JPH1153936A - 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池 - Google Patents

高分子電解質および該電解質を用いる二次電池

Info

Publication number
JPH1153936A
JPH1153936A JP9210850A JP21085097A JPH1153936A JP H1153936 A JPH1153936 A JP H1153936A JP 9210850 A JP9210850 A JP 9210850A JP 21085097 A JP21085097 A JP 21085097A JP H1153936 A JPH1153936 A JP H1153936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
polymer electrolyte
polyvinylidene fluoride
compound
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9210850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013815B2 (ja
Inventor
Kimisuke Amano
公輔 天野
Hiroshi Yagata
弘志 屋ケ田
Yutaka Sakauchi
裕 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9210850A priority Critical patent/JP3013815B2/ja
Publication of JPH1153936A publication Critical patent/JPH1153936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013815B2 publication Critical patent/JP3013815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高イオン導電性と優れた力学的強度の両方の
確保がバランスよく達成され、高温での液保持性にも優
れる高分子電解質を簡便な方法で得ることのできる高分
子電解質および該電解質を用いる二次電池の提供。 【解決手段】 電子線照射により側鎖が導入されたポリ
フッ化ビニリデン化合物と、それに包含されるイオン性
化合物を非水系有機溶媒に溶解した電解液からなること
を特徴とする固体状態の高分子電解質、ならびに該電解
質を用いる、正極、電解質、および負極から構成される
二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイオン導電率が高
く、且つ力学的強度に優れる固体状態の高分子電解質に
関する。さらには、出力密度の高い固体二次電池に関
し、特に小型大容量で且つ安全性の高いリチウム、また
はリチウムイオン固体二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化時代に対応してマルチメディア技
術が急速に進展し、エレクトロニクス製品の高性能化、
ポータブル化が強く求められている。そのエネルギー源
としての二次電池に関しても、小型化、大容量・高エネ
ルギー密度化を目指す新しい二次電池の研究・開発が盛
んに行われ、1990年代のはじめに、いわゆるリチウ
ムイオン二次電池が商品化された。リチウムイオン二次
電池は、金属酸化物を正極、リチウムイオンを吸蔵する
性質をもつ炭素材料を負極に用い、セパレータと電解液
を挟んで負極と正極が配置される構造を有しており、高
エネルギー密度の二次電池である。
【0003】しかしながら、リチウムイオン二次電池は
電解液を使用しているため、液漏れの懸念があり、安全
性に課題が残されている。また、液漏れを防ぐために外
装に金属缶を使用しなければならず、小型化、薄型化が
困難であった。
【0004】Armand(USP 4,303,748;1981)らは、電解液
の代わりにポリアルキレンオキサイドにアルカリ金属、
またはアルカリ土類金属を固溶した固体電解質の適用を
早くから提案していた。しかしながら、通常のポリアル
キレンオキサイドであるポリエチレンオキサイド、また
はポリプロピレンオキサイド等からなる固体電解質は、
イオン導電率が十分でないのみならず、正極、および負
極との接触抵抗が極めて高く、いまだ採用されていない
(K.Murata,Electrochimica Acta.,Vol.40,No.13-14,pp2
177-2184,1995)。
【0005】これらの問題を解決するために、これまで
に種々の努力がなされた。溝口らは、比誘電率4以上の
有機高分子化合物およびその有機化合物に対して優れた
溶解性を有する有機溶媒からなるイオン導電性固形体組
成物(特公昭61-23945号、同61-23947号
各公報)を提案している。この種のイオン導電体は、ゲ
ル電解質と呼ばれ、また、固体状態であるため、従来の
固体電解質に混同され単に固体電解質と呼ばれる場合も
ある。
【0006】ゲル電解質において、優れた力学的強度は
マトリックスとなる高分子化合物により維持され、また
高いイオン導電性は高分子化合物に分子レベルで包含さ
れる溶液部分により達成されると考えられる。この場
合、マトリックスとなる高分子化合物の材料設計が重要
である。
【0007】溝口らの提案は現在広く受け入れられ、種
々改善されている。Gozdzらにより、フッ化ビニリデン
と8〜25重量%のヘキサフルオロプロピレンとの共重
合体に、リチウム塩を溶解した非水系電解質溶液を含浸
させた高分子ゲル電解質(USP5,296,318;1995)が提案さ
れている。共重合体中のヘキサフロオロプロピレンの含
有量を制御することにより、高いイオン導電率、および
力学的強度の確保がバランスよく達成されているとい
う。
【0008】また、高導電性と優れた力学的強度の両方
を確保するために、Leeらにより、アクリレート末端
基、またはアクリレート側鎖を有する低分子量のアルキ
レンオキサイドの架橋体に、高沸点で極性の高い有機溶
媒とアルカリ金属塩との溶液を分散した高分子ゲル電解
質(USP 4,830,939;1989)が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】高分子ゲル電解質の使
用により、電解質のイオン導電率が飛躍的に向上される
のみならず、電解質と電極間の接触抵抗も大きく低減さ
れ、近い将来本格的に実用化されることが期待される。
しかしながら、まだいくつかの大きな課題が残されてい
る。Gozdzらが提案した、フッ化ビニリデンとヘキサフ
ルオロプロピレンとの共重合体、およびリチウム塩を溶
解した非水系電解質溶液とからなる高分子ゲル電解質(U
SP 5,296,318;1995)は、溝口らのイオン導電性固形体組
成物に比べて1桁近く高いイオン導電率が実現されてお
り、加工性、力学的強度も優れているが、高温での電解
液保持性が必ずしも十分ではない。
【0010】高いイオン導電率を確保するために、高分
子ゲル電解質にできるだけ多量の電解液を含浸させる必
要があるが、この場合、高温での液漏れが発生する恐れ
があり、高分子ゲル電解質を使用するメリットが薄れて
しまう。一方、アルキレンオキサイドの架橋体は力学的
に必ずしも十分とは言えず、また、架橋反応を行うに際
して、電解質溶液を含むマトリックスとなる高分子前駆
体に対して電子線照射や紫外線照射が行われるために副
反応が起こり、実用的にはまだ種々の問題点が残されて
いる。
【0011】本発明は上記の諸問題点を解消するために
なされたものであって、その目的とするところは、高い
イオン導電率、および優れた力学的強度の両方のバラン
スの確保が適切によく達成され、且つ高温での電解液保
持性に優れる固体状態の電解質を簡便な方法で得ること
のできる、高分子電解質ならびに該電解質を用いる優れ
た二次電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、電子線照射によ
り、適当な側鎖を導入したポリフッ化ビニリデン化合物
をゲル高分子電解質のマトリックス高分子に使用するこ
とによって、高いイオン導電率と優れた力学的強度の両
方の確保がバランスよく達成されるのみでなく、高温で
の電解液保持性にも優れている固体状態のゲル高分子電
解質を得ることに成功した。この技術を応用することに
より、上記課題を有効に解決することができる事実を見
出し、本発明を完成するに至った。
【0013】本発明は、電子線照射により側鎖が導入さ
れたポリフッ化ビニリデン化合物と、それに包含される
イオン性化合物を非水系有機溶媒に溶解した電解液から
なることを特徴とする固体状態の高分子電解質である。
【0014】本発明の電子線照射により導入される側鎖
となる化合物は、特に限定されないが、エチレン性不飽
和結合を含む化合物が使用できる。そのうち、脂肪族ア
クリレート、特にフッ素系脂肪族アクリレート化合物の
使用が好ましい。フッ素系脂肪族アクリレートがポリフ
ッ化ビニリデン化合物との相溶性がよく、そのため電子
線照射によるグラフト化が均一に進むものと考えられ
る。
【0015】脂肪族アクリレート化合物の具体例として
は、イソアミルアクリレート、ラウリルアクリレート、
ステアリルアクリレート等のアルキレンアクリレート化
合物、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メ
トキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシ
ジプロピレングリコールアクリレート等のアルキレンオ
キサイドアクリレート化合物、またはシクロヘキシルア
クリレート、イソボルニルアクリレート、トリシクロ
{5.2.1.02.6}デカニルアクリレート等の脂環式ア
クリレート化合物が挙げられる。
【0016】フッ素系脂肪族アクリレート化合物の具体
例としては、トリフルオロエチルアクリレート、テトラ
フルオロプロピルアクリレート、オクタフルオロペンチ
ルアクリレート等が挙げられる。これらの化合物は、1
種類に限らず、2種類以上側鎖として導入することもで
きる。
【0017】本発明の高分子電解質は、ポリフッ化ビニ
リデン化合物の側鎖が、フッ化ビニリデン繰り返し単位
に対し、3〜40%導入される固体状態の高分子電解質
である。導入する側鎖の種類にもよるが、トリシクロ
{5.2.1.02.6}デカニルアクリレート等のかさ高い
化合物の場合、側鎖の導入率は5〜10%前後でよく、
また、トリフルオロエチルアクリレート等の比較的小さ
い化合物の場合、側鎖の導入率は8〜20%前後が好ま
しい。総じて一般的には3〜40%の範囲内では、成膜
加工性に優れ、且つ高導電性の高分子電解質が得られ
る。
【0018】本発明は、前記固体状態の高分子電解質に
おいて、イオン性化合物を非水系有機溶媒に溶解した電
解液が30〜85重量%である固体状態の高分子電解質
である。電解液が30重量%以下ではイオン導電率が急
速に10-5S/cm以下に低下し実用的ではない。ま
た、電解液が85重量%以上においてはイオン導電率は
10-3〜10-2S/cmと高いが、力学的な強度が低下
するのみでなく、高温において電解液が滲み出る恐れが
あるため、やはり実用的ではない。
【0019】本発明に用いられるイオン性化合物は特に
限定されないが、一般式M+-で表され、M+はLi+,N
a+またはK+から選ばれるもの、より具体的には、LiC
lO4,LiBF4,LiPF6,LiCF3SO3,Li(CF3
22N,Li(C25SO2 2N,Li(CF3SO23
CまたはLi(C25SO23Cから選ばれるものであ
る。
【0020】本発明に用いられる非水系化合物は特に限
定されないが、通常、カーボネート溶媒(プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート等)、アミド溶媒(N-メチルホルムアミド、N-エ
チルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-
メチルアセトアミド、N-エチルアセトアミド、N-メチ
ルピロリドン等)、ラクトン溶媒(γ-ブチロラクト
ン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン等)、エー
テル溶媒、ニトリル溶媒等が用いられる。
【0021】そのうち、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、およびγ-ブ
チロラクトンであることが特に好ましい。これらの溶媒
を有効に使用するために、他の低粘度溶媒との混合溶媒
もしばしば使用される。
【0022】本発明の電子線照射により側鎖が導入され
るポリフッ化ビニリデン化合物は従来知られている方法
で得ることができる(坂本良憲、実務のための電子線加
工、新高分子文庫27、(株)高分子刊行会、p98〜
101)。ポリフッ化ビニリデン化合物の粉末とアクリ
レート化合物とを共存させておいて、電子線照射するこ
とによって側鎖を導入することができる。また、ポリフ
ッ化ビニリデン化合物粉末に電子線照射した後、アクリ
レート化合物に接触させることによって側鎖を導入する
こともできる。電子線の照射は、副反応を防ぐためにで
きるだけ真空または不活性ガス中にて行うことが好まし
い。また、電子線の照射強度は特に限定されず、側鎖の
導入がスムーズに進めばよいが、ポリフッ化ビニリデン
化合物の分解ができるだけ最低限に抑えられるために、
電子線照射線量が5〜15Mradであることが好まし
い。
【0023】本発明の固体状態の高分子電解質は種々の
方法で形成することができる。ポリフッ化ビニリデン化
合物は通常の低沸点有機溶媒には常温では難溶である
が、本発明のポリフッ化ビニリデン化合物は、側鎖が導
入されているため、種々の低沸点有機溶媒に溶解する。
そのため、マトリックスとなる本発明のポリフッ化ビニ
リデン化合物、イオン性化合物を溶解した電解液、およ
び前記ポリフッ化ビニリデン化合物を溶解する低沸点有
機溶媒とから、5〜30℃の室温付近において、均一な
溶液を調製することが可能となる。このように調製した
溶液からキャスティングして、低沸点溶媒を除去するこ
とによって、均一で強靱な固体状態の高分子電解質薄膜
を得ることができる。
【0024】また、本発明のポリフッ化ビニリデン化合
物とイオン性化合物を溶解した電解液とからなる混合物
を均一な溶液となるまで加熱した後、ホットプレスの方
法で高分子電解質の薄膜を形成することもできる。さら
に、あらかじめ、本発明のポリフッ化ビニリデン化合物
の薄膜を通常知られている方法で薄膜とし、その後、イ
オン性化合物を溶解した電解液を含浸させてから高分子
電解質の薄膜を形成することもできる。
【0025】本発明は、正極、電解質、および負極から
構成される二次電池において、電解質が、前記本発明の
固体状態の高分子電解質であることを特徴とする二次電
池である。さらに、本発明は、正極活物質が金属酸化物
であるLiMn24,LiCoO2またはLiNiO2からな
り、且つ負極活物質がリチウム金属、またはリチウムイ
オンを吸蔵できる材料からなるリチウム、またはリチウ
ムイオン二次電池である。
【0026】このような構成の本発明のリチウム、また
はリチウムイオン二次電池は、固体状態で且つ高導電性
のイオン導電性高分子を電解質に使用しているため、小
型・大容量で、且つ高安全性のエネルギー源を提供する
ことができるものである。
【0027】本発明の正極活物質は特に限定されず、上
記金属酸化物のほかに、ポリピロール誘導体、ポリアニ
リン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレ
ン誘導体等の導電性高分子、または、一般式(R(S)
m)nで表されるジスルフィド化合物(Rは脂肪族基、
芳香族基、Sは硫黄、mは1以上の正数、nは2以上の
正数である)、例えば、ジチオグリコール、2,5-ジメ
ルカプト-1,3,4-チアジアゾール、S-トリアジン-
2,4,6-トリチオール、7-メチル-2,6,8-トリメル
カプトプリン等も使用することができる。
【0028】また、本発明の負極活物質も特に限定され
ず従来知られているものが使用することができる。例え
ば、リチウムイオンを吸蔵できる材料としては、天然黒
鉛、石炭・石油ピッチを高温で熱処理して得られる黒鉛
化炭素のような結晶質カーボン、または、石油ピッチコ
ークス、石炭ピッチコークス、アセナフチレンピッチコ
ークスを熱処理して得られる非晶質カーボンを例示する
ことができる。
【0029】本発明の正極層は、正極活物質を適当な粘
着剤と混合して形成することができる。正極活物質層の
電子伝導性を確保するために、アセチレンブラック等の
適当なカーボン質微粒子のような導電補助剤を添加して
もよい。また、ポリアニリン誘導体、ポリピロール誘導
体、ポリチオフェン誘導体等の導電性ポリマーを添加し
てもよい。
【0030】さらに、正極活物質層のイオン導電性を確
保するために、従来のイオン導電性高分子電解質、好ま
しくは前記本発明の固体状態のイオン導電性高分子電解
質を複合してもよい。
【0031】本発明における正極は、例えば、正極活物
質、本発明のポリフッ化ビニリデン化合物、イオン性化
合物を溶解した電解液、および導電補助剤を適当な溶媒
に十分に分散し、正極集電体上にコーティングした後、
溶媒を蒸発させて形成することができる。正極集電体に
は、従来知られているステンレス、銅、ニッケル、アル
ミニウム等の薄膜、網状物、またはその他の形状のシー
トを使用することができる。
【0032】本発明の負極活物質層、および負極は、前
記正極活物質層、および正極と同様な方法で形成するこ
とができる。
【0033】本発明の二次電池は通常の方法で構成され
る。固体状態の電解質薄膜をあらかじめ形成した後、正
負極間に配置して二次電池を構成することがことができ
る。また、都合により正極活物質層、もしくは負極活物
質層のうえに所定厚みの本発明の固体電解質をコーティ
ングした後、これを挟むように正負極を配置して構成す
ることもできる。
【0034】本発明のリチウム二次電池の形態としては
特に限定されるものではなく、円筒型、コイン型、ガム
型、扁平型二次電池への実装が可能である。
【0035】
【作用】本発明は、電子線照射により側鎖が導入された
ポリフッ化ビニリデン化合物と、それに包含されるイオ
ン性化合物を非水系有機溶媒に溶解した電解液からなる
ことを特徴とする高分子電解質である。
【0036】電子線照射によりポリフッ化ビニリデン化
合物に、分子設計した種々の側鎖の導入が容易にできる
ことは本発明の最も重要な特徴である。このようにして
得られるポリフッ化ビニリデン化合物を用いた固体状態
の電解質は、実用レベルの優れた力学的強度、および実
用レベルの1.0mS/cm以上の高いイオン導電率が
実現されていることに加え、低沸点有機溶媒で取り扱う
ことが可能で、加工性にも優れており、今後二次電池の
電解質としての本格的適用が大いに期待できるものであ
る。
【0037】また、ポリフッ化ビニリデン化合物の側鎖
が、フッ化ビニリデンの繰り返し単位に対し3〜40%
導入されること、イオン性化合物を非水系有機溶媒に溶
解した電解液が30〜85重量%の範囲に制御されるこ
とにより、高いイオン導電率を維持しながら、100℃
付近の高温までの力学的な強度および電解液保持性も確
保することのが可能となった。
【0038】本発明の固体状態の電解質を用いた二次電
池は、電解質のイオン導電率が高いため、従来の電解液
を用いた二次電池とほぼ同じレベルの高出力の二次電池
が実現できる。また、液漏れの心配が全くないため、安
全性が高く、また超薄型化も可能である。
【0039】以上より、本発明の固体状態の高分子電解
質は、イオン導電率が高く、力学的強度に優れており、
且つ取り扱いが容易で加工性にも優れているため、小型
・大容量、高出力で、且つ高安全性の固体型二次電池、
特にリチウム、またはリチウムイオン固体型二次電池の
実現に大きく貢献するものである。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明の実施例1〜3は、電子線照射により側鎖が
導入されるポリフッ化ビニリデン化合物、および側鎖が
導入される方法を示すものである。また実施例4〜8お
よび比較例1〜4は、本発明の固体状態の電解質および
本発明に適合しない電解質を例示するものであり、実施
例9〜11および比較例5は、本発明の二次電池および
従来の溶液を使用した二次電池を例示するものである。
【0041】ポリフッ化ビニリデン化合物の側鎖を導入
するための電子線照射は、岩崎電気製TYPE:CB2
50/15/180LEB装置を用いた。加速電圧は1
60keVであった。電子線照射は室温、窒素雰囲気中
において行った。
【0042】固体状態電解質の薄膜の調製、およびその
イオン導電率の測定はいずれもアルゴンガス雰囲気のグ
ローブボックス中で行った。イオン導電率の測定は以下
のように行った。
【0043】まず、所定厚みの固体状態の電解質薄膜を
形成してから所定大きさに切り出した。この電解質薄膜
を、あらかじめ表面を清浄にした二枚の白金ブロッキン
グ電極で挟んで、白金電極から引き出しリードをエレク
トロケミカルワークステーション(CH Instruments,Mod
el-1604)に接続して室温において測定を行なった。測
定周波数範囲は0.1Hz〜100kHz、印加電圧は
0.1Vであった。
【0044】充放電試験は、まず充電方向から0.2C
の電流で、電池電圧が4.5Vになるまで充電し、30
min休止時間の後、同電流密度で電池電圧が2.0V
になるまで放電した。以下、充放電の繰り返しを行い、
電池特性を評価した。電池の繰り返し充放電特性測定に
は、北斗電工(株)製HJ-201を用いた。
【0045】
【実施例】以下、本発明の詳細を実施例により説明する
が、本発明がこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0046】[実施例1]平均分子量が約35×103
のポリフッ化ビニリデン化合物をエタノール中で24h
rs抽出した後、減圧下で乾燥した。このように精製し
たポリフッ化ビニリデン化合物10.0gを室温で電子
線5Mrad照射し活性点を形成した後、15、30、
50、または70℃に保持している20gのテトラヒド
ロフルフリルアクリレートに接触させた。
【0047】このように得られたポリフッ化ビニリデン
化合物とテトラヒドロフルフリルアクリレートの混合物
を所定時間放置した後、水とエタノール(体積比が1:
1)の混合溶液で24hrs抽出してから減圧下で乾燥
した。側鎖を導入する前後のポリフッ化ビニリデン化合
物の重量比から側鎖の導入率を算出した。
【0048】15℃において側鎖の導入率と重合時間と
の関係を図1に示す。15℃では約60min後、重合
がほぼ終了していることがわかる。60min重合後の
側鎖導入率と重合温度の関係を図2に示す。図1および
図2から、重合時間および重合温度を制御することによ
り、ポリフッ化ビニリデン化合物への側鎖の導入率の制
御が可能であることがわかる。
【0049】[実施例2]実施例1において、テトラヒ
ドロフルフリルアクリレートの代わりにヘキサフルオロ
プロピルメタクリレートを用いた。電子線の照射量を
5、7、および10Mradとした。重合温度は30
℃、重合時間は60minとした。そのほかは実施例1
と同様な方法で行った。種々の電子線照射線量に対し
て、側鎖の導入率の変化を図3に示す。図3からみて、
電子線照射線量を制御することにより、ポリフッ化ビニ
リデンへの側鎖の導入率を容易に制御することが可能で
あることがわかる。
【0050】[実施例3]実施例1において、ポリフッ
化ビニリデン化合物の繰り返し単位とテトラヒドロフル
フリルアクリレートの比率が約10:1となるように、
ポリフッ化ビニリデン化合物とテトラヒドロフルフリル
アクリレートを混合させた。混合が均一になるようにす
るために、前記混合物のジメチルホルムアミドの13.
7重量%の溶液を調製し、室温において24hrs撹拌
しながら、均一な溶液とした。その後、減圧下で十分乾
燥してポリフッ化ビニリデン化合物とテトラヒドロフル
フリルアクリレートの均一な混合物を得た。この混合物
を5Mradの電子線を照射した後、重合温度は30
℃、重合時間は60minとした。そのほかは実施例1
と同様な方法で行った。側鎖の導入率は6.7%であっ
た。
【0051】[実施例4]実施例1において、重合温度
が15℃、重合時間が60minの重合条件で得られ
た、側鎖導入率が約7%のポリフッ化ビニリデン化合物
を用いた。通常、ポリフッ化ビニリデン化合物は室温に
おいて、低沸点有機溶媒には難溶であるが、本発明のポ
リフッ化ビニリデン化合物は、側鎖が導入されているた
め、ケトン類、ハロゲン類等の汎用有機溶媒に可溶であ
る。例えば、溶解性試験では、本実施例のポリフッ化ビ
ニリデン化合物がテトラヒドロフランへの溶解度は1
7.5gであった。該ポリフッ化ビニリデン化合物、Li
PF6、プロピレンカーボネート、およびテトラヒドロ
フランを5:1.5:10:50の重量比で混合し、マグネ
ティクスターラーで撹拌しながら約12hrsかけて溶
解させた。
【0052】このように得られた溶液を、表面をあらか
じめ清浄にしたステンレス板の上にキャスティングした
後、アルゴンガス雰囲気中においてさらに30min放
置して、テトラヒドロフランを蒸発させることによって
厚みが97μmで、自立性のある強靱な高分子電解質薄
膜を得た。この高分子電解質薄膜を所定形状に切り出
し、イオン導電率測定、および二次電池の組立に使用し
た。
【0053】[実施例5]実施例4において、リチウム
塩のLiPF6の代わりに、Li(CF3SO22Nを用い
た。ポリフッ化ビニリデン化合物、Li(CH3SO22
N、プロピレンカーボネート、およびテトラヒドロフラ
ンの重量比は、5:2.2:10:50であった。そのほか
は、実施例4と同様な方法で高分子電解質の薄膜を作製
した。得られた高分子電解質薄膜の厚みは86μmであ
った。
【0054】[実施例6]実施例4において、非水系有
機溶媒のプロピレンカーボネートの代わりに、γ-ブチ
ロラクトンを用いた。そのほかは、実施例4と同様な方
法で高分子電解質の薄膜を作製した。得られた高分子電
解質薄膜の厚みは101μmであった。
【0055】[実施例7]実施例4において、ポリフッ
化ビニリデン化合物、LiPF6、プロピレンカーボネー
ト、およびテトラヒドロフランの重量比を10:1.5:
10:80とした。そのほかは、実施例4と同様な方法
で高分子電解質の薄膜を作製した。得られた高分子電解
質薄膜の厚みは91μmであった。
【0056】[比較例1]実施例1において、15℃で
20min重合して得られた、側鎖導入率が1.5%のポ
リフッ化ビニリデン化合物を用いた。溶解性試験では、
本比較例のポリフッ化ビニリデン化合物が汎用有機溶剤
への溶解度が小さいものであった。例えば、テトラヒド
ロフランへの溶解度は2.4gであった。そのため、低
沸点溶媒による製膜が困難であった。
【0057】[比較例2]実施例1において、50℃で
60min重合して得られた、側鎖導入率が51%のポ
リフッ化ビニリデン化合物を用いた。そのほかは、実施
例4と同様な方法で高分子電解質の薄膜を作製した。得
られた高分子電解質薄膜の厚みは87μmであった。
【0058】[比較例3]実施例4において、ポリフッ
化ビニリデン化合物、LiPF6、プロピレンカーボネー
ト、およびテトラヒドロフランの重量比を20:0.7:
5:150とした。そのほかは、実施例4と同様な方法
で高分子電解質の薄膜を作製した。得られた高分子電解
質薄膜の厚みは126μmであった。
【0059】[比較例4]実施例4において、ポリフッ
化ビニリデン化合物、LiPF6、プロピレンカーボネー
ト、およびテトラヒドロフランの重量比を10:10:9
0:80とした。そのほかは、実施例4と同様な方法で
高分子電解質の薄膜を作製してみた。しかしながら、テ
トラヒドロフランを蒸発させた後で室温においても、自
立性のあるフィルムは得られたが、プロピレンカーボネ
ートの量が多いため、微量の溶液が表面に見られた。
【0060】[実施例8]実施例2において、電子線照
射量が7Mradで得られた、側鎖導入率が約7.6%の
ポリフッ化ビニリデン化合物を用いた。溶解性試験で
は、本実施例のポリフッ化ビニリデン化合物がテトラヒ
ドロフランへの溶解度は、21.1gであった。該ポリ
フッ化ビニリデン化合物、LiPF6、プロピレンカーボ
ネート、およびテトラヒドロフランを5:1.5:10:5
0の重量比で混合し、マグネティクスターラーで撹拌し
ながら約20hrsかけて溶解させた。そのほかは、実
施例4と同様な方法で、高分子電解質の薄膜を作製し
た。得られた高分子電解質薄膜の厚みは71μmであっ
た。
【0061】実施例4〜8および比較例2〜3の高分子
電解質薄膜のイオン導電率をまとめて表1に示す。表1
から、本発明で得られた高分子電解質薄膜は実用レベル
の十分高いイオン導電率を示すことがわかる。
【0062】 [実施例9]図4は、正極活物質に金属酸化物、電解質
に高分子電解質、負極にリチウムイオン吸蔵炭素質材料
を用いた薄型ポリマーリチウムイオン二次電池に、本発
明の高分子電解質を適用した実施例の二次電池を示す概
略図である。
【0063】本実施例の電池は、正極集電体の一方の面
上に形成された正極活物質層と負極集電体の一方の面上
に形成された負極活物質層とが、高分子電解質層を介し
て積層された構造を有している。このポリマーリチウム
イオン二次電池は次のように製造した。
【0064】実施例1のポリフッ化ビニリデン化合物、
LiPF6、プロピレンカーボネート、およびテトラヒド
ロフランを、10:1.5:10:100の混合比で均一な
溶液を作製した。そして、この混合溶液に、LiMn24
とアセチレンブラックとの混練物(重量比が92:8)
を加えてから、これを撹拌して混合物を作った。なお、
ここではLiMn24とアセチレンブラックとの混練物と
ポリフッ化ビニリデン化合物を含む溶液との割合は、混
練物とポリフッ化ビニリデン化合物との重量比が90:
10になる割合とした。
【0065】次に、この混合物からテトラヒドロフラン
のみを揮発除去してから、これをロールプレスによりシ
ート状に成形し、適当な大きさに切断して約25mAh
の容量を持つ、厚み120μmの正極活物質層を作っ
た。次に厚み20μmのステンレス箔からなる正極集電
体の一方の面の中央部分にこれを貼り付けた。なお、こ
のようにして作成した正極活物質層は粘着性を有してい
るので、結着剤を用いなくても正極集電体に貼り付ける
ことができた。
【0066】一方、前記正極活物質層を形成する際に使
用したポリフッ化ビニリデン化合物を含む電解質溶液
に、重量比20:1の粉末石油コークスとアセチレンブ
ラックとの混練物を混合してから、これを撹拌して混合
物を作った。なお、ここでは粉末石油コークスとアセチ
レンブラックとの混練物と、ポリフッ化ビニリデン化合
物との割合は、混練物とポリフッ化ビニリデン化合物と
の重量比が95:5になる割合とした。
【0067】次にこの混合物からテトラヒドロフランの
みを揮発除去してから、これをロールプレスによりシー
ト状に成形し、正極活物質層と同じ大きさに切断して約
25mAhの容量を持つ、厚み150μmの負極活物質
層を作った。次に、正極と同じような方法で、負極活物
質層を負極集電体のステンレス箔に貼り付けた。
【0068】次に正極集電体の外周部の上に加熱圧着タ
イプのホットメルトを載せてから、本発明実施例4の高
分子電解質層を挟むように負極活物質層を形成した負極
集電体を合わせた。そして、加熱により、ホットメルト
を集電体の外周部に完全に接続してポリマーリチウムイ
オン二次電池を完成した。このように作製した二次電池
の放電特性を図5に、充放電特性を図6に示す。
【0069】[実施例10]実施例9において、正極活
物質のLiMn24の代りに、LiCoO2を用いた。その
ほかは、実施例9と同様な方法でポリマーリチウムイオ
ン二次電池を組み立てた。このように作製した二次電池
の放電特性を図7に、また充放電特性を図8に示す。
【0070】[実施例11]実施例9において、固体状
態の電解質薄膜は実施例8の高分子電解質薄膜を用い
た。そのほかは、実施例9と同様な方法でポリマーリチ
ウムイオン二次電池を組み立てた。このように作製した
二次電池の充放電特性を評価した結果、実施例9とほぼ
同様な良好な特性が得られた。
【0071】[比較例5]図9は、通常の電解質溶液と
セパレータを用いたコイン型リチウムイオン二次電池を
示す概略摸式図である。正極活物質層、および負極活物
質層は実施例9と同様なものを用いた。このコイン型リ
チウムイオン二次電池は次のように製造した。まず、正
極活物質膜を正極缶内にスポット溶接された厚み20μ
mのステンレス網からなる正極集電体上に載置した。そ
して正極缶の外周端部のポリプロピレン製の環状ガスケ
ットを載置した。次に正極と同じ径の円板状に切断した
負極活物質膜を負極缶内にスポット溶接されたステンレ
ス網からなる負極集電体上に載置して圧着して装着し
た。
【0072】次に正極活物質層上に、プロピレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、およびLiPF6の重量
比が10:10:3となるように調製された電解質溶液
0.05mlを滴下した。その上に、正極活物質層の表
面を完全に覆うようにプロピレンの不織布からなるセパ
レータを静かに被覆して上にさらに電解質溶液0.05
mlを滴下してから、セパレータを含む電解質層を挟む
ように、負極缶を電解質層上に載置した。そして環状ガ
スケットを介して正極缶と負極缶とを重ね、両缶の外周
部をかしめて、コイン型リチウムイオン二次電池を完成
した。このように作製した二次電池の放電特性を図5
に、また充放電特性を図6に、実施例4の本発明の二次
電池と比較して示す。
【0073】実施例9〜11および比較例5の結果か
ら、本発明による二次電池は、固体状態の電解質を使用
しているのにも関わらず、従来の溶液を使用した二次電
池と同等の電池性能が得られていることがわかる。
【0074】
【発明の効果】本発明は、電子線照射により側鎖が導入
されたポリフッ化ビニリデン化合物と、それに包含され
るイオン性化合物を非水系有機溶媒に溶解した電解液か
らなる固体状態の高分子電解質である。本発明によれ
ば、側鎖の種類、導入率は容易に制御することができる
ため、イオン導電率、および力学的強度のいずれも優れ
た高分子電解質の薄膜が得られる。また、異なる機能を
有する2種類以上の側鎖を導入することも可能であり、
要求性能に応じた分子設計が容易である。
【0075】また、本発明は、前記高分子電解質を用い
た二次電池、特にリチウム、またはリチウムイオン二次
電池である。本発明の高分子電解質は、高い導電率を有
するため、従来の電解質溶液を使用した二次電池とほぼ
同様な優れた特性を有する二次電池が得られる。
【0076】本発明の高分子電解質は固体状態であるた
め、安全性が高く、また、液漏れの心配が全くなく、外
装が簡単にできるため、超薄型化、小型大容量化が可能
となる等の顕著な効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のポリフッ化ビニリデン化合
物への側鎖導入率と重合時間との関係を示すグラフ図。
【図2】実施例1のポリフッ化ビニリデン化合物の側鎖
導入率と重合温度との関係を示すグラフ図。
【図3】実施例2のポリフッ化ビニリデン化合物の側鎖
導入率と電子線照射量との関係を示すグラフ図。
【図4】本発明の実施例9の薄型ポリマーリチウムイオ
ン二次電池を示す摸式図。
【図5】実施例9、および比較例5のリチウムイオン二
次電池の放電特性を示すグラフ図。
【図6】実施例9、および比較例5のリチウムイオン二
次電池の充放電繰り返し特性を示すグラフ図。
【図7】実施例10のリチウムイオン二次電池の放電特
性を示すグラフ図。
【図8】実施例10のリチウムイオン二次電池の充放電
繰り返し特性を示すグラフ図。
【図9】比較例5のコイン型リチウムイオン二次電池を
示す摸式図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線照射により側鎖が導入されたポリ
    フッ化ビニリデン化合物、および該化合物に包含され
    る、イオン性化合物を非水系有機溶媒に溶解した電解
    液、からなることを特徴とする固体状態の高分子電解
    質。
  2. 【請求項2】 前記ポリフッ化ビニリデン化合物の側鎖
    が、電子線照射により開始されるポリフッ化ビニリデン
    化合物と脂肪族アクリレートとのラジカル反応により導
    入されてなることを特徴とする、請求項1記載の高分子
    電解質。
  3. 【請求項3】 前記脂肪族アクリレートが、フッ素系脂
    肪族アクリレートであることを特徴とする、請求項2記
    載の高分子電解質。
  4. 【請求項4】 前記ポリフッ化ビニリデン化合物の側鎖
    が、フッ化ビニリデン繰り返し単位に対し3ないし40
    %の範囲導入されてなることを特徴とする、請求項1な
    いし3のいずれかに記載の高分子電解質。
  5. 【請求項5】 前記イオン性化合物を非水系有機溶媒に
    溶解した電解液の濃度が、前記ポリフッ化ビニリデン化
    合物に対し30ないし85重量%の範囲であることを特
    徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の固体状
    態の高分子電解質。
  6. 【請求項6】 前記イオン性化合物が、一般式M+-
    表され、M+はLi+、Na+、およびK+からなる群より選
    ばれる一種であることを特徴とする、請求項1ないし5
    のいずれかに記載の高分子電解質。
  7. 【請求項7】 前記イオン性化合物が、LiClO4、Li
    BF4、LiPF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22
    N、Li(C25SO22N、Li(CF3SO23C、
    およびLi(C25SO23Cからなる群より選ばれる
    一種であることを特徴とする、請求項6記載の高分子電
    解質。
  8. 【請求項8】 前記非水系有機溶媒が、エチレンカーボ
    ネート、プロピレンカーボネト、ジエチルカーボネー
    ト、メチルエチルカーボネート、およびγーブチロラク
    トンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むこと
    を特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の高
    分子電解質。
  9. 【請求項9】 正極、電解質、および負極から構成され
    る二次電池において、該電解質が、請求項1ないし8の
    いずれかに記載の固体状態の高分子電解質であることを
    特徴とする二次電池。
  10. 【請求項10】 リチウム系またはリチウムイオン系の
    二次電池において、前記正極の活物質が金属酸化物であ
    るLiMn24、LiCoO2、またはLiNiO2からなり、
    且つ前記負極の活物質がリチウム金属、またはリチウム
    イオンを吸蔵できる材料からなることを特徴とする、請
    求項9記載の二次電池。
JP9210850A 1997-08-05 1997-08-05 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池 Expired - Lifetime JP3013815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210850A JP3013815B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210850A JP3013815B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153936A true JPH1153936A (ja) 1999-02-26
JP3013815B2 JP3013815B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16596148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210850A Expired - Lifetime JP3013815B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013815B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1198022A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer battery and method for producing the same
KR100335649B1 (ko) * 1999-07-22 2002-05-08 윤덕용 비닐리덴플루오라이드 계열의 고분자 및 아크릴레이트 계열의고분자를 포함하는 젤 고분자 전해질 조성물 및 그의 제조방법
KR100759541B1 (ko) * 2001-06-21 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 리튬 전지 및 그 제조방법
WO2008034295A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd Plaque d'électrode de batterie lithium/ion, âme d'électrode de batterie lithium/ion et son procédé de préparation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335649B1 (ko) * 1999-07-22 2002-05-08 윤덕용 비닐리덴플루오라이드 계열의 고분자 및 아크릴레이트 계열의고분자를 포함하는 젤 고분자 전해질 조성물 및 그의 제조방법
EP1198022A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer battery and method for producing the same
US6777136B2 (en) * 2000-10-11 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer battery and method for producing the same
EP1198022A3 (en) * 2000-10-11 2004-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium polymer battery and method for producing the same
KR100759541B1 (ko) * 2001-06-21 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 리튬 전지 및 그 제조방법
WO2008034295A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd Plaque d'électrode de batterie lithium/ion, âme d'électrode de batterie lithium/ion et son procédé de préparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013815B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582388B2 (en) Non-aqueous solvent secondary battery
US6235433B1 (en) High molecular gel electrolyte and secondary battery using the same
US5851504A (en) Carbon based electrodes
JP3566891B2 (ja) リチウム二次電池
WO2006080110A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
WO2002087004A1 (fr) Element secondaire a polymere au lithium
WO2002084775A1 (fr) Pile secondaire polymere au lithium
JP2000164033A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JPWO2018135624A1 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP4553468B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP3082839B2 (ja) 高分子電解質及びリチウムイオン二次電池
JP3013815B2 (ja) 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池
JP7115318B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP3327468B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4439070B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0997617A (ja) 固体電解質電池
EP1329976A1 (en) Lithium secondary cell
JP2005093293A (ja) 非水溶媒系二次電池
JPH117981A (ja) 二次電池
WO2020017630A1 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2020158555A1 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池
JP3460941B2 (ja) 高分子ゲル電解質及び二次電池
JP5135649B2 (ja) 固体高分子電解質型電池および固体高分子電解質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term