JPH1171746A - 垂直水抜き装置 - Google Patents

垂直水抜き装置

Info

Publication number
JPH1171746A
JPH1171746A JP10111390A JP11139098A JPH1171746A JP H1171746 A JPH1171746 A JP H1171746A JP 10111390 A JP10111390 A JP 10111390A JP 11139098 A JP11139098 A JP 11139098A JP H1171746 A JPH1171746 A JP H1171746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical drainage
drainage device
core
ground
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10111390A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Douglas Sandanasamy
リチャード・ダクラス・サンダナサミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RasWILL Representative Pte Ltd
Original Assignee
RasWILL Representative Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RasWILL Representative Pte Ltd filed Critical RasWILL Representative Pte Ltd
Publication of JPH1171746A publication Critical patent/JPH1171746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B11/00Drainage of soil, e.g. for agricultural purposes
    • E02B11/005Drainage conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地固め工程にかかる期間を短縮できるる垂直
水抜き装置の提供。 【解決手段】 垂直水抜き装置1は、地固めすべき地盤
の土壌から水分を抜き出すためのもので、長手方向に沿
って延びる、1つ、又はそれ以上の通路5を具えた細長
いコア2と、コア2の長手方向に沿って延びる、導電性
のある手段4と、コア2を包むフィルター3とを有して
なる。地盤中の水分は、地表の荷重によって、水抜き装
置1を通って抜かれるほか、電気浸透方式によって誘因
され、フィルター3を通って、コアの1つ、又はそれ以
上の通路5から効率よく上方に抜かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直水抜き装置(v
ertical drain)、さらに具体的に言えば、弱い、すなわ
ち、軟らかい土壌を固める際に使用される垂直水抜き装
置に関する。地盤を固める際に抜き出す流体は水が代表
的であるから、以下、「水抜き装置」として説明する。
【0002】
【発明の背景】或る場所において、構造物又は建物が建
設される前に、その地盤が、構造物又は建物の重さを受
け止めるように、十分に固められることが必要である。
これは、建設が埋立地で行われる場合、特に当てはまる
ことである。埋立地の場合、内陸及び沿岸の広い範囲
で、大量の粘土、沈泥、或いは、海洋性粘土が発見され
る。これらの弱い土壌は、多くの水分を含んでおり、そ
のような水分は、建設が行われる前に、その地盤を固め
るために減少させなければならない。
【0003】地盤固めの初期の方法は、砂の水抜き装置
(sand drain)の使用を含むものであった。そこでは、固
められるべき地盤へ延びる垂直の孔があり、その孔は砂
で満たされている。大量の砂のような荷重(surcharge)
が、固められるべき地盤の孔の上に置かれる。その地盤
上の砂によって作られる圧力が、弱い土壌の水分を砂の
水抜き装置へ押し込み、それによって、その地盤は固め
られる。そのようなやり方が図1に示されている。
【0004】砂の水抜き装置を使用しない場合、圧縮さ
せ、それによって下の弱い土壌を固めるように地表に置
かれた荷重が、地盤を完全に固めるには、すなわち、そ
の土地を建設に適したようにするために、望ましい程度
の地固め、すなわち、90から95%の地固めを達成す
るには、数年かかるであろう。しかしながら、砂の水抜
き装置を使用することによって、この期間は、土壌の状
態や水抜き装置の配置間隔や荷重の重さにもよるが、わ
ずか2、3ヵ月にまで縮められる。
【0005】砂の水抜き装置は、いわゆる、組立て式(p
re-fabricated)垂直水抜き装置(PVD)に取って代わ
られている。PVDは、濾布によって包まれた、細長い
プラスチックの波形にひだのついたコアからなる。水分
は濾布を通ってプラスチックコアのひだへと自由に流れ
る。ひだが、コアの一連の細長い通路を形成する。その
ため、垂直水抜き装置の中にある水分は、固められる地
盤上に置かれた荷重の圧力によって、前記通路を通って
地表へ押し上げられたり、或いは、真空吸引システムを
使用することにより、垂直水抜き装置の上へ吸い上げら
れる。PVDの一例が、図2のAに示されている。
【0006】編目体(メッシュ)のようなものが、波形
のひだのついたコアの代わりに使用可能である。編目体
を組込んだ組立て式垂直水抜き装置が、図2のBに示さ
れている。
【0007】60%地固めが達成されると、組立て式垂
直水抜き装置を使用した地固めの速度は遅くなり始め
る。さらなる地固めにかかる必要な期間は非常に長いの
で、ほとんどが実行不可能な情況になる。地固め工程の
期間を短縮するために、固められる地盤上の荷重を増や
すことが知られているが、そうすると、固められる地盤
上の荷重の不安定性や荷重材料の不足や、さらなる荷重
を置くための余分な時間と費用といった、この解決法に
付随する問題がある。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上述の問題を解決し、地固め
工程の期間を短縮する、改良された垂直水抜き装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の観点に
よれば、土壌から流体を抜き出すための垂直水抜き装置
であって、流体を受け入れるため、長手方向に沿って延
びる、少なくとも1つの通路を具えた細長いコアと、前
記コアの長手方向に沿って延びる導電性のある手段と、
前記コアを包むフィルターとを有し、固められる前記土
壌からの流体が前記フィルターを通って前記コアの少な
くとも1つの通路に流れるようになっている、垂直水抜
き装置が提供される。
【0010】本発明のさらなる観点によれば、電源の負
の電極に接続可能なすべての請求項と一致した複数の垂
直水抜き装置と、電源の正の電極に接続可能な導電性の
ある複数の手段からなる、垂直水抜き装置の配列が提供
される。
【0011】本発明の別の観点によれば、流体を地盤の
土壌から抜き出すことによって前記土壌を固める方法で
あって、導電性のある手段を有する垂直水抜き装置の配
列を固めるべき地盤に設置し、前記地盤に圧力式地固め
を生じさせて流体を前記地盤から前記垂直水抜き装置を
通って抜き出すように、前記地盤上に荷重を置き、前記
地盤に電気浸透式地固めを始めさせるように、前記垂直
水抜き装置の導電性のある手段を電源に接続することか
らなる、方法が提供される。
【0012】本発明がより容易に理解されるように、例
示として、添付の図面を参照して、本発明の実施形態が
これから説明されるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】図3によれば、本発明を具体化し
た垂直水抜き装置1は、波形のひだのついたプラスチッ
クのコア2を具え、合成繊維の濾布3によって包まれて
いる。図3の例において、厚み約3mm、ノミナル幅1
00mm、長さは50m以上の垂直水抜き装置が示され
ている。この水抜き装置は、長さ200m以上のコイル
状に製造される。プラスチックコアの原材料となるプラ
スチックは、ポリプロピレン、或いは、ポリエチレン、
或いは、その他の押し出し成形可能なプラスチックであ
ると好適である。濾布は、ポリプロピレン、或いは、ポ
リエチレン、或いは、その他の合成繊維から製造される
と好適であり、水分が当該濾布を通って前記プラスチッ
クコアのひだ5に浸透するよう、十分に多孔質(porous)
であるとよい。合成繊維の濾布の平均的な孔の大きさ
は、約75から200ミクロンであると好適である。
【0014】プラスチックコアのひだ5は、垂直水抜き
装置に沿って延びる一連の通路を形成し、前記通路は、
濾布を通って浸透する水分が、1つ、又はそれ以上の通
路で受け入れられるように、前記コアを包む合成繊維の
濾布に開いている。波形のひだのついたプラスチックコ
ア2は、押し出し成形によって製造されると都合がよ
い。押し出し成形後、或いは、押し出し成形の工程中、
いずれかのときに、例えば、銅線のような、1つ、又は
それ以上の導電性のある(electric-ally conductive)ス
トリップ4がプラスチックコア2の長手方向に固着され
たり、埋め込まれる。導電性のあるストリップ4は、プ
ラスチックコア2の長手方向に沿った垂直水抜き装置の
一方の端から垂直水抜き装置の他方の端に切れ目なく延
びている。
【0015】本発明を具体化した垂直水抜き装置は、導
電性のあるストリップ4を不要とするように、導電性の
ある樹脂から作られたプラスチックコア2を利用しても
よい。プラスチックコア2のすべて、或いは、プラスチ
ックコアの選択された部分が、導電性のある樹脂から製
造される。導電性のある樹脂の適切な例としては、ポリ
プロピレンとポリエチレンをベースにした樹脂に炭素を
組込んだ導電性のあるポリプロピレン、導電性のあるポ
リエチレンにしたものがある。このような樹脂は、押し
出し成形できるグレードのものが容易に利用できる。
【0016】本発明を具体化した垂直水抜き装置は、固
められる地盤において、矩形格子(配列)の孔に挿入さ
れて使用される。水抜き装置の格子は、1.0mから
1.5mまでの間隔を空けて配置された水抜き装置の縦
横の配列を形作る。この配置については、図4と5に略
図が示されている。高容量の蓄電池、或いは発電機のよ
うな電源が、固められる地盤の地表上にあるコネクタ端
末によって垂直水抜き装置に接続される。垂直水抜き装
置の配列において、垂直水抜き装置の1つおきの列が負
極の列で、残りが正極の列になるように、電源の負の電
極、又は、正の電極のいずれかに接続される。
【0017】次いで、荷重が、固められる土壌の上に載
せられる。荷重が載せられると、荷重の下の土壌の圧力
式(hydraulic)地固めの工程が始まる。土壌が固まるに
つれて、土壌に含まれる水分が、垂直水抜き装置1の合
成繊維の濾布3を通ってプラスチックコア2のひだ5に
浸透し、上昇し、垂直水抜き装置1の外に排出されて、
減少する。前述の通り、約60%の地固めが行われる
と、圧力式地固めの速度はかなり遅くなり始める。しか
しながら、本発明を具体化した垂直水抜き装置を利用し
て、垂直水抜き装置1が差し込まれている土壌に電気浸
透式(electro-osmotic)地固めを実施することによっ
て、その地固めの速度を再び加速することができる。垂
直水抜き装置1の配列への直流電源がオンされ、それに
よって、電気浸透式地固めの工程が始まる。電気浸透式
地固め方式の結果として、水分は正極の垂直水抜き装置
1に誘引される。
【0018】電気浸透式地固めが進行している間にも、
或る程度の圧力式地固めが進行しているものと考えるべ
きである。正と負、両極に利用する垂直水抜き装置1の
構造は全く同じであるから、圧力式地固めは、或る量の
水分を依然として負極の垂直水抜き装置に集めさせるで
あろう。負極の垂直水抜き装置に集まった水分は、固め
られている地盤を通って正極の垂直水抜き装置に誘引さ
れる。こうして、或る量の電気的エネルギーが浪費され
ると考えられる。それ故、本発明を具体化した地固めシ
ステムの1つにおいては、正極の垂直水抜き装置が前述
の通り製造されるのに対し、垂直水抜き装置の配列にお
ける負極は、水分が負極に集められることを防ぐため、
ひだがない、中実のコアを具えたものとする。
【0019】垂直水抜き装置の配列が矩形の配列として
説明されたが、例えば、図6で示された三角形格子等
の、その他の配列も使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 砂の水抜き装置、すなわち、組立て式垂直水
抜き装置を使用した従来の地固めシステムの断面図。
【図2】 AとBは、従来の組立て式垂直水抜き装置の
異なる2つの例の断面図。
【図3】 本発明を具体化した垂直水抜き装置の断面
図。
【図4】 本発明を具体化した垂直水抜き装置が設置さ
れて固められる地盤の概略断面図。
【図5】 本発明を具体化した垂直水抜き装置の矩形格
子(配列)の略図。
【図6】 本発明を具体化した垂直水抜き装置の三角形
格子の略図。
【符号の説明】
1 垂直水抜き装置 2 コア 3 フィルター 4 導電性のある手段 5 通路(ひだ)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌から流体を抜き出すための垂直水抜
    き装置であって、 流体を受け入れるため、長手方向に沿って延びる、少な
    くとも1つの通路を具えた細長いコアと、前記コアの長
    手方向に沿って延びる導電性のある手段と、前記コアを
    包むフィルターとを有し、 固められる前記土壌からの流体が前記フィルターを通っ
    て前記コアの少なくとも1つの通路に流れるようになっ
    ている、 垂直水抜き装置。
  2. 【請求項2】 前記導電性のある手段が前記コアの部分
    からなる、請求項1の垂直水抜き装置。
  3. 【請求項3】 前記コアが樹脂製である、請求項1又は
    2の垂直水抜き装置。
  4. 【請求項4】 前記樹脂が導電性である、請求項3の垂
    直水抜き装置。
  5. 【請求項5】 前記導電性のある手段が導電性ストリッ
    プからなる、請求項1の垂直水抜き装置。
  6. 【請求項6】 前記ストリップが前記コアの通路に置か
    れている、請求項5の垂直水抜き装置。
  7. 【請求項7】 前記ストリップが前記コアに固着、又は
    埋め込まれている、請求項5の垂直水抜き装置。
  8. 【請求項8】 前記ストリップが銅線からなる、請求項
    5から7のいずれかの垂直水抜き装置。
  9. 【請求項9】 前記コアが押し出し成形されたものであ
    る、請求項1から8のいずれかの垂直水抜き装置。
  10. 【請求項10】 前記導電性のある手段が前記コアの押
    し出し成形品の一部である、請求項1から9のいずれか
    の垂直水抜き装置。
  11. 【請求項11】 電源の負極に接続可能な請求項1から
    10のいずれかの複数の垂直水抜き装置と、電源の正極
    に接続可能な複数の導電性のある手段とからなる、垂直
    水抜き装置の配列。
  12. 【請求項12】 前記電源の正極に接続可能な複数の導
    電性のある手段が前記土壌から流体を受けるためのいか
    なる通路も含まない、請求項11の配列。
  13. 【請求項13】 前記電源の正極に接続可能な複数の導
    電性のある手段が、請求項1から10のいずれか1つの
    さらなる垂直水抜き装置の導電性のある手段を含む、請
    求項11の配列。
  14. 【請求項14】 流体を地盤の土壌から抜き出すことに
    よって前記土壌を固める方法であって、 導電性のある手段を有する垂直水抜き装置の配列を固め
    るべき地盤に設置し、 前記地盤に圧力式地固めを生じさせて流体を前記地盤か
    ら前記垂直水抜き装置を通って抜き出すように、前記地
    盤上に荷重を置き、 前記地盤に電気浸透式地固めを始めさせるように、前記
    垂直水抜き装置の導電性のある手段を電源に接続するこ
    とからなる、 地盤の土壌を固める方法。
JP10111390A 1997-04-10 1998-04-08 垂直水抜き装置 Pending JPH1171746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG9701114-2 1997-04-10
SG1997001114A SG76511A1 (en) 1997-04-10 1997-04-10 A vertical drain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171746A true JPH1171746A (ja) 1999-03-16

Family

ID=20429614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111390A Pending JPH1171746A (ja) 1997-04-10 1998-04-08 垂直水抜き装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6089788A (ja)
EP (1) EP0870875B1 (ja)
JP (1) JPH1171746A (ja)
DE (1) DE69830213D1 (ja)
HK (1) HK1012197A1 (ja)
ID (1) ID20144A (ja)
MY (1) MY118827A (ja)
SG (1) SG76511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104032728A (zh) * 2014-06-16 2014-09-10 浙江工业大学 一种真空灌浆工艺

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713235D0 (en) * 1997-06-23 1997-08-27 Netlon Ltd Electrically-conducting element
GB9828270D0 (en) 1998-12-23 1999-02-17 Univ Newcastle An electro kinetic geosynthetic structure
GB9902146D0 (en) * 1999-02-02 1999-03-24 Univ Newcastle Method for conditioning substrates using an electro kinetic geosynthetic structure
DE60013619D1 (de) 1999-10-07 2004-10-14 Geosierra Llc Atlanta Verhinderung von bodenverflüssigung während eines erdbebens mittels elektroosmosis
IT1308583B1 (it) * 1999-12-17 2002-01-08 F P Partners S R L Procedimento di consolidamento per terreni ed edifici.
US6612778B1 (en) * 2002-05-01 2003-09-02 Edward E. Gillen Co. System and method for preventing bluff erosion
JP3467266B1 (ja) * 2002-09-17 2003-11-17 俊多 白石 地震による地盤液状化防止工法およびこの工法に用いる施設
US20040218979A1 (en) * 2003-02-10 2004-11-04 Ohio State University System and method for draining soil profiles
EP1754833A4 (en) * 2004-05-20 2012-01-11 Maruyama Kougyo Kabushikikaisha METHOD FOR IMPROVING SOIL SOIL
KR100636310B1 (ko) * 2006-02-07 2006-10-18 박춘민 X형 코어를 구비한 pbd공법의 배수재
US20120294677A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Raswill Representative Pte. Ltd. Pumped vertical drain
CN107587498A (zh) * 2017-05-23 2018-01-16 温州大学 阳极增压联合电渗法加固软黏土***以及加固软黏土的方法
CN107326894B (zh) * 2017-08-22 2018-08-21 浙江科技学院(浙江中德科技促进中心) 加固位于透水土层上软土层的节能电渗排水板***及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371492A (en) * 1964-09-05 1968-03-05 Mise Tadashi Foundation utilizing osmotic pressure
US3856646A (en) * 1967-09-19 1974-12-24 D Morarau Methods and electrodes for the drying of damp buildings
US4119511A (en) * 1977-01-24 1978-10-10 Christenson Lowell B Apparatus and method of assisting pile driving by electro-osmosis
US4124483A (en) * 1977-10-13 1978-11-07 Christenson Lowell B Apparatus and method of assisting pile driving by electro-osmosis
US4157287A (en) * 1978-08-25 1979-06-05 Christenson Lowell B Method of assisting pile driving by electro-osmosis
SE436908B (sv) * 1984-03-09 1985-01-28 Oleg Wager Vertikaldren
US4582611A (en) * 1984-08-09 1986-04-15 Brian Watt Associates, Inc. Soil decontamination with wick drains
DE3736576A1 (de) * 1987-10-28 1989-05-11 Manfred Hilleberg Kunststoffelektrode
IT1237170B (it) * 1989-10-27 1993-05-24 Componente deumidificante per sistemi murari.
JP2525306Y2 (ja) * 1990-06-06 1997-02-12 三井石油化学工業株式会社 垂直ドレーン材
US5037240A (en) * 1990-07-19 1991-08-06 Ocean Toad Enterprises Inc. In-situ soil treatment process
US5240570A (en) * 1992-01-29 1993-08-31 General Electric Company Surfactant augmented in-situ removal of PCBs from soil by electroosmosis
JPH0718654A (ja) * 1993-03-09 1995-01-20 Shimizu Corp 電気ドレーン工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104032728A (zh) * 2014-06-16 2014-09-10 浙江工业大学 一种真空灌浆工艺
CN104032728B (zh) * 2014-06-16 2015-11-04 浙江工业大学工程设计集团有限公司 一种真空灌浆工艺

Also Published As

Publication number Publication date
DE69830213D1 (de) 2005-06-23
US6089788A (en) 2000-07-18
HK1012197A1 (en) 1999-07-30
EP0870875A2 (en) 1998-10-14
SG76511A1 (en) 2000-11-21
ID20144A (id) 1998-10-08
EP0870875A3 (en) 1999-12-29
EP0870875B1 (en) 2005-05-18
MY118827A (en) 2005-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1171746A (ja) 垂直水抜き装置
CN102704463B (zh) 一种淤泥地基的真空预压-电渗联合加固装置及方法
CN206581248U (zh) 软土地基排水***
CN107956221B (zh) 降水井管道保护装置及施工方法
US20120294677A1 (en) Pumped vertical drain
JP2584421B2 (ja) 電気浸透現象を応用した強制集水工法
CN209848291U (zh) 一种便于排水的足球场
KR100964893B1 (ko) 개수로와 배수재가 결합 형성된 초연약 지반의 집배수장치
JPH1121871A (ja) 電気浸透排水工法
JPH09119128A (ja) 軟弱地盤の圧密促進工法
KR100699726B1 (ko) 드레인보드의 코어재
JP2799615B2 (ja) ドレーン材と、これを用いた軟弱地盤の改良構造及びその構造を用いた基礎杭の構造
CN210341882U (zh) 一种新型可降解塑料排水板
KR19980080170A (ko) 수직 드레인
JP3009968B2 (ja) 既設建物背面の埋め戻し方法
CN201284283Y (zh) 具有低位强排水功能的干化池
CN220538620U (zh) 电渗井塑排水装置
JP2004204524A (ja) 圧密促進埋立工法および圧密促進埋立構造
CN205088646U (zh) 可拆卸排水孔过滤塞
KR101651834B1 (ko) 집수형 지반 관입식 배수재 및 이를 이용한 급속 연약지반 개량 공법
KR100853495B1 (ko) 물을 이용한 연약지반 개량 공법
JP2672014B2 (ja) 脱水用パネル及びこの脱水用パネルを用いた脱水泥土の採取方法
CN215367346U (zh) 一种地层降水施工装置
CN215758979U (zh) 一种用于水土保持的土工排水网
CN108343051A (zh) 一种用于浅层地基的电渗混合固化处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710