JPH1165767A - Support method for screen operation of presentation system - Google Patents

Support method for screen operation of presentation system

Info

Publication number
JPH1165767A
JPH1165767A JP22661497A JP22661497A JPH1165767A JP H1165767 A JPH1165767 A JP H1165767A JP 22661497 A JP22661497 A JP 22661497A JP 22661497 A JP22661497 A JP 22661497A JP H1165767 A JPH1165767 A JP H1165767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
menu
presentation
displayed
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22661497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taro Ishikawa
太郎 石川
Takushi Yoshimaru
卓志 吉丸
Seiji Toyoda
誠司 豊田
Keiichiro Tanaka
圭一郎 田中
Junya Nakagawa
淳也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22661497A priority Critical patent/JPH1165767A/en
Publication of JPH1165767A publication Critical patent/JPH1165767A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To secure the clear display of a screen and to improve the operability for support of the screen operations by showing the information in the outer frame of the screen to guide the user's operations. SOLUTION: A touch panel serves as a peripheral device that can be inputted just by touching the panel. A touch area 2 is prepared at a lower part of a screen. When a relevant part is touched, various menus pop up for the operations of a system. When a function menu, for example, is desired, an utmost end part of the area 2 is touched. Then a part adjacent to the utmost end part is touched to show a pen & loupe menu. A bar 4 included in the area 2 shows that the relevant menu is available in the relevant mode. Thus, a position that is pushed to show a menu is shown in a frame 1 by an arrow. In other words, a presenter touches a place of an area 2 that is shown by an arrow of 'function menu' of a menu place notation 3 written in the frame 1 to get a function menu M0.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プレゼンテーショ
ンシステムの画面操作支援方法に係り、タッチパネルな
ど比較的、画面の表示面積が限られている表示装置に用
いて好適で、ユーザの操作性を向上させるプレゼンテー
ションシステムの画面操作支援方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen operation supporting method for a presentation system, and is suitable for use in a display device having a relatively limited screen display area, such as a touch panel, to improve user operability. The present invention relates to a screen operation support method for a presentation system.

【0002】また、多くのモードを持つ操作をおこなう
にあたって、ユーザの使い勝手を向上させるプレゼンテ
ーションシステムの画面操作支援方法に関する。
[0002] Also, the present invention relates to a screen operation supporting method of a presentation system for improving the usability of a user when performing an operation having many modes.

【0003】[0003]

【従来の技術】近年、情報処理装置を操作するユーザイ
ンターフェースが、ラインモードでコマンドを入力する
インターフェイスから、アイコンやメニューなどを操作
するグラフィカルなインターフェイスに急速に移行しつ
つある。
2. Description of the Related Art In recent years, a user interface for operating an information processing apparatus has been rapidly shifting from an interface for inputting commands in a line mode to a graphical interface for operating icons and menus.

【0004】また、タッチパネルやモーバイル端末など
で、画面の表示面積が比較的限られている装置であって
も、対話的なインタフェースを使うことが多くなってき
ている。
[0004] In addition, even if the display area of the screen is relatively limited, such as a touch panel or a mobile terminal, an interactive interface is often used.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記タッチパネルで
は、画面の内部に描いてある対象(アイコン、メニュ
ー、ボタン)をタッチすることにより、対話的に装置を
操作する。
In the above touch panel, the device is interactively operated by touching an object (icon, menu, button) drawn inside the screen.

【0006】また、ATMでは、画面内に描いてある矢
印などが画面外にあるハードウェアキーを指示し、それ
に従ってそのキーを操作するようにしていた。
In an ATM, an arrow or the like drawn on the screen indicates a hardware key outside the screen, and the key is operated in accordance with the key.

【0007】このように画面に様々な情報を表記して、
それに従って操作するのは、初心者でも分かりやすい利
点がある。
As described above, various information is displayed on the screen,
Operating according to it has the advantage that even a novice can understand.

【0008】しかしながら、分かりやすく操作させるた
めには、そのための誘導を画面に表記しなければならな
いため、画面の情報が多くなりがちであり、かえって煩
雑になるという問題点があった。また、その他の画面情
報を表示できるエリアが少なくなる。
[0008] However, in order to make the operation easy to understand, guidance for that purpose must be displayed on the screen, so that the information on the screen tends to be large, and there is a problem that the information is rather complicated. Also, the area in which other screen information can be displayed is reduced.

【0009】一方、アイコンやボタンを操作するインタ
ーフェイスで、様々なモードを操作したい場合が有る。
On the other hand, there are cases where it is desired to operate various modes with an interface for operating icons and buttons.

【0010】この場合には、なんらかの方法でそのモー
ドを表示しなければならない。例えば、モードが押すた
びに、A→B→C→Aと変化するものは、そのモードを
アイコン上かその近辺に表示する必要がある。2モード
の場合には、ボタンが凹という状態と凸という状態とい
う表現でモードを示すことも可能である。
In this case, the mode must be displayed by some method. For example, if the mode changes from A → B → C → A every time the mode is pressed, the mode needs to be displayed on or near the icon. In the case of the two modes, the mode can be indicated by the expression that the button is in a concave state and the button is in a convex state.

【0011】このようなとき、単に押すだけのボタンと
統一的なインターフェイスを提供することは、難しく、
モードのあるボタンと単に押すだけのボタンが混在する
場合には、操作性が不統一になりがちであった。
[0011] In such a case, it is difficult to provide a button and a uniform interface that are simply pressed,
When buttons with a mode and buttons that are simply pressed are mixed, operability tends to be unified.

【0012】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、プレゼンテーションシステ
ムの画面操作支援方法において、画面表示面積が狭い場
合であっても、画面の表示内容がすっきりして、しか
も、操作性の良いプレゼンテーションシステムの画面操
作支援方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide a method for supporting screen operation of a presentation system, in which a screen display content is reduced even when the screen display area is small. Another object of the present invention is to provide a screen operation support method for a presentation system with good operability.

【0013】また、その目的は、アイコンやボタンを操
作するインターフェイスにおいて、モードを持つボタン
を押したり、クリックしたりするだけのボタンと統一性
のあるインターフェイスを提供して、使い勝手の良いプ
レゼンテーションシステムの画面操作支援方法を提供す
ることにある。
[0013] Another object of the present invention is to provide an interface for operating icons and buttons, which provides a uniform interface with buttons for simply pressing or clicking a button having a mode. It is to provide a screen operation support method.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のプレゼンテーションシステムの画面操作支
援方法に関する発明の構成は、画面を介して操作する情
報処理装置の画面操作支援方法において、画面の外枠
に、ユーザの操作を誘導するための情報を表記するよう
にしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention relates to a screen operation supporting method for a presentation system according to the present invention. The information for inducing the user's operation is described in the outer frame of.

【0015】また、その構成は、複数のモードを操作す
るためのボタン、またはアイコンにより操作をおこなう
情報処理装置の画面操作支援方法において、その操作の
たびに変更されるモードを記憶し、前記ボタン、または
アイコン上にインジケータを設けて、現在のモードに対
応するインジケータをアクティブにすることにより現在
のモードを操作者に示すようにしたものである。
[0015] Further, in the method for supporting a screen operation of an information processing apparatus in which an operation is performed using buttons or icons for operating a plurality of modes, a mode which is changed each time the operation is stored is stored. Alternatively, an indicator is provided on the icon so that the indicator corresponding to the current mode is activated to indicate the current mode to the operator.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態
を、図1ないし図30を用いて説明する。 〔プレゼンテーションシステムの構成〕先ず、図1およ
び図5を用いて本発明に係るプレゼンテーションシステ
ムのシステム構成について説明する。図1は、本発明に
係るプレゼンテーションシステムの外観図である。ここ
で、図1(a)は、上面図、(b)は、正面図、(c)
は、側面図である。図2は、本発明に係るプレゼンテー
ションシステムの機能を示すブロック図である。図3
は、プレゼンテーション卓の構造を示す図である。図4
は、書画装置の構造を示す図である。図5は、機器ラッ
クの構造を示す図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. [Configuration of Presentation System] First, a system configuration of a presentation system according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an external view of a presentation system according to the present invention. Here, FIG. 1A is a top view, FIG. 1B is a front view, and FIG.
Is a side view. FIG. 2 is a block diagram showing functions of the presentation system according to the present invention. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing a structure of a presentation desk. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing the structure of a document apparatus. FIG. 5 is a diagram showing the structure of the equipment rack.

【0017】このプレゼンテーションシステムは、大別
してプレゼンテーション卓100、書画装置200、機
器ラック300のコンポーネントからなっている。ま
た、図には示していないが、聴衆が見るための大スクリ
ーンのプロジェクタもある。
This presentation system is roughly composed of components of a presentation desk 100, a document apparatus 200, and an equipment rack 300. There are also large screen projectors, not shown, for the audience to see.

【0018】プレゼンテーション卓100は、資料等を
用いてプレゼンテーションする人(以下、「プレゼンタ
ー」という)が立つために設けられたテーブルである。
このプレゼンテーション卓は、図3に示すような構造で
あり、天板110、タッチパネル120、前面パネル1
30、脚140などからなる。
The presentation desk 100 is a table provided for a person who presents using materials and the like (hereinafter, referred to as “presenter”) to stand.
The presentation table has a structure as shown in FIG. 3, and includes a top panel 110, a touch panel 120, a front panel 1
30 and legs 140.

【0019】プレゼンターは、図3(a)の天板の扇の
かなめの位置に立ち、図の矢印の方を向き、聴衆と向い
合うことになる。また、プレゼンターは、タッチパネル
120を用いてシステムの様々な機器を制御できるよう
になっている。
The presenter stands at the key position of the fan of the top plate in FIG. 3A, faces the arrow in the figure, and faces the audience. Further, the presenter can control various devices of the system using the touch panel 120.

【0020】書画装置200は、図4に示す構造であ
る。内部には、書画カメラが格納されており、プレゼン
ターが聴衆に見せたい文書を撮影する。上部には、光が
漏れるのを防せぐための蓋を持っている。また、書画装
置200は、プレゼンテーション卓100より一回り小
さく、図1(b)に示されるようにプレゼンテーション
卓100の内部に収納できるようになっている。
The drawing apparatus 200 has the structure shown in FIG. A document camera is stored inside, and the presenter shoots a document desired to be shown to the audience. The top has a lid to prevent light from leaking. The drawing apparatus 200 is one size smaller than the presentation table 100 and can be stored inside the presentation table 100 as shown in FIG.

【0021】機器ラック300は、図5に示す構造を持
っており、このプレゼンテーションシステムを制御する
ための機器を収納するユニットである。この機器ラック
は、パーソナルコンピュータ(PC)310、ビデオテ
ープレコーダ(VTR)320、オーディオアンプ33
0、AVコントローラ340、映像分配器350などが
収納できるようになっている。VTR320は、聴衆に
みせるためのビデオテープを再生するための装置であ
る。アンプ330は、外部スピーカから音声を鳴らすた
めに充分な出力を得るために増幅する装置である。AV
コントローラ340は、様々なAV機器をコントロール
するための装置である。映像分配器350は、映像信号
を各機器に分配する。また、PC310は、より複雑な
制御を可能にするために用いる。また、これにソフトウ
ェアを組み込んで実行させれば、汎用のプレゼンテーシ
ェンツールを用いてプレゼンテーションをおこなうこと
もできる。
The equipment rack 300 has the structure shown in FIG. 5, and is a unit for storing equipment for controlling the presentation system. This equipment rack includes a personal computer (PC) 310, a video tape recorder (VTR) 320, an audio amplifier 33
0, an AV controller 340, a video distributor 350, and the like. The VTR 320 is a device for playing a video tape to be shown to an audience. The amplifier 330 is a device that amplifies the sound so as to obtain an output sufficient for sounding from an external speaker. AV
The controller 340 is a device for controlling various AV devices. The video distributor 350 distributes a video signal to each device. The PC 310 is used to enable more complicated control. In addition, if the software is installed and executed, a presentation can be made using a general-purpose presentation tool.

【0022】すなわち、PC310の制御で画面の制御
とプレゼンテーンョンシステムの各機器の制御をおこな
ことができるので、プレゼンテーンョンで必要な操作が
容易にできるため、プレゼンターは余計な神経を使うこ
とがなく、発表に専念することができる。
That is, since the screen control and each device of the presentation system can be controlled by the control of the PC 310, the necessary operations in the presentation can be easily performed. You can concentrate on the presentation without using.

【0023】この機器ラックは、図5(a)に示される
ようにPC310のキーボードを引き出して使えるよう
になっている。
This equipment rack can be used by pulling out the keyboard of the PC 310 as shown in FIG.

【0024】これらの各コンポーネントは、図2に示さ
れるように各コンポーネント間で制御信号とデータ信号
を受け渡ししながら、システムとして動作している。
Each of these components operates as a system while passing control signals and data signals between the components as shown in FIG.

【0025】〔プレゼンテーションシステムのコンポー
ネントとしての使用〕次に、図6ないし図8を用いて本
発明に係るプレゼンテーションシステムのコンポーネン
トとして使用する例について説明する。図6は、本発明
のプレゼンテーションシステムの各コンポーネントをセ
パレートして使ったときの様子を示す模式図である。図
7は、本発明のプレゼンテーションシステムを一体とし
て使ったとき(a)と、セパレートして使ったとき
(b)とに対比して示した斜視図である。図8は、プレ
ゼンテーションの様々な形態を示した模式図である。
[Use as a Component of a Presentation System] Next, an example of use as a component of a presentation system according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a schematic diagram showing a state when each component of the presentation system of the present invention is used separately. FIG. 7 is a perspective view showing a case where the presentation system of the present invention is used integrally (a) and a case where it is used separately (b). FIG. 8 is a schematic diagram showing various forms of the presentation.

【0026】本発明のプレゼンテーションシステムの特
徴の一つは、システムがコンポーネントになっていてそ
れをプレゼンテーションする形態に合わせて自由に使い
分けることができることにある。
One of the features of the presentation system of the present invention is that the system is a component and can be used freely according to the form of presentation.

【0027】使用していないとき、あるいはプレゼンタ
ー自身が書画装置200と機器ラック300に収納され
ている機器の操作を直接おこなうときには、図8(c)
に示されるように横一列に並べて使用する。書画装置を
使用しないときには、図8(e)に示されるように書画
装置200がプレゼンテーション卓100の内部に入る
形態になるのでスペース効率が良く、プレゼンテーショ
ンの邪魔にならない。
When not in use, or when the presenter himself operates the document apparatus 200 and the equipment stored in the equipment rack 300 directly, FIG.
Use them side by side as shown in. When the writing apparatus is not used, the writing apparatus 200 enters the inside of the presentation table 100 as shown in FIG. 8 (e), so that the space efficiency is high and does not hinder the presentation.

【0028】一方、聴衆に対する見栄えを考慮した場合
には、聴衆には、プレゼンテーション卓とプレゼンター
のみが見えることが望ましい。すなわち、書画装置や機
器ラックは、この観点からいうと邪魔なコンポーネント
であることになる。
On the other hand, considering the appearance to the audience, it is desirable that only the presentation table and the presenter be seen by the audience. That is, the document apparatus and the equipment rack are obstructive components from this viewpoint.

【0029】そのため、本発明のプレゼンテーションシ
ステムは、図6および図7に示される通り、各コンポー
ネントを分離して使うことができる。そして、図8
(c)に示されるように書画装置200や機器ラック3
00に収納されている機器をプレゼンターが操作すると
きには、プレゼンテーション卓100に備え付けられて
いるタッチパネル120からおこなうことができる。
Therefore, in the presentation system of the present invention, as shown in FIGS. 6 and 7, each component can be used separately. And FIG.
(C) As shown in FIG.
When the presenter operates the equipment stored in the presentation desk 100, the operation can be performed from the touch panel 120 provided in the presentation desk 100.

【0030】また、図8(b)に示されるように機器ラ
ックの収納されている機器や書画装置を操作するための
専任のオペーレータが別にいる場合には、このような各
コンポーネントをセパレートして使う方法が有効にな
る。
As shown in FIG. 8 (b), when there is another dedicated operator for operating the equipment and the document apparatus stored in the equipment rack, these components are separated. The method used becomes effective.

【0031】各コンポーネントの分離形態は、プレゼン
テーション卓100、書画装置200、機器ラック30
0をそれぞれ別々にしても良いし、書画装置200と機
器ラック300とをくっつけて、プレゼンテーション卓
100のみを別にしても良い。このように、配線コード
が届く範囲で自由に配置可能である。
The components are separated from each other by a presentation table 100, a drawing apparatus 200, an equipment rack 30.
0 may be different from each other, or the document apparatus 200 and the equipment rack 300 may be attached to each other, and only the presentation table 100 may be different. In this way, it can be arranged freely within the reach of the wiring code.

【0032】このように、専任のオペレータを設けて、
プレゼンターは、プレゼンテーションに集中することが
できるのでタイムラグの少ない円滑なプレゼンテーショ
ンが期待できる。また、各コンポーネントを分離可能に
することで、オペレータとしても操作しやすくなるとい
うメリットもある。
Thus, a dedicated operator is provided,
Since the presenter can concentrate on the presentation, a smooth presentation with little time lag can be expected. In addition, since each component can be separated, there is also a merit that it is easy to operate as an operator.

【0033】また、書画装置200をプレゼンテーショ
ン卓100の右側に置く事も左側に置く事も可能である
ため、操作する者の利き手に関わらず、書画装置とタッ
チパネルを同時に操作できるという効果がある。すなわ
ち、右利きの人は、右手でプレゼンテーション卓100
にあるタッチパネル120のボタンを押し、左手で書画
装置上の書類を動かしたり、光学ズームの操作をする事
が可能になる。左利きの人は、その逆である。図8
(d)は、左手でタッチパネルを操作する場合を示して
ある。
Further, since the drawing apparatus 200 can be placed on the right side or the left side of the presentation table 100, there is an effect that the drawing apparatus and the touch panel can be operated simultaneously regardless of the dominant hand of the operator. In other words, a right-handed person can use the right hand to
By pressing a button on the touch panel 120, the user can move a document on the writing apparatus with his left hand, or perform an optical zoom operation. Left-handed people do the opposite. FIG.
(D) shows a case where the touch panel is operated with the left hand.

【0034】また、プレゼンテーション卓が分離可能に
なっているので、プレゼンテーション卓のみを付けかえ
るたり、その高さを調節できるようにしておけば、プレ
ゼンテーション卓の高さを容易に調整できるというメリ
ットがある。すなわち、従来の一体型のプレゼンテーシ
ョン装置で、プレゼンテーション卓に機器が収納されて
いる場合は、すべての機器の重量を支える必要があるた
め、高さの調整が困難となる不具合が解消される。
Further, since the presentation table is separable, there is an advantage that the height of the presentation table can be easily adjusted if only the presentation table is replaced or its height can be adjusted. . That is, in the case of a conventional integrated presentation device in which devices are stored in a presentation table, it is necessary to support the weight of all devices, and thus the problem that height adjustment becomes difficult is eliminated.

【0035】また、書画装置200が分離可能になって
いるので、書画装置が故障した場合には、書画装置のみ
を修理に出せば良く、他の機器はそのまま使用すること
ができるという利点がある。
Further, since the writing apparatus 200 is separable, there is an advantage that if the writing apparatus fails, only the writing apparatus needs to be sent out for repair, and other equipment can be used as it is. .

【0036】さらに、プレゼンテーション卓100と書
画装置200を別の筐体とすることで、書画装置200
が発熱の影響を受けにくく、故障の原因となりにくいと
いう利点が生ずる。すなわち、書画装置200には、ラ
イトがつくが、これは発光とともに発熱し、しばしば故
障の原因となっていたからである。
Further, by providing the presentation table 100 and the document apparatus 200 in separate housings, the document apparatus 200
Is less susceptible to heat generation and less likely to cause a failure. That is, a light is turned on the document apparatus 200, which generates heat together with light emission and often causes a failure.

【0037】〔プレゼンテーション卓の特徴〕次に、図
9および図10を用いて本発明のプレゼンテーションシ
ステムに係るプレゼンテーション卓の形態の特徴につい
て説明する。図9は、本発明のプレゼンテーション卓を
聴衆側から見たときのイメージ図である。図10は、前
面パネルに配線コードを収容したときの様子を示す図で
ある。
[Features of Presentation Desk] Next, the features of the form of the presentation desk according to the presentation system of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is an image diagram when the presentation table of the present invention is viewed from the audience. FIG. 10 is a diagram showing a state where a wiring cord is accommodated in the front panel.

【0038】本発明のプレゼンテーション卓にプレゼン
ターが立ってプレゼンテーションをするときには、聴衆
から見たときのイメージは、図9に示される様になる。
すなわち、聴衆は、プレゼンテーションにあたって非常
にすっきりとした感覚を抱くことができる。これは、上
で述べたように、プレゼンテーション卓100のみを分
離できるようにした効果の一つであるといえる。
When the presenter stands and gives a presentation at the presentation desk of the present invention, the image viewed from the audience is as shown in FIG.
That is, the audience can have a very clean feeling in the presentation. This can be said to be one of the effects of separating only the presentation table 100 as described above.

【0039】プレゼンテーション卓100は、前から見
ると天板110と前面パネル130が見えるようになっ
ている。
The presentation table 100 has a top panel 110 and a front panel 130 that can be seen from the front.

【0040】天板110は、プレゼンターが飲料水や書
物や自分の手を置くための充分な広さを有している。天
板110の色は、白、それに準ずる淡い色になってい
る。また、図1(b)、(c)に示される通り、前面の
エッジは、斜めに切り落とされている。そのため、聴衆
から見たとき、天板110は、あまり目立たないように
なっている。
The top plate 110 is large enough for the presenter to place drinking water, books, and his / her own hands. The color of the top plate 110 is white, and a pale color equivalent thereto. Further, as shown in FIGS. 1B and 1C, the front edge is cut off diagonally. Therefore, when viewed from the audience, the top plate 110 is not so noticeable.

【0041】前面パネル130は、比較的黒っぽい色に
し、図9に示されているように縦のストライプがはいっ
ている。そして、前面パネルは、プレゼンターの肩幅程
度の横幅を有している。
The front panel 130 is relatively dark in color and has vertical stripes as shown in FIG. The front panel has a width approximately equal to the shoulder width of the presenter.

【0042】そのため、聴衆から見るとプレゼンターの
印象が非常に「スリム」に見えるという特徴がある。さ
らに、前面パネルの横幅がプレセンターの肩幅程度であ
るため、プレゼンターの身振り、手振りも印象的にな
る。また、プレゼンターからしても天板が使えるため
に、プレゼンテーションをする際に使い勝手が良い。
Therefore, there is a characteristic that the impression of the presenter looks very "slim" when viewed from the audience. Furthermore, since the width of the front panel is about the width of the shoulder of the pre-center, the gesture and hand gesture of the presenter are also impressive. Also, since the top plate can be used by the presenter, it is easy to use when giving a presentation.

【0043】なお、図9で示すように、会場の配置は聴
衆者とプレゼンターと大画面とが直線的な配置となるの
が一般的である。一方、天板110は、前面パネル13
0より幅が広くかつ前面パネル130の高さ寸法より低
い位置に取り付けられている。そのため、聴衆から見た
ときに前面パネル130が見栄えが良く、また、装置全
体の存在感が薄くなるので、聴衆が装置の後方に有る大
画面の情報を見るときに視覚的に邪魔にならない。
As shown in FIG. 9, the location of the venue is generally such that the audience, the presenter, and the large screen are arranged linearly. On the other hand, the top plate 110 is
It is installed at a position wider than 0 and lower than the height of front panel 130. Therefore, when viewed from the audience, the front panel 130 has a good appearance, and the presence of the entire apparatus is reduced, so that the audience does not visually obstruct information when viewing information on a large screen located behind the apparatus.

【0044】さらに、前面パネル130の聴衆側の表面
が、縦長のストライプで構成されているので、聴衆にス
マートな装置であるような認識を与え、視覚的ノイズが
低減できる。
Furthermore, since the surface of the front panel 130 on the audience side is formed of vertically elongated stripes, the audience can be perceived as a smart device, and visual noise can be reduced.

【0045】また、図10に示されているように前面パ
ネルを空洞にすれば、配線を収納することもできる。例
えば、タッチパネルを装着し、図10(a)、(b)の
ように配線することもできる。また、図10(c)のよ
うにパネルの内部でなく、裏側に配線しても良い。
If the front panel is made hollow as shown in FIG. 10, wiring can be accommodated. For example, a touch panel may be attached and wiring may be performed as shown in FIGS. Also, the wiring may be provided on the back side instead of inside the panel as shown in FIG.

【0046】さらに、前面パネル130の厚さをある程
度、厚くすれば、映像線、制御線、電源線のすべての線
を配線することも可能になる。
Further, if the thickness of the front panel 130 is increased to some extent, it becomes possible to wire all the video lines, control lines, and power supply lines.

【0047】前面パネル130があるため、プレゼンタ
ーが足を交叉させたり、重心を移動して、いわゆる「休
め」の姿勢をとっても、前面パネルで下半身が隠れるた
め、聴衆からの見栄えに影響がない。また、前面パネル
にペダルを装着すると、足を使った操作が可能になる。
例えば、ペダルを踏むと、マイクスタンドが上下する。
ペダルを踏むと、音量が大、または小となるという操作
が考えられる。
Because of the presence of the front panel 130, even if the presenter crosses his legs or shifts the center of gravity to take a so-called "rest" posture, the lower body is hidden by the front panel, so that the appearance to the audience is not affected. When a pedal is attached to the front panel, operation using a foot becomes possible.
For example, pressing the pedal raises and lowers the microphone stand.
An operation in which the volume is increased or decreased when the pedal is depressed is considered.

【0048】また、前面パネルの裏側にお立ち台を隠す
ことができる。そして、身長の小さいプレゼンターは、
台に乗るようにすれば、聴衆からプレゼンターの顔がよ
く見えるようになる。このとき、前而パネル自体に台を
収納できる様にしても良い。
Further, the stand can be hidden behind the front panel. And the small presenter,
Riding on a table makes the presenter's face more visible to the audience. At this time, the table may be stored in the front panel itself.

【0049】さらに、前面パネル裏側に熱センサーをつ
けて、プレゼンターがそこに立っただけで、自動的に電
源が入る様にすることも可能である。また、熱センサー
でプレゼンターの存在を感知するようにすれば、ブレゼ
ンターが、ワイヤレスリモコンとタッチパネルの双方で
プレゼンテー-ションをおこなう場合に、タッチパネル
制御とワイヤレスリモコン制御を自動的に切り替えると
いうような制御も可能になる。
It is also possible to attach a heat sensor to the back of the front panel so that the power is automatically turned on only when the presenter stands there. In addition, if the presence of the presenter is detected by the heat sensor, the control automatically switches between the touch panel control and the wireless remote control when the presenter performs a presentation with both the wireless remote control and the touch panel. Also becomes possible.

【0050】〔タッチパネルによる操作とプレゼンテー
ションシステムの制御〕上述の如く、このプレゼンテー
ションシステムは、プレゼンテーション卓のタッチパネ
ルからすべてのシステムの機器を操作できるようになっ
ている。
[Operation Using Touch Panel and Control of Presentation System] As described above, this presentation system can operate all system devices from the touch panel of the presentation desk.

【0051】そのための制御の中核的役割を担っている
のが、機器ラック300に収納されているパソコン31
0である。このパソコン310に、プレゼンテーション
システム制御ソフトウェアをインストールし、実行する
ことにより、プレゼンテーション卓からの操作が可能に
なる。そして、聴衆の見ている大画面(以下、単に「大
画面」という)に、様々な画面(パソコン画面、ビデオ
映像、書画装置から読み込んだ書画画面等)を切り換え
てプレゼンテーションすることになる。
The central role of the control for this is the personal computer 31 housed in the equipment rack 300.
0. By installing and executing the presentation system control software on the personal computer 310, operation from the presentation desk becomes possible. Then, various screens (a personal computer screen, a video image, a document screen read from a document apparatus, etc.) are switched to a large screen (hereinafter, simply referred to as a “large screen”) viewed by the audience, and the presentation is performed.

【0052】プレゼンテーション卓のタッチパネルに表
示される画面と大画面に表示される画面は、通常一致し
ているが、以下で述べる特別な場合には、異なっている
こともある。
The screen displayed on the touch panel of the presentation desk and the screen displayed on the large screen usually coincide with each other, but may be different in special cases described below.

【0053】〔プレゼンテーションシステムの操作と画
面イメージ〕次に、図11ないし図30を用いて本発明
に係るプレゼンテーションシステムのコンポーネントと
して使用する例について説明する。以下では、タッチパ
ネルに表示されるメニューと表示画面を参照しつつ、各
機能ごとにフローチャートの順を追って、プレゼンテー
ションシステムの操作と画面イメージについて説明す
る。
[Operation of Presentation System and Screen Image] Next, an example of use as a component of the presentation system according to the present invention will be described with reference to FIGS. Hereinafter, the operation of the presentation system and the screen image will be described for each function in the order of the flowchart with reference to the menu and the display screen displayed on the touch panel.

【0054】(I)プレゼンテーションシステム制御ソ
フトウェアの起動 先ず、図11、図23を用いてプレゼンテーションシス
テム制御ソフトウェアの起動するまでの動作について説
明する。図11は、プレゼンテーションシステム制御ソ
フトウェアを起動したときのパソコンの画面の表示例で
ある。図23は、プレゼンテーション制御ソフトウェア
を起動したときのフローチャートである。
(I) Activation of Presentation System Control Software First, the operation up to activation of the presentation system control software will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a display example of the screen of the personal computer when the presentation system control software is activated. FIG. 23 is a flowchart when the presentation control software is started.

【0055】パソコンの電源をONにすると(S10
0)、パソコンのOSが起動する(S101)。パソコ
ンの電源を入れたときにシステム全体の電源も入るよう
にしておけば良い。
When the personal computer is turned on (S10)
0), the OS of the personal computer starts (S101). It is recommended that the entire system be turned on when the PC is turned on.

【0056】次に、プレゼンテーションシステム制御ソ
フトウェアを常駐させる(S102)。OSが起動され
るときに、自動的にプレゼンテーションシステム制御ソ
フトウェアを起動させるようにすれば便利である。
Next, the presentation system control software is made resident (S102). It is convenient if the presentation system control software is automatically started when the OS is started.

【0057】プレゼンテーションシステム制御ソフトウ
ェアが起動させると、図11に示すように、例えば画面
の右下に、それを示すアイコンが表示される。
When the presentation system control software is started, as shown in FIG. 11, for example, an icon indicating the icon is displayed at the lower right of the screen.

【0058】なお、このパソコンの画面は、タッチパネ
ルの画面にも反映されている。
The screen of the personal computer is also reflected on the screen of the touch panel.

【0059】プレゼンターがプレゼンテーションシステ
ム制御ソフトウェアにより、タッチパネルから各機器を
制御するときには、このアイコンをタッチしなければな
らない。
When the presenter controls each device from the touch panel with the presentation system control software, this icon must be touched.

【0060】このように、ソフトウェアを起動している
ことを示すアイコンが画面の右下にあるので、プレゼン
ターにとって視認性が良くなるという利点がある。
As described above, since the icon indicating that the software is running is at the lower right of the screen, there is an advantage that the visibility is improved for the presenter.

【0061】(II)機能メニューの操作 次に、図12および図13、図19、図24を用いて機
能メニューの操作を説明する。図12は、機能メニュー
を表示しているときのタッチパネルのイメージ図であ
る。図13は、終了ダイアローグを表示しているときの
タッチパネルのイメージ図である。図19は、各種メニ
ューの項目を示した図である(その一)。図24は、機
能メニューを操作するときのフローチャートである。
(II) Operation of Function Menu Next, the operation of the function menu will be described with reference to FIGS. 12, 13, 19, and 24. FIG. 12 is an image diagram of the touch panel when the function menu is displayed. FIG. 13 is an image diagram of the touch panel when the end dialog is displayed. FIG. 19 is a diagram showing items of various menus (part 1). FIG. 24 is a flowchart when operating the function menu.

【0062】ここでは、機能メニューによってパソコン
OSを終了させる場合を例に取ることにする。先ず、タ
ッチパネル構成とメニューの関係について説明する。
Here, a case where the personal computer OS is terminated by the function menu will be taken as an example. First, the relationship between the touch panel configuration and the menu will be described.

【0063】タッチパネルは、パネル上に手で触れるこ
とにより入力ができるようにした周辺装置である。本実
施形態では、画面の下部に、タッチエリア2を設け、該
当する部分をタッチすることにより、システムを操作す
る様々なメニューがポップアップするようになってい
る。例えば、機能メニューを出すときには、一番端をタ
ッチすれば良いし、ペン&ルーペメニューを出すとき
は、その隣をタッチすれば良い。なお、タッチエリア2
の中のバー4は、そのモードでそのメニューが利用可能
であることを示している。
The touch panel is a peripheral device that enables input by touching the panel with a hand. In the present embodiment, a touch area 2 is provided at a lower portion of the screen, and various menus for operating the system are popped up by touching a corresponding portion. For example, when the function menu is displayed, it is sufficient to touch the extreme end, and when the pen and loupe menu is displayed, it is sufficient to touch the adjacent area. Note that touch area 2
The bar 4 in indicates that the menu is available in that mode.

【0064】本発明の画面支援装置の特徴の一つは、メ
ニューを出すときに押すべき位置がパネルのフレーム1
に矢印を表示することにより示してあることである。す
なわち、プレゼンターは、機能メニューM0を出すとき
には、フレーム1に書いてあるメニュー場所表記3の
「機能メニュー」の矢印が示しているタッチエリア2の
場所をタッチすることになる。
One of the features of the screen support device of the present invention is that the position to be pressed when displaying the menu is the frame 1 of the panel.
Is indicated by displaying an arrow. That is, when presenting the function menu M0, the presenter touches the location of the touch area 2 indicated by the arrow of the "function menu" of the menu location notation 3 written on the frame 1.

【0065】このような情報をパネルのフレームに表記
すれば、パネルに位置情報などとして表記する事項が減
ることになり、パネルをすっきりとした印象でまとめる
ことができる。
If such information is described in the frame of the panel, items to be described as position information on the panel are reduced, and the panel can be summarized with a clear impression.

【0066】これは、プレゼンテーションシステムのタ
ッチパネルのみならず、モーバイル端末、ATMなど様
々な情報処理装置に応用できる。
This can be applied not only to the touch panel of the presentation system, but also to various information processing devices such as mobile terminals and ATMs.

【0067】そして、誘導のためにあまったエリアを
「ヘルプ」を表示したり、あるいはパネル自体の面積を
小さくすることもできる。
Then, "help" can be displayed in the area reserved for guidance, or the area of the panel itself can be reduced.

【0068】また、画面の外枠に情報を表記するだけで
あるので、極めて安価に製造可能であり、同じ操作をお
こなう端末を大量に作るときなどに有効な技術である。
Further, since information is merely displayed on the outer frame of the screen, it can be manufactured at extremely low cost, and is an effective technique when a large number of terminals are operated to perform the same operation.

【0069】機能メニューM0の構成は、図14(a)
に示す如くであり、[終了][各種設定][ヘルプ]
[▼]である。
The structure of the function menu M0 is shown in FIG.
As shown in [End] [Settings] [Help]
[▼].

【0070】[終了]は、パソコンOSを終了させると
き指定する。[各種設定]では、マイクの音量の制御、
アイコンの表示位置、また、後に出てくるAVセレクタ
メニューの構成などの各種設定を指定できるようになっ
ている。
[End] is designated when the personal computer OS is ended. In [Settings], you can control the microphone volume,
Various settings such as the display position of the icon and the configuration of an AV selector menu appearing later can be designated.

【0071】[ヘルプ]は、このメニューの機能に関す
るヘルプ表示をおこなうためのものである。
[Help] is for displaying a help on the function of this menu.

【0072】[▼]を指定すると、このメニューを閉じ
る。
When [▼] is designated, this menu is closed.

【0073】なお、[ヘルプ][▼]は、他のメニュー
についても同様の機能である。
[Help] and [▼] have the same function for other menus.

【0074】さて、プレゼンターがこの機能メニューを
表示させ(S200〜S202)、[終了]をタッチし
たとする。このとき、図8に示される終了確認ダイアロ
ーグが表示され(S204)、[OK]をタッチすると
(S205)パソコンのOSは、シャットダウンする
(S206)。
Assume that the presenter displays this function menu (S200 to S202) and touches [END]. At this time, an end confirmation dialog shown in FIG. 8 is displayed (S204), and when [OK] is touched (S205), the OS of the personal computer is shut down (S206).

【0075】なお、フローの左にある表示されている画
面が、「全ての画面に適用」というのは、画面の表示内
容に関わらず、このフローの操作が共通であることを示
している。
It should be noted that the fact that the displayed screen on the left side of the flow is “applied to all screens” indicates that the operation of this flow is common regardless of the display contents of the screen.

【0076】(III)書画制御の操作 次に、図14、図19、図25を用いて書画制御の操作
について説明する。図14は、書画メニューを表示して
いるときのタッチパネルのイメージ図である。図25
は、書画制御をするときのフローチャートである。
(III) Operation of Document Control Next, the operation of document control will be described with reference to FIGS. 14, 19, and 25. FIG. 14 is an image diagram of the touch panel when the document menu is displayed. FIG.
FIG. 6 is a flowchart for performing a document control.

【0077】書画制御は、タッチパネルから書画装置2
00を制御する機能である。
The document control is performed by using the touch panel
00 is a function for controlling 00.

【0078】書画制御をおこなうときには、所定のタッ
チエリアをタッチし(S300)、書画メニューAを表
示する(S302)。書画メニューM1には、図19
(b)〜(e)に示される通り、様々な種類が有る。こ
れは、書画メニューの操作の種類によりきめの細かい制
御をおこなうためである。
When performing document control, a predetermined touch area is touched (S300), and a document menu A is displayed (S302). FIG. 19 shows the calligraphy menu M1.
As shown in (b) to (e), there are various types. This is for performing fine-grained control depending on the type of operation of the document menu.

【0079】プレゼンターは、見せたい原稿を書画台に
置き(S303)、取り込みモードや原稿の縦横を選択
する(S304)。
The presenter places the original to be shown on the document stage (S303), and selects the capture mode and the length and width of the original (S304).

【0080】ここで、書画メニューAの左から[投影]
[縦横選択][取込みモード]の指示メニューになる。
Here, [Projection] from the left of the document menu A
It becomes the instruction menu of [vertical and horizontal selection] and [capture mode].

【0081】ここで、本発明の画面操作支援方法の特徴
の一つは、メニューのアイコン自身が指定されたモード
を表示できることにある。
Here, one of the features of the screen operation support method according to the present invention is that the menu icon itself can display the designated mode.

【0082】すなわち、[縦横選択]でタッチすると縦
横のモードが切り換わり、アイコンのインジケータの点
滅が変わる。同様に、[取込みモード]でモノクロ、1
6万色、高画質が選択することができるが、タッチする
たびにモードがサイクリックに変わり、対応するインジ
ケータの点灯箇所も変化する。すなわち、図19(b)
に示される様にモノクロならば、左であり、高画質の場
合には、図19(c)の書画メニューBに示されるよう
に、一番右である。このメニューで右端の黒三角は、サ
イクリックなモードを持つ項目であることを示してい
る。
That is, when touching with [select vertical / horizontal], the vertical / horizontal mode is switched, and the blinking of the indicator of the icon changes. Similarly, in the [capture mode], monochrome, 1
Although 60,000 colors and high image quality can be selected, the mode changes cyclically with each touch, and the lighting location of the corresponding indicator also changes. That is, FIG.
As shown in FIG. 19, when the image is monochrome, the image is on the left, and when the image quality is high, the image is on the right as shown in the drawing menu B in FIG. In this menu, the black triangle at the right end indicates that the item has a cyclic mode.

【0083】アイコン上にインジケータを設けることに
より、今どのようなモードに有るのか、全部でいくつモ
ードが有るのかが一目瞭然となる。
By providing an indicator on the icon, it becomes clear at a glance what mode is currently in operation and how many modes are in total.

【0084】なお、このときにモードを表現していくの
に、アイコンやボタンの色を変えていく手法が考えられ
るが、上記のように複数のインジケータを点灯させるよ
うにすれば、色覚障害者の人でも認知しやすくなるであ
ろう。また、この手法は、ソフトウェアのセットアップ
などいくつかのモードが時系列適に進行するときにも利
用できる。このようなとき、例えば、一つのInsta
llボタンを何回か押す場合が多いが、ボタンを押すご
とにインジケータが点灯するようにすれば、ボタンを押
しながらソフトウェアのインストールの進捗状況を管理
することができる。
In order to express the mode at this time, a method of changing the color of an icon or a button can be considered. However, if a plurality of indicators are turned on as described above, the color vision impaired It will be easier for even people to recognize. This technique can also be used when several modes, such as software setup, progress in a time-series manner. In such a case, for example, one Insta
The ll button is often pressed several times, but if the indicator is turned on each time the button is pressed, the progress of software installation can be managed while the button is pressed.

【0085】さて、このようにモード判定処理を設け
(S305)、そのモードにより処理を分けているの
は、高画質モードのときには、時間がかかるため事前取
込をさせ、その間でもプレゼンテーションがおこなえる
ように配慮したものである。
The mode determination processing is provided (S305), and the processing is divided according to the mode. In the high image quality mode, it takes time, so that the prefetching is performed, and the presentation can be performed during that time. Is considered.

【0086】モノクロや16万色のモードのときには、
書画メニューの[投影]をタッチすれば(S313)、
すぐに画像が取り込まれ(S314)、取り込み画面が
投影され(S312)、タッチパネルと大画面に取り込
んだ書画が表示されることになる。
In the monochrome or 160,000 color mode,
If you touch [Projection] in the document menu (S313),
The image is immediately captured (S314), the captured screen is projected (S312), and the captured document is displayed on the touch panel and the large screen.

【0087】高画質モードを選択したときには、書画メ
ニューBが表示され(S306)、[事前取込]を選択
すると、画像の事前取り込みが開始され、図19(d)
の書画メニューB'が表示される(S310)。このメ
ニューは、[取込中止]と取り込みの進行を示すメータ
を持っている。取り込みが終了すると図19(e)の書
画メニューCが表示されるので、[表示]をタッチする
と(S311)、画面には、取り込んだ書画が表示され
ることになる(S312)。プレゼンターは、バックグ
ラウンドで画像を取り込んでいるときでも、聴衆にそれ
を意識させずに、他のプレゼンテーションをおこなうこ
とができる。なお、書画メニューCの[取込みモード]
は、選択することができないので不活性化して表示され
る。
When the high image quality mode is selected, the document menu B is displayed (S306), and when [Preliminary capture] is selected, the preliminary capture of the image is started, and FIG.
Is displayed (S310). This menu has a [Stop Capture] and a meter that indicates the progress of the capture. When the capture is completed, the document menu C shown in FIG. 19E is displayed. If [Display] is touched (S311), the captured document is displayed on the screen (S312). The presenter can make other presentations while capturing the image in the background, without making the audience aware of it. Note that [Import mode] in the document menu C
Is inactivated because it cannot be selected.

【0088】また、これらのメニューの今一つの特徴と
しては、同じ種類の項目が同じ位置に設けられているこ
とである。例えば、動作に関するものは、左、その横
に、縦横の選択、またその横に、[取込みモード]、ま
た、その端に[ヘルプ]、メニューを消去するための
[▼]という具合である。そのため、操作するものとし
ては、非常にわかりやすく、メニューが変わっても戸惑
うことがない。
Another feature of these menus is that the same type of item is provided at the same position. For example, the items related to the operation are left, horizontal, vertical / horizontal selection, horizontal next to [capture mode], [help] at the end, and [▼] for deleting a menu. Therefore, the operation is very easy to understand, and there is no confusion when the menu changes.

【0089】(IV)VTR制御の操作 次に、図15、図20、図21および図22、図26お
よび図27を用いてVTR制御の操作について説明す
る。図15は、VTRメニューを表示しているときのタ
ッチパネルのイメージ図である。図20は、各種メニュ
ーの項目を示した図である(その二)。図21は、キャ
プチャーボード無しのときのVTR制御をしたときの大
画面とタッチパネルの表示画面を対比した図である。図
22は、キャプチャーボード有りのときのVTR制御を
したときの大画面とタッチパネルの表示画面を対比した
図である。図26は、キャプチャーボード無しのときの
VTR制御をするときのフローチャートである。図27
は、キャプチャーボード有りのときのVTR制御をする
ときのフローチャートである。
(IV) Operation of VTR Control Next, the operation of VTR control will be described with reference to FIGS. 15, 20, 21 and 22, 26 and 27. FIG. 15 is an image diagram of the touch panel when the VTR menu is displayed. FIG. 20 is a diagram showing various menu items (part 2). FIG. 21 is a diagram comparing the large screen and the display screen of the touch panel when the VTR control without the capture board is performed. FIG. 22 is a diagram comparing a large screen and a display screen of a touch panel when VTR control is performed with a capture board. FIG. 26 is a flowchart for performing VTR control without a capture board. FIG.
5 is a flowchart for performing VTR control with a capture board.

【0090】これは、タッチパネルからVTRを制御す
るための操作である。プレゼンターがタッチエリア2の
該当個所をタッチして(S401、S501)、図20
(f)に示されるVTRメニューM2を表示させる。こ
のVTRメニューで特徴的なのは、音量を調節する項目
があり、その調節の様子がインジケータとして図のよう
に表示されることにある。このメニューにより、所定の
操作をすれば(S403〜S405、S502〜S50
5)、大画面には、図21(a)に示すようにビデオの
映像が表示される(S406、S506)。
This is an operation for controlling the VTR from the touch panel. The presenter touches the corresponding location in the touch area 2 (S401, S501), and FIG.
The VTR menu M2 shown in (f) is displayed. The feature of this VTR menu is that there is an item for adjusting the volume, and the state of the adjustment is displayed as an indicator as shown in the figure. If a predetermined operation is performed using this menu (S403 to S405, S502 to S50)
5) On the large screen, a video image is displayed as shown in FIG. 21A (S406, S506).

【0091】そして、VTRの再生が終わったときに
は、所定の操作をして(S407〜S410、S507
〜S512)、パソコン画面に戻ることになる(S41
1、S513)。
When the reproduction of the VTR is completed, a predetermined operation is performed (S407 to S410, S507).
To S512), the screen returns to the personal computer screen (S41).
1, S513).

【0092】なお、VTRメニューの画面表示項目をタ
ッチしたときには、図21(b)に示したように、画面
にVTRのモードやカウンタなどが表示されるので、操
作するにあたってこれを見れば便利である。
When a screen display item of the VTR menu is touched, a VTR mode and a counter are displayed on the screen as shown in FIG. 21 (b). is there.

【0093】この操作は、パソコンにビデオのキャプチ
ャボードがついているときと、ついていないときでは、
タッチパネルに表示されている画面が異なってくるので
別々に説明する。
This operation is performed when the personal computer has a video capture board and when it is not.
Since the screens displayed on the touch panel are different, they will be described separately.

【0094】パソコンにキャプチャーボードがついてい
ないときには、タッチパネルには、ビデオ映像が表示で
きないので、パソコン画面が表示されている。
When the capture board is not attached to the personal computer, a video image cannot be displayed on the touch panel, so that the personal computer screen is displayed.

【0095】パソコンにビデオのキャプチャボードがつ
いているときでは、キャプチャボードがついていないと
きとは異なり、図22(b)に示されるようにタッチパ
ネルにもビデオ映像が表示できることになる。
When a video capture board is attached to a personal computer, video images can be displayed on a touch panel as shown in FIG. 22B, unlike when a capture board is not attached.

【0096】なお、キャプチャーポード有りのときにお
いて、VTRの再生の指示をおこなうと、メニューが自
動的に縮小され、大画面に表示されている情報に、聴衆
に対しては不必要な情報が表示されない。
When a VTR is instructed when the capture port is present, the menu is automatically reduced, and unnecessary information is displayed to the audience on the information displayed on the large screen. Not done.

【0097】また、VTRメニューを出すとき(S50
8)には、図22に示される通り、VTRを再生後(S
506)に、図22(a)の画面の右下の縮小化アイコ
ンをタッチする(S507)。図22(b)は、VTR
メニューを出しているときのビデオ画面のイメージを示
した図である。
When the VTR menu is displayed (S50
8) As shown in FIG. 22, after reproducing the VTR (S
In step 506), the user touches the reduced icon at the lower right of the screen in FIG. 22A (S507). FIG. 22B shows a VTR
FIG. 5 is a diagram showing an image of a video screen when a menu is displayed.

【0098】また、音声はPC31にVTRから一旦取
り込んでおり、PC310から再生音声の音量を規整で
きるようにしており、会場の騒音や音響環境に合わせた
調整が容易におこなうことができる。
Also, the sound is once taken into the PC 31 from the VTR, and the volume of the reproduced sound can be regulated from the PC 310, so that the adjustment according to the noise and the acoustic environment of the venue can be easily performed.

【0099】(V)AVコントローラ制御の操作 次に、図16、図20、図28を用いてAVコントロー
ラ制御の操作について説明する。図16は、セレクタメ
ニューを表示しているときのタッチパネルのイメージ図
である。図28は、AVコントローラを制御するときの
フローチャートである。
(V) Operation of AV Controller Control Next, the operation of the AV controller control will be described with reference to FIGS. 16, 20, and 28. FIG. 16 is an image diagram of the touch panel when the selector menu is displayed. FIG. 28 is a flowchart for controlling the AV controller.

【0100】この操作は、タッチパネルから機器ラック
300に収納されているAVコントローラ340を制御
するものである。
This operation is for controlling the AV controller 340 stored in the equipment rack 300 from the touch panel.

【0101】AVコントローラを制御するときには、所
定のタッチエリア2の部分をタッチしして(S60
1)、図20(g)、(h)に示されるセレクタメニュ
ーM3を表示する。セレクタメニューとは、AVの様々
な機能をセレクトできるメニューという意味である。
When controlling the AV controller, a predetermined touch area 2 is touched (S60).
1) The selector menu M3 shown in FIGS. 20 (g) and 20 (h) is displayed. The selector menu means a menu from which various functions of the AV can be selected.

【0102】このセレクタメニューは、図のように真ん
中にチャンネルボタンを持って好きなチャンネルを選択
できるようになっている。これは、設定、あるいはチャ
ンネルの数により図20(g)に示される一段で表示す
る場合も有るし、(h)に示されているように二段で表
示されている場合も有る。このボタンの表示は、ユーザ
がカスタマイズできるようにすれば便利である。
This selector menu has a channel button in the center as shown in the figure, so that a desired channel can be selected. Depending on the setting or the number of channels, this may be displayed in one stage as shown in FIG. 20 (g), or may be displayed in two stages as shown in (h). The display of this button is convenient if the user can customize it.

【0103】例えば、LD(レーザディスク)のチャン
ネルを選択したときには(S603)、大画面には、L
Dから読み込まれたビデオ映像が表示される。
For example, when the channel of the LD (laser disk) is selected (S603), L is displayed on the large screen.
The video image read from D is displayed.

【0104】なお、セレクタメニューは、音量の項目も
持っている。これは、チャンネル毎に音のレベルが異な
るため、チャンネル毎に音の大小を記憶するようにして
おけば使い勝手が向上する。また、[映像Mute]に
より映像の調節もおこなうことができる。
Note that the selector menu also has a volume item. Since the sound level differs for each channel, the usability is improved by storing the magnitude of the sound for each channel. Further, the image can be adjusted by the [Image Mute].

【0105】(VI)Welcome画面を呼び出すとき
の操作 次に、図17、図20、図29を用いてWelcome
画面を呼び出すときの操作について説明する。図17
は、Welcomeメニューを表示しているときのタッ
チパネルのイメージ図である。図29は、Welcom
e画面を表示するときのフローチャートである。
(VI) Operation for Calling the Welcome Screen Next, the Welcome screen will be described with reference to FIGS. 17, 20, and 29.
The operation for calling the screen will be described. FIG.
FIG. 5 is an image diagram of the touch panel when the Welcome menu is displayed. FIG. 29 shows the Welcom
It is a flowchart at the time of displaying an e screen.

【0106】本システムで汎用のプレゼンテーションツ
ールのWelcome画面を呼び出すことができる。W
elcome画面とは、聴衆への挨拶や会社名などを表
示するやや定型的な画面である。
In this system, a welcome screen of a general-purpose presentation tool can be called. W
The elcom screen is a somewhat standard screen that displays greetings to the audience, company names, and the like.

【0107】これには、先ず図20(i)に示されるW
elcomeメニューM4を表示して(S700)、
[表示]の部分をタッチして(S701)、汎用プレゼ
ンテーションツールを起動する(S702)。そして、
所定のアイコンをタッチして(S703)、Welco
me画面を表示する(S704) (VI)ペン&ルーペ機能の操作 次に、図18、図20、図30を用いてペン&ルーペ機
能の操作について説明する。図18は、ペン&ルーペメ
ニューを表示しているときのタッチパネルのイメージ図
である。図30は、画面のビットマップを拡大するため
にペン&ルーペ機能をつかうときのフローチャートであ
る。
To do this, first, the W shown in FIG.
Display the elcom menu M4 (S700),
Touch the [Display] part (S701) to activate the general-purpose presentation tool (S702). And
Touch a predetermined icon (S703), and the Welco
Displaying the Me Screen (S704) (VI) Operation of Pen & Loupe Function Next, the operation of the pen & loupe function will be described with reference to FIGS. FIG. 18 is an image diagram of the touch panel when the pen & loupe menu is displayed. FIG. 30 is a flowchart when the pen & loupe function is used to enlarge the bitmap of the screen.

【0108】ペン&ルーペ機能は、プレゼンターが画面
に書き込んだり、拡大表示するための機能である。
The pen & loupe function is a function for the presenter to write on the screen or to enlarge and display.

【0109】ここでは、画面を2倍に表示するときの操
作を例に採って説明しよう。
Here, the operation for displaying the screen twice will be described as an example.

【0110】先ず、図20(j)に示されるペン&ルー
ペメニューM5を表示させ(S800)、[拡大]の部
分をタッチする(S801)。そして、拡大する部分を
所定の動作で指定して(S802、S803)、2倍の
拡大画面を表示させる(S804)。
First, the pen & loupe menu M5 shown in FIG. 20 (j) is displayed (S800), and the portion of [Enlarge] is touched (S801). Then, a portion to be enlarged is designated by a predetermined operation (S802, S803), and a double enlarged screen is displayed (S804).

【0111】元に戻すときには、[標準]を選択すれば
良い(S805、S806)。
When returning to the original state, "standard" may be selected (S805, S806).

【0112】[0112]

【発明の効果】本発明によれば、情報処理装置の画面操
作支援方法において、画面表示面積が狭い場合であって
も、画面の表示内容がすっきりして、しかも、操作性の
良い画面操作支援方法を提供することができる。
According to the present invention, in the screen operation support method for an information processing apparatus, even when the screen display area is small, the display contents of the screen are clear and the screen operation support is excellent in operability. A method can be provided.

【0113】また、本発明によれば、アイコンやボタン
を操作するインターフェイスにおいて、モードを持つボ
タンと押したり、クリックしたりするだけのボタンと統
一性のあるインターフェイスを提供して、使い勝手の良
い画面操作支援方法を提供することができる。
Further, according to the present invention, in the interface for operating icons and buttons, a uniform interface is provided with a button having a mode and a button which can be pressed or clicked, and a user-friendly screen is provided. An operation support method can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るプレゼンテーションシステムの外
観図である。
FIG. 1 is an external view of a presentation system according to the present invention.

【図2】本発明に係るプレゼンテーションシステムの機
能を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating functions of a presentation system according to the present invention.

【図3】プレゼンテーション卓の構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a structure of a presentation desk.

【図4】書画装置の構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a structure of a writing apparatus.

【図5】機器ラックの構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a structure of an equipment rack.

【図6】本発明のプレゼンテーションシステムの各コン
ポーネントをセパレートして使ったときの様子を示す模
式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a state when each component of the presentation system of the present invention is used after being separated.

【図7】本発明のプレゼンテーションシステムを一体と
して使ったときと、セパレートして使ったときとに対比
して示した斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing a case where the presentation system of the present invention is used integrally and a case where it is used separately.

【図8】プレゼンテーションの様々な形態を示した模式
図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing various forms of a presentation.

【図9】本発明のプレゼンテーション卓を聴衆側から見
たときのイメージ図である。
FIG. 9 is an image diagram when the presentation table of the present invention is viewed from the audience side.

【図10】前面パネルに配線コードを収容したときの様
子を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a state where a wiring cord is accommodated in a front panel.

【図11】プレゼンテーションシステム制御ソフトウェ
アを起動したときのパソコンの画面の表示例である。
FIG. 11 is a display example of a screen of a personal computer when the presentation system control software is activated.

【図12】機能メニューを表示しているときのタッチパ
ネルのイメージ図である。
FIG. 12 is an image diagram of the touch panel when a function menu is displayed.

【図13】終了ダイアローグを表示しているときのタッ
チパネルのイメージ図である。
FIG. 13 is an image diagram of the touch panel when an end dialog is displayed.

【図14】書画メニューを表示しているときのタッチパ
ネルのイメージ図である。
FIG. 14 is an image diagram of the touch panel when a document menu is displayed.

【図15】VTRメニューを表示しているときのタッチ
パネルのイメージ図である。
FIG. 15 is an image diagram of a touch panel when a VTR menu is displayed.

【図16】セレクタメニューを表示しているときのタッ
チパネルのイメージ図である。
FIG. 16 is an image diagram of the touch panel when a selector menu is displayed.

【図17】Welcomeメニューを表示しているとき
のタッチパネルのイメージ図である。
FIG. 17 is an image diagram of the touch panel when the Welcome menu is displayed.

【図18】ペン&ルーペメニューを表示しているときの
タッチパネルのイメージ図である。
FIG. 18 is an image diagram of the touch panel when a pen and loupe menu is displayed.

【図19】各種メニューの項目を示した図である(その
一)。
FIG. 19 is a diagram showing items of various menus (part 1).

【図20】各種メニューの項目を示した図である(その
二)。
FIG. 20 is a diagram showing various menu items (part 2).

【図21】キャプチャーボード無しのときのVTR制御
をしたときの大画面とタッチパネルの表示画面を対比し
た図である。
FIG. 21 is a diagram comparing a large screen and a display screen of a touch panel when VTR control without a capture board is performed.

【図22】キャプチャーボード有りのときのVTR制御
をしたときの大画面とタッチパネルの表示画面を対比し
た図である。
FIG. 22 is a diagram comparing a large screen and a display screen of a touch panel when performing VTR control with a capture board.

【図23】プレゼンテーション制御ソフトウェアを起動
したときのフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart when the presentation control software is started.

【図24】機能メニューを操作するときのフローチャー
トである。
FIG. 24 is a flowchart when operating a function menu.

【図25】書画制御をするときのフローチャートであ
る。
FIG. 25 is a flowchart when performing a document control.

【図26】キャプチャーボード無しのときのVTR制御
をするときのフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart for performing VTR control without a capture board.

【図27】キャプチャーボード有りのときのVTR制御
をするときのフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart for performing VTR control with a capture board.

【図28】AVコントローラを制御するときのフローチ
ャートである。
FIG. 28 is a flowchart for controlling the AV controller.

【図29】Welcome画面を表示するときのフロー
チャートである。
FIG. 29 is a flowchart for displaying a Welcome screen.

【図30】画面のビットマップを拡大するためにペン&
ルーペ機能をつかうときのフローチャートである。
FIG. 30: Pen & to enlarge the bitmap of the screen
It is a flowchart when using a loupe function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…プレゼンテーション卓、200…書画装置、3
00…機器ラック。
100: Presentation table, 200: Document device, 3
00 ... Equipment rack.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 圭一郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 中川 淳也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Keiichiro Tanaka 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Visual Information Media Division of Hitachi, Ltd. (72) Inventor Junya Nakagawa Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa No. 292 In the Visual Information Media Division of Hitachi, Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画面を介して操作する情報処理装置の画
面操作支援方法において、 画面の外枠に、ユーザの操作を誘導するための情報を表
記することを特徴とする情報処理装置のプレゼンテーシ
ョンシステムの画面操作支援方法。
1. A screen operation support method for an information processing apparatus operated via a screen, wherein information for guiding a user's operation is described in an outer frame of the screen. Screen operation support method.
【請求項2】 複数のモードを操作するためのボタン、
またはアイコンにより操作をおこなう情報処理装置の画
面操作支援方法において、 その操作のたびに変更されるモードを記憶し、 前記ボタン、またはアイコン上にインジケータを設け
て、 現在のモードに対応するインジケータをアクティブにす
ることにより現在のモードを操作者に示すことを特徴と
するプレゼンテーションシステムの画面操作支援方法。
2. A button for operating a plurality of modes,
Alternatively, in a screen operation support method for an information processing device that performs an operation using an icon, a mode that is changed each time the operation is stored, an indicator is provided on the button or the icon, and an indicator corresponding to the current mode is activated. A screen operation support method for a presentation system, characterized in that a current mode is indicated to an operator by setting the mode as follows.
JP22661497A 1997-08-22 1997-08-22 Support method for screen operation of presentation system Pending JPH1165767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22661497A JPH1165767A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Support method for screen operation of presentation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22661497A JPH1165767A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Support method for screen operation of presentation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165767A true JPH1165767A (en) 1999-03-09

Family

ID=16847971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22661497A Pending JPH1165767A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Support method for screen operation of presentation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165767A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199270A (en) * 2002-12-17 2004-07-15 Nec Corp Mobile terminal equipment and function starting program
JP2007049676A (en) * 2005-07-15 2007-02-22 Fujinon Corp Document presentation device
US7980708B2 (en) 2005-06-08 2011-07-19 Fujinon Corporation Document presentation device including a movable part

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199270A (en) * 2002-12-17 2004-07-15 Nec Corp Mobile terminal equipment and function starting program
US7710401B2 (en) 2002-12-17 2010-05-04 Nec Corporation Portable terminal device with pointing device
US7980708B2 (en) 2005-06-08 2011-07-19 Fujinon Corporation Document presentation device including a movable part
JP2007049676A (en) * 2005-07-15 2007-02-22 Fujinon Corp Document presentation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10455193B2 (en) Portable presentation system and methods for use therewith
JP4240293B2 (en) Multimedia playback apparatus and multimedia playback method
CN101534411B (en) Control method for video conference, terminal and system based on image
JP3897774B2 (en) Multimedia playback apparatus and menu screen display method
EP1891808B1 (en) Virtual flip chart method and apparatus
WO2007142931A2 (en) Virtual flip chart method and apparatus
JP2009080813A (en) Multimedia presentation computer device
JP2001313915A (en) Video conference equipment
EP3876525A1 (en) System for recording and delivering multimedia presentations
US20220134226A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007148018A (en) Information processor, display device, and display system
JPH1165767A (en) Support method for screen operation of presentation system
JPH1156486A (en) Presentation system and table for presentation
JP3086974U (en) DVD player touch panel controller
JPH06214693A (en) Input display device
JP2004252547A (en) Guiding moving image display system for hotel guest room
JPH07199878A (en) Original display device
JP2018036983A (en) Multilingual reproduction device
JPH11175189A (en) Operation device for presentation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419