JPH1174078A - 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPH1174078A
JPH1174078A JP10050798A JP5079898A JPH1174078A JP H1174078 A JPH1174078 A JP H1174078A JP 10050798 A JP10050798 A JP 10050798A JP 5079898 A JP5079898 A JP 5079898A JP H1174078 A JPH1174078 A JP H1174078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
nucleus
compound
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10050798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10050798A priority Critical patent/JPH1174078A/ja
Priority to US09/086,554 priority patent/US6143434A/en
Publication of JPH1174078A publication Critical patent/JPH1174078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電圧駆動で高輝度、高効率の発光が可能で、
繰り返し使用時での安定性のすぐれた有機エレクトロル
ミネッセンス素子を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物を含む
有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 式中、R1 〜R6 は各々、水素原子又は置換基を表す。
Zは5又は6員環を形成するに必要な原子群を表す。R
0 は脂肪族炭化水素基、アリール基又はヘテロ環基を表
す。nは0又は1を表す。L1 、L2 は各々メチン基又
は置換メチン基等を表す。mは0、1、2又は3を表
す。Qは水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基又は
ヘテロ環基を表し、またR0 と結合して環を形成しても
よい。X-はアニオンを表す。rは0以上の整数を表
し、化合物が分子内塩を形成する場合はr=0である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面光源や表示に使
用される有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用
発光材料および高輝度の発光素子に関するものである。
詳しくは低印加電圧にて高輝度、高効率で黄色から赤色
に発光させることができる発光材料およびそれを用いた
EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用した有機EL素子は、固
体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用
途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に有
機EL素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極
から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加さ
れると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入
される。更に、この電子と正孔が発光層において再結合
し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエ
ネルギーを光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、駆動電圧が高く、
発光輝度や発光効率も低く、また、特性劣化も著しいと
いった問題があった。近年、10V以下の低電圧で発光
する高い蛍光量子効率を持った有機化合物を含有した薄
膜を積層した有機EL素子が報告され(アプライド フ
ィジックス レターズ、51巻、913頁、1987
年)、関心を集めている。この方法は、金属キレート錯
体、蛍光帯層、アミン化合物を正孔注入層に使用して、
高輝度の緑色発光を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝
度は数1000cd/m2 に達している。
【0004】しかしながら、フルカラーディスプレイ、
光源としての利用を考えた場合、実用上は三原色あるい
は白色を出す必要がある。上記の素子は発光材料として
8−キノリノールのAl錯体(Alq)を用いており、
発光色は緑色である。この素子を改良したものとして、
蛍光色素をドープした素子が報告されている(ジャーナ
ル オブ アプライド フィジックス、65巻、361
0頁、1989年)。この中で4−(ジシアノメチレ
ン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリ
ル)−4H−ピラン(DCM)をドープすることによっ
て赤色の発光を得ているが、耐久性が低いなどの問題が
あり、実用に供し得ない。同様に蛍光性材料をドープす
ることによって緑色より長波に発光するEL素子が種々
開発されているものの、いずれも未だ十分な発光輝度は
有しておらず、また、繰り返し使用時の安定性に劣ると
いう大きな問題を持っている。
【0005】一方、有機EL素子において高輝度発光を
実現しているものは有機物質を真空蒸着によって積層し
ている素子であるが、製造工程の簡略化、加工性、大面
積化等の観点から塗布方式による素子作製が望ましい。
しかしながら、従来の塗布方式で作製した素子では発光
輝度、発光効率の点で蒸着方式で作製した素子に劣って
おり、高輝度、高効率発光化が大きな課題となってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低電
圧駆動で高輝度、高効率の発光が可能で、繰り返し使用
時での安定性の優れた有機EL素子用材料および有機E
L素子の提供にある。更に詳しくは、色調の良い高輝度
赤色発光材料および白色発光に有効な発光材料、ならび
にそれを用いた有機EL素子の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1)下記一般式(I)で表される化合物であることを
特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子材料。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
よびR6 はそれぞれ水素原子または置換基を表す。Zは
5員環または6員環を形成するに必要な原子群を表す。
0 は脂肪族炭化水素基、アリール基またはヘテロ環基
を表す。nは0または1を表す。L1 およびL2 はそれ
ぞれメチン基または置換メチン基を表し、また置換メチ
ン基の置換基を介してL1 もしくはL2 同士で、または
1 とL2 とで4ないし6員環を形成してもよい。mは
0、1、2または3を表す。Qは水素原子、脂肪族炭化
水素基、アリール基またはヘテロ環基を表し、またR0
と結合して環を形成してもよい。X- はアニオンを表
す。rは0以上の整数を表し、化合物が分子内塩を形成
する場合はr=0である。) (2)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数
の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において、少なくとも一層が(1)記載の有機
エレクトロルミネッセンス素子材料を含有する層である
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 (3)一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数
の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において、少なくとも一層が(1)記載の有機
エレクトロルミネッセンス素子材料をポリマーに分散し
た層であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
ンス素子。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の一般式(I)で表
される化合物について詳細に説明する。R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子または置
換基を表す。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 で表
される置換基としては、例えばアルキル基(好ましくは
炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に
好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチ
ル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、
シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられ
る。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2
〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3
−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
2、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパ
ルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素
数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例
えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙
げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、
より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数
0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げ
られる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭
素数1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましく
は炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特
に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオ
キシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシ
ル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素
数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例
えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなど
が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましく
は炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特
に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、
アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜2
0、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭
素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニル
などが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好
ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベ
ンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2
〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えば
アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられ
る。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好
ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボ
ニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ま
しくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12
であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが
挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ま
しくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニル
アミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられ
る。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜2
0、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましくは炭
素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルス
ルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスル
ファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカル
バモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アル
キルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられ
る。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数
6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられ
る。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1
〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられ
る。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼン
スルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレ
イド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げら
れる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フ
ェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ス
ルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(ヘ
テロ原子として、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子等を含む、好ましくは炭素数1〜30、
より好ましくは炭素数1〜20の、例えばイミダゾリ
ル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノなどが
挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更
に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合
は、同じでも異なってもよい。
【0011】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、アミノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、ヘ
テロ環基であり、より好ましくはアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、アリール基、アミノ基、カルボニ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、ヘテロ環基であり、
更に好ましくはアルキル基、アラルキル基、アリール
基、アミノ基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基である。特に好ましくは
5 が置換、未置換のアミノ基またはヒドロキシ基であ
り、最も好ましくはR5 が置換、未置換のアミノ基であ
る。ここで、置換、未置換のアミノ基は、−NR5a(R
5b)で表される基であり、R5aおよびR5bは同一または
異なっていてもよく、水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
リール基またはヘテロ環基を表す。R5a、R5bとして好
ましくは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1な
いし8の置換、未置換のアルキル基(置換基としてはR
1 からR6 の置換基として挙げたものが適用できる。)
であり、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルな
ど)、アシル基(好ましくは炭素数1ないし8の置換、
未置換のアシル基(置換基としてはR1 からR6 の置換
基として挙げたものが適用できる。)であり、例えばア
セチル、プロピオニル、ベンゾイルなど)、アルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数1ないし8の置換、未
置換のアルコキシカルボニル基(置換基としてはR1
らR6 の置換基として挙げたものが適用できる。)であ
り、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニルなど)、アリールオキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数1ないし10の置換、未置
換のアリールオキシカルボニル基(置換基としてはR1
からR6 の置換基として挙げたものが適用できる。)で
あり、例えばフェノキシカルボニルなど)、スルホニル
基(好ましくは炭素数1ないし10の置換、未置換のス
ルホニル基(置換基としてはR1 からR6 の置換基とし
て挙げたものが適用できる。)であり、例えばメタンス
ルホニル、ベンゼンスルホニルなど)であり、より好ま
しくは水素原子、アルキル基である。また、R5aとR5b
が連結して5員環ないし6員環を形成してもよく、
5a、R5bがベンゾピリリウム環のベンゼン環と結合し
て縮合環を形成するのも好ましい。
【0012】Zは5員環または6員環を形成するに必要
な原子群を表し、Zを含む環は置換基を有していてもよ
く(置換基としては例えばR1 からR6 の置換基として
挙げたものが適用できる。)、また他の環と縮合してい
てもよい。上記Zを含む環としては、例えばチアゾール
核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フ
ェニルチアゾール、5−メチルチアゾール、5−フェニ
ルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−
ジフェニルチアゾール、(2−チエニル)チアゾール
等)、ベンゾチアゾール核(例えばベンゾチアゾール、
4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾ
ール、6−クロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾ
チアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチル
ベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5,
6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチア
ゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾ
ール、4−メトキシベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
カルボキシベンゾチアゾール、5−シアノベンゾチアゾ
ール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−エトキシベ
ンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、5,
6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベン
ゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾチアゾール等)、
ナフトチアゾール核(例えばナフト−〔1,2−d〕チ
アゾール、ナフト−〔2,1−d〕チアゾール、ナフト
−〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−エトキシナフト〔2,
1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔1,2−
d〕チアゾール、7−メトキシナフト−〔1,2−d〕
チアゾール等)、チアゾリン核(例えばチアゾリン、4
−メチルチアゾリン、4−フェニルチアゾリン等)、オ
キサゾール核(例えばオキサゾール、4−メチルオキサ
ゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサ
ゾール、5−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニ
ルオキサゾール等)、ベンゾオキサゾール核(例えばベ
ンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5
−メチルベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキ
サゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、5,6−ジ
メチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオ
キサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−エ
トキシベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサ
ゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサ
ゾール等)、ナフトオキサゾール核(例えばナフト
〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール等)、
イソオキサゾール核(例えば5−メチルイソオキサゾー
ル、ベンゾイソオキサゾール等)、オキサゾリン核(例
えば4,4−ジメチルオキサゾリン等)、セレナゾール
核(例えば4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナ
ゾール、4−フェニルセレナゾール等)、ベンゾセレナ
ゾール核(例えばベンゾセレナゾール、5−メチルベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール等)、ナフトセレナゾール核(例えばナフ
ト〔1,2−d〕セレナゾール、ナフト〔2,1−d〕
セレナゾール等)、テルラゾール核(例えばベンゾテル
ラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジ
メチルベンゾテルラゾール、5−メトキシベンゾテルラ
ゾール、5―ヒドロキシベンゾテルラゾール、5−メチ
ルチオベンゾテルラゾール、5,6−ジメトキシベンゾ
テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール、6
−メチルナフト〔1,2−d〕テルラゾール、6−メト
キシナフト〔1,2−d〕テルラゾール等)、インドレ
ニン核(例えば3,3−ジメチルインドレニン、3,3
−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シア
ノインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインド
レニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,
3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジメチル−
5−クロロインドレニン等)、イミダゾール核(例えば
1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1
−プロピルイミダゾール、1−エチル−4−フェニルイ
ミダゾール、1−フェニルイミダゾール等)、ベンゾイ
ミダゾール核(例えば1−エチルベンゾイミダゾール、
1−エチル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−プロ
ピル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−エチ
ル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−エチル−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−フルオ
ロベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、1−ブチル−6−クロロ−
5−シアノベンゾイミダゾール、1−エチル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−フェニルベ
ンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−フェニル−5,6−ジクロロベンゾイ
ミダゾール、1−フェニル−5−メトキシベンゾイミダ
ゾール、1−フェニル−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、等)、ナフトイミダゾール核(例えば1−エチルナ
フト〔1,2−d〕イミダゾール、1−フェニルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール等)、ピリジン核(例えば
2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジ
ン、3−メチル−4−ピリジン等)、キノリン核(例え
ば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチ
ル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニ
トロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6
−メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノ
リン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−
エトキシ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、
8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリ
ン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キ
ノリン等)、イソキノリン核(例えばイソキノリン、6
−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−
イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン等)、イ
ミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば1,3−
ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−ク
ロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキ
ザリン等)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、
トリアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核、ピラ
ゾール核等が挙げられる。
【0013】Zで形成される環として好ましくは、チア
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
チアゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、イソオキサゾール核、オキ
サゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ナフトセレナゾール核、テルラゾール核、インドレニン
核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、ピリジン核、キノリン核、イソキノリン
核であり、より好ましくはベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール
核、インドレニン核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、ピリジン核、キノリン核であり、更に好
ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ナフトセレナゾール核、インドレニン
核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核であ
る。
【0014】R0 は脂肪族炭化水素基、アリール基また
はヘテロ環基を表す。R0 で表される脂肪族炭化水素基
は、直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜30、より好ましくは1〜20、更に好ましく
は1〜12であり、例えばメチル、エチル、iso−プ
ロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシ
ル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは2〜2
0、更に好ましくは2〜12であり、例えばビニル、ア
リル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられ
る。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、よ
り好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜12であ
り、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げら
れる。)、アルキレン基(例えばジメチレン、トリメチ
レンなどが挙げられる。)であり、好ましくはアルキル
基、アルケニル基、アルキレン基であり、より好ましく
はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アリル
基、ジメチレン基、トリメチレン基である。尚、R0
アルキレン基の場合、R0 がZで形成される環またはQ
と連結したものが好ましい。
【0015】R0 で表されるアリール基としては、好ま
しくは炭素数6〜30の単環または二環のアリール基
(例えばフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)であ
り、より好ましくは炭素数6〜20のフェニル基、更に
好ましくは6〜12のフェニル基である。
【0016】R0 で表されるヘテロ環基は、N、Oまた
はS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっ
てもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環基として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテ
ロ環基であり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし
6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくは窒素原
子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基である。ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリジ
ン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェ
ン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピ
リジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリア
ジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリ
ン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキ
サゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナン
トロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾ
トリアゾール、テトラザインデンなどが挙げられる。ヘ
テロ環として好ましくは、ピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、インドール、インダゾール、チアジ
アゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、
キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、テトラゾー
ル、チアゾール、オキサゾールベンズイミダゾール、ベ
ンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾ
ールであり、より好ましくはイミダゾール、ピリジン、
キノリン、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾ
トリアゾールであり、更に好ましくは、ピリジン、キノ
リンである。
【0017】R0 で表される脂肪族炭化水素基、アリー
ル基及びヘテロ環基は置換基を有してもよく、置換基と
してはR1 からR6 の置換基として挙げたものが適用で
きる。R0 として好ましくはアルキル基、アルケニル
基、アリール基であり、より好ましくはアルキル基、ア
リル基、フェニル基である。nは0または1を表し、好
ましくは0である。
【0018】L1 およびL2 はそれぞれメチン基または
置換メチン基を表し、また置換メチン基の置換基を介し
てL1 もしくはL2 同士で、またはL1 とL2 とで4な
いし6員環を形成してもよい。置換メチン基の置換基と
しては例えばR1 からR6 の置換基として挙げたものが
適用でき、好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチ
ル等)、アリール基(例えばフェニル等)、アラルキル
基(例えばベンジル等)、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ等)であり、より好ましくはアルキル基である。
mは0、1、2または3を表し、好ましくは0または1
であり、より好ましくは0である。
【0019】Qは水素原子、脂肪族炭化水素基、アリー
ル基またはヘテロ環基を表し、またR0 と結合して環を
形成してもよい。Qで表される脂肪族炭化水素基、アリ
ール基、ヘテロ環基は、R0 で表される脂肪族炭化水素
基、アリール基、ヘテロ環基と同様である。Qとして好
ましくは水素原子、アルキル基、アルキレン基、アリー
ル基であり、より好ましくは水素原子またはR0 と結合
して5員環または6員環を形成するアルキレン基であ
る。
【0020】X- で表されるアニオンは有機、無機のい
ずれのアニオンでもよく、例えばハライドイオン(例え
ばCl- 、Br- 、I- 等)、スルホナートイオン(例
えばトリフルオロメタンスルホナート、パラトルエンス
ルホナート、ベンゼンスルホナート、パラクロロベンゼ
ンスルホナート等)、スルファトイオン(例えばメチル
スルファート、エチルスルファート等)、パークロラー
ト、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスフェ
ート等が挙げられ、好ましくはハライドイオン、スルホ
ナートイオン、パークロラートイオンである。rは0以
上の整数を表し、化合物が分子内塩を形成する場合はr
=0である。
【0021】また、一般式(I)で表される化合物は多
量体であったり、R1 〜R6 を介してポリマー鎖に連結
していてもよい。更に、一般式(I)は便宜的に極限構
造式で表しているが、その互変異性体であってもよい。
一般式(I)で表される化合物のうち、好ましくは一般
式(I−a)で表される化合物である。 一般式(I−a)
【0022】
【化3】
【0023】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、Z、R0 、n、Q、X- およびrはそれぞれ一般
式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範
囲も同様である。) 一般式(I)で表される化合物のうち、より好ましくは
一般式(I−b)で表される化合物である。 一般式(I−b)
【0024】
【化4】
【0025】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、Z、R0 、Q、X- およびrはそれぞれ一般式
(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲
も同様である。) 一般式(I)で表される化合物のうち、更に好ましくは
一般式(I−c)で表される化合物である。 一般式(I−c)
【0026】
【化5】
【0027】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5a
5b、R6 、Z、R0 、Q、X- およびrはそれぞれ一
般式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい
範囲も同様である。)
【0028】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】上記化合物例はその互変異性体であっても
よい。一般式(1)で表される化合物は種々の合成法に
より合成することができるが、例えば特公平7−160
82号、特開平2−172916号、特開昭63−26
3792号、同62−187767号、リサ−チ・ディ
スクロージャー、第163巻、No.16325、29
〜32頁(11月、1977年)等に記載された方法に
基づいて合成することができる。
【0044】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の合成について具体例を示す。 合成例1.例示化合物1の合成 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウム p−トル
エンスルホナート17.5gと4−メチル−2H−クロ
メン−2−チオン8.8gを150℃で15時間加熱反
応後、反応混合物にメタノール20ml、次いでアセト
ン40mlを加え、均一溶液とした。室温まで冷却後6
0%過塩素酸15.7gを加え、室温下撹拌すると結晶
が析出した。結晶を濾取し、少量のアセトンで洗った
後、室温下メタノール20ml、アセトン40mlの混
合溶媒中に結晶を加え、30分撹拌後濾取し、アセトン
で洗うことにより目的物13.2gを得た。(収率62
%) 褐色結晶 融点280℃以上(分解)
【0045】合成例2.例示化合物2の合成 5−トリフルオロメチル−3−エチル−2−メチルベン
ゾチアゾリウム p−トルエンスルホナート2.37g
と4−メチル−2H−クロメン−2−チオン1.0gを
150℃で20時間加熱反応後、反応混合物にメタノー
ル10ml、次いでアセトン10ml、酢酸エチル20
mlを加え、均一溶液とした後、室温まで冷却すると結
晶が析出した。結晶を濾取し、少量のアセトンで洗浄し
た後、室温下メタノール10ml、アセトン10ml、
酢酸エチル20mlの混合溶媒中に結晶を加え、40分
撹拌後濾取し、アセトンで洗うことにより目的物1.4
7gを得た。(収率46%) 褐色結晶 融点272〜273℃(分解)
【0046】合成例3.例示化合物3の合成 5−クロロ−3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウ
ム p−トルエンスルホナート11.1gと4−メチル
−2H−クロメン−2−チオン5.5gを150℃で2
3時間加熱反応後、反応混合物にメタノール25ml、
次いでアセトン50ml、酢酸エチル150mlを加
え、室温まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾取
し、少量のアセトンで洗浄した後、室温下メタノール2
5ml、アセトン50ml、酢酸エチル150mlの混
合溶媒中に結晶を加え、20分撹拌後濾取し、アセトン
で洗うことにより目的物7.9gを得た。(収率52
%) 褐色結晶 融点282〜283℃以上(分解)
【0047】合成例4.例示化合物4の合成 5−メチル−3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウ
ム p−トルエンスルホナート2.07gと4−メチル
−2H−クロメン−2−チオン1.0gを150℃で2
5時間加熱反応後、反応混合物にメタノール10ml、
次いでアセトン10ml、酢酸エチル20mlを加え、
室温まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾取し、少
量のアセトンで洗浄した後、室温下メタノール20m
l、アセトン40mlを加え均一溶液とした。ここに6
0%過塩素酸5gを加え、室温で30分撹拌後析出した
結晶を濾取し、アセトンで洗うことにより目的物1.4
6gを得た。(収率55%) 褐色結晶 融点270〜275℃以上(分解)
【0048】合成例5.例示化合物5の合成 5−メトキシ−3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリ
ウム p−トルエンスルホナート2.15gと4−メチ
ル−2H−クロメン−2−チオン1.0gを150℃で
20時間加熱反応後、反応混合物にメタノール15m
l、次いでアセトン12mlを加え、均一溶液とした。
この溶液にヨウ化ナトリウム1.7g(アセトン5ml
溶液)を滴下し、室温下撹拌すると結晶が析出した。結
晶を濾取し、少量のアセトンで洗浄した後、室温下水2
0ml中に結晶を加え、15分撹拌後濾取し、アセトン
で洗うことにより目的物1.29gを得た。(収率48
%) 褐色結晶 融点273〜274℃(分解)
【0049】合成例6.例示化合物6の合成 3−エチル−2−メチルナフト〔2,1−d〕チアゾリ
ウム p−トルエンスルホナート2.27gと4−メチ
ル−2H−クロメン−2−チオン1.0gを150℃で
21時間加熱反応後、反応混合物にメタノール8ml、
次いでアセトン12mlを加え均一溶液とした。この溶
液にヨウ化ナトリウム1.7g(水5ml溶液)を滴下
し、室温下撹拌すると結晶が析出した。結晶を濾取し、
少量のアセトンで洗浄した後、室温下水15ml、アセ
トン15mlの混合溶媒中に結晶を加え、15分撹拌後
濾取し、アセトンで洗うことにより目的物1.11gを
得た。(収率39%) 褐色結晶 融点280℃以上(分解)
【0050】合成例7.例示化合物7の合成 3−(2−メトキシエチル)−2−メチルベンゾチアゾ
リウム p−トルエンスルホナート4.3gと4−メチ
ル−2H−クロメン−2−チオン1.0gから合成例1
と同様な方法で目的物1.1gを得た。(収率43%) 褐色結晶 融点280℃以上(分解)
【0051】合成例8.例示化合物8の合成 5,6−ジメチル−3−エチル−2−メチルベンゾチア
ゾリウム p−トルエンスルホナート26.0gと4−
メチル−2H−クロメン−2−チオン13.2gを15
0℃で17時間加熱反応後、反応混合物にメタノール5
0ml、次いでアセトン100mlを加え、室温まで冷
却すると結晶が析出した。結晶を濾取し、少量のアセト
ンで洗浄した後、室温下メタノール50ml、アセトン
100ml、酢酸エチル300mlの混合溶媒中に結晶
を加え、20分撹拌後濾取し、アセトンで洗うことによ
り目的物16.2gを得た。(収率45%) 褐色結晶 融点201〜203℃以上(分解)
【0052】合成例9.例示化合物9の合成 2,3−ジメチルベンゾオキサゾリウム p−トルエン
スルホナート2.1gと4−メチル−2H−クロメン−
2−チオン1.2gを150℃で10時間加熱反応後、
反応混合物にメタノール15ml、次いでアセトン12
mlを加え、均一溶液とした。この溶液に過塩素酸ナト
リウム1.2g(水5ml溶液)を滴下し、室温下撹拌
すると結晶が析出した。結晶を濾取し、少量のアセトン
で洗浄した後、室温下水10ml、メタノール10m
l、酢酸エチル20ml中に結晶を加え、15分撹拌後
濾取し、アセトンで洗うことにより目的物0.8gを得
た。(収率12%) 褐色結晶 融点269〜271℃(分解)
【0053】合成例10.例示化合物17の合成 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウム p−トル
エンスルホナート28.1gと7−ジエチルアミノ−4
−メチル−2H−クロメン−2−チオン19.9gを1
50℃で18時間加熱反応後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:メタノール/クロロホルム=
1/5(vol/vol))により精製した。得られた
粗結晶をメタノール500mlに溶解し、過塩素酸ナト
リウム9.6gを水200mlに溶解したものを加え室
温下撹拌すると結晶が析出した。結晶を濾取し、メタノ
ール/クロロホルムの混合溶媒から再結晶を行い目的物
8.0gを得た。(収率20%) 暗緑色結晶
【0054】合成例11.例示化合物19の合成 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウム p−トル
エンスルホナート28.1gと7−エチルアミノ−4−
メチル−2H−クロメン−2−チオン17.6gから合
成例10と同様な方法で目的物7.9gを得た。(収率
22%) 暗緑色結晶
【0055】合成例12.例示化合物24の合成 3−プロピル−2−メチルベンゾチアゾリウム ブロミ
ド32.0gと7−ジエチルアミノ−4−メチル−2H
−クロメン−2−チオン29.0gから合成例10と同
様な方法で目的物7.7gを得た。(収率13%) 輝緑色結晶
【0056】合成例13.例示化合物11の合成 5−クロロ−3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウ
ム p−トルエンスルホナート12.0gと7−ヒドロ
キシ−4−メチル−2H−クロメン−2−チオン6.0
gから合成例10と同様な方法で目的物3.0gを得
た。(収率20%) 橙色結晶
【0057】合成例14.例示化合物25の合成 3−エチル−2−メチルベンゾオキサゾリウム p−ト
ルエンスルホナート17.5gと7−ジエチルアミノ−
4−メチル−2H−クロメン−2−チオン13.0gか
ら合成例10と同様な方法で目的物1.8gを得た。
(収率7%) 輝緑色結晶
【0058】合成例15.例示化合物26の合成 1,2,3,3−テトラメチルインドリニウム ブロミ
ド11.3gと7−ジエチルアミノ−4−メチル−2H
−クロメン−2−チオン11.0gを150℃で18時
間加熱反応後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:メタノール/クロロホルム=1/9(vo
l/vol))により精製した。得られた粗結晶をメタ
ノール400mlに溶解し、過塩素酸ナトリウム8。7
gを水150mlに溶解したものを加え室温下撹拌する
と結晶が析出した。結晶を濾取し、メタノール/エーテ
ルの混合溶媒から再結晶を行い目的物3.4gを得た。
(収率20%) 輝緑色結晶
【0059】合成例16.例示化合物27の合成 3−エチル−2−メチルベンゾセレナゾリウム p−ト
ルエンスルホナート40.0gと7−アミノ−4−メチ
ル−2H−クロメン−2−チオン29.0gから合成例
10と同様な方法で目的物3.1gを得た。(収率6
%) 赤褐色結晶
【0060】合成例17.例示化合物20の合成 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウム p−トル
エンスルホナート2.8gと7−アミノ−4−メチル−
2H−クロメン−2−チオン2.0gから合成例10と
同様な方法で目的物0.6gを得た。(収率26%) 赤褐色結晶
【0061】合成例18.例示化合物28の合成 5−クロロ−3−エチル−2−メチルベンゾセレナゾリ
ウム p−トルエンスルホナート9.6gと7−ジエチ
ルアミノ−4−メチル−2H−クロメン−2−チオン
5.5gから合成例10と同様な方法で目的物1.0g
を得た。(収率8%) 赤褐色結晶
【0062】合成例19.例示化合物29の合成 2,3−トリメチレンベンゾチアゾリウム ブロミド2
5.6gと7−ジエチルアミノ−4−メチル−2H−ク
ロメン−2−チオン29.9gから合成例10と同様な
方法で目的物3.0gを得た。(収率6%) 輝緑色結晶
【0063】合成例20.例示化合物30の合成 3−エチル−2−メチルナフト〔1,2−d〕チアゾリ
ウム p−トルエンスルホナート32.2gと7−アミ
ノ−4−メチル−2H−クロメン−2−チオン20.0
gから合成例10と同様な方法で目的物4.6gを得
た。(収率11%) 暗緑色結晶
【0064】合成例21.例示化合物31の合成 2,3−ジメチルベンゾオキサゾリウム p−トルエン
スルホナート30.0gと7−アミノ−3−フェニル−
2H−クロメン−2−チオン25.0gを150℃で2
0時間加熱反応後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:メタノール/クロロホルム=2/8(v
ol/vol))により精製した。得られた粗結晶をメ
タノール100mlに溶解し、60%過塩素酸15.7
gを加え室温下撹拌すると結晶が析出した。結晶を濾取
し、メタノール/クロロホルムの混合溶媒から再結晶を
行い目的物20.5gを得た。(収率45%) 赤褐色結晶
【0065】合成例22.例示化合物32の合成 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウム p−トル
エンスルホナート10.4gと3−エトキシカルボニル
−2H−クロメン−2−チオン7.0gを150℃で1
5時間加熱反応後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:メタノール/クロロホルム=2/8(v
ol/vol))により精製した。得られた粗結晶をメ
タノール80mlに溶解し、60%過塩素酸10.0g
を加え室温下撹拌すると結晶が析出した。結晶を濾取
し、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール/エ
タノールの混合溶媒から再結晶を行い目的物8.1gを
得た。(収率57%) 褐色結晶
【0066】合成例23.例示化合物33の合成 5−クロロ−3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウ
ム p−トルエンスルホナート31.0gと7−ジエチ
ルアミノ−4−メチル−2H−クロメン−2−チオン2
0.0gから合成例10と同様な方法で目的物8.2g
を得た。(収率19%) 輝緑色結晶
【0067】合成例24.例示化合物34の合成 5−クロロ−3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウ
ム p−トルエンスルホナート12.0gと7−ヒドロ
キシ−4−メチル−2H−クロメン−2−チオン6.0
gから合成例10と同様な方法で目的物3.0gを得
た。(収率20%) 橙色結晶
【0068】合成例25.例示化合物35の合成 3−エチル−2−メチルナフト〔1,2−d〕チアゾリ
ウム p−トルエンスルホナート15.8gと7−ヒド
ロキシ−4−メチル−2H−クロメン−2−チオン7.
6gから合成例10と同様な方法で目的物0.7gを得
た。(収率4%) 褐色結晶
【0069】合成例26.例示化合物36の合成 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウム p−トル
エンスルホナート3.5gと2H−クロメン−2−チオ
ン1.8gから合成例10と同様な方法で目的物1.3
gを得た。(収率32%) 褐色結晶
【0070】合成例27.例示化合物37の合成 2, 3−ジメチルベンゾチアゾリウム p−トルエンス
ルホナート9.7gと7−ジエチルアミノ−4−メチル
−2H−クロメン−2−チオン9.0gから合成例10
と同様な方法で目的物3.5gを得た。(収率25%) 輝緑色結晶
【0071】合成例28.例示化合物21の合成 3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウム p−トル
エンスルホナート12.8gと下記チオン化合物a1
0.0gから合成例10と同様な方法で目的物2.9g
を得た。(収率15%) 黒色結晶
【0072】
【化20】
【0073】本発明の一般式(I)で表される化合物の
EL素子材料としての用途は特に限定されないが、発光
材料として用いることが好ましい。また、本発明の一般
式(I)で表される化合物を含有した層の形成方法は、
特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビ
ーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法な
どの方法が用いられ、特性面、製造面で抵抗加熱蒸着、
コーティング法が好ましい。
【0074】本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電
極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄
膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正
孔輸送層、電子注入層層、電子輸送層、保護層などを有
してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備
えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々
の材料を用いることができる。本発明の化合物の使用量
は10-10 g/m2 〜102 g/m2 、好ましくは10
-8g/m2 〜10g/m2 である。
【0075】陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層な
どに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用
いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材
料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金
属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金
属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物
または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物
質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなど
の有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物な
どが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、
特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好
ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である
が、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは
100nm〜500nmである。
【0076】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アル
カリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライ
ムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施
したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機
械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガ
ラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましく
は0.7mm以上のものを用いる。陽極の作製には材料
によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場
合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウム
スズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は
洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、
発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場
合、UV−オゾン処理などが効果的である。
【0077】陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層な
どに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送
層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン
化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の
材料としては金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合
物、またはこれらの混合物を用いることができ、具体例
としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)また
はそのフッ化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca
等)またはそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウム、
ナトリウム−カリウム合金またはそれらの混合金属、リ
チウム−アルミニウム合金またはそれらの混合金属、マ
グネシウム−銀合金またはそれらの混合金属、インジウ
ム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ま
しくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好まし
くはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金または
それらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれら
の混合金属等である。陰極の膜厚は材料により適宜選択
可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好
ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に
好ましくは100nm〜1μmである。陰極の作製には
電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コ
ーティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着
することも、二成分以上を同時に蒸着することもでき
る。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形
成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金
を蒸着させてもよい。陽極及び陰極のシート抵抗は低い
方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
【0078】発光層の材料は、電界印加時に陽極または
正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができ
ると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を
注入することができる機能や、注入された電荷を移動さ
せる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させ
る機能を有する層を形成することができるものであれば
何でもよい。好ましくは発光層に本発明の一般式(I)
で表される化合物を含有するものであるが、本発明の一
般式(I)で表される化合物の他の発光材料を用いるこ
ともできる。例えばベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾ
イミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリ
ルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブ
タジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナ
フタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導
体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダ
ジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘
導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン
誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン
誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘
導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール
誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯
体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレ
ンビニレン等のポリマー化合物等が挙げられる。発光層
の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜
5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm
〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nm
である。発光層の形成方法は、特に限定されるものでは
ないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、
分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャス
ト法、ディップコート法など)、LB法などの方法が用
いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法であ
る。
【0079】正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極か
ら正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。その具体例としては、カルバゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリ
ールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化
合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共
重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導
電性高分子オリゴマー等が挙げられる。正孔注入層、正
孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常
1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましく
は5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜5
00nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材
料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよ
いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構
造であってもよい。正孔注入層、正孔輸送層の形成方法
としては、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を
溶媒に溶解または分散させてコーティングする方法(ス
ピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が
用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶
解または分散することができ、樹脂成分としては例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオ
キシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹
脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂など
が挙げられる。
【0080】電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極か
ら電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ア
ントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピラン
ジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニ
リデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフ
タレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フ
タロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯
体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベン
ゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種
金属錯体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜
厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μ
mの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1
μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmであ
る。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種また
は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組
成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても
よい。電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真
空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に溶解ま
たは分散させてコーティングする方法(スピンコート
法、キャスト法、ディップコート法など)などが用いら
れる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解また
は分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔
注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0081】保護層の材料としては水分や酸素等の素子
劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能
を有しているものであればよい。その具体例としては、
In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、N
i等の金属、MgO、SiO、SiO2 、Al2 3
GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2 3 、Y2
3 、TiO2 等の金属酸化物、MgF2 、LiF、Al
3 、CaF2 等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、
ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロ
エチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少な
くとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重
合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有
する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、
吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。保護
層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸
着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、M
BE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム
法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波
励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レ
ーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コ
ーティング法を適用できる。
【0082】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1.25mm×25mm×0.7mmのガラス基
板上にITOを蒸着法にて150nmの厚さで製膜した
もの(東京三容真空(株)製)を透明支持基板とした。
この透明支持基板をエッチング、洗浄後、ポリ(N−ビ
ニルカルバゾール)40mg、2−(4−ビフェニルイ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール12mg及び表1記載の化合
物3.0×10-6モルを1,2−ジクロロエタン3ml
に溶解し、3000rpmでスピンコートした。次いで
陰極としてAlを10-5〜10-6Torrの真空中で、
基板温度室温の条件下蒸着した。この素子にITO電極
を陽極、Al電極を陰極として大気中で直流電圧を印加
して発光特性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】
【化21】
【0085】表1の結果から明らかなように、本発明の
化合物は比較化合物に比べ、低電圧駆動、高輝度発光が
可能であり、また経時でのダークスポットの発生が少な
いといった耐久性面での優れた性能を示した。特に通常
発光輝度の低い塗布方式で良好な発光特性が得られた。
【0086】実施例2.25mm×25mm×0.7m
mのガラス基板上にITOを蒸着法にて150nmの厚
さで製膜したもの(東京三容真空(株)製)を透明支持
基板とした。この透明支持基板をエチング、洗浄後、ポ
リ(N−ビニルカルバゾール)40mg及び表1記載の
化合物3.0×10-6モルを1,2−ジクロロエタン3
mlに溶解し、5000rpmでスピンコートした。次
いで下記亜鉛錯体を膜厚が50nmになるように10-5
〜10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下蒸
着し、その上に陰極としてマグネシウムと銀が10:1
となるように10-5〜10 -6Torrの真空中、基板温
度室温下で共蒸着した。この素子にITO電極を陽極、
Mg:Ag電極を陰極として大気中で直流電圧を印加し
て発光特性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0087】
【化22】
【0088】
【表2】
【0089】表2の結果から明らかなように、本発明の
化合物は比較化合物に比べ、低電圧駆動、高輝度発光が
可能であり、また経時でのダークスポットの発生が少な
いといった耐久性面での優れた性能を示した。
【0090】実施例3. 実施例1と同様にエッチング、洗浄したITOガラス基
板上に、ポリ(N−ビニルカルバゾール)200mg、
2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジ
アゾール60mg、1,1,4,4−テトラフェニルブ
タジエン10mg、4−(ジシアノメチレン)−2−メ
チル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピ
ラン0.5mgおよび本発明の例示化合物29の0.1
mgを1,2−ジクロロエタン15mlに溶解した溶液
を、1800rpmでスピンコートした。次いで陰極と
してマグネシウムと銀が10:1となるように10-5
10-6Torrで3000Å共蒸着した後、銀を300
0Å蒸着した。この素子にITO電極を陽極、Mg:A
g電極を陰極として直流電圧を印加して発光特性を調べ
たとこを、12VでCIE色度図上(x,y)=(0.
34,0.36)の白色発光(輝度1750cd/
2 )が得られ、白色発光に有効であることがわかっ
た。
【0091】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて低電圧駆
動、高輝度、長寿命の有機EL素子を得ることができ
た。特に通常発光輝度の低い塗布方式でも良好な発光特
性が得られ、製造コスト面等で有利な素子作製が可能で
ある。また、本発明の化合物は白色発光に有効なドープ
色素として機能する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【化19】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】合成例20.例示化合物30の合成 3−エチル−2−メチルナフト〔1,2−d〕チアゾリ
ウム p−トルエンスルホナート32.2gと7−ジエ
チルアミノ−4−メチル−2H−クロメン−2−チオン
20.0gから合成例10と同様な方法で目的物4.6
gを得た。(収率11%) 暗緑色結晶
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】実施例2.25mm×25mm×0.7m
mのガラス基板上にITOを蒸着法にて150nmの厚
さで製膜したもの(東京三容真空(株)製)を透明支持
基板とした。この透明支持基板をエチング、洗浄後、ポ
リ(N−ビニルカルバゾール)40mg及び表記載の
化合物3.0×10-6モルを1,2−ジクロロエタン3
mlに溶解し、5000rpmでスピンコートした。次
いで下記亜鉛錯体を膜厚が50nmになるように10-5
〜10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下蒸
着し、その上に陰極としてマグネシウムと銀が10:1
となるように10-5〜10 -6Torrの真空中、基板温
度室温下で共蒸着した。この素子にITO電極を陽極、
Mg:Ag電極を陰極として大気中で直流電圧を印加し
て発光特性を評価した。評価結果を表2に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物であ
    ることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
    材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 はそ
    れぞれ水素原子または置換基を表す。Zは5員環または
    6員環を形成するに必要な原子群を表す。R0 は脂肪族
    炭化水素基、アリール基またはヘテロ環基を表す。nは
    0または1を表す。L1 およびL2 はそれぞれメチン基
    または置換メチン基を表し、また置換メチン基の置換基
    を介してL1 もしくはL2 同士で、またはL1 とL2
    で4ないし6員環を形成してもよい。mは0、1、2ま
    たは3を表す。Qは水素原子、脂肪族炭化水素基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表し、またR0 と結合して環
    を形成してもよい。X- はアニオンを表す。rは0以上
    の整数を表し、化合物が分子内塩を形成する場合はr=
    0である。)
  2. 【請求項2】 一対の電極間に発光層もしくは発光層を
    含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロル
    ミネッセンス素子において、少なくとも一層が請求項1
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有す
    る層であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  3. 【請求項3】 一対の電極間に発光層もしくは発光層を
    含む複数の有機化合物薄膜を形成した有機エレクトロル
    ミネッセンス素子において、少なくとも一層が請求項1
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料をポリマ
    ーに分散した層であることを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
JP10050798A 1997-07-04 1998-03-03 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPH1174078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050798A JPH1174078A (ja) 1997-07-04 1998-03-03 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
US09/086,554 US6143434A (en) 1997-07-04 1998-05-29 Organic electroluminescent element material and organic electroluminescent element employing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17927497 1997-07-04
JP9-179274 1997-07-04
JP10050798A JPH1174078A (ja) 1997-07-04 1998-03-03 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174078A true JPH1174078A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26391266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050798A Pending JPH1174078A (ja) 1997-07-04 1998-03-03 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6143434A (ja)
JP (1) JPH1174078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191644A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368730B1 (en) * 1997-10-13 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroluminescent device
US6521360B2 (en) * 1999-06-08 2003-02-18 City University Of Hong Kong White and colored organic electroluminescent devices using single emitting material by novel color change technique
US6555959B1 (en) * 1999-09-30 2003-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Material for light emitting device, light emitting device using thereof, and amine compound
EP1173049B1 (en) * 2000-02-02 2015-05-27 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent element
JP2001338755A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Seiko Epson Corp 有機el素子およびその製造方法
JP4556282B2 (ja) * 2000-03-31 2010-10-06 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
JP4837174B2 (ja) * 2001-02-02 2011-12-14 株式会社林原生物化学研究所 クマリン誘導体およびその製造方法、それを利用した発光剤、発光素子
US20020197393A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-26 Hideaki Kuwabara Process of manufacturing luminescent device
US20030017371A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-23 E.L. Specialists, Inc. Method for increasing conductivity of conductive translucent layer
DE10258150A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-08 Dyomics Gmbh Hydrophile Marker auf der Basis von Benzopyrylo-Polymethinen
CN2599895Y (zh) * 2003-01-29 2004-01-14 何文政 一种可变色多彩电致发光线
KR101164687B1 (ko) * 2003-07-02 2012-07-11 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치
US7582000B2 (en) * 2006-01-07 2009-09-01 Electro-Luminx Lighting Corporation Method of making an electroluminescent light
TW200834607A (en) * 2007-02-15 2008-08-16 Univ Nat Taiwan Nano zinc oxide organic and inorganic composite film, fabrication method, and electro-luminescent components using the composite film thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187767A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 染料の合成方法
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPS63263792A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 色素レ−ザ−
JP2745023B2 (ja) * 1988-12-23 1998-04-28 富士写真フイルム株式会社 抗腫瘍剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191644A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6143434A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213832B2 (ja) 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物
JP4169246B2 (ja) ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子
JP2002193952A (ja) 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子
US6143434A (en) Organic electroluminescent element material and organic electroluminescent element employing the same
JPH11144872A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
EP1665897B1 (en) Electroluminescent device
JP2001335776A (ja) 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001247858A (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
US7179544B2 (en) Organic electroluminescent element
JP2000159777A (ja) 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
KR100634074B1 (ko) 발광 소자
JP2002038141A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001192653A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2000351965A (ja) 発光素子材料、アミン化合物、およびそれを用いた発光素子
JP3539628B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2000344780A (ja) 新規ベンゾピラン化合物、発光素子材料及びそれを使用した発光素子
JP2001031961A (ja) 新規メチン化合物、発光素子材料、およびそれを使用した発光素子
JP4253429B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP2001294851A (ja) 新規アゾールホウ素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2003217856A (ja) 発光素子
JP2000008033A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4139449B2 (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2000104056A (ja) 有機発光素子材料およびそれを使用した有機発光素子
JP2000229966A (ja) アゾール誘導体とその用途
JPH11106746A (ja) 有機電界発光素子材料およびそれを使用した有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411