JPH1175025A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH1175025A
JPH1175025A JP9234707A JP23470797A JPH1175025A JP H1175025 A JPH1175025 A JP H1175025A JP 9234707 A JP9234707 A JP 9234707A JP 23470797 A JP23470797 A JP 23470797A JP H1175025 A JPH1175025 A JP H1175025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
platen cover
scanning
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9234707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592046B2 (ja
Inventor
Isanori Higashiura
功典 東浦
Hiroshi Ishii
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23470797A priority Critical patent/JP3592046B2/ja
Publication of JPH1175025A publication Critical patent/JPH1175025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592046B2 publication Critical patent/JP3592046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は画像読み取り装置に関し、原稿のサ
イズを確実に判定することができる画像読み取り装置を
提供することを目的としている。 【解決手段】 原稿に記録された画像情報を読み取る画
像読み取り装置において、原稿からの光情報を受けて電
気信号に変換するラインセンサと、該ラインセンサの出
力をディジタルデータに変換するA/D変換器と、少な
くとも画像読み取り処理の制御動作を行う制御部とを具
備し、プラテンカバーを閉じていない状態で原稿の主走
査方向の第1の走査を行ない、次に、プラテンカバーを
閉じた状態で原稿の主走査方向の第2の走査を行ない、
前記制御部は、これら2回の走査で得られたラインセン
サ出力を基に原稿サイズを判定するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報をディジ
タル情報に変換する画像読み取り装置に関する。特に、
画像読み取り装置を利用した自動原稿サイズ検出機能に
関する。画像読み取り装置は、ディジタル複写機、ディ
ジタルファクシミリ、イメージスキャナ等に搭載され
る。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のディジタル式複写機の構成
例を示す図、図8は複写機の外観構成例を示す図であ
る。図8において、26は原稿を自動給紙する時の給紙
トレイ、26aは原稿挿入口である。1は原稿を押さえ
るプラテンカバーで、自動給紙機構(ADF)を兼ねて
いる。19はコピー用紙を入れる上段トレイ、19aは
コピー用紙を入れる中段トレイ、20はコピー用紙を入
れる下段トレイである。24,25はそれぞれ大容量給
紙トレイ(LCT−1500)、大容量給紙トレイ(L
CT−1000)である。なお、1500,1000は
コピー用紙の収容枚数を示す。
【0003】図7において、40はコピー用紙のコピー
枚数設定、倍率設定、選択用紙設定等を行なう操作部で
ある。17は、手差しでコピー用紙を給紙する手差しト
レイである(図8では省略してある)。1はプラテンカ
バー(ADF)、2は原稿を照射する露光ランプ、3は
原稿からの反射光を受けて画像信号として読み取る画像
読み取り部である。
【0004】23は画像読み取り部3で読み取った原稿
画像をディジタルデータに変換した後、所定の画像処理
を行なう画像処理部、4は該画像処理部23で処理した
画像信号を受けて感光体ドラム5に画像を書き込む画像
書き込み部である。該画像書き込み部4において、7は
出射されるビームを主走査方向に走査するポリゴンミラ
ーである。
【0005】次に、感光体ドラム5近辺の構成について
説明する。6は感光体ドラム5上に形成された静電潜像
にトナーを付着させる現像部、8は感光体ドラム5上に
形成されたトナー画像をコピー用紙に転写する転写極、
9は転写同時露光によりトナーの電荷を除去するPSL
である。10は、感光体ドラム5からコピー用紙を分離
する分離極、12は分離されたコピー用紙を搬送する搬
送部である。13は搬送部12から搬送されてきたコピ
ー用紙を定着させる定着部である。
【0006】14は転写された後も感光体ドラム5上に
残っているトナー等を除去するクリーニング部、15は
感光体ドラム5の表面に残存する電荷を帯電前に除去す
るPCL、16は感光体ドラム5の表面に電荷を一様に
帯電させる帯電極である。
【0007】19はコピー用紙を格納する上段トレイ、
20はコピー用紙を格納する下段トレイである。18は
これらトレイからのコピー用紙を給送する給紙部、11
は同じくコピー用紙を給送する第2給紙部である。
【0008】27は画像が転写されたコピー用紙を受け
る排紙トレイ、21は両面コピー時にコピー用紙を折り
返し搬送するADU排紙/搬送部、22はADU排紙/
搬送部21から搬送されてきたコピー用紙を感光体ドラ
ム入口部に表裏を反転して戻すADU給紙/搬送部であ
る。24は第1の大容量給紙トレイ(LCT−150
0)、25は第2の大容量給紙トレイ(LCT−100
0)である。
【0009】30は画像形成装置の全体の動作を制御す
る制御部である。該制御部30としては、例えばマイク
ロプロセッサが用いられる。コピー枚数、拡大倍率、コ
ピー濃度、マニュアルによる紙種設定等を行ない制御部
30に通知する操作部である。ここでは、簡単のために
操作部を装置の外部に示しているが、具体的には、図8
に示したようにADF1の取り付け面に、コピー枚数設
定ボタン、拡大倍率選択ボタン、用紙選択ボタン等と共
に設けられるのが普通である。
【0010】前記操作部40としては、例えばキーボー
ド等やファンクションキー等が用いられる。制御部30
からは、感光体ドラム5を回転させるモータを駆動する
制御信号と、搬送系を駆動して搬送速度を規定する制御
信号と、定着部13の定着温度を規定する制御信号等が
出力される。このように構成された装置の動作を説明す
れば、以下の通りである。
【0011】一般的なコピー動作について以下に説明す
る。ADF1に原稿が載置され、露光ランプ2により原
稿が露光され、光画像情報が画像読み取り部3で読み取
られる。読み取り素子としては、例えばCCDが用いら
れる。CCDの検出信号は、画像処理部23に送られ、
ディジタル画像データに変換された後、該画像処理部2
3で所定の補正と画像処理が行なわれる。該画像処理部
23の出力はアナログ信号に変換された後、画像書き込
み部4に送られる。
【0012】感光体ドラム5はOPC感光体をドラム上
に塗布したもので、電位的に接地されており、モータ
(図示せず)により時計方向に駆動回転される。帯電極
16は、感光体ドラム5の周面に対し、一様な帯電を行
なう。この帯電に先立ち、発光ダイオード等を用いた露
光器(例えばPCL)15により露光を行ない、感光体
ドラム周面の除電をしておく。
【0013】感光体ドラム5への一様帯電の後、画像書
き込み部4により画像処理部23からの画像信号に基づ
いた像露光が行なわれる。画像書き込み部4は、図示し
ないレーザダイオードを発光光源として、回転するポリ
ゴンミラー7を経てミラーにより光路を曲げられ走査を
行なうものであり、感光体ドラム5の回転(副走査)に
よって静電潜像を形成する。
【0014】感光体ドラム5の周縁には黒色のトナーと
キャリアからなる現像剤を内蔵した現像部6が設けられ
ており、マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する
現像スリーブ(図示せず)により現像が行なわれる。現
像剤は、現像域へと搬送される。現像域における現像ス
リーブと感光体ドラム5との間に所定の交流バイアス電
圧と所定の直流電圧が重畳して印加される。これによ
り、キャリアから離脱する契機を与えられたトナーは、
直流電位より低い部分に付着し、顕像化が行なわれる。
【0015】一方、上段トレイ19又は下段トレイ20
又は手差しトレイ17又は第1の大容量給紙トレイ(L
CT−1500)24又は第2の大容量給紙トレイ(L
CT−1000)25から搬送されてくるコピー用紙
は、転写のタイミングが整った時点で搬送系により転写
域へと給紙される。転写域においては、転写のタイミン
グに同期してコピー用紙を感光体ドラム5の周面に挟着
して像が転写極8により転写される。
【0016】次いで、感光体ドラム5の電荷はPSL9
により除電され、コピー用紙は分離極10により分離さ
れて搬送部12により定着部13に搬送され、熱ローラ
と圧着ローラの加熱、加圧によりトナーを溶着した後、
排紙ローラを介して排紙され、排紙トレイ27に溜まっ
ていく。必要な場合には、その表面に原稿画像が転写さ
れた転写は、ADU排紙/搬送部21を介して感光体ド
ラム5の入口まで折り返し搬送され、裏面にも原稿画像
が転写される。
【0017】一方、コピー用紙を分離した感光体ドラム
5は、クリーニング部14のブレードにより圧接され、
残留トナーを除去、清掃し、再びPCL15による除電
と帯電極16による帯電を受けて、次の画像形成プロセ
スに備える。
【0018】前述したディジタル式の複写機では、画像
読み取り部3を使用して自動原稿サイズ検出機能を実現
している。この機能の概要は以下の通りである。 オペレータは、原稿をプラテンガラス上に置き、プラ
テンカバーを閉めた時、若しくはオペレータが原稿をプ
ラテンガラス上に置き、複写操作を行なった時に、画像
読み取り部3を使用して原稿画像を副走査方向(原稿の
縦方向)に数ライン読み込む。
【0019】読み込んだ原稿の地肌が白であった場
合、プラテンカバーを閉めないで画像読み取りを行なう
と、原稿以外の部分はスカイショット(光学系の結像範
囲外の画像を読み込んだ状態)になるため、画像読み取
り部3から出力される主走査方向(原稿の横方向)の1
ライン分の出力信号は図9に示すようなものとなる。図
において、横軸は主走査方向、縦軸は検出信号(輝度)
である。ラインセンサの出力は、明るい場合ほど高くな
り、暗い画像では低くなる。
【0020】装置には、予め使用可能な原稿用紙幅の
情報(原稿用紙幅と画素数の対応)を記憶しておくこと
により、所定のスレッショルド値(原稿端部検出スレッ
ショルド)により検出された出力信号の変化点(図9の
A点とB点)の幅(画素数)に最も適する原稿の幅を特
定することができる。
【0021】このような方法を、原稿の縦方向にも展
開すれば、原稿の長さを特定することができ、原稿サイ
ズが決定される。但し、この場合、画像読み取り部3を
原稿長さ分走査させなければならないので、原稿サイズ
を特定するのに時間がかかる。そこで、検知時間の短縮
のため、原稿の縦方向(副走査方向)の検知について
は、別途光学式の位置検出センサ等を使用してもよい。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】前記した原稿サイズの
特定の操作において、地肌が黒である原稿の場合、画像
読み取り部3からの信号は図10に示すように黒信号だ
けが出力され、この信号からは原稿の幅が検出できない
不具合が発生する。更に、前記した原稿サイズの特定の
操作において、画像読み取り部3からの信号処理は、処
理速度向上及び処理情報量削減のために所謂「間引き処
理」を行なった情報を使用して行なう場合がある。
【0023】例えば、400dpi(ドット/インチ)
の解像度の画像読み取り部3で16画素毎に1画素の情
報を取り込む間引き処理を行なった場合、処理後の画像
は約63μm幅の画像が約1mm間隔で取り込まれる。
【0024】このような設定で、方眼紙のように規則正
しい間隔(例えば1mm間隔)で線が並んでいる原稿を
読み込むと、原稿が置かれる場所によって白/黒どちら
かに不定になる可能性があり、APSを行なう際に不具
合が発生する。
【0025】図11は不具合発生の説明図である。スカ
イショットで読み取った場合である。縦軸は主走査方
向、横軸は検出信号である。図の○は間引きのためのサ
ンプリングポイントである。サンプリングポイントがた
またま方眼紙の黒い部分と重なると図に示すように、ラ
インセンサの出力は低い状態となり、原稿の幅を判定す
ることが困難になる。
【0026】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、原稿のサイズを確実に判定することがで
きる画像読み取り装置を提供することを目的としてい
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
本発明は、原稿に記録された画像情報を読み取る画像読
み取り装置において、原稿からの光情報を受けて電気信
号に変換するラインセンサと、該ラインセンサの出力を
ディジタルデータに変換するA/D変換器と、少なくと
も画像読み取り処理の制御動作を行う制御部とを具備
し、プラテンカバーを閉じていない状態で原稿の主走査
方向の第1の走査を行ない、次に、プラテンカバーを閉
じた状態で原稿の主走査方向の第2の走査を行ない、前
記制御部は、これら2回の走査で得られたラインセンサ
出力を基に原稿サイズを判定することを特徴としてい
る。
【0028】この発明の構成によれば、プラテンカバー
を閉じていない状態での第1の走査と、プラテンカバー
を閉じた状態での第2の走査を行なうことにより、原稿
のサイズを確実に判定することができる。
【0029】この場合において、前記プラテンカバーの
開閉を検知する検知手段を設け、該検知手段により、プ
ラテンカバーが閉じられかけたことを検知したら前記第
1の走査を行ない、次にプラテンカバーが完全に閉じら
れたことを検知したら前記第2の走査を行なうことを特
徴としている。
【0030】この発明の構成によれば、オペレータがプ
ラテンカバーを閉じようとした時点を検出してスカイシ
ョット走査を行ない、次にプラテンカバーが閉じた状態
で走査を行なうことにより、原稿のサイズを確実に判定
することができる。
【0031】また、前記制御部は、前記第1の走査によ
るラインセンサの出力と、前記第2の走査によるライン
センサの出力の何れか一方の出力を受けて原稿サイズを
判定することを特徴としている。
【0032】この発明の構成によれば、オペレータによ
りプラテンカバーが開けられたままで原稿の読み取り操
作が行なわれた場合、又はプラテンカバーが閉じられた
ままで原稿の読み取り操作が行なわれた場合には、前記
第1の走査のみの情報又は第2の走査のみの情報から原
稿サイズを判定することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施の
形態例を示す概略の回路図で、主として画像読み取り部
の構成を示す。図7と同一のものは、同一の符合を付し
て示す。図において、30は少なくとも画像読み取り処
理の制御を行なう制御部で、例えばマイクロプロセッサ
が用いられる。37は制御部30内に設けられた各種情
報を記憶するメモリである。該メモリ37は、図に示す
ように制御部30内ではなく、外部に設けることもでき
る。また、メモリ37には原稿サイズ(例えばA3,A
4,B3,B4,B5等)の幅方向の長さ情報(画素
数)が記憶されている。
【0034】31は光原稿情報を電気信号に変換するラ
インセンサで、例えばCCDが用いられる。32は該C
CDラインセンサ31の出力をディジタルデータに変換
するA/D変換器、33は該A/D変換器32の出力を
受けて画像処理を行なう画像処理回路である。該画像処
理回路33としては、例えば入力に対する出力の関係が
記憶されたLUT(ルックアップテーブル)等が用いら
れる。
【0035】34は該画像処理回路33の出力を受けて
階調に応じたパルス幅変調(PWM)を行なうパルス幅
変調部、35は該パルス幅変調部34の出力を受けてレ
ーザを駆動するレーザ駆動部である。該レーザ駆動部
は、画像書き込み部4(図7参照)に与えられる。
【0036】36はプラテンカバーが閉じられることを
検出する開閉検知センサであり、これは2段階でスイッ
チが入るマイクロスイッチ等から構成されているもの
で、プラテンカバーが閉じられかかった時に1段目のス
イッチが入り、完全に閉じられた時点で2段目のスイッ
チが入るように構成されている。また、この構成とは別
にマイクロスイッチが段数に応じて2個設けられている
ものであってもよい。
【0037】40はコピー枚数、コピー濃度、倍率等の
コピー条件を設定する操作部である。開閉検知センサ3
6は、例えば図2に示すようにプラテンカバーの開閉支
点近傍に設けられる。これら開閉検知センサ36と操作
部40の出力は制御部30に与えられる。該制御部30
は、CCDラインセンサ31と、A/D変換器32と、
パルス幅変調部34と、レーザ駆動部35の動作を制御
する。このように構成された装置の動作を説明すれば、
以下の通りである。
【0038】先ず、オペレータが原稿41を図2に示す
ようにプラテンガラス42上に置く。そして、プラテン
カバー1を閉めようとすると、ある程度まで閉められた
時点で開閉検知センサ36がプラテンカバー1が閉めら
れようとしていることを検知し、制御部30に通知す
る。制御部30は、この状態で画像読み取り部3を動作
させ、プラテンカバー1が閉じていない状態でスカイシ
ョット走査を行なう(第1の走査)。この走査は副走査
方向に数ライン行なう。そして、得られた数ラインの画
像データの平均を求める。
【0039】この時の、原稿41の反射画像は光学系を
介してCCDラインセンサ31上に結像し、該CCDラ
インセンサ31は光信号を電気信号に変換する。CCD
ラインセンサ31の出力は、間引かれて続くA/D変換
器32にに入り、ディジタル画像データに変換される。
ここで、CCDラインセンサ31の出力を間引くのは、
原稿情報を読み取るモードではなく、原稿のサイズを決
定するモードであるからである。原稿41のサイズを判
定するために必要な画素数のデータがあればよい。そこ
で、主走査方向に所定の数のサンプリング点を設けて画
像を読み込めば足りる。前記A/D変換器32の出力
は、制御部30に送られ、メモリ37に記憶される。
【0040】制御部30は第1の走査による原稿情報を
読み込んだ後、次にプラテンカバー1が完全に閉じられ
ると、開閉検知センサ36が2段目の検知をし、制御部
30に通知され、制御部30が画像読み取り部3を動作
させ、走査を行なう(第2の走査)。この走査も副走査
方向に数ライン分行なう。この時のCCDラインセンサ
31で読み取った画像信号は、間引かれてA/D変換器
32に入力され、該A/D変換器32によりディジタル
画像データに変換された後、制御部30内のメモリ37
に記憶される。
【0041】次に、制御部30はメモリ37に記憶され
ている、前記第1の走査により得られた画像データと、
第2の走査により得られた画像データを基に予め設定し
た原稿端部検出スレッショルドにより信号の変化点を検
出し、複数の変化点の最大幅(画素数)により、原稿サ
イズを判定する。原稿41の状態には図3に示すように
種々の状態がありうる。図3の(a)は原稿の幅を検出
する位置における原稿の地肌が白である状態を、(b)
は原稿の一部が黒(ハッチングで示す領域)である状態
を、(c)は原稿の地肌が黒である状態をそれぞれ示
す。それぞれの場合において、制御部30は以下のよう
な動作により原稿サイズを判定する。
【0042】原稿の地肌が白である場合(図3の
(a)対応) この場合には、CCDラインセンサ31の検出画像は図
4に示すようなものとなる。(a)がスカイショット状
態(第1走査)を、(b)がプラテンカバー1が閉じた
状態(第2走査)を示す。
【0043】(a)に示すスカイショット走査では、原
稿部分のみCCD出力が高く(ハイレベル)なり、原稿
以外の部分は暗い状態(ローレベル)となる。(b)に
示す第2走査の場合には、原稿以外の領域はプラテンカ
バー1の裏面の色を白色にしておくことにより、CCD
出力は高くなり、原稿の端と区別がつかない(検出不
能)。しかしながら、この場合には(a)に示すスカイ
ショット走査で検出信号を所定のスレショルド値(原稿
端部検出スレショルド)と比較することにより、原稿の
端(A1点とB1点)が認識できるので、A1点とB1点間
の距離Wが原稿の幅であると認識することができる。
【0044】具体的には、CCDラインセンサ31のC
CD素子の数と予めメモリ37に記憶してある原稿の種
類と原稿の幅との関係を参照することにより、CCDラ
インセンサ31の出力から原稿の幅情報を求めることが
できる。画素を間引いて読み取る場合も同様である。間
引いた画素間が原稿の距離のいくらに相当するかを予め
決めておけばよい。
【0045】原稿の地肌の一部が黒である場合(図3
の(b)対応) この場合には、CCDラインセンサ31の検出画像は図
5に示すようなものとなる。(a)がスカイショット状
態(第1走査)を、(b)がプラテンカバー1が閉じた
状態(第2走査)を示す。
【0046】スカイショット走査では、原稿の左端が黒
いのでCCD出力は低くなり、(a)に示すように見か
け上ローレベルの範囲が広がる。つまり、原稿のハイレ
ベルの範囲が狭まる。
【0047】一方、プラテンカバー1を閉じた第2走査
では、スカイショットではローレベルの領域がプラテン
カバー1の裏面を読み込んだ部分の信号が白となるの
で、(b)に示すような特性をとる。従って、この場合
には、原稿の左端は(a)の第1走査で検出された点A
1、B1と、(b)の第2走査で検出された点A2、B2
検出される。このように、2点より多くの原稿端部候補
が検出された場合、最も外側(最も幅が広くなる候補)
の候補点を採用する。よって、原稿サイズは点A 2から
点B2までの距離Wとして求めることができる。
【0048】原稿の地肌が黒である場合(図3の
(c)対応) この場合には、CCDラインセンサ31の検出画像は図
6に示すようなものとなる。(a)がスカイショット状
態(第1走査)を、(b)がプラテンカバー1が閉じた
状態(第2走査)を示す。
【0049】スカイショット走査では、原稿の左端と右
端が暗いのでCCD出力は低くなり、(a)に示すよう
に見かけ上ローレベルとなる。つまり、原稿のハイレベ
ルの範囲が検出できない。
【0050】一方、プラテンカバー1を閉じた第2走査
では、原稿の暗い部分が(b)に示すように検出される
ので、(b)のA2点とB2点間の距離Wが原稿の幅であ
ると認識することができる。
【0051】このように原稿の幅が求まると、制御部3
0はメモリ37に記憶されている原稿の幅方向のデータ
と比較して、同じかほぼ同じ幅方向データがあった場合
には、その原稿幅を特定のサイズの原稿である(例えば
A4かA3である)と判定することができる。
【0052】更に、原稿の長さを検知する光センサ(図
示せず)の情報と組み合わせることにより、原稿サイズ
(例えばA4)を特定することができる。上述した実施
の形態例では、プラテンカバーを閉じていない状態での
第1の走査と、プラテンカバーを閉じた状態での第2の
走査を行なうことにより、原稿の幅を確実に判定するこ
とができる。
【0053】また、この実施の形態例では、オペレータ
がプラテンカバーを閉じようとした時点を開閉検知セン
サで検出してスカイショット走査を行ない、次にプラテ
ンカバーが閉じた状態で走査を行なうことにより、原稿
の幅を確実に判定することができる。
【0054】この実施の形態例では、制御部30のマイ
クロプロセッサがメモリ37に記憶した情報を処理して
実現したが、同様の処理内容を行なうハードウェアを追
加して実現してもよい。
【0055】また、上述の実施の形態例では、原稿の主
走査方向の幅を求める場合を例にとったが、原稿の副走
査方向にも同様に本発明を適用することができる。この
場合には、原稿の幅情報と長さ情報が加わるので、光セ
ンサ等を設置することなく原稿のサイズを確実に判定す
ることができる。但し、原稿が置かれてからプラテンカ
バーが閉まるまでにスキャンする必要があるので、スキ
ャン速度を高速にする等の工夫が必要である。
【0056】また、上述の実施の形態例では、単色トナ
ーによる画像形成の場合を例にとったが、本発明はこれ
に限るものではなく、前述した画像形成工程をトナーの
数だけ繰り返すカラー複写機にも同様に適用することが
できる。カラー画像形成の場合には、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナ
ーが用いられる。
【0057】なお、プラテンカバーが開かれた状態でコ
ピー開始が指示された場合は、第2の走査(プラテンカ
バーが閉められた状態)の検出は不可能なので、第1の
走査の検出結果のみで原稿の幅を検出してもよい。同様
に、オペレータが原稿をプラテンガラスに乗せ、プラテ
ンカバーを閉めた状態で電源をオンにしてコピー動作を
行なった場合には、第1の走査の検出は不可能なので、
第2の走査の検出結果のみで原稿の幅を検出してもよ
い。
【0058】また、上述の実施の形態例では、本発明を
複写機に適用した場合を例にとったが、本発明はこれに
限るものではなく、プラテンカバー状のもので原稿を押
さえる方式の他の種類の画像読み取り装置、例えばファ
クシミリ装置や、パソコン等の画像情報を読み込むイメ
ージスキャナにも同様に適用することができる。
【0059】また使用するラインセンサもCCDセンサ
に限るものではなく、任意の光電変換素子であれば、ど
のようなものであってもよい。
【0060】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、原稿に記録された画像情報を読み取る画像読み
取り装置において、原稿からの光情報を受けて電気信号
に変換するラインセンサと、該ラインセンサの出力をデ
ィジタルデータに変換するA/D変換器と、少なくとも
画像読み取り処理の制御動作を行う制御部とを具備し、
プラテンカバーを閉じていない状態で原稿の主走査方向
の第1の走査を行ない、次に、プラテンカバーを閉じた
状態で原稿の主走査方向の第2の走査を行ない、前記制
御部は、これら2回の走査で得られたラインセンサ出力
を基に原稿サイズを判定することにより、特別な原稿サ
イズの検出装置を設置することなく、原稿のサイズを確
実に判定することができる。
【0061】この場合において、前記プラテンカバーの
開閉を検知する検知手段を設け、該検知手段により、プ
ラテンカバーが閉じられかけたことを検知したら前記第
1の走査を行ない、次にプラテンカバーが完全に閉じら
れたことを検知したら前記第2の走査を行なうことによ
り、オペレータがプラテンカバーを閉じようとした時点
を検出してスカイショット走査を行ない、次にプラテン
カバーが閉じた状態で走査を行ない、原稿のサイズを確
実に判定することができる。
【0062】また、前記制御部は、前記第1の走査によ
るラインセンサの出力と、前記第2の走査によるライン
センサの出力の何れか一方の出力を受けて原稿サイズを
判定することにより、オペレータによりプラテンカバー
が開けられたままで原稿の読み取り操作が行なわれた場
合、又はプラテンカバーが閉じられたままで原稿の読み
取り操作が行なわれた場合には、前記第1の走査のみの
情報又は第2の走査のみの情報から原稿サイズを判定す
ることができる。
【0063】このように、本発明によれば、原稿のサイ
ズを確実に判定することができる画像読み取り装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例を示す概略の回路図で
ある。
【図2】プラテンカバーの開閉状態を示す図である。
【図3】原稿の状態を示す図である。
【図4】原稿幅検出の説明図(1)である。
【図5】原稿幅検出の説明図(2)である。
【図6】原稿幅検出の説明図(3)である。
【図7】複写機の構成例を示す図である。
【図8】複写機の外観構成例を示す図である。
【図9】画像読み取り部の出力信号波形を示す図であ
る。
【図10】不具合発生の説明図(1)である。
【図11】不具合発生の説明図(2)である。
【符号の説明】
31 CCDラインセンサ 32 A/D変換器 33 画像処理回路 34 パルス幅変調部 35 レーザ駆動部 36 開閉検知センサ 40 操作部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿に記録された画像情報を読み取る画
    像読み取り装置において、 原稿からの光情報を受けて電気信号に変換するラインセ
    ンサと、該ラインセンサの出力をディジタルデータに変
    換するA/D変換器と、少なくとも画像読み取り処理の
    制御動作を行う制御部とを具備し、 プラテンカバーを閉じていない状態で原稿の主走査方向
    の第1の走査を行ない、 次に、プラテンカバーを閉じた状態で原稿の主走査方向
    の第2の走査を行ない、 前記制御部は、これら2回の走査で得られたラインセン
    サ出力を基に原稿サイズを判定することを特徴とする画
    像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記プラテンカバーの開閉を検知する検
    知手段を設け、 該検知手段により、プラテンカバーが閉じられかけたこ
    とを検知したら前記第1の走査を行ない、次にプラテン
    カバーが完全に閉じられたことを検知したら前記第2の
    走査を行なうことを特徴とする請求項1記載の画像読み
    取り装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記第1の走査によるラ
    インセンサの出力と、前記第2の走査によるラインセン
    サの出力の何れか一方の出力を受けて原稿サイズを判定
    することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装
    置。
JP23470797A 1997-08-29 1997-08-29 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3592046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23470797A JP3592046B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23470797A JP3592046B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175025A true JPH1175025A (ja) 1999-03-16
JP3592046B2 JP3592046B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16975134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23470797A Expired - Fee Related JP3592046B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592046B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355764B2 (en) 2002-03-01 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Image reading system
JP2008166989A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、画像形成装置
US7558524B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system
US7782498B2 (en) * 2005-02-28 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and method with reduced wake-up time after sleep mode
US7843610B2 (en) 2005-02-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus and an image formation apparatus
JP2014096721A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toshiba Corp 原稿読取装置
JP2014096722A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toshiba Corp 原稿読取装置
US8947746B2 (en) 2012-09-21 2015-02-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device
WO2015093153A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP2017103594A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 シャープ株式会社 画像読取装置
JP2019208257A (ja) * 2019-07-23 2019-12-05 シャープ株式会社 画像読取装置
US11277534B2 (en) 2017-08-18 2022-03-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355764B2 (en) 2002-03-01 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Image reading system
US7558524B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system
US7782498B2 (en) * 2005-02-28 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and method with reduced wake-up time after sleep mode
US7843610B2 (en) 2005-02-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus and an image formation apparatus
JP2008166989A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、画像形成装置
US8947746B2 (en) 2012-09-21 2015-02-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device
JP2014096722A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toshiba Corp 原稿読取装置
JP2014096721A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toshiba Corp 原稿読取装置
WO2015093153A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
CN105191273A (zh) * 2013-12-20 2015-12-23 京瓷办公信息***株式会社 图像形成装置和原稿尺寸检测方法
JP5866078B2 (ja) * 2013-12-20 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
US9432538B2 (en) 2013-12-20 2016-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, document sheet size detection method
JP2017103594A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 シャープ株式会社 画像読取装置
US11277534B2 (en) 2017-08-18 2022-03-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus
JP2019208257A (ja) * 2019-07-23 2019-12-05 シャープ株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592046B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701110B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
EP0765073B1 (en) Image forming apparatus
JP3592046B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
US6204867B1 (en) Color image forming apparatus having laser scanner control means
JP2004173140A (ja) 画像読み取り装置
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JP3647215B2 (ja) 画像形成装置
JP2003162109A (ja) カラー画像形成装置
JP3231047B2 (ja) ディジタルカラー画像形成装置
JP3961090B2 (ja) スムージング処理機能を備えた画像処理装置
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
US7274489B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP4203253B2 (ja) 画像形成装置
JP2004112297A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3354681B2 (ja) 画像形成装置
JP3451452B2 (ja) 画像形成装置
JPH0537771A (ja) 画像処理装置
JP3342951B2 (ja) 複写装置
JPH0556220A (ja) 画像形成装置
JP2006197438A (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JPH04252561A (ja) 画像形成装置
JP2001066955A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees