JPH1154119A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1154119A
JPH1154119A JP9209170A JP20917097A JPH1154119A JP H1154119 A JPH1154119 A JP H1154119A JP 9209170 A JP9209170 A JP 9209170A JP 20917097 A JP20917097 A JP 20917097A JP H1154119 A JPH1154119 A JP H1154119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
secondary battery
negative electrode
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9209170A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shikoda
将貴 志子田
Akihiro Ogino
彰広 荻野
Ayako Kobayashi
彩子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9209170A priority Critical patent/JPH1154119A/ja
Publication of JPH1154119A publication Critical patent/JPH1154119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極活物質と負極活物質との組合せが新規で
ある1.5V級のリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 このリチウム二次電池は、Liの放電電
位を基準にして約4.0Vの放電電位を示す化合物、具
体的には、スピネル型結晶構造のLiMn24、また
は、岩塩型結晶構造のLiCoO2もしくはLiNiO2
のいずれか1種を正極活物質2とする正極と、スピネル
型結晶構造のLiV24を負極活物質4とする負極と、
非水電解液とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関し、更に詳しくは、作動電圧が約1.5Vであり、ま
た充放電サイクル特性も良好である新規なリチウム二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池は、次世代の高エネルギー
密度電池における主流として注目され、その生産量は急
速に増加して各種のポータブル機器の駆動電源になって
いる。例えば、時計の駆動電源には1.5V級のリチウ
ム一次電池が大量に実使用されている。
【0003】そして最近では、ポータブル機器の小型
化,軽量化が進展していることに伴い、その駆動電源と
して使用される1.5V級のリチウム電池に対しても、
小型で、軽量であることが要求され、しかも経済性の点
から、反復して充放電が可能であるリチウム二次電池の
開発が強く要望されている。なお、現在においては、上
記したポータブル機器の駆動電源としては1.5V級の
ニッケル・カドミウム二次電池やニッケル・水素二次電
池などのアルカリ二次電池が主要に用いられているが、
これらのアルカリ二次電池はその電解液がアルカリ水溶
液であるため、低温、とりわけ0℃以下の低温になると
電解液の凍結などが起こり、電池機能を喪失するという
問題もある。このようなことからも、電解液として低温
でも凍結などの虞れのない非水電解液を用いるリチウム
二次電池への要望が高まっている。
【0004】このリチウム二次電池は、正極と負極とを
電気絶縁性でかつ保液性を有するセパレータを介して重
ね合わせ、それを、Li+伝導性の非水電解液と一緒に
電池缶の中に密封した構造になっている。このリチウム
二次電池において、正極としては、通常、Li+を電気
化学的に可逆的にその構造内に出入れすることができる
材料を活物質とし、その粉末をカーボンブラックのよう
な導電材と一緒にポリテトラフルオロエチレンのような
結着剤で結着して賦形したものが使用されている。そし
て、上記した正極活物資としては、MoS2,MnO2
25など各種の酸化物が従来から知られており、また
最近では、LiCoO2,LiNiO2などの遷移金属酸
化物やLiMn24などのスピネル型構造のMn酸化物
の検討も進められている。
【0005】また、負極としては、負極活物質であるL
iまたはその合金をそのまま箔形状で用いたものが主に
使用されている。しかしながら、例えば金属Li箔の場
合、充放電時に負極表面に樹枝状突起が成長し、セパレ
ータを突き破って正極と接触することにより内部短絡を
引き起こしたり、また前記樹枝状突起が微粉化して電池
内に沈積することにより同じく内部短絡を引き起こし、
その結果、電池の充放電サイクル特性が大幅に低下する
ことがある。このような問題に対しては、近時、炭素材
料から成る負極が実使用されている。この材料の場合、
自らの層間でLi+の吸蔵・放出が進行するため、Li
箔の場合のような負極表面における樹枝状突起の成長は
起こらなくなる。更に、最近では、Li+の吸蔵・放出
が可能である遷移金属酸化物を負極に使用することも試
みられている。
【0006】また、非水電解液としては、例えばエチレ
ンカーボネート,プロピレンカーボネート,1,2−ジ
メトキシエタン,テトラヒドロフランのような非水溶媒
に、LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6
のようなリチウム塩を所定濃度となるように溶解して成
るものが使用されている。このリチウム二次電池では、
充放電に対応してLi+が正極と負極の間を可逆的に往
来する。
【0007】すなわち、放電時に、負極では、Li→L
++e-の反応が生起し、負極活物質内の金属LiがL
+となって非水電解液に溶出する。そして、このLi+
は非水電解液内を拡散して正極にまで到達し、そこで放
電して正極活物質の中に金属Liとなって吸蔵される。
また、充電時には、この逆の反応が生起して、正極活物
質に吸蔵されていた金属LiはLi+となって非水電解
液に放出され、そのLi+が負極活物質に吸蔵されて蓄
電が進む。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1.5V級
のリチウム二次電池開発への最近の強い要望に応えるた
めになされたものであって、作動電圧が約1.5Vであ
り、ポータブル機器の駆動電源として広く使用されてい
る1.5V級のアルカリ二次電池などとの互換性を備え
ているリチウム二次電池の提供を目的とする。
【0009】また、負極としてLi+の吸蔵・放出が可
能である材料を用いることにより、金属Li箔を負極と
した場合のような充放電時における樹枝状突起の成長を
抑制し、もって充放電サイクル特性を高めたリチウム二
次電池の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】一般に、リチウム二次電
池の作動電圧は、Liの放電電位(Li+/Li)を基
準にして表示される正極活物質の放電電位と、同じくL
iの放電電位を基準にして表示される負極活物質の放電
電位との差として設計される。そこで本発明者らは、電
池全体の作動電圧が約1.5Vになるような各種の正極
活物質と負極活物質との組合せを検討し、同時に、それ
ぞれの組合せにおける電池容量と充放電サイクル特性も
調査した。その結果として、本発明のリチウム二次電池
を開発するに至ったのである。
【0011】すなわち、本発明のリチウム二次電池は、
Liの放電電位を基準にして約4.0Vの放電電位を示
す化合物を正極活物質とする正極と、スピネル型結晶構
造のLiV24を負極活物質とする負極と、非水電解液
とを備えていることを特徴とする。正極活物質である上
記した化合物としては、スピネル型結晶構造のLiMn
24,岩塩型結晶構造のLiCoO2またはLiNiO2
のいずれかが使用される。
【0012】これらの化合物の放電電位は、Liの放電
電位を基準にして約4.0Vであり、また、容量は12
0mAh/g前後の値を示す。具体的には、LiMn24
の場合、放電電位は3.9V前後、容量は120mAh/g
前後の値を示し、LiCoO 2の場合、放電電位は3.8
V前後、容量は130mAh/g前後の値を示し、LiN
iO2の場合、放電電位は3.8V前後、容量は180mA
h/g前後の値を示す。
【0013】また負極活物質であるスピネル型結晶構造
のLiV24は、Liの放電電位を基準にして2.5V
前後の放電電位を示し、その容量は135mAh/gの値
を示す。そして、Li+の吸蔵・放出の可逆性に優れた
材料である。したがって、これらを組み合わせた本発明
の電池の場合、その作動電圧は約1.5Vになる。
【0014】なお、上記したスピネル型結晶構造や岩塩
型結晶構造は、いずれも、充放電の過程で当該結晶構造
へのLi+の吸蔵・放出が反復しても結晶構造の破壊は
起こりづらい。そのため、充放電の過程で、これら結晶
構造の化合物は劣化を起こすことなく、長期に亘って活
物質としての機能を維持する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、正極活物質およ
び負極活物質として用いられる材料はいずれも無機酸化
物であって、導電性を備えていない。したがって、これ
らを用いて正極および負極を製造する場合には、これら
活物質の粉末とカーボンブラックのような導電材粉末と
ポリテトラフルオロエチレン粉末のような結着剤粉末と
の所定量を混合し、その混合粉末を加圧成形して所望形
状に賦形する。
【0016】このとき、上記各成分の混合割合は、製造
した正・負極が設計目的の容量を示すような活物質の量
を確保したうえで、適切な導電性と適切な強度が得られ
るように、適宜に決められる。通常、活物質の量100
重量部に対し、導電材粉末は5〜15重量部,結着剤粉
末は3〜6重量部に設定される。また、活物質粉末の大
きさが大きすぎるとその比表面積は小さくなって電池反
応時の反応効率が低下し、また小さすぎると上記した各
成分の混合時における均一混合に難点が生ずるので、通
常、平均粒径で10〜20μmにすることが好ましい。
【0017】更には、混合粉末の加圧成形時において
は、得られた正・負極の成形品に非水電解液が均一に内
部にまで滲透できるような多孔構造であり、しかも適切
な機械的強度を示すような多孔構造となるようにその加
圧成形条件が選定される。このようにして製造された正
極と負極とは、その間に電気絶縁性でかつ保液性を備え
るセパレータを介装して重ね合わせ、非水電解液と一緒
に電池缶の中に密封されることにより、目的とするアル
カリ二次電池が製造される。
【0018】セパレータとしては、例えば、ポリプロピ
レン製の不織布が好適に用いられる。また、非水電解液
は、格別限定されるものではなく、従来からリチウム二
次電池の電解液として用いられているものであれば何で
あってもよい。具体的には、エチレンカーボネート,プ
ロピレンカーボネート,ブチレンカーボネートのような
高粘度の非水溶媒や、1,2−ジメトキシエタン,1,
2−ジエトキシエタン,ジエチルカーボネート,テトラ
ヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフランのような
低粘度の非水溶媒、またはそれらの混合溶媒に、LiP
6,LiClO4,LiCF3SO3,LiBF4,Li
N(CF3SO2)2のようなリチウム塩を、0.5〜1.0
モル/Lの濃度となるように溶解させたものをあげるこ
とができる。
【0019】とくに、電池の充放電サイクル特性や保存
特性を向上させることを考えると、用いるリチウム塩と
しては、LiPF6やLiN(CF3SO2)2であることが
好適である。
【0020】
【実施例】
実施例1 (1)正極の製造 Li2CO3粉末とMnO2粉末とを、モル比1:4で混
合し、得られた混合粉末を大気中において温度800℃
で24時間焼成した。反応生成物を化学分析し、またX
線回折により結晶構造を同定した。スピネル型結晶構造
のLiMn24であることが確認された。
【0021】この反応生成物を粉砕して平均粒径15μ
mの粉末とし、その粉末100重量部に対し、カーボン
ブラック10重量部,PTFE粉末5重量部を混合し、
圧力1.5ton/cm2で加圧成形して、直径16.0mm,厚
み0.90mmのペレットを成形し、ついで温度150℃
で15時間減圧乾燥して正極とした。 (2)負極の製造 LiOH粉末とV25粉末とを、モル比1:1で混合
し、得られた混合粉末を、反応容器内において、水素を
含む還元雰囲気に保持しながら温度700℃で15時間
加熱した。
【0022】反応生成物につき、組成を化学分析し、ま
たX線回折によって結晶構造を同定した。スピネル型結
晶構造のLiV24であることが確認された。この反応
生成物を粉砕して平均粒径15μmの粉末とし、その粉
末100重量部に対し、カーボンブラック10重量部,
PTFE粉末5重量部を混合し、圧力1.6ton/cm2
加圧成形して、直径15.5mm,厚み0.8mmのペレット
を成形し、ついで温度150℃で15時間減圧乾燥して
正極とした。
【0023】(3)コイン形電池の組立 上記した正極と負極を用いて図1で示したようなコイン
形リチウム二次電池を組み立てた。すなわち、ステンレ
ス鋼製の正極缶1の中に、前記した正極2を配置し、そ
の上にポリプロピレン製の不織布から成るセパレータ3
を載せ、更にその上に負極4を配置した。
【0024】プロピレンカーボネートと1,2−ジメト
キシエタンを容量比1:1で混合して成る非水溶媒にL
iClO4を濃度1モル/Lとなるように溶解させた非
水電解液を注入したのち、ステンレス鋼製の負極缶5を
冠着し、ポリプロピレン製のガスケット6を介して正極
缶1と加締めて、直径20mm,高さ2.5mmのコイン形
リチウム二次電池を製造した。
【0025】この電池につき、温度−20℃において、
100μmの定電流で電圧3.0Vから1.0Vになるま
で放電して放電特性を調べた。その結果を、電池10個
の平均値として図2に示した。また、この電池につき、
温度20℃において、250μmの定電流による3.0
Vから1.0Vまでの放電−250μmの定電流による
3.0Vまでの充電を1サイクルとする充放電を反復
し、電池の初期放電容量を各サイクル時の放電容量で除
算して容量維持率(%)を算出した。その結果を図3に
示した。
【0026】実施例2 Li2CO3粉末とCoCO3粉末とを、モル比1:2で
混合し、得られた混合粉末を大気中において温度800
℃で24時間焼成した。反応生成物につき、組成を化学
分析し、X線回折による結晶構造の同定を行った。岩塩
型結晶構造のLiCoO2であった。
【0027】LiMn24に代えて上記LiCoO2
正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同
様にしてコイン形リチウム二次電池を組み立てた。この
電池につき実施例1と同様にして放電特性および容量維
持率を測定し、その結果を図2,図3にそれぞれ示し
た。 実施例3 Li2CO3粉末とNiCO3粉末とを、モル比1:2で
混合し、得られた混合粉末を大気中において温度800
℃で24時間焼成した。反応生成物につき、組成を化学
分析し、X線回折による結晶構造の道程を行った。岩塩
型結晶構造のLiNiO2であった。
【0028】LiMn24に代えて上記LiNiO2
正極活物質として用いたことを除いては、実施例1と同
様にしてコイン形リチウム二次電池を組み立てた。この
電池につき実施例1と同様にして放電特性および容量維
持率を測定し、その結果を図2,図3にそれぞれ示し
た。 比較例 正極活物質としてNi(OH)2,負極活物質としてCd
(OH)2,電解液として比重1.2のKOH水溶液を用い
て、直径2.0mm,高さ2.5mmのコイン形ニッケル・カ
ドミウム二次電池を組み立てた。この電池につき、実施
例1と同様にして放電特性を調べ、その結果を図2に示
した。ただし、1.6Vから1.0Vになるまでの放電と
した。
【0029】これらの結果から以下のことが明らかであ
る。 (1)図2から明らかなように、本発明の電池は、いずれ
も、−20℃という低温環境下においてすら、作動電圧
は比較的平坦な約1.5Vの値を示している。これに反
し、比較例の電池は、その電解液が−20℃では凍結す
る水溶液であることからして、この低温環境下では電池
機能を喪失している。
【0030】(2)また図3から明らかなように、本発明
の電池は、充放電サイクルが40回でその容量維持率が
75%程度であり、比較的容量低下の小さい電池になっ
ている。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
リチウム二次電池は、充放電サイクル特性が良好であ
り、低温環境下でも充分に実働する1.5V級リチウム
二次電池であって、充分に1.5V級のアルカリ二次電
池との互換性を備えている。これは、負極活物質に、L
iの放電電位を基準にした放電電位が約2.5Vである
スピネル型結晶構造のLiV24を用い、また正極活物
質に、Liの放電電位を基準にした放電電位が約4.0
Vであるスピネル型結晶構造のLiMn24,岩塩型結
晶構造のLiCoO2,LiNiO2を用いたことによっ
て得られる効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイン形リチウム二次電池の概略を示す断面図
である。
【図2】電池の放電特性図である。
【図3】電池の充放電サイクル特性図である。
【符号の説明】
1 正極缶 2 正極 3 セパレータ 4 負極 5 負極缶 6 ガスケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Liの放電電位を基準にして約4.0V
    の放電電位を示す化合物を正極活物質とする正極と、ス
    ピネル型結晶構造のLiV24を負極活物質とする負極
    と、非水電解液とを備えていることを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記化合物が、スピネル型結晶構造のL
    iMn24、または、岩塩型結晶構造のLiCoO2
    しくはLiNiO2のいずれか1種である請求項1のリ
    チウム二次電池。
JP9209170A 1997-08-04 1997-08-04 リチウム二次電池 Pending JPH1154119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209170A JPH1154119A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209170A JPH1154119A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154119A true JPH1154119A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16568500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209170A Pending JPH1154119A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017057A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010517218A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこれを含む二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017057A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4716072B2 (ja) * 2001-07-02 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010517218A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこれを含む二次電池
JP2014075352A (ja) * 2007-01-18 2014-04-24 Lg Chem Ltd 正極活物質及びこれを含む二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582990B2 (ja) 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法
US6379842B1 (en) Mixed lithium manganese oxide and lithium nickel cobalt oxide positive electrodes
KR101626570B1 (ko) 정극 활물질, 이것을 이용한 정극 및 비수 전해질 2차 전지
JP5076316B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JPH0729602A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008243684A (ja) リチウム二次電池
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP3819663B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法及びリチウム二次電池
JP2000251887A (ja) 非水電解質電池
JPH09213305A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003282147A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH03291862A (ja) リチウム二次電池
JPH0935714A (ja) リチウム二次電池
JPH09232002A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001135317A (ja) 非水電解液二次電池
US6465131B1 (en) Lithium secondary cell with a stannous electrode material
JPH1140155A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
JPH1154119A (ja) リチウム二次電池
JP2002015775A (ja) 非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質
JP2000106187A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1021961A (ja) 有機電解液リチウム二次電池
JP4088850B2 (ja) 非水溶媒二次電池