JPH1161614A - 短繊維不織布 - Google Patents

短繊維不織布

Info

Publication number
JPH1161614A
JPH1161614A JP9230282A JP23028297A JPH1161614A JP H1161614 A JPH1161614 A JP H1161614A JP 9230282 A JP9230282 A JP 9230282A JP 23028297 A JP23028297 A JP 23028297A JP H1161614 A JPH1161614 A JP H1161614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
short
nonwoven fabric
heat
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9230282A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Nagano
幸喜 永野
Shigeru Hirabayashi
滋 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP9230282A priority Critical patent/JPH1161614A/ja
Publication of JPH1161614A publication Critical patent/JPH1161614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵩高で風合いが良く且つ機械方向や幅方向に
片寄らない熱収縮特性がある短繊維不織布を提供する。 【解決手段】 維長3〜25mm、単糸繊度1〜100
デニ−ルである1種以上の短繊維が分散し、堆積してな
り、且つ短繊維のうちの少なくとも1種が熱融着性繊維
で該熱融着性繊維が少なくとも10重量%含有し、且つ
短繊維同士の交点が融着された不織布であつて、該不織
布の比容積が22〜170cm3/g であり、且つ該
不織布の機械方向/幅方向の熱収縮率比が0.75〜
1.25である短繊維不織布による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は短繊維不織布に関する。
更に詳しくは紙おむつ、生理用ナプキン、失禁用パツ
ト、母乳用パツト等の吸収性物品、或いはワイパ−、フ
イルタ−等に使用される短繊維不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】従来短繊維不織布として特公昭52−1
2830号公報に記載されたように、熱融着性複合繊維
をカ−ド機を用い梳綿しウエブとした後、熱処理し、繊
維同士の交点を融着した不織布が知られている。しかし
ながら上記不織布は繊維長が比較的長い約32mm以上
の短繊維を用い、針布により繊維を引っかけて機械方向
に配列させるため、大部分の繊維が機械方向に配向して
おり、幅方向や、厚み方向にはほとんど配向していない
ものであつた。従って繊維による嵩高性や風合いの寄与
を十分に機能させた不織布は得られていない。しかもこ
の不織布は熱処理時、熱収縮率が、機械方向又は幅方向
に何れか特定方向にのみ大きい。従って繊維同士の熱融
着を強くし、不織布強力を更に上げる目的で不織布単独
で再熱処理した場合、片寄った熱収縮等が起き、不織布
の湾曲、皺等が発生するという課題があった。又不織布
を様々の形態で他の不織布やフイルム等と積層等をし、
熱処理を伴う後加工等で片寄った熱収縮等が起き、積層
された不織布単独及び又は積層物全体に湾曲、皺等が発
生し、必ずしも満足出来るものではなかつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題が解
決された、嵩高でかつ風合いの良い短繊維不織布を提供
する事にあり、更には不織布の熱収縮特性が偏倚せず、
機械方向及び幅方向に熱収縮が均一な短繊維不織布を提
供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願で特許請求する発明
は以下の通りである。 (1) 繊維長3〜25mm、単糸繊度1〜100デニ
−ルである1種以上の短繊維が分散し、堆積してなり、
且つ短繊維のうちの少なくとも1種が熱融着性繊維であ
り、該熱融着性繊維が少なくとも5重量%含有され、短
繊維同士の交点が融着された不織布であつて、該不織布
の比容積が22〜170cm3/g であり、且つ該不
織布の機械方向/幅方向の熱収縮率比が0.75〜1.
25である短繊維不織布。 (2) 短繊維の繊維長が5〜10mmである前記1項
に記載の短繊維不織布。 (3) 短繊維のうちの少なくとも1種が捲縮数3〜2
0山/25mmの捲縮を有する短繊維である前記1又は
2項に記載の短繊維不織布。 (4) 熱融着性繊維が、融点差が15℃以上ある低融
点樹脂と高融点樹脂からなり且つ該低融点樹脂が繊維表
面の少なくとも一部を形成する熱融着性複合繊維である
前記1〜3項の何れかに記載の短繊維不織布。 (5) 熱融着性繊維が高密度ポリエチレンを鞘成分と
し、ポリプロピレンを芯とする偏心鞘芯型複合繊維であ
る前記1〜3項の何れかに記載の短繊維不織布。 (6) 熱融着性繊維がポリオレフインを鞘成分とし、
ポリエチレンテレフタレ−トを芯成分とする偏心鞘芯型
複合繊維である前記1〜3項の何れかに記載の短繊維不
織布。 (7) 前記1〜6項の何れかに記載の短繊維不織布を
用いた吸収性物品。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の短繊維不織布に使用される短繊維は、パルプ、コ
ツトン、レ−ヨンアセテ−ト等の繊維素系の繊維、ナイ
ロン、ポリエステル、アクリル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の合成繊維が挙げられる。合成繊維の中でも
とりわけ熱融着性単一繊維及び又は熱融着性複合繊維等
の熱融着性繊維が、ウエブ形成後不織布化するための熱
処理で、繊維の交点同士が融着するので好ましく使用さ
れる。又本発明の短繊維不織布は熱融着性繊維5〜10
0重量%、他の繊維が95〜0重量%である。しかし用
途により熱融着性繊維の含量は異なり、詳しくは、紙お
むつなどの液吸収材の用途の場合にパルプと混合した場
合は熱融着性繊維の割合は5〜50重量%、好ましくは
6〜30重量%、更に好ましくは7〜25重量%であ
る。ワイパーやフィルター用途の場合にレーヨン等の高
融点繊維と混合した場合は、熱融着性繊維の割合は20
〜100重量%、好ましくは25〜100重量%、更に
好ましくは30〜100重量%である。
【0006】又短繊維の繊維長は3〜25mmである。
この繊維長は好ましくは3〜15mm、更に好ましくは
5〜10mmである。繊維長が3mm未満であると、不
織布強力が低く、且つ繊維の脱落等が起きやすい。又繊
維長が25mmを超えるとウエブ形成時のスクリ−ン通
過前に繊維同士が絡むので均一なウエブの作製が困難で
ある。
【0007】短繊維の単糸繊度は1〜100デニ−ルで
ある。この単糸繊度は好ましくは1.2〜35デニ−
ル、更に好ましくは1.5〜20デニ−ルである。単糸
繊度が1デニ−ル未満の場合、繊維の開繊性が悪化し、
ウエブ形成時にスクリ−ン内で絡んだりし、均一なウエ
ブ作成が困難である。又得られた不織布は束状の短繊維
が多量に混合し、風合い等の悪い物となる。又単糸繊度
が100デニ−ルを超えると不織布の風合いが硬くな
る。また均一な不織布が得られない。
【0008】本発明の短繊維不織布は比容積が22〜1
70cm3/g であり、好ましくは25〜160cm3
/gであり、更に好ましくは28〜150cm3/gで
ある。比容積が22cm3/g未満の場合、風合いが硬
くなり好ましくない。又比容積が170cm3/g を
超えると不織布強力が低下したりするので好ましくな
い。
【0009】本発明の短繊維不織布は、機械方向/幅方
向熱収縮率比が0.75〜1.25である。この熱収縮
率比は好ましくは0.80〜1.20である。熱収縮率
比が0.75未満の場合、又は1.25を超える場合、
不織布の後加工等での熱処理で、縦方向又は横方向によ
り大きく熱収縮し、いわゆる不織布の偏倚熱収縮或いは
不均一熱収縮により、不織布が湾曲したり、皺等が発生
するので好ましくない。なおこの熱収縮率比は、後記の
ように短繊維不織布を145℃で5分間熱処理した後
の、機械方向/幅方向熱収縮率の比である。
【0010】本発明の短繊維不織布に使用する短繊維が
熱融着性繊維の場合、下記熱可塑性樹脂等の単独又はそ
の二種以上を混合し紡糸したレギュラ−熱融着性繊維が
使用できる。又下記熱可塑性樹脂等をその低融点熱可塑
性樹脂を繊維表面の少なくとも一部を形成する成分と
し、高融点熱可塑性樹脂を他の成分とするいわゆる熱融
着性複合繊維が使用できる。熱可塑性樹脂として、ポリ
プロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、プ
ロピレンと他のαオレフインからなる結晶性プロピレン
共重合体等のポリオレフイン類、ポリアミド類、ポリエ
チレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、
ジオ−ルとテレフタル酸/イソフタル酸等を共重合した
低融点ポリエステル、ポリエステルエラストマ−等のポ
リエステル類、フッソ樹脂等が例示できる。
【0011】複合繊維の場合、低融点樹脂と高融点樹脂
の組み合わせは、融点差が15℃以上ある樹脂の組み合
わせであれば良い。このような樹脂の組み合わせとして
は、例えば、高密度ポリエチレン/ポリプロピレン、低
密度ポリエチレン/ポリプロピレン、プロピレン・エチ
レン・ブテン−1結晶性共重合体/ポリプロピレン、高
密度ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレ−ト、ナイ
ロン−6/ナイロン−66、低融点ポリエステル/ポリ
エチレンテレフタレ−ト、ポリプロピレン/ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、ポリフツ化ビニリデン/ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、線状低密度ポリエチレンと高密度ポ
リエチレンの混合物/高密度ポリエチレンとポリプロピ
レンの混合物等が例示出来る。この組み合わせにより、
低融点樹脂の融点以上、高融点樹脂の融点未満の温度で
熱処理すれば複合繊維の低融点成分が溶融されて繊維の
交点が融着し、高融点成分はそのままで残存した三次元
のネツトワ−ク構造の短繊維不織布を形成させる事が出
来る。
【0012】熱融着性複合繊維の形態は、並列型、鞘芯
型、偏心鞘芯型、三層以上の多層型、中空並列型、中空
鞘芯型、異形鞘芯型、海島型等で且つ低融点樹脂が繊維
表面の少なくとも一部を形成した構造の複合繊維であれ
ば良い。この複合繊維のうち最も好ましいのは、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、プロピレン・
エチレン・ブテン−1結晶性共重合体から選ばれる何れ
かの1種を低融点樹脂とし、ポリプロピレン又はポリエ
チレンテレフタレ−トを高融点樹脂とする並列型、鞘芯
型、偏心鞘芯型等の複合繊維である。
【0013】又捲縮はなくても良くストランドチヨツプ
であつても良い。又ジグザグ型等の二次元捲縮、スパイ
ラル型、オ−ム型等の立体捲縮等を有する物等何れも使
用出来る。立体捲縮がある複合繊維の場合、嵩高な不織
布が得られる。ウエブの嵩高性は使用する熱融着性短繊
維や、他の短繊維等の捲縮に依存し、特にスパイラル型
の捲縮を3〜20山/25mm有する繊維である事が好
ましい。より好ましくは4〜15山/25mm、更に好
ましくは4〜12山/25mmのスパイラル状捲縮を有
する繊維である。
【0014】該複合繊維において低融点樹脂と高融点樹
脂の複合比は低融点樹脂が10〜90重量%、高融点樹
脂が90〜10重量%である。好ましくは低融点樹脂が
30〜70重量%、高融点樹脂が70〜30重量%であ
る。低融点樹脂が10重量%未満の場合、熱融着不足に
より、不織布強力が小さくなる。又低融点樹脂が90重
量%を超えるとレギュラ−熱融着性繊維と類似の熱融着
挙動を示すので、複合繊維の高融点成分が繊維状形態を
保持するという特性が減少する事になる。勿論熱処理条
件の設定により繊維形態の保持が可能であるので、レギ
ュラ−繊維であつても良い。
【0015】本発明の短繊維不織布は、前記熱融着性繊
維等を使用し、該繊維を分散して降りつもらせるような
いわゆる短繊維分散落下型のウエブ製造装置を用い、ウ
エブを形成し更に熱処理機で熱融着温度以上の温度で熱
処理し繊維の交点を融着する事により得られる。前記の
ようなウエブ製造装置としては例えば、前後、左右、上
下、水平円状等の何れかに振動し、短繊維を篩いの目か
ら分散落下させる箱型篩いタイプの装置が使用出来る。
又ネツト状の金属多孔板が円筒状に成型され且つその側
面に短繊維の投入口を有し、且つ回転し、短繊維をその
目から分散落下させるネツト状筒状体タイプの装置が使
用出来る。
【0016】前記ウエブ製造装置を用い、その篩いの目
から短繊維を分散して落下し、その下部に配置されたネ
ツトコンベア−等のようなウエブ捕集装置上に降り積も
らすように捕集し、更に熱処理機を用い熱融着温度以上
の温度に加熱し短繊維の交点を融着し、本発明の不織布
とするのである。前記ウエブの熱処理機は、エアスル−
型熱処理機、エンボスロ−ル型熱処理機、フラツトロ−
ル型熱処理機等、及びその何れかを組み合わせた装置等
が使用出来る。エアスル−型熱処理機を用いた場合、嵩
高な不織布が得られる。又エンボスロ−ル型熱処理機を
用いた場合、比較的不織布の繊維密度が高く且つその表
面に凹凸状の付与された不織布が得られる。エンボスロ
−ル型熱処理機を用いる場合、エンボスロ−ルの凸部面
積は約10〜30%である物が好ましい。この凸部面積
が10%未満であると不織布の強力が高い物が得られな
い。又30%を超えると不織布の風合いが硬くなり且つ
嵩高な不織布が得られない。
【0017】本発明の短繊維不織布の目付けは限定され
ない。しかし目付けが約8〜1000g/m2である物
が好ましく使用される。不織布の用途が紙おむつ等の液
吸収性物品の表面材等の場合、約8〜60g/m2、ワ
イパ−や衣類の充填材用不織布の場合約10〜400g
/m2、フイルタ−の場合約15〜1000g/m2であ
る。
【0018】本発明の吸収性物品は、前記短繊維不織布
を紙おむつ等の液吸収性物品の材料として使用された物
である。吸収性物品の具体例として尿及び軟便等を吸収
する新生児用紙おむつ、尿を主として吸収する幼児用紙
おむつ、生理用ナプキン、傷パツト、汗取りパツト、液
を吸い取るワイパ−、液を吸い取るシ−ト等が例示でき
る。要は液を吸収する物品であればよい。
【0019】フイルム等の液漏れ防止用バツクシ−ト、
パルプや高分子吸水剤からなる液吸収材、多孔性フイル
ム等の液透過用多孔性シ−ト等から構成された紙オムツ
等のような吸収性物品の場合、上記短繊維不織布を表面
材として使用した物が例示出来る。このような紙おむつ
は風合いが良く、しかも新生児の尿は勿論、軟便も不織
布の内部に透過するという機能がある。又上記紙おむつ
において、熱融着性繊維とレ−ヨン等のような親水性繊
維等が混合された短繊維不織布と、熱融着性繊維のみか
らなる短繊維不織布を積層し、多層構造のシ−トをその
熱融着性繊維のみからなる不織布層を肌側とする表面材
として用いた物等が例示出来る。この紙おむつは、尿、
軟便等が一層速くその内部に吸収するという機能があ
る。又フイルム等の液漏れ防止用バツクシ−トの外側に
前記のような短繊維不織布を積層された複合構造のシ−
トをバツクシ−トとして用いた紙おむつは風合いが格段
に良い物となる。又、紙おむつの胴部近傍及び又は脚部
近傍に前記のような短繊維不織布を用い、他の部位はカ
−ド法熱融着不織布から構成された表面材からなる物
は、風合いが良い物となる。
【0020】本発明の不織布はそれ単独で又は他の様々
な部品、例えば他の不織布、液吸収体、布、フイルム、
木質板、金属板等と併用し、様々な複合形態で使用出来
る。本発明の短繊維不織布は、各種油剤を付着し、家
具、車等のワイパ−等として使用出来る。例えば、繊維
径が約10μm以下の極細繊維不織布と短繊維不織布が
積層されその両層が融着された複合構造の不織布とする
ことが出来る。この複合構造の不織布はワイパーや、紙
おむつ等に使用できる。又短繊維不織布を巻回したり或
いは加熱しながら巻回しその層が融着した筒状のフイル
タ−とする事が出来る。又短繊維をひだ折りしたり、ひ
だ折り後更に筒状に成型したフイルタ−等にする事が出
来る。
【0021】
【実施例】以下本発明を実施例で詳細に説明する。な
お、本実施例等における短繊維不織布の物性等は以下に
記載する方法で行った。
【0022】不織布強力:引張り強度試験機を用い、不
織布の幅方向の引っ張り強力を測定し、その強力を引っ
張り強力とした。なお測定条件は幅5cm(機械方
向)、長さ15cm(幅方向)の試料を、つかみ間隔1
0cm、引っ張り速度10cm/分の条件で測定した。
単位kg/5cm。
【0023】比容積:不織布の目付けと厚みを測定し、
比容積を算出した。単位cm3/g。
【0024】熱収縮率比:熱風循環式の乾燥機を使用
し、25cm×25cm の大きさの不織布を、145
℃で5分間熱処理し、不織布の機械方向熱収縮率(MD
%)及び不織布の幅方向熱収縮率(CD%)を測定し
た。MD%/CD%を熱収縮率比とした。
【0025】風合い:不織布を5人のパネラ−が、柔軟
性及び目付け斑や皺等の有無の判断による均一性の観点
から風合いを評価した。3人以上が不織布が柔軟性不足
であるか又は不織布が不均一であるかの何れかの少なく
とも一つに該当すると評価された場合、風合い不良と判
定し、それ以外を風合い良と判定した。
【0026】実施例1 ポリオレフイン系熱融着性複合繊維を用い不織布を製造
した。使用した熱融着性複合繊維は鞘成分がMI=17
(JIS−K7210条件4)、融点132℃の高密度
ポリエチレン(HDPE)で、芯成分がMFR=18
(JIS−K7210条件14)、融点164℃のポリ
プロピレン(PP)からなり、複合比50/50重量%
の鞘芯型複合繊維であつた。この複合繊維は単糸繊度
2.1デニ−ル、繊維長10mm,捲縮数12山/25
mmのジグザグ状の捲縮を有する短繊維であつた。
【0027】使用したウエブ製造装置は、ネツト状の金
属多孔板が円筒状に成型され且つその側面に短繊維の投
入口を有し、且つ回転し、短繊維をその目から分散落下
させるネツト状筒状体タイプの装置であつた。その短繊
維投入口から開繊した前記短繊維を供給し、その目から
短繊維をネツトコンベア−に分散して堆積させ、短繊維
がランダムに配向したウエブとし、更に該ウエブをその
下流側の工程に備えられたスル−エア−型熱処理機を使
用し、温度148℃で10秒間熱処理し、短繊維の交点
が融着した不織布を得た。
【0028】短繊維不織布は目付け20g/m2、幅方
向強力が1.63kg/5cm、比容積が102cm3
/g、熱収縮率比が1.20、風合いが良、であつた。
短繊維や不織布の物性等のデ−タを表1に示す。
【0029】実施例2,3,4,5 ポリオレフイン系熱融着性複合繊維を用い不織布を製造
した。使用した熱融着性複合繊維は鞘成分がMI=17
(JIS−K7210条件4)、融点132℃の高密度
ポリエチレン(HDPE)で、芯成分がMFR=22
(JIS−K7210条件14)、融点164℃のポリ
プロピレン(PP)からなり、複合比40/60重量%
の偏心鞘芯型複合繊維であつた。この複合繊維は単糸繊
度3.2デニ−ル、捲縮数8山/25mmのスパイラル
とオ−ム型の捲縮が混在する立体捲縮を有する短繊維で
あつた。又繊維長は5mm(実施例2)、10mm(実
施例3)、20mm(実施例4)、25mm(実施例
5)であつた。
【0030】それぞれの短繊維を用い、前記実施例1同
様の方法でウエブの製造、ウエブの熱処理等をし、短繊
維の交点が融着した4種の不織布を得た。但し熱処理条
件は温度150℃、時間5秒間であつた。
【0031】実施例2で得られた短繊維不織布は目付け
25g/m2、幅方向強力が1.38kg/5cm、比
容積が137cm3/g、熱収縮率比が0.98、風合
いが良、であつた。実施例2、3、4、5の短繊維や不
織布の物性等のデ−タを表1に示す。
【0032】比較例1 繊維長が32mmである以外は、前記実施例2〜5に同
じポリオレフイン系熱融着性複合繊維を用い、前記実施
例2〜5に同様の方法でウエブの製造及び短繊維不織布
の製造を試みた。しかし短繊維をネツトコンベア−に分
散して降り積もらし、短繊維がランダムに配向したウエ
ブを製造する工程で、ネツト状筒状体内部で短繊維が絡
合し、その目から短繊維が順調に落下せず、目的とする
目付け25g/m2のウエブを製造する事が不可能であ
つた。得られたウエブは目付け4g/m2であり、しか
も目付け斑の激しい物であつた。ウエブの熱処理は中止
した。短繊維等のデ−タを表1に示す。
【0033】比較例2 前記比較例1に同じ繊維長32mmのポリオレフイン系
熱融着性複合繊維をカ−ド機を用い、繊維が機械方向に
配向したウエブを製造した。このウエブを前記実施例1
同様熱処理し、短繊維の交点が融着した不織布を得た。
この時の熱処理条件は温度150℃、時間5秒間であつ
た。
【0034】この短繊維不織布は目付け25g/m2
幅方向強力が0.68kg/5cm、比容積が68cm
3/g、熱収縮率比が2.31、風合いが不良、であつ
た。この不織布は幅方向強力が低くしかも嵩高性に劣る
物であつた。又風合いは前記実施例2〜5に記載した不
織布に比べやや硬い物であつた。短繊維や不織布の物性
等のデ−タを表1に示す。
【0035】実施例6 ポリオレフイン/ポリエステル系熱融着性複合繊維を用
い不織布を製造した。使用した熱融着性複合繊維は鞘成
分がMI=20(JIS−K7210条件4)、融点1
25℃の線状低密度ポリエチレン(LLDPE)で、芯
成分が極限粘度0.68dl/gのポリエチレンテレフ
タレ−ト(PET)からなり、複合比40/60重量%
の鞘芯型複合繊維であつた。この複合繊維は単糸繊度
7.8デニ−ル、繊維長10mm、捲縮数0山/25m
mの短繊維であつた。
【0036】この短繊維を用い、前記実施例1同様の方
法でウエブの製造、ウエブの熱処理等をし、短繊維の交
点が融着した不織布を得た。但し熱処理条件は温度14
8℃、時間18秒間であつた。得られた短繊維不織布は
目付け85g/m2、幅方向強力が5.38kg/5c
m、比容積が32cm3/g、熱収縮率比が1.03、
風合いが良、であつた。短繊維や不織布の物性等のデ−
タを表1に示す。
【0037】実施例7 ポリオレフイン系熱融着性複合繊維を用い不織布を製造
した。使用した熱融着性複合繊維は第一成分がMFR=
18(JIS−K7210条件14)、融点136℃の
プロピレン・エチレン・ブテン1共重合体(Co−P
P)で、第二成分がMFR=22(JIS−K7210
の条件14)、融点165℃のポリプロピレン(PP)
からなり、複合比50/50重量%の並列型複合繊維で
あつた。この複合繊維は単糸繊度1.8デニ−ル、繊維
長8mm、捲縮数6山/25mmのスパイラル状捲縮を
有する短繊維であつた。
【0038】この短繊維を用い、前記実施例1同様の方
法でウエブの製造、ウエブの熱処理等をし、短繊維の交
点が融着した不織布を得た。但し熱処理条件は温度14
5℃、時間12秒間であつた。得られた短繊維不織布は
目付け25g/m2、幅方向強力が1.16kg/5c
m、比容積が129cm3/g、熱収縮率比が1.1
0、風合いが良、であつた。短繊維や不織布の物性等の
デ−タを表1に示す。
【0039】実施例8 ポリオレフイン系熱融着性複合繊維を用い不織布を製造
した。使用した熱融着性複合繊維は鞘成分がMI=17
(JIS−K7210条件4)、融点132℃の高密度
ポリエチレン(HDPE)で、芯成分がMFR=18
(JIS−K7210の条件14)、融点166℃のポ
リプロピレン(PP)からなり、複合比60/40重量
%の鞘芯型複合繊維であつた。この複合繊維は単糸繊度
2.5デニ−ル、繊維長8mm、捲縮数0山/25mm
の短繊維であつた。
【0040】この短繊維を用い、前記実施例1同様の方
法でウエブの製造、ウエブの熱処理等をし、短繊維の交
点が融着した不織布を得た。但し熱処理条件は温度14
5℃、時間5秒間であつた。得られた短繊維不織布は目
付け25g/m2、幅方向強力が3.07kg/5c
m、比容積が44cm3/g、熱収縮率比が1.05、
風合いが良、であつた。短繊維や不織布の物性等のデ−
タを表1に示す。
【0041】実施例9 短繊維二種を混合し不織布を製造した。使用した短繊維
は前記実施例8に記載した熱融着性複合繊維と、単糸繊
度1.5デニ−ル、繊維長5mm、捲縮数0山/25m
mのレ−ヨン短繊維を用いた。熱融着性複合繊維10重
量%、捲縮数0山/25mmレ−ヨン90重量%を混合
し、前記実施例1同様の方法でウエブの製造、ウエブの
熱処理等をし、短繊維の交点が融着した不織布を得た。
但し熱処理条件は温度145℃、時間5秒間であつた。
得られた短繊維不織布は目付け25g/m2、幅方向強
力が0.51kg/5cm、比容積が89cm3/g、
熱収縮率比が0.97、風合いが良、であつた。短繊維
や不織布の物性等のデ−タを表1に示す。
【0042】比較例3 短繊維二種を混合しカ−ド機を用い、短繊維が機械方向
に配向したウエブを製造した。使用した短繊維は前記比
較例1に記載した繊維長さ32mmのポリオレフイン系
複合繊維と、単糸繊度1.5デニ−ル、繊維長51m
m、捲縮数14山/25mmのジグザグ捲縮を有するレ
−ヨン短繊維であつた。混合比はポリオレフイン系複合
繊維が10重量%、レ−ヨン短繊維が90重量%であつ
た。この混合ウエブを前記比較例2同様カ−ド機を用い
ウエブを製造し、該ウエブを熱処理し、短繊維の交点が
融着した不織布を得た。この時の熱処理条件は温度15
0℃、時間15秒間であつた。
【0043】この短繊維不織布は目付け25g/m2
幅方向強力が0.30kg/5cm、比容積が58cm
3/g、熱収縮率比が1.48、風合いが不良、であつ
た。この不織布は幅方向強力が低くしかも嵩高が低い物
であつた。又風合いは前記実施例2〜5に記載した不織
布より硬い物であつた。短繊維や不織布の物性等のデ−
タを表1に示す。
【0044】実施例10 市販の紙おむつを用い、この紙おむつの表面材のみ前記
実施例1記載の短繊維不織布を使用した新規紙おむつを
製造した。この市販の紙おむつは、液漏れ防止用裏面材
としてポリエチレンシ−トが使用され、該裏面材の上部
にテイシュに包まれたパルプ及び高分子吸水剤からなる
液吸収材、及びその上部に表面材としてスパンボンド法
ポリプロピレン長繊維不織布が使用された物であつた。
なおこの表面材は比容積が20cm3/g で、エンボ
ス法で熱圧着された不織布であつた。 この紙おむつか
ら表面材のみナイフで切り取りながら除去した。除去し
た表面材に替えて、前記実施例1で得た短繊維不織布を
積層し、更に紙おむつの周辺部を幅3mm熱圧着し、裏
面材と表面を熱圧着し、本発明の紙おむつを得た。この
紙おむつは嵩高性が良くしかも風合いが良い物であつ
た。又尿の吸収性が良くしかも軟便の吸収性も良い事が
確認された。この紙おむつは特に新生児用のおむつとし
て好ましく使用出来る物であつた。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の短繊維不織布は繊維が不織布の
機械方向、幅方向、厚み方向等にランダムに配向されて
いるため嵩高性や、風合い等に優れている。更に熱収縮
特性が、機械方向又は幅方向の何れか一方にのみ片寄つ
て収縮せず、何れの方向にも均等に収縮する不織布であ
る。そのためこの不織布は、後工程等で熱処理した際
に、皺や湾曲等が発生せず均一性に優れている。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維長3〜25mm、単糸繊度1〜10
    0デニ−ルである1種以上の短繊維が分散し、堆積して
    なり、且つ短繊維のうちの少なくとも1種が熱融着性繊
    維であり、該熱融着性繊維が少なくとも5重量%含有さ
    れ、短繊維同士の交点が融着された不織布であつて、該
    不織布の比容積が22〜170cm3/g であり、且
    つ該不織布の機械方向/幅方向の熱収縮率比が0.75
    〜1.25である短繊維不織布。
  2. 【請求項2】 短繊維の繊維長が5〜10mmである請
    求項1記載の短繊維不織布。
  3. 【請求項3】 短繊維のうちの少なくとも1種が捲縮数
    3〜20山/25mmの捲縮を有する短繊維である請求
    項1又は2に記載の短繊維不織布。
  4. 【請求項4】 熱融着性繊維が、融点差が15℃以上あ
    る低融点樹脂と高融点樹脂からなり且つ該低融点樹脂が
    繊維表面の少なくとも一部を形成する熱融着性複合繊維
    である請求項1〜3の何れかに記載の短繊維不織布。
  5. 【請求項5】 熱融着性繊維が高密度ポリエチレンを鞘
    成分とし、ポリプロピレンを芯とする偏心鞘芯型複合繊
    維である請求項1〜3の何れかに記載の短繊維不織布。
  6. 【請求項6】 熱融着性繊維がポリオレフインを鞘成分
    とし、ポリエチレンテレフタレ−トを芯成分とする偏心
    鞘芯型複合繊維である請求項1〜3何れかに記載の短繊
    維不織布。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6何れかに記載の短繊維不織
    布を用いた吸収性物品。
JP9230282A 1997-08-12 1997-08-12 短繊維不織布 Withdrawn JPH1161614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230282A JPH1161614A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 短繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230282A JPH1161614A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 短繊維不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161614A true JPH1161614A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16905375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230282A Withdrawn JPH1161614A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 短繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053741A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Kinsei Seishi Co., Ltd. Filtres à air à rigidité élevée
JP2011236542A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Jnc Corp 嵩高性不織布
JP2014188477A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 生物接触ろ過材、生物接触ろ過装置および生物接触ろ過材の製造方法
JP2014234559A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Esファイバービジョンズ株式会社 柔軟性に優れた熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053741A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Kinsei Seishi Co., Ltd. Filtres à air à rigidité élevée
JP5344465B2 (ja) * 2006-10-30 2013-11-20 金星製紙株式会社 高剛性を有するエアフィルター
JP2011236542A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Jnc Corp 嵩高性不織布
JP2014188477A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 生物接触ろ過材、生物接触ろ過装置および生物接触ろ過材の製造方法
JP2014234559A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Esファイバービジョンズ株式会社 柔軟性に優れた熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588080B1 (en) Controlled loft and density nonwoven webs and method for producing
EP0639235B1 (en) Stitchbonded absorbent articles
JP3852637B2 (ja) 短繊維不織布
JP3219250B2 (ja) 短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH09143853A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH09117470A (ja) 吸収性物品
JP3760599B2 (ja) 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
US20030003830A1 (en) Air-laid web with high modulus fibers
JPH09209254A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP4324982B2 (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
KR20170044064A (ko) 위생 재료용 부직포 및 위생 재료 제품
JP3550810B2 (ja) 複合化不織布及びその製造法
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP2019080907A (ja) 吸収性物品
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
US20030089443A1 (en) Dry-laid web with hollow synthetic fibers
WO2001048291A1 (en) Biodegradable nonwoven webs for fluid management
JPH1161614A (ja) 短繊維不織布
JPH101856A (ja) 熱接着性不織布
JPH0446147B2 (ja)
JP4000424B2 (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
US20040103970A1 (en) Air-laid web with hollow synthetic fibers
JP4013346B2 (ja) 不織布およびこれを用いた吸収性物品
JP3126510B2 (ja) 高吸水性不織布材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060410