JPH11507930A - カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用 - Google Patents

カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用

Info

Publication number
JPH11507930A
JPH11507930A JP9503548A JP50354897A JPH11507930A JP H11507930 A JPH11507930 A JP H11507930A JP 9503548 A JP9503548 A JP 9503548A JP 50354897 A JP50354897 A JP 50354897A JP H11507930 A JPH11507930 A JP H11507930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
alkyl
carbon atoms
cyano
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9503548A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイネマン,ウルリヒ
ゲルデス,ペーター
ガイアー,ヘルベルト
ザイツ,トマス
テイーマン,ラルフ
シユテンツエル,クラウス
ドウツツマン,シユテフアン
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11507930A publication Critical patent/JPH11507930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) で表されるカルボン酸アミド誘導体、並びにそれのいくつかの製造方法、そしてそれを殺菌・殺カビ剤として用いる使用を開示する。式(I)において、Arは、任意に置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレンを表し、Eは、残基R1を2位に含む1−アルケン−1,1−ジイル基、残基R2を2位に含む2−アザ−1−アルケン−1,1−ジイル基、任意に置換されていてもよいイミノ基(「アザメチレン」、N−R3)、残基R1を1位に含みかつ残基R3を3位に含む3−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基、残基R1を1位に含む3−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基、残基R1を1位に含む3−チア−1−プロペン−2,3−ジイル基、残基R2を1位に含みかつ残基R3を3位に含む1−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基、残基R1を1位に含みかつ残基R3を3位に含む1−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基、残基R2を1位に含みかつ残基R3を3位に含む1,3−ジアザ−1−プロペン−2,3−ジイル基、残基R2を1位に含む1−アザ−3−オキサ−1−プロペン−2,3−ジイル基、或は残基R2を1位に含む1−アザ−3−チア−1−プロペン−2,3−ジイル基を表し、Gは、単結合、酸素、硫黄またはアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルまたは式: で表される基の1つを表し、ここで、これらはハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲン化アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、Rは、水素、アミノ、または任意に置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、Yは、−CO−、−CS−または−SO2を表し、そしてZは、任意に置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルを表す。

Description

【発明の詳細な説明】 カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用 本発明は、新規なカルボキサミド誘導体、それらの数多くの製造方法および殺 菌・殺カビ剤としてのそれらの使用に関する。 特定のカルボキサミド類が殺菌・殺カビ性を示すことは公知である(例えばヨ ーロッパ特許出願公開第398 692号およびヨーロッパ特許出願公開第52 8 681号などを参照のこと)。しかしながら、このような化合物が示す作用 は、特に使用量が低い時、全ての用途分野で必ずしも完全には満足されるもので はない。 ここに、一般式(I) [式中、 Arは、任意に置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレンを表し 、 Eは、基R1を2位に含む1−アルケン−1,1−ジイル基を表すか、或は基R2 を2位に含む2−アザ−1−アルケン−1,1−ジイル基を表すか、或は任意に 置換されていてもよいイミノ基(「アザメチレン」、N−R3)を表すか、或は 基R1を1位に含みかつ基R3を3位に含む3−アザ−1−プロペン−2,3−ジ イル基を表すか、或は基R1を1位に含む3−アザ−1−プロペン−2,3−ジ イル基を表すか、或は基R1を1位に含む3−チア−1−プロペン−2,3−ジ イル基を表すか、或は基R2を1位に含みかつ基R3を3位に含む1−アザ−1− プロペン −2,3−ジイル基を表すか、或は基R1を1位に含みかつ基R3を3位に含む1 −アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表すか、或は基R2を1位に含みか つ基R3を3位に含む1,3−ジアザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表す か、或は基R2を1位に含む1−アザ−3−オキサ−1−プロペン−2,3−ジ イル基を表すか、或は基R2を1位に含む1−アザ−3−チア−1−プロペン− 2,3−ジイル基を表し、ここで、 R1は、水素、ハロゲンまたはシアノを表すか、或は各場合とも任意に置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジア ルキルアミノを表し、 R2は、水素、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノを表すか、或は各場合とも任 意に置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアル キルアミノを表し、そして R3は、水素、シアノまたはヒドロキシルを表すか、或は各場合とも任意に置換 されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニル、ア ルキニル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し、 Gは、単結合、酸素または硫黄を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンでか、 ヒドロキシルでか、アルキルでか、ハロゲノアルキルでか或はシクロアルキルで 置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルまたは 下記の基: の1つを表し、ここで、 Ar1は、任意に置換されていてもよいアリーレン、ヘテロアリーレン、シクロ アルキレンまたはヘテロシクロアルキレン(即ち1個以上の炭素原子がヘテロ原 子、即ち炭素以外の原子で置き換わっている二価の脂肪族環)を表し、 nは、数0、1または2を表し、 Q1は、酸素または硫黄を表し、 R4は、水素、シアノ、または各場合とも任意に置換されていてもよいアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロ アルキルを表し、 R5は、水素、ヒドロキシル、シアノ、または各場合とも任意に置換されていて もよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表し、 Lは、水素またはアルキルを表し、そして Tは、単結合、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか、或は任意 に置換されていてもよいアルカンジイルを表し、 Qは、酸素または硫黄を表し、 Rは、水素、アミノ、または各場合とも任意に置換されていてもよいアルキル、 アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 Yは、−CO−、−CS−または−SO2−を表し、そして Zは、各場合とも任意に置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニ ル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルを表す] で表される新規な置換ヘテロシクロアルケン類を見い出した。 アリールは以後好適には単環状もしくは多環状の芳香族炭化水素環、例えばフ ェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、好適にはフェニルまたはナフ チル、特にフェニルを表す。 ヘテロシクリルは以後好適には環員の少なくとも1つがヘテロ原子、即ち炭素 以外の原子である飽和もしくは不飽和および芳香族環状化合物を表す。この環が ヘテロ原子を2個以上含む場合、それらは同じか或は異なっていてもよい。ヘテ ロ原子は好適には酸素、窒素または硫黄である。上記環が酸素原子を2個以上含 む場合、それらは隣接していない。上記環状化合物は、他の炭素環状もしくは複 素環式環とか、縮合環とか、或はブリッジで結合している環と一緒になって、多 環状環系を形成していてもよい。単環状もしくは二環状環系が好適であり、特に 単環状もしくは二環状の芳香族環系が好適である。 定義において、飽和もしくは不飽和炭化水素鎖、例えばアルキル、アルカンジ イル、アルケニルまたはアルキニルなどは、単独であるか或はヘテロ原子との組 み合わせ、例えばアルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノなどであって も、各場合とも直鎖であるか或は分枝している。ハロゲンは一般にフッ素、塩素 、臭素またはヨウ素、好適にはフッ素、塩素または臭素、特にフッ素または塩素 を表す。 また、一般式(I)で表される新規な置換ヘテロシクロアルケン類は、一般式 (II) [式中、 Ar、E、G、QおよびZは、この上で与えた意味を有する] で表されるカルボキサミド類を、各場合とも任意に希釈剤の存在下および各場合 とも任意に酸結合剤の存在下で、 a)式(III) [式中、 QおよびRは、この上で与えた意味を有し、そして X1は、ハロゲンを表す] で表されるハロゲン化カルボニルと反応させるか、或は b)式(IV) [式中、 Rは、この上で与えた意味を有する] で表される無水カルボン酸と反応させるか、或は c)式(V) [式中、 Rは、この上で与えた意味を有し、そして X2は、ハロゲンを表す] で表されるハロゲン化スルホニルと反応させるか、或は d)任意に希釈剤の存在下および任意に反応助剤の存在下で、上記一般式(II )で表されるカルボキサミド類を式(VI) [式中、 R6は、アルキルを表す] で表されるイソシアネートと反応させるか、或は e)任意に希釈剤の存在下および任意に酸の存在下で、一般式(VII) [式中、 Ar、E、G、Q、RおよびZは、この上で与えた意味を有し、 R7は、ジアルキルアミノを表す] で表されるアミジン類に加水分解を受けさせる、 と得られることを見い出した。 最後に、一般式(I)で表される新規なカルボキサミド誘導体は非常に強力な 殺菌・殺カビ作用を示すことを見い出した。 本発明に従う化合物は、適宜、可能ないろいろな異性体形態、特に立体異性体 、例えばE異性体とZ異性体の混合物として、そして恐らくはまた互変異性体の 混合物として存在する。請求する主題事項はE異性体およびZ異性体の両方、上 記異性体の任意混合物、そして可能な互変異性体形態を包含する。 本発明に従う置換カルボキサミド誘導体の一般的な定義を式(I)で与える。 Z、G、Ar、E、Q、RおよびYが各場合とも互いに独立して以下に定義する 通りである式(I)で表される化合物に特に興味が持たれる。好適には、 Arは、各場合とも任意に置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレンか 或は各場合とも環員の少なくとも1員が酸素、硫黄または窒素を表しそして望ま れるならば他の1員または2員が窒素を表してもよい各場合とも5環員もしくは 6環員の単環状ヘテロアリーレンまたは二環状もしくはベンゾ縮合している5環 員もしくは6環員のヘテロアリーレンを表し、ここで、可能な置換基は好適には 下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、 カルバモイル、チオカルバモイル、各場合とも炭素原子を1から6個有する各場 合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスル フィニルまたはアルキルスルホニル、各場合とも炭素原子を2から6個有する各 場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオ キシ、各場合とも炭素原子を1から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原 子を1から13個 有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、 ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキル スルホニル、各場合とも炭素原子を2から6個有しかつ同一もしくは異なるハロ ゲン原子を1から11個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニ ルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原 子を1から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボ ニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシ イミノアルキル、或は各々の基が任意にハロゲンおよび/または炭素原子数が1 から4の直鎖もしくは分枝アルキルおよび/または炭素原子数が1から4で同一 もしくは異なるハロゲン原子数が1から9の直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキル から成る同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていてもよい各場合とも 炭素原子数が1から6の各場合とも二価のアルキレンまたはジオキシアルキレン 、 から選択され、 Eは、下記の基: [ここで、 R1は、水素、ハロゲンまたはシアノを表すか、或は各場合ともアルキル基中に 炭素原子を1から6個有していて各場合とも任意にハロゲンでか、シアノでか或 はC1−C4−アルコキシで置換されていてもよいアル キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表 し、 R2は、水素、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノを表すか、或は各場合ともア ルキル基中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも任意にハロゲンでか、 シアノでか或はC1−C4−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコ キシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 R3は、水素、シアノまたはヒドロキシルを表すか、或は各場合とも炭素原子を 6個以下の数で有していて各場合とも任意にハロゲンでか或はシアノで置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルまたはア ルキニルを表すか、或はシクロアルキル部分中に炭素原子を3から6個有しそし て適宜アルキル部分中に炭素原子を1から4個有していてもよくて各場合とも任 意にハロゲンでか、シアノでか、C1−C4−アルキルでか或はC1−C4−アルコ キシで置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表 す] の1つを表し、 Gは、単結合、酸素または硫黄を表すか、或は各場合とも炭素原子を4個以下の 数で有していて各場合とも任意にハロゲンでか、ヒドロキシルでか、C1−C4− アルキルでか、C1−C4−ハロゲノアルキルでか或はC3−C6−シクロアルキル で置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルを表 すか、或は下記の基: [ここで、 nは、数0、1または2を表し、 Q1は、酸素または硫黄を表し、 R4は、水素またはシアノを表すか、或は各場合ともアルキル基中に炭素原子を 1から6個有していて各場合とも任意にハロゲンでか、シアノでか或はC1−C4 −アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルアミノまたはジアルキルアミノを表すか、或は各場合とも任意にハロゲン でか、シアノでか、カルボキシルでか、C1−C4−アルキルでか或はC1−C4− アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子数が3から6のシクロ アルキルを表し、 R5は、水素、ヒドロキシルまたはシアノを表すか、或は任意にハロゲンでか、 シアノでか或はC1−C4−アルコキシで置換されていてもよい炭素原子数が1か ら6のアルキルを表すか、或は任意にハロゲンでか、シアノでか、カルボキシル でか、C1−C4−アルキルでか或はC1−C4−アルコキシ−カルボニルで置換さ れていてもよい炭素原子数が3から6のシクロアルキルを表し、 Lは、水素または炭素原子数が1から4のアルキルを表し、そして Ar1は、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていても よいフェニレン、ナフチレンまたはシクロアルキレンか或は環 員の少なくとも1員が酸素、硫黄または窒素を表しそして任意に他の1員または 2員が窒素を表してもよい3から7環員のヘテロアリーレンまたはヘテロシクロ アルキレンを表し、ここで、可能な置換基は好適には下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、 カルバモイル、チオカルバモイル、 各場合とも炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル 、 各場合とも炭素原子を2から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニ ルまたはアルケニルオキシ、 各場合とも炭素原子を1から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から13個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ ノアルキルスルホニル、 各場合とも炭素原子を2から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から11個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ、 各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖 もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アル キルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒ ドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、そしてまた 炭素原子を3から6個有するシクロアルキル、 から選択され、そして Tは、単結合、酸索、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか、或は炭素 原子を1から3個有するアルカンジイルを表す] の1つを表し、 Qは、酸素を表し、 Rは、水素、アミノ、各場合とも個々のアルキル鎖中に炭素原子を1から4個有 するアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキル アミノまたはジアルキルアミノを表し、 Yは、−CO−または−SO2−を表し、 Zは、炭素原子を1から8個有していて任意にハロゲン、シアノ、ヒドロキシル 、アミノ、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキ ルスルフィニルまたはC1−C4−アルキルスルホニル(これらは各場合とも任意 にハロゲンで置換されていてもよい)から成る同一もしくは異なる置換基で1回 以上置換されていてもよいアルキルを表すか、 各場合とも炭素原子を8個以下の数で有していて各場合とも任意にハロゲンで置 換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表すか、 炭素原子を3から6個有していて任意にハロゲン、シアノ、カルボキシル、フェ ニル(これは任意にハロゲン、シアノ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲ ノアルキル、C1−C4−アルコキシまたはC1−C4−ハロゲノアルコキシで置換 されていてもよい)、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシ−カルボ ニルから成る同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていてもよいシクロ アルキルを表すか、 各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていてもよ いフェニルまたはナフチルか或は環員の少なくとも1員が酸素、硫黄または窒素 を表しそして任意に他の1員または2員が窒素を表してもよい3から7環員のヘ テロシクリルを表し、ここで、可能な置換基は好適には下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、 カルバモイル、チオカルバモイル、 各場合とも炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル 、 各場合とも炭素原子を2から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニ ルまたはアルケニルオキシ、 各場合とも炭素原子を1から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から13個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノア ルキルスルホニル、 各場合とも炭素原子を2から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から11個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ、 各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖 もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アル キルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルオキシ 、 各々の基が任意にハロゲンおよび/または炭素原子数が1から4の直鎖もしくは 分枝アルキルおよび/または炭素原子数が1から4で同一もし くは異なるハロゲン原子数が1から9の直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルから 成る同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていてもよい各場合とも炭素 原子数が1から6の各場合とも二価のアルキレンまたはジオキシアルキレン、 炭素原子を3から6個有するシクロアルキル、 各場合とも1から3員が同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および /または硫黄である各場合とも3から7環員のヘテロシクリルまたはヘテロシク リル−メチル、或は基 [ここで、 A1は、炭素原子数が1から4のアルキルまたは炭素原子数が1から6のシクロ アルキルを表し、そして A2は、炭素原子を1から4個有していて任意にシアノでか、アルコキシでか、 アルキルチオでか、アルキルアミノでか、ジアルキルアミノでか或はフェニルで 置換されていてもよいアルキル、各場合とも炭素原子を2から4個有するアルケ ニルまたはアルキニルを表す] から選択される。 特に、 Arは、各場合とも任意に置換されていてもよいオルソ−、メタ−もしくはパラ −フェニレンまたはフランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、ピラゾ ールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾールジイル 、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、 オキサジアゾールジイル、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル(特にピリジ ン−2,3−ジイル)、ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル 、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリアジンジイルを表し、 ここで、可能な置換基は特に下記のリスト: フッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、シクロプロピル、トリフルオロメチル 、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニ ル、 から選択され、 Eは、下記の基: [ここで、 R1は、各場合とも任意にフッ素でか、塩素でか、シアノでか、メトキシでか或 はエトキシで置換されていてもよいメチル、エチルまたはメトキシを表し、 R2は、各場合とも任意にフッ素でか、塩素でか、シアノでか、メトキシでか或 はエトキシで置換されていてもよいメチル、エチルまたはメトキシを表す] の1つを表し、 Gは、酸素を表すか、或は各場合とも任意にフッ素でか、塩素でか或は臭素で置 換されていてもよいジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2− ジイルまたは下記の基: [ここで、 nは、数0、1または2を表し、 Q1は、酸素または硫黄を表し、 R4は、水素、シアノ、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、そして R5は、水素、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、 Lは、水素またはメチルを表し、そして Ar1は、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されてい てもよいフェニレンまたはピリジンジイルを表すか、或は各場合とも任意に1置 換されていてもよいピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1 ,2,3−トリアジンジイル、1,2,4−トリアジンジイル、1,3,5−ト リアジンジイル、1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4−チアジアゾ ールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイルまたは1,3,4−オキサジ アゾールジイルを表し、ここで、可能な置換基は好適には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、シ クロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソプロポ キシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ、メチルスルフ ィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリ フルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト キシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチ オ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチ ルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、 から選択され、そして Tは、単結合、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−、メチレン、エチレ ンまたはプロピレンを表す] の1つを表し、 Qは、酸素を表し、 Rは、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN− メチル−N−エチルアミノを表し、 Yは、−CO−または−SO2−を表し、 Zは、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていても よいフェニル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1 ,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピ リミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2, 4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表し、ここで、可能な置換 基は好適には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロ ピル、n−、イソ−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もし くはイソプロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ 、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルス ルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、ト リフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフ ルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、ト リフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシ カルボニル、エトキシカルボニル、 各々が任意にフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る 同一もしくは異なる置換基で1回から4回置換されていてもよい各場合とも二価 のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、 或は基 [ここで、 A1は、メチル、エチル、n−もしくはイソプロビル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、 A2は、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチ ル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメ チル、メトキシエチル、エトキシエチル、メ チルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジ メチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミ ノエチルまたはベンジルを表す] から選択される。 本発明に従う特に好適な群の化合物は、 Arが、オルソ−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン−2 ,3−ジイルを表し、 Eが、下記の基: [ここで、 R1およびR2は各々メトキシを表す] の1つを表し、 Gが、−O−CH2を表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN− メチル−N−エチルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、そして Zが、任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていてもよいフ ェニルを表し、ここで、可能な置換基は好適には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロ ピル、n−、イソ−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もし くはイソプロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ 、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルス ルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、 ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、ト リフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスル フィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニルまたはエト キシカルボニル、 各々が任意にフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る 同一もしくは異なる置換基で1回から4回置換されていてもよい各場合とも二価 のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、 或は基 [ここで、 A1は、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、 A2は、メチル、エチル、n−もしくはイソブロピル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチ ル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメ チル、メトキシエチル、エトキシエチル、メ チルチオメチル、エチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジ メチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミ ノエチルまたはベンジルを表す] から選択される、 式(I)で表される化合物である。 本発明に従う同様に特に好適な群の化合物には、 Arが、オルソ−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン−2 ,3−ジイルを表し、 Eが、下記の基: [ここで、 R1およびR2は各々メトキシを表す] の1つを表し、 Gが、−C(R4)=N−O−CH2− [ここで、 R4は水素、シアノ、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表す] を表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN− メチル−N−エチルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、そして Zが、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていても よいフェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、ここで、可能な置換基は好適 には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n −、イソ−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ、メチル スルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル 、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオ ロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメ チルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオ ロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニ ルまたはエトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、 メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、或は各々が任意にフッ素、塩素 、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る同一もしくは異なる置換基 で1回から4回置換されていてもよい各場合とも二価のメチレンジオキシまたは エチレンジオキシ、 から選択される、 式(I)で表される化合物が含まれる。 本発明に従う別の特に好適な群の化合物には、 Arが、オルソ−フェニレンを表し、 Eが、下記の基: [ここで、 R1およびR2は各々メトキシを表す] の1つを表し、 Gが、−T−Ar−Q− [ここで、 Qは、酸素または硫黄を表し、 Ar1は、各々が任意にフッ素、塩素、シアノ、メチル、シクロプロピル、メト キシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ トキシ、ジフルオロクロロメトキシから成る同一もしくは異なる置換基で1回ま たは2回置換されていてもよい1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4 −チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4− オキサジアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイルまたは1,3,5 −トリアジンジイルを表し、 Tは、単結合、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−、メチレン、エチレ ンまたはプロピレンを表す] を表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN− メチル−N−エチルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、そして Zが、各々が任意にフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n −もしくはイソプロピル、n−、イソ−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオ ロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソプロポキシ、ジフルオロメト キシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキ シから成る同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていてもよいフェ ニル、ピリジルまたはチエニルを表すか、或は各々の基が任意にフッ素、塩素、 メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る同一もしくは異なる置換基で 1回以上置換されていてもよい各場合とも二価のメチレンジオキシまたはエチレ ンジオキシを表す、 式(I)で表される化合物が含まれる。 この上に挙げた一般的または好適な基の定義を式(I)で表される最終生成物 そしてまた相当してそれの製造に必要な個々の出発材料および中間体の両方に適 用する。 本発明に従う化合物の例を表1から266に挙げる: ここで、Z3は表229に示す置換基を表す。 本発明に従う方法a)、b)、c)およびd)の実施で出発材料として必要な カルボキサミド類の一般的定義を式(II)で与える。この式(II)において 、Ar、E、G、QおよびZは、好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で 表される化合物の記述に関連してAr、E、G、QおよびZに好適または特に好 適であるとして既に示した意味を有する。 式(II)で表されるカルボン酸誘導体は公知でありそして/または本質的に 公知の方法で調製可能である(例えばヨーロッパ特許出願公開第398 692 号およびヨーロッパ特許出願公開第528 681号参照)。 本発明に従う方法a)の実施で出発材料としてまた必要なハロゲン化カルボニ ル類の一般的定義を式(III)で与える。この式(III)において、Rは、 好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連して Rに好適または特に好適であるとして既に示した意味を有する。X1はハロゲン 、好適には塩素を表す。 式(III)で表されるハロゲン化カルボニルは公知の合成用化学品である。 本発明に従う方法b)の実施で出発材料として追加的に必要な無水カ ルボン酸の一般的定義を式(IV)で与える。この式(IV)において、Rは、 好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連して Rに好適または特に好適であるとして既に示した意味を有する。 式(IV)で表される無水カルボン酸は公知の合成用化学品である。 本発明に従う方法c)の実施で出発材料として追加的に必要なハロゲン化スル ホニルの一般的定義を式(V)で与える。この式(V)において、Rは、好適に はまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述に関連してRに好 適または特に好適であるとして既に示した意味を有する。X2はハロゲン、好適 には塩素を表す。 式(V)で表されるハロゲン化スルホニルは公知の合成用化学品である。 本発明に従う方法d)の実施で出発材料として追加的に必要なイソシアネート 類の一般的定義を式(VI)で与える。R6は、アルキル、好適には炭素原子数 が1から4のアルキル、特にメチルまたはエチルを表す。 式(VI)で表されるイソシアネート類は公知の合成用化学品である。 本発明に従う方法e)の実施で出発材料として必要なアミジン類の一般的定義 を式(VII)で与える。この式(VII)において、Ar、E、G、Q、Rお よびZは、好適にはまたは特に、本発明に従う式(I)で表される化合物の記述 に関連してAr、E、G、Q、RおよびZに好適または特に好適であるとして既 に示した意味を有する。R7はジアルキルアミノ、好適にはジメチルアミノを表 す。 式(VII)で表されるアミジン類は今まで開示されておらず、これ は、式(II)で表されるカルボキサミド類と式(VIII) [式中、 RおよびR7は、この上で与えた意味を有し、そして R8およびR9は、同一もしくは異なり、ジアルキルアミノ、好適にはジメチルア ミノ、またはアルコキシ、好適にはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシまたは t−ブトキシを表す] で表されるオルトカルボン酸誘導体を0℃から+200℃の範囲の温度、好適に は20℃から150℃の範囲の温度で反応させると得られ、この反応を好適には 希釈剤の存在なしに行うが、任意にまた希釈剤、好適には炭化水素、例えばトル エンなど、またはアミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなど、またはア ルコール、例えばメタノールまたはエタノールなどを存在させて行うことも可能 である。 好適な態様では、式(VII)で表されるアミジン類の処理を行うことなく直 ちにそれを方法e)に従って更に反応させる。 式(VIII)で表されるオルトカルボン酸誘導体は公知の合成用化学品であ る。 本発明に従う方法a)、b)、c)、d)およびe)の実施で用いるに適切な 希釈剤は不活性な有機溶媒全部である。これらには、好適には脂肪族、環状脂肪 族または芳香族の炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロ ヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリ ンなど、ハロゲン化炭化水素、例えば クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラク ロロメタン、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなど、エーテル類、例えば ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチ ルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシ エタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなど、ケトン類、例えばア セトン、ブタノン、メチル−イソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなど、ニ トリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはイソブチロ ニトリルまたはベンゾニトリルなど、アミド類、例えばN,N−ジメチルホルム アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチ ルピロリドンまたはヘキサメチル燐酸トリアミドなど、エステル類、例えば酢酸 メチルまたは酢酸エチルなど、スルホキサイド類、例えばジメチルスルホキサイ ドなど、そしてスルホン類、例えばスルホランなどが含まれる。 加うるに、本発明に従う方法e)の実施で用いるに適切なさらなる希釈剤は、 アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−もしくはイソプロパノール 、n−、i−、s−もしくはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1, 2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコー ルのモノメチルエーテル、ジエチレングリコールのモノエチルエーテル、それら と水の混合物、または純粋な水などである。 本発明に従う方法a)、b)およびc)を任意に適切な酸受容体の存在下で実 施する。適切な酸受容体は通常の無機もしくは有機塩基全部である。これらには 、例えばアルカリ土類金属またはアルカリ金属の水素 化物、水酸化物、アミド類、アルコラート類、酢酸塩、炭酸塩または水素炭酸塩 、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリ ウムエチラート、カリウム第三ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム 、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸 アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナ トリウムまたは炭酸アンモニウムなど、そしてまた第三アミン類、例えばトリメ チルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン 、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メ チルモルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン( DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセ ン(DBU)などが含まれる。 本発明に従う方法d)を任意に適切な触媒の存在下で実施する。適切な上記触 媒の例は通常の有機塩基全部である。それらには例えば第三アミン類、例えばト リメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニ リン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N −メチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタ ン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウン デセン(DBU)などが含まれる。 本発明に従う方法e)を任意に酸の存在下で実施する。適切な上記酸は無機お よび有機酸全部、そしてまたポリマー状酸全部である。それらには、例えば塩酸 、硫酸、燐酸、蟻酸、酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオ ロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、 酸性イオン交換体および酸性シリカゲルなどが含まれる。 本発明に従う方法a)、b)、c)およびd)を実施する時の反応温度は比較 的大きな範囲に渡って多様であり得る。これらの反応を一般に−20℃から20 0℃の範囲の温度、好適には20℃から180℃の範囲の温度で実施する。 本発明に従う方法e)を一般に−20℃から+180℃の範囲の温度、好適に は0℃から150℃の範囲の温度で実施する。 式(I)で表される化合物の製造で本発明に従う方法a)を実施する時、式( III)で表されるハロゲン化カルボニルを式(II)で表されるカルボキサミ ド1モル当たり一般に1から15モル、好適には1から8モル用いる。 式(I)で表される化合物の製造で本発明に従う方法b)を実施する時、式( IV)で表される無水カルボン酸を式(II)で表されるカルボキサミド1モル 当たり一般に1から15モル、好適には1から8モル用いる。 式(I)で表される化合物の製造で本発明に従う方法c)を実施する時、式( V)で表されるハロゲン化スルホニルを式(II)で表されるカルボキサミド1 モル当たり一般に1から15モル、好適には1から8モル用いる。 式(I)で表される化合物の製造で本発明に従う方法d)を実施する時、式( VI)で表されるイソシアネートを式(II)で表されるカルボキサミド1モル 当たり一般に1から15モル、好適には1から8モル用いる。 式(I)で表される化合物の製造で本発明に従う方法e)を実施する 時、酸を式(VII)で表されるアミジン1モル当たり一般に1から50モル、 好適には1から20モル用いる。 本発明に従う方法a)、b)、c)、d)およびe)を一般に大気圧下で実施 する。しかしながら、また、処理を加圧下または減圧下、一般に0.1バールか ら10バールの範囲の圧力下で行うことも可能である。 上記反応それ自身および反応生成物の単離および処理を公知方法で実施する( また製造実施例も参照)。 本発明に従う活性化合物は強力な殺微生物作用を示し、実際、望まれない微生 物の防除で使用する。本活性化合物は作物保護剤、特に殺菌・殺カビ剤として用 いるに適切である。 植物保護では、プラスモジオフォロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、卵 菌類(Oomycetes)、キトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zyg omycetes)、子のう菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)および 不完全菌類(Deuteromycetes)を防除する目的で殺菌・殺カビ剤を用いる。 上に挙げた属名に属する菌・カビおよび細菌病の原因となるいくつかの有機体 を例として挙げるが、しかしこれらに限定すものでない: ピチウム(Pythium)種、例えば苗立ち枯れ病(Pythium ultimum); フイトフトラ(Phytophthora)種、例えば疫病(Phytophthora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばべと病(Pseudoperonos pora humuliまたはPseudoperonospora cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばべと病(Plasmopara viticola); ツユカビ(Peronospora)種、例えばべと病(Peronospora pisiまたはPeronospo ra brassicae); エリシフエ(Erysiphe)種、例えばうどんこ病(Erysiphe graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばうどんこ病(Sphaerotheca fuligin ea); ポドスフエラ(Podosphaera)種、例えばうどんこ病(Podosphaera leucotricha ); ベンチユリア(Venturia)種、例えば黒星病(Venturia inaequalis); ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えば網斑病(Pyrenophora teresまたはPyreno phora graminea)(分生胞子器型: Drechslera、同義: Helminthosporium) コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えば斑点病(Cochliobolus sativus)( 分生胞子器型: Drechslera、同義: Helminthosporium) ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces a ppendiculatus); プシニナ(Puccinia)種、例えば赤さび病(Puccinia recondita); ふすべ菌属(Tilletia)種、例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia caries); 黒穂病(Ustilago)種、例えば裸黒穂病(Ustilago nudaまたはUstilago avenae ); ペリキユラリア(Pellicularia)種、例えば紋枯病(Pellicularia sasakii); ピリキユラリア(Pyricularia)種、例えばいもち病(Pyricularia oryzae); フーザリウム(Fusarium)種、例えばフーザリウム・クルモルム(Fusarium cul morum); 灰色かび属(Botrytis)種、例えば灰色かび病(Botrytis cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばふ枯病(Septoria nodorum); レプトスフエリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスフエリア・ノドルム(L eptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えば黒斑病(Alternaria brassicae); プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例えばプソイドセルコス ポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。 植物の病気を防除するに必要な濃度の本活性化合物に植物が良好な許容性を示 すことから、これを用いて植物の地上部分そしてまた生長増殖茎および種子の処 理、並びに土壌の処理を行うことができる。 これに関連して、本発明に従う活性化合物は、穀類における病気の防除、例え ばエリシフエ種などの防除、或はぶどう栽培、果物栽培および植物栽培における 病気の防除、例えばベンチユリア種、ポドスフエラ種およびプラスモパラ種など の防除で特に成功裏に用いられる。本発明に従う活性化合物はまた稲における病 気の防除、例えばピリキユラリア種などの防除、そして更に穀類における病気、 例えばレプトスフエリア種、 コクリオボルス種およびピレノホラ種なども成功裏に防除する。 本活性化合物は、これらが示す特定の物理的および/または化学的特性に応じ て通常の調剤、例えば液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、発泡剤、ペースト、顆粒剤、 エーロゾル、および重合体物質中の非常に微細なカプセル剤に変えることができ 、そして種子用のコーティング組成物で用いることができ、並びにULV冷ミス トおよび温ミスト調剤中で使用可能である。 このような調剤の製造を、公知方法、例えば本活性化合物と増量剤、即ち液状 溶媒類、加圧下で液化するガス類および/または固体の担体を任意に表面活性剤 、即ち乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤と一緒に混合すること で行う。増量剤として水を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用 することも可能である。液状の溶媒としては、主として次のものが適当である: 芳香族類、例えばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類、塩化芳香族 または塩化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類また は塩化メチレンなど、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサンまたはパラフィ ン類、例えば鉱油留分など、アルコール類、例えばブタノールまたはグリコール など、並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセトン 、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなど、 強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキサイドなど、 並びに水;液状にした気体状増量剤または担体は、大気圧下の周囲温度で気体状 の液体、例えばエーロゾル噴射剤、例えばハロゲン置換されている炭化水素、並 びにブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素などを意味する;固体の担体とし ては、例え ば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパ ルジャイト、モントモリロナイトまたはケイソウ土など、および粉砕した合成鉱 物、例えば高度に分散したシリカ、アルミナおよびケイ酸塩などが適しており、 粒剤用の固体担体としては、例えば破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理 石、軽石、海泡石およびドロマイトなど、並びに無機および有機粉末の合成粒体 および有機材料の粒体、例えばのこくず、やし殻、とうもろこしの穂軸およびタ バコの茎などが適しており、乳化剤および/または発泡剤としては、例えば非イ オンおよび陰イオン乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリ オキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコ ールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリール スルホネート類、並びにアルブミン加水分解生成物などが適しており;分散剤と しては、例えばリグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースなどが適する。 接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース、および粉末、粒体またはラテッ クスの形状の天然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコー ルおよびポリ酢酸ビニルなど、および天然の燐脂質類、例えばセファリン類およ びレシチン類など、並びに合成燐脂質などが上記調剤で使用可能である。他の添 加剤として鉱油および植物油が使用可能である。 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー など、有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染 料など、並びに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ ブデンおよび亜鉛の塩類などが使用可能であ る。 一般的には上記調剤に本活性化合物を0.1から95重量%、好適には0.5 から90重量%含有させる。 また、本発明に従う活性化合物は、そのままか或は調剤の状態において、公知 殺菌・殺カビ剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤または殺虫剤などとの混合物とし て用いることで、例えば活性スペクトルを広げるか或は耐性の発生を防止するこ とができる。 本ケースでは、多くの場合に相乗効果が観察される。 上記混合物に適切な共成分の例は下記である: 殺菌・殺カビ剤: 2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミジ ン;2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’− トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2,6 −ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;(E) −2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセタ ミド;8−ヒドロキシキノリンスルフェート;(E)−2−{2−[6−(2− シアノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−3−メトキ シアクリル酸メチル;(E)−メトキシミノ[アルファ−(o−トリルオキシ) −o−トリル]酢酸メチル;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ (aldimorph)、アムプロピルフォス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine )、アザコナゾール(azaconazole)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl) 、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビ テルタノール(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin-S)、ブロム コナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(b uthiobate)、 ポリ硫化カルシウム、カプトフォル(captofol)、カプタン(captan)、カルベ ンダジム(carbendazime)、カルボキシン(carboxine)、チノメチオネート(c hinomethionate)、クロロエブ(chloroeb)、クロロピクリン(chloropicrin) 、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クフ ラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproco nazole)、シプロフラム(cyprofuram)、 ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジ クロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezin)、ジクロラン( dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(dif enoconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph )、ジニコナゾール(diniconazole)、ジノカップ(dinocap)、ジフェニルア ミン、ジピリチオン(dipyrithion)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチア ノン(dithianon)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、 エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、エチ リモール(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、フェナリモール( fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram )、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェ ンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェン チンアセテート(fentin acet ate)、フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxyd)、フェルバム(ferbam)、 フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル( fludioxonil)、フルオロミド(fluoromide)、フルキンコナゾール(fluquinco nazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide )、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォル(flutriafol)、フォルペ ット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminum)、フタリド( fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、 フルメシクロックス(furmecyclox)、グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール( hymexazole)、 イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミオノタ ジン(iminoctadin)、イプロベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イプロジ オン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、 カスガマイシン(kasugamycin)、銅調合物、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、 オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混合物(Bordeaux mixture)など、マンコパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ (maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキ シル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルフォカルブ(me thasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メト スルフォヴァックス(metsulfovax)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ジメ チルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル(nitrotal-iso propyl)、ヌアリモール(nuarimol)、 オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamo carb)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、 ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロ ン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、 ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、プロベナゾール(pprob enazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロ パモカルブ(propamocarb)、プロピコナゾール(puropiconazole)、プロピネ ブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox) 、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、 キントゼン(quintozen)(PCNB)、 硫黄および硫黄調合物、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼ ン(tecnazen)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thi abendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チオファネート−メチル(thiopha nate-methyl)、チラム(thiram)、トルクロホス−メチル(tolclophos-methyl )、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、 トリアジメノール(toriadimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラ ミド(trichlamid)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(trid emorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforin)、ト リチコナゾール(triticonazole)、 ヴァリダマイシン A(validamycin A)、ヴィンクロゾリン(vincloz olin)、 ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、 殺菌剤: ブロノポール(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン( nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン(kasuga mycin)、オクチリノン(octhilinon)、フランカルボン酸、オキシテトラシク リン、プロベナゾール(probenazole)、ストレプトマイシン、テクロフタラム (tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調合物、 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、AC 303 630、アセフェート(acephate )、アクリナトリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカル ブ(aldicarb)、アルファメトリン(alphamethrin)、アミトラズ(amitraz) 、アベルメクチン(avermectin)、AZ 60541、アザジアクチン(azadia chtin)、アジンホス A(azinphos A)、アジンホス M(azinphos M)、ア ゾシクロチン(azocyclotin)、バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thurin giensis)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、 ベンスルタップ(bensultap)、ベータシルトリン(beta-cyluthrin)、ビフェ ントリン(bifenthrin)、BPMC、ブロフェンプロックス(brofenprox)、ブ ロモホス A(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン (buprofezin)、ブトカルボキシン(butocarboxin)、ブチルピリダベン(buty lpyridaben)、 カヅサフォス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン (carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン (carbosulfan)、カルタップ(cartap)、CGA 157 419、CGA 184 699、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロレトキシフォス(chlo rethoxyfos)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルアヅ ロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(chlormephos)、クロルピリフォス (chlorpyrifos)、クロルピリフォス M(chlorpyrifos M)、シス−レスメト リン(cis-resmethrin)、クロシトリン(clocythrin)、クロフェンテジン(cl ofentezine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプロトリン(cycloprothrin )、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シヘキサチ ン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine )、 デルタメトリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton M)、デメトン S (demeton S)、デメトン−S−メチル(demeton-S-methyl)、ジアフェンチウ ロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichl ofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクリフォス(dicliphos)、ジク ロトフォス(dicrotophos)、ジエチオン(diethion)、ジフルベンツロン(dif lubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvi nphos)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルフォトン(disulfoton)、 エジフェンホス(edifenphos)、エマメクチン(emamectin)、エスフェンバレ レート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(e thion)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトプロフォス(ethopropho s)、エトリムフォス(etrimphos)、 フェナミホス(fenamiphos)、フェナザクイン(fenazaquin)、フェンブタチン オキサイド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノ ブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカル ブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathirn)、フェンピラド(fen pyrad)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンチオン(fenthion) 、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナ ム(fluazinam)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート( flucythrinate)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプロック ス(flufenprox)、フルヴァリネート(fluvalinate)、フォノホス(fonophos )、フォルモチオン(formothion)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フブ フェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、 HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron) 、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、 イミダコプリド(imidacoprid)、イプロベンフォス(iprobenfos)、イサゾフ ォス(isazophos)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoproc arb)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、 ラムダ−シハロトリン(lamda-cyhalothirn)、ルフェヌロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メビンホス(mevinphos) 、メスルフェンホス(mesulfenphos)、メタルデヒド(metaldehyd)、メタクリ フォス(methacrifos)、メタミドホス(methamidoph os)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル (methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、ミルベメクチン(milbemectin)、 モノクロトホス(monocrotophos)、モキシデクチン(moxidectin)、 ナレド(naled)、NC 184、NI 25、ニテンピラム(nitenpyram)、 オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトン M(oxy demethon M)、オキシデプロフォス(oxydeprofos)、パラチオン A(parathi on A)、パラチオン M(parathion M)、ペルメトリン(permethrin)、フェ ントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホ スメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、フォキシム(phoxim )、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス M(primiphos M)、ピリミホ ス A(primiphos A)、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ(pro mecarb)、プロパホス(propaphos)、プロポクスル(propoxur)、プロチオフ ォス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin )、ピラクロホス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion) 、ピレスメトリン(pyresmethrin)、ピレツルム(pyrethrum)、ピリダベン(p yridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxi fen)、キナルホス(quinalphos)、 RH 5992、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafl uofen)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロフォス(sul profos)、 テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピ リミホス(tebupirimiphos)、テフルベンヅロン(teflubenzuron)、テフルト リン(tefluthrin)、テメホス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブフォ ス(terbufos)、テトラクロルヴィンホス(tetrachlorvinphos)、チアフェノ ックス(thiafenox)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiof anox)、チオメトン(thiomethon)、チオナジン(thionazin)、ツリンギエン シン(thuringiensin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリアラテン(tri arathene)、トリアゾホス(triazophos)、トリアヅロン(triazuron)、トリ クロルフォン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカル ブ(trimethacarb)、 ヴァミドチオン(bamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、YI 5301/5302、ゼタメトリン(zetamethrin)。 本発明に従う活性化合物を望まれるならばまた他の公知活性化合物、例えば除 草剤などか或はまた肥料および成長調整剤などと一緒に混合する。 本活性化合物はそのままか、それらの調剤の形態か、或はそれから調製した使 用形態、例えば調製済み液剤、懸濁剤、湿潤性粉末、ペースト、可溶粉末、粉剤 および粒剤などの形態で使用可能である。通常の様式、例えば散水、スプレー、 噴霧、散布、粉付け、発泡、はけ塗りなどでこれらを用いる。望まれるならば、 本活性化合物を超低体積方法で投与するか或は本活性化合物の調剤または本活性 化合物自身を土壌の中に注入する。また、植物の種子も適宜処理する。 植物の部分を処理する場合の使用形態における本活性化合物の濃度は比較的大 きな範囲で多様であり得るが、その濃度は一般に1から0.0001重量%の範 囲、好適には0.5から0.001重量%の範囲である。 種子の処理に要する本活性化合物の量は一般に種子1キログラム当たり0.0 01から50g、好適には0.01から10gである。 土壌の処理に要する本活性化合物の濃度は作用現場において0.00001か ら0.1重量%、好適には0.0001から0.02重量%である。製造実施例 実施例(1) (方法a)) 0.2g(0.00195モル)の無水酢酸と0.4g(0.0013モル) の2−メトキシイミノ−2−[2−(2−メチルフェノキシメチル)−フェニル ]−アセトアミドを10mlのジオキサンに入れて還流下で18時間加熱する。 冷却後、その混合物を氷水に注ぎ込んでそれに酢酸エチルによる抽出を受けさせ る。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空中で濃縮を行うと高粘度の油状物 が残存する。N−アセチル−2−メトキシイミノ−2−[2−(2−メチルフェ ノキシメチル)−フェニル]−アセトアミドを0.3g(理論値の68%)得る 。 実施例(2) (方法e)) 1g(0.006モル)のt−ブチルオキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン と0.89g(0.003モル)の2−メトキシイミノ−2−[2−(2−メチ ルフェノキシメチル)−フェニル]−アセトアミドを還流下で2時間加熱する。 冷却後、その混合物に10%濃度の塩酸を30ml加えた後、酢酸エチルを用い て抽出を行う。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空中で濃縮を行う。N− ホルミル−2−メトキシイミノ−2−[2−(2−メチルフェノキシメチル)− フェニル]−アセトアミドを0.8g(理論値の82.5%)得る。 また、以下の表267に挙げる本発明に従う式(I−h)で表される化合物も 実施例(1)および(2)と同様にして本発明に従う製造方法の一般的記述に従 って得る: 使用実施例 実施例A プラスモパラ試験(ブドウ)/保護 溶 媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤: 0.3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を既定量の 溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする 。 保護活性を試験する目的で、植物の苗に活性化合物の調剤を噴霧する。噴霧の 塗膜が乾燥した後、べと病(Plasmopara viticola)の胞子水懸濁液を上記植物 に接種した後、20から22℃で100%相対大気湿度下の加湿チャンバ内に1 日入れたままにする。次に、この植物を21℃で約90%大気湿度の温室内に5 日間置く。次に、この植物を湿らせて加湿チャンバ内に1日置く。 接種して6日後に評価を実施する。 この試験で、本発明に従う化合物11、13、24、25、26、31、35 および36は噴霧液中100ppmの活性化合物濃度で90%以上の活性度を示 す。実施例B ポドスフエラ試験(リンゴ)/保護 溶 媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤: 0.3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を既定量の 溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする 。 保護活性を試験する目的で、植物の苗に活性化合物の調剤をしたたり落ちるほ ど湿るまで噴霧する。噴霧の塗膜が乾燥した後、リンゴのうどん粉病の原因とな る有機体(Podospaera leucotricha)の分生胞子を上記植物に粉付けすることで 接種を行う。 次に、これらの植物を、23℃で相対大気湿度が約70%の温室内に置く。 接種して10日後に評価を実施する。 この試験で、本発明に従う化合物11は噴霧液中100ppmの活性化合物濃 度で90%以上の活性度を示す。実施例C ベンチユリア試験(リンゴ)/保護 溶 媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤: 0.3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を 既定量の溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃 度とする。 保護活性を試験する目的で、植物の苗に活性化合物の調剤をしたたり落ちるほ ど湿るまで噴霧する。噴霧の塗膜が乾燥した後、リンゴ腐敗病の原因となる有機 体である黒星病(Venturia inaequalis)の分生胞子水懸濁液を該植物に接種し た後、20℃で相対大気湿度が100%のインキュベーションキャビン内に1日 置いたままにする。 次に、上記植物を20℃で相対大気湿度が約70%の温室内に置く。 接種して12日後に評価を実施する。 この試験で、本発明に従う化合物11、13、29、31、33、36、38 および42は噴霧液中1ppmの活性化合物濃度で90%以上の活性度を示す。実施例D エリシフエ試験(大麦)/保護 溶 媒: 10重量部のN−メチルピロリドン 乳化剤: 0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を既定量の 溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする 。 保護活性を試験する目的で、活性化合物の調剤を植物の苗に指示用量 で噴霧する。噴霧の塗膜が乾燥した後、うどん病(Erysiphe graminis f.sp.ho rdei)の胞子を該植物に粉付けする。 上記植物を温度が約20℃で相対大気湿度が約80%の温室内に置くことでう どん粉病菌の小突起発生を促す。 接種して7日後に評価を実施する。 この試験で、本発明に従う化合物11、12、13、20、22は250g/ haの用量で90%以上の活性度を示す。実施例E エリシフエ試験(大麦)/治療 溶 媒: 10重量部のN−メチルピロリドン 乳化剤: 0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を既定量の 溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする 。 治療活性を試験する目的で、うどん病(Erysiphe graminis f.sp.hordei)の 胞子を植物の苗に粉付けする。接種して48時間後、上記植物に本活性化合物の 調剤を指示用量で噴霧する。 上記植物を温度が約20℃で相対大気湿度が約80%の温室内に置くことでう どん粉病菌の小突起発生を促す。 接種して7日後に評価を実施する。 この試験で、本発明に従う化合物2および12は250g/haの用量で90 %以上の活性度を示す。実施例F エリシフエ試験(小麦)/保護 溶 媒: 10重量部のN−メチルピロリドン 乳化剤: 0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を既定量の 溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする 。 保護活性を試験する目的で、活性化合物の調剤を植物の苗に指示用量で噴霧す る。噴霧の塗膜が乾燥した後、うどん病(Erysiphe graminis f.sp.hordei)の 胞子を上記植物に粉付けする。 上記植物を温度が約20℃で相対大気湿度が約80%の温室内に置くことでう どん粉病菌の小突起発生を促す。 接種して7日後に評価を実施する。 この試験で、本発明に従う化合物1および12は250g/haの用量で90 %以上の活性度を示す。実施例G エリシフエ試験(小麦)/治療 溶 媒: 10重量部のN−メチルピロリドン 乳化剤: 0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を既定量の 溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする 。 治療活性を試験する目的で、うどん病(Erysiphe graminis f.sp.hordei)の 胞子を植物の苗に粉付けする。接種して48時間後、上記植物に本活性化合物の 調剤を指示用量で噴霧する。 上記植物を温度が約20℃で相対大気湿度が約80%の温室内に置くことでう どん粉病菌の小突起発生を促す。 接種して7日後に評価を実施する。 この試験で、本発明に従う化合物12は250g/haの用量で100%の活 性度を示す。実施例H レプトスフエリア・ノドルム試験(小麦)/保護 溶 媒: 10重量部のN−メチルピロリドン 乳化剤: 0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造する目的で、1重量部の活性化合物を既定量の 溶媒および乳化剤と混合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする 。 保護活性を試験する目的で、活性化合物の調剤を植物の苗に滴が付く程湿るま で噴霧する。噴霧の塗膜が乾燥した後、レプトスフエリア・ノドルムの分生胞子 懸濁液を上記植物に噴霧する。上記植物を20℃で相対大気湿度が100%のイ ンキュベーションキャビンに48時間置いたままにする。 上記植物を温度が約15℃で相対大気湿度が約80%の温室内に置く。 接種して10日後に評価を実施する。 この試験で、例えば製造実施例22にに従う化合物は250g/haの用量で 100%の活性度を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 251/16 C07D 251/16 253/06 253/06 B 271/06 271/06 333/22 333/22 413/04 213 413/04 213 333 333 // A01N 43/10 A01N 43/10 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR,UA ,US (72)発明者 ザイツ,トマス ドイツ連邦共和国デー−40764ランゲンフ エルト・リーターバツハ10ベー (72)発明者 テイーマン,ラルフ ドイツ連邦共和国デー−51375レーフエル クーゼン・エルンスト−ルートビヒ−キル ヒナー−シユトラーセ5 (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ連邦共和国デー−40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17 (72)発明者 ドウツツマン,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー−40721ヒルデン・ コーゼンベルク10 【要約の続き】 アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを 表し、Yは、−CO−、−CS−または−SO2を表 し、そしてZは、任意に置換されていてもよいアルキ ル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリー ルまたはヘテロシクリルを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I) [式中、 Arは、任意に置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレンを表し 、 Eは、基R1を2位に含む1−アルケン−1,1−ジイル基を表すか、或は基R2 を2位に含む2−アザ−1−アルケン−1,1−ジイル基を表すか、或は任意に 置換されていてもよいイミノ基(「アザ−メチレン」、N−R3)を表すか、或 は基R1を1位に含みかつ基R3を3位に含む3−アザ−1−プロペン−2,3− ジイル基を表すか、或は基R1を1位に含む3−アザ−1−プロペン−2,3− ジイル基を表すか、或は基R1を1位に含む3−チア−1−プロペン−2,3− ジイル基を表すか、或は基R2を1位に含みかつ基R3を3位に含む1−アザ−1 −プロペン−2,3−ジイル基を表すか、或は基R1を1位に含みかつ基R3を3 位に含む1−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表すか、或は基R2を1 位に含みかつ基R3を3位に含む1,3−ジアザ−1−プロペン−2,3−ジイ ル基を表すか、或は基R2を1位に含む1−アザ−3−オキサ−1−プロペン− 2,3−ジイル基を表すか、或は基R2を1位に含む1−アザ−3−チア−1− プロペン−2,3−ジイル基を表し、ここで、 R1は、水素、ハロゲンまたはシアノを表すか、或は各場合とも任意に置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル アミノまたはジアルキルアミノを表し、 R2は、水素、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノを表すか、或は各場合とも任 意に置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアル キルアミノを表し、そして R3は、水素、シアノまたはヒドロキシルを表すか、或は各場合とも任意に置換 されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニル、ア ルキニル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表し、 Gは、単結合、酸素または硫黄を表すか、或は各場合とも任意にハロゲンでか、 ヒドロキシルでか、アルキルでか、ハロゲノアルキルでか或はシクロアルキルで 置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルまたは 下記の基: の1つを表し、ここで、 Ar1は、任意に置換されていてもよいアリーレン、ヘテロアリーレン、シクロ アルキレンまたはヘテロシクロアルキレン(即ち1個以上の炭素原子がヘテロ原 子、即ち炭素以外の原子で置き換わっている二価の脂肪族環)を表し、 nは、数0、1または2を表し、 Q1は、酸素または硫黄を表し、 R4は、水素、シアノ、または各場合とも任意に置換されていてもよいアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロ アルキルを表し、 R5は、水素、ヒドロキシル、シアノ、または各場合とも任意に置換されていて もよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表し、 Lは、水素またはアルキルを表し、そして Tは、単結合、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか、或は任意 に置換されていてもよいアルカンジイルを表し、 Qは、酸素または硫黄を表し、 Rは、水素、アミノ、または各場合とも任意に置換されていてもよいアルキル、 アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 Yは、−CO−、−CS−または−SO2−を表し、そして Zは、各場合とも任意に置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニ ル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルを表す] で表される化合物。 2. Arが、各場合とも任意に置換されていてもよいフェニレンまたはナフ チレンか或は各場合とも環員の少なくとも1員が酸素、硫黄または窒素を表しそ して望まれるならば他の1員または2員が窒素を表してもよい各場合とも5環員 もしくは6環員の単環状ヘテロアリーレンまたは二環状もしくはベンゾ縮合して いる5環員もしくは6環員のヘテロアリーレンを表し、ここで、可能な置換基が 好適には下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボ キシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各場合とも炭素原子を1から6個有 する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル キルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、各場合とも炭素原子を2から6個 有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニル、アルケニルオキシまたはアル キニルオキシ、各場合とも炭素原子を1から6個有しかつ同一もしくは異なるハ ロゲン原子を1から13個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキ ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニ ルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各場合とも炭素原子を2から6個有しか つ同一もしくは異なるハロゲン原子を1から11個有する各場合とも直鎖もしく は分枝のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各場合とも個々 のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝の アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニル オキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノ アルキルまたはアルコキシイミノアルキル、或は各々の基が任意にハロゲンおよ び/または炭素原子数が1から4の直鎖もしくは分枝アルキルおよび/または炭 素原子数が1から4で同一もしくは異なるハロゲン原子数が1から9の直鎖もし くは分枝ハロゲノアルキルから成る同一もしくは異なる置換基で1回以上置換さ れていてもよい各場合とも炭素原子数が1から6の各場合とも二価のアルキレン またはジオキシアルキレン、 から選択され、 Eが、下記の基: [ここで、 R1は、水素、ハロゲンまたはシアノを表すか、或は各場合ともアルキル基中に 炭素原子を1から6個有していて各場合とも任意にハロゲンでか、シアノでか或 はC1−C4−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキ ルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 R2は、水素、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノを表すか、或は各場合ともア ルキル基中に炭素原子を1から6個有していて各場合とも任意にハロゲンでか、 シアノでか或はC1−C4−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコ キシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 R3は、水素、シアノまたはヒドロキシルを表すか、或は各場合とも炭素原子を 6個以下の数で有していて各場合とも任意にハロゲンでか或はシアノで置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルまたはア ルキニルを表すか、或はシクロアルキル部分中に炭素原子を3から6個有しそし て適宜アルキル部分中に炭素原子を1から4個有していてもよくて各場合とも任 意にハロゲンでか、シアノでか、C1−C4−アルキルでか或はC1−C4−アルコ キシで置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表 す] の1つを表し、 Gが、単結合、酸素または硫黄を表すか、或は各場合とも炭素原子を4 個以下の数で有していて各場合とも任意にハロゲンでか、ヒドロキシルでか、C1 −C4−アルキルでか、C1−C4−ハロゲノアルキルでか或はC3−C6−シクロ アルキルで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジ イルを表すか、或は下記の基: [ここで、 nは、数0、1または2を表し、 Q1は、酸素または硫黄を表し、 R4は、水素またはシアノを表すか、或は各場合ともアルキル基中に炭素原子を 1から6個有していて各場合とも任意にハロゲンでか、シアノでか或はC1−C4 −アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルアミノまたはジアルキルアミノを表すか、或は各場合とも任意にハロゲン でか、シアノでか、カルボキシルでか、C1−C4−アルキルでか或はC1−C4− アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子数が3から6のシクロ アルキルを表し、 R5は、水素、ヒドロキシルまたはシアノを表すか、或は任意にハロゲンでか、 シアノでか或はC1−C4−アルコキシで置換されていてもよい炭素原子数が1か ら6のアルキルを表すか、或は任意にハロゲンでか、 シアノでか、カルボキシルでか、C1−C4−アルキルでか或はC1−C4−アルコ キシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子数が3から6のシクロアルキ ルを表し、 Lは、水素または炭素原子数が1から4のアルキルを表し、そして Ar1は、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていても よいフェニレン、ナフチレンまたはシクロアルキレンか或は環員の少なくとも1 員が酸素、硫黄または窒素を表しそして任意に他の1員または2員が窒素を表し てもよい3から7環員のヘテロアリーレンまたはヘテロシクロアルキレンを表し 、ここで、可能な置換基が好適には下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、 カルバモイル、チオカルバモイル、 各場合とも炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル 、 各場合とも炭素原子を2から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニ ルまたはアルケニルオキシ、 各場合とも炭素原子を1から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から13個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ ノアルキルスルホニル、 各場合とも炭素原子を2から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から11個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ、 各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖 もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アル キルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒ ドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、そしてまた 炭素原子を3から6個有するシクロアルキル、 から選択され、そして Tは、単結合、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか、或は炭素 原子を1から3個有するアルカンジイルを表す] の1つを表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、アミノ、各場合とも個々のアルキル鎖中に炭素原子を1から4個有 するアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキル アミノまたはジアルキルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、 Zが、炭素原子を1から8個有していて任意にハロゲン、シアノ、ヒドロキシル 、アミノ、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキ ルスルフィニルまたはC1−C4−アルキルスルホニル(これらは各場合とも任意 にハロゲンで置換されていてもよい)から成る同一もしくは異なる置換基で1回 以上置換されていてもよいアルキルを表すか、 各場合とも炭素原子を8個以下の数で有していて各場合とも任意にハロゲンで置 換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表すか、 炭素原子を3から6個有していて任意にハロゲン、シアノ、カルボキシ ル、フェニル(これは任意にハロゲン、シアノ、C1−C4−アルキル、C1−C4 −ハロゲノアルキル、C1−C4−アルコキシまたはC1−C4−ハロゲノアルコキ シで置換されていてもよい)、C1−C4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシ −カルボニルから成る同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていてもよ いシクロアルキルを表すか、 各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回以上置換されていてもよいフェニ ルまたはナフチルか或は環員の少なくとも1員が酸素、硫黄または窒素を表しそ して任意に他の1員または2員が窒素を表してもよい3から7環員のヘテロシク リルを表し、ここで、可能な置換基は好適には下記のリスト: ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、 カルバモイル、チオカルバモイル、 各場合とも炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル 、 各場合とも炭素原子を2から6個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のアルケニ ルまたはアルケニルオキシ、 各場合とも炭素原子を1から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から13個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノア ルキルスルホニル、 各場合とも炭素原子を2から6個有しかつ同一もしくは異なるハロゲン原子を1 から11個有する各場合とも直鎖もしくは分枝のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ、 各場合とも個々のアルキル部分中に炭素原子を1から6個有する各場合とも直鎖 もしくは分枝のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アル キルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルオキシ 、 各々の基が任意にハロゲンおよび/または炭素原子数が1から4の直鎖もしくは 分枝アルキルおよび/または炭素原子数が1から4で同一もしくは異なるハロゲ ン原子数が1から9の直鎖もしくは分枝ハロゲノアルキルから成る同一もしくは 異なる置換基で1回以上置換されていてもよい各場合とも炭素原子数が1から6 の各場合とも二価のアルキレンまたはジオキシアルキレン、 炭素原子を3から6個有するシクロアルキル、 各場合とも1から3員が同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および /または硫黄である各場合とも3から7環員のヘテロシクリルまたはヘテロシク リル−メチル、或は基 [ここで、 A1は、炭素原子数が1から4のアルキルまたは炭素原子数が1から6のシクロ アルキルを表し、そして A2は、炭素原子を1から4個有していて任意にシアノでか、アルコキシでか、 アルキルチオでか、アルキルアミノでか、ジアルキルアミノでか或はフェニルで 置換されていてもよいアルキル、各場合とも炭素原子を2から4個有するアルケ ニルまたはアルキニルを表す] から選択される、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物。 3. Arが、各場合とも任意に置換されていてもよいオルソ−、メタ−もし くはパラ−フェニレンまたはフランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル 、ピラゾールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾー ルジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイル 、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル(特にピリジン−2,3−ジイル)、 ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1,3,4−トリアジ ンジイルまたは1,2,3−トリアジンジイルを表し、ここで、可能な置換基が 特に下記のリスト: フッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、シクロプロピル、トリフルオロメチル 、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニ ル、 から選択され、 Eが、下記の基: [ここで、 R1は、各場合とも任意にフッ素でか、塩素でか、シアノでか、メトキシでか或 はエトキシで置換されていてもよいメチル、エチルまたはメトキシを表し、 R2は、各場合とも任意にフッ素でか、塩素でか、シアノでか、メトキ シでか或はエトキシで置換されていてもよいメチル、エチルまたはメトキシを表 す] の1つを表し、 Gが、酸素を表すか、或は各場合とも任意にフッ素でか、塩素でか或は臭素で置 換されていてもよいジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2− ジイルまたは下記の基: [ここで、 nは、数0、1または2を表し、 Q1は、酸素または硫黄を表し、 R4は、水素、シアノ、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、 R5は、水素、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、 Lは、水素またはメチルを表し、そして Ar1は、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されてい てもよいフェニレンまたはピリジンジイルを表すか、或は各場合とも任意に1置 換されていてもよいピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1 ,2,3−トリアジンジイル、1,2,4− トリアジンジイル、1,3,5−トリアジンジイル、1,2,4−チアジアゾー ルジイル、1,3,4−チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾール ジイルまたは1,3,4−オキサジアゾールジイルを表し、ここで、可能な置換 基は好適には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、シ クロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソプロポキシ、メチルチオ 、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルス ルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、 トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロ クロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロ メチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルま たはトリフルオロメチルスルホニル、 から選択され、そして Tは、単結合、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−、メチレン、エチレ ンまたはプロピレンを表す] の1つを表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN− メチル−N−エチルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、 Zが、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていても よいフェニル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チ アジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル 、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,4−トリア ジニル、1,2,3−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表し、こ こで、可能な置換基は好適には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n −、イソ−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ、メチル スルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル 、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオ ロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメ チルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオ ロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニ ル、エトキシカルボニル、 各々が任意にフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る 同一もしくは異なる置換基で1回から4回置換されていてもよい各場合とも二価 のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、 或は基 [ここで、 A1は、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、 そして A2は、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチ ル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメ チル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル 、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミ ノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジルを表す] から選択される、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物。 4. Arが、オルソ−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフ ェン−2,3−ジイルを表し、 Eが、下記の基: [ここで、 R1およびR2は各々メトキシを表す] の1つを表し、 Gが、−O−CH2を表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN− メチル−N−エチルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、そして Zが、任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていてもよいフ ェニルを表し、ここで、可能な置換基は好適には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n −、イソ−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ、メチル スルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル 、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオ ロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオ ロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル またはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカル ボニル、 各々が任意にフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る 同一もしくは異なる置換基で1回から4回置換されていてもよい各場合とも二価 のメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、 或は基 [ここで、 A1は、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、 そして A2は、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n−、イソ−、s−もし くはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブテ−2−エン−1−イル、2−メチ ル−プロペ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメ チル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル 、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミ ノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジルを表す] から選択される、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物。 5. Arが、オルソ−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフ ェン−2,3−ジイルを表し、 Eが、下記の基: [ここで、 R1およびR2は各々メトキシを表す] の1つを表し、 Gが、−C(R4)=N−O−CH2− [ここで、 R4は水素、シアノ、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表す] を表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN− メチル−N−エチルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、そして Zが、各々が任意に同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていても よいフェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、ここで、可能な置換基は好適 には下記のリスト: フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n −、イソ−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ、メチル スルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル 、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオ ロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメ チルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオ ロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニ ルまたはエトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、 メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、或は各々が任意にフッ素、塩素 、メチル、トリフルオロメチルまたはエチルから成る同一もしくは異なる置換基 で1回から4回置換されていてもよい各場合とも二価のメチレンジオキシまたは エチレンジオキシ、 から選択される、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物。 6. Arが、オルソ−フェニレンを表し、 Eが、下記の基: [ここで、 R1およびR2は各々メトキシを表す] の1つを表し、 Gが、−T−Ar1−Q− [ここで、 Qは、酸素または硫黄を表し、 Ar1は、各々が任意にフッ素、塩素、シアノ、メチル、シクロプロピル、メト キシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ トキシ、ジフルオロクロロメトキシから成る同一もしくは異なる置換基で1回ま たは2回置換されていてもよい1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4 −チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4− オキサジアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイルまたは1,3,5 −トリアジンジイルを表し、 Tは、単結合、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−、メチレン、エチレ ンまたはプロピレンを表す] を表し、 Qが、酸素を表し、 Rが、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチル アミノまたはN−メチル−N−エチルアミノを表し、 Yが、−CO−または−SO2−を表し、そして Zが、各々が任意にフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしく はイソプロピル、n−、イソ−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル 、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、ジ フルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシから成 る同一もしくは異なる置換基で1回から3回置換されていてもよいフェニル、ピ リジルまたはチエニルを表すか、或は各々の基が任意にフッ素、塩素、メチル、 トリフルオロメチルまたはエチルから成る同一もしくは異なる置換基で1回以上 置換されていてもよい各場合とも二価のメチレンジオキシまたはエチレンジオキ シを表す、 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物。 7. 有害生物防除用組成物であって、請求の範囲第1項記載の式(I)で表 される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする組成物。 8. 有害生物の防除方法であって、請求の範囲第1項記載の式(I)で表さ れる化合物を有害生物および/またはそれらの棲息地に作用させることを特徴と する方法。 9. 請求の範囲第1項記載の式(I)で表される化合物の製造方法であって 、一般式(II) [式中、 Ar、E、G、QおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表されるカルボキサミド類を、各場合とも任意に希釈剤の存在下および各場合 とも任意に酸結合剤の存在下で、 a)式(III) [式中、 QおよびRは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、そして X1は、ハロゲンを表す] で表されるハロゲン化カルボニルと反応させるか、或は b)式(IV) [式中、 Rは、請求の範囲第1項で与えた意味を有する] で表される無水カルボン酸と反応させるか、或は c)式(V) [式中、 Rは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、そして X2は、ハロゲンを表す] で表されるハロゲン化スルホニルと反応させるか、或は d)任意に希釈剤の存在下および任意に反応助剤の存在下で、上記一般式(II )で表されるカルボキサミド類を式(VI) [式中、 R6は、アルキルを表す] で表されるイソシアネートと反応させるか、或は e)任意に希釈剤の存在下および任意に酸の存在下で、一般式(VII) [式中、 Ar、E、G、Q、RおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、 R7は、ジアルキルアミノを表す] で表されるアミジン類に加水分解を受けさせる、 ことを特徴とする方法。 10. 有害生物を防除するための請求の範囲第1から6項記載の式(I)で 表される化合物の使用。 11. 有害生物防除用組成物の製造方法であって、請求の範囲第1から6項 記載の式(I)で表される化合物を増量剤および/または表面活性剤と一緒に混 合することを特徴とする方法。 12. 式(VII) [式中、 Ar、E、G、Q、RおよびZは、請求の範囲第1項で与えた意味を有し、そし て R7は、ジアルキルアミノを表す] で表される化合物。
JP9503548A 1995-06-22 1996-06-10 カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用 Pending JPH11507930A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19522702.6 1995-06-22
DE19522702A DE19522702A1 (de) 1995-06-22 1995-06-22 Carbonsäureamidderivate
PCT/EP1996/002511 WO1997000856A1 (de) 1995-06-22 1996-06-10 Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507930A true JPH11507930A (ja) 1999-07-13

Family

ID=7765002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9503548A Pending JPH11507930A (ja) 1995-06-22 1996-06-10 カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0840721B1 (ja)
JP (1) JPH11507930A (ja)
KR (1) KR19990023015A (ja)
CN (1) CN1193317A (ja)
AU (1) AU6354696A (ja)
DE (2) DE19522702A1 (ja)
WO (1) WO1997000856A1 (ja)
ZA (1) ZA965276B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830695A1 (de) 1998-07-09 2000-01-13 Bayer Ag Imide
CN100383116C (zh) * 1998-08-17 2008-04-23 拜尔公司 甲氧基亚氨基苯基乙酰胺
CN101209970B (zh) * 2006-12-25 2011-06-22 上海海隼化工科技有限公司 二乙二醇单乙酯和二乙二醇双乙酯的制备方法
CN103408465B (zh) * 2013-07-29 2015-08-26 南开大学 一种n-二取代苯基甲基缬氨酰胺氨基甲酸酯衍生物及应用
CN106431977B (zh) * 2015-08-12 2018-11-02 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种不饱和肟醚类化合物及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7106309A (ja) * 1970-05-15 1971-11-17
US5185342A (en) * 1989-05-17 1993-02-09 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Alkoxyiminoacetamide derivatives and their use as fungicides
DE59304268D1 (de) * 1992-08-29 1996-11-28 Basf Ag N-Methylamide, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung sowie Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen
JP2854205B2 (ja) * 1992-09-10 1999-02-03 太平工業株式会社 棒材巻取装置用の巻取材横送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA965276B (en) 1997-01-09
WO1997000856A1 (de) 1997-01-09
EP0840721B1 (de) 2001-10-04
KR19990023015A (ko) 1999-03-25
DE59607838D1 (de) 2001-11-08
EP0840721A1 (de) 1998-05-13
AU6354696A (en) 1997-01-22
CN1193317A (zh) 1998-09-16
DE19522702A1 (de) 1997-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ293792B6 (cs) Substituované azadioxacykloalkenyŹ způsob jejich výrobyŹ fungicidní prostředky tyto látky obsahujícíŹ způsob potírání nežádoucích hub a použití uvedených sloučenin
SK283815B6 (sk) Halogénpyrimidíny, spôsob ich výroby, prostriedok na ničenie mikroorganizmov a ich použitie na ničenie mikroorganizmov
US5773445A (en) 3-methoxy-phenyl-acrylic acid methyl esters
EP0805805B1 (de) Substituierte arylazadioxacycloalkene fungizide
EP0842146B1 (de) Oximether- und acrylsäurederivate und ihre verwendung als fungizide
SK113696A3 (en) Oxime derivatives and their use as pesticides
JPH11507930A (ja) カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用
EP0623604A2 (de) Oxa(Thia)-diazol-oxy-phenyl-acrylate als Schädlingsbekämpfungsmittel
EP0809637B1 (de) Fungizide aza-heterocycloalkene
JPH10502911A (ja) アミノ酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
US6031107A (en) Fluoromethoxyacrylic acid derivatives and their use as pest control agents
EP0846104B1 (de) Alkoxyacrylsäurethiolester als fungizide
EP0707578A1 (de) 2-oximino-2-thienyl-essigsäurederivate
EP0820436B1 (de) Substituierte cycloalkene und ihre verwendung als mikrobizide, insbesondere als fungizide
JPH11503134A (ja) ヒドラゾノ酢酸アミド及びその有害生物防除剤としての使用
PT741695E (pt) Derivados do acido hidroxamico processo para a sua preparacao e sua utilizacao como fungicidas
DE19510297A1 (de) Substituierte Heterocycloalkene
JPH10503499A (ja) N−アルコキシ−アミジン誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
JPH08510217A (ja) 有害生物防除剤、特に殺菌・殺カビ剤として使用される3−メトキシ−2−フェニル−アクリル酸エステル
DE19611653A1 (de) Fluormethoxyacrylsäurederivate
DE19543199A1 (de) Alkoximinoessigsäureamide