JPH1166039A - 線形・非線形最適化問題を解くコンピュータ・ソフトウエア - Google Patents

線形・非線形最適化問題を解くコンピュータ・ソフトウエア

Info

Publication number
JPH1166039A
JPH1166039A JP24927897A JP24927897A JPH1166039A JP H1166039 A JPH1166039 A JP H1166039A JP 24927897 A JP24927897 A JP 24927897A JP 24927897 A JP24927897 A JP 24927897A JP H1166039 A JPH1166039 A JP H1166039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
function
constraint
new
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24927897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroseki Tanaka
宏績 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24927897A priority Critical patent/JPH1166039A/ja
Publication of JPH1166039A publication Critical patent/JPH1166039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】最適化手法としての数理計画法は、1947年
のG.B.Dantzigによる線形計画法のシンプレ
ックス法の提案以来、意欲的に研究され、コンピュータ
の進歩とともに急速に発展してきている[参考文献]
(4)。しかし計算(プログラム)が一層複雑難解にな
り、一般使用者が理解し活用することが困難である。こ
れを解決するコンピュータ・ソフトウエアを提供する。 【構成】次の簡単な仮説が立てられる。“点Xを逐次移
動させて解に向かわせるのであるがこの時、最適化問題
を構成する目的関数と幾つかの制約条件をそれぞれ独立
なものと考える事ができる。即ち、目的関数を取り上げ
ている時には他の制約条件には関係なく、この目的関数
だけに注目して点Xを移動させる方向が決定でき、幾つ
かの制約条件の中の1つを取り上げている時にはここで
もまた目的関数や他の制約条件には関係なく、その制約
条件だけに注目して点Xを移動させる方向ならびに距離
が決定できる。”

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】例えば高速艇船型を設計するに
は、いろいろな設計条件や要求に基ずく制約事項があ
り、その条件下で問題を解決しなければならない。船首
加速度acc(X)、航走中仰角α(X)、旋回中船体
横傾斜θ(X)をある計画値より小さくするという条件
下で抵抗R(X)を最小にする問題が生ずる。但し、X
は船型等を表す設計変数。この場合、目的関数Rおよび
制約関数acc、α、θが既知ならば、最適化の手法を
用いて問題を解くことができる。
【0002】
【従来の技術】線形・非線形最適化問題は次のように表
される。 最小化 :C 但し、#:<=(以後<と書く)または>=(以後>と
書く)または=。C:目的関数。関数はXの関数。A
(M):M番目の制約関数。関数はXの関数。B
(M):M番目の右辺定数。A(M)#B(M):M番
目の制約条件。M0:制約条件の数。与えられた制約条
件のもとで、ある1つの目的関数を最大あるいは最小に
するという最適化手法としての数理計画法は、1947
年のG.B.Dantzig(RAND研究所、現、S
tanford Univ.)による線形計画法のシン
プレックス法の提案以来、意欲的に研究され、コンピュ
ータの進歩とともに急速に発展してきている。このよう
な数理計画法の2つの重要な分野である線形計画法と非
線形計画法に関する教科書や参考書はG.B.Dant
zigの著名な著書以来、今日に至るまで数多く出版さ
れてきている[参考文献](4)。線形の方はシンプレ
ックス法が最も有力な手法とされている。しかし多く
の、そしていろいろな種類の問題を解いていくうちに、
思いもよらぬさまざまなことが生ずる。結局、たくさん
練習することだとのことである[参考文献](8)。一
方、数学的モデルが非線形になると、格段に難しくな
る。しかし、とくにこの十数年の間に非線形最適化問題
に対する有効な数値解法の研究が進み、今や十分に実用
に耐えるところまできたと考えられる。しかしながら、
まだまだ、応用面への普及は不十分なのが現状である。
今後は、汎用性の高いソフトウエアの整備が課題となる
だろうとのことである[参考文献](2)。SQP法が
最も有力な手法とされている。 [参考文献]線形・非線形の場合。 (1)茨木俊秀・福島雅夫著「FORTRAN最適化プ
ログラミング」岩波書店。 (2)ASNOP研究会編「パソコンFORTRAN版
非線形最適化プログラミング」日刊工業新聞社。 (3)相吉英太郎・志水清孝著「数理計画法演習」朝倉
書店。 (4)馬場則夫・坂和正敏著「数理計画法入門」共立出
版(株)。 (5)相良信子著「数理計画法入門」森北出版(株)。 (6)坂和正敏著「非線形システムの最適化」森北出版
(株)。 線形の場合。 (7)バシェク・フバータ著/坂田省二郎・藤野和建訳
「線形計画法(上)」啓学出版。 (8)J・P・イグナチオ著/高桑宗右エ門訳「単一目
標・多目標システムにおける線形計画法」コロナ社。 (9)玄光男・井田憲一著「BASICによる線形計
画」共立出版(株)。
【0003】
【発明が解決しようとする主な課題】実際に遭遇する問
題は、例えば高速艇船型設計の場合の[0010]問題
[A]のように、元数や項数が[参考文献]で見られる
ような問題に較べて数段多い上に、必ずしもシンプレッ
クス法やSQP法等による計算に都合がよい形であると
は限らない。此のような問題でも確実に解くことができ
る“頑健性”がほしい。また、ブラックボックス化する
ことができれば解決する事だと思うが、一般の使用者が
容易に習得でき活用できる“ユーザー・フレンドリー
性”がほしい。発明が解決しようとする主な課題は、
“頑健性”、“ユーザー・フレンドリー性”の優れたコ
ンピュータ・ソフトウエアを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】シンプレックス法やSQ
P法等とは全く異なる考え方による以下に示した仮説が
考えられる。 (1)初期の点Xをきめる。 (2)点XにおけるCの最大傾斜方向にステップ幅C0
だけ降下させて新たな点Xとする。 (3)次いで、1番最初の制約条件A(1)#B(1)
に注目して、今(2)で得られた点Xがこの制約条件を
満足させているかいないかを調べて、満足させていない
ときにはA(1)=B(1)まで最短距離またはこれに
準じた方法でこの点Xを移動させて新たな点Xとする。
これに反して満足させているときは(2)で得られた点
Xをそのまま新たな点Xとする。 (4)2番目の制約条件A(2)#B(2)についても
今(3)で得られた点Xについて同様な事を繰り返して
新たな点Xとする。 (5)このようにして、M0個の制約条件全部について
同様なことを繰り返す。 (6)このようにして得られた点Xを(1)の初期の点
Xと考える。 (7)以上のことを繰り返す。 初期の点Xが適当でC0が小さい場合、点Xは少なくと
も局所的最適解に収束する。
【0005】
【発明の効果】
(1)[参考文献]にある多くの例題について実験的に
解いて見たところ例外なく満足な解が得られた。(2)
計算(プログラム)が比較にならないほど簡単になっ
た。(3)高度な数学の予備知識が不要になった。
【0006】
【実施の詳細1】目的関数Cや制約関数A(M)は、次
のように分けられる。(イ)線形関数。(ロ)2次形式
の非線形関数。(ハ)2次形式以外の非線形関数。
(ニ)最も簡単な関数。即ち一つの変数。以後これ等
を、「ダッシュ」記号を用いる事によって次のように表
す。(イ)線形関数:(’)。(ロ)2次形式の非線形
関数:(’’)。(ハ)2次形式以外の非線形関
数:(’’’)。 (ニ)最も簡単な関数。即ち一つの変
数:(’’’’)。 以下(’’’’)からなる制約条件が含まれている場合
最後に処理することにして此れ等は無いものとし、残り
の制約条件を(<)、(>)、(=)の順に次の如く並
び変える。 最小化 :C 但し、M1:制約条件A(M)<B(M)の数。M2:
制約条件A(M)>B(M)の数。M3:制約条件A
(M)=B(M)の数。
【0007】
【実施の詳細2】この最適化問題において特にCやA
(M)が(’’)だけによって構成されている問題を
[A]型の問題という。[A]型の問題は今後実用に向
けて一層重要になると予想されるので、この種の問題を
解くための[定形プログラム]を作成した。[プログラ
ム1]〜[プログラム4]参照。 此のプログラムの中で、DEFDEL:倍精度宣言。F
IX(A):Aで指定した値の整数部分。PRINT:
ヂィスプレイ表示。
【0008】
【実施の詳細3】(’’)の場合は、 C= +C2(1,1)*X(1)*X(1)+C2(1,
2)*X(1)*X(2)・・・・・・・・・・・・・
・・+C2(1,N)*X(1)*X(N)+C2
(1,N+1)*X(1)*X(N+1) +C2(2,2)*X(2)*X(2)+C2(2,
3)*X(2)*X(3)・・・・+C2(2,N)*
X(2)*X(N)+C2(2,N+1)*X(2)*
X(N+1) ・・・・ ・・・・ +C2(N,N)*X(N)*X(N)+C2(N,N
+1)*X(N)*X(N+1)+C2(N+1,N+
1)*X(N+1)*X(N+1) A(M)= +A2(1,1,M)*X(1)*X(1)+A2
(1,2,M)*X(1)*X(2)・・・・・・・・
・・+A2(1,N,M)*X(1)*X(N)+A2
(1,N+1,M)*X(1)*X(N+1) +A2(2,2,M)*X(2)*X(2)+A2
(2,3,M)*X(2)*X(3)・・・・+A2
(2,N,M)*X(2)*X(N)+A2(2,N+
1,M)*X(2)*X(N+1) ・・・・ ・・・・ +A2(N,N,M)*X(N)*X(N)+A2
(N,N+1,M)*X(N)*X(N+1)+A2
(N+1,N+1,M)*X(N+1)*X(N+
1)} 但し、X(N+1)=1。
【0009】
【実施の詳細4】[定形プログラム]に、(A),
(G)に示したデータを入力する。 (A)***E8,X8,C0,K0,N*** 但し、E8:これを大きくすると計算の精度は良くなる
が計算に要する時間が急激に増加する。実用的には10
0000ぐらいが適当。X8:E8と同じにすると良
い。C0:−.1〜−.0001ぐらいが適当。この絶
対値を大きくすると計算が早くなるが発散したり“鳥籠
現象”に似た現象を起こす惧れがある。−.1ぐらいか
ら試してみるとよい。k0:計算回数の上限。N:元
数。 (B)***X(1),X(2)・・・・,X(N)の
初期値*** (C)***C2(1、1),C2(1,2)・・・・
・・・・・・・・・・・・・,C2(1,N),C2
(1,N+1) C2(2,2.),C2(2,3)・・・・,C2
(2,N),C2(2,N+1) ・・・・ ・・・・ C2(N,N),C2(N,N+1) C2(N+1,N+1)*** (D)***M1,M2,M3*** (E)***A2(1,1,1),A2(1,2,1)
・・・・・・・・・・・・・・・・,A2(1,N,
1),A2(1,N+1,1) A2(2,2,1),A2(2,3,1)・・・・・・
・・,A2(2,N,1),A2(2,N+1,1) ・・・・ ・・・・ A2(N,N,1),A2(N,N+1,1) A2(N+1,N+1,1) A2(1,1,2),A2(1,2,2)・・・・・・
・・・・・・・・・・,A2(1,N,2),A2
(1,N+1,2) A2(2,2,2),A2(2,3,2)・・・・・・
・・,A2(2,N,2),A2(2,N+1,2) ・・・・ ・・・・ A2(N,N,2),A2(N,N+1,2) A2(N+1,N+1,2) ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ A2(1,1,M8),A2(1,2,M8)・・・・
・・・・・・・・・・,A2(1,N,M8),A2
(1,N+1,M8) A2(2,2,M8),A2(2,3,M8)・・・・
・・,A2(2,N,M8),A2(2,N+1,M
8) ・・・・ ・・・・ A2(N,N,M8),A2(N,N+1,M8) A2(N+1,N+1,M8)*** 但し、M8=M1+M2+M3。 (F)***M0*** (G)***B(1),B(2)・・・・,B(M0)
*** (H)(’’’’)の場合の制約条件が含まれていると
き、行番号9100〜9500即ち[main pro
gram]の一番最後に、此れらの(’’’’)からな
る制約条件にもとずいてプログラムを作成する。例えば
X(1)>12という制約条件の場合、X(1)がこの
制約条件を満足させているかいないかを調べて、満足さ
せていないときにはX(1)=12と置く。
【0010】
【実施の詳細5】 問題[A] 最小化: ***[(’’)]***:[回帰関数。航海速度15
ノットにおける抵抗馬力(PS)]=+.1353*X
(1)*X(1)+.2332*X(1)*X(2)
+.1631*X(1)*X(3)−1.9030*X
(1)*X(4)−.0102*X(1)*X(5)
−.0917*X(1)*X(6)−7.3915*X
(1)*X(7) −.0806*X(2)*X(2)+.9032*X
(2)*X(3)+.9311*X(2)*X(4)+
1.1326*X(2)*X(5)−.0316*X
(2)*X(6)+1.9217*X(2)*X(7) +1.2259*X(3)*X(3)+.7376*X
(3)*X(4)+.0812*X(3)*X(5)
+.3124*X(3)*X(6)−55.3676*
X(3)*X(7) +3.3824*X(4)*X(4)+.0921*X
(4)*X(5)−.5633*X(4)*X(6)+
19.7179*X(4)*X(7) +.1251*X(5)*X(5)+.1704*X
(5)*X(6)−2.3887*X(5)*X(7)
−280.6900*X(6)*X(6)+460.7
280*X(6)*X(7) +713.4870*X(7)*X(7) 制約条件: ***[M=1(’’)]***:[本問題で用いられ
ている回帰関数が適用できる範囲をしめす関数。多くの
実験点を超楕円で囲むことによって得た。]=+.00
26*X(1)*X(1)+.0031*X(1)*X
(2)−.0031*X(1)*X(3)+.0139
*X(1)*X(4)+.0108*X(1)*X
(5)−.0839*X(1)*X(6)−.0479
*X(1)*X(7) +.0024*X(2)*X(2)−.0024*X
(2)*X(3)+.0174*X(2)*X(4)
+.0176*X(2)*X(5)−.0552*X
(2)*X(6)−.0758*X(2)*X(7) +.0099*X(3)*X(3)−.0063*X
(3)*X(4)−.0224*X(3)*X(5)
+.1385*X(3)*X(6)−.2935*X
(3)*X(7) +.0687*X(4)*X(4)+.0503*X
(4)*X(5)−.2192*X(4)*X(6)
−.2455*X(4)*X(7) +.1734*X(5)*X(5)+.3755*X
(5)*X(6)−1.7164*X(5)*X(7) +3.1136*X(6)*X(6)−7.2066*
X(6)*X(7) +9.9549*X(7)*X(7)<.1507 ***[M=2(’’)]***:[回帰関数。最高速
度35ノットで航走中の船体基線仰角(度)]= +.0030*X(1)*X(1)+.0036*X
(1)*X(2)+.0004*X(1)*X(3)
+.0038*X(1)*X(4)−.0043*X
(1)*X(5)+.0007*X(1)*X(6)
−.2414*X(1)*X(7) −.0119*X(2)*X(2)−.0008*X
(2)*X(3)+.0032*X(2)*X(4)
+.0175*X(2)*X(5)+.0048*X
(2)*X(6)+.1502*X(2)*X(7) +.0063*X(3)*X(3)−.0017*X
(3)*X(4)+.0079*X(3)*X(5)
+.0013*X(3)*X(6)−.3938*X
(3)*X(7) +.1005*X(4)*X(4)−.0028*X
(4)*X(5)+.0056*X(4)*X(6)
+.9260*X(4)*X(7) +.1884*X(5)*X(5)+.0063*X
(5)*X(6)−2.2488*X(5)*X(7) −13.0029*X(6)*X(6)+24.658
2*X(6)*X(7)+5.3617*X(7)*X
(7)<2.3 ***[M=3(’’)]***:[回帰関数。最高速
度35ノットにおける抵抗馬力(PS)]= +1.1320*X(1)*X(1)+.2319*X
(1)*X(2)−.1293*X(1)*X(3)
+.9073*X(1)*X(4)+.0303*X
(1)*X(5)+.0842*X(1)*X(6)−
30.1960*X(1)*X(7) +2.8826*X(2)*X(2)+.3084*X
(2)*X(3)−.2484*X(2)*X(4)
+.9024*X(2)*X(5)−.2131*X
(2)*X(6)−58.3396*X(2)*X
(7) +8.9035*X(3)*X(3)+.3374*X
(3)*X(4)−.0751*X(3)*X(5)
−.1903*X(3)*X(6)−288.3410
*X(3)*X(7) +32.5206*X(4)*X(4)+.0825*
X(4)*X(5)−.2634*X(4)*X(6)
−28.4022*X(4)*X(7) +6.4400*X(5)*X(5)+.1381*X
(5)*X(6)+96.2638*X(5)*X
(7) +2719.1*X(6)*X(6)−4607.69
00*X(6)*X(7) +5166.7000*X(7)*X(7)<1250 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ ***[M=4(’’’’)]***:[船体中央部滑
走面幅(m)]=X(5)=4.35 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 但し、X(7)=1。 本問は[A]型の問題である。本問を解くプログラムを
作成した。[プログラム5]〜[プログラム6]はその
一部分である。本プログラムを実行してみたところK=
14239+1となった時C0=0となりプログラムを
終了した。その結果得たデイスプレイ表示は次の通り。 ***time0$=09:41:46,***tim
e$=11:45:47,***K=14239,**
*C0=−1D−38,X(1)=17.61815,
X(2)=−.70128,[滑走面全長(m)]=X
(3)=17.43046,[重心位置]=X(4)=
−.31669,X(5)=4.35,X(6)=.8
2039,C=255.00123,A(1)=.15
02(<B(1)=.1507),A(2)=2.30
001(<B(2)=2.3),A(3)=1250.
00046(<B(3)=1250)
【0011】
【実施の詳細6】(’’)に限らず(’)、(’’’)
等も含んだ一般的な問題を[B]型の問題という。この
場合[0013]〜[0014]で述べるサブルーチン
を用いて[定形プログラム]を修正する。
【0012】
【実施の詳細7】(’)の場合は、 C=C1(1)*X(1)+C1(2)*X(2)・・
・・+C1(N)*X(N)+C1(N+1)*X(N
+1)A(M)=A1(1,M)*X(1)+A1
(2,M)*X(2)・・・・+A1(N,M)*X
(N)+A1(N+1,M)*X(N+1)
【0013】
【実施の詳細8】点XにおけるCの最大傾斜方向にステ
ップ幅C0だけ降下させて新たな点Xとするサブルーチ
ン。(’)の場合は、 FOR I=1 TO N X(I)=X(I)+C0*C1(I) NEXT I RETURN (’’)の場合は、 FOR I=1 TO N+1 FOR J=I(注意:1ではない。以後I!で示す)
TO N+1 C2(J,I)=C2(I,J) NEXT J NEXT I FOR I=1 TO N C0(I)=C2(I,I)*X(I) FOR J=1 TO N+1 C0(I)=C0(I)+C2(I,J)*X(J) NEXT J NEXT I FOR I=1 TO N X(I)=X(I)+C0*C0(I) NEXT I RETURN (’’’)の場合は、dを偏微分記号として、 FOR I=1 TO N X0(I)=X(I) NEXT I X(1)=X(1)+C0*(dC/dX(1)) X(2)=X(2)+C0*(dC/dX(2)) ・・・・ ・・・・ X(N)=X(N)+C0*(dC/dX(N)) RETURN 但し、(dC/dX(1)),(dC/dX(2))・
・・・,(dC/dX(N))の中のX(1)をX0
(1),X(2)をX0(2)・・・・,X(N)をX
0(N)と置きなおす。 (’’’’)の場合は、例えば目的関数がX(3)の場
合、 X(3)=X(3)+C0 RETURN
【0014】
【実施の詳細9】A(M)=B(M)まで最短距離また
はこれに準じた方法で点Xを移動させて新たな点Xとす
るサブルーチン。(’)の場合は、 Q=0 FOR I=1 TO N+1 Q=Q+A1(I,M)*X(I) NEXT I Q1=0 FOR I=1 TO N Q1=Q1+A1(I,M)^2 NEXT I Q0=(Q−B(M))/Q1 FOR I=1 TO N X(I)=X(I)−Q0*A1(I,M) NEXT I RETURN (’’)の場合は、 FOR I=1 TO N+1 FOR J=I! TO N+1 A2(J,I,M)=A2(I,J,M) NEXT J NEXT I FOR I=1 TO N Q0(I)=A2(I,I,M)*X(I) FOR J=1 TO N+1 Q0(I)=Q0(I)+A2(I,J,M)*X
(J) NEXT J NEXT I Q1=0 FOR I=1 TO N FOR J=I! TO N Q1=Q1+A2(I,J,M)*Q0(I)*Q0
(J) NEXT J NEXT I Q2=0 FOR I=1 TO N+1 FOR J=I! TO N+1 Q2=Q2+A2(I,J,M)*(X(I)*Q0
(J)+X(J)*Q0(I)) NEXT J NEXT I 8290 Q3=−B(M)+A(M):Q4=Q2^
2−4*Q1*Q3 IF Q4<0 THEN 8292 ELSE 82
93 8292 PRINT“*****Q4<0****
*”:Q4=0 8293 Q5=(−Q2+Q4^.5)/(2*Q
1) FOR I=1 TO N X(I)=X(I)+Q0(I)*Q5 NEXT I RETURN (’’’)の場合は、 A2(1,1,M),A2(1,2,M)・・・・・・
・・・・・・・・・・・,A2(1,N,M),A2
(1,N+1,M)A2(2,2,M),A2(2,
3,M)・・・・・・・・,A2(2,N,M)A2
(2,N+1,M) ・・・・ ・・・・ A2(N,N,M),A2(N,N+1,M) A2(N+1,N+1,M) を次のようにわて求める。但し、[I]をA(M)のX
(I)による第1階偏導関数とし、[I][J]をA
(M)のX(I)並びにX(J)による第2階偏導関数
とする。また、 +F(1,1)+F(1,2)・・・・+F(1,N) +F(2,1)+F(2,2)・・・・+F(2,N) ・・・・ ・・・・ +F(N,1)+F(N,2)・・・・+F(N,N) の代わりにSUM(F(I,J)),J=1 TO
N,I=1 TO N+F(1)+F(2)・・・・+
F(N)の代わりにSUM(F(I)),I=1 TO
Nというように表す。 A2(1,1,M)=.5*[1][1],A2(1,
2,M)=.5*[1][2]・・・・・・・・・・・
・・,A2(1,N,M)=.5*[1][N]A2
(2,2,M)=.5*[2][2],A2(2,3,
M)=.5*[2][3]・・・・,A2(2,N,
M)=.5*[2][N] ・・・・ ・・・・ A2(N,N,M)=.5*[N][N] A2(1,N+1,M)=.5*([1]−SUM(X
(I)*[I][1]),I=1 TO N) A2(2,N+1,M)=.5*([2]−SUM(X
(I)*[I][2]),I=1 TO N) ・・・・ ・・・・ A2(N,N+1,M)=.5*([N]−SUM(X
(I)*[I][N]),I=1 TO N) A2(N+1,N+1,M)=.5*(SUM(X
(I)*X(J)*[I][J]),J=1 TO
N,I=1 TO N)−(SUM(X(I)*
[I]),I=1 TO N)+A(M) つづいて[0014](’’)の場合のサブルーチンに
GOSUBとし、つづいてRETURNとする。なお
[0014](’’)行番号8290のA(M)の計算
に注意。(’’’’)の場合は[0009](H)参
照。この場合サブルーチン化する必要はない。
【0015】
【実施の詳細10】 問題[B] 最小化: ***[(’’’)]***:+X(1)−X(3)^
2*LOG(X(2)^2)+X(4)*COS(X
(1)) 制約条件: ***[M=1(’)]***:−2*X(1)−9*
X(2)+X(3)+9*X(4)<−9 ***[M=2(’’’)]***:+1−2*X
(3)−8*X(3)^2−10*X(4)^2+18
*X(4)*X(3)+EXP(−X(3)−X
(4))=3.7 ***[M=3(’’)]***:+X(1)^2+X
(2)^2+X(4)^2+X(1)−X(2)+1.
7*X(3)−X(4)=7.5・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ***[M=4(’’’’)]***:X(1)>0,
***[M=5’’’’)]***:X(4)<−1.
1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 本問は[B]型の問題である。本問にもとづいて[プロ
グラム7]〜[プログラム11]が得られる。本プログ
ラムを実行して得たデスプレイ表示は次の通り。 ***time0$=12:00:28,time$=
12:08:41,***K=1115,C0=−1D
−38,X(1)=0,X(2)=1.85881,X
(3)=−.86685,X(4)=−2.2617
5,C=−3.19343,A(1)=−37.951
95(<B(1)=−9),A(2)=3.7(=B
(2)=3.7),A(3)=7.5(=B(3)=
7.5)
【コンピュータ・プログラムの簡単な説明】
【プログラム1】〜
【プログラム4】 定形プログラム
【プログラム5】〜
【プログラム6】 定形プログラムの使用例(1)
【プログラム7】〜
【プログラム11】 定形プログラムの使用例(2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次に示した線形・非線形最適化問題を解
    く、(1)〜(7)の計算法によるコンピュータ・ソフ
    トウエア。 最小化 :C 但し、#:<=または>=または=。C:目的関数。関
    数はXの関数。A(M):M番目の制約関数。関数はX
    の関数。B(M):M番目の右辺定数。A(M)#B
    (M):M番目の制約条件。M0:制約条件の数。 (1)初期の点Xをきめる。 (2)点XにおけるCの最大傾斜方向にステップ幅C0
    だけ降下させて新たな点Xとする。 (3)次に、制約条件A(1)#B(1)に注目して、
    今(2)で得られた点Xがこの制約条件を満足させてい
    るかいないかを調べて、満足させていないときには、A
    (X,1)=B(1)まで最短距離またはこれに準じた
    方法でこの点Xを移動させて新たな点Xとする。これに
    反して満足させているときは(2)で得られた点Xをそ
    のまま新たな点Xとする。 (4)制約条件A(X,2)#B(2)についても今
    (3)で得られた点Xについて同様な事を繰り返して新
    たな点Xとする。 (5)このようにして、M0個の制約条件全部について
    同様なことを繰り返す。 (6)このようにして得られた点Xを(1)の初期の点
    Xと考える。 (7)以上のことを繰り返す。 C0を小さくする事に依って点Xを局所的最適解に収束
    させる。
JP24927897A 1997-08-12 1997-08-12 線形・非線形最適化問題を解くコンピュータ・ソフトウエア Pending JPH1166039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927897A JPH1166039A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 線形・非線形最適化問題を解くコンピュータ・ソフトウエア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927897A JPH1166039A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 線形・非線形最適化問題を解くコンピュータ・ソフトウエア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166039A true JPH1166039A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17190592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24927897A Pending JPH1166039A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 線形・非線形最適化問題を解くコンピュータ・ソフトウエア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009353B2 (en) 2016-11-29 2021-05-18 Denso Corporation Non-transitory computer-readable storage medium storing nonlinear optimization program of continuous value optimization problem, non-transitory computer-readable storage medium storing route search program, and route search apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009353B2 (en) 2016-11-29 2021-05-18 Denso Corporation Non-transitory computer-readable storage medium storing nonlinear optimization program of continuous value optimization problem, non-transitory computer-readable storage medium storing route search program, and route search apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Colby The business of empire: United Fruit, race, and US expansion in Central America
Knuth Digital typography
Brey The epistemology and ontology of human-computer interaction
Craig et al. Familiar contexts and the difficulty of programming problems
JPH1166039A (ja) 線形・非線形最適化問題を解くコンピュータ・ソフトウエア
Ritchey On a morphology of theories of emergence
Shiskowski et al. Principles of linear algebra with Mathematica
Liungman Symbols: encyclopedia of Western signs and ideograms
Davis et al. From Linear Operators to Computational Biology: Essays in Memory of Jacob T. Schwartz
Frolkovič Numerical recipes: The art of scientific computing
Riffaterre Interview: Michael Riffaterre
Bowles et al. Problem solving using UCSD Pascal
Beshenkov et al. Information And Cognitive Technologies. Modern Educational Trend
Courtel Preliminary sail shape optimisation using neural network aerodynamic and hydrodynamic models
Gorjanc Some examples of using Mathematica and webMathematica in teaching geometry
Berry The treasure chest
Williams Nathaniel Bowditch, early American amateur astronomer
Semerikov et al. How to format your workshop paper
Dobberstein What desktop publishing can teach professional writing students about publishing
Sampson Perl for beginners
Шишкова Use of e-textbooks in higher education: benefits and trends
Mullon Environmental and fitness landscapes matter for the genetic basis of local adaptation
Říha Tvorba elektronických šablon pro UTB ve Zlíně
Humphreys The lean years politics in the age of scarcity: Richard J. Barnet 349 pages,£ 2.50 (London, Abacus, 1981)
Frenkel Profiles in computing: Donald E. Knuth: scholar with a passion for the particular