JPH1151693A - リニアエンコーダ装置 - Google Patents

リニアエンコーダ装置

Info

Publication number
JPH1151693A
JPH1151693A JP9224209A JP22420997A JPH1151693A JP H1151693 A JPH1151693 A JP H1151693A JP 9224209 A JP9224209 A JP 9224209A JP 22420997 A JP22420997 A JP 22420997A JP H1151693 A JPH1151693 A JP H1151693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall
linear encoder
encoder device
pitch
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9224209A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tsuruta
直人 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP9224209A priority Critical patent/JPH1151693A/ja
Priority to US09/127,904 priority patent/US6100681A/en
Publication of JPH1151693A publication Critical patent/JPH1151693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/008Systems with a plurality of bearings, e.g. four carriages supporting a slide on two parallel rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長尺な位置測定が可能で、長尺で高速な案内
装置に配設するのに最適であり、しかも簡単な構成でな
るリニアエンコーダ装置を提供すること。 【解決手段】 長手状の矩形板状でなる基板に、長手方
向に所定の等ピッチで第1のホールICを配設し、およ
び、この第1のホールICと長手方向に90度の位相差
でずれた位置から前記等ピッチで第2のホールICを配
設し、テーブルに、これら第1のホールICおよび第2
のホールICと対向して前記等ピッチの2分の1の長さ
の単一で矩形板状の界磁マグネット2を配設して構成し
たものでなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば工作機械や
産業用ロボットなどの相対運動を行う機構部分に用いら
れて位置検出を行うリニアエンコーダ装置に関し、特に
長尺な位置測定が可能で、長尺で高速な案内装置に配設
するのに最適であり、しかも簡単な構成でなるリニアエ
ンコーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリニアエンコーダ装置において、
特開平5−340426号に開示されたものがある。図
5は、この従来のリニアエンコーダ装置の要部を拡大し
た説明図である。
【0003】図5に示すように、このリニアエンコーダ
装置は、可動側の図示せぬテーブルに取り付けられ長手
方向Aに移動する被検知素子である永久磁石101と、
固定側の検知素子である磁電変換素子102とで構成さ
れている。永久磁石101は、矢印Aで示す移動方向
に、S極、N極が交互に配列され8極着磁でなってい
る。磁電変換素子102は、永久磁石101と対面し
て、固定側の基板103上に所定の間隔で一列に配設さ
れている。
【0004】このリニアエンコーダ装置による位置の検
出および方向の検出は、永久磁石101が矢印A方向に
移動すると、永久磁石101に対応する磁電変換素子1
02が磁界の変化に応じて抵抗値が変化し、順次、隣接
する磁電変換素子102に磁界変化が発生し同様の抵抗
変化が連続するので、この抵抗値の変化を検出すること
によっておこなわれる。なお、前記抵抗値の変化は、永
久磁石101が多極着磁され、この場合、8極着磁でな
っているので、各磁電変換素子102で永久磁石101
の極数に応じた、この場合4サイクルの出力信号となっ
ている。
【0005】このリニアエンコーダ装置は、移動方向A
における永久磁石101の全長をM、永久磁石101の
各磁極(N,S)の配列ピッチをt、各磁電変換素子1
02の配列ピッチをPとすると、M=P−tとなってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のリニアエンコー
ダ装置は、磁電変換素子102が固定側である基板10
3上に配設され検出信号も前記固定側から得られるの
で、可動側からの信号処理用の接続ケーブルが不要であ
り前記接続ケーブルを引きずることがない利点を有して
いる。しかし、多極着磁された永久磁石101に対応し
て磁電変換素子102の出力信号がアナログ正弦波信号
でなっているので、この正弦波信号を処理するために増
幅回路、演算処理回路等の信号処理回路が必要となって
制御装置が複雑化する問題がある。
【0007】また、図5に示すように、従来のリニアエ
ンコーダ装置は、永久磁石101と磁電変換素子102
とのギャップgを小さくして、さらに、ギャップgの変
動も小さく、約70μm±10μm程度の間隔に設定し
なければならない問題がある。その理由は、永久磁石1
01の磁極ピッチtが細かなピッチとなっているため、
磁電変換素子102の検出能力がギャップgが大きいと
永久磁石101の隣接する磁極の判別が不明瞭となり高
精度に検出することができなくなってしまうためであ
る。
【0008】また、従来のリニアエンコーダ装置は、永
久磁石101の磁極ピッチtが細かく分解能も高精度な
ものとなっているが、高速化を図ることが難しいという
問題がある。その理由は、前述の複雑化の問題にもなっ
ているが、磁電変換素子102からのアナログ正弦波信
号を信号処理回路で信号処理するための処理容量が大き
く短時間での信号処理が難しいためである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、長尺な
位置測定が可能で、長尺で高速な案内装置に配設するの
に最適であり、しかも簡単な構成でなるリニアエンコー
ダ装置を提供することである。
【0010】本発明は、長尺状でなる基台と前記基台の
長手方向に沿って摺動自在に案内されたテーブルとでな
る案内装置の前記テーブルに配設された被検知素子と前
記基台に配設された検知素子とでなるリニアエンコーダ
装置において、前記検知素子は、複数のホールICでな
り、前記ホールICが、前記長手方向に等ピッチで配設
された第1のホールICと、前記長手方向に前記第1の
ホールICと90度の位相差となる前記ピッチの4分の
1ずれた位置から、前記第1のホールICと同列あるい
は平行に前記等ピッチで配設された第2のホールICと
からなり、前記被検知素子は、前記ホールICに対向し
て、180度の位相となる前記ピッチの2分の1の長さ
で矩形板状の単一な磁極でなる界磁マグネットでなり、
前記界磁マグネットを前記ホールICが検知してA相と
B相との出力信号を出力してしてなる。
【0011】また、前記基台への前記ホールICの配設
は、基板を介してなされる。
【0012】また、前記ピッチは、使用目的に適合する
寸法でなり略8mmから40mmの所定の寸法でなって
いる。
【0013】また、前記案内装置は、長尺状の矩形板状
でなるベッドと、前記ベッドの長手方向に沿って直動転
がり案内ユニットで案内され摺動自在なテーブルと、前
記ベッドに対して前記テーブルを摺動および位置決め自
在に駆動する可動マグネット型のリニア電磁アクチュエ
ータとでなるリニアモータテーブルである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
によるリニアエンコーダ装置の実施例について説明す
る。
【0015】図1乃至図3は、第1実施例であるリニア
エンコーダ装置を示し、図1の(a)は、リニアエンコ
ーダ装置の正面図、(b)は検知素子である第1のホー
ルICおよび第2のホールICが配設された状態を示す
底面図である。図2は、検知素子である第1のホールI
Cおよび第2のホールICの配線図である。図3は第1
のホールICおよび第2のホールICの出力信号である
A相およびB相の波形を示す図である。
【0016】図1に示すように、本発明のリニアエンコ
ーダ装置は、可動側であるテーブル1の下面に配設され
た被検知素子である矩形板状の界磁マグネット2と、固
定側である図示しない長尺状でなる基台に配設された長
尺状で矩形板状のコイル基板3と、基板3の下面に配設
された、出力用コネクタ4、界磁マグネット2に対向し
て検知素子である複数のA相ホールIC5、6とで構成
されている。
【0017】図1の(b)に示すように、長尺状で矩形
板状でなる基板3の下面に配設されたホールIC5,6
は長手方向にピッチPaごと、すなわち、等ピッチPa
で配設された第1のホールIC5と、前記長手方向に第
1のホールIC5と90度の位相差となるピッチPaの
4分の1ずれた位置taから、第1のホールIC5と平
行に前記等ピッチPaで配設された第2のホールIC6
とからなっている。なお、前記平行の間隔は、ホールI
C5,6が重ならなければよく、あるいは、平行でなく
同列でもよい。
【0018】ホールIC5,6は磁気を検知してなり、
ホール素子と前記ホール素子の出力をデジタル信号に変
換して出力する回路とを内蔵したものでなり、図3に示
すように検知信号をデジタル信号で出力する。
【0019】図1に示すように、被検知素子である界磁
マグネット2は、長尺状でなる図示しない前記基台の長
手方向Bに沿って摺動自在に案内された可動側のテーブ
ル1の下面に配設してなり、前記基台に配設してなる基
板3に配設されたホールIC5,6に接触することなく
対向してホールIC5,6を包含する幅と180度の位
相となるピッチPaの2分の1の長さMaとでなる矩形
板状の単一の永久磁石でなっている。
【0020】上述の第1のホールIC5、第2のホール
IC6および界磁マグネット2の関係は、第1のホール
IC5および第2のホールIC6のピッチPaを使用目
的である後述の位置決め精度により先ず設定することに
よって、第1のホールIC5と第2のホールIC6との
位相差taおよび界磁マグネットの長さMaが、ta=
Pa/4、Ma=Pa/2として設定される。
【0021】図2は、第1のホールIC5および第2の
ホールIC6の配線図である。
【0022】図2に示すように、第1のホールIC5で
ある5,5,5,5,・・・はそれぞれのV端
子及びG端子とコネクタ4の電源端子VccおよびGN
Dとを結線してなり図示しない外部電源からコネクタ4
を介して電源が供給され、それぞれの出力端子Oとコネ
クタ4の出力端子(A相)とを結線してなり図示しない
制御装置のカウンタ回路にコネクタ4を介して検知信号
であるA相の出力信号を出力する。
【0023】また、第2のホールIC6である6,6
,6,6,・・・は、同様に、それぞれのV端子
及びG端子とコネクタ4の電源端子VccおよびGND
とを結線してなり図示しない外部電源からコネクタ4を
介して電源が供給され、それぞれの出力端子Oとコネク
タ4の出力端子(B相)とを結線してなり図示しない制
御装置のカウンタ回路にコネクタ4を介して検知信号で
あるB相の出力信号を出力する。
【0024】なお、コネクタ4の電源端子Vccと出力
端子(A相)との間及び電源端子Vccと出力端子(B
相)との間には、電圧で出力するために、プルアップ抵
抗R1及びプルアップ抵抗R2が接続されている。
【0025】次に、本発明のリニアエンコーダ装置の動
作について説明する。
【0026】本発明のリニアエンコーダ装置は、長尺状
でなる基台と前記基台の長手方向に沿って摺動自在に案
内されたテーブルとでなる案内装置の前記テーブルに配
設された被検知素子と前記基台に配設された検知素子と
でなり、固定側である前記基台に対する可動側である前
記テーブルの位置を検出するものである。
【0027】その位置検出は、図1の(a)に示すよう
に、可動側のテーブル1が、例えば右方向(左方向でも
よい)に移動すると、テーブル1に配設された被検知素
子である界磁マグネット2も同一の方向に移動して、対
向してなる基板3に配設された検出素子であるホールI
C5,6上を、順次、通過し、すると、ホールIC5,
6が界磁マグネット2と丁度向かい合った時に界磁マグ
ネット2の磁気を検知して検知信号を出力するので、界
磁マグネット2の移動によって、等ピッチPaで配設さ
れたホールIC5,6から連続した検知信号を出力し、
この出力が図示しない制御装置のカウンタ回路に入力さ
れ算定される。
【0028】具体的に、検知信号の出力は、界磁マグネ
ット2の長さMaが180度の位相、すなわち、等ピッ
チPaの2分の1となっているので界磁マグネット2が
移動することによって、図3に示すように、第1ホール
IC5から出力されるA相の出力波形と第1のホールI
C5と90度の位相差taを有する第2のホールIC6
から出力されるB相の出力波形となっている。
【0029】そして、前記カウンタ回路は、前記検知信
号がデジタルで得られるのでA/D変換することなく直
接にデジタル信号での処理をおこなうことができ、図3
に示すように、位相差taごとにカウントし、位置を算
定する。
【0030】その位置の算定は、例えば、ピッチPaを
8mmとすると、A相とB相の位相差は2mmであり、
カウンタ回路が2mmごとのデジタル信号をカウントし
て左から0,2,4,6,8,10・・・・と計数し
て、2mmごとの位置信号及び移動距離を得ることがで
きる。また、例えば、ピッチPaを40mmとすると、
A相とB相の位相差は10mmであり、カウンタ回路が
10mmごとのデジタル信号をカウントして左から0,
10,20,30,40,50・・・・・と計数して、
10mmごとの位置信号及び移動距離を得ることができ
る。
【0031】なお、移動方向の判別は、図3に示すよう
に、左側から見るとA相のデジタル信号が位相差taで
先行して検出され、反対に右側から見るとB相のデジタ
ル信号が位相差taで先行して検出されるので、このA
相及びB相の立ち上がりを監視することによってテーブ
ル1の移動方向を判別することができる。
【0032】なおまた、前記カウンタ回路の出力信号と
制御装置内のクロック信号とによりテーブル1の移動速
度を求めることができる。
【0033】本発明のリニアエンコーダ装置の位置決め
精度は、ホールIC5,6の等ピッチPaの設定によっ
て決定され、位置検出が位相差taごとになるので、位
相差taの最小寸法として略2mmおよび最大寸法とし
て略10mmとすれば日常的に使用でき効果的であり、
使用目的によりこの略2mmから10mmの所定の寸法
でなっている。なお、この略2mmから10mmの位置
決め精度において、ホールIC5,6の等ピッチPa
は、前述のta=Pa/4より略8mmから40mmの
所定の寸法に設定することになる。
【0034】本発明のリニアエンコーダ装置は、界磁マ
グネット2が単一の磁極からなり、しかもホールIC
5,6が矩形波出力のデジタル信号を出力することか
ら、少なくともホールIC5,6が界磁マグネット2の
磁気を感知できればよいので、界磁マグネット2とホー
ルIC5,6との間のギャップが約1mm〜10mm程
度とラフになっている。
【0035】本発明のリニアエンコーダ装置は、デジタ
ル信号が直接に出力され従来のようなA/D変換を行う
必要がなくA/D変換器を備える必要がないので、前記
制御装置の負担が少なく、しかも演算処理も高速に行え
る。従って、テーブル1の速度が、例えば約5m〜30
m/secの高速に対応することが可能である。
【0036】また、本発明のリニアエンコーダ装置は、
ホールIC5,6を等ピッチPaに配設するだけでよ
く、ホールIC5,6の前記配線も簡単なので、長尺な
位置測定に最適である。
【0037】なお、あらかじめホールIC5,6を基板
3に配設しておけば、長尺な前記装置内であっても簡単
に組立することができる。
【0038】
【実施例】次に、図4を参照して、本発明の第2実施例
を説明する。この実施例は、前記第1実施例のリニアエ
ンコーダ装置を前記案内装置であるリニアモータテーブ
ルに用いたものである。以下の説明において、図1に示
すリニアエンコーダ装置と同一の構成及び機能を有する
部分は説明が重複するため省略し要部のみの説明とす
る。図1に示したリニアエンコーダ装置と同一の構成及
び機能を有する部品には同一の符号を付している。
【0039】図4は、リニアエンコーダ装置をリニアモ
ータテーブルに適用した一部破断を含む斜視図である。
【0040】図4に示すように、このリニアモータテー
ブルは、主として、固定側で長手状の矩形板状でなる前
記基台となすベッド31と、このベッド31の長手方向
に沿って直動転がり案内ユニットで案内され摺動自在な
可動側のテーブル32と、ベッド31に対してテーブル
32の摺動及び位置決め自在に駆動するリニア電磁アク
チュエータ33と、リニアエンコーダ装置とで構成され
ている。
【0041】ベッド31は、工作機械等の作業台上にベ
ッド31の両側の長手方向に沿って形成された複数のボ
ルト挿通孔31aを用いてボルト(図示せず)により締
結されている。また、テーブル32は、上面側に形成さ
れたねじ孔32aに被駆動体、例えば被工作物を固定し
て使用する。
【0042】ベッド31に対するテーブル32の案内手
段は、直動転がり案内ユニットでなり、ベッド31の上
面に軌道溝を有してなる2本のトラックレール35が両
側に平行に配設され、このトラックレール35に前記軌
道溝に対向する軌道溝を有してなる2つずつのスライダ
(図示せず)が前記軌道溝間に無限循環する転動体を介
して跨架し、これらスライダがテーブル32の下面側の
四隅凹部に配設されテーブル32を担持してなってい
る。この案内手段により、テーブル32はベッド31の
長手方向に沿って摺動自在に円滑に案内される。
【0043】次に、ベッド31に対してテーブル32を
摺動および位置決め駆動するリニア電磁アクチュエータ
33について説明する。
【0044】本実施例ではこのリニア電磁アクチュエー
タが可動マグネット型のリニア直流モータでなってい
る。
【0045】前記可動マグネット型のリニア直流モータ
の給電側である一次側は、図4に示すコイル基板34
と、このコイル基板34の下面側にテーブル32の移動
方向に沿って一列に並べて接着された電機子コイル(図
示せず)とを有してなっている。なお、コイル基板34
及び電機子コイルは、ベッド31の上面側に長手方向全
長にわたる凹部内に配設されている。
【0046】一方、前記リニア直流モータの二次側は、
前記電機子コイルに対向して図示せぬ多極の界磁マグネ
ットがテーブル32の下面側に取り付けられてなってい
る。
【0047】この多極の界磁マグネットは、矩形板状で
なり、テーブル32の摺動方向に沿ってN、Sの磁極が
交互に並んで複数で着磁されている。
【0048】前記リニア直流モータは、前記一次側と前
記二次側との構成により、ベッド31とテーブル32と
の間にフレミングの左手の法則に基づく推力が生じ、ベ
ッド31に対してテーブル32を駆動する。
【0049】次に、図4に示すように、このリニアモー
タテーブルは、ベッド31に対するテーブル32の相対
位置の検知及び移動方向の判別をするための検知手段と
して、第1実施例であるリニアエンコーダ装置がベッド
31とテーブル32との対向する部分に配設されてい
る。
【0050】このリニアエンコーダ装置は、ホールIC
5、6が配設されたコイル基板3がベッド31の一方の
側部上面の長手方向に沿って配設され、ホールIC5,
6と対向して界磁マグネット2がテーブル32の側部下
面に配設されている。
【0051】前記リニアモータテーブルは、検知手段で
ある前記リニアエンコーダ装置からの信号に基づきテー
ブル32の現在位置が常に検出され、テーブル32を任
意の位置に移動させて位置決めすることができる。
【0052】なお、前記リニアエンコーダ装置のホール
IC5,6からの信号の取り出し、前記リニアモータテ
ーブルの電機子コイルへの給電等は、外部の制御装置お
よび電源装置にベッド31の端部に結線されたケーブル
36を通じておこなわれる。
【0053】このリニアモータテーブルの動作は、操作
者が操作スイッチ等を操作して制御装置から作動指令が
発せられると、任意の位置に停止しているテーブル32
が作動ストロークの一端側、図4の右端側の基準位置に
向かって移動し、テーブル32が基準位置に至ると、原
点信号用のセンサからの基準位置信号によりカウンタ回
路内のカウンタをリセットし、テーブル32が所定のプ
ログラムに従って所定の位置に移動する。なお、テーブ
ル32の移動位置及び方向の制御はホールIC5,6か
らの信号に基づいて行われる。
【0054】前記リニアエンコーダ装置を配設したこの
リニアモータテーブルは、テーブル32に前記リニア電
磁アクチュエータの多極の界磁マグネットと界磁マグネ
ット2とを配設してなるので、可動側に電源用及び信号
用のケーブルもなく、従来になく高速に対応したものと
なっている。
【0055】
【発明の効果】本発明のリニアエンコーダ装置は、所定
の等ピッチPa、位相差taでなる複数のホールICと
所定の長さMaでなる単一磁極の界磁マグネットとを配
設した簡単な構成なので、長尺で、高速でなる前記案内
装置に最適である。
【0056】また、本発明のリニアエンコーダ装置は、
デジタル信号が直接に出力され、従来のようなA/D変
換を行う必要がなくA/D変換器を備える必要がないの
で前記制御装置の負担が少なく、しかも演算処理も高速
に行えるので、簡単で、高速でなる前記案内装置に最適
である。
【0057】また、本発明のリニアエンコーダ装置は、
ホールIC5,6が界磁マグネット2の磁気を感知でき
ればよいので、界磁マグネット2とホールIC5,6と
の間のギャップの精度がラフでよいので、種々の前記案
内装置に簡単に配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、リニアエンコーダ装置の正面図、
(b)は検知素子である第1のホールICおよび第2の
ホールICが配設された状態を示す底面図である。
【図2】検知素子である第1のホールIC及び第2のホ
ールICの配線図である。
【図3】第1のホールICおよび第2のホールICの出
力信号であるA相およびB相の波形を示す図である。
【図4】リニアエンコーダ装置をリニアモータテーブル
に適用した一部破断を含む斜視図である。
【図5】従来のリニアエンコーダ装置の要部を拡大した
説明図である。
【符号の説明】
1,32 テーブル 2 界磁マグネット 3 基板 4 出力用コネクタ 5,6 ホールIC

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状でなる基台と前記基台の長手方向
    に沿って摺動自在に案内されたテーブルとでなる案内装
    置の前記テーブルに配設された被検知素子と前記基台に
    配設された検知素子とでなるリニアエンコーダ装置にお
    いて、 前記検知素子は、複数のホールICでなり、 前記ホールICが、前記長手方向に等ピッチで配設され
    た第1のホールICと、 前記長手方向に前記第1のホールICと90度の位相差
    となる前記ピッチの4分の1ずれた位置から、前記第1
    のホールICと同列あるいは平行に前記等ピッチで配設
    された第2のホールICとからなり、 前記被検知素子は、前記ホールICに対向して、180
    度の位相となる前記ピッチの2分の1の長さで矩形板状
    の単一な磁極でなる界磁マグネットでなり、 前記界磁マグネットを前記ホールICが検知してA相と
    B相との出力信号を出力してなることを特徴とするリニ
    アエンコーダ装置。
  2. 【請求項2】 前記基台への前記ホールICの配設は、
    基板を介してなされることを特徴とする請求項1記載の
    リニアエンコーダ装置。
  3. 【請求項3】 前記ピッチは、使用目的に適合する寸法
    でなり略8mmから40mmの所定の寸法でなっている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のリニアエ
    ンコーダ装置。
  4. 【請求項4】 前記案内装置は、長尺状の矩形板状でな
    るベッドと、 前記ベッドの長手方向に沿って直動転がり案内ユニット
    で案内され摺動自在なテーブルと、 前記ベッドに対して前記テーブルを摺動および位置決め
    自在に駆動する可動マグネット型のリニア電磁アクチュ
    エータとでなるリニアモータテーブルであることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3の少なくともいずれか1つ
    に記載のリニアエンコーダ装置。
JP9224209A 1997-08-06 1997-08-06 リニアエンコーダ装置 Pending JPH1151693A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224209A JPH1151693A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 リニアエンコーダ装置
US09/127,904 US6100681A (en) 1997-08-06 1998-08-03 Linear encoding device with staggered detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224209A JPH1151693A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 リニアエンコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151693A true JPH1151693A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16810241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9224209A Pending JPH1151693A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 リニアエンコーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6100681A (ja)
JP (1) JPH1151693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516023A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ボーズ・コーポレーション 磁場を用いた位置測定
JP2011517766A (ja) * 2007-06-27 2011-06-16 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 多次元位置センサ
WO2013065236A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータおよびリニア搬送装置
WO2020179636A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社村田製作所 位置検出装置および磁気センサ装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690159B2 (en) * 2000-09-28 2004-02-10 Eldec Corporation Position indicating system
EP1243897B1 (de) * 2001-03-23 2013-12-18 Melexis Technologies NV Magnetischer Weggeber
US6564694B2 (en) 2001-06-29 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Dual hall effect sensor for determining travel
US6586927B2 (en) * 2001-08-16 2003-07-01 Delphi Technologies, Inc. Hall effect position sensing in a powered parking brake system
DE20116564U1 (de) * 2001-10-09 2002-01-17 Festo Ag & Co Positionserfassungsvorrichtung
US7221151B2 (en) * 2003-01-31 2007-05-22 Delphi Technologies, Inc. Magnetic array position sensor
DE20317595U1 (de) * 2003-11-13 2004-02-12 Oculus Optikgeräte GmbH Gerät zur Durchführung von Untersuchungen am menschlichen Auge
US20050206372A1 (en) * 2004-01-28 2005-09-22 Ratnaparkhi Prakash K Scale
FR2873805B1 (fr) * 2004-07-27 2006-11-24 Electricfil Automotive Soc Par Capteur a faible encombrement pour detecter des positions determinees d'un mobile
US7701203B2 (en) * 2007-05-11 2010-04-20 Caterpillar Inc. Method of sensing a position of a movable component of an operator interface in a machine
KR101532060B1 (ko) 2007-06-27 2015-06-26 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 셀프 베어링 모터를 위한 위치 피드백
US8222892B2 (en) * 2007-06-27 2012-07-17 Brooks Automation, Inc. Sensor for simultaneous position and gap measurement
US8823294B2 (en) * 2007-06-27 2014-09-02 Brooks Automation, Inc. Commutation of an electromagnetic propulsion and guidance system
WO2009003195A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Brooks Automation, Inc. Motor stator with lift capability and reduced cogging characteristics
US8283813B2 (en) 2007-06-27 2012-10-09 Brooks Automation, Inc. Robot drive with magnetic spindle bearings
US9752615B2 (en) * 2007-06-27 2017-09-05 Brooks Automation, Inc. Reduced-complexity self-bearing brushless DC motor
KR20190077134A (ko) 2007-07-17 2019-07-02 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 기판 운송 장치
US8237443B2 (en) * 2007-11-16 2012-08-07 Baker Hughes Incorporated Position sensor for a downhole completion device
US7994742B2 (en) * 2008-03-25 2011-08-09 Bose Corporation Position measurement using magnetic fields
US7932684B2 (en) * 2008-03-25 2011-04-26 Bose Corporation Absolute position sensing
US20150022030A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Nti Ag Linear motor
DE102016002487B3 (de) * 2016-03-03 2017-08-03 Tdk-Micronas Gmbh Positionsbestimmungssensoreinheit
CN109951048A (zh) * 2019-04-01 2019-06-28 哈尔滨工业大学 一种长初级永磁直线同步电机位置信号检测装置
JP2022056250A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
EP4030145A1 (en) 2021-01-14 2022-07-20 Hiwin Mikrosystem Corp. Position sensing mechanism

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361835A (en) * 1981-03-16 1982-11-30 Sprague Electric Company Hall-cell liquid level detector
JPH02166825A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Alps Electric Co Ltd エンコーダ装置
JP3347766B2 (ja) * 1992-06-08 2002-11-20 日本トムソン株式会社 リニアエンコーダ及びこれを具備した案内ユニット
EP0590222A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-06 STMicroelectronics S.r.l. Magnetic position sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517766A (ja) * 2007-06-27 2011-06-16 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 多次元位置センサ
JP2011516023A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ボーズ・コーポレーション 磁場を用いた位置測定
WO2013065236A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータおよびリニア搬送装置
US9525331B2 (en) 2011-11-04 2016-12-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Linear motor and linear conveyance device
WO2020179636A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社村田製作所 位置検出装置および磁気センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6100681A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1151693A (ja) リニアエンコーダ装置
JP3347766B2 (ja) リニアエンコーダ及びこれを具備した案内ユニット
JP4094799B2 (ja) 可動マグネット型リニアモータを内蔵したスライド装置
EP0161677A2 (en) Moving coil type linear motor
JPH0953638A (ja) 位置検出装置並びにこれを具備した軌道台ユニット及び案内ユニット
JP2596793Y2 (ja) リニア直流モータ
JPH1061664A (ja) 直動転がり案内ユニット
US5359245A (en) Guide unit and a direct drive unit on which it is equipped
JP2004056892A (ja) リニアモータ装置
JPS6124907B2 (ja)
JP3125230B2 (ja) リニア直流モ−タ内へのリニア磁気エンコ−ダの組込み形成方法
US5713136A (en) Object measuring apparatus
JPH07322596A (ja) 駆動ユニット及びこれに装備されるべきスケールの製造方法
JP2010142033A (ja) リニアモータ
JP2783620B2 (ja) 可動コイル型リニアモータ
JP6234497B2 (ja) エンコーダ装置及びエンコーダ装置付き運動案内装置
JP2777214B2 (ja) 可動コイル型リニアモータ
JP2815655B2 (ja) 可動マグネット型リニアモータ
JPH08275495A (ja) リニアモータ
JP3488847B2 (ja) リニアモータ
JP3488845B2 (ja) リニアモータ
JPH06343287A (ja) 精密機器の駆動装置
TW201000867A (en) Position detection device and linear actuator using the same
JP2005233652A (ja) 平面センサ装置
JP2538981Y2 (ja) リニア磁気エンコーダを有するリニア直流モータ