JPH117150A - 画像形成方法および負帯電型非磁性トナー - Google Patents

画像形成方法および負帯電型非磁性トナー

Info

Publication number
JPH117150A
JPH117150A JP15821097A JP15821097A JPH117150A JP H117150 A JPH117150 A JP H117150A JP 15821097 A JP15821097 A JP 15821097A JP 15821097 A JP15821097 A JP 15821097A JP H117150 A JPH117150 A JP H117150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
image
negatively
magnetic toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15821097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930944B2 (ja
Inventor
Masumi Asanae
益実 朝苗
Akihiko Funakawa
明彦 船川
Toshihiko Noshiro
敏彦 野代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP15821097A priority Critical patent/JP3930944B2/ja
Publication of JPH117150A publication Critical patent/JPH117150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930944B2 publication Critical patent/JP3930944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負帯電型OPC感光体と負帯電型非磁性トナ
ーとを非接触・反転現像に使用して、高精細画像の形成
ができるようにすること。 【解決手段】 負帯電性OPC感光体10の表面に光像
露光して静電潜像を形成し現像領域に搬送する。一方、
回転する現像ロール40の表面に、体積平均粒径比率
(d75/d25)が1.21〜1.35の値を有する負帯電型
の非磁性トナー(非磁性一成分現像剤)を、現像ギャッ
プgより薄い層厚で担持させて現像領域に搬送する。現
像ロールに直流バイアスおよび交流バイアスを印加し
て、前記非磁性トナーを前記静電潜像に飛翔させてトナ
ー像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負帯電性OPC感
光体(負帯電性有機感光体)表面に形成された静電潜像
を非接触現像方式で反転現像により可視化する画像形成
方法およびそれに使用する負帯電型非磁性トナーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一様に帯電させた感光体表面に光像露光
して静電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤によりト
ナー像として可視化する電子写真方式による画像形成方
法は、複写機、プリンター、ファクシミリなど種々のO
A機器に使用されている。
【0003】かかる電子写真方式による画像形成方法に
使用される乾式現像剤には、一成分現像剤と、二成分現
像剤とが知られている。二成分現像剤は、トナーとキャ
リアとから構成され、キャリアとの摩擦帯電によりトナ
ーに静電荷を付与し、感光体表面に形成された静電潜像
にトナーを静電気的に付着させてトナー像を形成する現
像方式に使用される現像剤である。
【0004】二成分現像剤を使用した画像形成方法で
は、トナーの帯電付与がキャリアとの摩擦により良好に
行われるため、画像濃度などの面では安定している。
【0005】しかし、画像品質は、トナーとキャリアと
の混合比率により大きく影響されるため、トナーとキャ
リアとの混合比率を常に一定範囲に収まるようにしなけ
ればならない。そのため画像形成装置には、トナー濃度
制御手段を設けたり、補給用トナーの供給用手段を設け
る必要があり、その分画像形成装置の小型化がしにくか
った。
【0006】また、二成分現像剤では、長期間の使用に
よりキャリアの表面にスペントトナーが付着し、トナー
への帯電付与が良好に行えず画像濃度などが低下するた
め、定期的なキャリア交換が必要であった。
【0007】かかる難点を解消するものとして一成分現
像剤を使用する画像形成方法が提案されている。一成分
現像剤には、磁性トナーを使用したものと、非磁性トナ
ーを使用したものとがある。
【0008】磁性トナーを使用した一成分現像剤では、
トナーが磁力により現像ロールに担持されるため、現像
領域への現像剤の搬送性が比較的良好に確保され、二成
分現像剤同様安定した画像品質が得られる。
【0009】しかし、磁性トナーからなる上記一成分磁
性現像剤では、通常磁性粉としてマグネタイトを使用す
るため、モノクロの画像形成では問題とならないが、カ
ラー画像形成ではマグネタイトの黒色が邪魔となり使用
できない。マグネタイトをコーティングすることで黒色
を隠蔽する試みも提案されてはいるが、コスト面で採用
し難い。
【0010】そこで、非磁性トナーからなる非磁性一成
分現像剤の使用が提案されている。
【0011】かかる非磁性一成分現像剤を使用した現像
方式には、従来より接触現像と非接触現像がある。
【0012】接触現像は、現像ロール表面に担持させた
現像剤を感光体表面の静電潜像に直接接触させて現像す
る方法である。一方、非接触現像は、感光体と現像ロー
ルとの間を一定間隔の現像ギャップに保持した現像領域
に、感光体表面に形成された静電潜像を搬送するととも
に、この静電潜像に現像ロール表面に前記現像ギャップ
間隔より薄い層厚に規制した現像剤層を担持させて搬送
し、この現像剤中のトナーを静電潜像側に飛翔させて静
電潜像のトナー像を形成する方法である。
【0013】接触現像では、上記のように現像剤が静電
潜像に直接接触するため画像濃度は十分に確保される。
しかし、どうしても非画像部分にも現像剤が接触するた
め、非画像部分にも不要なトナー付着が発生する欠点が
ある。特に、非画像部へのトナー付着は、単色現像を重
ねる構成のカラー画像形成方法では、画像のカラー再現
性の点で大きな障害となる。
【0014】そこで、カラー画像形成方法では、一成分
非磁性トナーを静電潜像に直接接触させる接触現像に代
わり、非画像部への不要な現像剤の付着を容易に回避で
きる非接触現像が注目されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、非磁性トナー
からなる一成分現像剤を使用した非接触現像では、キメ
の細かい画像、所謂高精細画像が得られないという問題
点が以前より指摘されている。
【0016】一方、最近は複写機以外に、普通紙を使用
したプリンターの出力部に電子写真方式による画像形成
方法が多用されている。そこで、出力の高速化、装置の
小型化と併せて、画像のカラー化を考慮すれば、キャリ
ア交換の不要な非磁性一成分現像剤を使用する非接触現
像による良好な画像形成技術が不可欠である。
【0017】特に、プリンターなどの入力部では、近年
高解像度のスキャナーが装備されるようになって来てい
るため、これに合わせてプリンター出力部でもより一層
の画像の高精細化が求められている。
【0018】本発明の目的は、負帯電性OPC感光体と
負帯電型の非磁性一成分現像剤とを非接触現像方式に使
用して、高精細画像の形成ができるようにすることにあ
る。
【0019】本発明の目的は、負帯電性のOPC感光体
を使用した非接触現像において、高精細画像の形成がで
きる負帯電型の非磁性一成分現像剤を提供することにあ
る。
【0020】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0022】すなわち、本発明の画像形成方法では、コ
ロナ放電などにより表面が負帯電された負帯電性OPC
感光体の表面に、光像露光により静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を前記負帯電性OPC感光体表面に担持しな
がら、現像ロールが所定間隔の現像ギャップを介して前
記負帯電性OPC感光体表面に対向配置されている現像
領域に搬送する。
【0023】なお、上記負帯電性OPC感光体として
は、負帯電用に一般に使用されている積層型OPC感光
体を使用すればよい。単層型OPC感光体でも負帯電性
であれば使用できる。また、かかる負帯電性OPC感光
体の形状は、ドラム状でも、ベルト状でも一向に構わな
い。
【0024】一方、現像ロールの表面には、ブレードな
どで上記現像ギャップより薄い一定層厚に規制された一
成分現像剤の負帯電型非磁性トナーの薄層が静電気的に
担持させられて、前記現像領域に搬送される。
【0025】また、現像領域では、負帯電型非磁性トナ
ーを担持した上記現像ロールに、直流バイアスおよび交
流バイアスを印加して、負帯電性OPC感光体表面の静
電潜像に、前記現像ロール表面の負帯電型非磁性トナー
を電気的に飛翔させて静電潜像の可視化を行う。このよ
うにして、非接触式の所謂ジャンピング現像による反転
現像を行う。
【0026】上記直流バイアスの印加に際しては、負帯
電性OPC感光体表面の表面電位(V0 )の0.7〜0.9
倍の範囲で印加すればよい。交流バイアスとしては、周
波数1KHz以下で、ピーク・ツウ・ピーク値
(Vp-p )が500〜2KVの範囲内であればよい。
【0027】また、非磁性一成分現像剤の層厚規制は、
ブレード以外にも絶縁ロールの使用により層厚規制して
も構わない。
【0028】また、現像ロールの回転は、例えば表面に
静電潜像を担持した前記OPC感光体と同等以上の速度
で回転させながら(回転方向は、同方向でも、逆方向で
も構わない。)、負帯電型非磁性トナーの飛翔を行わせ
ればよい。
【0029】その後、このようにして可視化された静電
潜像、すなわちトナー像は普通紙などに転写し、次いで
ヒートロール定着などの方法により定着すればよい。
【0030】一方、上記構成の画像形成方法に使用され
る負帯電型非磁性トナーは、結着樹脂、着色剤、帯電制
御剤(任意成分)および離型剤(任意成分)とからな
る。さらに流動化向上剤、滑剤および研磨剤などを適宜
外添しても構わない。
【0031】結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレ
ン・ブタジエン共重合体、スチレン・アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン・メタクリル酸エステル共重合体
などのスチレン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂などの公知のトナー用樹脂を単独、または混合の状態
で使用することができる。
【0032】着色剤としては、例えば、カーボンブラッ
ク、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジンイエロ
ー、ローズベンガラ、アニリンレッド、フタロシアニン
ブルー、アニリンブルー、ニグロシン染料、アニリンブ
ラックなどの公知の顔料、または染料を使用することが
できる。
【0033】帯電制御剤として、例えば、含金属(C
r)アゾ染料などを使用することができる。
【0034】離型剤としては、例えば、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、パラフィンワックス、カルナバワッ
クス、アミドワックスなどを使用することができる。
【0035】また、外添剤として使用する流動化向上剤
には、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)や酸化チ
タンなどの負帯電型金属酸化物を、負帯電型非磁性トナ
ーの負帯電電荷保有のための補助剤を兼ねて使用しても
構わない。
【0036】さらに、滑剤としては、例えばステアリン
酸の金属塩などの脂肪酸の金属塩などを外添することも
できる。研磨剤としては、例えば酸化セリウムなどを外
添することができる。
【0037】また、本発明の構成では、負帯電型非磁性
トナーの摩擦帯電量を−10〜−80μc/gとしてい
るが、−10μc/gより大きいと画像濃度が低下し、
−80μc/gより小さいとカブリが大きくなり画像品
質が劣る。より好ましくは、−10〜−25μc/gの
範囲に摩擦帯電量があればよい。
【0038】負帯電型非磁性トナーの体積平均粒径は、
7〜10μmが好ましい。7μm未満では、画像濃度は
向上するものの非画像部分の背景部にトナー付着が発生
して汚れが発生し易い。さらには、現像ロールやトナー
の層厚規制用のブレードにおける融着も発生し易い。ま
た、10μmより大きいと文字および細線部での画像濃
度が十分得られず、解像度なども劣る。
【0039】特に、d75/d25(体積平均粒径比率)≦
1.35の範囲内では、特に顕著な高精細画像が得られ
る。上記d75/d25(体積平均粒径比率)が1.35を越
える場合には高精細画像が得られない。これは、上記体
積平均粒径比率の範囲外では、負帯電型非磁性トナーの
粒径の不揃度が大きくなり、比較的大きな粒径の負帯電
性トナーが先に消費され、残った小さい粒径の負帯電性
トナーがその後に使用されてカブリなどが発生し易くな
るためと考えられる。
【0040】また、d75/d25を1.21未満にすると、
トナーの収率が低下して実用的でなくなる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0042】先ず、本発明に係わる画像形成方法で使用
する一成分現像剤の負帯電型非磁性トナーについて説明
する。
【0043】本実施の形態で使用される負帯電型非磁性
トナーは、結着樹脂と、着色剤と、帯電制御剤とから構
成され、その体積平均粒径比率が所定範囲内に収められ
た構成である。
【0044】かかる負帯電型非磁性トナーの製造は、先
ず、結着樹脂としてビスフェノールA型ポリエステル重
合体(重量平均分子量:67,000、数平均分子量:
270)93重量部と、着色剤として銅フタロシアニン
4重量部と、離型剤としてポリプロピレン(三洋化成社
製、TP32)2重量部と、帯電制御剤(オリエント化
学社製、ボントロンE−84)1重量部とを、ボールミ
ルで乾式混合する。その後ニーダで加熱混練して、冷却
固化後ジェットミルで粉砕し、さらに分級しする。分級
後のトナー粒子に、疎水性シリカ(日本アエロジル社
製、RX−300)を外添して、最終的な体積平均粒径
50が7〜10μmで、体積平均粒径比率(d75
25)が1.21μm以上、1.35μm以下になるように
形成した。
【0045】なお、上記トナーの摩擦帯電量は、ブロー
オフ摩擦帯電量測定器(東芝ケミカル社製TB−200
型)により負帯電型非磁性トナーと標準のフェライトキ
ャリア(日立金属KBN−100)とを負帯電型非磁性
トナー濃度が5重量%になるように調製して測定した。
【0046】また、トナー粒径は、コールカウンターモ
デルT−II(コールカウンター社製)により測定した。
【0047】次に、上記負帯電型非磁性トナーからなる
一成分現像剤を使用して、非接触・反転現像を行う本発
明に係わる画像形成方法について説明する。
【0048】本実施の形態では、上記画像形成方法は、
図1にその要部を示した画像形成装置を使用して行っ
た。かかる画像形成装置は、プリンターなどで使用され
る反転現像が行える画像形成装置で、図1に示すよう
に、ドラム状に形成された負帯電性OPC感光体10の
周面に、帯電器20、露光器30、現像ロール40、転
写用帯電器50、およびクリーナー60が順に対向配置
された構成を有し、現像ロール40が負帯電性OPC感
光体10に現像ギャップgを設けて対向配置された現像
領域で非接触・反転現像ができるようになっている。
【0049】なお、本実施の形態では、図1に示すよう
に、負帯電性OPC感光体10がドラム状に形成された
場合について説明するが、負帯電性OPC感光体10は
ドラム状でなくてもよい。例えば、従来より既知のベル
ト状に構成しても一向に構わない。その場合には、帯電
器20や露光器30などの機器は、従来構成に従って配
置すればよい。
【0050】負帯電性OPC感光体10は一定の周速で
回転しながら、その表面が帯電器20で一様に負に帯電
させられる。帯電器20としては、コロナ放電用のスコ
トロンを使用した。コロナ放電以外にも、ローラ帯電、
ブラシ帯電、あるいは磁気ブラシ帯電などを使用しても
構わない。
【0051】このようにして、表面が負に帯電させられ
た負帯電性OPC感光体10の表面に、さらに露光器3
0により光像露光を施して、負帯電性OPC感光体10
の表面にネガ型の静電潜像を形成する。静電潜像を形成
する光像露光には、従来より使用されている半導体レー
ザーやLED光源などのプリンター光源を使用した。
【0052】このようにして形成された上記静電潜像
は、回転する負帯電性OPC感光体10の表面に担持さ
れながら、現像ロール40が所定間隔の現像ギャップg
を設けて対向配置された現像領域に搬送される。この静
電潜像は、上記現像ロール40の表面に静電気的に担持
されて現像領域に搬送された前記構成の一成分現像剤の
負帯電型非磁性トナーによりトナー像として可視化され
て現像される。
【0053】上記現像に使用する負帯電型非磁性トナー
は、図1に示すように、トナーホッパー41内で攪拌機
42により攪拌されて互いに摺擦されて負に帯電する。
負に帯電された負帯電型非磁性トナーは、回転する現像
ロール40の表面に静電気的に吸着されて担持される。
現像ロール40の表面に担持された負帯電型非磁性トナ
ーは、図1に示すように、現像ロール40の周面に所定
圧力で圧接されたトナー層厚規制用のブレード70の側
に搬送され、ブレード70の下側を通過する際に、所定
層厚の薄層に形成され現像領域に搬送される。ブレード
70は、従来既知のりん青銅などで形成しておけばよ
い。
【0054】このようにして現像ロール40の表面に担
持させて搬送されてきた所定層厚の負帯電型非磁性トナ
ーを、現像ロール40の表面から負帯電性OPC感光体
10の表面側に飛翔させることにより、静電潜像に吸着
させて非接触現像を行う。飛翔に際しては、金属パイプ
に形成された現像ロール40に直流バイアスと、交流バ
イアスとを印加して、負帯電型非磁性トナーが飛翔し易
いようにして、トナー像が確実に形成されるようになっ
ている。
【0055】このようにして負帯電性OPC感光体10
の表面に形成されたトナー像は、さらに転写用帯電器5
0が対向配置されている転写領域に搬送される。転写領
域では、トナー像の搬送に合わせるようにして紙などの
被転写材51が転写用帯電器50とトナー像との間に送
られて、転写用帯電器50から被転写材51の裏面にト
ナー像の帯電極性と逆極性の帯電付与(この場合には正
に帯電付与)が行われ、トナー像が被転写材51上に転
写される。
【0056】転写用帯電器50には、コロナ放電用のコ
ロトロンを使用すればよい。
【0057】その後、トナー像が転写された被転写材5
1は、加熱ロールと加圧ロールとが2本対向配置された
ヒートロール部52に送られ、2本のロール間を通過す
る際にトナー像が圧熱処理されて被転写材51上へヒー
トロール定着される。トナー像の定着は、かかるヒート
ロール定着以外にも、従来の圧力定着、あるいはオーブ
ン定着で行っても一向に構わない。
【0058】一方、トナー像を転写した後の負帯電性O
PC感光体10の表面は、クリーナー60により残存現
像剤の除去が行われる。本実施の形態では、クリーナー
60には、従来形式のウレタンブレードが使用され、負
帯電性OPC感光体10の表面に転写されず残留した負
帯電型非磁性トナーの掻き落としが行えるようになって
いる。
【0059】次に、前記構成の負帯電型非磁性トナーか
らなる非磁性一成分現像剤を、上記画像形成方法に適用
して、非接触・反転現像で実際に得られた画像の評価を
行い、本発明の有効性について検証した。
【0060】かかる上記構成のトナーからなる非磁性一
成分現像剤を使用して、実際の画像評価を行った。
【0061】画像形成に際しては、以下の条件で行っ
た。
【0062】負帯電性OPC感光体10には、直径
(φ)30mmのドラム状のOPC感光体を、プロセス
スピード(VP :周速ともいう。)を60mm/sec
で回転させて、その表面電位(V0 )をスコトロンで−
550Vに設定した。
【0063】なお、負帯電性OPC感光体10の表面の
光像露光後の残留電位(VL )は、−50Vであった。
【0064】一方、現像ロール40として、本実施の形
態では、直径(φ)20mmで、アルミニウム合金製A
6064のパイプが使用されている。また、かかる現像
ロール40の金属製パイプ表面は、不定形粒子(#50
0のアランダム粒子)によりブラスト処理して、表面粗
度(RZ :JIS B 0601による+点平均粗さ)
を5μmとなるようにした。このようにして、現像ロー
ル40表面における負帯電型非磁性トナーの担持性を向
上させている。なお、現像ロール40は、負帯電性OP
C感光体10より少し遅い周速40mm/secで回転
させるようにした。
【0065】また、本実施の形態では、反転現像を行う
ため、現像ロール40側に負帯電性OPC感光体10の
上記表面電位V0 より少し低い−500Vの直流バイア
ス電圧が印加されている。併せて、周波数1KHzでV
P-P が800Vの交流バイアスを印加している。
【0066】また、負帯電型非磁性トナーの層厚は、り
ん青銅製のブレードを負帯電性OPC感光体10の表面
に線圧300g/cmで当接させ、0.1mmになるよう
に規制されている。また、現像ギャップgは、0.2mm
に設定されている。
【0067】さらに、トナー像の転写および定着は、転
写用帯電器50としてコロトロンを使用し、被転写材と
して普通紙を用い、定着温度160℃、線圧1Kg/c
mの定着圧力でヒートロール定着により行った。
【0068】なお、クリーナー60では、転写後の負帯
電性OPC感光体10の表面に所定線圧でウレタンブレ
ードを当接させて残留トナーの除去を行った。
【0069】上記諸条件で行った画像形成方法による画
像データを表1にまとめた。
【0070】表中の画像データは、負帯電型非磁性トナ
ーの体積平均粒径d50、体積平均粒径比率d75/d25
値を種々変化させた場合の画像品質を示すものである。
【0071】画像品質は、画像濃度(ID)、カブリ、
ライン再現性、および解像度の4つの観点から、初期画
像および1万枚印刷後の画像の双方について評価した。
なお、IDは1.3以上が良好、カブリは0.5以下が良好
な範囲である。
【0072】表1では、体積平均粒径比率(d75
25)が1.35を越える場合の画像品質と、体積平均粒
径比率(d75/d25)が1.21以上、1.35以下である
場合の画像品質とが比較表示されている。
【0073】表1の例1、3、5の画像データと、例
2、4、6の画像データを比較すると、体積平均粒径d
50を7.0、8.0および9.0μmとして、体積平均粒径比
率(d75/d25)の値を1.35より大きくすると、例5
の1万枚印刷後の場合を除き、画像濃度(ID)が低下
し、且つカブリが大きくなることが分かる。
【0074】また、画像品質の高精細度をライン再現
性、および解像度の面から評価すると、例1の初期画像
の場合を除き、高精細画像が得られないことが分かる。
【0075】なお、上記ラインの再現性とは、所定線巾
の細線をどの程度再現できるかを示す値である。表1の
ライン再現性の値は、75μmの線巾を有する細線を上
記本実施の形態で説明した要領の画像形成方法によって
印字して、再現された線巾(μm)が、当初の75μm
の線巾の何倍になっているかを示す値である(数値が小
さい程精細度が良好である)。ライン再現性の値は、次
式(1)から求められる。
【0076】 (75μmの線を印字した線巾(μm))÷75 (1) また、表中の解像度とは、1mm巾に何本の細線が明瞭
に確認できるかを示す値で、○は10本/mm以上、△
は6〜8本/mm、×は5本/mm以下として評価し
た。
【0077】さらに、体積平均粒径d50、d75、d25
値は、トナー粒子を小さい方から積算したときに、全ト
ナー粒子に対する体積分率が、それぞれ50%、75
%、25%であるときのトナー粒子の径を表すものであ
る。
【0078】
【表1】
【0079】また、体積平均粒径d50を7〜9μmとし
て、体積平均粒径比率(d75/d25)の値を1.21
未満にすると、1.10〜1.20、1.21以上の場合と比
べて、トナーの収率が5〜20%低下した。
【0080】以上表1の結果は、負帯電性OPC感光体
を使用した一成分現像剤による非接触式現像では、−1
0≦摩擦帯電量(TEC)≦−80(μc/g)、7≦
体積平均粒径(d50)≦10(μm)で、1.21≦体積
平均粒径比率(d75/d25)≦1.35である一成分現像
剤の負帯電型非磁性トナーの使用が、高精細画像の形成
に有効であることを示している。
【0081】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0082】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0083】(1).本発明の構成では、一成分系の負
帯電型非磁性トナーの体積平均粒径比率を1.21以上、
1.35以下の範囲で規制することにより、この負帯電型
非磁性トナーを使用した一成分現像剤と負帯電型OPC
感光体とを使用した非接触現像方式による画像形成にお
いては、従来とは異なり細線の再現性を向上させた高精
細画像を得ることができる。
【0084】(2).本発明の構成では、一成分系の負
帯電型非磁性トナーの体積平均粒径比率を1.21以上、
1.35以下の範囲で規制することにより、この負帯電型
非磁性トナーを使用した一成分現像剤と負帯電型OPC
感光体とを使用した非接触現像方式による画像形成にお
いては、従来とは異なり解像度を向上させた高精細画像
を得ることができる。
【0085】(3).本発明の構成では、一成分系の負
帯電型非磁性トナーの体積平均粒径比率を1.21以上、
1.35以下の範囲で規制しているので、この負帯電型非
磁性トナーとと負帯電型OPC感光体とを使用した非接
触現像方式をカラー画像形成方法に適用することによ
り、従来とは異なり、非画像部分に不要なトナー付着が
発生しないライン再現性と解像度とが向上した高精細カ
ラー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態で使用する画像形成装置の
要部側断面図である。
【符号の説明】
10 負帯電性OPC感光体 20 帯電器 30 露光器 40 現像ロール 41 トナーホッパー 42 攪拌機 50 転写用帯電器 51 被転写材 52 ヒートローラー部 60 クリーナー 70 ブレード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負帯電性OPC感光体と現像ロールとが
    現像ギャップを設けて対向配置させられた現像領域へ、
    前記負帯電性OPC感光体表面に形成された静電潜像を
    前記負帯電性OPC感光体表面に担持させながら搬送す
    るとともに、前記現像ギャップより小さい層厚の一成分
    系の負帯電型非磁性トナーの薄層を、前記現像ロール表
    面に担持させて前記現像領域に搬送し、 前記現像ロールに直流バイアスおよび交流バイアスを印
    加させながら、前記現像ロール表面から前記負帯電性O
    PC感光体表面に前記負帯電型非磁性トナーを飛翔させ
    て、前記静電潜像を非接触・反転現像する画像形成方法
    であって、 前記負帯電型非磁性トナーの摩擦帯電量が−10〜−8
    0μc/gで、体積平均粒径d50(d50は、トナー粒子
    を小さい方から積算したときに、全トナー粒子に対する
    体積分率が50%であるときのトナー粒子の径を表
    す。)が7〜10μmであるとともに、体積平均粒径比
    率d75/d25(d75、d25は、トナー粒子を小さい方か
    ら積算したときに、全トナー粒子に対する体積分率が、
    それぞれ75%、25%であるときのトナー粒子の径を
    表す。)が1.21以上、1.35以下の範囲内にあること
    を特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 負帯電性OPC感光体と現像ロールとが
    現像ギャップを設けて対向配置させられた現像領域へ、
    前記負帯電性OPC感光体表面に形成された静電潜像を
    前記負帯電性OPC感光体表面に担持させながら搬送す
    るとともに、 前記現像ギャップより小さい層厚の一成分現像剤の負帯
    電型非磁性トナーの薄層を、前記現像ロール表面に担持
    させて前記現像領域に搬送し、 前記現像ロールに直流バイアスおよび交流バイアスを印
    加させながら、前記現像ロール表面から前記負帯電性O
    PC感光体表面の前記静電潜像に前記負帯電型非磁性ト
    ナーを飛翔させて、前記静電潜像の非接触・反転現像を
    する画像形成方法に使用する負帯電型非磁性トナーであ
    って、 摩擦帯電量が−10〜−80μc/gで、体積平均粒径
    50(d50は、トナー粒子を小さい方から積算したとき
    に、全トナー粒子に対する体積分率が50%であるとき
    のトナー粒子の径を表す。)が7〜10μmであるとと
    もに、その体積平均粒径比率d75/d25d(d75、d25
    は、トナー粒子を小さい方から積算したときに、全トナ
    ー粒子に対する体積分率が、それぞれ75%、25%で
    あるときのトナー粒子の径を表す。)が1.21以上、1.
    35以下の範囲内にあることを特徴とする負帯電型非磁
    性トナー。
JP15821097A 1997-06-16 1997-06-16 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3930944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15821097A JP3930944B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15821097A JP3930944B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117150A true JPH117150A (ja) 1999-01-12
JP3930944B2 JP3930944B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=15666695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15821097A Expired - Fee Related JP3930944B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930944B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845532A (en) * 1985-03-23 1989-07-04 Stc Plc Semiconductor devices
EP2778791A1 (en) * 2013-02-08 2014-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd Developer roller, method of manufacturing the same, and image forming apparatus including the developer roller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845532A (en) * 1985-03-23 1989-07-04 Stc Plc Semiconductor devices
EP2778791A1 (en) * 2013-02-08 2014-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd Developer roller, method of manufacturing the same, and image forming apparatus including the developer roller
US9244377B2 (en) 2013-02-08 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer roller, and image forming apparatus including the developer roller

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930944B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
US6389254B2 (en) Charging member holding charge accelerating particles in a continuous bubble
JP2006065317A (ja) 現像装置
JP4054644B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP3930944B2 (ja) 画像形成方法
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JPH117197A (ja) 画像形成方法および負帯電型非磁性トナー
JP2941049B2 (ja) 画像形成方法
JP2657804B2 (ja) 現像装置
JP3000683B2 (ja) 画像形成装置
JPH0968863A (ja) 現像装置
JPH10282727A (ja) 静電荷像現像用樹脂被覆キャリアとその製造方法及びそれを用いた静電荷像現像剤と画像形成方法
JPH08314280A (ja) 現像方法
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS61208062A (ja) 多色像形成装置
JPH07306543A (ja) 電子写真方法
JPH08286505A (ja) 現像装置
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166659A (ja) 画像形成装置
JP3000684B2 (ja) 画像形成装置
JPS6117156A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS6326669A (ja) 現像方法
JPH08314187A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH09190040A (ja) 画像形成方法と装置
JPH08146651A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees