JPH115649A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH115649A
JPH115649A JP9156897A JP15689797A JPH115649A JP H115649 A JPH115649 A JP H115649A JP 9156897 A JP9156897 A JP 9156897A JP 15689797 A JP15689797 A JP 15689797A JP H115649 A JPH115649 A JP H115649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
sheet
forming apparatus
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156897A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 ▲高▼城
Yuichi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9156897A priority Critical patent/JPH115649A/ja
Publication of JPH115649A publication Critical patent/JPH115649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 普通紙やOHPシート等の各種の紙種に画像
を形成するに際し、紙種を正確、迅速に判別して高速的
確な画像形成を行えるようにすること。 【解決手段】 シートに画像を形成する画像形成部と、
シートを画像形成部に給送するための給送手段PUと、
駆動手段1〜6により駆動される押し上げ部材7を具備
する画像形成装置本体と、前記押し上げ部材により押し
上げられるシート載置部10に前記給送手段により給送
されるシート9を載置し、装置本体に着脱自在とされた
シート積載手段を有する画像形成装置において、前記駆
動手段の駆動トルクを検出する駆動トルク検出手段2
と、駆動手段の駆動時間を検出する駆動時間検出手段
と、駆動トルクと駆動時間の関係に対応する紙種データ
を記憶する記憶手段と、検出された駆動トルク及び駆動
時間と記憶手段に記憶された紙種データとを対比して紙
種を判断する判断手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、LBP、フ
ァクシミリ等の電子写真装置に代表される画像形成装置
の給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10に画像形成装置の一例を示す。図
中100は画像形成装置本体、101は感光ドラムであ
り、図中矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピ
ード)で回転駆動される。
【0003】原稿110は光学ランプ102により走査
され、ミラー103,104,105,106,10
7,108によって、その反射光(以下画像露光)は屈
曲され、レンズ109により感光ドラム上に焦点が合う
ように感光ドラム上に照射される。これにより、感光ド
ラム上に潜像が形成され、その後、現像器122により
トナー像として現像される。感光ドラム、現像器等によ
り画像形成部が形成される。
【0004】一方、転写材積載手段としての給紙カセッ
ト114内に普通紙等の転写材が積載され、該転写材S
がピックアップローラ121及び分離ローラ対111に
より1枚ずつ分離給送されて、搬送ローラ対112によ
りレジストローラ対113まで搬送される。転写材Sは
レジストローラ対113で感光ドラム上の画像先端と転
写材の先端とが一致するタイミングで転写部115へ送
り込まれ、感光ドラム上のトナー像が転写材S上に転写
される。
【0005】トナー画像を転写された転写材Sは搬送装
置116によって定着装置117まで搬送され、定着ロ
ーラ対の熱と圧力により転写材上のトナー画像が転写材
に定着される。その後、転写材は分離爪118により定
着ローラより剥離され、排紙ローラ119により画像形
成装置本体外へ排出される。
【0006】ところで、近年の複写機は普通紙はもちろ
んのこと、OHPシート、厚紙など多種のマテリアルに
対応することが求められている。特にOHPシートはプ
レゼンテーションの機会の増加及びその重要性の増加に
よって、かなりの頻度で通紙されることが多くなってき
ている。
【0007】しかし、OHPシートは通常の普通紙と異
なり、材質がPET(ポリエチレンテレフタレート)で
あること、及び普通紙とは1枚の厚さが異なることなど
から、トナーのシートへの転写条件(具体的には転写電
流など)や定着条件(具体的には定着速度、定着温度な
ど)に代表される画像プロセスシーケンスを普通紙とは
変化させ、用紙の種類にかかわらず、最適な画像が得ら
れるように制御している。
【0008】そのため、搬送される用紙が普通紙かOH
Pシートであるかを画像形成装置が判別できる必要があ
る。その方法として、ユーザーが画像形成装置の操作部
に通紙する紙種を入力する方法や、画像形成装置内に設
けられたセンサーにより自動的に判別する方法などが一
般的に用いられている。
【0009】図11及び図12に自動判別する構成の例
を示す。図11は透過型センサー140を配設し、その
間を用紙が通過するものである。この場合、OHPシー
ト141の先端に白などの帯部142を着色しておき、
その帯の幅を透過型センサーで検知し、OHPシートか
普通紙かを判別するものである。
【0010】図12は他の例で、透過型センサー140
とレバー型アクチュエーター付センサー143とを組み
合わせたものである。この場合、普通紙が通紙された場
合、透過型センサー140、レバー型アクチュエーター
付センサー143共に用紙を検知する。しかし、OHP
シートが通紙された場合、レバー型アクチュエーター付
センサー143は用紙を検知するが、透過型センサー1
40はシートが透明なため、検知不可能である。
【0011】つまり、用紙通過時、透過型センサー14
0の検知の有無により、普通紙かOHPシートかの判別
を行なうものである。
【0012】そして、これらの自動判別部は、用紙が安
定して搬送される搬送ローラ近傍に配置されている(図
10中123で示す)のが一般的である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
装置の小型化、高速化が求められており、その結果、上
記従来例では、以下のような不利がある。
【0014】普通紙、OHPシートとの自動判別部から
転写部までの距離が短くなっていることに合わせて、用
紙が高速で搬送されてくることとにより、自動判別部か
ら転写部までの時間が短くなり、自動判別による結果
を、転写条件の変更へとフィードバックすることが間に
合わない場合がある。
【0015】そこで、本発明の目的は、用紙を多数積載
貯蔵しているカセット内で、用紙の種類を自動判別し、
その結果を転写条件、定着条件などにフィードバック
し、装置の小型化、高速化を達成しつつ、かつ、用紙の
種類にかかわらず、最適な画像を得ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、シートに画像を形成する画像形成部
と、シートを画像形成部に給送するための給送手段と、
駆動手段により駆動される押し上げ部材を具備する画像
形成装置本体と、前記押し上げ部材により押し上げられ
るシート載置部に前記給送手段により給送されるシート
を載置し、装置本体に着脱自在とされたシート積載手段
を有する画像形成装置において、前記駆動手段の駆動ト
ルクを検出する駆動トルク検出手段と、駆動手段の駆動
時間を検出する駆動時間検出手段と、駆動トルクと駆動
時間の関係に対応する紙種データを記憶する記憶手段
と、検出された駆動トルク及び駆動時間と記憶手段に記
憶された紙種データとを対比して紙種を判断する判断手
段を有することを特徴とする。第2の発明は、前記駆動
時間は、シートを補給したシート積載手段を画像形成装
置本体に装着して、シート載置部が最下位置からシート
上面が給送手段により給送可能な位置まで押し上げ部材
により押し上げられる時間であることを特徴とする。
【0017】第3の発明は、前記駆動手段は、駆動モー
タ及びギア列からなり、該ギア列中に前記トルク検出手
段が配設されていることを特徴とする。
【0018】第4の発明は、シートに画像を形成する画
像形成部と、シートを画像形成部に給送するための給送
手段と、駆動手段により駆動される押し上げ部材を具備
する画像形成装置本体と、前記押し上げ部材により押し
上げられるシート載置部に前記給送手段により給送され
るシートを載置し、装置本体に着脱自在とされたシート
積載手段を有する画像形成装置において、前記給送手段
又はシート積載手段の前部近傍に、シート積載手段内の
シート上面に向けて発光する発光手段と、発光手段から
発光されシート上面から反射される反射光を受光する受
光手段を有することを特徴とする。
【0019】第5の発明は、前記受光手段は、発光手段
から発光されシート面から反射される正反射光から若干
偏倚されていることを特徴とする。
【0020】第6の発明は、前記発光手段から発光され
た発光量と、前記受光手段により受光された受光量との
比を演算する演算手段と、発光量と受光量の比と対応す
る紙種データを記憶する記憶手段と、前記演算手段で演
算された発光量と受光量の比と記憶手段に記憶された紙
種データを比較して紙種を判断する判断手段を有するこ
とを特徴とする。
【0021】第7の発明は、シートに画像を形成する画
像形成部と、シートを画像形成部に給送するための給送
手段と、駆動手段により駆動される押し上げ部材を具備
する画像形成装置本体と、前記押し上げ部材により押し
上げられるシート載置部に前記給送手段により給送され
るシートを載置し、装置本体に着脱自在とされたシート
積載手段を有する画像形成装置において、前記駆動手段
の駆動トルクを検出する駆動トルク検出手段と、駆動手
段の駆動時間を検出する駆動時間検出手段と、前記給送
手段又はシート積載手段の前部近傍に設けられた発光手
段と、発光手段から発光されシート上面から反射される
反射光を受光する受光手段と、発光量と受光量の比と駆
動手段の駆動トルクの積と駆動手段の駆動時間との関係
データを演算する演算手段と、該関係データを記憶する
記憶手段と、演算された関係データと記憶手段に記憶さ
れた関係データを対比し紙種を判断する判断手段を有す
ることを特徴とする。
【0022】第8の発明は、第7の発明における発光量
と受光量の比と駆動トルクの積と駆動手段の駆動時間の
関係データにより紙種を判断する手段を第1の判断手段
とし、駆動手段の駆動トルクと駆動時間の関係データか
ら紙種を判断する手段を第2の判断手段として具備し、
シート積載手段のシート積載量により、前記第1の判断
手段と第2の判断手段を切り換え使用するようにしたこ
とを特徴とする。
【0023】第9の発明は、判断手段による紙種の判断
に応じて、画像形成プロセスシーケンスを制御する制御
手段を有することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態を
示す図で、カセット部の概略断面図である。
【0025】図中1はリフターモータ、2はトルク検出
手段、3,4,5,6はギア、7は押上部材、8は転写
材積載手段としてのカセット、9は転写材としての紙、
10は転写材が載置される中板、11は板状等の押上部
材7の回動軸である。
【0026】ユーザーがカセット8に紙9をセットし、
カセット8を画像形成装置本体に装着すると、カセット
検知センサ(図示せず)の検知信号に基づき制御装置に
よりリフターモータ1が回転始動され、この回転がトル
ク検出手段2及びギア3,4,5を介して、セクタギア
6を回転させる。
【0027】ギア6及び押上部材7は軸11により一体
的に回転可能とされており、ギア6が回転することによ
り、押上部材7が軸11を中心に回転し、カセット8内
の中板10を持ち上げる。
【0028】そして、不図示の紙面検知センサーにより
紙9の上面が所定の位置、例えばピックアップローラに
紙上面が接する取り上げ可能な位置まで上昇したことが
検知手段(図示せず)により検知されると、該検知信号
に基づき、図6に示すCPU21を含む制御装置により
リフターモータ1の回転がストップさせられる(図
2)。リフターモータの起動から停止までの回転時間を
図6に示す、モーター回転時間計時手段22により計時
する。
【0029】また、トルク検出手段2はリフターモータ
1が回転している間の負荷トルクを検知している。
【0030】図3はリフターモータ回転時間とリフトト
ルクとの関係を示す図である。横軸はリフターモータ回
転時間、縦軸はリフトトルクを示す。
【0031】カセットが画像形成装置本体にセットされ
て、リフターモータが回転し始め、用紙が所定位置まで
上昇して停止するまでの回転時間が短いほど、カセット
内に積載されている用紙の量が多いことになり、リフト
トルクが大きくなっている。また、普通紙とOHPシー
トでは材質が異なるためその密度(単位体積あたりの重
量)も異なる(OHPシートの方が大きい)。このた
め、あるリフターモータ回転時間、つまりある用紙積載
量におけるリフトトルクは当然OHPシートの方が大き
くなる。
【0032】そして、各紙種におけるリフターモータ回
転時間とリフトトルクとの関係データ(例えば、データ
A=(リフトトルク/リフタモータ回転時間)とし、デ
ータAは、OHPの方が普通紙より当然に大である。)
を記憶手段であるメモリー23に記憶しておく。
【0033】カセットに用紙が積載され、画像形成装置
本体に装着されると、前述のようにリフタモータが回転
してその回転がトルク検出手段2、ギア3等に伝達され
て、トルク検出手段によりリフトトルクが検出され、回
転時間計時手段によりリフターモータの回転時間が検出
される。この検出により得られた回転時間とリフトトル
ク信号を制御装置に入力し、該制御装置のCPUにより
関係データを演算する。このようにして得られた関係デ
ータと、メモリーに記憶されているリフターモータ回転
時間とリフトトルクとの関係データとをCPUにより比
較することにより、普通紙かOHPシートかを自動判別
する。メモリーに、上記2種類以外のデータを記憶して
おいて、多種の紙種を判別することもできる。
【0034】図5に上記の紙種を判断するまでのフロー
チャートを示す。
【0035】(第2の実施形態)図7は第2の実施形態
の特徴を示す図で、給紙部概略断面図であり、不図示の
リフターモータにより中板が上昇させられ、給紙スタン
バイの状態を示している。図中15は反射型センサーで
ある。
【0036】反射型センサー15は図9に示すように、
発光手段15Aと受光手段15Bとから成り、受光部は
正反射光から若干ずれた位置に配置されている。即ちシ
ート反射部を通るシート面の垂線に関し、発光経路と反
射光経路が対称の場合が正反射であり、本実施形態で
は、受光手段15Bが前記正反射より若干偏倚されてい
る。
【0037】用紙が普通紙の場合には、発光側から出た
光が普通紙上で乱反射し、受光側にある所定の割合の光
が戻り、受光が検知できる。
【0038】しかし、用紙がOHPシートの場合、その
表面は非常に平滑であるために、発光側から出た光は、
OHPシート上で、ほとんど正反射してしまい、受光側
には光はほとんど戻らず、受光が検知できない。
【0039】このように、反射型センサーを用い、受光
量/発光量の比を求めることにより、カセット内で普通
紙とOHPシートとの判別が可能となる。
【0040】(第3の実施形態)第3の実施形態は、第
1の実施形態と第2の実施形態とを複合させたもので、
トルク検出手段と反射型センサーとを有している。
【0041】第1の実施形態において、カセット内に積
載されている用紙が少ない時には、普通紙の場合とOH
Pシートの場合とにおけるリフトトルクの差が小さく、
自動判別の確度が低下してしまうことがある。
【0042】そこで、カセット内に積載されている用紙
の量に応じて第1の実施形態の方式と第2の実施形態の
方式とを切り換える構成が望ましい。
【0043】上記構成において、第1の実施形態同様リ
フターモータの回転時間から、カセット内に積載されて
いる用紙の積載量が検出できる。この積載量が所定量よ
り多ければ、第1の実施形態で示した方式、少なければ
第2の実施形態で示した方式によって、普通紙かOHP
シートかの自動判別を行なう。
【0044】(第4の実施形態)第4の実施形態も第1
の実施形態の構成と第2の実施形態の構成とを複合させ
たものであり、トルク検出手段においてリフトトルクを
検出し、反射型センサーにて受光率(受光量/発光量)
を検出している。
【0045】図4は、リフターモータ回転時間即ちシー
ト積載量と、リフトトルクと受光率の積との関係を示す
図である。
【0046】横軸はリフターモータ回転時間、縦軸はリ
フトトルクと受光率の積をそれぞれ示す。第1の実施形
態で述べたように、ある用紙積載量におけるリフトトル
クは普通紙よりOPHシートの方が大きい。
【0047】しかし、第2の実施形態で述べたように、
OHPシートは反射型センサーにおける受光量は普通紙
に比べて格段に小さい。
【0048】このためリフトトルクと受光率の積を算出
すると、OHPシートより普通紙の方が大きくなる。
【0049】そして普通紙とOHPにおける、リフトト
ルクと受光率の積とリフターモータ回転時間、つまり、
用紙積載量との関係を画像形成装置本体のメモリーに記
憶しておく。そして、画像形成装置のカセットに用紙が
積載され、画像形成装置にセットされると、トルク検出
手段によりリフトトルクが反射型センサーにより受光率
が、CPUによりリフターモータ回転時間がそれぞれ検
知され、メモリーに記憶されているリフターモータ回転
時間と、リフトトルクと受光率の積との関係データと比
較することにより、普通紙かOHPシートかを自動判別
する。
【0050】図8に上記のようにして紙種を判断するフ
ローチャートを示す。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート積載手段のシート載置部を押し上げる駆動手段に
駆動トルク検出手段を設けるとともに、駆動手段の駆動
時間の計時手段を設けることにより、駆動トルクと駆動
時間の関係データに基づいてシートの紙種を判別した
り、シートを給送する給送手段近傍に設けた発光手段と
シートからの反射光の受光手段を設け、発光量と受光量
の比率の関係データに基づいて紙種を判別したり、ま
た、発光量と受光量の比と駆動トルクの積と駆動時間の
関係データに基づいて紙種を判別することにより、紙種
の判別を高速かつ正確に行い、画像形成装置本体の高速
の画像形成プロセスに対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
要部側面図
【図2】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
シート上昇位置の要部側面図
【図3】普通紙及びOHPシートに要するリフトトルク
とリフト時間の関係を示す図
【図4】普通紙及びOHPシートの受光率及びリフトト
ルクとリフト時間の関係を示す図
【図5】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
フローチャート
【図6】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
ブロックダイヤグラム
【図7】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態の
要部側面図
【図8】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態の
フローチャート
【図9】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態の
反射型センサーを示す図
【図10】従来の画像形成装置の1例を示す図
【図11】従来の透過型センサーを示す図
【図12】従来の透過型センサーとレバーセンサーの組
合せを示す図
【符号の説明】 1…駆動モータ 2…トルク検出手段 3〜6…ギア 7…押し上げ部材 8…シート積載手段(カセット) 9…シート 10…シート載置部(中板) 15A…発光手段 15B…受光手段 21…CPU 22…計時手段 23…メモリ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに画像を形成する画像形成部と、
    シートを画像形成部に給送するための給送手段と、駆動
    手段により駆動される押し上げ部材を具備する画像形成
    装置本体と、前記押し上げ部材により押し上げられるシ
    ート載置部に前記給送手段により給送されるシートを載
    置し、装置本体に着脱自在とされたシート積載手段を有
    する画像形成装置において、前記駆動手段の駆動トルク
    を検出する駆動トルク検出手段と、駆動手段の駆動時間
    を検出する駆動時間検出手段と、駆動トルクと駆動時間
    の関係に対応する紙種データを記憶する記憶手段と、検
    出された駆動トルク及び駆動時間と記憶手段に記憶され
    た紙種データとを対比して紙種を判断する判断手段を有
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動時間は、シートを補給したシー
    ト積載手段を画像形成装置本体に装着して、シート載置
    部が最下位置からシート上面が給送手段により給送可能
    な位置まで押し上げ部材により押し上げられる時間であ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、駆動モータ及びギア列
    からなり、該ギア列中に前記トルク検出手段が配設され
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 シートに画像を形成する画像形成部と、
    シートを画像形成部に給送するための給送手段と、駆動
    手段により駆動される押し上げ部材を具備する画像形成
    装置本体と、前記押し上げ部材により押し上げられるシ
    ート載置部に前記給送手段により給送されるシートを載
    置し、装置本体に着脱自在とされたシート積載手段を有
    する画像形成装置において、前記給送手段又はシート積
    載手段の前部近傍に、シート積載手段内のシート上面に
    向けて発光する発光手段と、発光手段から発光されシー
    ト上面から反射される反射光を受光する受光手段を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記受光手段は、発光手段から発光され
    シート面から反射される正反射光から若干偏倚されてい
    ることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記発光手段から発光された発光量と、
    前記受光手段により受光された受光量との比を演算する
    演算手段と、発光量と受光量の比と対応する紙種データ
    を記憶する記憶手段と、前記演算手段で演算された発光
    量と受光量の比と記憶手段に記憶された紙種データを比
    較して紙種を判断する判断手段を有することを特徴とす
    る請求項4又は5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 シートに画像を形成する画像形成部と、
    シートを画像形成部に給送するための給送手段と、駆動
    手段により駆動される押し上げ部材を具備する画像形成
    装置本体と、前記押し上げ部材により押し上げられるシ
    ート載置部に前記給送手段により給送されるシートを載
    置し、装置本体に着脱自在とされたシート積載手段を有
    する画像形成装置において、前記駆動手段の駆動トルク
    を検出する駆動トルク検出手段と、駆動手段の駆動時間
    を検出する駆動時間検出手段と、前記給送手段又はシー
    ト積載手段の前部近傍に設けられた発光手段と、発光手
    段から発光されシート上面から反射される反射光を受光
    する受光手段と、発光量と受光量の比と駆動手段の駆動
    トルクの積と駆動手段の駆動時間との関係データを演算
    する演算手段と、該関係データを記憶する記憶手段と、
    演算された関係データと記憶手段に記憶された関係デー
    タを対比し紙種を判断する判断手段を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の画像形成装置において、
    発光量と受光量の比と駆動トルクの積と駆動手段の駆動
    時間の関係データにより紙種を判断する手段を第1の判
    断手段とし、駆動手段の駆動トルクと駆動時間の関係デ
    ータから紙種を判断する手段を第2の判断手段として具
    備し、シート積載手段のシート積載量により、前記第1
    の判断手段と第2の判断手段を切り換え使用するように
    したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の画像
    形成装置において、判断手段による紙種の判断に応じ
    て、画像形成プロセスシーケンスを制御する制御手段を
    有することを特徴とする画像形成装置。
JP9156897A 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置 Pending JPH115649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156897A JPH115649A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156897A JPH115649A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115649A true JPH115649A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15637792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156897A Pending JPH115649A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115649A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021311B2 (en) 1998-12-09 2006-04-04 Resmed Limited Mask cushion and frame assembly
US7630680B2 (en) * 2005-10-05 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable recording detecting device
US9662467B2 (en) 2000-10-19 2017-05-30 Resmed R&D Germany Gmbh Breathing mask for feeding a breathing gas to a mask user and discharge device for discharging breathing gas
US9757534B2 (en) 2001-10-22 2017-09-12 Resmed R&D Germany Gmbh Breathing mask arrangement as well as an application device and a forehead support device for same
US10039893B2 (en) 2004-06-16 2018-08-07 Resmed Limited Respiratory mask assembly
US10058671B2 (en) 2001-10-22 2018-08-28 Resmed R&D Germany Gmbh Application device for a breathing mask arrangement
US10195385B2 (en) 2001-09-07 2019-02-05 Resmed Limited Forehead pad for respiratory mask
US10500363B2 (en) 2001-09-07 2019-12-10 ResMed Pty Ltd Mask assembly
CN110958945A (zh) * 2017-07-31 2020-04-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印介质量确定

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021311B2 (en) 1998-12-09 2006-04-04 Resmed Limited Mask cushion and frame assembly
US9808589B2 (en) 1998-12-09 2017-11-07 Resmed Limited Method for assembling a patient interface
US9662467B2 (en) 2000-10-19 2017-05-30 Resmed R&D Germany Gmbh Breathing mask for feeding a breathing gas to a mask user and discharge device for discharging breathing gas
US10195385B2 (en) 2001-09-07 2019-02-05 Resmed Limited Forehead pad for respiratory mask
US10500363B2 (en) 2001-09-07 2019-12-10 ResMed Pty Ltd Mask assembly
US10245403B2 (en) 2001-10-22 2019-04-02 RedMed R&D Germany GmbH Breathing mask arrangement as well as an application device and a forehead support device for same
US10058671B2 (en) 2001-10-22 2018-08-28 Resmed R&D Germany Gmbh Application device for a breathing mask arrangement
US9889266B2 (en) 2001-10-22 2018-02-13 Resmed R&D Germany Gmbh Breathing mask arrangement as well as an application device and a forehead support device for same
US9757534B2 (en) 2001-10-22 2017-09-12 Resmed R&D Germany Gmbh Breathing mask arrangement as well as an application device and a forehead support device for same
US10039893B2 (en) 2004-06-16 2018-08-07 Resmed Limited Respiratory mask assembly
US10668241B2 (en) 2004-06-16 2020-06-02 ResMed Pty Ltd Cushion for a respiratory mask assembly
US11071839B2 (en) 2004-06-16 2021-07-27 ResMed Pty Ltd Cushion for a respiratory mask assembly
US11529489B2 (en) 2004-06-16 2022-12-20 ResMed Pty Ltd Cushion for a respiratory mask assembly
US7630680B2 (en) * 2005-10-05 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable recording detecting device
CN110958945A (zh) * 2017-07-31 2020-04-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印介质量确定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384631A (en) Automatic document feeding apparatus
US5897112A (en) Device for detecting an empty paper tray in an electrophotographic apparatus
US7461840B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
US6385406B1 (en) Sheet detecting apparatus with correction means for sheet surface condition and sheet thickness
USRE46689E1 (en) Toner bottle having rib
US5181705A (en) Sheet discharging device that chooses a sheet discharging speed according to the sheet's length or rigidity
US5119145A (en) Original handling apparatus in which the exchange time of originals is shortened
US8118297B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with side surface air mechanism
US20030016959A1 (en) Image-forming apparatus
JPH115649A (ja) 画像形成装置
JPH0789625A (ja) シート給送装置
US5541713A (en) Device for estimating a size of an original document
EP0899227A1 (en) Sheet feeding method for image formation apparatus having a sheet transport path for one sheet cassette serving as a portion of a sheet transport path for another sheet cassette
JPH08295427A (ja) シート給紙装置
US11226572B2 (en) Process unit, developing cartridge and toner cartridge for use with image forming apparatus
JP2670071B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH04234770A (ja) 文書シートを送り出し結像するための装置と方法
JP3441525B2 (ja) シート給紙装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2000194243A (ja) 画像形成装置
JP3548551B2 (ja) 画像形成装置
JP2009051593A (ja) 排紙収容装置及び該排紙収容装置を備えた画像形成装置
JPH06206646A (ja) 画像形成装置の給紙装置
US11597616B2 (en) Feeding device and image forming apparatus
JP2000238955A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004043158A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Effective date: 20051124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250