JPH1175059A - Compound image forming device and its control method - Google Patents

Compound image forming device and its control method

Info

Publication number
JPH1175059A
JPH1175059A JP9235198A JP23519897A JPH1175059A JP H1175059 A JPH1175059 A JP H1175059A JP 9235198 A JP9235198 A JP 9235198A JP 23519897 A JP23519897 A JP 23519897A JP H1175059 A JPH1175059 A JP H1175059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
printer
conversion
fixed
facsimile reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9235198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Takano
健二 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9235198A priority Critical patent/JPH1175059A/en
Publication of JPH1175059A publication Critical patent/JPH1175059A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform fixed contraction processing of a long receiving original which is necessary for facsimile receiving processing that performs output to a cut-sheet and conversion into printer resolution at the same time. SOLUTION: A main controlling part 501 stores image data in image memory 509 after an encoding/decoding part 510 for a circuit decodes a received file of file accumulation memory 511 when printing of FAX receiving data is started. Next, the part 501 counts the number of received lines and compares a line number of one page of the received file with effective record length of print recording paper. In the case of exceeding round-down length as this comparison result, the part 501 discriminates whether it is within contracted line number (total line number is within 110% of an effective recording line number). If it is within 110%, the part 501 keeps it within one page by performing 90% contraction processing by a record controlling part 503. Printing is performed after expanded data is inputted to a smoothing part 540 of the record controlling part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機能に加え
て、プリンタ機能、ファクシミリ送受信機能、画像処理
機能、及び外部装置と接続されて画像情報の通信を行な
う画像通信機能とを有するデジタル複写機等の複合型画
像形成装置及びその制御方法に係り、例えば、複写機能
とファクシミリ機能とを有する複合機において、カット
紙への出力を行うファクシミリ受信処理で必要な長尺受
信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度への変換と同
時に行うようにした複合型画像形成装置及びその制御方
法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital copying machine having, in addition to a copying function, a printer function, a facsimile transmission / reception function, an image processing function, and an image communication function connected to an external device for communicating image information. For example, in a multifunction machine having a copying function and a facsimile function, a multifunction machine having a copying function and a facsimile function performs fixed reduction processing of a long received document necessary for facsimile reception processing for outputting to a cut sheet. More particularly, the present invention relates to a composite image forming apparatus which performs the conversion at the same time as the conversion to the printer resolution and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、複合型画像形成装置の一種として
上述したような複写機能に加えて、オプションによる、
プリンタ機能、ファクシミリ送受信機能、画像処理機
能、及び外部装置と接続されて画像情報の通信を行なう
画像通信機能等との複合機能を有し、これらの複合機能
をデジタル信号処理に基づいて実行するようにしたいわ
ゆるデジタル複写機が開発されている。
2. Description of the Related Art Recently, in addition to a copying function as described above as a kind of a composite image forming apparatus, an optional
It has a composite function with a printer function, a facsimile transmission / reception function, an image processing function, and an image communication function for communicating image information by being connected to an external device, and executes these composite functions based on digital signal processing. A so-called digital copying machine has been developed.

【0003】このデジタル複写機等のように読取手段
(スキャナ)と画像形成手段(プリンタ)を持つ複合型
画像形成装置の場合、読取手段と画像形成手段はそれぞ
れ独立したタイミングで動作することができる。
In the case of a composite image forming apparatus having a reading means (scanner) and an image forming means (printer) such as a digital copying machine, the reading means and the image forming means can operate at independent timings. .

【0004】このようなデジタル複写機における複写機
能は、読取手段により光学的に読取った原稿画像を電気
信号に変換してそれにさまざまな画像処理及びデジタル
信号処理を施して画像データを得た後、その画像データ
をメモリ上へ蓄積したりそれをメモリから読み出して必
要に応じた加工を施して画像形成手段としてレーザ電子
写真プロセス(レーザエンジン)を用いて再び紙等の記
録媒体上に画像形成(印刷)する構成によって実現され
ている。
A copying function of such a digital copying machine is to convert a document image optically read by a reading unit into an electric signal and perform various image processing and digital signal processing on the image to obtain image data. The image data is stored in the memory or read out of the memory, processed as needed, and the image is formed on a recording medium such as paper again using a laser electrophotographic process (laser engine) as an image forming means (laser engine). Printing).

【0005】そして、デジタル複写機は、上記のような
構成・機能を持つため、従来アナログ複写機と同等の複
写機能に加え、オプションによる、公衆回線と接続する
ことにより画像を送信したり、あるいは受信した画像を
印刷したりするファクシミリ機能や、ホストコンピュー
タとの画像通信手段を備えることにより、プリントデー
タを受信して印刷するプリンタ機能も、一つのレーザエ
ンジンにより実現することができる。
Since the digital copying machine has the above-described configuration and functions, in addition to a copying function equivalent to that of a conventional analog copying machine, an image can be transmitted by connecting to a public line as an option, or By providing a facsimile function for printing a received image and an image communication means with a host computer, a printer function for receiving and printing print data can be realized by one laser engine.

【0006】言い換えれば、デジタル複写機は、共通の
レーザエンジンを利用して、一つの機械で複写機能に加
え、オプションによる、さまざまな機能(画像伝送、受
信印刷等)を持たせることができる。
In other words, a digital copying machine can use a common laser engine to provide various functions (image transmission, reception printing, etc.) in addition to a copying function in one machine.

【0007】さらに、デジタル複写機は、画像読取部と
レーザエンジン部を従来のアナログ複写機のように同期
して動作させる必要がないため、複写機能に加え、オプ
ションによる、例えば画像読取部で読取った画像を電気
信号に変換して公衆回線を使って送信しながら、ホスト
コンピュータより受信したプリントデータをレーザエン
ジンによって印刷するような別々のジョブを同時に動作
させる「並行動作」も可能になる。
Further, in the digital copying machine, it is not necessary to operate the image reading section and the laser engine section in synchronization with each other as in a conventional analog copying machine. It is also possible to perform a "parallel operation" in which separate jobs such as printing of print data received from a host computer by a laser engine are simultaneously performed while converting the image into an electric signal and transmitting the image over a public line.

【0008】このとき、画像の読取り・ファクシミリ送
信とプリントデータの印刷とは、それぞれ、あたかも単
独でそれらのジョブの要求が発生したかのようにして処
理される。
At this time, the reading and facsimile transmission of the image and the printing of the print data are each processed as if the requests for those jobs were issued alone.

【0009】ところで、従来のファクシミリ装置におい
て、受信原稿をカット紙等の定形サイズ記録紙に出力す
るファクシミリ装置では、受信原稿を一旦メモリに蓄積
した後、記録出力する際に受信原稿の副走査ラィン数を
カウントし、そのカウント結果と記録紙の有効記録ライ
ン数とを比較して、有効記録ライン数以内であればその
まま1ページ分として出力し、有効ライン数以上であれ
ば複数ページに分割または縮小して出力する記録方式が
知られている。
In a conventional facsimile apparatus which outputs a received document to a fixed-size recording sheet such as a cut sheet, the received document is temporarily stored in a memory, and then, when the document is recorded and output, a sub-scanning line of the received document is used. The number is counted, and the count result is compared with the number of valid recording lines on the recording paper. If the number is within the number of valid recording lines, the data is output as it is for one page. A recording method for reducing the size and outputting the image is known.

【0010】この従来の受信記録方式での縮小処理にお
いて、受信解像度がプリンタ解像度より低い場合には解
像度変換(ライン補完)処理を行うと同時に補完ライン
を間引く処理を行い、縮小印刷を実現している。
In the reduction processing of the conventional reception recording method, when the reception resolution is lower than the printer resolution, resolution conversion (line complementation) processing is performed and at the same time processing for thinning out complementary lines is performed to realize reduced printing. I have.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のファ
アクシミリ装置において、縮小処理は一般には間引き処
理で行われるため、情報の欠落が発生してしまう欠点が
あった。すなわち、従来のファクシミリ受信記録方式で
の縮小処理において、受信解像度がプリンタ解像度より
低い場合には解像度変換(ライン補完)処理を行うと同
時に補完ラインを間引く処理を行うことによって縮小印
刷を実現しているが、ファクシミリ用に予め用意された
プリンタを前提としているため、受信能力最高解像度=
プリンタ解像度となるようにプリンタへの印刷解像度が
決定され、最高解像度での長尺受信原稿ヲ縮小印刷する
際には受信原稿データに対して間引き処埋を行う必要が
あるため、受信データの欠落が発生してしまう。
However, in the conventional facsimile apparatus, since reduction processing is generally performed by thinning processing, there is a disadvantage that information is lost. That is, in the reduction processing of the conventional facsimile reception recording method, when the reception resolution is lower than the printer resolution, the resolution conversion (line complementation) processing is performed, and at the same time, the reduction printing is performed by performing the processing of thinning out the complementary lines. However, since it is assumed that the printer is prepared in advance for facsimile, the maximum resolution of the receiving capacity =
The print resolution for the printer is determined to be the printer resolution.Long received document at the highest resolution ヲ When performing reduced printing, the received document data must be thinned out, so the received data is missing. Will occur.

【0012】そこで、本発明は以上のような点に鑑みて
なされたもので、例えば、複写機能とファクシミリ機能
とを有する複合機において、カット紙への出力を行うフ
ァクシミリ受信処理で必要な長尺受信原稿の固定縮小処
理を、プリンタ解像度への変換と同時に行うようにした
複合型画像形成装置及びその制御方法を提供することを
目的としている。
In view of the above, the present invention has been made in view of the above points. For example, in a multifunction machine having a copying function and a facsimile function, a long length necessary for facsimile reception processing for outputting to a cut sheet is provided. It is an object of the present invention to provide a composite image forming apparatus in which fixed reduction processing of a received document is performed simultaneously with conversion to printer resolution, and a control method therefor.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、プリンタ機能とファクシミリ機能
とを有し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリ
ンタ解像度する複合機において、定型サイズ記録紙への
出力を行うファクシミリ受信処理での長尺受信原稿の固
定縮小処理を、プリンタ解像度への変換において行うよ
うにする手段を具備したことを特徴とする複合型画像形
成装置が提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, in a multifunction machine having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than the resolution of a facsimile reception image, a fixed-size recording paper is used. A composite image forming apparatus is provided which includes means for performing fixed reduction processing of a long-length received document in facsimile reception processing for outputting to a printer resolution in conversion to printer resolution.

【0014】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、プリンタ機能とファクシミリ機能とを有し、
ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解像度
する複合機において、定型サイズ記録紙への出力を行う
ファクシミリ受信処理での長尺受信原稿の固定縮小処理
を、プリンタ解像度への変換において行うようにする手
段を具備した複合型画像形成装置であって、受信データ
の復号化時にライン数をカウントするカウント手段と、
このカウント手段によってカウントされたライン数と前
記記録紙の有効記録長とを比較する比較手段と、この比
較手段の比較結果により、前記固定縮小をおこなう際、
印刷時、ファクシミリ受信画像解像度からプリンタ解像
度への拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、計算後
の値を拡大部に設定する制御手段とを有することを特徴
とする複合型画像形成装置が提供される。
Further, according to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a printer function and a facsimile function are provided,
In a multifunction peripheral having a printer resolution higher than the facsimile reception image resolution, a means for performing fixed reduction processing of a long document received in facsimile reception processing for outputting to fixed size recording paper in conversion to printer resolution. A composite image forming apparatus comprising: a counting unit that counts the number of lines when decoding received data;
A comparing unit that compares the number of lines counted by the counting unit with the effective recording length of the recording paper; and performing the fixed reduction based on a comparison result of the comparing unit.
At the time of printing, a composite image forming apparatus comprising: a control unit that calculates an enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and a fixed reduction setting, and sets the calculated value in the enlargement unit. Provided.

【0015】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、プリンタ機能とファクシミリ機能とを有し、
ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解像度
する複合機において、定型サイズ記録紙への出力を行う
ファクシミリ受信処理での長尺受信原稿の固定縮小処理
を、プリンタ解像度への変換において行うようにする手
段を具備した複合型画像形成装置であって、受信データ
の復号化時にライン数をカウントするカウント手段と、
このカウント手段によってカウントされたライン数と前
記記録紙の有効記録長とを比較する比較手段と、この比
較手段の比較結果により、前記固定縮小をおこなう際、
印刷時、ファクシミリ受信画像解像度からプリンタ解像
度への拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、計算後
の値を拡大部に設定する制御手段と、この制御手段によ
って設定された前記拡大部からの画像をスムージング処
理する手段とを有することを特徴とする複合型画像形成
装置が提供される。
Further, according to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a printer function and a facsimile function are provided,
In a multifunction peripheral having a printer resolution higher than the facsimile reception image resolution, a means for performing fixed reduction processing of a long document received in facsimile reception processing for outputting to fixed size recording paper in conversion to printer resolution. A composite image forming apparatus comprising: a counting unit that counts the number of lines when decoding received data;
A comparing unit that compares the number of lines counted by the counting unit with the effective recording length of the recording paper; and performing the fixed reduction based on a comparison result of the comparing unit.
At the time of printing, control means for calculating an enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and a fixed reduction setting, and setting the calculated value in the enlargement unit; and Means for smoothing the image.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明に係
る複合型画像形成装置として適用されるデジタル複写機
の全体構成を概略的に示すものである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows the entire configuration of a digital copying machine applied as a composite image forming apparatus according to the present invention.

【0017】このデジタル複写機1はスキャナ2及びプ
リンタ(レーザエンジン)3を備え、上部に自動原稿送
り装置(ADF)4を装着している。この自動原稿送り
装置4は、筐体としてのカバー本体21の後端縁部が、
装置本体の上面後端縁部に図示しないヒンジ装置を介し
て開閉自在に取付けられており、必要に応じて自動原稿
送り装置4全体を回動変位させて原稿台5上を開放し得
る構成となっている。
The digital copying machine 1 includes a scanner 2 and a printer (laser engine) 3, and has an automatic document feeder (ADF) 4 mounted thereon. In this automatic document feeder 4, the rear edge of the cover body 21 as a housing is
The automatic document feeder 4 is mounted on the rear edge of the upper surface of the apparatus main body via a hinge device (not shown) so as to be openable and closable. Has become.

【0018】前記カバー本体21の上面やや右方向部位
には、複数枚の原稿を一括保持し得る原稿給紙台22が
設けられている。装置の一端側には、原稿を順次一枚ず
つ取出し原稿台5の一端側(図中左端側)に供給する給
送手段23が設けられている。
A document feed table 22 capable of holding a plurality of documents at a time is provided on the upper surface of the cover main body 21 in a slightly rightward direction. At one end of the apparatus, there is provided a feeding means 23 for sequentially taking out the originals one by one and supplying the originals to one end (the left end in the figure) of the original table 5.

【0019】この給送手段23は、原稿を取出すための
ピックアップローラ27、原稿をピックアップローラ2
7に押付けるウエイト板28、原稿給紙台22への原稿
のセット状態を検知する原稿検知センサとしてのエンプ
ティセンサ29等が配設されている。
The feeding means 23 includes a pickup roller 27 for taking out the original, and an original
A weight plate 28 for pressing the document 7, an empty sensor 29 as a document detection sensor for detecting a setting state of the document on the document feeder plate 22, and the like are provided.

【0020】さらに、ピックアップローラ27の原稿取
出し方向には、給紙ローラ32が配置され、確実に原稿
が一枚ずつ給送されるようになっている。原稿台5の上
面には、これを覆う原稿搬送ベルト37が張設されてい
る。
Further, a paper feed roller 32 is arranged in the direction of picking up the original by the pickup roller 27, so that the original can be reliably fed one by one. On the upper surface of the document table 5, a document conveying belt 37 that covers the document table 5 is stretched.

【0021】原稿搬送ベルト37は、一対のベルトロー
ラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベル
トからなり、ベルト駆動機構(図示しない)によって正
逆両方向に走行し得る構成となっている。
The original conveying belt 37 is a white wide endless belt whose outer surface stretched over a pair of belt rollers 40, 40 is configured to be able to run in both forward and reverse directions by a belt driving mechanism (not shown). ing.

【0022】また、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面
側には、ベルト面を原稿台5上に押さえ付けるための複
数のベルト押えローラ41…および自動原稿送り装置の
開閉状態を検知するセットスイッチ(図示せず)が設け
られている。
A plurality of belt pressing rollers 41 for pressing the belt surface onto the document table 5 and a set for detecting the open / closed state of the automatic document feeder are provided on the back side of the inner peripheral portion of the document conveying belt 37. A switch (not shown) is provided.

【0023】そして、前記給送手段23によって給送さ
れた原稿を、原稿台5の一端側(左端側)から他端側
(右端側)に搬送する。装置の右側部位に排紙手段38
が設けられ、排紙手段38は、搬送ローラ44と、この
搬送ローラ44に原稿を押付けるピンチローラ45と、
排紙方向に送られる原稿の後端を検出する原稿検出手段
としての排紙センサ46等が設けられている。
The original fed by the feeding means 23 is conveyed from one end (left end) of the original table 5 to the other end (right end). The paper discharge means 38 is provided on the right side
Paper discharge means 38 includes a transport roller 44, a pinch roller 45 for pressing a document against the transport roller 44,
A paper discharge sensor 46 or the like is provided as document detection means for detecting the rear end of the document sent in the paper discharge direction.

【0024】原稿排出路の下流側には、排紙ローラ48
が配設されている。また、原稿排出路には、原稿を表裏
逆にして原稿台5に導くためにゲート49が設けられ、
原稿を両面複写可能としている。
On the downstream side of the document discharge path, a paper discharge roller 48
Are arranged. A gate 49 is provided in the document discharge path to turn the document upside down and guide it to the document table 5.
Originals can be copied on both sides.

【0025】読取手段としてのスキャナ2は、光源とし
ての露光ランプ6、ミラー15を設置した第1キャリッ
ジ7、光路を折曲げるミラー8a,8bを設置した第2
キャリッジ9、レンズ10、反射光を受光するCCDセ
ンサ11、これらを各部の位置を変更する駆動系(図示
しない)、およびCCDセンサ11の出力つまり画像デ
ータ(情報)をアナログデータからデジタルデータに変
換するA/D変換部(図示せず)により構成されてい
る。
The scanner 2 as a reading means has an exposure lamp 6 as a light source, a first carriage 7 provided with a mirror 15, and a second carriage 7 provided with mirrors 8a and 8b for bending the optical path.
A carriage 9, a lens 10, a CCD sensor 11 for receiving reflected light, a drive system (not shown) for changing the positions of these components, and an output of the CCD sensor 11, that is, image data (information) is converted from analog data to digital data. And an A / D converter (not shown).

【0026】上記第1、第2キャリッジ7、9は、互い
にタイミングベルト(図示しない)で結ばれており、第
2キャリッジ9は第1キャリッジ7の1/2の速さで同
じ方向に移動するようになっている。
The first and second carriages 7, 9 are connected to each other by a timing belt (not shown), and the second carriage 9 moves in the same direction at half the speed of the first carriage 7. It has become.

【0027】これにより、レンズ10までの光路長が一
定になるように走査できるようになっている。上記レン
ズ10は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動さ
れるようになっている。
Thus, scanning can be performed so that the optical path length to the lens 10 is constant. The lens 10 has a fixed focal length and is moved in the optical axis direction during zooming.

【0028】CCDセンサ11は、原稿の1画素がCC
Dセンサの1つの素子に対応している。このCCDセン
サ11の出力はA/D変換部へ出力されるようになって
いる。
The CCD sensor 11 detects that one pixel of the original is CC
It corresponds to one element of the D sensor. The output of the CCD sensor 11 is output to an A / D converter.

【0029】第1、第2キャリッジ7、9、ミラー12
a、12bの移動は、それぞれステッピングモータ(図
示しない)により行われるようになっている。上記第
1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッピングモータ
の回転軸に連結されたドライブプーリ(図示しない)と
アイドルプーリ(図示しない)間に掛渡されたタイミン
グベルト(図示しない)の動作に応じて移動されるよう
になっている。
First and second carriages 7, 9 and mirror 12
The movements of a and 12b are each performed by a stepping motor (not shown). The first and second carriages 7 and 9 are used for the operation of a timing belt (not shown) suspended between a drive pulley (not shown) and an idle pulley (not shown) connected to the rotation shaft of the stepping motor. It will be moved accordingly.

【0030】上記レンズ10は、対応するステッピング
モータ(図示しない)によりスパイラルシャフト(図示
しない)が回転し、このスパイラルの動きによって光軸
方向へ移動されるようになっている。
A spiral shaft (not shown) of the lens 10 is rotated by a corresponding stepping motor (not shown), and is moved in the optical axis direction by the movement of the spiral.

【0031】60はレーザ光学系2aを構成するレーザ
ダイオードで、このレーザダイオード60に対応してコ
リメートレンズ62、ポリゴンミラー(多面反射鏡)6
4、レンズ66、反射鏡68,70、レンズ72が配置
され、露光装置52からレーザ光を感光体ドラム50に
照射するようになっている。
Reference numeral 60 denotes a laser diode constituting the laser optical system 2a, and a collimator lens 62 and a polygon mirror (polyhedral mirror) 6 corresponding to the laser diode 60.
4, a lens 66, reflecting mirrors 68 and 70, and a lens 72 are arranged, and a laser beam is irradiated from the exposure device 52 to the photosensitive drum 50.

【0032】画像形成部2Aすなわち画像形成手段とし
てのプリンタ3は、たとえばレーザ光学系と転写紙に画
像形成が可能な電子写真方式を組み合せている。すなわ
ち、プリンタ3は、装置内のほぼ中央部に回転自在に軸
支された像担持体としての感光体ドラム50を有し、こ
の感光体ドラム50の周囲には、露光装置52、現像装
置54、転写チャージャ55、剥離チャージャ56、ク
リーニング前除電チャージャ57、クリーナ58、除電
ランプ59、及び帯電チャージャ61が順に配置されて
いる。
The image forming section 2A, that is, the printer 3 as an image forming means combines, for example, a laser optical system and an electrophotographic method capable of forming an image on transfer paper. That is, the printer 3 has a photosensitive drum 50 as an image carrier rotatably supported at a substantially central portion in the apparatus, and around the photosensitive drum 50, an exposure device 52 and a developing device 54 are provided. , A transfer charger 55, a peeling charger 56, a pre-cleaning charge removing charger 57, a cleaner 58, a charge removing lamp 59, and a charging charger 61.

【0033】感光体ドラム50は、帯電チャージャ61
によって一様に帯電されるようになっているとともに、
スキャナ2からレーザ光を出力して前記感光体ドラム5
0上に原稿の画像を結像し、静電潜像が形成されるよう
になっている。
The photosensitive drum 50 includes a charging charger 61.
Is uniformly charged by
A laser beam is output from the scanner 2 to the photosensitive drum 5.
An image of the document is formed on the image 0, and an electrostatic latent image is formed.

【0034】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピ−
用紙(被画像形成媒体)P上に現像画像を転写チャージ
ャ55により転写される。
Then, the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 50 is developed by a developing device 54, and is fed from a sheet feeding cassette 30 as a sheet feeding means to be described later to a sheet feeding roller 2.
0, a copy fed through the aligning roller 25
The developed image is transferred onto the paper (image forming medium) P by the transfer charger 55.

【0035】この転写チャージャ55による転写後のコ
ピ−用紙Pは、剥離チャージャ56のACコロナ放電に
より剥離されて、搬送ベルトを介して定着器71に搬送
され、この定着器71によって現像画像が溶融定着され
たコピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73により排紙トレイ
74aを有するユニット74に排出される。
The copy paper P transferred by the transfer charger 55 is peeled off by the AC corona discharge of the peeling charger 56, and is conveyed to the fixing device 71 via the conveying belt, and the developed image is fused by the fixing device 71. The fixed copy sheet P is discharged by a discharge roller pair 73 to a unit 74 having a discharge tray 74a.

【0036】ユニット74は排紙ローラ対73から排出
されるコピー用紙Pをフェイスダウンするローラ対74
bを有し、さらユニット74の上部にステープルソート
モードの際に1部毎にステープルするステープラ74c
を有している。
The unit 74 includes a pair of rollers 74 that face down the copy sheet P discharged from the pair of discharge rollers 73.
b, and a stapler 74c for stapling one copy at a time in the staple sort mode above the unit 74.
have.

【0037】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
クリーニング前除電チャージャ57で予め除電された
後、クリーナ58により清掃され、除電ランプ59によ
り感光体ドラム50上の電位が一定のレベル以下にさ
れ、次のコピ−動作を可能にしている。
On the other hand, the developer remaining on the photosensitive drum 50 after the transfer and peeling of the developed image onto the copy paper P is
After the charge is removed by the pre-cleaning charge removal charger 57 in advance, the charge is removed by the cleaner 58, and the potential on the photosensitive drum 50 is reduced to a certain level or less by the charge removal lamp 59, thereby enabling the next copy operation.

【0038】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。
In the case of a double-sided copy for printing on both sides of the copy paper P, the copy paper P on which the developed image has been fused and fixed by the above-described fixing device 71 is transported via the transport path 75a. , Are accumulated in the tray 75b.

【0039】このトレイ75bに蓄積された片面印刷済
みの用紙Pは搬送路75cを介して前述した転写チャ−
ジャ55に搬送され、印刷されていない他方の面に現像
画像が転写される。
The single-sided printed paper P stored in the tray 75b is transferred via the transfer path 75c to the transfer chart described above.
The developed image is conveyed to the jar 55, and the developed image is transferred to the other surface on which no printing is performed.

【0040】また、トレイ75bの下部には、光反射型
の紙センサ75dが設けられ、トレイ75b上にスタッ
クされる用紙の有無が検知される。また、搬送路75
a、トレイ75b、搬送路75c、及び紙センサ75d
とから自動両面反転機構としての自動両面装置(AD
D)75が構成されている。
A light reflection type paper sensor 75d is provided below the tray 75b to detect the presence or absence of sheets stacked on the tray 75b. Also, the transport path 75
a, tray 75b, transport path 75c, and paper sensor 75d
Automatic double-sided device (AD
D) 75 is constituted.

【0041】また、図中30は前記装置本体1のフロン
ト側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段と
しての給紙カセットである。この給紙カセット30は、
コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース3
1からなり、このカセットケース31の取出し端部は、
用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。
In the drawing, reference numeral 30 denotes a paper feed cassette as a paper feed means which is detachably mounted on a plurality of upper and lower stages from the front side of the apparatus main body 1. This paper cassette 30
Cassette case 3 which is a housing in which copy paper P is stored
1, the take-out end of the cassette case 31
It has a configuration in which it is inclined toward the paper take-out direction.

【0042】そして、前記給紙カセット30のカセット
ケース31内に収納されたコピー用紙Pは、ピックアッ
プローラ81にて最上層からピックアップされて取り出
されるようになっている。
The copy paper P stored in the cassette case 31 of the paper feed cassette 30 is picked up by the pickup roller 81 from the uppermost layer and taken out.

【0043】このピックアップローラ81にて取り出さ
れて前記カセットケース31の取出し端部側に送り込ま
れたコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し
端部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ロー
ラ(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて
一枚ずつ分離されて、プリンタ3に向け搬送されるよう
になっているものである。
The copy paper P taken out by the pickup roller 81 and fed to the take-out end of the cassette case 31 is fed to a paper feed roller 84 installed above the inside of the take-out end of the cassette case 31. The sheet is separated one by one by a sheet separation unit including a separation roller (or separation pad) 85 and is conveyed toward the printer 3.

【0044】また、装置本体の右サイド側には、着脱自
在に装着された給紙カセット43と大容量給紙装置(L
CF)47とが設けられている。給紙カセット43に収
納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ43aに
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。
On the right side of the apparatus main body, a sheet cassette 43 detachably mounted and a large-capacity sheet feeding device (L
CF) 47 are provided. The copy sheet P stored in the sheet cassette 43 is picked up from the uppermost layer by a pickup roller 43a and taken out.

【0045】このピックアップローラ43aにて取り出
されて給紙カセット43の取出し端部側に送り込まれた
コピー用紙Pは、給紙カセット43の取出し端部の内側
上方に設置された給紙ローラ43bと分離ローラ43c
とからなる用紙分離部にて一枚ずつ分離されて、プリン
タ3に向け搬送されるようになっている。
The copy paper P taken out by the pickup roller 43a and fed to the take-out end of the paper feed cassette 43 is fed to the feed roller 43b installed above the take-out end of the paper feed cassette 43. Separation roller 43c
The paper is separated one by one by a paper separating unit consisting of

【0046】LCF47に収納されたコピー用紙Pは、
ピックアップローラ47aにて最上層からピックアップ
されて取り出されるようになっている。このピックアッ
プローラ47aにて取り出されてLCF47の取出し端
部側に送り込まれたコピー用紙Pは、LCF47の取出
し端部の内側上方に設置された給紙ローラ47bと分離
ローラ47cとからなる用紙分離部にて一枚ずつ分離さ
れて、プリンタ3に向け搬送されるようになっている。
The copy paper P stored in the LCF 47 is
The pickup roller 47a picks up and takes out the uppermost layer. The copy sheet P taken out by the pickup roller 47a and sent to the take-out end of the LCF 47 is separated into a sheet separating section composed of a feed roller 47b and a separation roller 47c installed inside the take-out end of the LCF 47. Are separated one by one and transported toward the printer 3.

【0047】すなわち、図1に示したような、本発明に
よる複合型画像形成装置としてのデジタル複写機1は、
原稿を読み取るためのスキャナ2と画像形成部2Aによ
って構成されており、スキャナ2は、ADF(オートド
キュメントフィーダ)4等で取り込まれた原稿を、光源
としての露光ランプ6を用いて光学的に走査し、その反
射光をCCDセンサ11に照射し、A/D変換を経てデ
ジタル画像信号として読み込む。
That is, as shown in FIG. 1, the digital copying machine 1 as the composite image forming apparatus according to the present invention
The scanner 2 includes a scanner 2 for reading a document and an image forming unit 2A. The scanner 2 optically scans a document captured by an ADF (Auto Document Feeder) 4 or the like using an exposure lamp 6 as a light source. Then, the reflected light is applied to the CCD sensor 11 and read as a digital image signal through A / D conversion.

【0048】画像形成部2Aは、感光体ドラム50、レ
ーザ光学系2a、給紙トレイとしてのLCF47、現像
装置54を含むプリンタ3、定着器5、排紙トレイ74
a等により構成される。
The image forming section 2A includes a photosensitive drum 50, a laser optical system 2a, an LCF 47 as a paper feed tray, a printer 3 including a developing device 54, a fixing device 5, and a paper discharge tray 74.
a.

【0049】レーザ光学系2aの中にある半導体レーザ
は、スキャナ2で読み込まれた画像信号によりON/O
FFし、そのレーザ光はポリゴンミラーにより反射、走
査され、感光体50上に静電潜像を形成する。
The semiconductor laser in the laser optical system 2a is turned on / off by an image signal read by the scanner 2.
The laser light is reflected and scanned by a polygon mirror to form an electrostatic latent image on the photoconductor 50.

【0050】この静電潜像は、現像器3により現像され
た後、給紙トレイ47により、給紙された用紙上へ転写
され、定着器71にて定着される。このようにして、画
像形成された用紙は、この後、排紙トレイ47a上に排
出される。
After the electrostatic latent image is developed by the developing device 3, the electrostatic latent image is transferred onto the fed paper by the paper feed tray 47 and is fixed by the fixing device 71. The sheet on which the image has been formed in this way is thereafter discharged onto the discharge tray 47a.

【0051】図2は、以上のような複合型画像形成装置
の制御系の構成を示すブロック図である。本装置の制御
系は主としてコントロールパネル部401、スキャナ部
402、メインコントローラ部403、プリンタエンジ
ン部404、メモリ編集部405、システム部406、
電源ユニット407とで構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system of the above-described composite image forming apparatus. The control system of this apparatus mainly includes a control panel unit 401, a scanner unit 402, a main controller unit 403, a printer engine unit 404, a memory editing unit 405, a system unit 406,
And a power supply unit 407.

【0052】コントロールパネル部401は、コントロ
ールパネル部401全体を制御するコントロールパネル
CPU408、RAM409、ROM410、コントロ
ールパネル411、プライオリティカード入力口452
とで構成されている。
The control panel unit 401 includes a control panel CPU 408, a RAM 409, a ROM 410, a control panel 411, and a priority card input port 452 for controlling the entire control panel unit 401.
It is composed of

【0053】スキャナ部402は、スキャナ部402全
体を制御するスキャナCPU412、スキャナからのア
ナログ画像データを読み込むCCD413、A/D変換
を行うA/D変換回路414、シェーディング補正を行
うSHD回路415、タイミングを合わせるラインメモ
リ416、ROM417、RAM418、メカニックコ
ントローラ419、ADF420、座標入力装置のエデ
ィタ421とで構成されている。
The scanner section 402 includes a scanner CPU 412 for controlling the entire scanner section 402, a CCD 413 for reading analog image data from the scanner, an A / D conversion circuit 414 for performing A / D conversion, an SHD circuit 415 for performing shading correction, and timing. , A ROM 417, a RAM 418, a mechanic controller 419, an ADF 420, and an editor 421 of a coordinate input device.

【0054】メインコントローラ部403は、メインコ
ントローラ部403全体を制御するメインCPU42
2、ROM423、RAM424、プリンタFONT・
ROM425、ディスプレイROM426、スキャナ部
402で読み取ったデータをどこへ送るか、あるいはプ
リンタエンジンへはデータをどのように送るかの切り替
え及びバッファリングを行うデータ切り替え/データバ
ッファメモリ回路427、圧縮及び伸張等の画像編集を
行う画像処理部428とで構成されている。
The main controller 403 is a main CPU 42 for controlling the entire main controller 403.
2, ROM 423, RAM 424, printer FONT
ROM 425, display ROM 426, data switch / data buffer memory circuit 427 for switching and buffering where data read by scanner unit 402 is sent or how data is sent to the printer engine, compression and decompression, etc. And an image processing unit 428 that performs image editing.

【0055】メインCPU422は上記の制御の他、各
部CPUの制御を行っている。プリンタエンジン部40
4には、LCF(ラージカセットフィーダ)432、レ
ーザ変調回路433、レーザドライブ回路434、レー
ザ435、ROM436、RAM437、多段給紙トレ
イ438等が設けられている。
The main CPU 422 controls the CPU of each unit in addition to the above control. Printer engine 40
4 includes an LCF (Large Cassette Feeder) 432, a laser modulation circuit 433, a laser drive circuit 434, a laser 435, a ROM 436, a RAM 437, a multi-stage paper feed tray 438, and the like.

【0056】メモリ編集部405は、画像処理部428
で編集した画像データ及びシステム部406より送られ
てくる画像データを編集する画像編集部439、データ
圧縮及び伸張を行う圧縮/伸張部440、拡大、縮小、
及び回転を行う拡大/縮小/回転部441、及びこれら
により処理された画像データをページ毎に蓄えるページ
メモリ444、メモリアドレスを管理するアドレス制御
部442、メモリのデータを管理するメモリ管理制御部
443、システム部406のシステムCPU446とメ
インCPU422との仲介を行うCPU制御部445と
割り込み制御部451で構成されている。
The memory editing unit 405 includes an image processing unit 428
An image editing unit 439 that edits the image data edited in step 1 and the image data sent from the system unit 406, a compression / expansion unit 440 that performs data compression and expansion, enlargement, reduction,
And an enlargement / reduction / rotation unit 441 for performing rotation, a page memory 444 for storing image data processed by these for each page, an address control unit 442 for managing memory addresses, and a memory management control unit 443 for managing data in the memory. , A CPU control unit 445 that mediates between the system CPU 446 and the main CPU 422 of the system unit 406 and an interrupt control unit 451.

【0057】上記構成によりページ単位の合成等が行え
る。システム部406は、システム部全体及びメモリ編
集部405を制御するシステムCPU446、パーソナ
ルコンピュータ等からのデータを画像データに変換する
プリンタコントローラ部447、ファクシミリ部(FA
X)448、ローカルエリアネットワーク部(LAN)
449、ハードディスクドライブ部(HDD)450等
で構成されている。
With the above configuration, it is possible to perform composition on a page basis. The system unit 406 includes a system CPU 446 that controls the entire system unit and the memory editing unit 405, a printer controller unit 447 that converts data from a personal computer or the like into image data, a facsimile unit (FA)
X) 448, local area network unit (LAN)
449, a hard disk drive (HDD) 450 and the like.

【0058】本発明による複合型画像形成装置は、電力
モードに応じて電力の供給を制御されるメモリ編集部4
05、プリンタコントローラ部447、FAX448、
LAN449及びHDD450と、これらのオプション
を制御するシステムCPU(周辺部)446と、電力モ
ードに応じた命令をシステムCPU(周辺部)446か
ら受け取り電源ユニット407を制御するメインコント
ローラ部403と、電力モードに応じた電力を供給する
ため、常時電力を供給する電力系統とシステムCPU
(周辺部)446から制御可能な電力系統とを持つ電源
ユニット407とで構成されている。
The composite image forming apparatus according to the present invention has a memory editing unit 4 whose power supply is controlled according to the power mode.
05, printer controller 447, FAX 448,
A LAN 449 and an HDD 450, a system CPU (peripheral unit) 446 for controlling these options, a main controller unit 403 for receiving a command corresponding to the power mode from the system CPU (peripheral unit) 446 and controlling the power supply unit 407, Power system and system CPU that constantly supplies power to supply power according to
(Peripheral part) 446 and a power supply unit 407 having a controllable power system.

【0059】次に、図3乃至図7を参照して以上のよう
に構成された制御系の各部の具体例について説明する。
まず、図3はファクシミリ機能、プリンタ機能を備えた
デジタル複写機1の制御系の全体構成を示す概略ブロッ
ク図である。
Next, specific examples of each part of the control system configured as described above will be described with reference to FIGS.
First, FIG. 3 is a schematic block diagram showing the entire configuration of a control system of the digital copying machine 1 having a facsimile function and a printer function.

【0060】また、図4、図5、図6及び図7は、それ
ぞれ図3におけるスキャナ2、基本部CPU311、プ
リンタ3、ファクシミリ312の構成を示すブロック図
である。
FIGS. 4, 5, 6, and 7 are block diagrams showing the configurations of the scanner 2, the basic unit CPU 311, the printer 3, and the facsimile 312 in FIG. 3, respectively.

【0061】図3に示すように、上記デジタル複写機1
の制御系は、全体は大きく2つのブロックより成り、ス
キャナ2、プリンタ3との間を画像処理部314で繋
ぎ、ファクシミリ機能としてのファクシミリ(FAX)
312を有するデジタル複写機1を構成する基本部30
1と、この基本部301からの画像データを受け取り記
憶し、その記憶した画像データを再び基本部301に転
送することでメモリコピーを実現する記憶手段としての
ページメモリ部302とから構成される。
As shown in FIG. 3, the digital copier 1
The control system generally comprises two blocks, and the scanner 2 and the printer 3 are connected by an image processing unit 314, and a facsimile (FAX) as a facsimile function is provided.
Basic Unit 30 Constituting Digital Copier 1 Having 312
1 and a page memory unit 302 as storage means for receiving and storing image data from the basic unit 301 and transferring the stored image data to the basic unit 301 again to implement memory copy.

【0062】基本部301とページメモリ部302は制
御データをやりとりする基本部システムインタフェース
316、画像データをやりとりする基本部画像インタフ
ェース317とで接続されている。
The basic unit 301 and page memory unit 302 are connected by a basic unit system interface 316 for exchanging control data and a basic unit image interface 317 for exchanging image data.

【0063】次に、基本部301は入力手段としてのス
キャナ2、出力手段としてのプリンタ3、画像処理手段
(画像処理部)314、ファクシミリ312、およびこ
れらを制御する制御手段(基本部CPU)311から構
成される。
Next, the basic unit 301 includes a scanner 2 as an input unit, a printer 3 as an output unit, an image processing unit (image processing unit) 314, a facsimile 312, and a control unit (basic unit CPU) 311 for controlling these units. Consists of

【0064】図5に示すように、制御手段(基本部CP
U)311のシステムCPU100には、ROM10
2、RAM104、画像メモリ106、タイマメモリ1
08、暗証コードメモリ110、タイマ112、内部イ
ンタフェース122、外部インタフェース124とが接
続されている。
As shown in FIG. 5, the control means (basic unit CP
U) The system CPU 100 of 311 has a ROM 10
2, RAM 104, image memory 106, timer memory 1
08, a password code memory 110, a timer 112, an internal interface 122, and an external interface 124.

【0065】内部インタフェース122には操作パネル
114が接続され、外部インタフェース124にはユニ
ット74が接続され、操作パネル114にはメッセージ
表示器93、テンキー105、スタートキー101等が
配置されている。
The operation panel 114 is connected to the internal interface 122, the unit 74 is connected to the external interface 124, and the message display 93, the ten keys 105, the start key 101 and the like are arranged on the operation panel 114.

【0066】また、外部インタフェース124には、さ
らに外部装置(パーソナルコンピュータ等)が接続され
るようになっている。また、システムCPU100に
は、エンジンCPU190、及びファクシミリ(FA
X)312とが接続されている。
Further, an external device (such as a personal computer) is further connected to the external interface 124. The system CPU 100 includes an engine CPU 190 and a facsimile (FA).
X) 312 are connected.

【0067】このエンジンCPU190は、スキャナ2
とプリンタ3とを制御するものである。次に、図4を参
照してスキャナ2の詳細な構成について説明する。
The engine CPU 190 is connected to the scanner 2
And the printer 3. Next, a detailed configuration of the scanner 2 will be described with reference to FIG.

【0068】エンジンCPU190は、スキャナ2にお
ける露光ランプ6を制御するランプ制御部164、走査
モータ166を制御するモータドライバ168、原稿サ
イズ検知センサ169を含むセンサ、スイッチ、ソレノ
イド類170を駆動制御する駆動部172に接続されて
それらを制御すると共に、光電素子としてのCCDセン
サ11からの画像情報について画像処理するためのA/
D変換回路176、解像度変換回路178、シェーディ
ング補正回路179、画質改善回路180、2値化回路
182に接続されてそれらを制御する。
The engine CPU 190 drives the lamp control unit 164 for controlling the exposure lamp 6 of the scanner 2, the motor driver 168 for controlling the scanning motor 166, the sensors including the document size detection sensor 169, the switches, and the solenoids 170. An A / A for connecting to and controlling them, and for performing image processing on image information from the CCD sensor 11 as a photoelectric element.
It is connected to the D conversion circuit 176, the resolution conversion circuit 178, the shading correction circuit 179, the image quality improvement circuit 180, and the binarization circuit 182 to control them.

【0069】次に、図6を参照してプリンタ3について
詳細に説明する。エンジンCPU190には、プリンタ
3におけるメインモータ192を駆動するメインモータ
ドライバ194、紙サイズ検知センサ195を含むセン
サ、スイッチ、ソレノイド類196を駆動制御する駆動
部198、定着器71の定着ランプ200を制御する定
着ランプ制御部202、帯電チャ−ジャ59、転写チャ
ージャ55、剥離チャージャ56、PCCチャージャ5
7を制御する高圧出力制御部212、除電ランプ58を
制御する除電ランプ制御部216、給紙ローラ20、ピ
ックアップローラ81用の給紙モータ222を制御する
給紙制御部224、レーザダイオード60、及びポリゴ
ンモータ228用のレーザ駆動回路230を制御する変
調回路232が接続されている。
Next, the printer 3 will be described in detail with reference to FIG. The engine CPU 190 controls a main motor driver 194 for driving the main motor 192 of the printer 3, a sensor including a paper size detection sensor 195, a switch, a driving unit 198 for driving and controlling solenoids 196, and a fixing lamp 200 of the fixing unit 71. Lamp controller 202, charging charger 59, transfer charger 55, peeling charger 56, PCC charger 5
7, a high-voltage output control unit 212 for controlling the discharge roller 58, a discharge lamp control unit 216 for controlling the discharge lamp 58, a feed control unit 224 for controlling the feed roller 222, a feed motor 222 for the pickup roller 81, the laser diode 60, and A modulation circuit 232 for controlling the laser drive circuit 230 for the polygon motor 228 is connected.

【0070】エンジンCPU190は、それぞれ接続さ
れている各部を制御する。高圧出力制御部212と帯電
チャ−ジャ59、転写チャージャ55、剥離チャージャ
56、PCCチャージャ57との間には、それぞれ高圧
トランス59a,55a,56a,57aが設けられて
いる。
The engine CPU 190 controls each connected unit. High voltage transformers 59a, 55a, 56a, and 57a are provided between the high voltage output control unit 212 and the charging charger 59, the transfer charger 55, the peeling charger 56, and the PCC charger 57, respectively.

【0071】次に、ペ−ジメモリ部302について図3
を参照して説明する。ページメモリ部302は、基本部
301からのページメモリ323へのアクセスを制御
し、通信メモリ305を内蔵するシステム制御手段30
4、画像データを一時的に記憶しておく記憶手段(P
M:ページメモリ)323、ページメモリ323のアド
レスを生成するアドレス制御部306、ページメモリ部
302内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バス3
20、ページメモリ部302内の各デバイスとシステム
制御手段304との間の制御信号の転送を行う制御バス
321、画像バス320を介してページメモリ323と
他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送を
制御するデータ制御手段307、基本部画像インタフェ
ース317を介して基本部301と画像データを転送す
るときに画像データをインタフェースする画像データI
/F手段308、解像度の異なる機器に画像データを送
信するときに画像データを他の機器の解像度に変換した
り、解像度の異なる機器から受信した画像データを基本
部301のプリンタ3の解像度に変換したり、2値画像
データの90度回転処理を実行する解像度変換/2値回
転手段325、ファクシミリ送信や光ディスク記憶のよ
うに画像データを圧縮して送信したり、記憶したりする
デバイスのために入力した画像データを圧縮したり、圧
縮された形態の画像データを可視化プリントするために
伸長する圧縮伸長手段324、画像データI/F手段3
08に接続され、プリンタ3から画像データを出力する
ときに画像データを90度あるいは−90度回転して出
力するときに使用する多値回転メモリ309で構成され
る。
Next, the page memory unit 302 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. The page memory unit 302 controls access to the page memory 323 from the basic unit 301, and includes a system control unit 30 having a built-in communication memory 305.
4. Storage means for temporarily storing image data (P
M: page memory) 323, an address control unit 306 for generating an address of the page memory 323, and an image bus 3 for transferring data between devices in the page memory unit 302.
20, a control bus 321 for transferring a control signal between each device in the page memory unit 302 and the system control unit 304, and a data transfer between the page memory 323 and another device via the image bus 320. Data control means 307 for controlling data transfer; image data I for interfacing image data when transferring image data with basic unit 301 via basic unit image interface 317
/ F means 308, when transmitting image data to a device with a different resolution, converts the image data to a resolution of another device, or converts image data received from a device with a different resolution to the resolution of printer 3 of basic unit 301 Resolution conversion / binary rotation means 325 for performing 90-degree rotation processing of binary image data, for devices that compress and transmit or store image data such as facsimile transmission and optical disk storage A compression / expansion means 324 for expanding input image data or expanding image data in a compressed form for visualization printing, and image data I / F means 3
08, a multi-value rotation memory 309 used when outputting image data from the printer 3 by rotating the image data by 90 degrees or -90 degrees.

【0072】次に、図7を参照してファクシミリの送信
手段と受信手段としてのファクシミリ312について説
明する。ファクシミリ312は、公衆回線に接続され、
アナログ回線接続のための変復調装置であるモデム24
2、2値画像データの符号化/復号化装置であるCOD
EC244,246、通信制御プログラム用のEPRO
M248、画像データの記憶手段であってバッテリ25
0にバックアップされた疑似SRAM252、画像デー
タの各種処理を行う際に用いられるワークRAM25
4、増設メモリ256、及びファクシミリ受信データを
画像処理部314に出力するインタフェース用のASI
C258とから構成されている。
Next, the facsimile 312 as a facsimile transmitting means and a facsimile receiving means will be described with reference to FIG. The facsimile 312 is connected to a public line,
Modem 24 as a modem for analog line connection
COD which is an encoding / decoding device for binary image data
EC244, 246, EPRO for communication control program
M248, a storage unit for image data,
Pseudo SRAM 252 backed up to 0, work RAM 25 used when performing various processing of image data
4, an additional memory 256, and an ASI for an interface for outputting facsimile reception data to the image processing unit 314
C258.

【0073】図8は、操作手段としての操作パネル(コ
ントロールパネル)114の構成を示している。すなわ
ち、操作パネル114は、フィニッシャーキー82、状
態表示器83、給紙カセット30の選択手段としてのカ
セット選択キー86、HELPキー87、自動用紙選択
キー88、自動倍率選択キー89、ズーム/100%キ
ー90、原稿サイズキー91、用紙サイズキー92、メ
ッセージ表示器93、自動濃度キー94、マニュアル濃
度キー95、予熱キー96、割り込みキー97、オール
クリアキー98、クリア/ストップキー99、スタート
キー101、タイマキー103、テンキー105、及び
機能切り替えキー120とから構成されている。
FIG. 8 shows the structure of an operation panel (control panel) 114 as operation means. That is, the operation panel 114 includes a finisher key 82, a status display 83, a cassette selection key 86 as a means for selecting the sheet cassette 30, a HELP key 87, an automatic paper selection key 88, an automatic magnification selection key 89, a zoom / 100% Key 90, original size key 91, paper size key 92, message display 93, automatic density key 94, manual density key 95, preheat key 96, interrupt key 97, all clear key 98, clear / stop key 99, start key 101 , A timer key 103, a numeric keypad 105, and a function switching key 120.

【0074】フィニッシャーキー82は、ソートモー
ド、グループモード、ステイプルモードを選ぶときに使
用する。表示パネル83は、各種の絵文字が点滅・表示
され、複写機の状態を表わすためのものである。
The finisher key 82 is used to select a sort mode, a group mode, or a staple mode. The display panel 83 blinks and displays various pictograms to indicate the state of the copying machine.

【0075】カセット選択キー86は、選択されている
カセットが希望のサイズでないとき、このキーを押して
別のカセットを選ぶことができる。HELPキー87
は、操作ガイドキーとして押下されると、操作手順を示
すメッセージが表示され、機能設定後に押すと設定内容
を確認することができる。
When the selected cassette is not the desired size, the cassette selection key 86 can be pressed to select another cassette. HELP key 87
When pressed as an operation guide key, a message indicating the operation procedure is displayed, and when pressed after setting the function, the settings can be confirmed.

【0076】自動用紙選択キー88は、通常自動用紙選
択モードになっており、原稿台(ガラス)5上にセット
された原稿のサイズを自動的に検出し、それと同じサイ
ズの用紙を自動的に選択する(等倍コピーのみ)。
The automatic paper selection key 88 is normally in the automatic paper selection mode, and automatically detects the size of the original set on the original platen (glass) 5 and automatically selects the paper of the same size. Select (only 1: 1 copy).

【0077】自動倍率選択キー89は、このキーを押し
て自動倍率選択モードを選び希望する用紙サイズを指定
すると、原稿台(ガラス)5上にセットされた原稿のサ
イズを検出し、自動的にコピー倍率を計算する。
When the automatic magnification selection key 89 is pressed to select an automatic magnification selection mode and specify a desired paper size, the size of the original set on the original platen (glass) 5 is detected and the automatic copy is performed. Calculate the magnification.

【0078】ズーム/100%キー90は、「25%
<」キーを押すと、コピー倍率は1%きざみで25%ま
で小さくなる。「>800%」キーを押すと、コピー倍
率は1%きざみで800%まで大きくなる。
The zoom / 100% key 90 indicates "25%
When the <> key is pressed, the copy magnification is reduced to 25% in increments of 1%. When the “> 800%” key is pressed, the copy magnification increases to 800% in increments of 1%.

【0079】「100%」キーを押すと等倍(100
%)に戻る。原稿サイズキー91は、原稿サイズをセッ
トするときに使用する。すなわち、用紙サイズを選択し
て原稿サイズキー91により原稿サイズを指定すると、
コピー倍率が自動的にセットされる。
When the “100%” key is pressed, the same magnification (100%)
%). The document size key 91 is used when setting a document size. That is, when the paper size is selected and the original size is designated by the original size key 91,
The copy magnification is set automatically.

【0080】用紙サイズキー92は、用紙サイズを選択
するときに使用される。メッセージ表示器93は、デジ
タル複写機1の状態、操作手順およびユーザに対する各
種の指示を文字と絵で表示する。
The paper size key 92 is used to select a paper size. The message display 93 displays the state of the digital copying machine 1, the operation procedure, and various instructions to the user in characters and pictures.

【0081】表示手段としてのメッセージ表示器93
は、タッチパネルを内蔵し、機能の設定も行うことがで
きる。自動濃度キー94は、自動濃度を選択すると、デ
ジタル複写機1が自動的に原稿の濃淡を検出して最適コ
ピー濃度を選択する。
Message display 93 as display means
Has a built-in touch panel and can set functions. When the automatic density key 94 is selected, the digital copying machine 1 automatically detects the density of the document and selects the optimum copy density.

【0082】マニュアル濃度キー95は、マニュアル濃
度では希望するコピー濃度を選ぶことができる。「うす
く」キーを押してコピー濃度を5段階でうすくすること
ができ、「こく」キーを押してコピー濃度を5段階でこ
くすることができる。
The manual density key 95 allows the user to select a desired copy density in the manual density. By pressing the "light" key, the copy density can be reduced in five steps, and by pressing the "dark" key, the copy density can be reduced in five steps.

【0083】予熱キー96は、このキーを押すと、予熱
(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再び
コピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。
When this key is pressed, the preheating key 96 enters a preheating (power saving) state, and all the display lamps are turned off. To make another copy, press this button again.

【0084】割り込みキー97は、連続コピーの途中
で、割り込みコピーをとりたいときに使用される。オー
ルクリアキー98は、このキーを押すと、選択したモー
ドがすべてクリアされ、標準状態に戻る。
The interrupt key 97 is used to make an interrupt copy during continuous copying. When the all clear key 98 is pressed, all the selected modes are cleared and the mode returns to the standard state.

【0085】クリア/ストップキー99は、コピー枚数
を訂正するとき、またはコピー動作を停止させるときに
使用する。スタートキー101は、コピーを開始すると
きに押す。
The clear / stop key 99 is used to correct the number of copies or to stop the copying operation. A start key 101 is pressed to start copying.

【0086】タイマキー103は、このキーを押すと、
何時にデジタル複写機1の電源がオン、オフするか表示
される(ウイークリータイマが設定されている場合)。
テンキー105は、コピーしたい枚数をセットするとき
に使用するもので、コピー枚数を1〜999枚までセッ
トすることができる。
When this key is pressed, the timer key 103
At what time the digital copier 1 is turned on and off is displayed (when a weekly timer is set).
The numeric keypad 105 is used to set the number of copies to be made. The number of copies can be set from 1 to 999.

【0087】機能切り替えキー120は、デジタル複写
機1が備えたファクシミリ機能、プリンタ機能等の機能
を切り替えるキーである。次に、以上のような複合型画
像形成装置としてのデジタル複写機において、カット紙
等の定形サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信
処理で必要な長尺受信原稿の出力処理として情報の欠落
を伴う固定縮小処理を行うことなく、記録紙のサイズよ
り長かった部分を記録紙の裏面に記録することにより、
記録紙の両面を利用して効率的に行えるようにした本発
明の要部について説明する。
The function switching key 120 is a key for switching functions such as a facsimile function and a printer function of the digital copying machine 1. Next, in the digital copier as a composite image forming apparatus as described above, information is lost as output processing of a long-length received original document required for facsimile reception processing for outputting to fixed-size recording paper such as cut paper. By recording the part longer than the size of the recording paper on the back side of the recording paper without performing the accompanying fixed reduction processing,
A description will be given of a main part of the present invention which can be efficiently performed using both sides of the recording paper.

【0088】図9は本発明の要部の構成を示す回路図で
ある。図9において、前述した図7のファクシミリ31
2と同様に公衆回線から受信した画像データは、入出力
用符合化/復号化部508aで復号化された後、メモリ
部509に送られる。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of a main part of the present invention. In FIG. 9, the facsimile 31 of FIG.
The image data received from the public line is decoded by the input / output encoding / decoding unit 508a and sent to the memory unit 509 in the same manner as in 2.

【0089】先ず、構成を説明すると、主制御部501
はマイクロコンピュータ等により構成されていて、装置
全体を統括制御するものである。操作部502は、装置
外部より操作を行い、装置の動作状態を表示する等の表
示部を持つ。
First, the configuration will be described.
Is constituted by a microcomputer or the like and controls the entire apparatus. The operation unit 502 has a display unit for performing an operation from outside the apparatus and displaying an operation state of the apparatus.

【0090】記録制御部503は、画像メモリ509か
らのイメージデータ(受信データや通信レポ−ト)など
を出力する。本実施例では、定形カット普通紙記録制御
を行う。
The recording control unit 503 outputs image data (received data and communication report) from the image memory 509. In the present embodiment, the fixed cut plain paper recording control is performed.

【0091】本実施例ではプリンタ解像度は600dp
iであり、FAX受信最高解像度は16×15.4ライ
ン/mmである。インチ系からミリ系への変換はプリン
タ部512のポリゴン回転数切り替え制御部512aに
よる切り換え及び画信号、転送クロック切り替えによつ
て行われる。
In this embodiment, the printer resolution is 600 dp.
i, and the maximum resolution of FAX reception is 16 × 15.4 lines / mm. The conversion from the inch system to the millimeter system is performed by switching by the polygon rotation speed switching control unit 512a of the printer unit 512 and by switching the image signal and the transfer clock.

【0092】したがつて、記録制御部503内のスムー
ジング処理部540ではミリ/インチ変換は考慮してい
ない。FAX受信データ解像度からプリンタ解像度への
変換(FAXスーパーファイン16×15.4ライン/
mmから600dpi=24×24ライン/mm相当す
なわち等倍時150%拡大)は、記録制御部503内の
拡大処理部530にて行われる。
Accordingly, the smoothing processing unit 540 in the recording control unit 503 does not consider the millimeter / inch conversion. Conversion of FAX reception data resolution to printer resolution (FAX Super Fine 16 × 15.4 lines /
(corresponding to 600 dpi = 24 × 24 lines / mm from 150 mm, that is, 150% magnification at the same magnification) is performed by the magnification processing unit 530 in the recording control unit 503.

【0093】記録制御部503内の拡大処理部530で
は、前記等倍時の150%拡大のみでなく、受信データ
が有効記録長を超えて縮小しないと1ページに収まらな
い場合に、縮小を行う必要が有り、90%と95%の2
種類の縮小倍率に対応するため、前記等倍時の150%
拡大と、95%縮小時の150×0.95%拡大と、9
0%縮小時の150×0.9%拡大との3通りの倍率設
定が可能である。
The enlargement processing unit 530 in the recording control unit 503 performs the reduction not only when the received data does not fit in one page unless the received data is reduced beyond the effective recording length, in addition to the 150% enlargement at the same magnification. Need 90% and 95% 2
150% of the same magnification at the time of the same magnification in order to correspond to the kind of reduction magnification
Enlargement, 150 × 0.95% enlargement at 95% reduction, 9
It is possible to set three types of magnifications: 150 × 0.9% enlargement at the time of 0% reduction.

【0094】記録制御部503内のスムージング処理部
540は、受信画像をプリンタ部512ヘ転送する際、
受信データの解像度が低解像度であつたときに変換(ラ
イン補完)処理としてFAXファイン8×7.7ライン
/mmから16×15.4ライン/mm及びFAXノー
マル8×7.7ライン/mmから16×15.4ライン
/mm)を行う。
The smoothing processing unit 540 in the recording control unit 503 transfers the received image to the printer unit 512
When the resolution of the received data is low, the conversion (line complement) processing is performed from FAX Fine 8 × 7.7 lines / mm to 16 × 15.4 lines / mm and FAX Normal 8 × 7.7 lines / mm. 16 × 15.4 lines / mm).

【0095】この記録制御部503内のスムージング処
理部540によるデータの補完処理は、同時に受信画像
中の斜線を滑らかにする処理も行っている。記録制御部
503内の出力部550は、プリンタ部512へ転送す
るデータの出力タイミング等を制御する。
In the data complementing process by the smoothing processing unit 540 in the recording control unit 503, a process for smoothing oblique lines in a received image is also performed. An output unit 550 in the recording control unit 503 controls output timing of data to be transferred to the printer unit 512 and the like.

【0096】通信制御部504は、発呼時のダイヤル送
出制御や着信検出制御および送受信データの通信手順を
制御し、通信データの送受信を行う。モデム505は、
送受信データの変調・復調を行う。
The communication control unit 504 controls dial transmission control at the time of calling, incoming call detection control, and the communication procedure of transmission / reception data, and transmits / receives communication data. The modem 505
Modulates and demodulates transmission and reception data.

【0097】NCU506は、回線の捕捉開放を行うた
めの網終端回路である。読み取り部507は原稿を読み
取るための光源、光電変換素子および光電変換素子から
のビデオ信号レベルを調整するためのゲイン調整回路、
A/D変換素子及び画像処理回路よりなる。
The NCU 506 is a network terminating circuit for capturing and releasing a line. A reading unit 507 that includes a light source for reading a document, a photoelectric conversion element, and a gain adjustment circuit for adjusting a video signal level from the photoelectric conversion element;
It comprises an A / D conversion element and an image processing circuit.

【0098】入出力用符合化/復号化部508aは、複
写出力やファクシミリ受信出力の際に、ファイル蓄積メ
モリ511に蓄積された符号データを復号化して画像メ
モリ509に展開する。
The input / output encoding / decoding unit 508a decodes the code data stored in the file storage memory 511 and develops it in the image memory 509 at the time of copy output or facsimile reception output.

【0099】このとき、展開時副走査ライン数カウント
部508bにより復号化するライン数をカウントする。
画像入力時は、読み取り部507から転送される画像デ
ータが画像メモリ509に格納された後、入出力用符合
化/復号化部508aでその画像データが符号化され
る。
At this time, the number of lines to be decoded is counted by the developing-time sub-scanning line number counting unit 508b.
At the time of image input, after the image data transferred from the reading unit 507 is stored in the image memory 509, the input / output encoding / decoding unit 508a encodes the image data.

【0100】画像メモリ509は、読み取り部507か
らの画像データを格納または、入出力用符合化/復号化
部508で復号化された画像データを蓄えておく。回線
用符合化/復号化部510は、ファクシミリ送信時の画
像データの線密度変換、定形縮小処理等を行う縮小部と
符合化部、復号化部とよりなる。
The image memory 509 stores the image data from the reading unit 507 or stores the image data decoded by the input / output encoding / decoding unit 508. The line encoding / decoding unit 510 includes a reduction unit that performs linear density conversion of image data at the time of facsimile transmission, a fixed reduction process, and the like, an encoding unit, and a decoding unit.

【0101】ファイル蓄積メモリ511は、送受信デー
タ(符号データ)の蓄積用メモリである。プリンタ部5
12は記録制御部503内の出力部550からの出力デ
ータをカット紙等の定型サイズ記録紙に印字する。
The file storage memory 511 is a memory for storing transmission / reception data (code data). Printer unit 5
Reference numeral 12 prints output data from the output unit 550 in the recording control unit 503 on fixed-size recording paper such as cut paper.

【0102】本実施例では、プリンタ部512はレーザ
ブリンタであり、ポリゴン回転数切り替え制御部512
aにてポリゴンモータの回転数をPPC用インチ系とF
AX用ミリ系に切り替えている。
In this embodiment, the printer unit 512 is a laser printer, and the polygon rotation speed switching control unit 512
In a, the rotation speed of the polygon motor is changed to the inch system for PPC and F.
Switching to AX millimeter system.

【0103】これと同時に、プリンタ部512は記録制
御部503内の出力部550からの出力データ解像度
(出力速度)も合わせて切り替えられるように制御され
る。図10は、上述した図9に示すように構成された本
発明の要部としての画像形成装置によるファクシミリ印
刷処理を示すフローチャートである。
At the same time, the printer section 512 is controlled so that the resolution (output speed) of the output data from the output section 550 in the recording control section 503 can also be switched. FIG. 10 is a flowchart showing a facsimile printing process by the image forming apparatus as a main part of the present invention configured as shown in FIG. 9 described above.

【0104】以下、図10のフローチャートに沿つて本
発明の要部としての画像形成装置によるファクシミリ印
刷処理を説明する。図10の印刷処理フローチャートに
おいて、FAX受信データを印刷開始すると、主制御部
501は、ファイル蓄積メモリ511の受信ファイルを
回線用符合化/復号化部510で復号化させた後、画像
メモリ509ヘイメージデータを格納させる(ステップ
S1)。
The facsimile printing process by the image forming apparatus as a main part of the present invention will be described below with reference to the flowchart of FIG. In the print processing flowchart of FIG. 10, when the printing of the FAX reception data is started, the main control unit 501 causes the line encoding / decoding unit 510 to decode the received file in the file storage memory 511, and then to the image memory 509. The image data is stored (step S1).

【0105】次に、主制御部501は、受信ライン数を
カウントし、受信ファイルの1ページライン数と印刷記
録紙の有効記録長との比較を行う(ステップS2)。こ
の比較結果として、受信ライン数が記録紙の有効記録長
以内の時は、1ページ以内に等倍印刷処理で収まるの
で、主制御部501は、記録制御部503によって受信
データの解像度をプリンタ解像度への150%拡大処理
とスムージング処理を行わせた後、プリンタ部512ヘ
出力させる(ステップS3)。
Next, the main control unit 501 counts the number of received lines, and compares the number of one page lines of the received file with the effective recording length of the print recording paper (step S2). As a result of this comparison, when the number of received lines is within the effective recording length of the recording paper, the print data can be accommodated within one page by the same-size printing process. After performing the 150% enlargement process and the smoothing process, the image data is output to the printer unit 512 (step S3).

【0106】次に、主制御部501は、受信ライン数が
有効記録長以上の場合には、切り捨て長(本実施例では
10mm分のライン数)以内であるかどうかの判別を行
う(ステップS4)。
Next, when the number of received lines is equal to or longer than the effective recording length, the main controller 501 determines whether or not the length is within the truncation length (in this embodiment, the number of lines for 10 mm) (step S4). ).

【0107】切り捨て長以内の場合には、主制御部50
1は、前記ステップS3と同様の等倍印刷処理を行わせ
る(ステップS5)。次に、切り捨て長を越えている場
合には、主制御部501は、縮小ライン数以内(総ライ
ン数が有効記録ライン数の110%以内)かどうかの判
別を行う(ステップS6)。
If the length is within the truncation length, the main control unit 50
1 causes the same-size printing process as in step S3 to be performed (step S5). Next, when the length exceeds the truncation length, the main control unit 501 determines whether or not the number is within the number of reduced lines (the total number of lines is within 110% of the number of effective recording lines) (step S6).

【0108】110%以内の時は、主制御部501は、
記録制御部503によって90%縮小処理を行うことで
1ページ以内に収める。本実施例では、長尺原稿を縮小
して1頁内に収める処理を固定縮小処理と定義し、この
固定縮小処理の最小倍串を90%としている。
When the difference is within 110%, the main control unit 501
By performing a 90% reduction process by the recording control unit 503, the data is stored within one page. In the present embodiment, the process of reducing a long document to fit within one page is defined as a fixed reduction process, and the minimum magnification of the fixed reduction process is 90%.

【0109】固定縮小処理を行う場合、本実施例ではま
ず、記録制御部503の拡大処理部530に設定する倍
率を150%×0.9として、受信データを縮小すると
同時にプリンタ解像度への変換処理を行う。
In the case of performing the fixed reduction processing, in the present embodiment, first, the magnification set in the enlargement processing section 530 of the recording control section 503 is set to 150% × 0.9, and the received data is reduced and simultaneously converted to the printer resolution. I do.

【0110】ここで、固定縮小倍率が95%の時は、記
録制御部503の拡大処理部530に設定する倍率を1
50%×0.95とすればよい。その後、記録制御部5
03のスムージング処理部540に拡大データを入力し
てスムージング処理を行った後に、印刷する(ステップ
S7)。
Here, when the fixed reduction magnification is 95%, the magnification set in the enlargement processing section 530 of the recording control section 503 is set to 1
It may be 50% × 0.95. After that, the recording control unit 5
After inputting the enlarged data to the smoothing processing unit 540 of No. 03 and performing the smoothing processing, printing is performed (step S7).

【0111】印刷時には、FAX印刷用として、プリン
タ部512の解像度をミリ系にするため、主制御部50
1は、ポリゴン回転数切り替え制御部512aに対して
ミリ系に設定を行う。
At the time of printing, the main control unit 50 is used for facsimile printing in order to make the resolution of the printer unit 512 millimeter-based.
1 sets the millimeter system to the polygon rotation number switching control unit 512a.

【0112】また、同時に記録制御部503の出力部5
50から転送される画素転送クロックもミリ系で出力さ
せるようにしている。最後に、受信ライン数が110%
を越えていた場合には、110%を越えている部分を次
の記録紙に対して分割印字を行う。
At the same time, the output unit 5 of the recording control unit 503
The pixel transfer clock transferred from 50 is also output in a millimeter system. Finally, the number of receiving lines is 110%
Is exceeded, the portion exceeding 110% is divided and printed on the next recording paper.

【0113】以上の処理を行い、出力処理フローにより
処理されるファイルメモリ内の受信テータは、全て拡大
処理されて出力される。図11は、上述した記録制御部
503の拡大処理部530の具体例を示している。
The above processing is performed, and the reception data in the file memory processed by the output processing flow is all enlarged and output. FIG. 11 shows a specific example of the enlargement processing unit 530 of the recording control unit 503 described above.

【0114】すなわち、図11において、主走査系拡大
処理部530aは、入力データを処理する入力バッファ
531及び出力バッファ532と、入力画素クロックを
処理する入力画素カウンタ533及び主走査水増しカウ
ンタ534とを有し、主走査水増しカウンタ534の設
定値N/100(例えば、等倍時にはN=3、90%縮
小時にはN=35)に応じた水増しクロックで出力バッ
ファ532を制御することにより、図12に示すように
主走査系Aを拡大または縮小処理する。
That is, in FIG. 11, the main scanning system enlargement processing section 530a includes an input buffer 531 and an output buffer 532 for processing input data, and an input pixel counter 533 and a main scanning extra counter 534 for processing an input pixel clock. By controlling the output buffer 532 with a padding clock corresponding to the set value N / 100 of the main scanning padding counter 534 (for example, N = 3 at the same magnification and N = 35 at 90% reduction), FIG. As shown, the main scanning system A is enlarged or reduced.

【0115】また、図11において、副走査系拡大処理
部530bは、入力ラインデータを処理するFIFOメ
モリ535及び副走査水増しカウンタ536とを有し、
上記主走査系拡大処理部530aと同様に副走査水増し
カウンタ535の設定値N/100(例えば、等倍時に
はN=3、90%縮小時にはN=35)に応じた水増し
クロックでFIFOメモリ535を制御することによ
り、図12に示すように副走査系Bを拡大または縮小処
理する。
Further, in FIG. 11, the sub-scanning system enlargement processing section 530b has a FIFO memory 535 for processing input line data and a sub-scanning padding counter 536,
Similar to the main scanning system enlargement processing unit 530a, the FIFO memory 535 is filled with a padding clock corresponding to the set value N / 100 of the sub-scanning padding counter 535 (for example, N = 3 at the same magnification and N = 35 at 90% reduction). By controlling, the sub-scanning system B is enlarged or reduced as shown in FIG.

【0116】すなわち、図12の(a)は、上記設定値
N=3の等倍時の150%拡大の様子を模式的に示すも
ので、主走査系Aは2画素ごとに1画素分が水増しされ
ると共に、副走査系Bは2ラインごとに1ライン分が水
増しされることによって、実質的に1.5倍すなわち1
50%拡大とされる。
That is, FIG. 12A schematically shows a state of 150% enlargement at the same magnification of the set value N = 3. In the main scanning system A, one pixel is provided for every two pixels. In addition to the padding, the sub-scanning system B is substantially 1.5 times, that is, 1 line by filling one line every two lines.
It will be 50% larger.

【0117】また、図12の(b)は、上記設定値N=
35の90%縮小時の様子を模式的に示すもので、主走
査系Aは10画素ごとに1画素分が間引かれると共に、
副走査系Bは10ラインごとに1ライン分が間引かれる
ことによって、実質的に1.5×0.9倍すなわち90
%縮小とされる。
FIG. 12B shows the case where the set value N =
35 schematically shows the state at the time of 90% reduction of 35. In the main scanning system A, one pixel is thinned out for every ten pixels, and
The sub-scanning system B is substantially 1.5 × 0.9 times, that is, 90 times, by thinning out one line every 10 lines.
% Reduction.

【0118】なお、95%縮小時には、図示は省略する
が、上記設定値N=42.5とすることによって、主走
査系Aは20画素ごとに1画素分が間引かれると共に、
副走査系Bは20ラインごとに1ライン分が間引かれる
ことによって、実質的に1.5×0.95倍すなわち9
5%縮小とされる。
At the time of 95% reduction, although not shown, by setting the above set value N = 42.5, the main scanning system A thins out one pixel for every 20 pixels, and
In the sub-scanning system B, 1.5 × 0.95 times, that is, 9 lines, is obtained by thinning out one line every 20 lines.
It is reduced by 5%.

【0119】上述したようにしてにして固定縮小処理に
おいて、プリンタの解像度への変換も同時に行っている
ため、本実施例のようにプリンタ解像度がFAX受信最
高解像度より高い場合には、実際の設定は拡大処理とな
る。
As described above, in the fixed reduction processing, the conversion to the printer resolution is also performed at the same time. Therefore, when the printer resolution is higher than the maximum FAX reception resolution as in the present embodiment, the actual setting is performed. Is an enlargement process.

【0120】このため、本発明によれば、実際上ではデ
ータの間引き処理がなくなり、情報欠落のない受信印刷
画像が得られる。従って、本発明は、以下のような要旨
にまとめられる。 (1)複写機能とファクシミリ機能を有する複合機にお
いて、カット紙への出力を行うファクシミリ受信処理で
必要な長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度
への変換と同時に行う。 (2)受信データを復号化時にライン数をカウントする
手段と、カウントしたライン数と有効記録長を比較する
手段と、上記比較の結果により、固定縮小をおこなう
際、印刷時、FAX受信画像解像度からプリンタ解像度
への変換(拡大)設定と固定縮小設定(縮小)を同時に
計算し、計算後の値を拡大(ライン補完)部に設定する
と共に、この拡大部からの画像をスムージング(FAX
低解像度→高解像度変換および平滑化)処理する手段と
を有する。 (3)受信データを印刷する際、受信データを復号化し
画像メモリに展開するときに、受信ライン数をカウント
する手段と、この受信ライン数と記録紙の有効記録長と
の比較を行い、その比較結果により、切り捨て長以上で
110%以下の場合、固定縮小としてプリンタ解像度へ
の拡大15O%×固定縮小倍率(縮小倍率=90または
95%)を変換倍率として設定し、解像度変換を行う手
段とを有する。
Therefore, according to the present invention, there is practically no data decimation process, and a received print image without information loss can be obtained. Therefore, the present invention is summarized as follows. (1) In a multifunction peripheral having a copying function and a facsimile function, fixed and reduction processing of a long document received in facsimile reception processing for outputting to a cut sheet is performed simultaneously with conversion to printer resolution. (2) means for counting the number of lines when decoding the received data, means for comparing the counted number of lines with the effective recording length. The conversion (enlargement) setting and the fixed reduction setting (reduction) from the image to the printer resolution are calculated at the same time.
(Low-resolution → high-resolution conversion and smoothing) processing means. (3) When printing the received data, when decoding the received data and developing it in the image memory, a means for counting the number of received lines is compared with the number of received lines and the effective recording length of the recording paper. As a result of the comparison, when the length is equal to or more than the truncation length and equal to or less than 110%, the resolution is set to 150% by the printer resolution × fixed reduction ratio (reduction ratio = 90 or 95%) as the fixed reduction, and the resolution is converted. Having.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、複合型画像形成装置及びその制御方法を提供するこ
とができる。
As described in detail above, according to the present invention, it is possible to provide a composite image forming apparatus and a control method thereof.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による複合型画像形成装置に係るデジ
タル複写機の断面図。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a digital copying machine according to a composite image forming apparatus according to the present invention.

【図2】この発明による複合型画像形成装置の制御系の
構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図3】この発明による複合型画像形成装置の制御系の
具体例を示すシステム構成の概略図。
FIG. 3 is a schematic diagram of a system configuration showing a specific example of a control system of the composite image forming apparatus according to the present invention.

【図4】図3のスキャナ部の構成を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a scanner unit in FIG. 3;

【図5】図3の基本部CPUの構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a basic unit CPU of FIG. 3;

【図6】図3のプリンタ部の構成を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a printer unit in FIG. 3;

【図7】図3のファクシミリ部の構成を示すブロック
図。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a facsimile unit in FIG. 3;

【図8】図1の複合型画像形成装置の操作パネル部の構
成を示す図。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of an operation panel unit of the composite image forming apparatus of FIG. 1;

【図9】本発明の要部の接続構成を示す回路図。FIG. 9 is a circuit diagram showing a connection configuration of a main part of the present invention.

【図10】本発明の要部の動作を説明するためのタイミ
ングチャート。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of the main part of the present invention.

【図11】本発明の要部の接続構成の具体例を示す回
路。
FIG. 11 is a circuit showing a specific example of a connection configuration of a main part of the present invention.

【図12】本発明の要部の動作を模式的に示す図。FIG. 12 is a diagram schematically showing an operation of a main part of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…デジタル複写機 2…スキャナ 3…プリンタ 4…自動原稿送り装置 405…メモリ編集部、 447…プリンタコントローラ部、 448…FAX、 449…LAN、 450…HDD、 446…システムCPU(周辺部)、 407…電源ユニット、 403…メインコントローラ部、 407…電源ユニット、 501…主制御部、 502…操作部、 503…記録制御部、 509…画像メモリ、 512…プリンタ部、 512a…ポリゴン回転数切り替え制御部、 540…スムージング処理部、 530…拡大処理部、 550…出力部、 504…通信制御部、 505…モデム、 506…NCU、 507…読み取り部、 508a…入出力用符合化/復号化部、 511…ファイル蓄積メモリ、 508b…副走査ライン数カウント部、 510…回線用符合化/復号化部、 530a…主走査系拡大処理部、 531…入力バッファ、 532…出力バッファ、 533…入力画素カウンタ、 534…主走査水増しカウンタ、 530b…副走査系拡大処理部、 535…FIFOメモリ、 536…副走査水増しカウンタ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital copier 2 ... Scanner 3 ... Printer 4 ... Automatic document feeder 405 ... Memory edit part 447 ... Printer controller part 448 ... FAX, 449 ... LAN, 450 ... HDD, 446 ... System CPU (peripheral part), 407: Power supply unit, 403: Main controller unit, 407: Power supply unit, 501: Main control unit, 502: Operation unit, 503: Recording control unit, 509: Image memory, 512: Printer unit, 512a: Polygon rotation speed switching control Unit, 540 ... smoothing processing unit, 530 ... enlargement processing unit, 550 ... output unit, 504 ... communication control unit, 505 ... modem, 506 ... NCU, 507 ... read unit, 508a ... input / output encoding / decoding unit, 511: File storage memory 508b: Sub-scanning line number counting unit, 51 ... Line encoding / decoding unit, 530a Main scanning system enlargement processing unit, 531 Input buffer, 532 Output buffer, 533 Input pixel counter, 534 Main scanning padding counter, 530b Subscanning system enlargement processing unit 535: FIFO memory 536: Sub-scanning padding counter.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備したことを特
徴とする複合型画像形成装置。
1. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, fixed reduction of a long document received in a facsimile reception process for outputting to a fixed size recording paper. A composite image forming apparatus comprising: means for performing processing in conversion to printer resolution.
【請求項2】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするカウン
ト手段と、 このカウント手段によってカウントされたライン数と前
記記録紙の有効記録長とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果により、前記固定縮小をおこな
う際、印刷時、ファクシミリ受信画像解像度からプリン
タ解像度への拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、
計算後の値を拡大部に設定する制御手段とを有すること
を特徴とする複合型画像形成装置。
2. A fixed multi-function printer having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution in a facsimile reception process for outputting to a fixed size recording paper. A composite image forming apparatus comprising: means for performing processing in conversion to printer resolution, a counting means for counting the number of lines when decoding received data, and a number of lines counted by the counting means. And a comparison unit that compares the effective recording length of the recording paper with the effective recording length of the recording paper. And calculate
Control means for setting the value after calculation in the enlargement unit.
【請求項3】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするカウン
ト手段と、 このカウント手段によってカウントされたライン数と前
記記録紙の有効記録長とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果により、前記固定縮小をおこな
う際、印刷時、ファクシミリ受信画像解像度からプリン
タ解像度への拡大変換設定と固定縮小設定とを同時に計
算し、計算後の値を拡大部に設定する制御手段と、 この制御手段によって設定された前記拡大部からの画像
をスムージング処理する手段とを有することを特徴とす
る複合型画像形成装置。
3. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in a facsimile reception process for outputting to a fixed-size recording sheet. A composite image forming apparatus comprising means for performing processing in converting to printer resolution, a counting means for counting the number of lines when receiving data is decoded, and a number of lines counted by the counting means. And a comparison means for comparing the effective recording length of the recording paper with the effective recording length of the recording paper. According to the comparison result, when performing the fixed reduction, at the time of printing, the enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and the fixed reduction setting Is calculated at the same time, and the calculated value is set in the enlarged portion. Composite type image forming apparatus characterized by having a means for image smoothing processing from the constant has been the expansion unit.
【請求項4】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 ファクシミリ受信データを印刷する際、受信データを復
号化し画像メモリに展開するときに、受信ライン数をカ
ウントするカウント手段と、 このカウント手段によってカウントされた受信ライン数
と前記記録紙の有効記録長との比較を行い、その比較結
果により、切り捨て長以上で110%以下の場合、固定
縮小としてプリンタ解像度への拡大15O%×固定縮小
倍率(縮小倍率=90または95%)を変換倍率として
設定し、解像度変換を行う変換手段とを有することを特
徴とする複合型画像形成装置。
4. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in facsimile reception processing for outputting to a fixed-size recording sheet. A composite image forming apparatus comprising means for performing processing in conversion to printer resolution, wherein when printing facsimile reception data, when receiving data is decoded and expanded in an image memory, the number of reception lines is determined. Counting means for counting the number of received lines counted by the counting means and the effective recording length of the recording paper, and as a result of the comparison, if the length is greater than or equal to the cut-off length and less than or equal to 110%, the printer is regarded as a fixed reduction. The magnification to resolution of 150% x fixed reduction ratio (reduction ratio = 90 or 95%) is defined as the conversion ratio. Set Te, composite type image forming apparatus characterized by having conversion means for performing resolution conversion.
【請求項5】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするカウン
ト手段と、 このカウント手段によってカウントされたライン数と前
記記録紙の有効記録長とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果により、前記固定縮小をおこな
う際、印刷時、ファクシミリ受信画像解像度からプリン
タ解像度への拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、
計算後の値を拡大部に設定する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記比較結果により、切り捨て長以上
で110%以下の場合、固定縮小としてプリンタ解像度
への拡大15O%×固定縮小倍率(縮小倍率=90また
は95%)を変換倍率として設定し、解像度変換を行う
ことを特徴とする複合型画像形成装置。
5. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than the facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in a facsimile reception process for outputting to a standard size recording paper. A composite image forming apparatus comprising means for performing processing in converting to printer resolution, a counting means for counting the number of lines when receiving data is decoded, and a number of lines counted by the counting means. And a comparison means for comparing the effective recording length of the recording paper with the effective recording length of the recording paper. According to the comparison result, when performing the fixed reduction, at the time of printing, the enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and the fixed reduction setting And calculate
Control means for setting the value after calculation in the enlargement unit, wherein the control means determines, based on the comparison result, that the enlargement to the printer resolution is 150% × fixed reduction when the cutoff length is equal to or greater than 110% and equal to or less than 110%. A composite image forming apparatus, wherein a magnification (reduction magnification = 90 or 95%) is set as a conversion magnification and resolution conversion is performed.
【請求項6】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換においてに行うようにする手段を具備した複合型
画像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするカウン
ト手段と、 このカウント手段によってカウントされたライン数と前
記記録紙の有効記録長とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果により、前記固定縮小をおこな
う際、印刷時、ファクシミリ受信画像解像度からプリン
タ解像度への拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、
計算後の値を拡大部に設定する制御手段と、 この制御手段によって設定された前記拡大部からの画像
をスムージング処理する手段とを有し、 前記制御手段は、前記比較結果により、切り捨て長以上
で110%以下の場合、固定縮小としてプリンタ解像度
への拡大15O%×固定縮小倍率(縮小倍率=90また
は95%)を変換倍率として設定し、解像度変換を行う
ことを特徴とする複合型画像形成装置。
6. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in facsimile reception processing for outputting to a fixed-size recording sheet. What is claimed is: 1. A multi-function image forming apparatus comprising: means for performing a process upon conversion to printer resolution; a counting means for counting the number of lines at the time of decoding received data; and a line counted by the counting means. Comparing means for comparing the number and the effective recording length of the recording paper; and, based on the comparison result of the comparing means, when performing the fixed reduction, at the time of printing, the enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and the fixed reduction Calculate settings and
Control means for setting the value after calculation in the enlargement unit, and means for performing a smoothing process on the image from the enlargement unit set by the control means, wherein the control means is, based on the comparison result, a truncation length or more In the case where is less than 110%, the composite type image forming is characterized in that, as fixed reduction, enlargement to printer resolution 150% × fixed reduction ratio (reduction ratio = 90 or 95%) is set as a conversion ratio, and resolution conversion is performed. apparatus.
【請求項7】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにするステップを具備したこと
を特徴とする複合型画像形成装置の制御方法。
7. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in a facsimile reception process for outputting to a standard size recording sheet. A method for controlling a composite image forming apparatus, comprising a step of performing processing in conversion to printer resolution.
【請求項8】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするステッ
プと、 このカウントされたライン数と前記記録紙の有効記録長
とを比較するステップと、 この比較結果により、前記固定縮小をおこなう際、印刷
時、ファクシミリ受信画像解像度からプリンタ解像度へ
の拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、計算後の値
を拡大部に設定するするステップと、を有することを特
徴とする複合型画像形成装置の制御方法。
8. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than the facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in facsimile reception processing for outputting to a fixed-size recording sheet. A composite image forming apparatus comprising: means for performing processing in conversion to printer resolution, wherein the step of counting the number of lines when decoding received data; and And comparing the effective recording length with the effective recording length.Based on the comparison result, when performing the fixed reduction, at the time of printing, calculate the enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and the fixed reduction setting, and Setting a value in the enlargement unit.
【請求項9】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを有
し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ解
像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするステッ
プと、 このカウントされたライン数と前記記録紙の有効記録長
とを比較するステップと、 この比較結果により、前記固定縮小をおこなう際、印刷
時、ファクシミリ受信画像解像度からプリンタ解像度へ
の拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、計算後の値
を拡大部に設定するステップと、 この設定された前記拡大部からの画像をスムージング処
理するステップと、を有することを特徴とする複合型画
像形成装置の制御方法。
9. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in facsimile reception processing for outputting to a fixed size recording paper. A composite image forming apparatus comprising: means for performing processing in conversion to printer resolution, wherein the step of counting the number of lines when decoding received data; and And comparing the effective recording length with the effective recording length.Based on the comparison result, when performing the fixed reduction, at the time of printing, calculate the enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and the fixed reduction setting, and Setting the value in the enlargement unit; and performing a smoothing process on the image from the set enlargement unit. Control method of a composite type image forming apparatus, comprising: the flop, the.
【請求項10】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを
有し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ
解像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 ファクシミリ受信データを印刷する際、受信データを復
号化し画像メモリに展開するときに、受信ライン数をカ
ウントするステップと、 このカウントされた受信ライン数と前記記録紙の有効記
録長との比較を行い、その比較結果により、切り捨て長
以上で110%以下の場合、固定縮小としてプリンタ解
像度への拡大15O%×固定縮小倍率(縮小倍率=90
または95%)を変換倍率として設定し、解像度変換を
行うステップと、を有することを特徴とする複合型画像
形成装置の制御方法。
10. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long received document in facsimile reception processing for outputting to fixed size recording paper. A composite image forming apparatus comprising means for performing processing in conversion to printer resolution, wherein when printing facsimile reception data, when receiving data is decoded and expanded in an image memory, the number of reception lines is determined. And comparing the counted number of received lines with the effective recording length of the recording paper. As a result of the comparison, if the length is equal to or greater than the truncation length and equal to or less than 110%, enlargement to the printer resolution is performed as fixed reduction. 150% × fixed reduction ratio (reduction ratio = 90
Or 95%) as a conversion magnification and performing resolution conversion.
【請求項11】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを
有し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ
解像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするステッ
プと、 このカウントされたライン数と前記記録紙の有効記録長
とを比較するステップと、 この比較結果により、前記固定縮小をおこなう際、印刷
時、ファクシミリ受信画像解像度からプリンタ解像度へ
の拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、計算後の値
を拡大部に設定するステップとを有し、 前記設定ステップは、前記比較結果により、切り捨て長
以上で110%以下の場合、固定縮小としてプリンタ解
像度への拡大15O%×固定縮小倍率(縮小倍率=90
または95%)を変換倍率として設定し、解像度変換を
行うことを特徴とする複合型画像形成装置の制御方法。
11. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than a facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in facsimile reception processing for outputting to a fixed-size recording sheet. A composite image forming apparatus comprising: means for performing processing in conversion to printer resolution, wherein the step of counting the number of lines when decoding received data; and And comparing the effective recording length with the effective recording length.Based on the comparison result, when performing the fixed reduction, at the time of printing, calculate the enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and the fixed reduction setting, and Setting the value in the enlargement unit, wherein the setting step includes, based on the comparison result, a truncation length or less. In the case of 110% or less, expansion 15O% × fixed reduction ratio to the printer resolution as a fixed reduction (reduction ratio = 90
Or 95%) as a conversion magnification, and performing resolution conversion.
【請求項12】 プリンタ機能とファクシミリ機能とを
有し、ファクシミリ受信画像解像度よりも高いプリンタ
解像度する複合機において、 定型サイズ記録紙への出力を行うファクシミリ受信処理
での長尺受信原稿の固定縮小処理を、プリンタ解像度へ
の変換において行うようにする手段を具備した複合型画
像形成装置であって、 受信データの復号化時にライン数をカウントするステッ
プと、 このカウントされたライン数と前記記録紙の有効記録長
とを比較するステップと、 この比較結果により、前記固定縮小をおこなう際、印刷
時、ファクシミリ受信画像解像度からプリンタ解像度へ
の拡大変換設定と固定縮小設定とを計算し、計算後の値
を拡大部に設定するステップとを有し、 前記設定ステップは、前記比較結果により、切り捨て長
以上で110%以下の場合、固定縮小としてプリンタ解
像度への拡大15O%×固定縮小倍率(縮小倍率=90
または95%)を変換倍率として設定し、解像度変換を
行うことを特徴とする複合型画像形成装置の制御方法。
12. A multifunction device having a printer function and a facsimile function and having a printer resolution higher than the facsimile reception image resolution, for fixed reduction of a long document received in facsimile reception processing for outputting to a fixed-size recording sheet. A composite image forming apparatus comprising: means for performing processing in conversion to printer resolution, wherein the step of counting the number of lines when decoding received data; and And comparing the effective recording length with the effective recording length.Based on the comparison result, when performing the fixed reduction, at the time of printing, calculate the enlargement conversion setting from the facsimile reception image resolution to the printer resolution and the fixed reduction setting, and Setting the value in the enlargement unit, wherein the setting step includes, based on the comparison result, a truncation length or less. In the case of 110% or less, expansion 15O% × fixed reduction ratio to the printer resolution as a fixed reduction (reduction ratio = 90
Or 95%) as a conversion magnification, and performing resolution conversion.
JP9235198A 1997-08-29 1997-08-29 Compound image forming device and its control method Pending JPH1175059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235198A JPH1175059A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Compound image forming device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235198A JPH1175059A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Compound image forming device and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175059A true JPH1175059A (en) 1999-03-16

Family

ID=16982536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235198A Pending JPH1175059A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Compound image forming device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175059A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9813587B2 (en) 2015-05-07 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus to print image data received by facsimile communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9813587B2 (en) 2015-05-07 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus to print image data received by facsimile communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0854632B1 (en) Image forming apparatus and method of forming images
JPH09172529A (en) Image processor
JPH0968893A (en) Image forming device and method therefor
JPH0766915A (en) Operation control method for digital copying machine
JPH09312745A (en) Image forming device and image forming method
CN1113522C (en) Image forming apparatus
JPH08116427A (en) Facsimile equipment
JP3871417B2 (en) Image processing device
US6069983A (en) Image data transmitting/receiving apparatus
JPH1175059A (en) Compound image forming device and its control method
JP3229189B2 (en) Image forming system
JP2004012599A (en) Image processing system
JP3980224B2 (en) Image forming apparatus
JP3821945B2 (en) Image output processing device
JP4091727B2 (en) Image forming apparatus
JP3203171B2 (en) Image forming device
JP4109293B2 (en) Image processing device
JP3703354B2 (en) Image processing device
JPH1175031A (en) Image forming device and its control method
JP3611764B2 (en) Facsimile data reception method
JPH11205605A (en) Image forming device and its image transmitting method
JP3366159B2 (en) Image forming device
JPH11205502A (en) Image forming device and image forming method
JPH1010934A (en) Image forming device and method
EP0833495A2 (en) Message processing system, image forming apparatus, message processing method and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815