JPH11562A - ハロゲン含有触媒 - Google Patents

ハロゲン含有触媒

Info

Publication number
JPH11562A
JPH11562A JP9154726A JP15472697A JPH11562A JP H11562 A JPH11562 A JP H11562A JP 9154726 A JP9154726 A JP 9154726A JP 15472697 A JP15472697 A JP 15472697A JP H11562 A JPH11562 A JP H11562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
halogen
type zeolite
platinum
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9154726A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fukunaga
哲也 福永
Mitsue Ishii
光恵 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP9154726A priority Critical patent/JPH11562A/ja
Priority to CN98806058A priority patent/CN1119207C/zh
Priority to PCT/JP1998/002502 priority patent/WO1998056502A1/ja
Priority to CA002293226A priority patent/CA2293226C/en
Priority to EP98923145A priority patent/EP0988891A4/en
Priority to AU75511/98A priority patent/AU742774B2/en
Priority to IDW991564A priority patent/ID24070A/id
Priority to US09/424,874 priority patent/US6518470B1/en
Priority to KR1019997011353A priority patent/KR100555376B1/ko
Priority to BR9810013-0A priority patent/BR9810013A/pt
Priority to TW087109253A priority patent/TW412443B/zh
Priority to ZA985070A priority patent/ZA985070B/xx
Priority to ARP980102827A priority patent/AR009184A1/es
Priority to SA98190369A priority patent/SA98190369B1/ar
Publication of JPH11562A publication Critical patent/JPH11562A/ja
Priority to MXPA/A/1999/011410A priority patent/MXPA99011410A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • B01J29/61Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/62Noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒内のハロゲン量分布が均一であり、
その結果、分解活性を抑制しうる芳香族炭化水素製造用
の触媒を提供することである。 【解決手段】 ハロゲン化合物を含有し、かつ触媒中に
おけるハロゲン量分布が均一であるハロゲン含有触媒、
特に、触媒の断面をEPMA装置を用いて一方向にハロ
ゲン原子について線分析測定をして得られる断面幅方向
距離(x:一方の触媒表面からの距離)とX線強度
(I)の関係を示す図において、上記I(x)について
のxが一方の触媒表面から他方の触媒表面の間における
積分値(F)から上記X線強度を示す曲線の極小かつ最
小値における該曲線の接線のX線強度IO (x)につい
ての上記の間における積分値(FO ) を減じた値と、上
記積分値Fとの比α〔(F−FO )/F〕が0.17以下
である上記ハロゲン含有触媒である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は芳香族炭化水素製造
用の触媒に関し、詳しくは、ハロゲン量分布が均一であ
り、分解活性を抑制しうるハロゲン処理白金担持L型ゼ
オライト触媒などのハロゲン含有触媒及び該触媒を用い
た芳香族炭化水素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脂肪族炭化水素などの非芳香族炭
化水素を芳香族化して芳香族炭化水素を製造する触媒と
しては白金・アルミナ系触媒が用いられていた。しか
し、このような触媒系は炭素数6あるいは7の炭化水素
を効率よく芳香族炭化水素に転化することができないと
いう欠点を有していた。このような問題を解決すべく特
公昭58−57408号公報において、L型ゼオライト
に白金を担持した触媒が提案され、更にその後、L型ゼ
オライトについては、活性,選択性,触媒寿命等の向
上、または触媒調製法を簡略化させるため、種々の方法
が提案されてきた。例えば、VIII族金属を担持したL
型ゼオライトをオキシ塩素化処理することにより、触媒
活性及び触媒寿命を改善した触媒(特開昭60−168
539号公報)、白金を均一に分散担持するために白
金溶液と非白金金属塩からなる溶液で処理を行う触媒
(特開昭61−138539号公報)、ハロゲン含有
化合物で処理されたL型ゼオライトに白金を担持してな
る触媒(特開昭62−57653号公報)、白金を担
持したL型ゼオライトをハロゲン含有化合物で処理した
触媒(特開昭63−91334号公報)、 L型ゼオ
ライトに白金成分とハロゲン成分を同時に担持処理した
簡易な調製法によりなる触媒(特開平5−49936号
公報)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記〜の
触媒についてはそれぞれ実用化に課題を有し、また、い
ずれも分解活性が高いため、結果として芳香族選択性が
充分といえるものではなかった。本発明は上記のような
状況下でなされたものである。すなわち、本発明は触媒
内のハロゲン量分布が均一であり、その結果、分解活性
を抑制しうる芳香族炭化水素製造用の触媒を提供するこ
とを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の従
来の触媒の問題点を解消し、芳香族製造用の触媒とし
て、分解活性を抑制しうる実用的な触媒を開発すべく鋭
意研究を重ねた結果、上記触媒を製造する際に、乾燥工
程において水分蒸発速度を遅くすることにより得られ
る、触媒内のハロゲン量分布が均一な触媒が上記本発明
の目的を有効に達成しうることを見出した。本発明はか
かる知見に基づいて完成したものである。すなわち、本
発明は、ハロゲン化合物を含有し、かつ触媒中における
ハロゲン量分布が均一であるハロゲン含有触媒、特に、
触媒の断面をエレクトロン・プローブ・マイクロ・アナ
リシス(Electron Probe Micro
Analysis、以下、EPMAという)装置を用い
て一方向にハロゲン原子について線分析測定をして得ら
れる断面幅方向距離(x:一方の触媒表面からの距離)
とX線強度(I)の関係を示す図において、上記I
(x)についてのxが一方の触媒表面から他方の触媒表
面の間における積分値(F)から上記X線強度を示す曲
線の極小かつ最小値における該曲線の接線のX線強度I
O (x)についての上記の間における積分値(FO ) を
減じた値と、上記積分値(F)との比α〔(F−FO
/F〕が0.17以下である上記ハロゲン含有触媒、及び
該ハロゲン含有触媒を用いて非芳香族炭化水素から芳香
族炭化水素を製造する方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン含有触媒は、上
記のような均一なハロゲン量分布を有するものである。
図1はこのような本発明のハロゲン含有触媒におけるハ
ロゲン量分布を示す図であり、EPMAを用いてハロゲ
ン原子について線分析測定をした場合の、得られる断面
幅方向距離(x)とX線強度(I)の関係を表す図であ
る。また、図2は上記EPMA測定に用いるL型ゼオラ
イト触媒の一例を示す斜視図である。
【0006】以下に、図1,図2を用いて本発明を更に
詳細に説明する。本発明の触媒が例えば図2におけるよ
うな円柱形状を有するものである場合、底面に平行な切
断面に対し図に示すような直線方向にEPMAの線分析
測定を行う。図1には、この結果得られる、横軸を断面
幅方向距離(x:一方の触媒表面からの距離)とし、縦
軸をハロゲン原子濃度を示すX線強度(I)とし、その
関係を示す図が示されている。図1によれば、本発明の
ハロゲン含有触媒は、xが一方の触媒表面(x=0)か
ら他方の触媒表面(x=x0 )の間における上記Iのx
についての積分値(F)から上記X線強度を示す曲線の
極小かつ最小値における該曲線の接線のX線強度
(IO ) のxについての上記の間(x;0〜x0 )にお
ける積分値(FO ) を減じた値(F−FO )と、上記積
分値(F)との比α〔(F−FO )/F〕が0.17以下
のものである。上記α値が0.17より大きい場合は分解
選択率が高くなり、その結果、芳香族選択率が低下し好
ましくない。このような点から、本発明においては、上
記α値は0.15以下であることが好ましい。また、本発
明の上記の線分析測定はいかなる形状のものにも適用で
き、上記のようなα値を有するものであれば本発明の特
有の効果を奏することができるものである。従って、本
発明の触媒の形状は特に限定されないが、本発明におい
てはその形状が円柱状のものが成型のしやすさ及び触媒
強度の点から好ましく使用できる。
【0007】本発明の新規なL型ゼオライトを調製する
には従来のL型ゼオライトを原料として使用する。ここ
で原料L型ゼオライトは、組成式0.9〜1.3M2/n O・
Al 2 3 ・5.0〜7.0SiO2 ・0〜9H2 O(式
中、Mはアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を示
し、nはMの原子価を示す)で表わされるものであり、
具体的には特開昭58−133835号公報第9〜10
頁及び特開昭59−80333号公報第5頁に開示され
ているものである。本発明の新規なL型ゼオライトは、
この上記原料L型ゼオライトに白金含有化合物及びハロ
ゲン含有化合物を担持処理して調製される。このよう
に、白金成分とハロゲン成分を担持させることにより、
従来にない優れた触媒活性及び触媒寿命を付与すること
ができる。
【0008】ここで、白金含有化合物としては、白金源
となるものであれば特に制限されないが、通常白金塩が
用いられる。具体的には塩化テトラアンミン白金,塩化
白金酸,塩化白金酸塩,水酸化テトラアンミン白金,ジ
ニトロジアミノ白金等を挙げることができる。また、ハ
ロゲン含有化合物としては種々のものが挙げられ特に限
定されない。具体的には塩化水素,塩化アンモニウム等
の塩素含有化合物、フッ化水素,フッ化アンモニウム等
のフッ素含有化合物、沃化水素,沃化アンモニウム等の
沃素含有化合物、臭化水素,臭化アンモニウム等の臭素
含有化合物等が挙げられる。ハロゲン含有化合物は、上
記の化合物を一種あるいは二種類以上を混合して使用す
ることができ、特に、塩素含有化合物とフッ素含有化合
物の組み合わせが好ましい。
【0009】本発明の新規なL型ゼオライトを調製する
にあたって、その方法は、白金成分とハロゲン成分が原
料L型ゼオライトに担持される方法であれば特に制限は
なく、通常行われている常圧含浸法,真空含浸法,浸透
法,イオン交換法等をいずれも使用することができる。
白金含有化合物及びハロゲン含有化合物を原料L型ゼオ
ライトに担持するには、同時に担持処理を行ってもよい
が、予め白金を担持した後ハロゲンを担持してもよい。
また、その逆も可能である。担持処理における担持量は
特に制限はないが、白金含有化合物の担持量は、通常触
媒の全重量基準で白金として0.1〜5.0重量%が好まし
く、特に0.3〜1.5重量%の範囲が最適である。また、
ハロゲン含有化合物の担持量は、通常触媒の全重量基準
でハロゲンとして0.1〜5.0重量%が好ましい。上記白
金含有化合物及びハロゲン含有化合物の担持量が上記範
囲を逸脱する場合は触媒活性の向上効果が現れない場合
がある。
【0010】本発明において、担持処理の条件は、特に
制限はなく状況に応じて適宜選定すればよいが、通常、
室温〜90℃にて1分〜10時間、L型ゼオライトを白
金含有化合物及びハロゲン含有化合物と接触させればよ
い。本発明のハロゲン含有触媒の調製においては、上記
担持処理されたL型ゼオライトは、次いで乾燥工程にお
いて乾燥処理が施されるが、この際、乾燥方法としては
真空乾燥,常圧乾燥のいずれも使用可能であり、本発明
においては、ハロゲン分布の点から回転乾燥又は真空回
転乾燥が好ましい。また、乾燥は水分蒸発速度が15重
量%/hr以下であれば、一定の温度で行ってもよいし
昇温しながら行ってもよい。昇温しながら行う場合は、
段階的割合で昇温してもよいし、また一定割合で昇温す
ることもできる。上記水分蒸発速度が15重量%/hr
より大きい場合はハロゲンが触媒に不均一に担持され好
ましくない場合がある。このような点から水分蒸発速度
は10重量%/hr以下であることが更に好ましい。本
発明において上記乾燥工程の好ましい態様としては、例
えば、40℃で2時間乾燥後40分かけて100℃に昇
温し100℃で30分間回転乾燥又は真空回転乾燥を行
う方法、あるいは40℃から2時間30分かけて100
℃に昇温し100℃で30分回転乾燥又は真空回転乾燥
する方法などが挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。
【0011】また、触媒の焼成は上記乾燥温度より高い
温度で行うことが好ましく、例えば250〜350℃の
温度で行うことが好ましい。焼成温度が上記範囲を逸脱
する場合は触媒活性が十分でない場合がある。焼成時の
雰囲気については特に本発明では限定はされないが、通
常は空気中で行うことができる。この場合、空気を流通
させて行うこともできるが、流通させずに行うことも可
能である。本発明のハロゲン含有触媒は、上記L型ゼオ
ライトからなるものであるが、更に必要に応じて、天然
又は合成の無機酸化物、例えばアルミナ,シリカ,アル
ミノケイ酸塩などをバインダーとして添加することがで
きる。これらバインダーの使用量は、触媒の全重量基準
で5〜90重量%とするのが好ましい。
【0012】本発明のハロゲン含有触媒を適用しうる原
料の炭化水素としては、パラフィン系炭化水素,オレフ
ィン系炭化水素,アセチレン系炭化水素,環状パラフィ
ン系炭化水素及び環状オレフィン系炭化水素からなる群
から選ばれた一種または二種以上の炭化水素が挙げられ
る。上記パラフィン系炭化水素としては、炭素数6〜1
0のものが好ましく、具体的にはn−ヘキサン,メチル
ペンタン,n−ヘプタン,メチルヘキサン,ジメチルペ
ンタン,n−オクタンなどを挙げることができる。ま
た、オレフィン系炭化水素としては、炭素数6〜10の
オレフィン、具体的にはヘキセン,メチルペンテン,ヘ
プテン,メチルヘキセン,ジメチルペンテン,オクテン
などを挙げることができる。アセチレン系炭化水素とし
ては、炭素数6〜10のもの、具体的にはヘキシン,ヘ
プチン,オクチンなどを挙げることができる。環状パラ
フィン系炭化水素としては、炭素数6〜10のもの、具
体的にはメチルシクロペンタン,シクロヘキサン,メチ
ルシクロヘキサン,ジメチルシクロヘキサンなどを挙げ
ることができる。さらに、環状オレフィン系炭化水素と
しては、炭素数6〜10のもの、具体的にはメチルシク
ロペンテン,シクロヘキセン,メチルシクロヘキセン,
ジメチルシクロヘキセンなどを挙げることができる。
【0013】
【実施例】次に本発明を、実施例及び比較例により更に
具体的に説明する。 実施例1 (1)触媒の調製 L型ゼオライト(東ソー(株)製;TSZ−500KO
A)100重量部にシリカバインダー(日産化学(株)
製;スノーテックス)20重量部を添加し混練成型し
た。その後、500℃にて2時間空気焼成を行ってシリ
カバインダー成型L型ゼオライトを得た。次いで、塩化
テトラアンミン白金0.086g,フッ化アンモニウム0.
088g,塩化アンモニウム0.019g及びイオン交換
水2.1gを混合し、含浸液を調製した。このようにして
調製した含浸液を、上記のシリカバインダー成型L型ゼ
オライト5gに攪拌しながら徐々に滴下し、白金及びハ
ロゲンの担持処理を行った。次いで、乾燥工程では、4
0℃で2時間の初期真空回転乾燥後40分かけて100
℃に昇温し、100℃で30分間保持する真空回転乾燥
を行った。その後、空気中320℃で1時間焼成し触媒
を調製した。
【0014】比較例1 (1)触媒の調製 実施例1で担持処理まで行ったL型ゼオライト5gを室
温から60分かけて100℃に昇温し、100℃で3時
間真空回転乾燥を行った。乾燥工程以外は実施例1と同
様である。 実施例2 (1)触媒の調製 実施例1で担持処理まで行ったL型ゼオライト5gを4
0℃から2時間30分かけて100℃に昇温し、100
℃で30分間保持する真空回転乾燥を行った。乾燥工程
以外は実施例1と同様である。
【0015】実施例3 (1)触媒の調製 実施例1で担持処理まで行ったL型ゼオライト5gを常
圧で回転しながら室温から2時間かけて90℃に昇温
し、90℃で3時間保持する乾燥を行った。乾燥工程以
外は実施例1と同様である。 実施例4 (1)触媒の調製 実施例1で担持処理まで行ったL型ゼオライト5gを常
圧で回転しながら、室温から3時間かけて90℃に昇温
し、90℃で3時間保持する乾燥を行った。乾燥工程以
外は実施例1と同様である。
【0016】(2)触媒物性の評価EPMA測定 上記得られた各触媒を樹脂(PMMA:ポリメチルメタ
クリレート)に包埋し、底面に平行に切断して図2に示
すような測定面を出す。通常のEPMA装置を用いて、
加速電圧15kV,ビームサイズ1μm,試料電流0.0
5μAで測定してα値を求めた。結果を第1表に示す。パルス反応評価 上記得られた各触媒について、32〜65メッシュに粉
砕した触媒を50mg秤量し、リアクターに充填する。
装置にセット後水素流量100cc/分にて、室温から
35分で540℃に昇温し、540℃にて水素還元を1
時間行う。水素還元終了後、460℃にセットする。反
応物質はn−C6 を使用した。パルスサイズを、0.5μ
l,1.0μl,2.0μl,3.0μlと変えることで転化
率を変化させる。結果を第1表に示す。C1-4 選択率が
低い程良好な触媒である。尚、C 1-4 選択率は、生成物
について下記のように算出した。 C1-4 選択率=(C1-4 重量/(C1-5 +ベンゼン)重
量)×100
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上の如く、本発明のハロゲン含有触媒
は、乾燥工程において水分蒸発速度を遅くすることによ
り、触媒中のハロゲン量分布を均一にすることができ、
この結果、白金が高分散となり分解選択率が下がり、芳
香族選択率が高くなるなど、分解活性を抑制しうるもの
である。従って、本発明は、芳香族炭化水素を製造する
石油化学工業あるいは高オクタン価燃料を製造する石油
産業などの分野において幅広くかつ有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】EPMA装置を用いてハロゲン原子について線
分析測定をした場合の、得られる断面幅方向距離(x)
とX線強度(I)の関係を表す図である。
【図2】EPMA測定に用いるL型ゼオライト触媒の一
例を示す斜視図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化合物を含有し、かつ触媒中に
    おけるハロゲン量分布が均一であるハロゲン含有触媒。
  2. 【請求項2】 触媒の断面をエレクトロン・プローブ・
    マイクロ・アナリシス(EPMA)装置を用いて一方向
    にハロゲン原子について線分析測定をして得られる断面
    幅方向距離(x:一方の触媒表面からの距離)とX線強
    度(I)の関係を示す図において、上記I(x)につい
    てのxが一方の触媒表面から他方の触媒表面の間におけ
    る積分値(F)から上記X線強度を示す曲線の極小かつ
    最小値における該曲線の接線のX線強度IO (x)につ
    いての上記の間における積分値(FO ) を減じた値と、
    上記積分値Fとの比α〔(F−FO )/F〕が0.17以
    下である請求項1記載のハロゲン含有触媒。
  3. 【請求項3】 ハロゲン処理白金担持L型ゼオライトで
    ある請求項1又は2に記載のハロゲン含有触媒。
  4. 【請求項4】 非芳香族炭化水素から、請求項1〜3の
    いずれかに記載のハロゲン含有触媒を用いて芳香族炭化
    水素を製造する方法。
JP9154726A 1997-06-12 1997-06-12 ハロゲン含有触媒 Pending JPH11562A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154726A JPH11562A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 ハロゲン含有触媒
US09/424,874 US6518470B1 (en) 1997-06-12 1998-06-05 Halogen-containing catalyst and process for the preparation thereof
KR1019997011353A KR100555376B1 (ko) 1997-06-12 1998-06-05 할로겐 함유 촉매 및 이를 제조하는 방법
CA002293226A CA2293226C (en) 1997-06-12 1998-06-05 Halogen-containing catalyst and process for preparing same
EP98923145A EP0988891A4 (en) 1997-06-12 1998-06-05 HALOGENIC CONTAINING CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
AU75511/98A AU742774B2 (en) 1997-06-12 1998-06-05 Halogen-containing catalyst and process for the preparation thereof
IDW991564A ID24070A (id) 1997-06-12 1998-06-05 Katalis yang mengandung hologen dan proses pembuatannya
CN98806058A CN1119207C (zh) 1997-06-12 1998-06-05 含卤素的催化剂及其制备方法
PCT/JP1998/002502 WO1998056502A1 (fr) 1997-06-12 1998-06-05 Catalyseur contenant un halogene et procede de fabrication
BR9810013-0A BR9810013A (pt) 1997-06-12 1998-06-05 Catalisador contendo halogênio, processo para sua preparação, e, processo para a produção de hidrocarbonetos aromáticos a partir de hidrocarbonetos não aromáticos
TW087109253A TW412443B (en) 1997-06-12 1998-06-10 Halogen-containing catalyst and process for preparing same
ZA985070A ZA985070B (en) 1997-06-12 1998-06-11 Halogen-containing catalyst and process for preparing same
ARP980102827A AR009184A1 (es) 1997-06-12 1998-06-12 Catalizador conteniendo halogeno, procedimiento para producir hidrocarburos no-aromaticos empleando dicho catalizador y procedimiento para la preparacionde dicho catalizador.
SA98190369A SA98190369B1 (ar) 1997-06-12 1998-08-01 حفاز يحتوي على هالوجين وعملية لتحضيرة
MXPA/A/1999/011410A MXPA99011410A (en) 1997-06-12 1999-12-08 Halogen-containing catalyst and process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9154726A JPH11562A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 ハロゲン含有触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11562A true JPH11562A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15590618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9154726A Pending JPH11562A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 ハロゲン含有触媒

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11562A (ja)
KR (1) KR100555376B1 (ja)
ZA (1) ZA985070B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887396A (en) * 1988-08-12 1989-12-19 Lukianoff Sergei G Disposable sanding device
US6812180B2 (en) 1997-12-10 2004-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for preparing catalyst

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568656A (en) * 1984-12-07 1986-02-04 Exxon Research & Engineering Co. Process for loading platinum into Zeolite-L
DE69201976T2 (de) * 1991-02-05 1995-08-24 Idemitsu Kosan Co Katalysator zur Herstellung von aromatischen Kohlenwasserstoffen und Verfahren zur Herstellung aromatischer Kohlenwasserstoffe unter Verwendung dieses Katalysators.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887396A (en) * 1988-08-12 1989-12-19 Lukianoff Sergei G Disposable sanding device
US6812180B2 (en) 1997-12-10 2004-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for preparing catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010013357A (ko) 2001-02-26
ZA985070B (en) 1999-01-12
KR100555376B1 (ko) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518470B1 (en) Halogen-containing catalyst and process for the preparation thereof
US6812180B2 (en) Method for preparing catalyst
KR100609865B1 (ko) 엘형 제올라이트 촉매
US4830732A (en) Reforming using a bound zeolite catalyst
US4698322A (en) Highly active and highly selective aromatization catalyst
JP2717813B2 (ja) 安定化ゼオライト触媒の製法
US5354933A (en) Process for producing aromatic hydrocarbons
US4699894A (en) Highly active and highly selective aromatization catalyst
US4305810A (en) Stabilized reforming catalyst
JPH11562A (ja) ハロゲン含有触媒
US4305811A (en) Stabilized reforming catalyst
US5294579A (en) L-type zeolite and catalyst for the production of aromatic hydrocarbons
JPH0639291A (ja) L型ゼオライト及び芳香族炭化水素製造用触媒
JP3264447B2 (ja) 芳香族製造用触媒及びこれを用いる芳香族炭化水素の製造方法
US4306963A (en) Stabilized reforming catalyst
JPH1157486A (ja) ハロゲン含有触媒の製造方法
RU2223818C2 (ru) Галогенсодержащий катализатор и способ его получения
CA2312426C (en) Method for preparing catalyst
JP3512317B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
MXPA99011410A (en) Halogen-containing catalyst and process for the preparation thereof
KR0135267B1 (ko) L형 제올라이트와 방향족 제조용 촉매 및 그 촉매를 이용한 방향족탄화수소의 제조방법
JPH0714483B2 (ja) 芳香族製造用触媒およびこれを用いる芳香族炭化水素の製造方法
MXPA00005651A (en) Process for the preparation of catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404