JPH1173674A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH1173674A
JPH1173674A JP10203322A JP20332298A JPH1173674A JP H1173674 A JPH1173674 A JP H1173674A JP 10203322 A JP10203322 A JP 10203322A JP 20332298 A JP20332298 A JP 20332298A JP H1173674 A JPH1173674 A JP H1173674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
objective lens
optical
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10203322A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamanaka
豊 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10203322A priority Critical patent/JPH1173674A/ja
Publication of JPH1173674A publication Critical patent/JPH1173674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補正ホログラム素子によってビームを分割す
ることになるため、光の利用効率が低く、大幅に光量が
低下してしまう。 【解決手段】 光ディスク反射光は、対物レンズ4を入
射し、ビームスプリッタ2で反射されて光検出器3に入
射されて受光される。光検出器3の受光面は、矩形状の
第1の受光面7aとこれよりも大径の矩形状の第2の受
光面7bとに分割されている。基板厚さ0.6mmの第
1の光ディスク5の再生時には、スイッチ8を閉成し、
第1及び第2の受光面7a及び7bによりそれぞれ光電
変換されて得られた電気信号を加算器9で加算し、その
加算信号を再生信号として出力する。一方、基板厚さ
1.2mmの第2の光ディスク6の再生時には、スイッ
チ8を開成し、対物レンズ4の中心付近を通過する反射
光を受光する第1の受光面7aにより光電変換されて得
られた電気信号を加算器9を通して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ヘッド装置に係
り、特に異なる基板厚さを有するコンパクトディスク等
の光記録媒体に対して情報信号を記録再生する光ヘッド
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用されている光ディスク装置
においては、ミクロンオーダーの記録媒体面を保護する
ために、透明基板を透過して記録媒体面に微小スポット
を形成する光ヘッド装置が用いられている。
【0003】このような従来の光ヘッド装置では、内部
のレーザ光源から出射した光を光ディスクの平行平板で
ある透明基板内を収束ビームとして透過させるため、透
過するビームには平行平板の厚さに依存した波面収差が
発生することになる。この波面収差とは、収束ビームの
等位相面の球面からのずれを示すものである。このずれ
が大きいと、収束スポットが回折限界より拡大してしま
い良好な記録再生特性が得られない。従って、回折限界
に近い微小スポットを記録媒体面に形成するために、光
ヘッド光学系においてこの波面収差を補正するようレン
ズ設計がなされている。
【0004】ところで、光ディスクの基板厚さは、利用
目的によって異なっている。基板厚さが異なると上記波
面収差補正量が異なるため、従来の光ヘッド装置におい
ては特定の基板厚さの光ディスク媒体の記録再生のみし
かできないという問題があった。
【0005】これに対し、従来、ホログラム素子の0次
透過光と1次回折光を用いて、2つの基板厚さに対応す
る光ヘッド装置も知られている(オプチカルレビュー第
1巻、第1号、27頁)。
【0006】この従来の光ヘッド装置では、図7に示す
ように、図示を省略したレーザ光源から出射された光が
補正ホログラム素子20を透過し、更に対物レンズ4で
光ディスク5又は6に集光される。その反射光は対物レ
ンズ4及び補正ホログラム素子20をそれぞれ透過して
図示しない光検出器に入射される。
【0007】ここで、対物レンズ4は0.6mmの基板
厚さの第1の光ディスク5に対応できるように設計され
ており、位相変化の生じない補正ホログラム素子20の
0次透過光によって、この厚さの光ディスク5の記録情
報信号を再生する。一方、基板厚さ1.2mmの第2の
光ディスク6に対応するため、補正ホログラム素子20
は、基板厚さの違いによって対物レンズ4の透過光に残
存する収差を補正する1次回折光が発生するように格子
が形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、この従来の
光ヘッド装置では、補正ホログラム素子20によってビ
ームを分割することになるため、その分割比が0次透過
光50%、1次回折光50%としても、往復で2度補正
ホログラム素子20を透過するため、光の利用効率とし
ては、25%にしかならず、大幅に光量が低下してしま
うという問題がある。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
異なる基板厚さを有する光ディスク媒体に対して少ない
光量の低下により情報信号を記録再生する光ヘッド装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、記録再生する光を出射するレーザ光源と、
レーザ光源からの出射光を光記録媒体面上に集光する対
物レンズと、対物レンズの中心部分を透過した光記録媒
体からの反射光を受光する第1の受光面と、対物レンズ
の周辺部分を透過した光記録媒体からの反射光を受光す
る第2の受光面とを備えた光検出器と、光記録媒体の基
板厚さに応じて第1及び第2の受光面の各出力信号の和
信号と第1の受光面の出力信号の一方を選択出力する手
段とを有する構成としたものである。
【0011】また、本発明はレーザ光源と対物レンズと
の間の光路中に設けられ、対物レンズの中心部分を透過
した光記録媒体からの第1の反射光と、対物レンズの周
辺部分を透過した光記録媒体からの第2の反射光を分離
するホログラム素子を設け、光検出器はホログラム素子
により分離された第1及び第2の反射光を別々に受光す
る第1及び第2の受光面を有することを特徴とする。
【0012】本発明では、対物レンズの中心部分を透過
した光記録媒体からの第1の反射光と、対物レンズの周
辺部分を透過した光記録媒体からの第2の反射光をそれ
ぞれ第1及び第2の受光面に別々に受光し、光記録媒体
の基板厚さに応じて第1及び第2の受光面の各出力信号
の和信号と第1の受光面の出力信号の一方を選択出力す
るようにしたため、ビーム分割による光利用効率の低下
を最小限に抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明になる光ヘッド装置の第1の
実施の形態の構成図を示す。この実施の形態は、レーザ
光源1、ビームスプリッタ2、光検出器3、対物レンズ
4、スイッチ8及び加算器9から構成されている。
【0014】この実施の形態の動作について説明する
に、レーザ光源1からの出射光はビームスプリッタ2を
透過し、対物レンズ4により第1の光ディスク5又は第
2の光ディスク6の記録面に基板を透過して集光され
る。これにより、得られる光ディスク反射光は、対物レ
ンズ4を入射し、ビームスプリッタ2で反射されて光検
出器3に入射されて受光される。
【0015】この光検出器3の受光面は、矩形状の第1
の受光面7aとこれよりも大径の矩形状の第2の受光面
7bとに分割されている。基板厚さ0.6mmの第1の
光ディスク5の再生時には、スイッチ8を閉成し(オン
とし)、第1及び第2の受光面7a及び7bによりそれ
ぞれ光電変換されて得られた電気信号を加算器9で加算
し、その加算信号を再生信号として出力する。対物レン
ズ4を透過した反射光をすべて用いて再生信号を得る。
これは対物レンズ4を透過した光は第1の光ディスク5
の基板を透過して第1の光ディスク5の記録面に焦点一
致して集光するからである。
【0016】一方、基板厚さ1.2mmの第2の光ディ
スク6の再生時には、スイッチ8を開成し(オフと
し)、対物レンズ4の中心付近を通過する反射光を受光
する第1の受光面7aにより光電変換されて得られた電
気信号を加算器9を通して出力する。これは、対物レン
ズ4を透過して第2の光ディスク6に向かう光のうち、
対物レンズ4の中心部分を透過した光の方が周辺部分を
透過した光よりも遠方の第2の光ディスク6の記録面に
結像するためで、対物レンズ4を透過した光ディスク6
からの反射光のうち対物レンズ4の中心部分を透過した
反射光のみから再生信号を得るのである。
【0017】このように、この実施の形態によれば、光
検出器3の受光面の分割のみで2種類の基板厚さの光デ
ィスクに対応することができ、光学素子数の増加が少な
く、また、従来装置にも存在するビームスプリッタのみ
でビームの分割をしているだけなので、補正ホログラム
素子を用いた図7の従来装置に比べて光量の低下が少な
いという特徴がある。
【0018】なお、上記の実施の形態において、ビーム
スプリッタ2と光検出器3の光路中に平行平板等の非点
収差を発生する素子を設置し、光検出器3を図2に受光
面を示すように4つの受光面10a〜10dに4分割し
た構成とすることにより、非点収差法によるフォーカス
エラー信号やプッシュプル法やヘテロダイン法によるト
ラックエラー信号を得ることができる。
【0019】また、レーザ光源1とビームスプリッタ2
の間の光路中に回折格子を挿入し、光検出器3を図3に
示すように、3つの受光面11a〜11cを設けた構成
とすることにより、3ビーム法によるトラックエラー信
号を得ることも容易である。
【0020】更に、レーザ光源1のレーザ光を光ディス
ク5又は6に導く光学系として、コリメートレンズと対
物レンズを使うものでもよいし、偏光ビームスプリッタ
と1/4波長板により反射受光量を多くとる光学系を用
いてもよい。
【0021】図4は本発明になる光ヘッド装置の第2の
実施の形態の構成図を示す。同図中、図1と同一構成部
分には同一符号を付してある。図4に示す実施の形態
は、レーザ光源1、対物レンズ4、ホログラム素子1
2、光検出器13より構成されている。光検出器13は
図5(a)に示すように、2つの2分割受光面14及び
1つの受光面15とが直線上に配置された構成である。
また、ホログラム素子12は、図5(b)に示すよう
に、円形の領域が中心を通る分割線で2つに分割した領
域18a、18bと、これらの領域18a、18bが中
心部に位置された矩形状の領域18cとから構成されて
いる。
【0022】次に、この第2の実施の形態の動作につい
て説明するに、レーザ光源1から出射されたレーザ光
は、ホログラム素子12を透過し、対物レンズ4により
第1の光ディスク5又は第2の光ディスク6の記録面に
基板を透過して集光される。これにより、得られる光デ
ィスク反射光は、対物レンズ4を入射し、ホログラム素
子12で回折されて光検出器13に入射されて光電変換
される。
【0023】ここで、ホログラム素子12の領域分割は
図1の光検出器3の受光面の分割と同等の効果を持つ。
この実施の形態では、図5(b)に示したように、円形
の内部を更に2分割し、フォーカスエラー信号検出に利
用している。光検出器13は図5(a)に示した2つの
2分割受光面14によりホログラム素子12の領域18
a、18bで回折された光を受光し、1つの受光面15
によりホログラム素子12の領域18cで回折された光
を受光する。図5(a)中、16は受光ビームを示す。
【0024】2つの2分割受光面14によりそれぞれ光
電変換して得られた電気信号は、対物レンズ4の中心部
を透過した光ビームの信号出力であり、受光面15によ
り光電変換して得られた電気信号は、対物レンズ4の周
辺部を透過した光ビームの信号出力である。基板厚さ
0.6mmの第1の光ディスク5の再生時には、第1の
実施の形態で説明したと同じ理由からこれらすべての受
光面14及び15の出力信号の和より信号出力を得る。
【0025】また、基板厚さ1.2mmの第2の光ディ
スク6の再生時には、第1の実施の形態で説明したと同
じ理由から、対物レンズ4を透過した光ディスク6から
の反射光のうち、図5(b)に示したホログラム素子1
2の中心部の2つの領域18a及び18bで回折され
た、対物レンズ4の中心部分を透過した反射光のみから
再生信号を得る。従って、2つの2分割受光面14から
の各出力信号の和から信号出力を得る。更に、2つの2
分割受光面14からの各出力信号からナイフエッジ法の
原理によるフォーカスエラー信号を得ることができる。
【0026】ここで、この実施の形態で用いているホロ
グラム素子12は、従来装置においてレーザ光源から対
物レンズへ向かう光と、対物レンズを透過したディスク
反射光を光検出器方向へ向かわせるために分離するため
に用いる、ビームスプリッタあるいはホログラム素子と
同様の目的の光学部品であり、従来装置の補正ホログラ
ム素子20のような光ディスクへ向かう光を常時2つに
分割するためのものではないので、従来装置に比べて光
の利用率を向上できる。
【0027】従って、この実施の形態によれば、光検出
器13の受光面の分割とホログラム素子12を設けるこ
とにより、光量の低下が少なく2種類の基板厚さの光デ
ィスクに対応することができるという特徴がある。
【0028】なお、図4のレーザ光源1とホログラム素
子2の間の光路中に、回折格子17を設け、光検出器1
3を図6に示すように、2つの2分割受光面19b、1
9cと、それらの上下に配置した受光面19a及び19
dと、側部に設けた3つの受光面19e〜19gとから
なる構成とした場合は、3ビーム法によるトラックエラ
ー信号を容易に得ることができる。この素子配置では、
トラックエラー検出用のサブビームについても対物レン
ズ4の中心部と周辺部に分けることが容易に可能とな
る。
【0029】このように、ホログラム素子12を用いる
構成は、いろいろなエラー検出方式と組み合わせること
が容易にできるという特徴がある。
【0030】なお、以上の説明では、第1の受光面と第
2の受光面の境界は円形としているが、対物レンズを並
進させてトラッキング動作を行うような場合は、受光面
でのビームの中心位置が移動する。このような場合に
は、境界をビームの移動方向に長軸をもつ楕円形状とす
ることでビーム移動による再生信号特性の変化を抑制し
ながら、同様の効果を実現することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビーム分割による光利用効率の低下を最小限に抑えるこ
とができるため、光量の低下を従来に比べて少なくでき
る。また、光検出器の受光面の分割のみで2種類の基板
厚さの光ディスクに対応することができるため、光学素
子数の増加が少なく構成することができる。また、本発
明によれば、ホログラム素子により光検出器に対物レン
ズの中心部と周辺部を通るディスク反射光をそれぞれ分
離して入射することができるため、2種類の基板厚さの
光ディスクに対応する装置を容易に構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成図である。
【図2】図1の光検出器の他の例を示す図である。
【図3】図1の光検出器の他の例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の構成図である。
【図5】図4の光検出器とホログラム素子の一例を示す
図である。
【図6】図4の光検出器の他の例を示す図である。
【図7】従来の一例の構成図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 ビームスプリッタ 3 光検出器 4 対物レンズ 5 第1の光ディスク 6 第2の光ディスク 7a 第1の受光面 7b 第2の受光面 8 スイッチ 9 加算器 10a〜10d、11a〜11c、15、19a〜19
g 受光面 16 受光ビーム 12 ホログラム素子 13 光検出器 17 回折格子 18a〜18c 領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録再生する光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源からの出射光を光記録媒体面上に集光す
    る対物レンズと、前記対物レンズの中心部分を透過した
    前記光記録媒体からの反射光を受光する第1の受光面
    と、前記対物レンズの周辺部分を透過した前記光記録媒
    体からの反射光を受光する第2の受光面とを備えた光検
    出器と、前記光記録媒体の基板厚さに応じて、前記第1
    及び第2の受光面の各出力信号の和信号と前記第1の受
    光面の出力信号の一方を選択出力する手段とを有するこ
    とを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】前記レーザ光源と前記対物レンズとの間の
    光路中に設けられ、前記対物レンズの中心部分を透過し
    た前記光記録媒体からの第1の反射光と、前記対物レン
    ズの周辺部分を透過した前記光記録媒体からの第2の反
    射光を分離するホログラム素子を設け、前記光検出器は
    該ホログラム素子により分離された該第1及び第2の反
    射光を別々に受光する第1及び第2の受光面を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】前記光検出器は、前記第1の受光面が直線
    上に配置された2つの2分割受光面であり、前記第2の
    受光面が該2つの2分割受光面と同じ直線上に配置され
    た一つの受光面であることを特徴とする請求項2記載の
    光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】前記レーザ光源から前記ホログラム素子の
    間の光路中に回折素子を有することを特徴とする請求項
    2記載の光ヘッド装置。
JP10203322A 1998-07-17 1998-07-17 光ヘッド装置 Pending JPH1173674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203322A JPH1173674A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203322A JPH1173674A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 光ヘッド装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8027590A Division JPH09219036A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173674A true JPH1173674A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16472108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203322A Pending JPH1173674A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841401B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20030072228A1 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JP3200171B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
KR100524986B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JPH10289468A (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP3575017B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP2004158118A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JPWO2005081238A1 (ja) 光デバイス及び光ピックアップ装置
JP2001222825A (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
US20040001419A1 (en) Compatible optical pickup using beams of different wavelength easy to assemble and adjust
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JPH1040567A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光学的情報再生装置
JPH1031841A (ja) 光ピックアップ
JPH09219036A (ja) 光ヘッド装置
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH1173674A (ja) 光ヘッド装置
JPH10143883A (ja) 光学ヘッド装置
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP0788096B1 (en) Compatible optical pickup apparatus
JP4245022B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JPH10143878A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光ディスク装置
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JPH08263869A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09161309A (ja) 光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313