究所
寄託番号、FERMP−16299)と名付けられた細
胞株を培養することにより得ることができる。
【0016】本発明の測定法は、ハプテンの免疫測定法
として知らている方法のいずれの方法によっても行なう
ことができ、特に制限されない。例えば、結合阻害法の
場合、例えば、実験例2のように、N1,N12−2Ac−
Spmによる抗体と固相化ハプテンとの免疫反応の阻害
を、固相化ハプテンに結合した抗体量の減少として、色
々な手段で検出する方法、固相担体としてラテックスを
用いる例としては、ハプテンを固相化したラテックス試
薬の抗体による凝集反応をN1,N12−2Ac−Spmに
よる阻害として検出する方法、逆に、抗体を固相化した
ラテックス試薬を用い、多エピトープ化したポリハプテ
ンの添加によるラテックス凝集反応を、N1,N12−2A
c−Spmによって阻害させる方法等がある。また、競
合法の場合、固相化した抗体に対して、N1,N12−2A
c−Spmと標識化N1,N12−2Ac−Spm又は標識
化N1−Ac−Spmとを競合反応させ、BF分離後
に、固相化した抗体に結合した標識化N1,N12−2Ac
−Spm又は標識化N1−Ac−Spmの標識を、それ
ぞれの方法で適宜に検出すればよい。
【0017】本発明の測定法を実施する測定条件は特に
限定されないが、従来知られている免疫反応を利用した
測定条件が使用できる。例えば、検体と試薬(固相化若
しくは標識化N1,N12−2Ac−Spm又は固相化若し
くは標識化N1−Ac−Spm及び抗N1,N12−2Ac
−Spmモノクローナル抗体)を混合して行なう免疫反
応は通常0〜45℃、好ましくは10〜40℃で行な
う。本発明の測定を実施するにあたり、抗N1,N12−2
Ac−Spmモノクローナル抗体は必要により固相化又
は標識化して使用する。
【0018】本発明の測定法を実施するにあたり、固相
化若しくは標識化N1,N12−2Ac−Spm又は固相化
若しくは標識化N1−Ac−Spmとしては、抗N1,N
12−2Ac−Spmモノクロナール抗体を作成する際に
用いた免疫原を作成する際に使用したスペーサーの種
類、N1,N12−2Ac−Spm若しくはN1−Ac−S
pmへの結合位置又は化学結合方法のひとつ以上を変え
て作成したものが望ましい。
【0019】なお、本発明において、固相化若しくは標
識化N1,N12−2Ac−Spm又は固相化若しくは標識
化N1−Ac−Spmと抗N1,N12−2Ac−Spmモ
ノクローナル抗体との免疫反応が50%阻害されるN1,
12−2Ac−Spmの濃度は、測定条件下で両者を反
応させて得られるシグナルを半減させるN1,N12−2A
c−Spmの濃度を求めることにより得ることができ、
これは、反応系の検出感度の尺度となり得る。
【0020】本発明において、検体としては尿、血清、
血漿等各種のものが使用できるが、特に尿が好ましい。
【0021】
【実施例】以下に、実験例及び実施例により本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0022】実験例1 抗体のスクリーニング法 96穴マイクロタイタープレート(ヌンク社製 Nunc Im
munoplate II) の各ウェルに、抗原としてN1−アセ
チルスペルミンのヒト血清アルブミン複合体(N1−A
c−Spm−GMBS−HSA)15μg/mLを含む
10mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.5)100μL
を入れ、40℃で20分間放置してコーティングした。
次に、コーティング液を捨てて0.1%のツウィーン2
0を含む10mMリン酸で緩衝化された生食液(PBS
T)で洗浄後、スキムミルク1%を含む50mMトリス
・塩酸で緩衝化された生食液(pH7.3)200μL
でブロッキング処理した。ブロッキング液を捨ててPB
STで洗浄後、各ウェルにハイブリドーマの培養上清6
0μLと、BSA20mg/mLを含む10mMリン酸
で緩衝化された生食液20μLを加え、4℃で一晩反応
させた。ウェルを、PBSTで洗浄後、PBSTで20
00倍に希釈した西洋わさびペルオキシダーゼ(HR
P)標識−ヤギ抗マウスIgG溶液(カッペル社)50
μLを加え、37℃、40分間反応させた。結合した酵
素の活性は、PBSTで洗浄した各ウェルに、o−フェ
ニレンジアミン0.5mg/mLと過酸化水素0.01
2%を含む0.1Mクエン酸リン酸緩衝液(pH5.
3)100μLを加え、室温下に9分間発色反応させ、
ELISAプレートリーダー(SLT-Lab Instruments
社)を用い、492nmにおける吸光度の増加として測
定した。
【0023】実験例2 ELISA結合阻害法 [N1,N12−ジアセチルスペルミンのヒト血清アルブミ
ン複合体(N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA)
の調製]6.5mgのN1,N12−ジアセチルスペルミン
(N1,N12−2Ac−Spm)を含む1M酢酸ナトリウ
ム溶液0.5mLに、0.083Mグルタルアルデヒド
溶液1mLを加えて攪拌し、30秒間放置した。さら
に、10.5mgのヒト血清アルブミン(HSA)を含
む1M酢酸ナトリウム溶液0.5mLを加えて攪拌し、
室温で30分間反応させた。さらに、この反応液に水素
化ホウ素ナトリウム5mgを加えて室温下に10分間反
応させた後、10mM酢酸ナトリウム溶液300mL
で、4回液を交換しながら、3時間45分透析した。 [N1−アセチルスペルミジンのヒト血清アルブミン複
合体(N1−Ac−Spd−GA−HSA)の調製]3
mgのN1−アセチルスペルミジン(N1−Ac−Sp
d)を含む1M酢酸ナトリウム溶液0.5mLに、0.
021Mグルタルアルデヒド溶液1mLを加えて攪拌
し、30秒間放置した。さらに、6mgのHSAを含む
1M酢酸ナトリウム溶液0.5mLを加えて攪拌し、室
温で30分間反応させた。さらに、この反応液に水素化
ホウ素ナトリウム2.5mgを加えて室温下に10分間
反応させた後、10mM酢酸ナトリウム溶液300mL
で、4回液を交換しながら、3時間透析した。
【0024】[測定法]96穴マイクロタイタープレー
ト(ヌンク社製 Nunc Immunoplate II)の各ウェル
に、抗原としてN1−アセチルスペルミンのヒト血清ア
ルブミン複合体(N1−2Ac−Spm−GMBS−H
SA)、N1−アセチルスペルミジンのヒト血清アルブ
ミン複合体(N1−Ac−Spd−GA−HSA)、又
は、N1,N12−ジアセチルスペルミンのヒト血清アルブ
ミン複合体(N1,N12−Ac−Spm−GA−HSA)
を15μg/mL含む10mMトリス・塩酸緩衝液(p
H8.5)200μLを入れ、40℃で20分間放置し
てコーティングした。次に、コーティング液を捨ててP
BSTで洗浄後、スキムミルク1%を含む50mMトリ
ス・塩酸緩衝液(pH7.3)200μLでブロッキン
グ処理した。ブロッキング液を捨ててPBSTで洗浄
後、各ウェルに、ハイブリドーマ3株のそれぞれの培養
上清をPBSTで100倍希釈した液50μLと、測定
対象物のスペルミン(Spm)、N1−アセチルスペル
ミジン(N1−Ac−Spd)、N1−アセチルスペルミ
ン(N1−Ac−Spm)、N1,N12−ジアセチルスペ
ルミン(N1,N12−2Ac−Spm)等を、PBSTで
各種濃度に希釈した液50μLを加え、37℃で1.5
時間反応させた。ウェルを、PBSTで洗浄後、PBS
Tで2000倍に希釈した西洋わさびペルオキシダーゼ
標識−ヤギ抗マウスIgG溶液50μLを加え、37
℃、40分間反応させた。結合した酵素の活性は、PB
STで洗浄した各ウェルに、o−フェニレンジアミン
0.5mg/mLと過酸化水素0.012%を含む0.
1Mクエン酸リン酸緩衝液(pH5.3)100μLを
加え、室温下に5分間発色反応させ、ELISAプレー
トリーダー(SLT-Lab Instruments 社)を用い、492
nmにおける吸光度の増加として測定した。
【0025】実施例1 N1,N12−ジアセチルスペルミ
ンに対するモノクローナル抗体の作成[N1−アセチル
スペルミンのBSA複合体(抗原)の調製] 50mgのS−アセチルメルカプトコハク酸無水物(A
MS)を含むテトラヒドロフラン溶液1mLを、200
mgのウシ血清アルブミン(BSA)を含む0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)5mLに加えて攪拌し、1N
水酸化ナトリウム溶液でpHを7.0に保ちながら、室
温下に1時間反応させた。この反応液を、5mMリン酸
緩衝液(pH6.8)で膨潤化したセファデックスG−
75のカラム(2cm×100cm)にかけ、5mMリ
ン酸緩衝液(pH6.8)で溶出した。誘導体化された
BSA画分を集めて凍結乾燥し、AMS化されたBSA
(AMS−BSA)180mgを得た。BSAへのSH
基の導入数は17±0.5であった。次に、10.4m
gのN1−アセチルスペルミン・3塩酸塩を含む0.1
Mリン酸緩衝液(pH6.9)1mLに、1mgのN−
(4−マレイミドブチルオキシ)コハク酸イミド(GMB
S)を含むテトラヒドロフラン溶液0.5mLを加え、
pHを7付近に保ちながら、室温で100分間反応さ
せ、GMBS化N1−アセチルスペルミン溶液を調製し
た。
【0026】一方、17.3mgのAMS−BSAを含
む0.1Mリン酸緩衝液(pH6.9)0.2mLに、
0.5Mヒドロキシルアミン溶液(pH7.0)50μ
Lを加えて室温下に10分間放置後、さらに、0.1M
リン酸緩衝液(pH6.9)2mLを加えた。この溶液
と、先に調製したGMBS化N1−アセチルスペルミン
溶液を混合してボルテックスミキサー攪拌後、10mM
トリス・塩酸緩衝液(pH7.5)で平衡化したセファ
デックスG−100のカラム(2.2cm×43cm)
にかけ、同緩衝液で溶出した。280nmにおける蛋白
質吸収画分を集め、N1−アセチルスペルミンのBSA
複合体(N1−Ac−Spm−GMBS−BSA)を得
た。また、同様の方法で、ヒト血清アルブミン(HS
A)に対応するN1−アセチルスペルミンのHSA複合
体(N1−Ac−Spm−GMBS−HSA)も調製し
た。
【0027】[免疫]雌性BALB/cマウスに、コンプ
リート・フロイント・アジュバントで乳化したN1−A
c−Spm−GMBS−BSA抗原100μgを腹腔内
投与した。さらに、100μgのN1−Ac−Spm−
GMBS−BSA抗原を10mMリン酸で緩衝化された
生食液(PBS)で希釈したもので、2週間毎に、4回
追加免疫を行った。 [細胞融合]5回目の最終感作を行ってから4日後に、
マウスの脾細胞を取り出し、これとミエローマ細胞P3
/NS−1/1Ag4−1とを、40%ポリエチレング
リコール1500(ベーリンガー社)存在下に、Shu
lmanらの方法に従って細胞融合した。次いで、融合
細胞は、96穴培養プレート(コーニング社)を用い
て、ウェル当たり105 個の細胞密度で、HAT培地中
で培養した。細胞融合後10〜20日目に、960ウェ
ル中708ウェル(74%)に、細胞の増殖が認められ
た。
【0028】[細胞の選択]各ウェルの培養上清中の抗
体価を、実験例1の「抗体のスクリーニング法」で検索
し、免疫反応陽性の細胞3個を得た。これらを限界希釈
法でクローン化し、継続的に抗体を産生する細胞、AC
SPM−1、ACSPM−2、ACSPM−3の3株を
樹立した。さらに、これら3株の抗原部位への反応性を
確認するため、抗原作成時に副生する可能性のあるGM
BA−HSA(AMS−HSAにスペーサーのGMBA
を導入したもの)も調製し、実験例1の抗原N1−Ac
−Spm−GMBS−HSAの代わりに、GMBA−H
SA、AMS−HSA(HSAにSH基を導入したも
の)やキャリア蛋白そのもののHSAをコーティングし
たプレートも調製し、倍々希釈したACSPM−1株、
ACSPM−2株、ACSPM−3株の培養上清との反
応性を確認した。結果を、それぞれ図1〜図3に示し
た。いずれの培養上清も、N1−Ac−Spm−GMB
S−HSAにのみ反応し、GMBA−HSA、AMS−
HSAやHSAとは、全く反応しなかった。 [クローン細胞のサブタイプ]各クローン細胞が産生す
る免疫グロブリンのサブタイプは、マウスモノクローナ
ルSub-isotyping キット(Zymed 社コードNo.97−
6550)を用いて決定した。その結果、0520抗体
(ACSPM−1株)と4914抗体(ACSPM−2
株)はIgG1、8624抗体(ACSPM−3株)が
IgG2bであった。
【0029】実施例2 モノクローナル抗体の特異性 作成したモノクローナル抗体の特異性は、抗体の固相化
抗原への結合を、測定対象物質がどの程度阻害するかを
検出する系、「ELISA結合阻害法」で評価した。即
ち、実験例2の方法に従い、3つの抗原、N1−Ac−
Spm−GMBS−HSA、N1−Ac−Spd−GA
−HSA、N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA
を、それぞれ固相化したプレートを用いて、各濃度のポ
リアミン類が、抗体と固相化抗原との反応を、どの程度
阻害するかを評価した。免疫原に相当するN1−Ac−
Spm−GMBS−HSAを固相化した系では、検討し
たポリアミン類の何れによっても全く阻害されず、測定
系としては不適切であった。一方、N1−Ac−Spd
−GA−HSA、又は、N1,N12−2Ac−Spm−G
A−HSAを固相化した系では、検討した各成分、Sp
m、N1−Ac−Spd、N1−Ac−Spm、N1,N12
−2Ac−Spmによって、図4〜9に示した結合阻害
曲線(検量線)が得られた。0520、4914、86
24のいずれの抗体も、N1−Ac−SpmとN1,N12
−2Ac−Spmに強く、N1−Ac−Spdと極めて
弱く反応(阻害)し、Spmとは全く反応(阻害)しな
かった。図から、これらの抗体を用いてポリアミン類を
測定した場合の測定感度を50%結合阻害濃度(EC50
値)として求め、結果を表1に示した。
【0030】なお、図4はN1,N12−2Ac−Spm−
GA−HSA固相化ELISA結合阻害法での0520
抗体の特異性を、図5は、N1,N12−2Ac−Spm−
GA−HSA固相化ELISA結合阻害法での4914
抗体の特異性を、図6は、N 1,N12−2Ac−Spm−
GA−HSA固相化ELISA結合阻害法での8624
抗体の特異性を、図7は、N1−Ac−Spd−GA−
HSA固相化ELISA結合阻害法での0520抗体の
特異性を、図8は、N1−Ac−Spd−GA−HSA
固相化ELISA結合阻害法での4914抗体の特異性
を、図9は、N 1−Ac−Spd−GA−HSA固相化
ELISA結合阻害法での8624抗体の特異性を示し
たものである。
【0031】0520、4914、8624のいずれの
抗体も、N1−Ac−SpmとN1,N12−2Ac−Sp
mに特異的であった。平松ら(J.Biochem.1
17p107−112(1995))やG.A.van
den Bergら(Clin.Chem.32(1
0) p1930−1937(1986))によると、
尿中のN1−Ac−Spm濃度は、N1,N12−2Ac−
Spmより著しく低いことから、この測定法で、実質的
に尿中のN1,N12−2Ac−Spm濃度を反映する測定
値を得ることができる。
【0032】
【表1】
【0033】実施例3 96穴マイクロタイタープレート(ヌンク社製 Nunc Im
munoplate)の各wellに抗原としてN1,N12−2A
c−Spm−GA−HSAを16.1μg/mL含む1
0mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.5)150μLを
入れ、40℃で30分間放置してコーティングした。次
にPBST300μLで洗浄後、スキムミルク1%を含
む50mMトリス・塩酸緩衝液(pH7.2)300μ
lでブロッキング処理した。PBSTで洗浄後、各we
llにACSPM−1の培養上清をPBSTで25倍希
釈した液50μLと、測定対象物のPut(プトレッシ
ン)、Ac−Put、Orn(オルニチン)、Cad
(カダベリン)、Spd、N1−Ac−Spd、N8−A
c−Spd、N1,N8−2Ac−Spd、Spm、N1
Ac−Spm、N1,N12−2Ac−SpmをPBSTで
各種濃度に希釈した液50μLを加え、4℃で一晩反応
させた。各ウェルをPBSTで洗浄後、PBSTで20
00倍に希釈したヤギ抗マウスIgG(H&L)−ビオ
チン(AMERICAN QUALEX社)100μL
を加え、室温で1.5時間反応し、PBSTで洗浄後、
PBSTで3000倍希釈したHRP−ストレプトアビ
ジン(フナコシ社)100μLを加え、室温で30分反
応させた。結合した酵素の活性は、PBSTで洗浄した
各wellに、o−フェニレンジアミン0.5mg/m
Lと過酸化水素0.012%を含む0.1Mクエン酸・
リン酸緩衝液(pH5.3)100μLを加え、室温下
に6分間反応させ、ELISAプレートリーダー(SLT-
Lab Instruments 社)を用い、492nmにおける吸光
度の増加として測定した。結果を図10に示した。図1
0から明らかなようにこの反応系によれば、N1,N12
−2Ac−Spmに対する特異性が向上していることが
判る。
【0034】実施例4 最適化されたELISA結合阻
害法でのモノクローナル抗体の特異性 実験例2の測定法を改良し、再度、抗体の特異性と測定
感度を確認した。96穴マイクロタイタープレート(ヌ
ンク社製 Nunc Immunoplate II)の各ウェルに、抗原と
してN1−アセチルスペルミンのヒト血清アルブミン複
合体(N1−Ac−Spm−GA−HSA)、又は、
1,N12−ジアセチルスペルミンのヒト血清アルブミン
複合体(N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA)1
5μg/mLを含む10mMトリス・塩酸緩衝液(pH
8.5)150μLを入れ、40℃で30分間放置して
コーティングした。次に、コーティング液を捨ててPB
STで洗浄後、スキムミルク1%を含む50mMトリス
・塩酸で緩衝液(pH7.4)300μL加え、37℃
で1時間ブロッキング処理した。
【0035】ブロッキング液を捨ててPBSTで洗浄
後、各ウェルに、ハイブリドーマ3株のそれぞれの培養
上清液を表2に示した倍率(200〜20,000倍)
にPBSTで希釈した液25μLと、測定対象物のスペ
ルミン(Spm)、N1,N8−ジアセチルスペルミジン
(N1,N8−2Ac−Spd)、N1−アセチルスペルミ
ジン(N1−Ac−Spd)、N1−アセチルスペルミン
(N1−Ac−Spm)、N1,N12−ジアセチルスペル
ミン(N1,N12−2Ac−Spm)をPBSTで各濃度
に希釈した液75μLを加え、室温下に3時間反応させ
た。ウェルをPBSTで洗浄後、PBSTで2000倍
に希釈したビオチン標識ヤギ抗マウスIgG抗体溶液5
0μLを加え、室温下に1時間反応させた。ウェルを再
びPBSTで洗浄後、PBSTで3000倍に希釈した
西洋わさびペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン溶
液50μLを加え、室温下に30分間反応させた。
【0036】結合した酵素の活性は、PBSTで洗浄し
た各ウェルに、o−フェニレンジアミン0.5mg/m
Lと過酸化水素0.012%を含む0.1Mクエン酸リ
ン酸緩衝液(pH5.3)100μLを加え、室温下に
5分間発色反応させ、ELISAプレートリーダー(SL
T-Lab Instruments社)を用い、492nmにおける吸
光度の増加として測定した。結果を表2にまとめた。測
定系を改良し、抗体の希釈倍率を上げることにより、N
1,N12−Ac−Spm−GA−HSAを固相化した系の
測定感度と特異性は、大幅に向上した。即ち、N1,N12
−Ac−Spmの測定感度は、0520抗体が8倍、4
914抗体が22倍、8624抗体が70倍に向上し、
50%結合阻害濃度で比較した感度は、0.06〜0.
2μMになった。また、特異性をN1,N12−Ac−Sp
mによる50%結合阻害活性とN1−Ac−Spdによ
る50%結合阻害活性との比として表現した場合、05
20抗体が48倍、4914抗体が117倍、8624
抗体が45倍となり、何れも改良前より向上した。
【0037】
【表2】
【0038】実施例5 4914モノクローナル抗体の
特異性 実施例4で最も測定感度と特異性の高かった4914モ
ノクローナル抗体を用い、実施例3の方法でプトレッシ
ン(Put)、アセチルプトレッシン(Ac−Pu
t)、L−オルニチン(Orn)、カダベリン(Ca
d)、スペルミジン(Spd)、N8−アセチルスペル
ミジン(N8−Ac−Spd)、N1−アセチルスペルミ
ジン(N1−Ac−Spd)、N1,N8−ジアセチルスペ
ルミジン(N1,N8−2Ac−Spd)、スペルミン
(Spm)、N1−アセチルスペルミン(N 1−Ac−S
pm)やN1,N12−ジアセチルスペルミン(N1,N12
2Ac−Spm)の希釈系列を測定し、4914モノク
ローナル抗体の特異性検討した。図11のように、この
測定系は、N1,N12−2Ac−Spmに特異的で、N1
−Ac−SpmとはN1,N12−2Ac−Spmの24
%、N1−Ac−Spdとは0.85%、N1,N8−2A
c−Spdとは0.6%、Spmとは0.1%、その他
のポリアミン類とはほとんど反応しなかった。
【0039】実施例6 健常者の尿中N1,N12−2Ac
−Spmの測定 実施例5の方法で、健常者の尿検体16例(男性8例、
女性8例)の希釈系列を測定し、尿中のN1,N12−2A
c−Spm濃度を求めた。測定例の一部を図12に示し
た。男子及び女子8例ずつの平均値±SDは、それぞれ
0.34±0.16、0.39±0.14μM/g−ク
レアチニンで、全体の平均値は0.36μM/g−クレ
アチニンであった。平松らの報告(J.Bioche
m.117p107−112(1995))によると、
尿中におけるN1,N12−2Ac−Spm:N1−Ac−
Spm:N1−Ac−Spd:N1,N8−2Ac−Spd
の存在比は、3.2%:1.0%:86.2%:9.6
%であることが報告されている。この測定系の特異性か
らすれば、N1,N12−2Ac−Spm以外のポリアミン
成分の影響は軽微と考えられ、尿中のN1,N12−2Ac
−Spmは、ほぼ正確に測定されているものと考えられ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明のN1,N12−ジアセチルスペルミ
ンと反応するモノクローナル抗体は、尿等の検体中のN
1,N12−ジアセチルスペルミンを測定することができ、
癌の診断に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ACSPM−1株培養上清液の免疫原への特異
【図2】ACSPM−2株培養上清液の免疫原への特異
【図3】ACSPM−3株培養上清液の免疫原への特異
【図4】N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA固相
化ELISA結合阻害法での0520抗体の特異性
【図5】N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA固相
化ELISA結合阻害法での4914抗体の特異性
【図6】N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA固相
化ELISA結合阻害法での8624抗体の特異性
【図7】N1−Ac−Spd−GA−HSA固相化EL
ISA結合阻害法での0520抗体の特異性
【図8】N1−Ac−Spd−GA−HSA固相化EL
ISA結合阻害法での4914抗体の特異性
【図9】N1−Ac−Spd−GA−HSA固相化EL
ISA結合阻害法での8624抗体の特異性
【図10】N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA固
相化ELISA結合阻害法での0520抗体の特異性
【図11】N1,N12−2Ac−Spm−GA−HSA固
相化ELISA結合阻害法での4914抗体の特異性
【図12】N1,N12−2Ac−Spmの検量線及び尿検
体中のN1,N12−2Ac−Spmの濃度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固相化若しくは標識化N1,N12−ジアセチ
    ルスペルミン又は固相化若しくは標識化N1−アセチル
    スペルミンと抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノク
    ローナル抗体の免疫反応を利用した検体中のN1,N12
    ジアセチルスペルミンの測定系を組んだ場合に、N1,N
    12−ジアセチルスペルミンによる該免疫反応の阻害活性
    がN1−アセチルスペルミジンによる該免疫反応の阻害
    活性の20倍以上となる測定条件を選択することが可能
    になる抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノクロナー
    ル抗体。
  2. 【請求項2】固相化若しくは標識化N1,N12−ジアセチ
    ルスペルミン又は固相化若しくは標識化N1−アセチル
    スペルミンとの免疫反応が50%阻害されるN1,N12
    ジアセチルスペルミンの濃度が20μM以下となる測定
    条件を選択することが可能になる請求項1記載のモノク
    ローナル抗体。
  3. 【請求項3】検体が尿検体である請求項1又は2記載の
    モノクローナル抗体。
  4. 【請求項4】モノクローナル抗体0520,4914又
    は8624。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4記載のモノクロー
    ナル抗体を産生する細胞株。
  6. 【請求項6】固相化若しくは標識化N1,N12−ジアセチ
    ルスペルミン又は固相化若しくは標識化N1−アセチル
    スペルミンと抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノク
    ローナル抗体の免疫反応を利用して検体中のN1,N12
    ジアセチルスペルミンを測定する際に、その測定条件に
    おけるN1,N12−ジアセチルスペルミンによる該免疫反
    応の阻害活性がN1−アセチルスペルミジンによる該免
    疫反応の阻害活性の20倍以上となる抗N1,N12−ジア
    セチルスペルミンモノクローナル抗体を用いることを特
    徴とするN1,N12−ジアセチルスペルミンの測定法。
  7. 【請求項7】抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノク
    ローナル抗体が、測定条件において固相化若しくは標識
    化N1,N12−ジアセチルスペルミン又は固相化若しくは
    標識化N1−アセチルスペルミンとの免疫反応を50%
    阻害するN1,N12−ジアセチルスペルミンの濃度が20
    μM以下となる抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノ
    クローナル抗体である請求項6記載の測定法。
  8. 【請求項8】抗N1,N12−ジアセチルスペルミンモノク
    ローナル抗体がモノクローナル抗体0520,4914
    又は8624である請求項7記載の測定法。
  9. 【請求項9】検体が尿検体である請求項6、7又は8記
    載の測定法。
JP17436198A 1997-07-09 1998-06-22 モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法 Expired - Lifetime JP4663831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17436198A JP4663831B2 (ja) 1997-07-09 1998-06-22 モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19801697 1997-07-09
JP9-198016 1997-07-09
JP17436198A JP4663831B2 (ja) 1997-07-09 1998-06-22 モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246794A Division JP4664340B2 (ja) 1997-07-09 2007-09-25 モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175839A true JPH1175839A (ja) 1999-03-23
JP4663831B2 JP4663831B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=26495995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17436198A Expired - Lifetime JP4663831B2 (ja) 1997-07-09 1998-06-22 モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074917A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Yamasa Shoyu Co Ltd ジアセチルポリアミンの測定法及びキット
WO2004081569A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Trans Genic Inc. 腫瘍マーカーとしてのn1,n12-ジアセチルスペルミン
JP2006038594A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Alfresa Pharma Corp ジアセチルスペルミンの測定方法および測定試薬キット
JP2008101924A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Tokyoto Igaku Kenkyu Kiko 尿中成分の免疫学的測定方法およびそれに用いるための試薬
US7700741B2 (en) 2005-01-24 2010-04-20 Trans Genic Inc. High affinity anti-N1,N12-diacetylspermine monoclonal antibody

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4007006682, 生化学, 1996, 第68巻、第7号, 第1211頁 *
JPN4007006683, 日経バイオ最新用語辞典, 1995, 第四版, 第550頁 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074917A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Yamasa Shoyu Co Ltd ジアセチルポリアミンの測定法及びキット
WO2004081569A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Trans Genic Inc. 腫瘍マーカーとしてのn1,n12-ジアセチルスペルミン
JPWO2004081569A1 (ja) * 2003-03-11 2006-06-15 株式会社トランスジェニック 腫瘍マーカーとしてのn▲1▼,n▲12▼−ジアセチルスペルミン
JP4608432B2 (ja) * 2003-03-11 2011-01-12 財団法人 東京都医学研究機構 腫瘍マーカーとしてのn▲1▼,n▲12▼−ジアセチルスペルミン
JP2011027742A (ja) * 2003-03-11 2011-02-10 Tokyoto Igaku Kenkyu Kiko 腫瘍マーカーとしてのn1,n12−ジアセチルスペルミン
US9134313B2 (en) 2003-03-11 2015-09-15 Tokyo Metropolitan Organization For Medical Research Method of detecting colorectal cancer of stages 0 to I
JP2006038594A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Alfresa Pharma Corp ジアセチルスペルミンの測定方法および測定試薬キット
JP4490197B2 (ja) * 2004-07-26 2010-06-23 アルフレッサファーマ株式会社 ジアセチルスペルミンの測定方法および測定試薬キット
US7700741B2 (en) 2005-01-24 2010-04-20 Trans Genic Inc. High affinity anti-N1,N12-diacetylspermine monoclonal antibody
JP2008101924A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Tokyoto Igaku Kenkyu Kiko 尿中成分の免疫学的測定方法およびそれに用いるための試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663831B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758394B2 (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体
EP2233503A1 (en) Anti-ofloxacin monoclonal antibody and immunoassay method of ofloxacin using the same
JPH04503600A (ja) 抗インターロイキン―1α及び―1βのモノクローナル抗体、その製法、ならびに前記抗体類の、インターロイキン―1α及び―1βの検出と治療への応用
JPH04126094A (ja) ヒトIgEに対するモノクローナル抗体
JP2750423B2 (ja) ビタミンb12の測定法及びビタミンb12の測定試薬
JP7013051B2 (ja) 牛妊娠関連グリコタンパク質1に特異的に結合する抗体及びその用途
EP0163141B1 (en) Monoclonal anti-human igg antibody and process for preparing the same
JP3816512B2 (ja) N1,n12−ジアセチルスペルミンに対する高親和性モノクローナル抗体
US4767843A (en) Monoclonal antibody to cardiac myosin heavy chain
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JP3018111B2 (ja) モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法
JP4664340B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JPS63273496A (ja) モノクロ−ナル抗体、ハイブリド−マおよびヒト成長ホルモン測定方法
CN114516916B (zh) 一种抗gpr65的单克隆抗体、分泌该抗体的杂交瘤细胞株及应用
JPS63209596A (ja) モノクロ−ナル抗体及びその使用方法
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JPH0379995B2 (ja)
JP2567664B2 (ja) ヒトMnス−パ−オキシドジスムタ−ゼに対するモノクロ−ナル抗体
JPH061271B2 (ja) カテコ−ルアミンの酸性代謝物に対する抗体の製造法およびそれに使用する抗原
JPH11222500A (ja) モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬
JP3152429B2 (ja) 抗hCG―βコアモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ、該モノクローナル抗体およびその用途
JP3502646B2 (ja) モノクローナル抗体及びそれを用いる物質の定量法
JPH04504955A (ja) ヒトインシュリン及びラットインシュリンと結合可能である単クローン性抗体
EP0433452A1 (en) Monoclonal antibody, and assay method, reagent kit, search method and drug missile using said antibody
JPS62245964A (ja) 免疫化学的アツセイによるC3a測定用の試薬及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term