JPH1172816A - Automatic bracketing photographing device - Google Patents

Automatic bracketing photographing device

Info

Publication number
JPH1172816A
JPH1172816A JP9350435A JP35043597A JPH1172816A JP H1172816 A JPH1172816 A JP H1172816A JP 9350435 A JP9350435 A JP 9350435A JP 35043597 A JP35043597 A JP 35043597A JP H1172816 A JPH1172816 A JP H1172816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
auto
bracketing
value
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9350435A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Wakabayashi
勤 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9350435A priority Critical patent/JPH1172816A/en
Publication of JPH1172816A publication Critical patent/JPH1172816A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate the operation of a device capable of automatically deciding the conditions for executing automatic bracketing photographing, when a subject to be photographed is decided. SOLUTION: This automatic bracketing photographing device for stepwise changing an exposure for each photographic frame to carry out photographing is provided with division photometry parts (21-25) for dividing the region of a field to be photographed into plural regions to execute photometry for the brightness in every the plural regions and to output the luminance values, a setting device 12 for setting the device in a mode for executing the automatic bracketing photographing and a control circuit 11 for deciding the photographing conditions for executing the automatic bracketing photographing based on the outputs of the division photometry parts (21-25), when the setting device 12 is set in the automatic bracketing photographing mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、露出量を段階的に
変化させて撮影を行うカメラのオートブラケティング撮
影装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic bracketing photographing apparatus for a camera which performs photographing while changing the exposure amount stepwise.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のオートブラケティング撮影は、カ
メラの演算した適正露出に対して、各撮影毎の露出変化
幅と撮影枚数とを設定して行うものであった。これに対
して、特開平8−262524号公報には、測光値に応
じて自動的にオートブラケティング撮影するための条件
を求めるオートブラケティング装置が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, auto bracketing photographing is performed by setting an exposure variation width and the number of photographed images for each photographing with respect to a proper exposure calculated by a camera. On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-262524 discloses an auto-bracketing apparatus for automatically obtaining conditions for auto-bracketing photographing in accordance with photometric values.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この公報の装
置は、部分測光2点が確定されるまではオートブラケテ
ィング撮影の条件が決定できないために、レリーズを禁
止しており、自動的にオーブラケティング撮影の条件を
決定しているにもかかわらず、操作が煩わしいという問
題があった。
However, the apparatus disclosed in this publication prohibits release since the conditions for auto bracketing photography cannot be determined until two partial photometry points are determined. There is a problem that the operation is cumbersome even though the bracketing shooting conditions are determined.

【0004】本発明の課題は、撮影する被写体を決定す
れば、自動的にオートブラケティング撮影を行うための
条件を決定できる操作の容易なオートブラケティング装
置を提供することである。
[0004] It is an object of the present invention to provide an easy-to-operate auto-bracketing apparatus capable of automatically determining conditions for performing auto-bracketing shooting once a subject to be shot is determined.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、各撮影駒ごとの露出量を段階的
に変化させて撮影を行うオートブラケティング撮影装置
において、被写界領域を複数の領域に分割し、前記複数
の領域ごとの明るさを測光して、その輝度値を出力する
分割測光部(21〜25)と、オートブラケティング撮
影を行うモードに設定するモード設定部(12)と、前
記モード設定部が前記オートブラケティング撮影モード
に設定されている場合に、前記分割測光部の出力に基づ
いて、オートブラケティング撮影のための撮影条件を決
定する撮影制御部(11)とを備えることを特徴とする
オートブラケティング撮影装置である。
According to an aspect of the present invention, there is provided an auto-bracketing photographing apparatus which performs photographing while changing an exposure amount for each photographing frame in a stepwise manner. A split photometry unit (21 to 25) that divides a field area into a plurality of areas, measures the brightness of each of the plurality of areas, and outputs the brightness value, and a mode for setting a mode for performing auto bracketing shooting A setting unit (12) and a shooting control for determining a shooting condition for auto bracketing shooting based on an output of the split photometry unit when the mode setting unit is set to the auto bracketing shooting mode. (11) An auto-bracketing photographing apparatus comprising:

【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載された
オートブラケティング撮影装置において、前記撮影制御
部は、前記分割測光部によって測定された複数の領域の
測光値に基づいて、自動的にオートブラケティング撮影
を行うのための撮影条件を決定することを特徴とするオ
ートブラケティング撮影装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the automatic bracketing photographing device according to the first aspect, the photographing control unit automatically performs the operation based on the photometric values of a plurality of areas measured by the divided photometric unit. An auto-bracketing photographing apparatus for determining photographing conditions for performing auto-bracketing photographing.

【0007】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のオートブラケティング撮影装置において、前記
撮影制御部は、前記分割測光部によって測定された2つ
の領域の測光値に基づいて、自動的にオートブラケティ
ング撮影を行うための撮影条件を決定することを特徴と
するのオートブラケティング撮影装置である。
[0007] The third aspect of the present invention is the first or second aspect.
In the automatic bracketing photographing device according to the above, the photographing control unit determines photographing conditions for automatically performing automatic bracketing photographing based on photometric values of two areas measured by the divided photometric unit. An auto-bracketing photographing apparatus characterized in that:

【0008】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影
装置において、前記撮影制御部は、前記分割測光部によ
って測定された測光値の最大の輝度差に基づいて、自動
的にオートブラケティング撮影を行うための撮影条件を
決定することを特徴とするオートブラケティング撮影装
置である。
[0008] The invention of claim 4 is the first to third aspects of the present invention.
5. The auto-bracketing photographing device according to claim 1, wherein the photographing control unit automatically performs the auto-bracketing photographing based on a maximum luminance difference between photometric values measured by the divided photometric units. Auto-bracketing photographing apparatus for deciding photographing conditions for use.

【0009】請求項5の発明は、請求項1から請求項3
までのいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影
装置において、前記撮影制御部は、前記分割測光部によ
って測定された測光値の最大輝度値と最小輝度値に基づ
いて、自動的にオートブラケティング撮影を行うための
撮影条件を決定することを特徴とするオートブラケティ
ング撮影装置である。
[0010] The invention of claim 5 is the invention of claims 1 to 3.
5. The auto-bracketing photographing apparatus according to claim 1, wherein the photographing control unit automatically performs auto-bracketing based on a maximum luminance value and a minimum luminance value of the photometric values measured by the divided photometric units. An auto-bracketing photographing apparatus for determining photographing conditions for photographing.

【0010】請求項6の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影
装置において、前記撮影制御部は、前記分割測光部によ
って測定された測光値とオートブラケティング撮影の枚
数に基づいて、段階的に変化させる露出変化幅を算出す
ることを特徴とするオートブラケティング撮影装置であ
る。
The invention of claim 6 is the invention of claims 1 to 5
5. The auto bracketing photographing device according to claim 1, wherein the photographing control unit changes the exposure stepwise based on a photometric value measured by the divided photometric unit and the number of auto bracketing photographings. An auto bracketing photographing apparatus for calculating a width.

【0011】請求項7の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影
装置において、前記撮影制御部は、前記分割測光部によ
って測定された測光値と各撮影駒に対して段階的に変化
させる露出変化幅に基づいて、オートブラケティング撮
影の枚数を算出することを特徴とするオートブラケティ
ング撮影装置である。
[0011] The invention of claim 7 is the first to fifth aspects of the present invention.
In the auto bracketing photographing device according to any one of the above, the photographing control unit is configured to perform the photographing control based on a photometric value measured by the divided photometric unit and an exposure change width that changes stepwise for each photographing frame. And an auto bracketing photographing apparatus for calculating the number of auto bracketing photographings.

【0012】請求項8の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影
装置において、前記撮影制御部の決定する撮影条件は、
オートブラケティング撮影の枚数に基づいた各撮影駒に
対応した段階的に変化させる露出変化幅、又は、各撮影
駒に対して段階的に変化させる露出変化幅に対応したオ
ートブラケティング撮影の枚数であることを特徴とする
オートブラケティング撮影装置である。
[0012] The invention of claim 8 is the first to fifth aspects of the present invention.
In the auto bracketing imaging device according to any one of the above, the imaging conditions determined by the imaging control unit,
Exposure change width that changes stepwise corresponding to each shooting frame based on the number of auto bracketing shootings, or auto bracketing shooting number corresponding to the exposure change width that changes stepwise for each shooting frame An auto-bracketing photographing apparatus characterized in that:

【0013】請求項9の発明は、請求項1から請求項8
までのいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影
装置において、前記モード設定部は、オートブラケティ
ング撮影の枚数、又は、各撮影駒に対して段階的に変化
させる露出変化幅を設定可能であることを特徴とするオ
ートブラケティング撮影装置である。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the first to eighth aspects.
In the automatic bracketing photographing device according to any one of the above, the mode setting unit can set the number of auto bracketing photographing or an exposure change width that changes stepwise for each photographing frame. An auto-bracketing photographing apparatus characterized in that:

【0014】請求項10の発明は、請求項1から請求項
9のいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影装
置において、前記撮影制御部は、前記分割測光部からの
最大輝度値と、分割測光に基づく適正露出となる露出値
と、最小輝度値とを、撮影条件とすることを特徴とする
オートブラケティング撮影装置である。
According to a tenth aspect of the present invention, in the automatic bracketing photographing apparatus according to any one of the first to ninth aspects, the photographing control unit comprises: a maximum luminance value from the divided photometric unit; An auto-bracketing photographing apparatus is characterized in that an exposure value that provides an appropriate exposure based on photometry and a minimum luminance value are taken as photographing conditions.

【0015】請求項11の発明は、請求項1から請求項
9のいずれか1項に記載のオートブラケティング撮影装
置において、前記撮影制御部は、前記分割測光部からの
最大輝度値と、中央部分の輝度値に基づく露出値と、最
小輝度値とを、撮影条件とすることを特徴とするオート
ブラケティング撮影装置である。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the automatic bracketing photographing apparatus according to any one of the first to ninth aspects, the photographing control unit comprises: a maximum luminance value from the divided photometric unit; An auto-bracketing photographing apparatus characterized in that an exposure value based on a luminance value of a part and a minimum luminance value are used as photographing conditions.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
等を用いて、詳細に説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明によるオートブラケッ
ティング装置の第1実施形態の構成を示すブロック図で
ある。制御回路11は、カメラ各部の動作を全体として
制御する回路であって、例えば、マイクロコンピュータ
等によって構成される。また、この制御回路11は、以
下に説明する設定装置12、表示装置13、露出制御装
置14、フィルム給送装置15、終端検出装置16、駆
動回路31〜35、スイッチ17等が電気的に接続され
ている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of an auto bracketing device according to the present invention. The control circuit 11 is a circuit that controls the operation of each part of the camera as a whole, and is constituted by, for example, a microcomputer. The control circuit 11 is electrically connected to a setting device 12, a display device 13, an exposure control device 14, a film feeding device 15, an end detection device 16, drive circuits 31 to 35, switches 17 and the like described below. Have been.

【0017】設定装置12は、オートブラケティング撮
影を行うか否かのモードの設定、解除や、オートブラケ
ティング撮影の撮影枚数N設定や変更などを行う装置で
ある。表示装置13は、オートブラケティング撮影モー
ドの設定状態(設定、解除)及び撮影枚数N、1枚当り
の露出補正量δ/(N−1)、輝度差に関係する値、例
えば、最大輝度差の半分の値(δ/2)、シャッタ速度
や絞り値などを表示する装置である。
The setting device 12 is a device for setting and canceling a mode for determining whether or not to perform auto bracketing shooting, and for setting or changing the number N of shots for auto bracketing shooting. The display device 13 displays the setting state (setting, cancellation) of the auto bracketing shooting mode, the number of shots N, the exposure correction amount δ / (N−1) per shot, and a value related to the brightness difference, for example, the maximum brightness difference. This is a device that displays half the value (δ / 2), shutter speed, aperture value, and the like.

【0018】露出制御装置14は、シャッタと絞り又は
絞りの制御装置からなり、これらを制御して撮影を行う
装置である。フィルム給送装置15は、フィルムの1駒
分の巻上げや巻戻しを行う装置である。終端検出装置1
6は、フィルム給送装置15と電気的に接続されてお
り、フィルムの終端を検出する装置である。この終端検
出装置16の終端判定は、たとえば、1駒分の巻上げが
所定の時間以内に終了しないときに、終端と判定して信
号を出力する。
The exposure control device 14 includes a shutter and a diaphragm or a diaphragm control device, and controls these to perform photographing. The film feeding device 15 is a device for winding and rewinding one frame of the film. Terminal detection device 1
Reference numeral 6 denotes a device which is electrically connected to the film feeding device 15 and detects the end of the film. In the end determination of the end detection device 16, for example, when the winding of one frame is not completed within a predetermined time, the end is determined and a signal is output.

【0019】スイッチ17は、図示されないレリーズ釦
の押し下げによりオンし、押し下げの解除によりオフす
るスイッチである。測光素子21〜25は、被写界の明
るさを測光する素子である。ここで、図2に示すよう
に、被写界領域Gは、5つの領域1〜5に分割されてお
り、各測光素子21〜25は、これらの領域1〜5を測
光する。駆動回路31〜35は、それぞれ測光素子21
〜25と電気的に接続されており、測光素子21〜25
を駆動して、領域1〜5の測光値を検出し、制御回路1
1に出力する。
The switch 17 is turned on when a release button (not shown) is depressed, and turned off when the depression is released. The photometric elements 21 to 25 are elements for measuring the brightness of the scene. Here, as shown in FIG. 2, the object scene region G is divided into five regions 1 to 5, and each of the photometric elements 21 to 25 measures the light in these regions 1 to 5. The drive circuits 31 to 35 are respectively provided with the photometric elements 21
To 25, and are electrically connected to the photometric elements 21 to 25.
Is driven to detect the photometric values of the areas 1 to 5, and the control circuit 1
Output to 1.

【0020】次に、本発明の第1実施形態の動作を、以
下に示すフローチャートに基づいて、説明する。図3
は、第1実施形態のメインのフローチャートであり、図
4、図5は、サブルーチンのフローチャートである。
Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described based on the following flowchart. FIG.
Is a main flowchart of the first embodiment, and FIGS. 4 and 5 are flowcharts of a subroutine.

【0021】まず、フィルムの第一駒目がアパーチャー
と対向すると、プログラムがスタートして、図3のステ
ップS1から順に実行される。S1では、初期リセット
が行われる。すなわち、フラグSを0に、オートブラケ
ティングの撮影枚数Nを3に、一連のオートブラケティ
ング撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nを
1にリセットする。ここで、フラグSは、オートブラケ
ティング撮影が設定されると1になり、解除されると0
になるフラグである。S2では、オートブラケティング
撮影の設定処理を行う。図4は、この処理を示すサブル
ーチンのフローチャートである。ここで、図4の説明を
行う。
First, when the first frame of the film faces the aperture, the program starts and is executed in order from step S1 in FIG. In S1, an initial reset is performed. That is, the flag S is reset to 0, the number of shots N for auto bracketing is set to 3, and the count value n indicating the number of shots in a series of auto bracketing shots is reset to 1. Here, the flag S becomes 1 when the auto bracketing shooting is set, and becomes 0 when the auto bracketing shooting is released.
Is a flag. In S2, a setting process for auto bracketing shooting is performed. FIG. 4 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG. 4 will be described.

【0022】S31では、フラグSが0か否かの判定を
行い、0のときには、S32へ進み、1のときには、S
34へ進む。S32では、設定装置12によりオートブ
ラケティング撮影が設定されているか否かが判断され、
設定されているときには、S33へ進み、そうでないと
きには、S36へ進む。S33では、フラグSを1にセ
ットして、S36へ進む。
In S31, it is determined whether or not the flag S is 0. If the flag S is 0, the process proceeds to S32, and if it is 1, the process proceeds to S32.
Proceed to 34. In S32, it is determined whether or not the auto bracketing shooting is set by the setting device 12, and
If it is set, the process proceeds to S33; otherwise, the process proceeds to S36. In S33, the flag S is set to 1, and the process proceeds to S36.

【0023】S34では、設定装置12によりオートブ
ラケティング撮影が解除されているか否かが判断され、
解除されているときには、S35へ進み、そうでないと
きには、S36へ進む。S35では、フラグSを0にセ
ットし、S36へ進む。
In S34, it is determined whether or not the auto bracketing photography has been canceled by the setting device 12.
If it has been released, the process proceeds to S35; otherwise, the process proceeds to S36. In S35, the flag S is set to 0, and the process proceeds to S36.

【0024】S36では、フラグSが1のときには、オ
ートブラケティング撮影が設定されていると判断して、
S37へ進み、0のときには、オートブラケティング撮
影の設定は解除されていると判断してリターン(図3の
ステップS3へ)する。S37では、オートブラケティ
ング撮影の一連の撮影枚数Nの変更を判定し、変更され
ていればS38へ進み、そうでなければリターン(図3
のステップS3へ)する。
In S36, when the flag S is 1, it is determined that the auto bracketing shooting is set, and
Proceeding to S37, if the value is 0, it is determined that the setting of the auto bracketing shooting has been released, and the process returns (to step S3 in FIG. 3). In S37, it is determined whether or not the number of shots N in the series of auto bracketing shooting has been changed. If the number has been changed, the process proceeds to S38, otherwise returns (FIG. 3).
To step S3).

【0025】S38では、撮影枚数Nの値が「9」か否
かの判定を行い、「9」以外のときには、S39へ進
み、「9」のときには、S40へ行く。S39では、N
の値を2だけアップし、リターン(図3のステップS3
へ)する。S40では、Nの値を3にセットし、リター
ン(図3のステップS3へ)する。
In S38, it is determined whether or not the value of the number of photographed images N is "9". If the value is other than "9", the process proceeds to S39, and if "9", the process proceeds to S40. In S39, N
Is increased by 2 and return (step S3 in FIG. 3)
To). In S40, the value of N is set to 3, and the process returns (to step S3 in FIG. 3).

【0026】図3に戻って、S3では、測光素子21〜
25により被写界の各領域1〜5を測光し、駆動回路3
1〜35を介して、測光素子21〜25の出力としての
輝度値を制御回路11が入力し、これらの値を記憶す
る。S4では、不図示のフィルム感度検出装置から入力
したフィルム感度と記憶された各領域1〜5の輝度値と
により、公知のマルチパターン測光を行い、露出値EV
を算出する。
Returning to FIG. 3, in S3, the photometric elements 21 to 21 are read.
25, each of the areas 1 to 5 of the object scene is photometrically measured.
The control circuit 11 inputs luminance values as outputs of the photometric elements 21 to 25 via 1 to 35, and stores these values. In S4, a known multi-pattern photometry is performed based on the film sensitivity input from a film sensitivity detection device (not shown) and the stored luminance values of the regions 1 to 5, and the exposure value EV
Is calculated.

【0027】S5では、フラグSの値の判定を行い、フ
ラグSの値が1のときには、オートブラケティング撮影
が設定されていると判断して、S6へ進み、フラグSの
値が0のときには、オートブラケティング撮影は設定さ
れていないと判断して、S16へ進む。S6では、S3
によって記憶した各測光素子21〜25の出力としての
輝度値の5つの値の中から、最大輝度値と最小輝度値の
差から求められる最大輝度差δを算出する。
At S5, the value of the flag S is determined. When the value of the flag S is 1, it is determined that the auto bracketing photographing is set, and the process proceeds to S6, and when the value of the flag S is 0, Then, it is determined that the auto bracketing shooting is not set, and the process proceeds to S16. In S6, S3
The maximum luminance difference δ calculated from the difference between the maximum luminance value and the minimum luminance value is calculated from the five luminance values as the outputs of the respective photometric elements 21 to 25 stored by the above.

【0028】S7では、オートブラケティング撮影を行
うための処理を行う。図5は、この処理を示すサブルー
チンのフローチャートである。ここで、図5の説明を行
う。S41では、オートブラケティング撮影の何枚目の
撮影であるかを示すカウント値nをパラメータとして、
次式(1)により、オートブラケティング撮影における
各撮影時の露出補正量ΔEVを算出する。 ΔEV=((N+1)/2−n)×δ/(N−1) …(1)
In S7, a process for performing auto bracketing photographing is performed. FIG. 5 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG. 5 will be described. In S41, a count value n indicating the number of the auto bracketing shooting which is the shooting is set as a parameter,
The exposure correction amount ΔEV at each shooting in the auto bracketing shooting is calculated by the following equation (1). ΔEV = ((N + 1) / 2−n) × δ / (N−1) (1)

【0029】S42では、前述したステップS4によっ
て算出した露出値EVと、上述したステップS41の式
(1)によって算出した露出補正量ΔEVとからオート
ブラケティング撮影における各撮影時の露出値EVを、
次式(2)により、算出する。 EV=EV+ΔEV …(2)
In step S42, the exposure value EV for each shooting in the auto bracketing shooting is calculated from the exposure value EV calculated in step S4 and the exposure correction amount ΔEV calculated in equation (1) in step S41.
It is calculated by the following equation (2). EV = EV + ΔEV (2)

【0030】S43では、上述した式(2)によって算
出した露出値EV及び不図示の露出モード設定装置によ
って設定された露出モードに基づいて所定の演算を行っ
てシャッタ速度TVと絞り値AVとを算出する。その後
に、リターン(図3のステップS8へ)する。
In S43, a predetermined calculation is performed based on the exposure value EV calculated by the above equation (2) and the exposure mode set by an exposure mode setting device (not shown) to determine the shutter speed TV and the aperture value AV. calculate. Then, the process returns (to step S8 in FIG. 3).

【0031】図3に戻って、S8では、オートブラケテ
ィング撮影モードが設定されていること、撮影枚数N、
1枚当りの露出補正量δ/(N−1)、最大輝度差δの
1/2の値、すなわちδ/2及び前述したステップS7
のサブルーチンのS43によって算出したシャッタ速度
TVと絞り値AVを表示装置13に表示する。ここで、
最大輝度差δの1/2の値、すなわちδ/2を表示装置
13に表示するのは、オートブラケティング撮影によ
り、カメラとして演算した適正露出に対して、δ/2だ
け露出アンダーからδ/2露出だけ露出オーバーの撮影
が行われることを示すためである。
Returning to FIG. 3, in S8, the auto bracketing shooting mode is set, the number of shots N,
Exposure correction amount δ / (N−1) per image, 値 value of maximum luminance difference δ, that is, δ / 2 and step S7 described above.
The shutter speed TV and the aperture value AV calculated in S43 of the subroutine are displayed on the display device 13. here,
The value of 1/2 of the maximum luminance difference δ, that is, δ / 2, is displayed on the display device 13 by the auto-bracketing shooting from the underexposure by δ / 2 to δ / This is to indicate that overexposure shooting is performed by two exposures.

【0032】S9では、スイッチ17がオンされたか否
か、すなわち不図示のレリーズ釦が押し下げられたか否
かを判定し、オンのときには、ステップS10へ進み、
オフのときには、ステップS2へ戻る。S10では、露
出制御装置14により前述したステップS7のサブルー
チンのステップS43によって算出したTV及びAVの
値となるように、シャッタと絞り又は絞りの制御装置を
駆動制御して撮影を行う。
In S9, it is determined whether or not the switch 17 has been turned on, that is, whether or not a release button (not shown) has been depressed.
If it is off, the process returns to step S2. In S10, the exposure control device 14 drives and controls the shutter and aperture or the aperture control device so that the TV and AV values are calculated in step S43 of the above-described subroutine of step S7, and shooting is performed.

【0033】S11では、フィルムを1駒分巻き上げる
ようにフィルム給送装置15を駆動制御する。S12で
は、終端検出装置16によりフィルムの終端が検出され
たか否かを判定し、終端の場合には、ステップS22へ
進み、終端でない場合には、ステップS13へ進む。
In step S11, the film feeder 15 is driven and controlled so that the film is wound up by one frame. In S12, it is determined whether or not the end of the film is detected by the end detecting device 16. If the end is determined, the process proceeds to step S22. If not, the process proceeds to step S13.

【0034】S13では、一連のオートブラケティング
撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nの値を
1つだけアップする。S14では、一連のオートブラケ
ティング撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値
nと、オートブラケティングの撮影枚数Nとを比較し
て、n>Nの場合には、一連のオートブラケティング撮
影が終了したと判断して、ステップS15へ進む。それ
以外の場合には、まだ、一連のオートブラケティング撮
影の途中と判断してステップS2へ戻る。S15では、
一連のオートブラケティング撮影の何枚目の撮影である
かを示すカウント値nを1にリセットしてステップS2
へ戻る。
In step S13, the count value n indicating one of the series of auto bracketing shootings is incremented by one. In step S14, the count value n indicating the number of a series of auto-bracketing shots is compared with the number N of shots of the auto-bracketing. It is determined that the ketting photography has been completed, and the process proceeds to step S15. In other cases, it is determined that a series of auto bracketing shooting is still in progress, and the process returns to step S2. In S15,
In step S2, the count value n indicating the order of the auto bracketing shooting is reset to 1.
Return to

【0035】S16では、上述したステップS4によっ
て算出した露出値EV及び不図示の露出モード設定装置
によって設定された露出モードに基づいて、所定の演算
を行ってシャッタ速度TVと絞り値AVとを算出する。
S17では、上述したステップS16によって算出した
シャッタ速度TVと絞り値AVとを表示装置13に表示
する。
In step S16, a predetermined calculation is performed to calculate the shutter speed TV and the aperture value AV based on the exposure value EV calculated in step S4 and the exposure mode set by an exposure mode setting device (not shown). I do.
In S17, the shutter speed TV and the aperture value AV calculated in step S16 are displayed on the display device 13.

【0036】S18では、スイッチ17がオンされたか
否か、すなわち不図示のレリーズ釦が押し下げられたか
否かを判定し、オンのときには、ステップS19へ進
み、オフのときには、ステップS2へ戻る。S19で
は、露出制御装置14により前述したステップS16に
よって算出したTV及びAVの値となるようにシャッタ
と絞り又は絞りの制御装置を駆動制御して撮影を行う。
In S18, it is determined whether or not the switch 17 has been turned on, that is, whether or not a release button (not shown) has been depressed. If the switch is on, the process proceeds to step S19, and if it is off, the process returns to step S2. In step S19, the exposure control device 14 drives and controls the shutter and the aperture or the aperture control device so that the TV and AV values are calculated in step S16 described above, thereby performing photographing.

【0037】S20では、フィルムを1駒分巻き上げる
ようにフィルム給送装置15を駆動制御する。S21で
は、終端検出装置16によりフィルムの終端が検出され
たか否かを判定し、終端の場合には、ステップS22へ
進み、終端でない場合には、ステップS2へ戻る。S2
2では、フィルム給装装置15によりフィルムをカート
リッジ内に巻き戻し、プログラムを終了する。
In S20, the film feeder 15 is driven and controlled so that the film is wound up by one frame. In S21, it is determined whether or not the end of the film is detected by the end detecting device 16. If the end is detected, the process proceeds to step S22. If not, the process returns to step S2. S2
In step 2, the film is rewound into the cartridge by the film supply device 15, and the program ends.

【0038】以上のS1→S2〜S9→S2…のルー
プ、S1→S2〜S9〜S14→S2…のループ、S1
→S2〜S9〜S14→S15→S2…のループ、S1
→S2〜S9〜S12→S22…のフローがオートブラ
ケティング撮影モードのフローとなる。また、S1→S
2〜S5→S16〜S18→S2…のループ、S1→S
2〜S5→S16〜S18〜S21→S2…のループ、
S1→S2〜S5→S16〜S18〜S21→S22…
のフローが通常撮影のフローである。
The loop of S1 → S2 to S9 → S2..., The loop of S1 → S2 to S9 to S14 → S2.
→ S2 to S9 to S14 → S15 → S2... Loop, S1
The flow of → S2 to S9 to S12 → S22... Is the flow of the auto bracketing shooting mode. Also, S1 → S
Loop from 2 to S5 → S16 to S18 → S2 ..., S1 → S
A loop of 2-S5 → S16-S18-S21 → S2 ...
S1 → S2 to S5 → S16 to S18 to S21 → S22 ...
Is a flow of normal photographing.

【0039】以上のように、本実施形態は、オートブラ
ケティングの撮影枚数Nを設定すれば、分割測光の輝度
値の差から、自動的に1枚当たりの露出補正量δ/(N
−1)が決定され、操作が容易になる。
As described above, in this embodiment, if the number N of images to be taken for auto bracketing is set, the exposure correction amount δ / (N
-1) is determined, and the operation becomes easy.

【0040】本実施形態は、オートブラケティング撮影
の開始から終了となるにつれて露出値EVの値が徐々に
減少するようになっていた。すなわち、S41によって
示される式(1)において、一連のオートブラケティン
グ撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nが増
加するにしたがって、露出補正量ΔEVの値は減少する
ようになっているためである。したがって、露出アンダ
ーの撮影から徐々に露出値が増加して露出オーバーの撮
影となる。しかし、カメラの演算した適正露出から徐々
に露出の増減をする方が好ましい場合もある。そこで、
そのようなオートブラケティング撮影をする変形例を図
6に示す。
In this embodiment, the value of the exposure value EV gradually decreases from the start to the end of the auto bracketing photography. That is, in the equation (1) represented by S41, the value of the exposure correction amount ΔEV decreases as the count value n indicating the number of a series of auto bracketing photography increases. Because it is. Therefore, the exposure value gradually increases from the underexposure shooting, resulting in overexposure shooting. However, it may be preferable to gradually increase or decrease the exposure from the proper exposure calculated by the camera. Therefore,
FIG. 6 shows a modification for performing such auto bracketing photography.

【0041】図6は、図3のS7のサブルーチンの変形
例を示すフローチャートであり、上述したように、カメ
ラの演算した適正露出から徐々に露出の増減をしてゆく
ようなオートブラケティング撮影の方法を示す図であ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a modified example of the subroutine of S7 in FIG. 3. As described above, the auto bracketing photography in which the exposure is gradually increased or decreased from the proper exposure calculated by the camera as described above. It is a figure showing a method.

【0042】S51では、一連のオートブラケティング
撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nの値が
1か否かの判定を行い、1の場合には、ステップS52
へ進み、1以外の場合には、ステップS53へ進む。S
52では、露出補正量ΔEVを0にセットし、ステップ
S56へ進む。
In S51, it is determined whether or not the count value n indicating the number of a series of auto bracketing shootings is 1, and if it is 1, the process proceeds to step S52.
The process proceeds to step S53 in cases other than 1. S
In 52, the exposure correction amount ΔEV is set to 0, and the flow advances to step S56.

【0043】S53では、カウント値nが偶数か否かの
判定を行い、偶数の場合には、ステップS54へ進み、
偶数以外(奇数)の場合には、ステップS55へ進む。
S54では、オートブラケティング撮影の何枚目の撮影
であるかを示すカウント値nをパラメータとして、次式
(3)により、オートブラケティング撮影における各撮
影時の露出補正量ΔEVを算出し、ステップS56へ進
む。 ΔEV=δ/(N−1)×n/2 …(3)
In S53, it is determined whether or not the count value n is an even number. If the count value n is an even number, the process proceeds to step S54.
If it is not an even number (odd number), the process proceeds to step S55.
In S54, the exposure correction amount ΔEV for each shooting in the auto bracketing shooting is calculated by the following equation (3) using the count value n indicating the number of the auto bracketing shooting as a parameter as a parameter. Proceed to S56. ΔEV = δ / (N−1) × n / 2 (3)

【0044】S55では、オートブラケティング撮影の
何枚目の撮影であるかを示すカウント値nをパラメータ
として、次式(4)により、オートブラケティング撮影
における各撮影時の露出補正量ΔEVを算出し、ステッ
プS56へ進む。 ΔEV=−δ/(N−1)×(n−1)/2 …(4)
In step S55, the exposure correction amount ΔEV for each shooting in the auto bracketing shooting is calculated by the following equation (4) using the count value n indicating the number of the auto bracketing shooting as the parameter. Then, the process proceeds to step S56. ΔEV = −δ / (N−1) × (n−1) / 2 (4)

【0045】S56では、前述した図3のステップS4
によって算出した露出値EVと、上述したステップS5
2、S54又はS55によって算出した露出補正量ΔE
Vとから、オートブラケティング撮影における各撮影時
の露出値を前述した式(2)により算出する。 EV=EV+ΔEV …(2)
In S56, the above-described step S4 in FIG.
Exposure value EV calculated in step S5
2, the exposure correction amount ΔE calculated in S54 or S55
From V, the exposure value at each photographing in the auto bracketing photographing is calculated by the aforementioned equation (2). EV = EV + ΔEV (2)

【0046】S57では、上述した式(2)によって算
出した露出値EV及び不図示の露出モード設定装置によ
って設定された露出モードに基づいて所定の演算を行っ
てシャッタ速度TVと絞り値AVとを算出する。その後
に、リターン(図3のステップS8へ)する。
In S57, a predetermined calculation is performed based on the exposure value EV calculated by the above equation (2) and the exposure mode set by an exposure mode setting device (not shown) to determine the shutter speed TV and the aperture value AV. calculate. Then, the process returns (to step S8 in FIG. 3).

【0047】以上のステップS51〜S57により、第
一駒目は、カメラの演算した適正露出の撮影、第二駒目
は、δ/(N−1)だけ露出アンダーの撮影、第三駒目
は、δ/(N−1)だけ露出オーバーの撮影、第四駒目
は、2×δ/(N−1)だけ露出アンダーの撮影、第五
駒目は、2×δ/(N−1)だけ露出オーバーの撮影と
なるようなオートブラケティング撮影となる。
By the above steps S51 to S57, the first frame is photographed with the proper exposure calculated by the camera, the second frame is a photograph with underexposure by δ / (N−1), and the third frame is , Δ / (N−1), the fourth frame is underexposed by 2 × δ / (N−1), and the fifth frame is 2 × δ / (N−1). This is an auto-bracketing shooting that is just overexposed.

【0048】また、図7は、別の変形例であり、オート
ブラケティング撮影が開始するとステップS6の最大輝
度差δの算出をスキップするようにしたフローチャート
である。図7は、図3のステップS5とS6の間に、ス
テップS25が挿入され、ここで、オートブラケティン
グ撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nが1
であるか否かを判定する。1の場合には、ステップS6
へ進む。しかし、1以外の場合、すなわち、オートブラ
ケティング撮影が開始されて2枚目以降の場合には、ス
テップS6の最大輝度差δの算出を実行せずに、スキッ
プしてステップS7へジャンプするようになっている。
このように、オートブラケティング撮影が開始されて2
枚目以降の場合には、最大輝度差δの算出をしないよう
にしたのは、1駒毎の露出補正量の値がオートブラケテ
ィング撮影途中で変化しないようにしたためである。
FIG. 7 is a flowchart showing another modification, in which the calculation of the maximum luminance difference δ in step S6 is skipped when the auto bracketing photographing is started. In FIG. 7, step S25 is inserted between steps S5 and S6 in FIG. 3, where the count value n indicating the number of the auto bracketing shooting is 1
Is determined. In the case of 1, step S6
Proceed to. However, in the case other than 1, that is, in the case of the second and subsequent frames after the start of the auto bracketing shooting, the process skips to step S7 without performing the calculation of the maximum luminance difference δ in step S6. It has become.
Thus, the auto-bracketing shooting is started and 2
The reason for not calculating the maximum luminance difference δ in the case of the first and subsequent frames is that the value of the exposure correction amount for each frame does not change during auto bracketing shooting.

【0049】(第2実施形態)次に、第2実施形態につ
いて説明する。第1実施形態は、オートブラケティング
の撮影枚数Nを設定すれば、分割測光の輝度値の差から
自動的に1枚当たりの露出補正量が決定されるようにな
っていた。これに対して、第2実施形態は、1枚当たり
の露出補正量Xを設定すれば、分割測光の輝度値の差か
ら、自動的にオートブラケティングの撮影枚数Nを決定
するようにしたものである。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, if the number N of images to be taken for auto bracketing is set, the exposure correction amount per image is automatically determined from the difference between the luminance values of the divided photometry. On the other hand, in the second embodiment, if the exposure correction amount X per image is set, the number of shots N for auto bracketing is automatically determined from the difference between the luminance values of the divided photometry. It is.

【0050】第2実施形態における構成を示すブロック
図は、図3と同一であるが、一部の装置の機能が若干異
なっている。設定装置12は、オートブラケティング撮
影を行うか否かのモードの設定、解除を行うことは、第
1実施形態と同じであるが、オートブラケティング撮影
の1枚当たりの露出補正量Xの設定変更を行う点が異な
る。第1実施形態は、オートブラケティング撮影の撮影
枚数Nの設定変更を行うようになっていた。
The block diagram showing the configuration of the second embodiment is the same as that of FIG. 3, but the functions of some devices are slightly different. The setting device 12 sets and cancels the mode of whether or not to perform the auto bracketing shooting in the same manner as in the first embodiment, but sets the exposure correction amount X per auto bracketing shooting. The difference is that you make changes. In the first embodiment, the setting change of the number of shots N of the auto bracketing shooting is performed.

【0051】また、表示装置13は、オートブラケティ
ング撮影モードの設定状態(設定、解除)、撮影枚数
N、シャッタ速度や絞り値等を表示する点は第1実施形
態と同じであるが、オートブラケティング撮影の1枚当
たりの露出補正量としてXを表示する点が異なる。第1
実施形態では、オートブラケティング撮影の1枚当たり
の露出補正量としてδ/(N−1)を表示するようにな
っていた。上記の点以外は、図3に示される構成を示す
ブロック図と同様であるので、図示を省略する。
The display device 13 is the same as the first embodiment in displaying the setting state (setting, cancellation) of the auto bracketing shooting mode, the number of shots N, the shutter speed, the aperture value, and the like. The difference is that X is displayed as the exposure correction amount per bracketing shooting. First
In the embodiment, δ / (N−1) is displayed as the exposure correction amount per image in the auto bracketing shooting. Except for the above points, the configuration is the same as that of the block diagram showing the configuration shown in FIG.

【0052】次に、第2実施形態の動作について、以下
のフローチャートに基づいて説明する。図8は、第2実
施形態のメインのフローチャートであり、図9、図10
は、サブルーチンを示すフローチャートである。これら
のフローチャートでは、図3、4、5と同一の内容に
は、同一の番号を付して説明を省略する。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the following flowchart. FIG. 8 is a main flowchart of the second embodiment.
Is a flowchart showing a subroutine. In these flowcharts, the same contents as those in FIGS. 3, 4, and 5 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

【0053】まず、フィルムの第一駒目がアパーチャー
と対向すると、プログラムがスタートして、図8のステ
ップS101から順に実行される。S101では、初期
リセットを行う。フラグSを0に、オートブラケティン
グの撮影の1枚当たりの露出補正量Xを0.5段に、一
連のオートブラケティング撮影の何枚目の撮影であるか
を示すカウント値nを1にリセットする。ここで、フラ
グSは、オートブラケティングモードが設定されると1
になり、解除されると0になるフラグである。
First, when the first frame of the film faces the aperture, the program starts and is executed in order from step S101 in FIG. In S101, an initial reset is performed. The flag S is set to 0, the exposure correction amount X per auto bracketing shooting is set to 0.5 steps, and the count value n indicating the number of the series of auto bracketing shootings is set to 1. Reset. Here, the flag S is set to 1 when the auto bracketing mode is set.
, And becomes 0 when released.

【0054】S102では、オートブラケティング撮影
の設定処理を行う。図9は、この処理を示すサブルーチ
ンのフローチャートである。ここで、図9の説明を行
う。S31〜S36は、図4と同一である。ただし、S
36によってS=1の場合はS121へ行く。
In step S102, setting processing for auto bracketing photographing is performed. FIG. 9 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG. 9 will be described. S31 to S36 are the same as those in FIG. Where S
If S = 1 by 36, the process goes to S121.

【0055】S121では、オートブラケティング撮影
の1枚当たりの露出補正量Xの変更を判定し、変更され
ていれば、ステップS122へ、そうでなければリター
ン(図8のステップS3へ)する。S122では、1枚
当たりの露出補正量Xの値が2.0か否かの判定を行
い、2.0以外のときには、ステップS123へ進み、
2.0のときには、ステップS124へ進む。S123
では、Xの値を0.5だけアップして、リターン(図8
のステップS3へ)する。S124では、Xの値を0.
5にセットして、リターン(図8のステップS3へ)す
る。
In step S121, it is determined whether or not the exposure correction amount X per auto bracketing photographing has been changed. If the change has been made, the process returns to step S122; otherwise, the process returns to step S3 in FIG. In S122, it is determined whether or not the value of the exposure correction amount X per image is 2.0. If the value is not 2.0, the process proceeds to step S123.
If it is 2.0, the process proceeds to step S124. S123
Then, the value of X is increased by 0.5 and the return (FIG. 8)
To step S3). In S124, the value of X is set to 0.
5 and return (to step S3 in FIG. 8).

【0056】図8に戻って、S3,S4,S5は、それ
ぞれ図3のステップS3,S4,S5と同一である。た
だし、S=1、すなわちオートブラケティング撮影モー
ドが設定されている場合には、ステップS103へ進
む。S103では、オートブラケティング撮影の何枚目
の撮影であるかを示すカウント値nが1であるか否かを
判定し、1の場合には、ステップS107へ進む。しか
し、1以外の場合、すなわち、オートブラケティング撮
影が開始されて2枚目以降の場合には、ステップS6の
最大輝度差δの算出を実行せずにスキップして、ステッ
プS107へジャンプするようになっている。
Returning to FIG. 8, S3, S4 and S5 are the same as steps S3, S4 and S5 in FIG. 3, respectively. However, if S = 1, that is, if the auto bracketing shooting mode is set, the process proceeds to step S103. In S103, it is determined whether or not the count value n indicating the number of the auto bracketing shooting is 1 is determined. If it is 1, the process proceeds to step S107. However, in the case other than 1, that is, in the case of the second and subsequent frames after the start of the auto bracketing shooting, the process skips without calculating the maximum luminance difference δ in step S6 and jumps to step S107. It has become.

【0057】ここで、オートブラケティング撮影の2枚
目以降の場合に、ステップS6をスキップして、最大輝
度差δを算出しない理由は、後述するステップS107
のオートブラケティング処理Aにおいて、最大輝度差δ
を使用する必要がないからである。しかし、ステップS
103を取り除いて、パラメータnが1以外の場合に
も、ステップS6を必ず通過するようにしてもよい。
Here, the reason why the step S6 is skipped and the maximum luminance difference δ is not calculated in the case of the second and subsequent frames of the auto bracketing photographing is that the step S107 will be described later.
The maximum brightness difference δ
It is not necessary to use. However, step S
103 may be removed so that step S6 is always passed even when the parameter n is other than 1.

【0058】S6は、図3のステップS6と同一であ
る。S107では、オートブラケティング撮影を行うた
めの処理Aを行う。図10は、この処理を示すサブルー
チンのフローチャートである。ここで、図10の説明を
行う。S141では、オートブラケティング撮影の何枚
目の撮影であるかを示すカウント値nが1であるか否か
を判定し、1の場合には、S142へ進み、1以外の場
合には、S148へ進む。
Step S6 is the same as step S6 in FIG. In S107, a process A for performing auto bracketing shooting is performed. FIG. 10 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG. 10 will be described. In S141, it is determined whether or not the count value n indicating the number of the auto bracketing shooting is 1 is set. If it is 1, the process proceeds to S142, and if it is not 1, the process proceeds to S148. Proceed to.

【0059】S142では、δ/Xの整数値をパラメー
タMとする。ここで、パラメータMは、オートブラケテ
ィングの撮影枚数Nを決定するために使用するパラメー
タである。S143では、パラメータMが偶数か否かの
判定を行い、偶数の場合には、S144へ進み、奇数の
場合には、S145へ進む。S144では、パラメータ
Mの値に1を加えた値をオートブラケティングの撮影枚
数Nの値に設定し、ステップS146へ進む。S145
では、パラメータMの値に2を加えた値をオートブラケ
ティングの撮影枚数Nの値に設定し、ステップS146
へ進む。
In S142, an integer value of δ / X is set as a parameter M. Here, the parameter M is a parameter used to determine the number of shots N for auto bracketing. In S143, it is determined whether or not the parameter M is even. If the parameter M is even, the process proceeds to S144. If the parameter M is odd, the process proceeds to S145. In S144, a value obtained by adding 1 to the value of the parameter M is set as the value of the number N of shots for auto bracketing, and the process proceeds to Step S146. S145
Then, the value obtained by adding 2 to the value of the parameter M is set as the value of the number of shots N of the auto bracketing, and step S146 is performed.
Proceed to.

【0060】S146では、δ/2の値と((N−1)
/ 2)・Xの値との比較して、δ/2<((N−1)/
2)・Xの場合には、オートブラケティング撮影による
露出値の範囲が、最大輝度又は最小輝度に対する露出値
の少なくとも一方を超えると判断して、ステップS14
8へ進む。そうでない場合には、オートブラケティング
撮影による露出値の範囲が、最大輝度と最小輝度に対す
る露出値の両方ともに超えない可能性があると判断し
て、ステップS147へ進む。S147では、オートブ
ラケティング撮影による露出値の範囲が最大輝度と最小
輝度に対する露出値の両方ともに超えない可能性がある
ので、オートブラケティングの撮影枚数Nの値を2つだ
けアップしてS146へ戻る。以上のフローにより、最
大輝度差δと1枚当たりの露出補正量Xとにより、オー
トブラケティングの撮影枚数Nが算出される。したがっ
て、オートブラケティング撮影が開始された後には、ス
テップS142〜S147をスキップするようになって
いる。
In S146, the value of δ / 2 and ((N−1)
/ 2) · X and δ / 2 <((N-1) /
2) In the case of X, it is determined that the range of the exposure value by the auto bracketing shooting exceeds at least one of the exposure value for the maximum luminance or the minimum luminance, and step S14 is performed.
Proceed to 8. Otherwise, it is determined that the range of the exposure value obtained by the auto bracketing shooting may not exceed both the maximum brightness and the exposure value for the minimum brightness, and the process proceeds to step S147. In S147, since the range of the exposure value by the auto bracketing shooting may not exceed both the maximum brightness and the exposure value for the minimum brightness, the value of the number of shots N of the auto bracketing is increased by two and the process proceeds to S146. Return. According to the flow described above, the number of shots N for auto bracketing is calculated from the maximum luminance difference δ and the exposure correction amount X per image. Therefore, after the auto bracketing photographing is started, steps S142 to S147 are skipped.

【0061】S148では、オートブラケティング撮影
の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nをパラメー
タとして、次式(5)により、オートブラケティング撮
影における各撮影時の露出補正量ΔEVを算出する。 ΔEV=((N+1)/2−n)・X …(5)
In step S148, the exposure correction amount .DELTA.EV at each shooting in the auto bracketing shooting is calculated by the following equation (5) using the count value n indicating the number of the auto bracketing shooting as the parameter. I do. ΔEV = ((N + 1) / 2−n) · X (5)

【0062】S149では、前述した図8のステップS
4によって算出した露出値EVと、上述したステップS
148の式(5)によって算出した露出補正量ΔEVと
から、オートブラケティング撮影における各撮影時の露
出値EVを第1実施形態と同一の式(2)により算出す
る。 EV=EV+ΔEV …(2)
In step S149, step S of FIG.
4 and the exposure value EV calculated in step S4.
The exposure value EV at each shooting in the auto bracketing shooting is calculated from the exposure correction amount ΔEV calculated by the equation (5) of 148 using the same equation (2) as in the first embodiment. EV = EV + ΔEV (2)

【0063】S150では、上述した式(2)によって
算出した露出値EV及び不図示の露出モード設定装置に
よって設定された露出モードに基づいて、所定の演算を
行って、シャッタ速度TVと絞り値AVとを算出する。
その後に、リターン(図8のステップS108へ)す
る。
In S150, a predetermined calculation is performed based on the exposure value EV calculated by the above equation (2) and the exposure mode set by the exposure mode setting device (not shown), and the shutter speed TV and the aperture value AV are calculated. Is calculated.
Thereafter, the process returns (to step S108 in FIG. 8).

【0064】図8に戻って、S108では、オートブラ
ケティング撮影モードが設定されていること、撮影枚数
N、1枚当たりの露出補正量X、最大輝度差δの1/2
の値、すなわちδ/2及び前述したステップS107の
サブルーチンのS150によって算出したシャッタ速度
TVと絞り値AVを表示装置13に表示する。
Returning to FIG. 8, in S108, the auto bracketing photographing mode is set, the number of photographed images N, the exposure correction amount X per image, and 1/2 of the maximum luminance difference δ.
, Ie, δ / 2 and the shutter speed TV and the aperture value AV calculated in S150 of the above-described subroutine of step S107 are displayed on the display device 13.

【0065】ステップS9〜S22は、図3と同一であ
る。ただし、ステップS9、S14、S18、S21で
否定された場合及びステップS15の終了後は、ステッ
プS102に戻ることを除いた内容である。
Steps S9 to S22 are the same as those in FIG. However, this is the content except that the process returns to step S102 when the result of the determination in steps S9, S14, S18, and S21 is negative and after the end of step S15.

【0066】以上のS101→S102〜S9→S10
2…のループ、S101→S102〜S9〜S14→S
102…のループ、S101→S102〜S9〜S14
→S15→S102…のループ、S101→S102〜
S9〜S12→S22…のフローがオートブラケティン
グ撮影モードのフローとなる。また、S101→S10
2〜S5→S16〜S18→S102…のループ、S1
01→S102〜S5→S16〜S18〜S21→S1
02…のループ、S101→S102〜S5→S16〜
S18〜S21→S22…のフローが通常撮影のフロー
である。
S101 → S102 to S9 → S10
2 loop, S101 → S102 to S9 to S14 → S
Loop of 102..., S101 → S102 to S9 to S14
→ S15 → S102... Loop, S101 → S102 ~
The flow from S9 to S12 → S22... Is a flow in the auto bracketing shooting mode. Also, S101 → S10
Loop from 2 to S5 → S16 to S18 → S102..., S1
01 → S102 to S5 → S16 to S18 to S21 → S1
02, loop S101 → S102-S5 → S16-
The flow of S18 to S21 → S22... Is a flow of normal photographing.

【0067】以上のように、本実施形態は、オートブラ
ケティングの1枚当たりの露出補正量Xを設定すれば、
分割測光の輝度値の差から自動的にオートブラケティン
グの撮影枚数Nが決定され、操作が容易になる。
As described above, according to the present embodiment, if the exposure correction amount X per auto bracketing is set,
The number of shots N for auto bracketing is automatically determined from the difference between the luminance values of the divided photometry, thereby facilitating the operation.

【0068】第2実施形態は、オートブラケティング撮
影の開始から終了となるにつれて露出値EVの値が徐々
に減少するようになっていた。すなわち、S148によ
って示される式(5)において、一連のオートブラケテ
ィング撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値n
が増加するにしたがって露出補正量ΔEVの値は減少す
るようになっているためである。したがって、露出アン
ダーの撮影から徐々に露出値が増加して露出オーバーの
撮影となる。しかし、カメラの演算した適正露出から徐
々に露出の増減をする方が好ましい場合もある。そこ
で、そのようなオートブラケティング撮影をする変形例
を図11に示す。
In the second embodiment, the value of the exposure value EV gradually decreases from the start to the end of the auto bracketing photography. That is, in equation (5) shown by S148, the count value n indicating the number of the series of auto bracketing shootings.
This is because the value of the exposure correction amount ΔEV decreases as the value increases. Therefore, the exposure value gradually increases from the underexposure shooting, resulting in overexposure shooting. However, it may be preferable to gradually increase or decrease the exposure from the proper exposure calculated by the camera. Therefore, a modified example for performing such auto bracketing photographing is shown in FIG.

【0069】図11は、図8のステップS107のサブ
ルーチンの変形例を示すフローチャートであり、カメラ
の演算した適正露出から徐々に露出の増減をしてゆくよ
うなオートブラケティング撮影の方法を示す図である。
FIG. 11 is a flow chart showing a modified example of the subroutine of step S107 in FIG. 8, showing a method of auto bracketing photography in which the exposure is gradually increased or decreased from the proper exposure calculated by the camera. It is.

【0070】S161では、一連のオートブラケティン
グ撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nの値
が1か否かの判定を行い、1の場合には、ステップS1
62へ進み、1以外の場合には、ステップS169へ進
む。
In step S161, it is determined whether or not the count value n indicating the number of a series of auto bracketing shootings is 1, and if it is 1, the process proceeds to step S1.
Proceed to 62, and if it is other than 1, proceed to step S169.

【0071】S162では、δ/Xの整数値をパラメー
タMとする。ここで、パラメータMは、オートブラケテ
ィングの撮影枚数Nを決定するために使用するパラメー
タである。S163では、パラメータMが偶数か否かの
判定を行い、偶数の場合には、S164へ進み、奇数の
場合には、S165へ進む。S164では、パラメータ
Mの値に1を加えた値をオートブラケティングの撮影枚
数Nの値に設定し、ステップS166へ進む。S165
では、パラメータMの値に2を加えた値をオートブラケ
ティングの撮影枚数Nの値に設定し、ステップS166
へ進む。
At S162, the integer value of δ / X is set as the parameter M. Here, the parameter M is a parameter used to determine the number of shots N for auto bracketing. In S163, it is determined whether or not the parameter M is even. If the parameter M is even, the process proceeds to S164. If the parameter M is odd, the process proceeds to S165. In step S164, a value obtained by adding 1 to the value of the parameter M is set as the value of the number N of shots for auto bracketing, and the process proceeds to step S166. S165
Then, a value obtained by adding 2 to the value of the parameter M is set as the value of the number of shots N for auto bracketing, and step S166
Proceed to.

【0072】S166では、δ/2の値と((N−1)
/ 2)・Xの値との比較を行い、δ/2<((N−1)
/ 2)・Xの場合には、オートブラケティング撮影によ
る露出値の範囲が最大輝度又は最小輝度に対する露出値
の少なくとも一方を超えると判断して、ステップS16
8へ進む。そうでない場合には、オートブラケティング
撮影による露出値の範囲が最大輝度と最小輝度に対する
露出値の両方ともに超えない可能性があると判断して、
ステップS167へ進む。S167では、オートブラケ
ティング撮影による露出値の範囲が最大輝度と最小輝度
に対する露出値の両方ともに超えない可能性があるの
で、オートブラケティングの撮影枚数Nの値を2つだけ
アップしてS166へ戻る。
In S166, the value of δ / 2 and ((N−1)
/ 2) · X and compare with δ / 2 <((N-1)
/ 2) In the case of X, it is determined that the range of the exposure value by the auto bracketing shooting exceeds at least one of the exposure value for the maximum luminance or the minimum luminance, and step S16 is performed.
Proceed to 8. Otherwise, it is determined that the range of the exposure value by the auto bracketing shooting may not exceed both the exposure value for the maximum brightness and the exposure value for the minimum brightness,
Proceed to step S167. In S167, since the range of the exposure value by the auto bracketing shooting may not exceed both the exposure value for the maximum brightness and the exposure value for the minimum brightness, the value of the number of shots N of the auto bracketing is increased by two and the process proceeds to S166. Return.

【0073】以上のフローにより、最大輝度差δと1枚
当たりの露出補正量Xとにより、オートブラケティング
の撮影枚数Nが算出される。したがって、オートブラケ
ティング撮影が開始された後には、ステップS162〜
S167をスキップするようになっている。なお、上述
したステップS162〜S167は、前述した図10の
ステップS141〜S147と同一である。S168で
は、露出補正量ΔEVを0にセットし、S172へ進
む。
According to the flow described above, the number of shots N for auto bracketing is calculated from the maximum luminance difference δ and the exposure correction amount X per image. Therefore, after the auto bracketing shooting is started, steps S162 to S162
S167 is skipped. Steps S162 to S167 described above are the same as steps S141 to S147 in FIG. 10 described above. In S168, the exposure correction amount ΔEV is set to 0, and the flow proceeds to S172.

【0074】S169では、カウント値nが偶数か否か
の判定を行い、偶数の場合には、ステップS170へ進
み、偶数以外(奇数)の場合には、ステップS171へ
進む。S170では、オートブラケティング撮影の何枚
目の撮影であるかを示すカウント値nをパラメータとし
て、次式(6)により、オートブラケティング撮影にお
ける各撮影時の露出補正量ΔEVを算出し、ステップS
172へ進む。 ΔEV=(n/2)・X …(6)
In S169, it is determined whether or not the count value n is an even number. If the count value is even, the process proceeds to step S170. If the count value n is not even (odd), the process proceeds to step S171. In step S170, the exposure correction amount ΔEV for each shooting in the auto bracketing shooting is calculated by the following equation (6) using the count value n indicating the number of the auto bracketing shooting as a parameter as a parameter. S
Proceed to 172. ΔEV = (n / 2) · X (6)

【0075】S171では、オートブラケティング撮影
の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nをパラメー
タとして、次式(7)により、オートブラケティング撮
影における各撮影時の露出補正量ΔEVを算出し、ステ
ップS172へ進む。 ΔEV=−((n−1)/2)・X …(7)
In step S171, the exposure correction amount ΔEV for each photographing in the auto bracketing photographing is calculated by the following equation (7) using the count value n indicating the number of the photographing in the auto bracketing photographing as a parameter. Then, the process proceeds to step S172. ΔEV = − ((n−1) / 2) · X (7)

【0076】S172では、前述した図8のステップS
4によって算出した露出値EVと、上述したステップS
168又はS170又はS171によって算出した露出
補正量ΔEVとから、オートブラケティング撮影におけ
る各撮影時の露出値を前述した式(2)により算出す
る。 EV=EV+ΔEV …(2)
In S172, the above-described step S in FIG.
4 and the exposure value EV calculated in step S4.
From 168 or the exposure correction amount ΔEV calculated in S170 or S171, the exposure value at each shooting in the auto bracketing shooting is calculated by the above-described equation (2). EV = EV + ΔEV (2)

【0077】S172では、上述した式(2)によって
算出した露出値EV及び不図示の露出モード設定装置に
よって設定された露出モードに基づいて所定の演算を行
ってシャッタ速度TVと絞り値AVとを算出する。その
後に、リターン(図8のステップS108へ)する。
In S172, a predetermined calculation is performed based on the exposure value EV calculated by the above equation (2) and the exposure mode set by an exposure mode setting device (not shown) to determine the shutter speed TV and the aperture value AV. calculate. Thereafter, the process returns (to step S108 in FIG. 8).

【0078】以上のステップS161〜S173によ
り、第一駒目は、カメラの演算した適正露出の撮影、第
二駒目は、Xだけ露出アンダーの撮影、第三駒目は、X
だけ露出オーバーの撮影、第四駒目は、2・Xだけ露出
アンダーの撮影、第五駒目は、2・Xだけ露出オーバー
の撮影となるようなオートブラケティング撮影をするこ
とができる。
By the above steps S161 to S173, the first frame is photographed with the proper exposure calculated by the camera, the second frame is photographed with X underexposure, and the third frame is X photographed.
For the fourth frame, it is possible to perform auto bracketing photography in which the fourth frame is underexposed only by 2.X, and in the fifth frame, the image is overexposed only by 2.X.

【0079】以上説明した第2実施形態は、オートブラ
ケティングの1枚当たりの露出補正量Xを設定すれば、
分割測光の輝度の差から自動的にオートブラケティング
の撮影枚数が決定され、操作が容易になる。
In the second embodiment described above, if the exposure correction amount X per auto bracketing is set,
The number of shots for auto bracketing is automatically determined from the difference between the luminances of the divided photometry, thereby facilitating the operation.

【0080】なお、上述した第1実施形態の図3のステ
ップS6及び第2実施形態の図8のステップS6のそれ
ぞれでは、最大輝度差をδを算出するようになっている
が、必ずしも最大輝度差である必要はない。たとえば、
領域1の輝度と最大輝度との差であってもよいし、領域
1の輝度と最小輝度との差であってもよい。また、任意
の2つの領域の輝度の差であってもよいし、任意の3つ
の領域の最大輝度差でもよいし、あるいは、任意の4つ
の領域の最大輝度差であってもよい。要するに、画面を
任意の領域に分割して測光する分割測光から算出される
輝度の少なくとも2つ以上の値を用いて得られた輝度の
差に基づいた値をδの値としていればよい。
In each of the above-described step S6 of FIG. 3 of the first embodiment and step S6 of FIG. 8 of the second embodiment, the maximum luminance difference is calculated as δ, but the maximum luminance difference is not always required. It need not be the difference. For example,
It may be the difference between the luminance of the area 1 and the maximum luminance, or the difference between the luminance of the area 1 and the minimum luminance. Further, the difference may be the difference in luminance between any two regions, the maximum luminance difference between any three regions, or the maximum luminance difference between any four regions. In short, the value of δ may be a value based on a difference in luminance obtained using at least two values of luminance calculated from the divided photometry that divides the screen into an arbitrary area and performs photometry.

【0081】さらに、いずれの実施形態においても、オ
ートブラケティングの撮影枚数又は1枚当たりの露出補
正量のいずれか一方を設定するようになっていた。しか
し、第1実施形態は、撮影枚数Nの値を、たとえば3枚
又は5枚と固定し、また、第2実施形態は、1枚当たり
の露出補正量Xを0.5段又は1.0段に固定してしま
えば、いずれの実施形態においても分割測光の輝度差か
ら自動的にオートブラケティング撮影の条件が決定さ
れ、さらに、操作が容易になったオートブラケティング
撮影となる。
Further, in any of the embodiments, either one of the number of photographed images for auto bracketing or the exposure correction amount per image is set. However, in the first embodiment, the value of the number of images N is fixed to, for example, three or five, and in the second embodiment, the exposure correction amount X per image is set to 0.5 steps or 1.0. Once fixed to the stage, in any of the embodiments, the auto bracketing shooting condition is automatically determined from the luminance difference of the divided photometry, and the auto bracketing shooting becomes easier.

【0082】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態について説明する。第3実施形態は、分割測光、い
わゆるマルチパターン測光による適正な露出による撮影
と、分割された素子により検出された最大輝度値の撮影
と、最小輝度値の撮影とを行うオートブラケティング撮
影を行なうものである。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, auto-bracketing shooting is performed in which shooting is performed with appropriate exposure by split metering, so-called multi-pattern metering, shooting of the maximum luminance value detected by the divided elements, and shooting of the minimum luminance value. Things.

【0083】なお、本実施形態では、設定装置12は、
オートブラケティング撮影の設定及び解除を行うのみで
ある。また、表示装置13は、オートブラケティング撮
影の設定状態、シャッタ速度、絞り値、最大輝度値と適
正露出値との差(EVmax−EV)、最小輝度値と適
正露出値との差(EVmin−EV)などを表示する。
In the present embodiment, the setting device 12
It only sets and cancels auto bracketing shooting. Further, the display device 13 displays the setting state of the auto bracketing shooting, the shutter speed, the aperture value, the difference between the maximum luminance value and the proper exposure value (EVmax-EV), and the difference between the minimum luminance value and the proper exposure value (EVmin-EV). EV) or the like is displayed.

【0084】図12は、第3実施形態のメインのフロー
チャートであり、図13、図14は、サブルーチンのフ
ローチャートである。これらのフローチャートに基づい
て説明する。まず、フィルムの第一駒目がアパーチャー
と対向すると、プログラムがスタートして、図12のス
テップS201から順に実行される。なお、前述した実
施形態と同様の内容には、同一の番号を付し、簡略化し
た表記をしている。
FIG. 12 is a main flowchart of the third embodiment, and FIGS. 13 and 14 are flowcharts of subroutines. A description will be given based on these flowcharts. First, when the first frame of the film faces the aperture, the program starts and is executed in order from step S201 in FIG. The same contents as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and are described in a simplified manner.

【0085】S201では、初期リセットが行なわれ
る。すなわち、フラグSを0に、一連のオートブラケテ
ィング撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値n
を1にリセットする。ここで、フラグSは、オートブラ
ケティング撮影が設定されると1になり、解除されると
0になるフラグである。
In S201, an initial reset is performed. That is, the flag S is set to 0, and a count value n indicating the number of a series of auto bracketing shootings.
Is reset to 1. Here, the flag S is a flag that becomes 1 when the auto bracketing shooting is set, and becomes 0 when the auto bracketing shooting is canceled.

【0086】S202では、オートブラケティング撮影
の設定処理を行なう。図13は、この処理を示すサブル
ーチンのフローチャートである。ここで、図13の説明
を行なう。図4の設定処理のS36〜S40を省略して
枚数変更をできなくし、オートブラケティング撮影の設
定と解除のみを行なうようにしたものである。
In S202, a setting process for auto bracketing photographing is performed. FIG. 13 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG. 13 will be described. In FIG. 4, steps S36 to S40 in the setting process are omitted so that the number of sheets cannot be changed, and only the setting and cancellation of the auto bracketing shooting are performed.

【0087】S203では、図3のS3と同一の処理を
行なう。S204では、図3のS4と同一の処理であ
り、マルチパターン測光による適正露出値EVを算出す
る。S205では、図3のS5と同様のフラグSの値の
判定を行なう。フラグSが1のときには、オートブラケ
ティング撮影の設定と判断してS206へ進み、フラグ
Sが0のときには、オートブラケティング撮影は設定さ
れていないと判断して、S16へ進む。S16以降は、
図3と同一である。
In S203, the same processing as in S3 of FIG. 3 is performed. In step S204, the process is the same as that in step S4 in FIG. 3, and an appropriate exposure value EV is calculated by multi-pattern photometry. In S205, the value of the flag S is determined in the same manner as in S5 of FIG. When the flag S is 1, it is determined that the auto bracketing shooting is set, and the process proceeds to S206. When the flag S is 0, it is determined that the auto bracketing shooting is not set, and the process proceeds to S16. After S16,
It is the same as FIG.

【0088】S206では、S203によって記憶した
各測光素子21〜25の出力としての輝度値の5つの値
の中から最大輝度値EVmaxを算出する。S207で
は、S203によって記憶した各測光素子21〜25の
出力としての輝度値の5つの値の中から最小輝度値EV
minを算出する。
In S206, the maximum luminance value EVmax is calculated from the five luminance values output from the photometric elements 21 to 25 stored in S203. In step S207, the minimum luminance value EV is selected from the five luminance values output from the photometric elements 21 to 25 stored in step S203.
Calculate min.

【0089】S208では、オートブラケティング撮影
を行うための処理を行なう。図14は、この処理を示す
サブルーチンのフローチャートである。ここで、図14
の説明を行なう。S221では、S206によって算出
した最大輝度値EVmaxからS204によって算出し
た適正露出値EVを引いた値と、S207によって算出
した最小輝度値EVminからS207によって算出し
た適正露出値EVを引いた値とを算出して、これらの値
を記憶する
In S208, processing for performing auto bracketing photographing is performed. FIG. 14 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG.
Will be explained. In S221, a value obtained by subtracting the proper exposure value EV calculated in S204 from the maximum luminance value EVmax calculated in S206 and a value obtained by subtracting the proper exposure value EV calculated in S207 from the minimum luminance value EVmin calculated in S207 are calculated. And memorize these values

【0090】S222では、一連のオートブラケティン
グ撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nの値
が1か否かを判定する。nが1のときには、S226へ
進み、1以外のときには、S223へ進む。S223で
は、nが2か否かを判定する。nが2のときには、S2
24へ進み、2以外のときには、S225へ進む。
In S222, it is determined whether or not the count value n indicating the number of the series of auto bracketing shootings is one. When n is 1, the process proceeds to S226, and when it is other than 1, the process proceeds to S223. In S223, it is determined whether or not n is 2. When n is 2, S2
Proceed to S24, if other than 2, proceed to S225.

【0091】S224では、露出値EVの値に、最大輝
度値EVmaxの値を代入する。S225では、露出値
EVの値に、最小輝度値EVminの値を代入する。S
226では、露出値EV及び不図示の露出モード設定装
置によって設定された露出モードに基づいて、所定の演
算を行ってシャッタ速度TVと絞り値AVとを算出す
る。その後に、図12のS209へリターンする。
In S224, the value of the maximum luminance value EVmax is substituted for the value of the exposure value EV. In S225, the value of the minimum luminance value EVmin is substituted for the value of the exposure value EV. S
In 226, a predetermined calculation is performed based on the exposure value EV and the exposure mode set by an exposure mode setting device (not shown) to calculate the shutter speed TV and the aperture value AV. Thereafter, the process returns to S209 of FIG.

【0092】S209では、オートブラケティング撮影
モードが設定されていること、S221によって記憶し
た最大輝度値EVmaxと露出値EVとの差、S221
によって記憶した最小輝度値EVminと露出値EVと
の差、S226によって算出したシャッタ速度TVと絞
り値AV等を、表示装置13に表示する。この後に、S
9へ進み、以降は、図3と同一となる。
At S209, the auto bracketing shooting mode is set, the difference between the maximum luminance value EVmax and the exposure value EV stored at S221, and S221.
The display device 13 displays the difference between the minimum luminance value EVmin and the exposure value EV stored in step S226, the shutter speed TV calculated in step S226, the aperture value AV, and the like. After this, S
9 and thereafter become the same as FIG.

【0093】以上のように、第3実施形態では、オート
ブラケティング撮影を設定すれば、分割測光から自動的
に適正露出の撮影、最大輝度値の撮影、最小輝度値の撮
影が行われ、操作が容易になる。
As described above, in the third embodiment, if the auto bracketing shooting is set, the shooting of the proper exposure, the shooting of the maximum brightness value, and the shooting of the minimum brightness value are automatically performed from the divided photometry. Becomes easier.

【0094】第3実施形態では、オートブラケティング
撮影の第1コマが適正露出値、第2コマが最大露出値、
第3コマが最小露出値の撮影を行なう例で説明したが、
図15に示すように、これらを露出が減少してゆくよう
にしてもよい。すなわち、オートブラケティング撮影の
第1コマ(S232;YES)が最大露出値(S23
3)、第2コマ(S234;YES)が適正露出(S2
36)、第3コマ(S234;NO)が最小露出値(S
235)の撮影となる。
In the third embodiment, the first frame of the auto bracketing shooting is the proper exposure value, the second frame is the maximum exposure value,
As described in the example in which the third frame performs shooting with the minimum exposure value,
As shown in FIG. 15, the exposure may be reduced. That is, the first frame of auto bracketing shooting (S232; YES) is the maximum exposure value (S23).
3), the second frame (S234; YES) is properly exposed (S2
36), the third frame (S234; NO) has the minimum exposure value (S
235).

【0095】また、第3実施形態では、S206の最大
輝度値EVmaxの算出と、S207の最小輝度値EV
minの算出を、オートブラケティング撮影の途中でも
通過するようになっているが、1枚目の撮影終了後に
は、必要なくなるので、スキップしてもよい(S24
1)。図16は、この2枚目以降はスキップする例を示
すフローチャートである。
In the third embodiment, the calculation of the maximum luminance value EVmax in S206 and the calculation of the minimum luminance value EV in S207 are performed.
Although the calculation of min is passed even during the auto bracketing shooting, it may be skipped after the end of the first shooting because it is not necessary (S24).
1). FIG. 16 is a flowchart showing an example of skipping the second and subsequent sheets.

【0096】図17、図18、図19は、中央の測光素
子(図2の被写界領域Gの1を測光する素子21)の輝
度値EVcを算出して(S251)、それを適正露出の
輝度値として扱う場合の例を示すフローチャートであ
る。図18は、1コマ目の撮影(S262;YES)を
輝度値EVc(S263)によって行う場合のオートブ
ラケティング処理B1のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。図19は、2コマ目の撮影(S264;Y
ES)を輝度値EVc(S275)によって行う場合の
オートブラケティング処理B1’のサブルーチンをフロ
ーチャートである。すなわち、変更した点は、いわゆる
マルチパターン測光により算出された適正露出値を、中
央の測光素子のみにより算出された適正露出値に変更し
た点が異なっているのみであるので、詳細な説明は、省
略する。
FIGS. 17, 18 and 19 show a case where the brightness value EVc of the central photometry element (the element 21 for photometry of 1 in the object field area G in FIG. 2) is calculated (S251), and the brightness value EVc is set to an appropriate value. 6 is a flowchart illustrating an example of a case where the luminance value is treated as a luminance value. FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine of the auto-bracketing process B1 when the first frame is captured (S262; YES) using the brightness value EVc (S263). FIG. 19 shows the photographing of the second frame (S264; Y
37 is a flowchart illustrating a subroutine of an auto bracketing process B1 ′ in the case where (ES) is performed using the luminance value EVc (S275). That is, the changed point is the only difference that the proper exposure value calculated by the so-called multi-pattern photometry is changed to the proper exposure value calculated only by the central photometry element. Omitted.

【0097】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態について説明する。この実施形態は、分割測光、い
わゆるマルチパターン測光により算出された最大輝度値
と最小輝度値を使用して、設定されたオートブラケティ
ングの撮影枚数Nで最大輝度値を露出値とした撮影から
等間隔に露出を変化させて最小輝度値を露出値とした撮
影までを行うものである。
(Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. This embodiment uses the maximum luminance value and the minimum luminance value calculated by the divisional photometry, so-called multi-pattern photometry, and starts shooting with the maximum luminance value as the exposure value at the set number N of shots for auto bracketing. The shooting is performed until the exposure value is set to the minimum luminance value by changing the exposure at intervals.

【0098】なお、第4実施形態では、設定装置12
は、オートブラケティング撮影の設定及び解除を行うと
ともにオートブラケティングの撮影枚数Nを設定する。
また、表示装置13は、オートブラケティング撮影の設
定状態及び撮影枚数N、シャッタ速度、絞り値、最大輝
度値と最小輝度値との差の値、一枚毎に変化する露出補
正量Δなどを表示する。
In the fourth embodiment, the setting device 12
Sets and cancels auto-bracketing shooting and sets the number of shots N for auto-bracketing.
Further, the display device 13 displays the setting state of the auto bracketing shooting, the number of shots N, the shutter speed, the aperture value, the value of the difference between the maximum brightness value and the minimum brightness value, the exposure correction amount Δ that changes for each image, and the like. indicate.

【0099】図20は、第4実施形態のメインのフロー
チャートであり、図21、図22は、サブルーチンのフ
ローチャートである。これらのフローチャートに基づい
て説明する。
FIG. 20 is a main flowchart of the fourth embodiment, and FIGS. 21 and 22 are flowcharts of subroutines. A description will be given based on these flowcharts.

【0100】まず、フィルムの第一駒目がアパーチャー
と対向すると、プログラムがスタートして、図20のス
テップS301から順に実行される。なお、前述した実
施形態と同様の内容には、同一の番号を付し、簡略化し
た表記をしている。
First, when the first frame of the film faces the aperture, the program starts and is executed in order from step S301 in FIG. The same contents as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and are described in a simplified manner.

【0101】S301では、初期リセットを行なう。す
なわち、フラグSを0に、オートブラケティングの撮影
枚数Nを2に、一連のオートブラケティング撮影の何枚
目の撮影であるかを示すカウント値nを1にリセットす
る。ここで、フラグSは、オートブラケティング撮影が
設定されると1になり、解除されると0になるフラグで
ある。
In S301, an initial reset is performed. That is, the flag S is reset to 0, the number of shots N for auto bracketing is set to 2, and the count value n indicating the number of shots in a series of auto bracketing shots is reset to 1. Here, the flag S is a flag that becomes 1 when the auto bracketing shooting is set, and becomes 0 when the auto bracketing shooting is canceled.

【0102】S302では、オートブラケティング撮影
の設定処理を行なう。図21は、この処理を示すサブル
ーチンのフローチャートである。ここで、図21の説明
を行なう。図4の設定処理のS31〜S37までは同一
であり、S37が肯定されるとS311へ進む。S31
1では、撮影枚数Nの判定を行なう。N=9のときに
は、最小枚数2とするようにS313へ進み、Nが9以
外のときには、1つだけ値を大きくするようにS312
へ進む。
In step S302, setting processing for auto bracketing photographing is performed. FIG. 21 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG. 21 will be described. Steps S31 to S37 of the setting processing in FIG. 4 are the same, and if S37 is affirmed, the process proceeds to S311. S31
In step 1, the number of shots N is determined. When N = 9, the process proceeds to S313 so that the minimum number is 2, and when N is other than 9, S312 increases the value by one.
Proceed to.

【0103】S312では、撮影枚数Nに1を加算し
て、リターン(図20のS303へ)する。S313で
は、撮影枚数Nを2にして、リターン(図20のS30
3へ)する。以上のように図21の設定処理Cでは、オ
ートブラケティングの撮影枚数Nが1つずつ大きくな
り、9の次には、2に戻るようになる点が図4の設定処
理と異なる。
In S312, 1 is added to the number of shots N, and the process returns (to S303 in FIG. 20). In S313, the number of shots N is set to 2, and the process returns (S30 in FIG. 20).
Go to 3). As described above, the setting process C of FIG. 21 differs from the setting process of FIG. 4 in that the number of shots N of the auto bracketing increases by one, and after 9 the process returns to 2.

【0104】図20に戻って、S303では、図3のS
3と同一の処理を行なう。S304では、図3のS4と
同一であり、マルチパターン測光による適正露出値EV
を算出する。S305では、図3のS5と同様のフラグ
Sの値の判定を行なう。Sが1のときには、オートブラ
ケティング撮影の設定と判断してS306へ進み、Sが
0のときには、オートブラケティング撮影は設定されて
いないと判断してS16へ進む。S16以降は、図3と
同一のフローである。
Returning to FIG. 20, in S303, the S in FIG.
The same processing as in step 3 is performed. S304 is the same as S4 of FIG. 3, and the proper exposure value EV by multi-pattern photometry is used.
Is calculated. In S305, the value of the flag S is determined in the same manner as in S5 of FIG. When S is 1, it is determined that auto bracketing shooting is set, and the process proceeds to S306. When S is 0, auto bracketing shooting is not set, and the process proceeds to S16. The flow from S16 is the same as that in FIG.

【0105】S306では、S303によって記憶した
各測光素子21〜25の出力としての輝度値の5つの値
の中から最大輝度値EVmaxを算出する。S307で
は、S303によって記憶した各測光素子21〜25の
出力としての輝度値の5つの値の中から最小輝度値EV
minを算出する。S308では、オートブラケティン
グ撮影を行うための処理を行なう。図22は、この処理
を示すサブルーチンのフローチャートである。ここで、
図22の説明を行なう。
In S306, the maximum luminance value EVmax is calculated from the five luminance values as the outputs of the photometric elements 21 to 25 stored in S303. In step S307, the minimum luminance value EV is selected from the five luminance values as the outputs of the photometric elements 21 to 25 stored in step S303.
Calculate min. In S308, a process for performing auto bracketing shooting is performed. FIG. 22 is a flowchart of a subroutine showing this processing. here,
FIG. 22 will be described.

【0106】S321では、S306によって算出した
最大輝度値EVmaxからS307によって算出した最
小露出値EVminを引いた値を算出して記憶する。S
322では、S321によって算出したEVmax−E
Vminの値をN−1によって除して、最大輝度値から
最小輝度値の間を等間隔の露出差によって撮影する場合
の露出差Δを算出する。S323では、最大輝度値を露
出値とする撮影から等間隔の露出差ΔでN回目の撮影で
最小輝度値を露出値とする撮影となる一連のオートブラ
ケティング撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント
値nの値をパラメータとして露出値EVを算出する次式
(8)によって露出値EVを算出し、記憶する。 EV=EVmax−(n−1)×Δ …(8)
In step S321, a value obtained by subtracting the minimum exposure value EVmin calculated in step S307 from the maximum luminance value EVmax calculated in step S306 is calculated and stored. S
In 322, the EVmax-E calculated in S321
The value of Vmin is divided by N-1 to calculate an exposure difference Δ in a case where an image is taken at equal intervals from the maximum luminance value to the minimum luminance value. In step S <b> 323, this is the order of a series of auto bracketing shootings in which the shooting with the minimum luminance value as the exposure value is performed in the Nth shooting with the exposure difference Δ at equal intervals from the shooting with the maximum brightness value as the exposure value. The exposure value EV is calculated by the following equation (8) for calculating the exposure value EV using the count value n indicating the parameter as a parameter, and stored. EV = EVmax− (n−1) × Δ (8)

【0107】S324では、露出値EV及び不図示の露
出モード設定装置によって設定された露出モードに基づ
いて所定の演算を行ってシャッタ速度TVと絞り値AV
とを算出する。その後に、リターン(図20のS309
へ)する。
In S324, a predetermined calculation is performed based on the exposure value EV and an exposure mode set by an exposure mode setting device (not shown) to obtain a shutter speed TV and an aperture value AV.
Is calculated. After that, return (S309 in FIG. 20)
To).

【0108】S309では、オートブラケティング撮影
モードが設定されていること、撮影枚数N、S321に
よって算出した最大輝度値EVmaxと最小輝度値EV
minとの差の値、S322によって算出した1枚当た
りの露出補正量Δ、S324によって算出したシャッタ
速度TVと絞り値AVを表示装置13に表示する。この
後に、S9へ進み、以降は、図3と同一となる。
In S309, the auto bracketing shooting mode is set, the number of shots N, the maximum brightness value EVmax and the minimum brightness value EV calculated in S321.
The value of the difference from the minimum value, the exposure correction amount per image calculated in S322, the shutter speed TV and the aperture value AV calculated in S324 are displayed on the display device 13. Thereafter, the process proceeds to S9, and thereafter becomes the same as FIG.

【0109】以上のように、第4実施形態では、オート
ブラケティング撮影を設定して撮影枚数Nを設定すれ
ば、分割測光から自動的に最大輝度値の撮影から等間隔
の露出差で最小輝度値の撮影がN回で行われるので、オ
ートブラケティングの操作が容易になる。
As described above, in the fourth embodiment, if the number of shots N is set by setting the auto-bracketing shooting, the minimum brightness is obtained at an equal exposure difference from the shooting of the maximum brightness value automatically from the divided photometry. Since the shooting of the value is performed N times, the operation of the auto bracketing becomes easy.

【0110】第4実施形態では、オートブラケティング
撮影の第1コマが最大露出値の撮影、第2コマ以降で徐
々に露出値が減少して、最後に最小露出値の撮影でなっ
ていた。図23は、これを第1コマが最小露出値の撮
影、第2コマ以降で徐々に露出が増加して(S33
3)、最後に最大露出値の撮影となるようにした実施形
態を示したフローチャートである。
In the fourth embodiment, the first frame of the auto bracketing shooting is the shooting with the maximum exposure value, the exposure value gradually decreases after the second frame, and finally the shooting with the minimum exposure value. FIG. 23 shows that the first frame is shot with the minimum exposure value, and the exposure gradually increases after the second frame (S33).
3) is a flowchart showing an embodiment in which shooting with the maximum exposure value is performed last.

【0111】また、図20の実施形態では、S306の
最大輝度値EVmax算出とS307の最小輝度値EV
minをオートブラケティング撮影の途中でも通過する
ようになっているが、1枚目の撮影終了後には、必要な
くなるので、スキップしてもよい(S341)。図24
は、2枚目以降はスキップする例を示すフローチャート
である。
In the embodiment shown in FIG. 20, the maximum luminance value EVmax is calculated in S306 and the minimum luminance value EV is calculated in S307.
min is also passed during auto bracketing shooting, but may be skipped after the end of the first shooting since it is not necessary (S341). FIG.
9 is a flowchart showing an example of skipping the second and subsequent sheets.

【0112】(第5実施形態)次に、本発明の第5実施
形態について説明する。この実施形態例は、分割測光、
いわゆるマルチパターン測光により算出された最大輝度
値と最小輝度値を使用して、設定されたオートブラケテ
ィング撮影の1枚当たりの露出補正量Xとを用いて撮影
枚数を決定し、最大輝度値を露出値とした撮影から1枚
当たりの露出補正量ずつ等間隔に露出を変化させて、大
略最小輝度値を露出値とした撮影までを行うものであ
る。
(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. This embodiment example is divided photometry,
Using the maximum luminance value and the minimum luminance value calculated by the so-called multi-pattern photometry, the number of images to be photographed is determined using the set exposure correction amount X per auto bracketing photographing, and the maximum luminance value is determined. The exposure is changed from an exposure value to an exposure value at an equal interval by an exposure correction amount per image, and the exposure value is set to an exposure value substantially equal to the minimum luminance value.

【0113】なお、本実施形態では、設定装置12は、
オートブラケティング撮影の設定及び解除を行うととも
にオートブラケティング撮影の1枚当たりの露出補正量
Xを設定する。また、表示装置13は、オートブラケテ
ィング撮影の設定状態及び撮影枚数N、1枚あたりの露
出補正量X、シャッタ速度、絞り値、最大輝度値と最小
輝度値との差の値などを表示する。
In the present embodiment, the setting device 12
The setting and the cancellation of the auto bracketing shooting are performed, and the exposure correction amount X per one sheet of the auto bracketing shooting is set. Further, the display device 13 displays the setting state of the auto bracketing shooting, the number of shots N, the exposure correction amount X per shot, the shutter speed, the aperture value, the value of the difference between the maximum brightness value and the minimum brightness value, and the like. .

【0114】図25は、第5実施形態のメインのフロー
チャートであり、図26は、サブルーチンのフローチャ
ートである。これらのフローチャートに基づいて説明す
る。
FIG. 25 is a main flowchart of the fifth embodiment, and FIG. 26 is a subroutine flowchart. A description will be given based on these flowcharts.

【0115】まず、フィルムの第一駒目がアパーチャー
と対向すると、プログラムがスタートして、図25のス
テップS351から順に実行される。なお、前述した実
施形態と同様の内容には同一の番号を付し、簡略化した
表記をしている。S351では、初期リセットを行な
う。すなわち、フラグSを0に、オートブラケティング
撮影の1枚当たりの露出補正量Xを0.5段に、一連の
オートブラケティング撮影の何枚目の撮影であるかを示
すカウント値nを1にリセットする。ここで、フラグS
は、オートブラケティング撮影が設定されると1にな
り、解除されると0になるフラグである。
First, when the first frame of the film faces the aperture, the program starts and is executed in order from step S351 in FIG. The same contents as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and are represented in a simplified manner. In S351, an initial reset is performed. That is, the flag S is set to 0, the exposure correction amount X per auto bracketing shooting is set to 0.5 steps, and the count value n indicating the number of the series of auto bracketing shootings is set to 1 Reset to. Here, the flag S
Is a flag that is set to 1 when the auto bracketing shooting is set, and set to 0 when the auto bracketing shooting is canceled.

【0116】S352では、オートブラケティング撮影
の設定処理を行なう。前述の図9に処理が示される。図
9の説明と同一の内容であるので、説明は省略する。S
353では、図3のS3と同一の処理を行なう。S35
4では、図3のS4と同一の処理であり、マルチパター
ン測光による適正露出値EVを算出する。
In step S352, setting processing for auto bracketing photographing is performed. FIG. 9 shows the processing. Since the content is the same as the description of FIG. 9, the description is omitted. S
In 353, the same process as in S3 of FIG. 3 is performed. S35
4 is the same process as S4 of FIG. 3, and calculates the appropriate exposure value EV by multi-pattern photometry.

【0117】S355では、図3のS5と同様のフラグ
Sの値の判定を行なう。Sが1のときには、オートブラ
ケティング撮影の設定と判断して、S306へ進み、S
が0のときには、オートブラケティング撮影は設定され
ていないと判断してS16へ進む。S16以降は、図3
と同一である。
In S355, the value of the flag S is determined in the same manner as in S5 of FIG. When S is 1, it is determined that the auto bracketing shooting is set, and the process proceeds to S306, where S
Is 0, it is determined that the auto bracketing shooting is not set, and the process proceeds to S16. After S16, FIG.
Is the same as

【0118】S356では、オートブラケティング撮影
の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nが1である
か否かの判定を行なう。n=1のときには、S357へ
進み、1以外のとき、すなわち、オートブラケティング
撮影が開始されて2枚目以降の撮影では、S357、S
358を通過しないようにS359へスキップするよう
になっている。オートブラケティング撮影が開始されて
2枚目以降の撮影では、S357の最大輝度値の算出と
S358の最小輝度値の算出は必要ないからである。
In S356, it is determined whether or not the count value n indicating the number of the auto-bracketing shooting is one. When n = 1, the process proceeds to S357, and when it is other than 1, that is, when the auto bracketing shooting is started and the second and subsequent shots are taken, S357, S357
The process is skipped to S359 so as not to pass through 358. This is because the calculation of the maximum luminance value in S357 and the calculation of the minimum luminance value in S358 are not necessary for the second and subsequent images after the start of the auto bracketing imaging.

【0119】S357では、S353によって記憶した
各測光素子21〜25の出力としての輝度値の5つの値
の中から最大輝度値EVmaxを算出する。S358で
は、S353によって記憶した各測光素子21〜25の
出力としての輝度値の5つの値の中から最小輝度値EV
minを算出する。
In S357, the maximum luminance value EVmax is calculated from the five luminance values output from the respective photometric elements 21 to 25 stored in S353. In S358, the minimum luminance value EV is selected from the five luminance values as the outputs of the respective photometric elements 21 to 25 stored in S353.
Calculate min.

【0120】S359では、オートブラケティング撮影
を行うための処理を行なう。図26は、この処理を示す
サブルーチンのフローチャートである。ここで、図26
の説明を行なう。S361では、オートブラケティング
撮影の何枚目の撮影であるかを示すカウント値nが1で
あるかの判定を行なう。nが1のときには、S362へ
進み、nが1以外のときには、S364へ進む。
In S359, processing for performing auto bracketing photographing is performed. FIG. 26 is a flowchart of a subroutine showing this processing. Here, FIG.
Will be explained. In S361, it is determined whether or not the count value n indicating the order of the auto bracketing shooting is 1. When n is 1, the flow proceeds to S362, and when n is other than 1, the flow proceeds to S364.

【0121】S362では、S357によって算出した
最大輝度値EVmaxからS207によって算出した最
小露出値EVminを引いた値を算出して記憶する。S
363では、S362によって算出したEVmax−E
Vminの値をオートブラケティング撮影の枚数当たり
の露出補正量Xで除した値の整数値をMと設定して記憶
する。
In S362, a value obtained by subtracting the minimum exposure value EVmin calculated in S207 from the maximum luminance value EVmax calculated in S357 is calculated and stored. S
In 363, the EVmax-E calculated in S362
An integer value of a value obtained by dividing the value of Vmin by the exposure correction amount X per the number of auto bracketing shootings is set as M and stored.

【0122】S364では、S363によって算出した
Mに1を加えた値をオートブラケティングの撮影枚数N
に設定する。これは、(EVmax−EVmin)を1
枚あたりの露出補正量Xで除した値が必ずしも整数とは
ならないので、確実に最大露出値と最小露出値を包含す
るような撮影となるようにする措置である。
In S364, a value obtained by adding 1 to M calculated in S363 is set to the number of shots N for auto bracketing.
Set to. This means that (EVmax-EVmin) is 1
Since the value divided by the exposure correction amount X per sheet is not always an integer, this is a measure to ensure that the photographing includes the maximum exposure value and the minimum exposure value.

【0123】S365では、最大輝度値を露出値とする
撮影から、等間隔の露出差X(1枚あたりの露出補正
量)でN回目の撮影で大略最小輝度値を露出値とする撮
影となる一連のオートブラケティング撮影の何枚目の撮
影であるかを示すカウント値nの値をパラメータとし
て、露出値EVを算出する次式(9)によって露出値E
Vを算出し、記憶する。 EV=EVmax−(n−1)×X …(9)
In S365, the photographing is performed with the minimum luminance value as the exposure value in the Nth photographing at the equally spaced exposure difference X (exposure correction amount per image) from the photographing with the maximum luminance value as the exposure value. The exposure value E is calculated by the following equation (9) for calculating the exposure value EV using the value of the count value n indicating the order of the series of auto bracketing imaging as a parameter.
Calculate and store V. EV = EVmax− (n−1) × X (9)

【0124】S366では、露出値EV及び不図示の露
出モード設定装置によって設定された露出モードに基づ
いて、所定の演算を行ってシャッタ速度TVと絞り値A
Vとを算出する。その後に、リターン(図25のS36
0へ)する。
In S366, a predetermined calculation is performed based on the exposure value EV and the exposure mode set by an exposure mode setting device (not shown) to set the shutter speed TV and the aperture value A.
V is calculated. After that, return (S36 in FIG. 25)
0).

【0125】S360では、オートブラケティング撮影
モードが設定されていること、1枚当たりの露出補正量
X、S364によって算出した撮影枚数N、S362に
よって算出した最大輝度値EVmaxと最小輝度値EV
minとの差の値、S366によって算出したシャッタ
速度TVと絞り値AVを表示装置13に表示する。この
後に、S9へ進み、以降は、図3と同一のフローとな
る。
In S360, the auto bracketing shooting mode is set, the exposure correction amount X per picture, the number of shots N calculated in S364, the maximum brightness value EVmax calculated in S362, and the minimum brightness value EV.
The value of the difference from “min”, the shutter speed TV and the aperture value AV calculated in S366 are displayed on the display device 13. Thereafter, the process proceeds to S9, and thereafter, the flow is the same as that in FIG.

【0126】以上のように、第5実施形態では、オート
ブラケティング撮影を設定してオートブラケティング撮
影の1枚当たりの露出補正量Xを設定すれば、分割測光
から自動的に最大輝度値の撮影から等間隔の露出差X
(1枚あたりの露出補正量)で大略最小輝度値までの撮
影がN回で行われ、オートブラケティングの操作が容易
になる。
As described above, in the fifth embodiment, if the auto-bracketing shooting is set and the exposure correction amount X per auto-bracketing shooting is set, the maximum luminance value is automatically obtained from the divided photometry. Exposure difference X at equal intervals from shooting
Shooting up to the minimum luminance value in (the exposure correction amount per image) is performed N times, and the auto bracketing operation is facilitated.

【0127】第5実施形態では、オートブラケティング
撮影の第1コマが最大露出値の撮影、第2コマ以降で徐
々に露出値が減少して、最後に大略最小露出値の撮影で
なっていた。図27は、これを第1コマが最小露出値の
撮影、第2コマ以降で徐々に露出が増加して(S37
5)、最後に最大露出値の撮影となるようにした実施形
態を示すフローチャートである。
In the fifth embodiment, the first frame of the auto bracketing shooting is the shooting with the maximum exposure value, the exposure value gradually decreases after the second frame, and finally the shooting with the substantially minimum exposure value. . FIG. 27 shows that the first frame is shot with the minimum exposure value, and the exposure gradually increases after the second frame (S37).
5) is a flowchart showing an embodiment in which shooting is finally performed at the maximum exposure value.

【0128】また、図25の実施形態では、S357の
最大輝度値EVmax算出と、S358の最小輝度値E
Vminをオートブラケティング撮影の途中では通過し
ないようになっているが、毎回通過するようにS356
を削除してもよい。
In the embodiment shown in FIG. 25, the maximum luminance value EVmax is calculated in S357, and the minimum luminance value EVmax is calculated in S358.
Vmin does not pass during auto-bracketing shooting, but is passed every time.
May be deleted.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、オート
ブラケティング撮影モードに設定されている場合に、分
割測光部の出力に基づいて、オートブラケティング撮影
のための撮影条件を決定するようにしたので、自動的に
オートブラケティング撮影の条件が決定され、オートブ
ラケティング撮影における操作が容易になる、という効
果がある。
As described above, according to the present invention, when the automatic bracketing photographing mode is set, the photographing conditions for the automatic bracketing photographing are determined based on the output of the divided photometry unit. As a result, the automatic bracketing shooting conditions are automatically determined, and the operation in the auto bracketing shooting is facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態に係るオートブラケティング撮影
装置を具備するカメラの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a camera including an auto bracketing photographing device according to a first embodiment.

【図2】図1のカメラの分割された被写界領域を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram showing a divided field region of the camera of FIG. 1;

【図3】第1実施形態に係るオートブラケティング撮影
装置を具備するカメラの動作の主要部分を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a main part of the operation of the camera including the auto bracketing photographing device according to the first embodiment.

【図4】図3のステップS2の詳細を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing details of step S2 in FIG. 3;

【図5】図3のステップS7の詳細を示すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart showing details of step S7 in FIG. 3;

【図6】図5の変形例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a modified example of FIG.

【図7】図3の変形例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a modified example of FIG.

【図8】第2実施形態に係るオートブラケティング撮影
装置を具備するカメラの動作の主要部分を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a main part of an operation of a camera including an auto bracketing photographing device according to a second embodiment.

【図9】図8のステップS102の詳細を示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing details of step S102 in FIG. 8;

【図10】図8のステップS107の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing details of step S107 in FIG. 8;

【図11】図10の変形例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing a modified example of FIG.

【図12】第3実施形態に係るオートブラケティング撮
影装置を具備するカメラの動作の主要部分を示すフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a main part of the operation of the camera including the auto bracketing photographing device according to the third embodiment.

【図13】図12のステップS202の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing details of step S202 in FIG.

【図14】図12のステップS208の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of step S208 in FIG.

【図15】図14の変形例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing a modified example of FIG.

【図16】図12の変形例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing a modified example of FIG.

【図17】中央の測光素子の輝度値を算出して、適正露
出の輝度値として扱う場合の例を示したフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing an example in which a luminance value of a central photometric element is calculated and treated as a luminance value of an appropriate exposure.

【図18】図17のS252を詳細に示すフローチャー
トである。
FIG. 18 is a flowchart showing S252 of FIG. 17 in detail.

【図19】図18の変形例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart showing a modification of FIG. 18;

【図20】第4実施形態に係るオートブラケティング撮
影装置を具備するカメラの動作の主要部分を示すフロー
チャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a main part of the operation of the camera including the auto bracketing photographing device according to the fourth embodiment.

【図21】図20のステップS302の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating details of step S302 in FIG. 20;

【図22】図20のステップS808の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing details of step S808 in FIG. 20.

【図23】図22の変形例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart showing a modification of FIG. 22;

【図24】図22の変形例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 24 is a flowchart showing a modification of FIG. 22;

【図25】第5実施形態に係るオートブラケティング撮
影装置を具備するカメラの動作の主要部分を示すフロー
チャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a main part of the operation of the camera including the auto bracketing photographing device according to the fifth embodiment.

【図26】図25のステップS352の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing details of step S352 in FIG. 25.

【図27】図26の変形例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 27 is a flowchart showing a modification of FIG. 26;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 制御回路 12 設定装置 13 表示装置 14 露出制御装置 15 フィルム給送装置 16 終端検出装置 17 スイッチ 21〜25 測光素子 31〜35 駆動回路 G 被写界領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Control circuit 12 Setting device 13 Display device 14 Exposure control device 15 Film feeding device 16 End detection device 17 Switch 21-25 Photometric element 31-35 Drive circuit G Field of view

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各撮影駒ごとの露出量を段階的に変化さ
せて撮影を行うオートブラケティング撮影装置におい
て、 被写界領域を複数の領域に分割し、前記複数の領域ごと
の明るさを測光して、その輝度値を出力する分割測光部
と、 オートブラケティング撮影を行うモードに設定するモー
ド設定部と、 前記モード設定部が前記オートブラケティング撮影モー
ドに設定されている場合に、前記分割測光部の出力に基
づいて、オートブラケティング撮影のための撮影条件を
決定する撮影制御部とを備えることを特徴とするオート
ブラケティング撮影装置。
1. An auto-bracketing photographing apparatus that performs photographing by changing the exposure amount of each photographing frame in a stepwise manner, dividing an object scene region into a plurality of regions, and adjusting the brightness of each of the plurality of regions. A photometric unit, a divided photometric unit that outputs the luminance value, a mode setting unit that sets a mode for performing auto bracketing shooting, and the mode setting unit, wherein the mode setting unit is set to the auto bracketing shooting mode. An auto-bracketing photographing apparatus, comprising: a photographing control unit that determines a photographing condition for auto-bracketing photographing based on an output of the divided photometry unit.
【請求項2】 請求項1に記載されたオートブラケティ
ング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部によって測定された
複数の領域の測光値に基づいて、自動的にオートブラケ
ティング撮影を行うのための撮影条件を決定することを
特徴とするオートブラケティング撮影装置。
2. The auto-bracketing photographing apparatus according to claim 1, wherein the photographing control unit automatically performs auto-bracketing photographing based on photometric values of a plurality of areas measured by the divided photometric unit. An auto-bracketing photographing apparatus, which decides photographing conditions for performing the photographing.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のオートブ
ラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部によって測定された
2つの領域の測光値に基づいて、自動的にオートブラケ
ティング撮影を行うための撮影条件を決定することを特
徴とするのオートブラケティング撮影装置。
3. The auto-bracketing photographing apparatus according to claim 1, wherein the photographing control unit automatically performs automatic auto-motion based on photometric values of two areas measured by the divided photometric unit. An auto-bracketing photographing apparatus for determining photographing conditions for performing bracketing photographing.
【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
項に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部によって測定された
測光値の最大の輝度差に基づいて、自動的にオートブラ
ケティング撮影を行うための撮影条件を決定することを
特徴とするオートブラケティング撮影装置。
4. One of claims 1 to 3
In the auto bracketing photographing device according to the paragraph, the photographing control unit, based on the maximum luminance difference of the photometric value measured by the divided photometric unit, the photographing conditions for automatically performing auto bracketing photographing An auto-bracketing photographing device, characterized in that it is determined.
【請求項5】 請求項1から請求項3までのいずれか1
項に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部によって測定された
測光値の最大輝度値と最小輝度値に基づいて、自動的に
オートブラケティング撮影を行うための撮影条件を決定
することを特徴とするオートブラケティング撮影装置。
5. The method according to claim 1, wherein:
In the automatic bracketing photographing apparatus according to the paragraph, the photographing control unit, based on the maximum luminance value and the minimum luminance value of the photometric value measured by the divided photometric unit, to automatically perform auto bracketing photography An auto-bracketing photographing apparatus for determining photographing conditions.
【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部によって測定された
測光値とオートブラケティング撮影の枚数に基づいて、
段階的に変化させる露出変化幅を算出することを特徴と
するオートブラケティング撮影装置。
6. Any one of claims 1 to 5
In the auto bracketing imaging device according to the paragraph, the imaging control unit, based on the photometric value measured by the divided photometry unit and the number of auto bracketing imaging,
An auto-bracketing photographing apparatus that calculates an exposure change width that is changed stepwise.
【請求項7】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部によって測定された
測光値と各撮影駒に対して段階的に変化させる露出変化
幅に基づいて、オートブラケティング撮影の枚数を算出
することを特徴とするオートブラケティング撮影装置。
7. Any one of claims 1 to 5
The auto-bracketing photographing apparatus according to item 1, wherein the photographing control unit performs auto-bracketing photographing based on a photometric value measured by the divided photometric unit and an exposure change width that changes stepwise for each photographing frame. An auto-bracketing photographing apparatus, wherein the number of images is calculated.
【請求項8】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部の決定する撮影条件は、オートブラケテ
ィング撮影の枚数に基づいた各撮影駒に対応した段階的
に変化させる露出変化幅、又は、各撮影駒に対して段階
的に変化させる露出変化幅に対応したオートブラケティ
ング撮影の枚数であることを特徴とするオートブラケテ
ィング撮影装置。
8. Any one of claims 1 to 5
In the automatic bracketing photographing apparatus according to the item, the photographing condition determined by the photographing control unit is an exposure change width that changes stepwise corresponding to each photographing frame based on the number of auto bracketing photographing, or each photographing. An auto-bracketing photographing apparatus, wherein the number of auto-bracketing photographings corresponding to an exposure change width that changes stepwise with respect to a frame is provided.
【請求項9】 請求項1から請求項8までのいずれか1
項に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記モード設定部は、オートブラケティング撮影の枚
数、又は、各撮影駒に対して段階的に変化させる露出変
化幅を設定可能であることを特徴とするオートブラケテ
ィング撮影装置。
9. Any one of claims 1 to 8
In the auto bracketing photographing apparatus according to the item, the mode setting unit can set the number of auto bracketing photographing, or an exposure change width that changes stepwise for each photographing frame. Auto bracketing photography device.
【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれか1項
に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部からの最大輝度値
と、分割測光に基づく適正露出となる露出値と、最小輝
度値とを、撮影条件とすることを特徴とするオートブラ
ケティング撮影装置。
10. The auto-bracketing photographing device according to claim 1, wherein the photographing control unit includes a maximum brightness value from the divided photometric unit and an appropriate exposure based on the divided photometric unit. An auto-bracketing photographing apparatus characterized in that an exposure value and a minimum luminance value are taken as photographing conditions.
【請求項11】 請求項1から請求項9のいずれか1項
に記載のオートブラケティング撮影装置において、 前記撮影制御部は、前記分割測光部からの最大輝度値
と、中央部分の輝度値に基づく露出値と、最小輝度値と
を、撮影条件とすることを特徴とするオートブラケティ
ング撮影装置。
11. The auto-bracketing photographing apparatus according to claim 1, wherein the photographing control unit controls a maximum luminance value from the divided photometric unit and a luminance value of a central part. An auto-bracketing photographing apparatus, wherein an exposure value and a minimum luminance value are set as photographing conditions.
JP9350435A 1997-06-17 1997-12-19 Automatic bracketing photographing device Abandoned JPH1172816A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350435A JPH1172816A (en) 1997-06-17 1997-12-19 Automatic bracketing photographing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939797 1997-06-17
JP9-159397 1997-06-17
JP9350435A JPH1172816A (en) 1997-06-17 1997-12-19 Automatic bracketing photographing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172816A true JPH1172816A (en) 1999-03-16

Family

ID=26486210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9350435A Abandoned JPH1172816A (en) 1997-06-17 1997-12-19 Automatic bracketing photographing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1172816A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003477A (en) * 2004-06-16 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Camera
JP2007143054A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Olympus Imaging Corp Electronic camera and bracket photographing method
JP2008283605A (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd Imaging apparatus
US7720372B2 (en) 2006-09-01 2010-05-18 Sony Corporation Photographing device, photographing method, and program for photographing a plurality of images consecutively by changing an exposure value
CN113206959A (en) * 2016-11-01 2021-08-03 斯纳普公司 Fast video capture and sensor adjustment

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003477A (en) * 2004-06-16 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Camera
JP4578157B2 (en) * 2004-06-16 2010-11-10 三洋電機株式会社 camera
JP2007143054A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Olympus Imaging Corp Electronic camera and bracket photographing method
JP4564445B2 (en) * 2005-11-22 2010-10-20 オリンパスイメージング株式会社 Electronic camera and bracket shooting method
US7720372B2 (en) 2006-09-01 2010-05-18 Sony Corporation Photographing device, photographing method, and program for photographing a plurality of images consecutively by changing an exposure value
JP2008283605A (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd Imaging apparatus
CN113206959A (en) * 2016-11-01 2021-08-03 斯纳普公司 Fast video capture and sensor adjustment
US11812160B2 (en) 2016-11-01 2023-11-07 Snap Inc. Fast video capture and sensor adjustment
CN113206959B (en) * 2016-11-01 2024-01-09 斯纳普公司 Method and server for determining automatic enclosure configuration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325158B2 (en) Flash control device, electronic flash device, and photographing system
JPH1172816A (en) Automatic bracketing photographing device
JPH05333427A (en) Camera and printing device using film exposed by the camera
US9781347B2 (en) Image pickup apparatus having live view function, and method of controlling the same
JP5791254B2 (en) Imaging apparatus and camera system
JP2558812B2 (en) Camera with learning function
JPH01297636A (en) Bracketing photographing device
JPH05249534A (en) Automatic bracketing device for camera
JP3141027B2 (en) camera
JPH0534753A (en) Camera provided with exposure controller
JPH0237316A (en) Camera
JP2000075342A (en) Camera capable of autobracketing photographing
JP2005115023A (en) Camera capable of photometric mode bracketing
JPH08240834A (en) Camera
JPH0830837B2 (en) Camera exposure controller
JPH0659304A (en) Camera
JPH085456Y2 (en) Camera exposure calculator
JP2000010148A (en) Flash controller
JPH07134239A (en) Camera
JP3111580B2 (en) Exposure calculation device
JP3686735B2 (en) Hard copy device
JPH07146495A (en) Automatic bracketing photographing device
JP3098048B2 (en) Camera system for flash photography
JP2003140225A (en) Improper exposure detecting unit
JPH05204039A (en) Camera provided with automatic bracketing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050224