JPH1175758A - 液体甘味料及びその製造方法 - Google Patents

液体甘味料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1175758A
JPH1175758A JP9247600A JP24760097A JPH1175758A JP H1175758 A JPH1175758 A JP H1175758A JP 9247600 A JP9247600 A JP 9247600A JP 24760097 A JP24760097 A JP 24760097A JP H1175758 A JPH1175758 A JP H1175758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
sucrose
liquid sweetener
sweetener
trisaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9247600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383193B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
寛 井上
Yoshihiro Senba
美博 仙波
Yuichi Owada
裕一 大和田
Chihiro Niwa
稚博 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24760097A priority Critical patent/JP3383193B2/ja
Publication of JPH1175758A publication Critical patent/JPH1175758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383193B2 publication Critical patent/JP3383193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 甜菜糖由来の糖蜜をクロマトグラフィー
処理して得られる蔗糖/三糖類比が2〜7であるスイー
トオリゴ画分(SO画分)を有効成分とする、ラフィノ
ース含有液体甘味料。 【効果】 ビフィズス効果があり、貯蔵安定性が良く、
後味のサッパリした甘味料が効率的に得られ、更にSO
画分を強酸性イオン交換樹脂処理、活性炭処理すれば着
色のない甘味料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糖蜜からクロマト
グラフィー分離でラフィノース含有の有効成分を取り出
し、液体甘味料を製造することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】甜菜糖を製造する際、イオン交換樹脂で
脱塩した甜菜糖液を繰返し煎糖した後、分離した裾物煎
糖用シラップをクロマトグラフィー処理して蔗糖画分、
ラフィノース画分、その他画分(ベタイン含有画分)に
分離している。
【0003】このラフィノース画分は、クロマトグラフ
ィー処理で流出する画分の内、蔗糖に対してラフィノー
ス含量の多い画分である。
【0004】しかし、近年、ラフィノース結晶自体の付
加価値が高まり、ビフィズス菌増殖作用ばかりではな
く、臓器保存液の一部として使用されている他、人体に
種々の良い効果をもたらすことが判ってきた。この為、
ラフィノースの作用効果の点から純粋な結晶を取り出
し、その結晶を種々の用途に使用することがより有効な
利用方法である。
【0005】ラフィノース結晶を安価にして安定的に製
造するためには、蔗糖/ラフィノースの比が2以下とす
ることが望ましいと開示されている(特公昭56−39
640)。これは、ラフィノースが結晶として経済的に
製造できる範囲が限定されるからである。
【0006】ラフィノース成分は、このラフィノース画
分のみに含有されているものではなく、蔗糖画分及びそ
の他画分にも含まれている。ラフィノース結晶製造に使
用されないラフィノースは蔗糖画分に含有されると砂糖
煎糖工程を経て再びクロマト処理で回収される。また、
他画分等に含まれてしまうと系外に排出されてしまうこ
とになる。従って、貴重なラフィノース成分は1回の回
収工程で可能な限り回収することが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、糖蜜中の貴
重なラフィノース成分を有効に利用する目的でなされた
ものであり、ビフィズス菌増殖等に有効利用できるラフ
ィノース含有の甘味料及びその製造方法を提供するもの
である。更に、従来では上述甘味料の製品品質の均一性
の確保が難しく、又、貯蔵時に於ける着色、変性、結晶
析出等の問題があったので、これ等の問題を解決するた
めになされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、糖蜜をク
ロマトグラフィー処理して得た蔗糖/三糖類比が2〜7
の画分が、ラフィノースを含有するとともに甘味を有す
ることを見出し、更に研究を行い、品質の良いビフィズ
ス菌増殖等に有効なラフィノース(三糖類)含有甘味料
を効率的に創製するのに成功した。以下、本発明につい
て詳述する。
【0009】本発明を実施するには、糖蜜をクロマトグ
ラフィー(以下、単にクロマトということもある)処理
して、蔗糖/三糖類比が2〜7の画分(スイートオリゴ
画分)を分離する必要があるが、本発明において、糖蜜
とは、甜菜糖を製造する際、砂糖白下を分離機で分離し
た時に生じる振蜜であればよく、一番振蜜、二番振蜜、
三番振蜜、廃糖蜜等が含まれる。糖蜜をクロマト分離し
て、スイートオリゴ画分を採取する。糖蜜をクロマト分
離すると、下記の流出順序で、各画分が流出する。
【0010】イ.灰分(無機塩類) ロ.多糖類及びその誘導体 ハ.ラフィノース及び他の三糖類(三糖類) ニ.蔗糖及び他の二糖類 ホ.単糖類及びイノシトール ヘ.ベタイン
【0011】本発明に係る液体甘味料は、上記のように
してクロマト分離して得たスイートオリゴ画分(以下、
SO画分ということもある)を有効成分とするものであ
って、このSO画分を濾過機等で濾過したり遠心分離処
理したりすることにより、微細な固形分、異物等を除去
した後、これを直ちに液体甘味料製品として使用するほ
か、これを更に一定の濃度に濃縮し、液体甘味料製品と
してもよい。
【0012】本発明に係る液体甘味料は(後者の場合、
そしてまた後記する脱色精製工程を経た場合、更に成分
調整をした場合)、その濃度がrBx60未満の場合
は、腐敗防止の観点から冷蔵するか貯蔵期間を短くする
必要がある。又、rBx81以上では、貯蔵中の結晶析
出があって問題がある。従って、濃度は貯蔵性の観点か
ら、rBx60〜80、好ましくはrBx75〜80が
適当である。
【0013】本発明に係る液体甘味料は、上記したよう
に、クロマト分画して得たSO画分を、そのまま直接、
有効成分として使用して液体甘味料を製造するほか、S
O画分を濾過処理したり、濃度調整したりしたものを有
効成分として使用し、各種の液体甘味料を製造できる
が、本発明に係る液体甘味料が着色する場合があり、こ
れを除去するためには、強酸性イオン交換樹脂処理、活
性炭処理を単独又は組み合わせて処理すればよいことが
わかり、本発明はこれらの処理も包含される。
【0014】本発明に係る液体甘味料の製造工程の1例
を図1に示すが、上記したように、この製造工程で甘味
料の製造時及び貯蔵中の着色を問題にしなければ、濾過
機で濾過するのみで直接使用するか又は一定の濃度に濃
縮して使用する。又、それ等の着色が問題であれば、強
酸性イオン交換樹脂、粒状活性炭でスイートオリゴ画分
を処理することが追加される。更に、製品中の三糖類含
量を一定の範囲に保ち、貯蔵中の蔗糖結晶の析出を防止
する目的で転化糖液を添加し濃縮する。この樹脂処理、
粒状活性炭処理等を経るか否かは需要者の要望に応じて
適宜選択できる。以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0015】SO画分について、脱色精製を更に要望す
る場合には、これを強酸性イオン交換樹脂処理、活性炭
処理すればよい。これらの処理は単独でもよいし併用し
てもよい。後者の場合、その処理順序、処理回数は適宜
必要に応じて定めればよく、一応以下においては、樹脂
処理の後に活性炭処理を、しかも各1回行う場合を例に
とって説明する。
【0016】強酸性イオン交換樹脂へのスイートオリゴ
画分の通液は、低温通液5〜15℃、空間流速(以下S
Vという)1〜3で行う。この樹脂処理の目的は、着色
の原因となるアミノ態窒素除去及び次に処理する粒状活
性炭処理の脱色能力をあげるためにpHを下げることに
ある。又、低温通液は二糖類以上の糖類の分解を最小限
に抑えることにある。
【0017】樹脂処理液の粒状活性炭での処理は、加温
後(40〜70℃)SV1〜3で通液する。この加温
は、粒状活性炭処理の脱色能力をあげるためである。
【0018】次に、必要以上の糖類の転化及び分解を防
止するため、活性炭処理液(pH2〜3)にソーダ灰を
適当量添加して液のpHを4〜6に調整する。活性炭処
理脱色液に転化糖液を適当量添加し、単糖類、蔗糖、三
糖類の組成調整を行う。その組成は、下記とすることが
望ましい。単位は、SD%である。なお、SD%とは、
乾燥固形分(SD)に対する重量%をいう。 三糖類 14 SD%以上(内ラフィノース 10〜12SD%) 蔗 糖 60 SD%以下 単糖類 30 SD%以上
【0019】転化糖液添加は、甘味料濃縮液の貯蔵時の
結晶析出を防止する目的にあり、蔗糖の含量を65SD
%以下にする。ここでいう転化糖液とは、砂糖を加水分
解して得られるもので、例えば、rBx73、転化糖
(単糖類)95SD%、蔗糖他5SD%、pH4.0〜
4.5のものをいう。また、三糖類の含量は10SD%
以上がよい。上記の組成に調整された液は濾過工程で異
物等が除去される。濃縮が必要の場合は、濃縮工程を経
て濃縮される。適宜一定の濃度に濃縮されるが、貯蔵性
を考慮すると、濃度はrBx60〜80が良く、好まし
くはrBx75〜80に濃縮し製品とする。
【0020】このようにして、ラフィノース含有液体甘
味料製品が得られるが、必要に応じて、着香料、酸味
料、増粘剤、各種甘味料等を添加して各種タイプの液体
甘味料製品を製造することができる。以下、本発明の実
施例について説明する。
【0021】
【実施例1】甜菜糖由来の糖蜜(rBx80)の濃度を
rBx60に希釈し、クロマト分離装置(擬似移動床法
による多成分分離装置:オルガノ製)に供給し、スイー
トオリゴ画分5400Lを採取した。
【0022】スイートオリゴ画分の採取法は、クロマト
分離を行い、灰分(画分イ)、多糖類及びその誘導体
(画分ロ)、ラフィノース及び他の三糖類(画分ハ)に
続いて流出する蔗糖及び他の二糖類(画分ニ)の内、蔗
糖/三糖類比が2〜7の画分をSO画分として採取し
た。
【0023】SO画分の組成は、下記のとおりであっ
た。 rBx 20 三糖類 19 SD%(内ラフィノース 16 SD%) 蔗 糖 75 SD% 単糖類 2 SD% 液温 80 ℃ pH 9.0
【0024】熱交換を行い、液温を15℃に下げた後、
H型カチオン交換樹脂(Amberex 100 10
0L×2塔 2塔交互運転)にSV2で1塔当り24時
間通液した。
【0025】H型カチオン交換樹脂処理によるアミノ態
窒素は、次のとおりであった。 スイートオリゴ画分 20〜23mgN/100gSD H型カチオン交換樹脂処理液 4〜 6mgN/100gSD これにより製造、貯蔵時の着色に大きく影響する原因の
1つが除去された。
【0026】引き続き、熱交換して液温を60℃に上げ
た後、粒状活性炭(山久化学製100L×2塔 2塔交
互運転)にSV2で1塔当り24時間通液した。色価の
測定結果は、次のとおりであった。 色価(−logT560/bc) H型カチオン交換樹脂処理液 400 粒状活性炭処理液 20 粒状活性炭処理により、液の色価が大幅(脱色率95
%)に低下した。
【0027】尚、H型カチオン交換樹脂の再生条件は1
Nの硫酸2eq/L−ResinをSV2、室温で、
又、粒状活性炭の再生条件は2%の苛性ソーダ2.5e
q/L−CarbonをSV2、70℃で行った。次
に、活性炭処理液にソーダ灰の飽和溶液を適当量添加し
て、pHを約5とした後、転化糖液(rBx73、転化
糖95%、蔗糖他5%)を添加し、組成調整を行った。
【0028】転化糖液添加前後の組成は、下記の通りで
あった(単位はSD%)。 ソーダ灰添加後液 転化糖液添加後液 三糖類 18 14 蔗 糖 67 51 単糖類 11 32
【0029】転化糖液添加後液をケイソウ土濾過機(日
本シューマッハ製)で濾過した。更に、カランドリア型
濃縮缶でrBx78に濃縮して液体甘味料製品を190
0L製造した。
【0030】上述の樹脂処理を行った製品と処理を行わ
ない製品の貯蔵120日後の着色率を算出したところ、
次のとおりであった。 製造時色価 貯蔵時色価 着色率 処理有 20 27 35% 処理無 20 74 270% 処理有の着色が少ないことがわかる。
【0031】又、製品濃度による120日間における貯
蔵時の変化を調査したところ、製品濃度rBx60未満
では、カビ等の発生があった。一方、rBx81以上で
は糖類の結晶の析出があった。
【0032】
【発明の効果】近年、ラフィノース結晶はビフィズス菌
増殖作用効果のみならず、臓器移植の保存液の一部とし
て使用されるようになった。更に、最近では免疫賦活効
果等種々の効果が除々に判ってきた。しかし、ラフィノ
ース自体は甜菜根等天然物中に極微量に含有されるもの
であり、貴重な資源といってもよい。この貴重で少ない
ラフィノースを結晶として利用することがより有効にな
ってきた。
【0033】本発明は、結晶として取り出せないラフィ
ノースに注目し、そのラフィノースを液体甘味料として
創製することを新たに見い出したものである。液化糖液
添加タイプの液体甘味料において、三糖類の含量は、1
0〜14 SD%(内ラフィノース 6〜13 SD
%)であり、場合によっては、18 SD%(内ラフィ
ノース 13〜16 SD%)の製品を製造することも
可能である。この甘味料はビフィズス効果があり、貯蔵
安定性が良く、後味のサッパリしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体甘味料の製造工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹羽 稚博 北海道士別市西3条北4丁目382番地1 日本甜菜製糖株式会社士別製糖所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖蜜をクロマトグラフィー処理して蔗糖
    /三糖類比が2〜7であるスイートオリゴ画分を得、得
    られた該画分を甘味料として使用すること、を特徴とす
    る液体甘味料の製造方法。
  2. 【請求項2】 糖蜜をクロマトグラフィー処理して蔗糖
    /三糖類比が2〜7であるスイートオリゴ画分を得、得
    られた該画分の強酸性イオン交換樹脂処理物を甘味料と
    して使用すること、を特徴とする液体甘味料の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 糖蜜をクロマトグラフィー処理して蔗糖
    /三糖類比が2〜7であるスイートオリゴ画分を得、得
    られた該画分の強酸性イオン交換樹脂及び活性炭処理物
    を甘味料として使用すること、を特徴とする液体甘味料
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 強酸性イオン交換樹脂処理条件が、通液
    温度5〜15℃、空間流速1〜3でスイートオリゴ画分
    を処理するものであること、を特徴とする請求項2に記
    載の製造方法。
  5. 【請求項5】 活性炭処理条件が、粒状活性炭を用い、
    通液温度40〜70℃、空間流速1〜3でスイートオリ
    ゴ画分を処理するものであること、を特徴とする請求項
    3に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 更に転化糖液を添加すること、を特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製
    造方法によって製造してなる液体甘味料。
  8. 【請求項8】 液体甘味料の濃度がrBx60〜80、
    好ましくはrBx75〜80であり、ラフィノースを含
    む三糖類含有量が10 SD%以上であり、蔗糖含有量
    が65 SD%以下であること、を特徴とする請求項7
    に記載の液体甘味料。
JP24760097A 1997-08-29 1997-08-29 液体甘味料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3383193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24760097A JP3383193B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 液体甘味料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24760097A JP3383193B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 液体甘味料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175758A true JPH1175758A (ja) 1999-03-23
JP3383193B2 JP3383193B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17165930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24760097A Expired - Lifetime JP3383193B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 液体甘味料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383193B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138162B2 (en) 2004-06-04 2012-03-20 Horizon Science Pty Ltd. Natural sweetener
US8697145B2 (en) 2005-06-03 2014-04-15 Horizon Science Pty. Ltd. Substances having body mass redistribution properties
US9364016B2 (en) 2006-09-19 2016-06-14 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Extracts derived from sugar cane and a process for their manufacture
US9717771B2 (en) 2011-02-08 2017-08-01 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Sugar extract
US10350259B2 (en) 2013-08-16 2019-07-16 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Sugar cane derived extracts and methods of treatment
US11730178B2 (en) 2012-08-28 2023-08-22 Poly Gain Pte Ltd Extraction method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138162B2 (en) 2004-06-04 2012-03-20 Horizon Science Pty Ltd. Natural sweetener
US9161562B2 (en) 2004-06-04 2015-10-20 Horizon Science Pty Ltd Natural sweetener
US8697145B2 (en) 2005-06-03 2014-04-15 Horizon Science Pty. Ltd. Substances having body mass redistribution properties
US9364016B2 (en) 2006-09-19 2016-06-14 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Extracts derived from sugar cane and a process for their manufacture
US9717771B2 (en) 2011-02-08 2017-08-01 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Sugar extract
US10226502B2 (en) 2011-02-08 2019-03-12 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Sugar extract
US11730178B2 (en) 2012-08-28 2023-08-22 Poly Gain Pte Ltd Extraction method
US10350259B2 (en) 2013-08-16 2019-07-16 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Sugar cane derived extracts and methods of treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383193B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017403823B2 (en) Method for separating and purifying mogroside V by means of subcritical hydrolytic adsorption technology
US5451262A (en) Syrup of natural carob sugars and a process for its production
JP2003509576A (ja) 甜菜パルプの分画方法
BRPI1104641A2 (pt) processo para produzir produtos de aÇécar a partir de frutas
CN104017028B (zh) 从异麦芽酮糖母液中分离异麦芽酮糖和海藻酮糖的方法
JPH1175758A (ja) 液体甘味料及びその製造方法
JP2021511835A (ja) 大粒子トレハロースの製造方法
JP2021511836A (ja) 高含有量トレハロースの製造方法
US2568925A (en) Sugar sirup preparation
US8580955B2 (en) Purification method and production method for cellobiose
US2564820A (en) Mixed bed sugar purification
CN115109112A (zh) 一种提高罗汉果甜苷v含量的罗汉果甜苷工业生产方法
DE3529228C2 (de) Kristalline Maltopentose und Verfahren zum Herstellen derselben
JPS6040822B2 (ja) 甘味物の製造方法
JP5615584B2 (ja) 高純度エピラクトースの製造方法
JPS6365301B2 (ja)
JPH0767398B2 (ja) 甜菜糖液を処理する方法
Vukov et al. Preparation of pure inulin and various inulin-containing products from Jerusalem artichoke for human consumption and for diagnostic use
JP5856619B2 (ja) イヌリンの製造方法
US2526111A (en) Production of white sugar from colored sugar bearing fluids without molasses as a by-product
JP3081262B2 (ja) 高純度ニストースの製造方法
JP2000232900A (ja) 無水結晶ぶどう糖の製造方法
JPH01109000A (ja) 甜菜糖液の処理方法
JPS59227269A (ja) 甜菜糖蜜より難う蝕性甘味料の製造方法
CN111647694A (zh) 一种从玉米芯中提取木糖的方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171220

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term