JPH1161821A - 土留架構装置及び土留め方法 - Google Patents

土留架構装置及び土留め方法

Info

Publication number
JPH1161821A
JPH1161821A JP24348997A JP24348997A JPH1161821A JP H1161821 A JPH1161821 A JP H1161821A JP 24348997 A JP24348997 A JP 24348997A JP 24348997 A JP24348997 A JP 24348997A JP H1161821 A JPH1161821 A JP H1161821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
tension
pair
retaining
retaining walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24348997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353200B2 (ja
Inventor
Masao Mimura
正男 三村
Tomoshi Yuki
知史 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP24348997A priority Critical patent/JP3353200B2/ja
Publication of JPH1161821A publication Critical patent/JPH1161821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353200B2 publication Critical patent/JP3353200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の土留め方法では土留支保工の設置が本
掘削より後手施工となるので、土留壁の変形や、地表面
の地盤沈下を防止するため土留壁を厚くする必要があ
り、そのため高価となり土地占有面積を大きくとらなけ
ればならない欠点があった。 【解決手段】 本発明においては、本掘削前に一対の土
留壁間に鉛直溝を形成し、この溝内に土留架構装置を入
れて上記一対の土留壁間に張力を与えた後上記一対の土
留壁間を本掘削する。上記土留架構装置は、上記土留壁
に沿って鉛直に建込まれる一対の腹起こしと、この一対
の腹起こし間に設定される油圧ジャッキを介して設けら
れる切梁と、この切梁の張力を検知する検知器と、上記
油圧ジャッキを作動せしめて上記切梁の張力を所定値な
しめる張力コントロールシステムとより成る。本掘削中
に切梁の張力を逐次検知し、上記張力コントロールシス
テムにより上記油圧ジャッキを作動せしめ切梁の張力を
調整せしめる。上記土留壁の傾斜を検知する傾斜計を備
え、土留壁の変形を検知可能ならしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留架構装置及び
土留め方法、特に水平方向に剛性の高い土留壁、例えば
連続地中壁に土水圧に対抗する予圧を与えるために適用
される土留架構装置及び土留め方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の土留め方法では、図10Aに示す
ように一対の土留壁1の築造完了後、土留壁1,1間に
延びる地山2を全面的に掘削し、図10Bに示すように
水平面内で縦及び横方向に延びる腹起こし3及び切梁4
よりなる土留支保工を架設し土留壁1を押さえ、次いで
図10Cに示すように地山2を更に掘削する。その後の
土留支保工の架設は後追いで施工されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
の方法においては、地山2を所定深さ掘削した都度土留
支保工を設置することになるため、土留壁は掘削に伴っ
て深くなるにつれて側圧が大きくなり、応力や変形の発
生を許し、図11のように土留壁が内側方向に変位し、
この変形した空間を埋めるべき地山の側方の土が変形部
分に向かって動き地表面に地盤沈下をもたらしてしまう
原因となっていた。
【0004】このため上記土留壁を大きな剛性のものと
する必要があったが、壁厚が大きくなり経済的に高価と
なり、また土地占有面積も大きくなる欠点があった。
【0005】また、特に地盤が軟弱な場合には、薬液注
入などの地盤改良を行なう方法があるが、地盤改良は非
常に高価であるため掘削地盤全体を改良することができ
ず、図12に示すように一部分だけに先行地中梁5を施
工せざるをえず、先行地中梁5のない部分において土留
壁1に大きな応力と変形を生じていた。
【0006】本発明の目的は、上記の欠点を除くように
したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の土留架構装置
は、土留壁に沿って鉛直に建込まれる少くとも一対の腹
起こしと、上記一対の腹起こし間に油圧ジャッキを介し
て設けられる切梁と、上記切梁の張力を検知する検知器
と、上記油圧ジャッキを作動せしめて上記切梁の張力を
所定値ならしめる張力コントロールシステムとより成る
ことを特徴とする。
【0008】本発明の土留め方法は、一対の土留壁を築
造する工程と、上記一対の土留壁間に存在する地山に鉛
直の溝を掘削する工程と、上記溝内に土留架構装置を挿
入して上記一対の土留壁間に所定の張力を与える工程
と、上記一対の土留壁間を土留架構装置の安全性を管理
しながら本掘削する工程とより成ることを特徴とする。
【0009】また、本発明の土留め方法は、一対の土留
壁を築造する工程と、上記一対の土留壁間に存在する地
山に鉛直の溝を掘削する工程と、鉛直の少くとも一対の
腹起こしと、上記一対の腹起こし間に油圧ジャッキを介
して設けられる切梁と、上記切梁の張力を検知する検知
器と、張力コントロールシステムとよりなる土留架構装
置を上記溝内に挿入せしめる工程と、上記油圧ジャッキ
により上記切梁を介して上記一対の腹起こし間に所定の
張力を与える工程と、上記一対の土留壁間を土留架構装
置の安全性を管理しながら本掘削する工程とよりなるこ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明の土留め方法では、上記本掘
削時に切梁の張力を検知し、この検知した値により上記
張力コントロールシステムにより油圧ジャッキを作動せ
しめて上記切梁を介して上記一対の腹起こし間に所定の
張力を与えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0012】本発明においては、図1及び図2に示すよ
うに、築造された例えば連続地中壁(連壁)などの剛性
の高い左右の土留壁1,1に沿って夫々鉛直(深さ方
向)に建込まれる杭状の腹起こし6,6と、この左右の
腹起こし6,6間に鉛直方向に一定の間隔をおいて夫々
油圧ジャッキ7を介して水平に配置した複数の切梁8
と、上記切梁8の張力を検知する張力検知器(図示せ
ず)と、切梁8の張力を所定値ならしめるため、上記油
圧ジャッキ7を作動せしめる張力コントロールシステム
9とにより土留架構装置10を構成する。
【0013】なお、11は上記油圧ジャッキ7と上記張
力コントロールシステム9を接続する油圧ホースであ
る。
【0014】本発明の土留め方法においては図3に示す
ように、土留壁1,1の築造完了後に、土留壁1,1間
の地山2の本掘削に先だって、連壁用の溝掘機械により
地山2に土留壁1,1間に延びる幅の狭い溝12を所定
の深さまで掘削し、地山2上より上記溝12中に上記土
留架構装置10を挿入する。
【0015】上記土留架構装置10を挿入した後、上記
張力コントロールシステム9により油圧ジャッキ7を作
動せしめて、掘削完了時に作用されると予想される切梁
張力を各切梁8を介して上記一対の土留壁1,1間に加
え、その後上記溝12を砂等で埋めもしくは固化せしめ
る。
【0016】上記溝12は必要に応じて地山2の他の部
分に一定の間隔を介して設け、同様に土留架構装置10
を挿入せしめ、切梁8を介して土留壁1,1間に張力を
加え、砂等で埋める。
【0017】全ての溝12を砂等で埋めた後、上記土留
架構装置10を埋めたままの状態で、切梁8の一段毎に
本掘削を行い、各段毎に各段の切梁8の張力を上記張力
検知器により逐次監視しながら、地山の側面の張力に適
合する大きさの張力となるように上記張力コントロール
システム9で調整し、理想的な土留架構状態を維持す
る。
【0018】最終掘削が終った時点で、従来工法に準じ
て施工を行う。
【0019】なお、上記腹起こし6には必要に応じて傾
斜計を設置し、土留壁1の変形を測定し、土留壁の応力
状態を把握しながら上記張力コントロールシステム9に
より切梁張力を調整して、土留壁1に作用する土圧分布
を均一化させ土留壁1の必要剛性を小さくし(二低廉
化)、壁の撓み量を極力小さくせしめことが可能とな
る。
【0020】また、地盤条件によっては最終床付面より
深い位置迄溝12を形成し、これに土留架構装置10を
挿入しても良い。
【0021】図4及び図5は本発明の土留架構装置の他
の実施例を示し、この実施例においては、上記切梁8に
直交する方向に中間杭13を複数個固定せしめる。
【0022】この実施例によれば切梁8の長さが長くな
る場合でも必要な土留架構装置10の強度を確保するこ
とができる。
【0023】単に溝12の長さが大きくなっただけに対
処するためには、図6に示すように非掘削部分の地山に
H形鋼など崩壊抑止杭14を打設して地山の安定を図る
こともできる。なお、この杭は部分的には中間杭13と
しても利用できる。
【0024】なお、図7に示すように本掘削時に上記土
留架構装置10の他に従来のように土留壁1に水平方向
に延びる腹起こし3を更に架設せしめながら施工を進め
てもよい。
【0025】また、切梁8の鉛直方向の位置を自由に変
更できるため、図8に示すように、例えばブルトーザー
15等を掘削に都合のよい配置にすることができたり、
図9に示すように電車の入る空間や地下道となる空間1
6などを構造物築造に都合のよい配置となし得る。
【0026】
【発明の効果】本発明の土留架構装置及び土留め方法に
よれば、下記のような種々の利益がある。
【0027】(1)土留壁の変位を超微量に抑えること
ができる。
【0028】(2)従来工法の場合、切梁を設置する直
前の状態(超短期間に発生する多大な応力状態)で土留
工の各部材の断面性能を決定する必要があるが本発明に
よれば、各段の切梁を事前に計画よく設置できるので、
切梁を設置する直前の短期間の異常状態を対象としなく
て済み従って、これにより、土留壁の壁厚を従来工法よ
り薄くしたり、壁の根入れを短くすることができ、工費
縮減ができる。
【0029】(3)土留工の応力、変位状況を把握でき
る計測器の使用により本掘削に先行して切梁の張力を調
整しながら与えることができることによって、土留壁に
作用する土水圧を均等化し、土留壁の剛性を従来の方法
よりも小さく(壁厚を薄く)することができ、土留壁を
経済的な断面とすることができる。
【0030】(4)土留支保工の設置作業(とび、鍛冶
作業)が路上でできる。従って、
【0031】各掘削段階毎に行われる、断続的な工程
の作業でなく、とび、鍛冶工の作業が一回にまとめて実
施でき、作業員の動員もし易く、作業能率もよい。
【0032】また、従来工法のような、暗く、狭く、
足場の悪い杭内作業とならない路上作業なので、作業効
率もよく、かつ作業の安全性は高い。
【0033】また、掘削作業も、従来のような土留支
保工設置作業によって断続することはないため、作業が
連続し、作業能率が向上する。
【0034】また、作業スペースは開削工事が実施さ
れる前なので、本掘削をするスペース全体の広いスペー
スが使用でき、作業効率が向上する。
【0035】従って、これらのことにより掘削・土留
支保工設置の工程が短縮できる。また、局部的にも作業
が可能となる。
【0036】(5)また、腹起こしを鉛直方向に設置し
たので、土留支保工の設置が、本掘削前に施工できる。
【0037】(6)切梁の水平方向及び鉛直方向の位置
を自由に変更できるため、各作業を能率よく施工でき
る。
【0038】(7)構造物築造時の切梁撤去する時、腹
起こしが鉛直方向で兼用できるので切梁盛替え作業が容
易となる。
【0039】(8)腹起こしは最後に、まとめて杭のよ
うに引抜き撤去することが可能で、腹起こし撤去作業が
簡単で能率よく施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の土留架構装置の説明用正面図である。
【図2】本発明の土留架構装置の一部の拡大正面図であ
る。
【図3】本発明の土留架構装置の説明用平面図である。
【図4】本発明の土留架構装置の他の実施例を示す一部
の拡大正面図である。
【図5】本発明の土留架構装置の他の実施例を示す説明
用側面図である。
【図6】本発明の土留架構装置の更に他の実施例を示す
説明用平面図である。
【図7】本発明の土留架構装置の更に他の実施例を示す
説明用平面図である。
【図8】本発明の土留架構装置の使用例を示す説明用正
面図である。
【図9】本発明の土留架構装置の他の使用例を示す説明
用正面図である。
【図10A】従来の土留め方法の説明用正面図である。
【図10B】従来の土留め方法の説明用正面図である。
【図10C】従来の土留め方法の説明用正面図である。
【図11】従来の土留架構装置の説明用正面図である。
【図12】従来の土留架構装置の説明用正面図である。
【符号の説明】
1 土留壁 2 地山 3 腹起こし 4 切梁 5 地中梁 6 杭状の腹起こし 7 油圧ジャッキ 8 切梁 9 コントロールシステム 10 土留架構装置 11 油圧ホース 12 溝 13 中間杭 14 崩壊抑止杭 15 ブルドーザー 16 空間

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土留壁に沿って鉛直に建込まれる少くと
    も一対の腹起こしと、上記一対の腹起こし間に油圧ジャ
    ッキを介して設けられる切梁と、上記切梁の張力を検知
    する検知器と、上記油圧ジャッキを作動せしめて上記切
    梁の張力を所定値ならしめる張力コントロールシステム
    とより成ることを特徴とする土留架構装置。
  2. 【請求項2】 上記切梁が複数であり、鉛直方向に互に
    離間していることを特徴とする請求項1記載の土留架構
    装置。
  3. 【請求項3】 上記切梁に鉛直に固定される中間杭を有
    することを特徴とする請求項1または2記載の土留架構
    装置。
  4. 【請求項4】 土留壁の傾斜を検知できる傾斜計を有す
    ることを特徴とする請求項1、2または3記載の土留架
    構装置。
  5. 【請求項5】 一対の土留壁を築造する工程と、 上記一対の土留壁間に存在する地山に鉛直の溝を掘削す
    る工程と、 上記溝内に土留架構装置を挿入して上記一対の土留壁間
    に所定の張力を与える工程と、 上記一対の土留壁間を土留架構装置の安全性を管理しな
    がら本掘削する工程とより成ることを特徴とする土留め
    方法。
  6. 【請求項6】 一対の土留壁を築造する工程と、 上記一対の土留壁間に存在する地山に鉛直の溝を掘削す
    る工程と、 鉛直の少くとも一対の腹起こしと、上記一対の腹起こし
    間に油圧ジャッキを介して設けられる切梁と、上記切梁
    の張力を検知する検知器と、張力コントロールシステム
    とよりなる土留架構装置を上記溝内に挿入せしめる工程
    と、 上記油圧ジャッキにより上記切梁を介して上記一対の腹
    起こし間に所定の張力を与える工程と、 上記一対の土留壁間を土留架構装置の安全性を管理しな
    がら本掘削する工程とよりなることを特徴とする土留め
    方法。
  7. 【請求項7】 上記本掘削時に切梁の張力を検知し、こ
    の検知した値により上記張力コントロールシステムによ
    り油圧ジャッキを作動せしめて上記切梁を介して上記一
    対の腹起こし間に所定の張力を与えることを特徴とする
    請求項6記載の土留め方法。
JP24348997A 1997-08-26 1997-08-26 土留め方法 Expired - Fee Related JP3353200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24348997A JP3353200B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 土留め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24348997A JP3353200B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 土留め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161821A true JPH1161821A (ja) 1999-03-05
JP3353200B2 JP3353200B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17104660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24348997A Expired - Fee Related JP3353200B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 土留め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353200B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243722A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 郑鸿彰 基坑新型内支撑的施工方法
CN107906085A (zh) * 2017-12-21 2018-04-13 嘉兴同禾传感技术有限公司 一种智能控制泵站及控制方法
JP2018188874A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 清水建設株式会社 土留め構造および施工方法
JP2019207231A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 丸藤シートパイル株式会社 無線土圧計測システム及び無線土圧計測方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103603361A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 黄河水利职业技术学院 深基坑水平内支撑可缩装置
KR101750701B1 (ko) 2016-07-11 2017-06-27 안성근 강관버팀보 및 주형보를 이용한 처짐 방지모듈

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243722A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 郑鸿彰 基坑新型内支撑的施工方法
JP2018188874A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 清水建設株式会社 土留め構造および施工方法
CN107906085A (zh) * 2017-12-21 2018-04-13 嘉兴同禾传感技术有限公司 一种智能控制泵站及控制方法
CN107906085B (zh) * 2017-12-21 2023-08-04 浙江同禾传感技术有限公司 一种智能控制泵站及控制方法
JP2019207231A (ja) * 2018-05-25 2019-12-05 丸藤シートパイル株式会社 無線土圧計測システム及び無線土圧計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353200B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101034398B1 (ko) 지하 흙막이 공법을 겸한 지하구조물 축조공법
KR101803353B1 (ko) 건축물 지하 수직확장 구조
JP2002227204A (ja) 掘削部の山留め工法
KR101506880B1 (ko) 흙막이 장치
JP3353200B2 (ja) 土留め方法
JP4558145B2 (ja) 既存建物の地下免震化工法
JP3850785B2 (ja) 本設基礎杭を利用したケーソン沈設方法
JP3516391B2 (ja) 地山掘削工法
KR20130021952A (ko) 토압 지지력이 강화된 바닥보를 구비하는 지하 구조물 및 그 시공방법
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2001271497A (ja) 既存建物の仮受け工法
JP3971504B2 (ja) 仮設土留め構造および仮設土留め方法
JP2715867B2 (ja) 簡易地下構築工法
KR102307510B1 (ko) 흙막이 구조체 및 이를 이용한 흙막이 공법
KR101025399B1 (ko) 선 되메우기를 이용한 무지보 지중 구조물 및 그 시공방법
KR101481073B1 (ko) 지하구조물의 철거방법
JP2006022551A (ja) 連続地中壁及び山留め工法
JP2654719B2 (ja) 簡易地下連続壁工法
KR101781899B1 (ko) 건축물 지하 수직확장 구조의 기둥증축 지지장치
KR102149709B1 (ko) 지하 터파기용 흙막이 파일의 변형방지공법
KR20040035449A (ko) 에이치형 파일을 이용한 옹벽선반 부착 직립식 옹벽 및 그시공방법
KR102645823B1 (ko) 기존건물의 하향식 및 상향식 병행 해체 방법
KR100669530B1 (ko) 흙막이 시공방법
JP3969090B2 (ja) 切梁
JP3898929B2 (ja) 液状化防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees