JPH11506360A - 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製 - Google Patents

最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製

Info

Publication number
JPH11506360A
JPH11506360A JP8529785A JP52978596A JPH11506360A JP H11506360 A JPH11506360 A JP H11506360A JP 8529785 A JP8529785 A JP 8529785A JP 52978596 A JP52978596 A JP 52978596A JP H11506360 A JPH11506360 A JP H11506360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osteogenic
bmp
carrier material
protein
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430474B2 (ja
Inventor
エム. タッカー,マジョリー
シー. ルーガー,デイビッド
ティー. サンパス,クバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker Corp
Original Assignee
Stryker Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stryker Corp filed Critical Stryker Corp
Publication of JPH11506360A publication Critical patent/JPH11506360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430474B2 publication Critical patent/JP3430474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/007Particle radiation, e.g. electron-beam, alpha or beta radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0035Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/84Bones; tendons; teeth; cartilage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物に移植するための最終滅菌骨原性デバイスが開示される。そのデバイスは生物活性骨原性タンパク質と不溶性キャリアとの組み合わせを含み、組み合わせ後、イオン化放射線への曝露、例えばガンマ線または電子線への曝露により滅菌される。本発明の最終滅菌デバイスは、それらが哺乳動物への移植後に、骨形成を誘導することが特徴である。また、本発明の最終滅菌デバイスを哺乳動物のあらかじめ選定された位置に移植することにより、哺乳動物に骨形成を誘導する方法も開示されている。また本発明の最終滅菌デバイスを調製する方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製発明の技術分野 本発明は一般に骨原性デバイスの分野に関し、そしてより特定すると、哺乳動 物に移植後、骨形成を誘導し得る最終滅菌骨原性デバイスに関する。発明の背景 治療用デバイス、より特定すると骨原性デバイスは、典型的には意図されたレ シピエントに移植する前に滅菌される。滅菌は、デバイスが潜在的な病原体、ま たはその他の生物感染性物質を意図された患者に導入しないことを保証するため に必要である。不溶性のキャリア材料と組み合わされた骨原性タンパク質を含む 骨原性デバイスは、哺乳動物のあらかじめ選択された位置(例えば骨折部位)に 骨形成を誘導するのに有用である。それ故、キャリア材料と骨原性タンパク質と は、典型的には別々に滅菌され、次いで滅菌移植可能デバイスを製造するために 組み合わされる。しかしながら、この方法は、得られたデバイスの滅菌性を保証 し得ない。 2個以上の部品(component)を含むデバイスを滅菌する最も望ましい方法は、当 該分野で「最終滅菌」と呼ばれるプロセスによる。このプロセスにより、デバイ スは調合後、すなわちデバイス中にすべての部品を相互に組み合わせた後に滅菌 される。最終滅菌に用いるために多様な物理的および化学的手法が開発されてお り、例えばそれらは化学物質または熱に曝露、またはイオン化または非イオン化 放射線に曝露することを含む。しかしながら、これらの方法は固有の問題を有し 得る。 例えば、化学滅菌に有用な化学試薬、または反応副生成物は意図されたレシピ エントに有害で有り得る。従って、このような化学物質はデバイスの移植前に除 去しなければならない。エチレンオキシドとホルムアルデヒドとが滅菌試薬とし て普通に使用される試薬である。しかしながら、どちらもアルキル化剤であり、 従って生物活性分子を修飾し不活化し得る。さらにこれらの化学物質は共に発癌 性物質であり突然変異誘発物質である(Davisら、(1973年)「Microbiology、 第2版」、Harper and Row Publishers)。同様に、デバイスが生物活性タンパ ク質を必要とする場合、タンパク質が変性し、その結果、熱に曝露することで不 活化され得るため、デバイスを高温に曝すことは望ましくない。イオン化および 非イオン化放射線に曝露することによる対象物の滅菌は、潜在的に毒性のある化 学物質を加える必然性がなくなるが、放射線エネルギーおよび/または酸素フリ ーラジカルを含むその副生物はタンパク質のコンフォーメーションを変化させる 可能性があり、従ってタンパク質を損傷または不活化し得る。さらに、ある種の 医学的に重要なポリマー、例えばポリウレタンまたはポリメチルメタクリレート をガンマ線に曝露することは、ポリマーに当座または長期の物理的変化を与える 結果となり得る。 従って、哺乳動物のあらかじめ選ばれた位置に移植した場合、その位置に骨を 生成し得る最終滅菌骨原性デバイスを提供することが、本発明の目的の一つであ る。他の目的は、デバイスの生物活性および/または生体適合性を損なわずに最 終滅菌骨原性デバイスの一般的プロセスを提供することである。また、本発明の 他の目的は、哺乳動物のあらかじめ選ばれた位置に、本発明の最終滅菌デバイス を用いて骨形成を誘導する方法を提供することである。 本発明のこれらの目的および特徴は、以下の説明、図面および請求の範囲で明 らかになるであろう。発明の要旨 不溶性キャリア材料と組み合わせて生物活性タンパク質、例えば骨原性タンパ ク質を含む最終滅菌治療用デバイス、特に骨原性デバイスは、イオン化放射線に 曝露して滅菌した場合、哺乳動物に移植すると骨および/または軟骨を誘導し得 るということが見出された。生物活性タンパク質をイオン化放射線に曝すと、タ ンパク質を化学修飾および不活化する結果となる事が知られているため、この発 見は予想外である。 その最も広い局面で、本発明は、哺乳動物に移植した場合、骨および/または 軟骨生成を誘導する、哺乳動物に移植するための最終滅菌骨原性デバイスを提供 する。このデバイスは(a)不溶性キャリアと生物活性骨原性タンパク質とを組 み合わせて、骨原性デバイスを形成する工程、および次いで(b)骨原性タンパ ク質の生物活性を維持しながらデバイスを滅菌する条件下で、工程(a)の組み 合わせをイオン化放射線に曝露する工程により製造される。得られた滅菌デバイ スは最終滅菌されているが、哺乳動物に移植後なお、骨および/または軟骨形成 を誘導し得ることを特徴とする。 本明細書で用いられる「滅菌」という用語は、骨原性デバイスと関連した実質 的にすべての生存生物、特に微生物、ウイルスおよび他の病原体を除去するため の物理的または化学的手段のいずれかを用いる行動または方法のことである。本 明細書で使用される滅菌されたデバイスとは、FDA(Federal Drug Administrati on)規格で測定して10-6の滅菌保証レベルを達成したデバイスを含むことが意図 される。本明細書で使用する「最終滅菌」という用語は、本発明のデバイスの制 作における最終工程において、不溶性キャリア材料が骨原性タンパク質と組み合 わされた後に滅菌される工程を言う。本明細書で使用される「イオン化放射線」 という用語は、物(例えば本明細書で意図される治療用デバイス)を通過すると きに直接イオン化を生じるに十分なエネルギーを有する粒子またはフォトンを言 う。 本明細書で使用される「骨原性デバイス」という用語は、哺乳動物に移植した 場合、骨形成を誘導する能力を有するいずれものデバイスを言う。本明細書に記 載するデバイスはまた、滑膜性連結環境中の肋軟骨下骨表面のような哺乳動物の 無血管部位に移植した場合、関節軟骨形成を誘導する能力を有する。本明細書で 使用する「骨」という用語は、主としてヒドロキシアパタイト・コラーゲン(主 にI型コラーゲン)の形の沈着カルシウムおよびリン酸塩と、骨芽細胞、骨細胞 および溶骨細胞、ならびに真正軟骨性骨の内部で形成する骨髄組織のような骨細 胞との複合体を含む石灰化(鉱物化)結合組織を言う。 本明細書で使用される「軟骨」という用語は、コラーゲンのフィブリル(主と してII型コラーゲンと共に他の少数のタイプ、例えばIX型およびXI型)、種々の プロテオグリカン(例えばコンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸およびデルマタン 硫酸プロテオグリカン)、他のタンパク質および水を含む細胞外網目構造に埋め 込まれた軟骨細胞を含むタイプの結合組織を言う。「関節軟骨」とはヒアリンま たは関節軟骨を言い、連結部の骨の連結表面を覆い、骨と骨が直接接触しないで 連結部を可動とし、それにより向き合う骨の表面が摩耗したり損傷したりするの を防止する無血管性の非鉱物化組織である。最も正常で健康な関節軟骨は「ヒア リン」と呼ばれ、すなわち、すりガラスのような外観特性を有する。生理的条件 下では、軟骨組織は下地の鉱物化した骨の表面、肋軟骨下骨の上にあり、高度に 血管化した小骨を含む。これらの高度に血管化した小骨は、拡散し得る養分を上 にかぶさる軟骨に提供し得るが、間葉幹細胞には提供し得ない。 本明細書で使用される「骨原性タンパク質」という用語は、哺乳動物中に移植 した場合、軟骨性骨形成の結果生じる細胞事象の発達カスケードを生成し得る任 意のタンパク質を意味する。軟骨性骨分化中に生じる発達カスケードは、間葉細 胞の化学走性、原始細胞の軟骨細胞および骨芽細胞への増殖、軟骨の分化、血管 侵襲、骨形成、再構築、および最終的に骨髄分化からなると理解される。結果的 に軟骨性骨生成となる上記事象カスケードを誘導し得る真正骨原性因子が、現在 同定、単離され、クローン化されている。天然にはジスルフィド結合した2量体 タンパク質として生じるこれらのタンパク質は、当該分野で「骨原性」タンパク 質、「骨誘導性」タンパク質および「骨形態形成」タンパク質と呼ばれている。 骨原性タンパク質は、例えば、公知の骨形態形成タンパク質および/または本明 細書に記載のおよび/または当該分野におけるその等価物のいずれかであり得、 そして天然起源材料、組換え材料、およびその他の方法で製造された組織形態形 成を誘導し得る任意の材料を含む。本明細書で定義される骨原性タンパク質はま た、適当なインビボ無血管位置に関節軟骨形成を誘導することができる。 本明細書で使用される「キャリア材料」は、浸潤する細胞の付着、増殖および 分化のための間隙を有する材料を意味すると理解される。それはインビボで生分 解性であり、生体適合性である。すなわち、移植拒絶となり得る抗体刺激性を全 く持たない。好ましくは、キャリアは不溶性材料を含み、さらに移植したとき、 所望の置換骨または軟骨組織を実質的に模倣する形状および寸法を有するように 処方される。キャリアはさらに、置換される組織に対し特異的であり、かつ/ま たは同じ組織型に由来する残部を含む。 好ましい実施態様において、骨原性タンパク質とキャリア材料との重量比は、 約1:1〜約1:250,000(例えば約1mgタンパク質:1mgキャリア〜約4ngタンパク質 〜1mgキャリア)の範囲以内であり、最も好ましくは約1:40〜約1:50,000(例 えば約25μgタンパク質:1mgキャリア〜約20ngタンパク質〜1mgキャリア)の範 囲である。 一つの実施態様において、イオン化放射線は電子線である。別の実施態様にお いて、ガンマ線がイオン化放射線の好ましい線源である。任意の従来のガンマ線 または電子線生成装置を本発明の実施に使用し得ると期待される。さらに、イオ ン化放射線の好ましい照射量は、約0.5〜約4.0メガラドの範囲内、最も好ましく は約2.0〜約3.5メガラドの範囲で提供されるが、それは本明細書に記載した装置 に対してFDAが要請する滅菌保証レベルである10-6を達成するに十分な照射量で ある。しかしながら、特定のデバイスに対し10-6の滅菌保証レベルを得るに必要 な照射量は、その開示が本明細書中に参考として援用される1992年出版の「Asso ciation for the Advancement of Medical Instrumentation」で決められ得る。 別の実施態様において、不溶性キャリア材料はさらに粒子化し得る多孔性材料 を含む。微孔は好ましくは、遊走原始細胞がマトリックス中に入り込み、続いて 分化および増殖ができるに十分な寸法を有する。あるいは、不溶性キャリア材料 を、粒子状材料をインビボでの意図された用途、例えば骨の欠損を接続するに適 した形状に細密充填して加工することもできる。多孔性粒子または充填粒子は、 好ましくは約70〜約850ミクロン以内の範囲、最も好ましくは約125〜約450ミク ロンの範囲の粒径を有する。別の実施態様において、キャリア材料は関節軟骨デ バイスの一部として処方される。デバイスは、失活(devitalized)軟骨組織、ま たは他の不活性の非鉱物化マトリックス材料および骨原性タンパク質から形成す ることができ、次いでそのデバイスをシート状に肋軟骨下骨表面に置く。あるい は、処方したデバイスを粉砕し、または機械的に研磨して、骨の表面に適用する ために本明細書の記載通りにペーストまたはゲル状に処方し得る粒子を製造し得 る。 不溶性キャリア材料は、非タンパク質ベースポリマー、例えばポリ乳酸、ポリ 酪酸、ポリグリコール酸および/またはその混合物を含む合成ポリマー、および/ または一つ以上の天然起源分子、例えばヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシ ウム、コラーゲンおよびその混合物を含み得る。コラーゲンが、現在好ましいキ ャリア材料である。当業者は、天然および/または合成材料を賢明に選ぶことに より、所望のインビボ物理的および化学的性質を有するポリマー材料を創製し得 る。例えば、自己由来コラーゲンは合成ポリマー(コポリマーを含む)と混合さ れて、増強されたインビボ生分解速度を有するマトリックスを製造し、かつ/ま たは本発明のデバイスを移植中により容易に操作できるようにする好ましい操作 性を改善することができる。例えば、粒子状コラーゲン含有デバイスは、粒子を ペースト状またはゲル状物質に結合させる役割のある一つ以上の部品と組み合わ せられ得る。本発明で十分に特徴づけされる結合材料には、例えば、カルボキシ メチルセルロース、グリセロール、ポリエチレングリコールなどが含まれる。あ るいは、デバイスは、所望の物理的特性を提供する合成マトリックス中に分散し た骨原性タンパク質を含み得る。 本発明の方法およびデバイスで有用な骨原性タンパク質は、天然起源であろう が合成で調製されようが、哺乳動物に移植したとき、接近可能な原始細胞の召集 (recruitment)を誘導し、その増殖を刺激し、軟骨細胞および骨芽細胞への分化 を誘導し、さらに中間の軟骨、血管新生、骨新生、再構築、および最終的には骨 髄分化を誘導し得る。タンパク質はまた、適当な局所環境に置かれた場合、肋軟 骨下骨表面上に新しい関節軟骨組織形成の誘導能を有する。 好ましい骨原性タンパク質には、例えば、OP-1、OP-2、BMP-2、BMP-3、BMP-4 、BMP-5、BMP-6またはその機能的等価物のホモまたはヘテロダイマーが含まれる 。これらのタンパク質は、当該分野では、TGF−βスーパー遺伝子ファミリーの 「Vg/dpp」タンパク質サブファミリーの一員であると言われる。 別の局面で、本発明は哺乳動物中に骨形成および/または関節軟骨形成を誘導 する方法を提供する。その方法は、(a)哺乳動物の予め選択された位置に本発 明の最終滅菌デバイスを移植する工程、および(b)デバイスに予め選択された 位置に適当な組織形成を誘導させる工程を包含する。 別の局面で、本発明は哺乳動物に移植するに適した最終滅菌骨原性デバイスを 製造する一般的な手順を提供する。その方法は、(a)生物活性骨原性タンパク 質を提供する工程;(b)骨原性タンパク質を不溶性キャリア材料と組み合わせ る工程;および(c)組み合わせを、タンパク質の生物活性を維持しながら組み 合わせを最終滅菌するに十分な量のイオン化放射線に曝露する工程を包含する。 そのプロセスは迅速、温和であり、従来の照射デバイスを用いて行われる。本発 明は滅菌プロセスとその方法で製造される滅菌された製品を意図するものである 。図面の簡単な説明 付属する図面と共に読めば、本発明の上記およびその他の目的、その様々な特 徴、ならびに発明それ自体を、以下の説明からより完全に理解し得る。 図1はラット骨芽細胞アッセイにおけるアルカリホスファターゼ活性を刺激す るための、照射および非照射骨原性デバイスから抽出された試料の能力を示すグ ラフである。黒塗り三角形を有する線はOP−1を含まない対照マトリックスから 抽出された試料を表す。黒塗り正方形を有する線は、未処理OP−1の試料を示す 。十字印を有する線は第1の未照射OP−1含有デバイスから抽出された試料を示す 。アスタリスクを有する線は、第1の照射OP−1含有デバイスから抽出された試料 を示す。白抜き正方形を有する線は、第2の未照射OP−1含有デバイスから抽出さ れた試料を示す。斜め十字印を有する線は、第2の照射OP−1含有デバイスから抽 出された試料を示す。発明の詳細な説明 イオン化放射線に曝露することにより最終滅菌され、キャリア材料と組み合わ された骨原性タンパク質を含む骨原性デバイスは、滅菌後生物活性を維持し、哺 乳動物に移植した場合、軟骨性骨形成および/または軟骨形成の誘導能を有する ことが発見された。イオン化放射線はタンパク質構造を改変し、それにより生物 活性を破壊し得るので、その発見は予想外である。 本明細書に記載される一般的手順は、デバイスに組み込まれた骨原性タンパク 質の生物活性を維持しながら、骨原性デバイスの滅菌性を確実にする。その手順 には、不溶性キャリア材料と生物活性骨原性タンパク質とを組み合わせる工程、 および次いでこの組み合わせをイオン化放射線に曝露して最終滅菌し、それによ り哺乳動物に移植後、骨形成を誘導する滅菌デバイスを製造する工程が含まれる 。この方法は、様々な骨原性タンパク質、キャリアマトリックス、およびそれら の処方物に使用され得る。その方法はまた、インビボで無血管部位に関節軟骨形 成の誘導能を有するデバイスの製作に使用し得る。 インビボで骨および関節軟骨形性活性を有する最終滅菌骨原性デバイスの調製 、適切な骨原性タンパク質、キャリア材料の性質および特性、タンパク質改変を 最小にする処理、最終滅菌を可能にする条件、および本明細書中で請求された主 題の製造法および使用法を含む本発明の性質および有用性に関するその他の局面 は、以下の記載でさらに理解される。I骨原性タンパク質 本明細書で定義されるように、本発明の組成物および方法に有用な骨原性タン パク質には、マトリックスと共に哺乳動物に移植した場合、軟骨性骨活性を有し 、「TGF−β様」タンパク質の「スーパーファミリー」のサブクラスを含む2量体 タンパク質のファミリーが含まれる。成熟した天然型の天然起源骨原性タンパク 質は、SDS−PAGEで測定して典型的には約30〜60kDaの見かけの分子量を有するグ リコシル化2量体である。還元すると、30kDaタンパク質は約16kDaおよび18kDaの 見かけ分子量を有する、2個のグリコシル化ペプチドサブユニットを生じる。還 元状態では、タンパク質は検知し得る骨原性活性を持たない。また骨原性活性を 有する非グリコシル化タンパク質2量体は、約27kDaの見かけの分子量を有する。 還元すると、27kDaタンパク質は約14kDa〜16kDaの分子量を有する2個の非グリコ シル化ポリペプチドを生じる。有用な配列には、DPP(Drosophila起源)、Vgl( Xenopus起源)、Vgr-1(マウス起源)、OP-1およびOP-2タンパク質(米国特許第 5,011,691号参照)、ならびにBMP2、BMP3、BMP4(WO88/00205号、米国特許第5,0 13,649号およびWO91/18098号参照)、BMP5およびBMP6(WO90/11366号、PCT/US90 /01630)、BMP8およびBMP9と呼ばれるタンパク質のC末端102アミノ酸配列を含む ものが含まれる。 タンパク質のこのファミリーの構成員は、C末端領域に、保存された6個または 7個のシステインの骨格を共有する。例えば、本明細書で「OPS」と呼ばれる6シ ステイン骨格残基を定義する米国特許第5,266,683号(その開示は本明細書中で 参考として援用される)中の配列番号1の残基335-431、またはその中の配列番号 1の残基330-431(7システイン骨格を定義する102アミノ酸を含む)を参照のこと 。 このタンパク質ファミリーには、所定のタンパク質のより長い型、および系統 発生型が含まれる。系統発生型とは、例えば、種および対立遺伝子変異体および 生合成突然変異体のことである。これらは、保存されたC末端システイン骨格を 変更し得るような付加および欠損突然変異体および変異体を含む。この改変によ って、タンパク質が、マトリックスと一緒に哺乳動物に移植した場合、哺乳動物 において骨形成を誘導できるコンフォーメーションを有する2量体種をなお形成 できることが前提になる。さらに、本発明のデバイスに有用な骨原性タンパク質 は、異なったグリコシル化パターンおよび異なったN末端を有する型を含み得る 。骨原性タンパク質は、天然起源であるか、または生合成的に誘導され得、原核 または真核宿主細胞中の組換えDNAの発現で製造され得る。そのタンパク質は単 一種、例えばホモ2量体として、または混合種、例えばヘテロ2量体として組み合 わされて、活性である。 一つの実施態様において、本明細書で意図される骨原性タンパク質はOP-1また はOP-1関連配列を包含する。有用なOP-1配列は、米国特許第5,011,691号、第5,0 18,753号および第5,266,683号;Ozkaynakら、(1990)EMBO J.9:2085-2093;お よびSampathら、(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6004-6008に詳しく 述べられ、その開示は本明細書で参考として援用される。OP-1関連配列には、異 種ホモログ、例えばDrosophilia由来の60A(Whartonら、(1991)Proc.Natl.A cad.Sci.USA 88:9214-9218)およびC末端7システインドメインでOP-1と60% より高い同一性、好ましくは少なくとも65%の同一性を共有するタンパク質が含 まれる。OP-1関連配列の例には、OP-2、BMP5、BMP6およびその種ホモログVgr-1 (Lyonsら、(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:4554-4558;Celesteら、 (1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:9843-9847;およびPCT国際出願WO93/ 00432号;Ozkaynakら、(1992)J.Biol.Chem.267:13198-13205)が含まれる 。 当業者に理解されるように、キメラ構築物は、新規配列を作出するために、異な る形態形成タンパク質配列の様々な部分を組み合わせて、標準的な生物分子学お よび突然変異誘発技術を用いて作出され得、これらの型のタンパク質も本明細書 で意図される。 さらに別の好ましい局面では、骨原性的に活性な2量体の一方または双方のポ リペプチド鎖は、OP-1の活性領域をコードする核酸配列に相補的なDNAまたはRNA 配列に対し、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイ ズする核酸配列によってコードされる。本明細書で使用されるストリンジェント なハイブリダイゼーション条件とは、37℃で終夜40%ホルムアミド、5×SSPE、5 ×Denhardt溶液、および0.1%SDS中でのハイブリダイゼーション、および50℃で の0.1×SSPE、0.1%SDS中での洗浄と定義される。 上記アミノ酸配列およびDNA配列の情報、当該分野の技術レベル、および骨原 性タンパク質についての数多くの刊行物(米国特許第5,011,691号および公開PCT /US89/01469号(1989年10月19日公開)を含む)の開示が与えられると、本発明 のデバイスに有用な骨原性タンパク質の少なくとも活性ドメイン、およびその様 々なアナログ(種および対立遺伝子変異体および遺伝子操作された突然変異を含 む変異体を含む)、ならびに融合タンパク質、成熟タンパク質の切形型、欠失お よび付加突然変異体、および本発明のデバイスおよび方法に使用し得る類似の構 造体をコードする様々なDNAが構築され得る。その上、DNAハイブリダイゼーショ ンプローブは、これらのタンパク質のいずれかの断片に由来し得るか、またはOP Sとして上記に定義された属配列から新たに設計され得る。これらのプローブは 次に本発明の補綴デバイスに有用なさらなる骨原性タンパク質を同定するために 、異なるゲノムおよびcDNAライブラリーをスクリーンするのに使用され得る。 DNAは、ゲノムおよびcDNA単離、合成オリゴヌクレオチドからの合成DNAの構築 、およびカセット突然変異誘発技術を含む周知のDNA操作技術を用いて当業者に よって製造し得る。15〜100マーのオリゴヌクレオチドがDNA合成装置で合成され 得、トリス−ホウ酸−EDTA緩衝液中でポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE) により精製され得る。次にDNAは、ゲルから電気溶出され得る。重複オリゴマー をT4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化し、より大きいブロック中にライゲー トし 得、これをPAGEで精製し得る。 次に適当に同定されたクローン由来のDNAを単離し、(好ましくは発現ベクタ ー中に)サブクローンし、そして配列決定し得る。目的とする配列を含むプラス ミドを、次いでタンパク質発現およびさらなる特性付けのために適当な宿主細胞 中にトランスフェクトし得る。宿主は原核または真核細胞で有り得るが、それは 前者がタンパク質をグリコシル化できないことが、タンパク質の形態形成活性を 破壊しないためである。有用な宿主細胞にはE.coli、Saccharomyces、昆虫、バ キュロウイルス細胞系、ミエローマ細胞、CHO細胞および様々な他の哺乳動物細 胞が含まれる。ベクターはさらに、転写プロモーターおよび終結配列、エンハン サー配列、好ましいリボソーム結合部位配列、好ましいmRNAリーダー配列、タン パク質分泌のための好ましいシグナル配列などを含む、組換えタンパク質の正し い発現を促進する様々な配列をコードし得る。 目的とする遺伝子をコードするDNA配列はまた、潜在的に阻害する配列を除去 し、または望ましくない2次構造の形成を最小にするように操作され得る。組換 え骨原性タンパク質はまた、融合タンパク質として発現され得る。翻訳された後 、タンパク質は細胞そのものから精製され得るか、または培地から回収され得る 。生物活性タンパク質形態はすべて、ジスルフィド結合によって接合されるか、 または他の方法で会合される2量体種を含むが、それらは適当な真核細胞内また は個々のサブユニットの発現後インビトロで、1種以上の様々な組換えポリペプ チド鎖を折りたたみ、酸化して製造される。E.coliおよび様々な異なった哺乳 動物細胞中で組換えDNAから発現される骨原性タンパク質の詳細な記載は、米国 特許第5,266,683号に開示されている。 あるいは、骨原性ポリペプチド鎖は、当業者に周知の従来のペプチド合成技術 を用いて化学的に合成され得る。例えば、タンパク質は、固相ペプチド合成装置 上で、標準操作手順を用いて完全な状態(intact)でまたは部分的に合成し得る。 次いで、出来上がった鎖を脱保護し、HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)で精 製する。タンパク質が部分的に合成された場合、その部分を標準の方法を用いて ペプチド結合し完全なタンパク質を形成し得る。一般的に、骨原性タンパク質を 製造する方法は従来法であり、本発明の一部を構成しない。II .キャリアマトリックス材料 A .マトリックスの一般的な考察 当業者に明らかなように、マトリックスが細胞を浸潤および増殖させるための 足場として作用するのに十分な3次元構造を有し、インビボで生体吸収性で生体 適合性があるならば、本明細書で開示されるマトリックスについて使用される基 材それ自体の正確な性質は、新しい骨または関節軟骨組織形成を誘導するための デバイスの究極の能力の決定因子ではない。本発明では、基材は、その上で骨原 性タンパク質により媒介されるある種の細胞事象が生じ得る足場の役割を果たす 。骨原性タンパク質に対する特異的応答は、究極的には移植部位での内因性ミク ロ環境および応答する細胞の発達能で指令される。また当業者に明らかなように 、本明細書で開示されるマトリックスに利用される基材の正確な選択は、部分的 には、修復すべき欠陥の型、欠陥部位での血管新生の程度のような解剖学的考察 などに依存する。 マトリックスの形状、粒子サイズ、表面電荷の存在、および多孔度(細胞浸潤 間隙)はすべて、マトリックスの性能が良好であるために重要である。マトリッ クスを、形成すべき新しい骨または関節軟骨組織の所望の形に成形することが好 ましい。ラットでの研究は、新しい骨は移植されたデバイスの寸法を本質的に有 して形成されることを示す。 マトリックスは、例えばコラーゲンで緩く接着した粒子状材料から構成される 形状保持固体を包含し得る。それはまた、成形した多孔性固体、または周囲組織 により所定位置に保持された単なる細密充填粒子の凝集も包含し得る。マトリッ クスはさらに、浸潤する細胞の付着および増殖を可能にするに十分な間隙を有す る、不溶性の非粒子状固体も包含し得る。特に本明細書の記載通りに調製される 場合、破壊された(masticated)筋肉または失活した生物学的に不活性な組織が使 用され得る。その骨髄腔を浄化し、そこにキャリアおよび分散された骨原性タン パク質を充填した場合、大きな同種異系骨インプラントもマトリックス用キャリ アとして作用し得る。あるいは、骨インプラントがそれ自体キャリアとして作用 し得、そのような場合、骨原性タンパク質は骨インプラントの表面上に直接被覆 され得る。 骨原性デバイスを処方して哺乳動物中に新規な骨組織を形成する場合、現在好 ましいマトリックス材料は、本明細書の記載通りに処理した、失活し鉱物除去し た異種骨組織である。処方したデバイスは、多様な臨床環境に有用な移植可能材 料となる。様々な整形外科法、歯周療法術および再構築法における骨形成用マト リックスとしての用途に加えて、マトリックスはまた、持続放出キャリア、また はインプラントのコラーゲン性被覆としても使用され得る。マトリックスは、手 術に前もって所望のように成形され得るか、または手術中に医者または技術者に より成形され得る。従って、材料は、局所、皮下、腹腔内、または筋肉内インプ ラントのために使用され得、非癒着性の骨折を繋ぎ合わせ、または骨欠陥を埋め るように成形され得る。 B .天然起源マトリックス 適切な同種異系または異種マトリックスは、本明細書で以下に説明するように 、当該分野で周知の方法を用いて作製され得る。特定すると、その方法は、組織 の細胞非構造性成分を、組織を失活させるように抽出するように設計される。得 られた材料は、細胞により浸潤され得る間隙を規定し、かつ非構造性関連成分が 涸渇されている細胞マトリックスを含む。 非鉱化組織を失活させる現在好ましい方法は、組織を固定する当該分野で使用 される方法論に従う。組織を、組織に含有する水をエタノールと実質的に置換し 、組織の細胞構造を破壊するに十分な時間、非極性溶剤(例えば、95%エタノー ル)に曝す。典型的には、約4〜40℃の範囲の温度で組織を200プルーフエタノー ルに数日曝すが、この際、溶液を新しいエタノールと、組織の液体含有量が70〜 90%エタノールを含むような時間まで、6〜12時間おきに取り替えるよう注意す る。典型的には3〜4日の処理が適当である。加える液体の容積は、組織を浸すに 十分な量より多くなければならない。処理した組織を次いで凍結乾燥する。得ら れた乾燥マトリックスは非構造成分が実質的に涸渇されているが、組織に由来す る細胞内および細胞外の両マトリックス成分を保持している。 処理した同種異系または異種マトリックスは、哺乳動物中に新しい骨または関 節軟骨を形成するためのデバイスを作製するために特に有用であると想起される 。 骨原性デバイスは、同種異系移植修復を増強するために、同種異系骨から処方さ れ得る。失活した同種異系または異種キャリア材料はまた、骨原性タンパク質と 組み合わせて、大きな骨欠陥のための構造支持体を提供する固形の再吸収可能な マトリックスを提供し得る。同様に、同種異系関節軟骨デバイスは、失活させた 軟骨組織、またはその他の不活性な非鉱化マトリックス材料および骨原性タンパ ク質から形成され得、そのデバイスはシートとして肋軟骨下骨表面上に置かれ得 る。あるいは、処方されたデバイスは、粉砕または機械的に研磨されて、骨表面 に適用するために本明細書の記載通りにペーストまたはゲルに処方され得る粒子 を生じ得る。 C .骨由来マトリックス 以下は、鉱化組織、特に同種異系または異種骨組織から適当なマトリックスを 作製する現在の好ましい方法を提供する。 C.1 鉱物除去骨マトリックス 鉱物除去骨マトリックス、好ましくはウシ骨マトリックスは、既に公開されて いる方法により調製される(Sampathら、(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80: 6591-6595)。ウシ骨幹骨を地方の屠殺場から得、採取したばかりで用いる 。骨は、筋肉と脂肪とを除去し、骨膜を取り除き、加圧冷水で骨髄除去し、冷無 水エタノールに浸し、−20℃で貯蔵する。次いで、それらを乾燥し、粉砕により 破断し、そして大型のミルで粉末化する。液体窒素を用いて加熱を防ぐように注 意する。粉末化した骨を70〜850μm、好ましくは150〜420μmの粒子サイズに製 粉し、3容量のクロロホルム:メタノール(3:1)で約2時間の洗浄を2回行っ て脱脂する。次いで、粒子状骨を、1容量の無水アルコールで洗浄し、1容量の 無水エーテルで乾燥し、脱脂骨粉を生じる。脱脂骨粉を次いで、4℃で40分間、 10容量の0.5N HClを用いた連続した4回の処理により鉱物除去する。最後に、 大量の水を用いる洗浄により、鉱物除去骨粉を中和する。 C.2 グアニジン抽出 このように調製した鉱物除去骨マトリックスを、4℃で16時間、5容量の4M グアニジン-HCl、50mM Tris-HCl、pH7.0で抽出する。懸濁液を濾過する。不溶 物を集め、マトリックスの調製に使用した。得られる材料は、天然にはほとんど コラーゲン性であり、骨形成活性または軟骨形成活性を有していない。 C.3 マトリックス処理 全ての骨マトリックスの主要成分は、I型コラーゲンである。コラーゲンに加 えて、上述のように抽出した鉱物除去骨は、その容積当たり5%を占める非コラ ーゲン性タンパク質を含んでいる。異種マトリックスでは、これらの非コラーゲ ン性成分は、強い抗原となり得、そして免疫原および/または阻害成分になり得 る。これらの成分はまた、骨分化の発達カスケードを干渉することにより、同種 異系インプラントにおける骨形成を阻害し得る。コラーゲンフィブリル改変剤で のマトリックス粒子の処理は、マトリックスから望ましくない可能性のある成分 を引き出し、そしてマトリックス材料の表面構成を改変する。有用な薬剤は、酸 、有機溶媒、または加熱水性媒体を含む。種々の処理を以下に記載する。鉱物除 去されグアニジン抽出された骨コラーゲン粒子においてこれらのフィブリル改変 剤が有する影響の詳細な物理的分析は、同時係属中の米国特許出願第483,913号 (1990年2月22日出願)に開示されている。 フィブリル改変剤との接触後、処理されたマトリックスを洗浄し、いかなる抽 出成分をも除去する。簡潔には、マトリックスをTBS(Tris緩衝化生理食塩水) 1g/200ml中に懸濁し、4℃で2時間撹拌する;または6M尿素、50mM Tris-HC l、500mM NaCl、pH7.0(UTBS)中で、室温で(RT)30分間(pHを中和するのに十分 な時間)撹拌する。材料を遠心分離により採集し、上述の条件を用いて再洗浄し 、遠心分離により再採集する。得られた材料を水で洗浄し、次いで凍結乾燥する 。 C.3.1. 酸処理 C.3.1a. トリフルオロ酢酸 トリフルオロ酢酸(TFA)は、非酸化性の強酸で、これは、タンパク質に対する 公知の膨潤剤であって、コラーゲンフィブリルを改変する。上述のようにして調 製されたウシ骨残渣を篩にかけ、適切なサイズの粒子を集める。これらの粒子を 種々の比率(1.0%〜100%)のトリフルオロ酢酸および水(v/v)で、0℃また は室温で1〜2時間、絶えず撹拌しながら抽出する。処理されたマトリックスを 濾過し、凍結乾燥し、または水/塩で洗浄し、次いで凍結乾燥する。 C.3.1b. フッ化水素 トリフルオロ酢酸と同様に、フッ化水素(HF)は強酸であり、かつ膨張剤であ り、そしてこれはまた、粒子内表面構造を改変し得る。フッ化水素はまた、公知 の脱グリコシル化剤である。このように、フッ化水素は、これらのマトリックス の骨形成活性を、グアニジン抽出後もなおこれらのマトリックスに結合したいず れもの糖タンパク質の抗原性炭水化物含有物を除去することにより増大するよう に機能し得る。 上述のようにして調製したウシ骨残渣を篩にかけ、そして適切なサイズの粒子 を集める。試料をP25上で真空乾燥させ、反応容器に移し、そして−70℃で試 料上で蒸留することにより無水フッ化水素(10〜20ml/gマトリックス)に曝す。 この容器を0℃にまで温めさせ、次いで反応混合物をこの温度で120分間撹拌す る。真空でのフッ化水素のエパポレーション後、残渣を真空でKOHペレット上で 完全に乾燥し、いかなる微量の酸をも除去する。脱グリコシル化の程度は、非共 有結合により結合している炭水化物を除去するために適切に試料を洗浄した後、 フッ化水素で処理する前および後に採取したマトリックス試料の炭水化物分析か ら決定され得る。HF処理材料からのSDS抽出タンパク質は、ConAブロッティン グにより決定されるように、炭水化物反応に対して陰性である。次いで、脱グリ コシル化骨マトリックスを、TBS(Tris緩衝化生理食塩水)またはUTBS中で2回 洗浄し、次いで水で洗浄し、次いで凍結乾燥する。しかし、他の酸処理もまた、 HFおよびTFAに加えて想起される。 C.3.2 溶媒処理 C.3.2a. ジクロロメタン ジクロロメタン(DCM)は、タンパク質をその一次構造に影響を与えることなく 変性し得る有機溶媒である。この膨潤剤は、自動ペプチド合成における一般試薬 であり、成分を除去する洗浄工程において一般に用いられる。上述のように調製 されたウシ骨残渣を篩にかけ、そして適切なサイズの粒子を100%DCM、または好 ましくは99.9%DCM/0.1%TFA中でインキュベートする。マトリックスを膨潤剤 と、0℃または室温で1〜2時間インキュベートする。あるいは、マトリックス をインキュベートせずに短時間の洗浄(各回20分)で、少なくとも3回上記薬剤 で処理する。 C.3.2b. アセトニトリル アセトニトリル(ACN)は、タンパク質をその一次構造に影響を与えることなく 変性し得る有機溶媒である。これは、高速液体クロマトグラフィーで用いられる 一般試薬であり、疎水性相互作用を妨害することによりシリカベースカラムから タンパク質を溶出するのに用いられる。上述のように調製した適切なサイズのウ シ骨残渣粒子を100%ACN(1.0g/30ml)、または好ましくは99.9%ACN/0.1%TFA で、室温で1〜2時間、絶えず撹拌しながら処理する。処理されたマトリックス を、次いで、水、尿素緩衝液、または4M NaClで洗浄し、次いで凍結乾燥する 。あるいは、ACNまたはACN/TFA処理マトリックスを洗浄せずに凍結乾燥し得る。 C.3.2c. イソプロパノール イソプロパノールもまた、タンパク質をその一次構造に影響を与えることなく 変性し得る有機溶媒である。これは、シリカHPLCカラムからタンパク質を溶出す るのに用いられる一般試薬である。上述のように調製した適切なサイズのウシ骨 残渣粒子を100%イソプロパノール(1.0g/30ml)、または好ましくは0.1% TFA の存在下で、室温で1〜2時間、絶えず撹拌しながら処理する。次いで、マトリ ックスを、凍結乾燥する前に水、尿素緩衝液、または4M NaClで洗浄する。 C.3.2d. クロロホルム クロロホルムもまた、上述の試薬と同様に、ウシマトリックスの表面領域を増 大させるために、そのまままたは酸性化した後のいずれかで用いられる。上述の ような処理は、移植前に材料に病原体がないことを確実にするために有効である 。 C.3.3 熱処理 現在最も好ましい薬剤は、水のような加熱された水性フィブリル改変媒体であ り、マトリックス粒子の表面積および多孔度を増大させる。現在最も好ましい水 性媒体は、pHが約4.5未満(例えば、約pH2.0〜pH4.0の範囲内;加熱前にコラー ゲンの「膨潤」を助長し得る)である酸性水性媒体である。0.1%の酢酸(約3 のpHを有する)が現在最も好ましい。0.1M酢酸もまた用いられ得る。 種々の量の脱脂鉱物除去グアニジン抽出骨コラーゲンを、水ジャケットを有す るガラスフラスコ内で絶えず撹拌しながら水性媒体(1gマトリックス/30ml水 性媒体)中で加熱し、所定の温度で所定の時間の間、維持する。好ましい処理時 間は約1時間であるが、約0.5〜2時間の間の曝露時間が許容できるようである 。用いられる温度は、約37℃〜65℃の範囲内の温度で一定に保つ。現在好ましい 熱処理温度は、約45℃〜65℃の範囲内である。 熱処理後、マトリックスを濾過し、洗浄し、凍結乾燥し、そしてインプラント のために用いる。酸性水性媒体を用いる場合、マトリックスはまた、好ましくは 、洗浄および凍結乾燥の前に中和する。現在好ましい中和緩衝液は、200mMリン 酸ナトリウム緩衝液、pH7.0である。マトリックスを中和するために、マトリッ クスは、好ましくは、温度処理の後にまず冷却させ、次いで酸性水性媒体(例え ば、0.1%酢酸)を除去し、中和緩衝液と取り替え、そしてマトリックスを約30 分間撹拌する。次いで、中和緩衝液を除去し、マトリックスを洗浄し、凍結乾燥 し得る。 マトリックスはまた、汚染重金属を除去するように処理され得る。これは、例 えば、マトリックスを金属イオンキレート化剤に曝すことによる。例えば、0.1 %酢酸での温度処理の後、マトリックスを、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)ナト リウムを含有する中和緩衝液(例えば、200mMリン酸ナトリウム、5mM EDTA、p H7.0)中で中和し得る。5mM EDTAは、約100倍モル過剰のキレート化剤を、これ までに試験した最も汚染されたマトリックスに存在する残留重金属に提供する。 中和後の続くマトリックス洗浄は、EDTAの大半を取り除くようである。マトリッ クス粒子のEDTA処理は、試験した全ての金属(Sb、As、Be、Cd、Cr、Cu、Co、Pb 、Hg、Ni、Se、Ag、Zn、Tl)の残留重金属含有量を約1ppm未満に減少させる。ED TA処理マトリックスでのバイオアッセイは、金属イオンキレート化剤での処理が 骨誘導活性を阻害しないことを示す。 コラーゲンマトリックス材料は、好ましくは、水に不溶で、非接着性粒子を含 む微粉の形態をとり得る。これはまた、新規な骨成長または持続放出が望ましい 場合、周囲組織により所定位置に保持される体積内に単に詰め込むことにより用 いられ得る。あるいは、この粉末は、体によって容易に吸収される、例えばゼラ チンまたはポリ乳酸コーティングにおいてカプセル化され得る。粉末は、例えば 、可溶性種生体適合性コラーゲンを用いて粒子を粒子間接着することにより、所 定の体積に成形されて、その形で保持され得る。材料はまた、シート状、棒状、 ビーズ状、または他の巨視的形状(macroscopic shape)でも製造され得る。 D .合成マトリックス 天然起源マトリックスの代替として、または天然起源マトリックスと組み合わ せて使用する補助材として、適切なマトリックスはまた、所望の置換組織の寸法 に合うように形成または成形され得る3次元足場構造を作出する役割をする一つ 以上の材料を用いて、新規に処方され得る。好ましくは、マトリックスは、誘導 される組織と同じ組織型由来の、および/またはその特性を有する、またはそれ に特異的な残基も包含する。ある場合は、肋軟骨下骨表面上に関節軟骨を形成す る場合と同じく、浸潤した細胞を付着させるに十分な3次元足場構造を規定し、 そして非鉱化材料で構成されるマトリックスと組み合わせた骨原性タンパク質が 、十分で有り得る。コラーゲン;グリコール酸、乳酸および酪酸のホモポリマー またはコポリマー(それらの誘導体を含む);およびセラミックス(例えば、ヒ ドロキシアパタイト、リン酸三カルシウムおよび他のリン酸カルシウムおよびそ れらの組み合わせ)を(制限なしに)含む材料の任意の一つまたは組み合わせが 、 有利に使用され得る。 合成マトリックスの組織特異性成分は、上記のように同種異系または異種組織 を失活させて、次いで残りの不溶性マトリックスを粉砕または機械的に破砕する ことにより容易に得られ得る。この粒子状材料は、次に本明細書中に記載のもの を含む、一つ以上の構造材料と組み合わせられ得る。あるいは、組織特異性成分 は、当該分野で十分に特徴づけされている標準抽出法を用いて、処理マトリック スからさらに精製され得、そして標準分析法を用いて、各精製工程で抽出された 材料はその組織特異性能について試験され得る。典型的な組織抽出プロトコルに ついては、例えばSampathら、(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.78:7599-7603 および米国特許第4,968,590号(その開示は本明細書で参考として援用される) 参照。 例えば、置換関節軟骨が、例えば、組織の裂け目または局部表皮欠陥を補修す るために、または年齢、疾病または外傷のために現在消耗された関節軟骨表面の 高さを増すために現存の接合部で所望される場合、合成マトリックスが望ましい とされ得る。このような関節軟骨層の「表面再生」は、一つの実施態様では、本 明細書の記載通りに同種異系または異種関節軟骨組織のシートを処理し、得られ たマトリックスを骨原性タンパク質で被覆し、処方されたデバイスをそれが標準 正像手術技法(orthoscopic surgical techniques)を用いて接合部に導入される ように巻き上げ(rolling up)、その部位に提供されれば、関節骨表面上の層とし てそのデバイスを広げる(unrolling)ことにより、本発明の方法および組成物を 用いて行い得る。 別の実施態様では、デバイスは、ペーストまたは接合部の関節骨表面上に、標 準正像手術法を用いて注入できる注入可能なゲル状物質として処方される。この 実施態様では、処方は、マトリックスおよび骨原性タンパク質の両方、ならびに 粒子をペースト状またはゲル状物質中に結合させる役割をする一つ以上の組成物 を含む、粉砕されたまたは他に機械的に破砕されたデバイスを含み得る。当該分 野で十分に特徴づけされた結合材料には、例えば、カルボキシメチルセルロース 、グリセロール、ポリエチレングリコールなどが含まれる。あるいは、デバイス は、所望の物理的特性を提供する合成マトリックス中に分散した骨原性タンパク 質を 含み得る。 例えば、軟骨または骨に対し組織特異性を有する合成マトリックスは、WO91/1 8558号(1991年12月21日公開)に記載されている。簡単に言えば、マトリックス は、生体適合性生分解性コラーゲンおよび組織特異性細胞付着因子としての適当 な組織特異性グリコサミノグリカンの多孔性架橋構造ポリマーを含む。多数の供 給源に由来するコラーゲンが使用され得、これらは、不溶性コラーゲン、酸可溶 コラーゲン、中性または塩基性水溶液に可溶なコラーゲン、ならびに市販のそれ らのコラーゲンを含む。 グリコサミノグリカン(GAG)またはムコ多糖は、組織特異性分布を有する動 物起源のヘキソサミン含有多糖であり、従ってモルフォゲン刺激分化細胞の組織 特異性決定を援助するために用いられ得る。GAGとの反応はまた、他の価値のあ る特性を有する、すなわち動物ホストからの免疫反応(異物反応)を誘発しない コラーゲンを提供する。 化学的には、GAGは、グリコシド結合をし、ヘキソウロン酸またはヘキソース 部分のいずれかと多少とも規則的に繰り返すヘキソサミン残基でなる(例えば、 Dodgsonら、「Carbohydrate Metabolism and its Disorders」;Dickensら編集 、vol.1、Academic Press(1968)を参照)。有用なGAGには、ヒアルロン酸、ヘ パリン、ヘパリン硫酸、コンドロイチン-6-硫酸、コンドロイチン-4-硫酸、デル マタン硫酸およびケラチン硫酸が含まれる。他のGAGもまた本明細書に記載のマ トリックスの形成のために使用され得、当業者は日常的に行われる以上の実験を 用いなくても他の適切なGAGを知っているか、または確認することが可能である 。ムコ多糖のより詳細な記述に関しては、Aspinall、「Polysaccharides」、Perga mon Press、Oxford(1970)参照のこと。 コラーゲンは酸性水溶液中好ましくは希酢酸溶液中でGAGと反応し得る。コラ ーゲン水性分散液中にGAGを滴下することにより、GAGで被覆された絡み合ったコ ラーゲンフィブリルの共沈殿が得られる。次いで、この絡み合った繊維の塊を微 細線維の均一な分散液を形成するようにホモジェナイズし、次いで濾過、乾燥し 得る。 コラーゲン−GAG生成物の不溶性は、これらの材料を共有結合架橋することに より、所望の程度に生じさせ得、このことはまた、これらの材料の再吸収に対す る抵抗性を生じる役目を果たす。一般には、コラーゲンを架橋するに適した任意 の共有結合架橋法がこれらの複合材料を架橋するにも適切であるが、熱脱水法に よる架橋が好ましい。 乾燥時には、架橋粒子は、約500μmの直径を有する本質的に球状である。走査 型電子顕微鏡では、表面に約20μm、内部に40μmの微孔が見られる。内部は繊維 状およびシート状の双方でできており、細胞付着表面を提供する。空孔は相互に 繋がり、粒子の内部まで細胞が接近できる。材料はほぼ99.5%の空孔体積を有す るようであり、このことは、材料を、ミクロキャリアの1グラム当たりに生育し 得る潜在的な細胞量に関して非常に効率のよいものとしている。 他の有用な合成マトリックスは、グリコール酸、乳酸および/または酪酸でな るポリマーのような生体適合性のインビボ生分解性合成ポリマー(コポリマーお よびその誘導体を含む)から処方されたマトリックスである。これらのポリマー は、当該分野で十分に記載され、市販されている。例えば、ポリ−D,Lラクチド :グリコリドの50:50混合物がBoehringer Ingelheim(例えばRG503、RG506、RG 502HおよびRG503H)およびBirmingham Polymers(例えばLactel)から市販され ている。さらに80%ポリラクチド/2%グリコシドまたはポリ−3-ヒドロキシ酪 酸を含むポリマーがPolyScience、Inc.より購入され得る。ポリマー組成物は一 般に球状形態で得られ、骨原性デバイスは好ましくは有機溶剤と組み合わせて( 例えばエタノール−トリフルオロ酢酸溶液(EtOH/TFA)中で)、水性条件下で製造 される。さらに、特定のポリマー組成物のモルフォロジーを、例えば多孔性を増 すように、当該分野で公知の多数の特定の溶剤処理のいずれかを用いて変化させ 得る。III .骨原性デバイスの製造 上記の天然起源タンパク質および組換えタンパク質、ならびに他の構造体は、 本明細書および/または米国特許第5,266,683号(その開示は本明細書中で参考 として援用される)記載の方法のいずれかを用いて、適切なマトリックス調製物 中に組み合わせて分散させ得る。 典型的には、骨原性タンパク質を適切な溶剤中に溶解し、マトリックスと組み 合わせる。成分を会合させる。典型的には、組み合わせた材料を次に凍結乾燥し 、その結果、骨原性タンパク質がマトリックスの表面の上に配置されるか、また はそこに吸着される。有用な可溶化溶剤には、エタノール/トリフルオロ酢酸溶 液(例えば47.5%EtOH/0.01%TFA);アセトニトリル/TFA溶液;エタノール;含 水エタノール;または水性緩衝液が含まれるが、それに限定されない。酸性緩衝 液中の処方物は、OP−1のマトリックス表面上への吸着を容易にし得る。本発明 のデバイスにとって、有用な処方プロトコルは、エタノール/TFA溶液中(例え ば30〜50%EtOH/0.01〜0.1%TFA)でのマトリックスおよび骨原性タンパク質の2 4時間のインキュベーション後、凍結乾燥することである。この手順は、70〜90 %のタンパク質をマトリックス表面上に吸着または沈殿させるに十分である。 使用される骨原性タンパク質の量は、使用するデバイスの大きさ、および骨原 性タンパク質の比活性に依存する。大きなインプラントにはより多量が使用され 得る。大きな骨欠陥についての臨床処方物は現在、コラーゲンマトリックス1gあ たり約2.5mgの骨原性タンパク質を含む。1 .エタノールトリフルオロ酢酸凍結乾燥 この手順では、骨原性タンパク質をエタノールトリフルオロ酢酸溶液(47.5%E tOH/0.01%THF)中に可溶化し、キャリア材料に加える。スラリー(flurry)を混 合し、次いで凍結乾燥する。この方法が現在のところ好ましい。2 .アセトニトリルトリフルオロ酢酸凍結乾燥 これは、アセトニトリル−トリフルオロ酢酸(ACN/TFA)溶液を用いて骨原性タ ンパク質を可溶化し、次いでキャリア材料に加える上記手順の変法である。試料 を多数回激しく攪拌し、次に凍結乾燥する。3 .エタノール沈殿 マトリックスをグアニジン−HClに溶解した骨原性タンパク質に加える。試料 を攪拌し、低温(例えば4℃)でインキュベートし、再攪拌する。冷無水エタノ ール(5容量)を混合物に加え、次いで攪拌し、好ましくは20℃で30分間インキ ュベートする。遠心分離後(マイクロフュージ、高速)、上清をデカントする。 再構成マトリックスを冷濃縮含水エタノール(85%EtOH)で2回洗浄し、次いで 凍結乾燥する。4 .尿素凍結乾燥 尿素緩衝液中で調製されるこれらの骨原性タンパク質では、タンパク質をマト リックス材料と混合し、多数回攪拌し、次いで凍結乾燥する。凍結乾燥材料は「 そのまま」、インプラント用に使用し得る。5 .緩衝液凍結乾燥 生理学的緩衝液中の骨原性タンパク質調製物も、マトリックスと攪拌し、凍結 乾燥して、骨原性活性処方物を生成し得る。 さらに、本明細書記載の手順は、持続放出目的のため、他の活性治療薬、ホル モンおよび様々な生物活性種をマトリックスに吸着させるために使用し得る。例 えば、骨原性タンパク質に加えて、種々の成長因子、ホルモン、酵素、治療用組 成物、抗生物質、またはその他の生物活性薬剤もまた、基材上に吸着され得るか 、または内部に含浸され得、移植されてマトリックスが徐々に吸収されるとき、 経時的に放出され得る。従って、EGF、PDGF、IGF、FGF、TGF−αおよびTGF−β のような種々の既知の成長因子がインビボで放出され得る。マトリックスはまた 、化学療法剤、インスリン、酵素、酵素阻害剤、または走化−化学誘引因子を放 出させるためにも使用され得る。IV .滅菌 処方に続いて、得られた骨原性デバイスをイオン化放射線に曝露して、例えば 電子線またはガンマ線に曝露して滅菌する。デバイスに関連した酸素原子から高 エネルギー酸素イオンおよびラジカルが発生し得るので、照射前に残存空気をデ バイスから除去しなければならない。 任意の形態のパッケージングが、そのパッケージングが滅菌法および貯蔵条件 下での滅菌性の維持に適合性があるならば、本発明の骨原性デバイスを保持する ために使用され得る。好ましくは、本発明のデバイスをパッケージするために止 め栓付きバイアルが使用される。 滅菌は、デバイスをバイアルに密封した後、常法で行われる。現在好ましいア プローチでは、密封前に真空によってバイアルから空気を排気する。しかしなが ら、さらなる予防策として、密封前に排気バイアルに不活性ガス(例えばヘリウ ム、ネオン、アルゴン、または窒素)を満たし得る。あるいは、バイアルは、密 封前に不活性ガスで単にパージされ得る。 密封したデバイスを続いて、例えば電子線またはガンマ線照射に曝露して最終 滅菌する。デバイスを製造中に、例えば製造プロセス中の集中ライン工程(integ ral inline step)として滅菌し得るか、またはあるいは、デバイスを製造後、 照射のために商用滅菌サービス(例えばIsomedix(Northboro、MA)またはRTI− Process Technology(Rockaway、NJ))へ送付し得る。 本発明のデバイスは、典型的には、バイオメカニカルデバイスの滅菌について Federal Drug Administrationにより要請されるように、約10-6の滅菌保証レベ ルを提供するに十分な線量で照射される。特定のデバイスを滅菌するに必要な実 際の線量は、参考テキスト「Association for the Advancement of Medical Inst rumentation Guidlines」(1992年出版)を参照して容易に決定され得る。その中に は、デバイスの特定の生物負荷のための所定の滅菌保証レベルを達成するために 必要な放射線線量を決定するためのガイドラインが提供される。本発明のデバイ スを滅菌するための線量は、約0.5〜約4.0メガラドの範囲内であり、最も好まし くは約2.0〜約3.5メガラドの範囲内である。実施例 本発明を実施するために現在意図される最良の態様を構成する本発明の骨原性 デバイスを製造し使用する手段、ならびにこれらの組成物の性質および用途に関 する他の材料の局面(請求した主題の製造法および使用法を含む)は、以下の記 述からより理解される。本発明は、このような実施例、またはこれらの実施例に 示された特定の詳細に制限されないことが理解される。実施例1.OP-1およびウシコラーゲンキャリア材料を含む最終滅菌骨原性デバイ スの生物活性 鉱物除去しグアニジン抽出したウシマトリックスを、本明細書記載のエタノー ル/TFAプロトコルを用い、OP-1の量を増やしながら処方した。簡単に言えば、 エタノール/TFA中に可溶化したOP−1をウシコラーゲンキャリア材料と共に3時 間インキュベートした。混合物をOP−1マトリックススラリーとして凍結し、真 空下で乾燥した。処方後、各デバイスをガラスバイアルに移し、デバイスのいく つかには水を加えた。次に、デバイスを密封前に5分間ヘリウムでパージした。 バイアルをゴム膜で閉じ、密封した。試料を以下の条件の一つで2.5メガラドの ガンマ線に曝露した:ドライアイス上で乾燥、ドライアイス上で湿潤、または室 温で乾燥。 得られたデバイスをラット皮下アッセイで骨生成能について評価した。インビ ボ骨誘導をSampathら(前述)の記載通りにアッセイした。簡単に言えば、最終 滅菌デバイスを、エーテル麻酔下でレシピエントラットに皮下移植した。28〜32 日齢の雄のLong-Evansラットを使用した。無菌条件下で、胸郭上の皮膚に縦の切 れ目(1cm)を入れ、鈍切開でポケットを作製した。約25mgの試験デバイスをポ ケット中に深く移植し、切開部を金属製皮膚クリップで閉じた。移植の日を実験 のゼロ日とした。インプラントを第12日に取り除いた。異方向性(heterotropic) 部位によって、正方向性(orthotropic)部位を使用することによって起こり得る 不確かさを生じさせずに、骨誘導を調べることができる。 骨誘導活性を、アルカリホスファターゼアッセイおよび第12日インプラントの カルシウム含有量によって生化学的に測定した。アルカリホスファターゼ活性は 、インプラントをホモジェナイズした後、分光学的に測定した。組織学に骨発達 を示さないインプラントは、これらのアッセイ条件下でアルカリホスファターゼ 活性をほとんどまたは全く有さない。このアッセイは、インプラントをラットか ら除去した後、骨形成を迅速に定量し、その概算値を得るために有用である。一 方、カルシウム含有量はインプラント中に形成された骨の量に比例する。従って 、ラ ットにおける第12日のインプラントのカルシウム含有量を測定して、骨形成を計 算する。 移植が成功したことは、インプラントがタンパク質誘導軟骨性骨発達の各段階 を通じて制御された進行を示すことで特徴づけられ、それは(1)第1日の多形核 白血球による一過性浸潤;(2)第2〜3日の間葉細胞遊走および増殖;(3)第5 〜6日の軟骨細胞出現;(4)第7日の軟骨マトリックス形成;(5)第8日の軟骨 石灰化;(6)第9および10日の血管侵襲、骨芽細胞の出現、および新骨の形成; (7)第12〜18日の破骨細胞の出現、骨再構築および移植マトリックスの分解; および(8)第21日の小骨中の造血骨髄分化を含む。 組織切片を作製し、染色を行い、インプラント中の骨生成度を測定した。イン プラントをBouins液中で固定化し、パラフィン包埋し、6〜8μmの切片に切断し た。トルイジンブルーまたはヘモトキシリン/エオシン染色は、軟骨性骨の最終 的な発達を明瞭に示す。インプラントが新たに誘導された骨を含むかどうかを決 定するには、第12日インプラントで通常十分である。アッセイ結果を以下の表1 〜4にまとめる。 表1〜4に示したデータは、OP−1含有デバイスが生物活性を保持していること から明らかなように、骨原性デバイスがガンマ線照射で滅菌され得ることを示し ている。いくつかのグループでは骨原性能の低下が見られた。一般に、ドライア イス上で湿潤状態で照射した試料が最高の活性を保持していた。実施例2.骨原性デバイスから空気を除去するための別法 実施例1は、ある特定の環境下ではガンマ線照射が照射デバイスの生物活性を 減少させることを示している。これらの結果は、照射前のデバイスからの空気除 去が不完全であったことに起因し得る。生物活性減少を最小限にする試みとして 、照射前にデバイスから空気を除去するための別なアプローチを用いた。 第一の方法では、バイアルを含むデバイスを凍結乾燥器を用いて100ミクロンH g未満に排気し、密封前にバイアルをこれらの条件下に5分間おいた。第2の方法 では、バイアルを含むデバイスを凍結乾燥器中で100ミクロンHg未満に排気し、 これらの条件下に試料を5分間おき、次いで密封前にバイアルに2分間ヘリウムを フラッシュした。得られた試料を2.5メガラドのガンマ線で照射し、続いて実施 例1の記載通りにラット皮下アッセイを用いて生物活性を分析した。結果を表5に まとめる。 キャリアマトリックス材料に対する損傷を、マトリックスをPBSで抽出するこ とにより評価し、得られた溶液の吸光度を測定し可溶化タンパク質の量を決定し た。選出された抽出液をアミノ酸組成について解析したが、これは可溶化タンパ ク質がコラーゲン由来であり、出発キャリアマトリックス材料の1〜2%を表すこ とを示唆した。 結果は、ヘリウムパージ後ドライアイス上で照射した試料が最も高いレベルの 生物活性を保持していたことを示す。しかしながら、結果は、室温で真空下に照 射されたデバイスも相当レベルの生物活性を示すことを示している。実施例3 最終滅菌デバイスの再現性 標準処方プロトコルを用いて5つのロットのデバイスを製造した。簡単に言え ば、47.5%エタノール/0.01%TFAに可溶化したOP-1をウシコラーゲンキャリア マトリックスと3時間インキュベートした。混合物をOP-1/マトリックススラリ ーとして凍結し、真空下で乾燥した。処方後、各デバイスをガラス血清バイアル に移し、バイアルを真空下に密封し、2.5〜3.0メガラドのガンマ線照射で滅菌し た。デバイスはすべてガラス処方容器中で4℃で処方した。OP-1のマトリックス への結合の程度、および照射および非照射デバイスからのOP-1の回収を示す結果 を表6に示す。 3時間のインキュベーション後の溶液中に残留するOP-1の量(デバイスの凍結 乾燥前)は、処方に用いたOP-1とキャリアマトリックスとの比に依存し、OP-1の 濃度が高いほどマトリックスに結合したOP-1の割合が少なかった。臨床試験用デ バイスを処方するために使用された比として、2.5mgのOP-1を1gのマトリックス と処方した場合、3時間のインキュベーション後53〜64%のOP-1がマトリックス に結合した。滅菌前および後にデバイスから回収されたOP-1の量はデバイスのロ ット間で一貫しており、デバイス製造の再現性を示している。 実施例1〜2に示したデータは、ある条件下では照射はデバイスの生物学的効力 を低下させ得ることを示唆している。これらの実験を、OP-1とコラーゲンマトリ ックスキャリア材料とのより高い重量比で処方したデバイスを評価するために拡 張した。処方デバイスの生物活性に対する照射の影響を、ラット皮下アッセイで 評価した。これらのデバイスはマトリックスで希釈し、特に、照射デバイスを照 射マトリックスで、非照射マトリックスを非照射マトリックスで希釈し、3.12mg のOP-1と25mgのマトリックスとをラットに移植するようにした。アッセイの飽和 を避けるためにデバイスを希釈した。各アッセイの結果を表7に示す。照射およ び非照射デバイスの生物活性には何らの違いも見られなかった。 実施例4 別なキャリア材料による処方の希釈 照射に伴うデバイスの生物活性に何らかの変化が起こったかどうかをさらに評 価するため、最終処方濃度で3.1μgのOP-1/25mgマトリックスおよび1.5μgのOP -1/25mgマトリックスとなるように、照射および非照射デバイスを照射マトリッ クスおよび非照射マトリックスで希釈する実験を別途行った。 照射および非照射デバイス試料を照射マトリックスおよび非照射マトリックス の双方で希釈した。試料をラット皮下アッセイを用いて評価し、結果を表8に示 す。データは照射デバイスの生物学的効力を示す。 デバイスの照射に伴う変化を測定するまた別な方法は、OP-1を照射デバイスか ら溶出し、それをHPLC、免疫ブロットおよび細胞アッセイで解析することであっ た。結果は、デバイスの照射が、HPLCで溶出し検出される30〜50%量のOP-1を減 少させることを示している。HPLCからの画分を集め、免疫ブロットで分析した。 照射後のOP-1溶出物は、HPLCから照射前の試料と同じ位置に溶出した。従って回 収率の減少は照射OP-1の溶出位置の変化によるものではない。デバイスの試料を 2%SDSで抽出し、これらの抽出物を免疫ブロットおよび細胞アッセイで分析した 。SDSでデバイスから溶出されたOP-1の免疫ブロット解析によれば、免疫ブロッ ト上のタンパク質パターンは、照射の前および後で実質的に同じであるように見 え、最終滅菌後に溶出されたOP-1の大部分に有意な物理的変化がないことを示し ている。 2つのロットのコラーゲン含有デバイス(すなわちロット番号P002-3M13D1(第 1デバイス)およびP002-4,5M13D4(第2デバイス))からのOP-1を、2%SDSで抽 出した。これらの抽出物をラット骨芽細胞富化細胞アッセイでアッセイしたが、 OP-1の添加はアルカリホスファターゼの増加をもたらした(図1)。双方の場合 で、照射デバイスからの抽出物の活性は、非照射対照からの抽出物の約70%であ った。さらに、非照射デバイスに対する照射デバイスからのOP-1の回収の割合は 、HPLCで分析すると、ロット番号P002-3M13D1とP002-4,5M13D4のデバイスでそれ ぞれ75%および68%であった。 等価性 本発明は、その精神または本質的特徴から逸脱することなく他の特定の形態で も具象化され得る。従って、本実施態様は、あらゆる局面で説明のためのもので あり、制限するものではなく、本発明の範囲は上述の記載でなくむしろ添付の請 求の範囲で示され、従って、請求の範囲と等価な意味および範囲内にあるすべて の変更は、その中に包含されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 サンパス,クバー ティー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02053,メドウェイ,スプリング ストリ ート 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物に移植するための最終滅菌骨原性デバイスであって; (a)不溶性の合成ポリマーキャリア材料と、該キャリア材料中に配置されて 哺乳動物中に移植された場合、軟骨性骨形成または関節軟骨形成の誘導能を有す る単離された生物活性骨原性タンパク質とを組み合わせて含む骨原性デバイスを 提供する工程;および (b)工程(a)の骨原性デバイスを、デバイスを滅菌するに十分な量のイオン 化放射線に曝露し、それにより哺乳動物における軟骨性骨形成または関節軟骨形 成の誘導能を有する最終滅菌骨原性デバイスを製造する工程 により製造される、デバイス。 2.前記不溶性キャリアがポリ乳酸、ポリ酪酸、ポリグリコール酸またはその混 合物を含む、請求項1に記載のデバイス。 3.哺乳動物に移植するための最終滅菌骨原性デバイスであって; (a)不溶性のポリマーキャリア材料と、該キャリア材料中に配置されて哺乳 動物中に移植された場合、軟骨性骨形成または関節軟骨形成の誘導能を有する単 離された生物活性骨原性タンパク質とを組み合わせて含む骨原性デバイスを提供 する工程;および (b)工程(a)のデバイスを、デバイスを滅菌するに十分な量のイオン化放射 線に曝露し、それにより哺乳動物における軟骨性骨形成または関節軟骨形成の誘 導能を有する最終滅菌骨原性デバイスを製造し、ここで該最終滅菌骨原性デバイ スは、滅菌前の骨原性デバイスの少なくとも約20%の生物活性を有する、工程 により製造されるデバイス。 4.前記キャリア材料と前記骨原性タンパク質とが重量比で約1:1〜約250,000 :1の範囲で組み合わされる、請求項1または3に記載のデバイス。 5.キャリアと骨原性タンパク質との前記重量比が、約40:1〜約50,000:1の範 囲である、請求項4に記載のデバイス。 6.前記イオン化放射線がガンマ線である、請求項1または3に記載のデバイス。 7.前記イオン化放射線が約0.5〜約4.0メガラドの範囲内の線量で与えられる、 請求項6に記載のデバイス。 8.前記イオン化放射線が約2.0〜約3.5メガラドの範囲内の線量で与えられる、 請求項7に記載のデバイス。 9.前記イオン化放射線が電子線である、請求項1または3に記載のデバイス。 10.前記イオン化放射線が約0.5〜約4.0メガラドの範囲内の線量で与えられる、 請求項9に記載のデバイス。 11.前記イオン化放射線が約2.0〜約3.5メガラドの範囲内の線量で与えられる、 請求項10の記載のデバイス。 12.前記不溶性キャリア材料が多孔性粒子を含む、請求項1または3に記載のデバ イス。 13.前記不溶性キャリア材料が充填粒子を含む、請求項1または3に記載のデバイ ス。 14.前記不溶性キャリア材料が約70〜約850μmの範囲内の粒子サイズを有する粒 子を含む、請求項1または3に記載のデバイス。 15.前記不溶性キャリア材料が約125〜約450μmの範囲内の粒子サイズを有する 粒子を含む、請求項14に記載のデバイス。 16.前記不溶性キャリア材料がインビボ生分解性ポリマーを含む、請求項1また は3に記載のデバイス。 17.前記不溶性キャリア材料が合成ポリマーを含む、請求項3に記載のデバイス 。 18.前記不溶性キャリア材料がポリ乳酸、ポリ酪酸、ポリグリコール酸、または その混合物を含む、請求項17に記載のデバイス。 19.前記不溶性キャリア材料が天然ポリマー材料を含む、請求項3に記載のデバ イス。 20.前記天然ポリマー材料がヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、コラ ーゲンまたはその混合物を含む、請求項19に記載のデバイス。 21.前記天然ポリマー材料が同種異系または異種骨である、請求項19に記載のデ バイス。 22.前記骨原性タンパク質がOP-1、OP-2、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP-6 、BMP-8、BMP-9、DPP,Vg1、Vgr-1またはそれらの機能的等価物である、請求項1 または3に記載のデバイス。 23.前記骨原性タンパク質がホモダイマーである、請求項22に記載のデバイス。 24.前記骨原性タンパク質がOP-1またはその機能的等価物である、請求項1また は3に記載のデバイス。 25.前記骨原性タンパク質がホモダイマーである、請求項24に記載のデバイス。 26.前記最終滅菌骨原性デバイスが哺乳動物の無血管位での関節軟骨形成の誘導 能を有する、請求項1または3に記載のデバイス。 27.前記骨原性タンパク質がOP-1、OP-2、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP-6 、BMP-8、BMP-9、DPP、Vg1、Vgr-1またはそれらの機能等価物である、請求項26 に記載のデバイス。 28.前記骨原性タンパク質がOP-1またはその機能的等価物である、請求項26に記 載のデバイス。 29.哺乳動物のあらかじめ選定した位置での軟骨性骨または関節軟骨の形成の誘 導に使用するための、請求項1または3に記載の最終滅菌骨原性デバイス。 30.前記関節軟骨形成が哺乳動物の無血管位で行われる、請求項29に記載の使用 。 31.前記骨原性タンパク質がOP-1またはその機能的等価物である、請求項29に記 載の使用。 32.哺乳動物のあらかじめ選定した位置に軟骨性骨または関節軟骨の形成を誘導 するための医薬の製造に使用するための、請求項1または3に記載の最終滅菌骨原 性デバイス。 33.前記関節性軟骨形成が哺乳動物の無血管位で行われる、請求項32に記載の使 用。 34.前記骨原性タンパク質がOP-1またはその機能的等価物である、請求項32に記 載の使用。 35.哺乳動物に移植するための最終滅菌骨原性デバイスの製造法であって; (a)不溶性の合成ポリマーキャリア材料と、該キャリア材料中に配置されて 哺乳動物中に移植された場合、軟骨性骨形成または関節軟骨形成の誘導能を有す る単離された生物活性骨原性タンパク質とを組み合わせて含む骨原性デバイスを 提供する工程;および (b)工程(a)の骨原性デバイスを、デバイスを滅菌するに十分な量のイオン 化放射線に曝露し、それにより哺乳動物における軟骨性骨形成または関節軟骨形 成の誘導能を有する最終滅菌骨原性デバイスを製造する工程 を含む、方法。 36.哺乳動物に移植するための最終滅菌骨原性デバイスの製造法であって; (a)不溶性のポリマーキャリア材料と、該キャリア材料中に配置されて哺乳 動物中に移植された場合、軟骨性骨形成または関節軟骨形成の誘導能を有する単 離された生物活性骨原性タンパク質とを組み合わせて含む骨原性デバイスを提供 する工程;および (b)工程(a)のデバイスを、デバイスを滅菌するに十分な量のイオン化放射 線に曝露し、それにより哺乳動物における軟骨性骨形成または関節軟骨形成の誘 導能を有する最終滅菌骨原性デバイスを製造し、ここで該最終滅菌骨原性デバイ スは、滅菌前の骨原性デバイスの少なくとも約20%の生物活性を有する、工程 を含む、方法。 37.前記骨原性タンパク質が、OP-1、OP-2、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP- 6、BMP-8、BMP-9、DPP、Vg1、Vgr-1またはそれらの機能的等価物である、請求項 35または36に記載の方法。 38.前記骨原性タンパク質がOP-1またはその機能的等価物である、請求項35また は36に記載の方法。
JP52978596A 1995-06-07 1996-06-07 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製 Expired - Fee Related JP3430474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/478,452 US5674292A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Terminally sterilized osteogenic devices and preparation thereof
US08/478,452 1995-06-07
PCT/US1996/010377 WO1996040297A1 (en) 1995-06-07 1996-06-07 Terminally sterilized osteogenic devices and preparation thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331607A Division JP3483870B2 (ja) 1995-06-07 2001-10-29 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506360A true JPH11506360A (ja) 1999-06-08
JP3430474B2 JP3430474B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=23900000

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52978596A Expired - Fee Related JP3430474B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-07 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製
JP2001331607A Expired - Lifetime JP3483870B2 (ja) 1995-06-07 2001-10-29 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331607A Expired - Lifetime JP3483870B2 (ja) 1995-06-07 2001-10-29 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製

Country Status (7)

Country Link
US (5) US5674292A (ja)
EP (2) EP0837701B1 (ja)
JP (2) JP3430474B2 (ja)
AT (2) ATE232401T1 (ja)
AU (1) AU714963B2 (ja)
DE (2) DE69636824T2 (ja)
WO (1) WO1996040297A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536076A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 骨形成ペースト組成物およびその用途
JP2009536025A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物学的材料の固定のための生体適合性三次元マトリクス
WO2020158833A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 セルメディシン株式会社 無機塩類タンパク複合医療機器

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586388B2 (en) * 1988-04-08 2003-07-01 Stryker Corporation Method of using recombinant osteogenic protein to repair bone or cartilage defects
US5266683A (en) * 1988-04-08 1993-11-30 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US20070166353A1 (en) * 1988-04-08 2007-07-19 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US6919308B2 (en) * 1988-04-08 2005-07-19 Stryker Corporation Osteogenic devices
ATE134647T1 (de) * 1988-04-08 1996-03-15 Stryker Corp Osteogene vorrichtungen
US5645591A (en) 1990-05-29 1997-07-08 Stryker Corporation Synthetic bone matrix
US5674844A (en) * 1991-03-11 1997-10-07 Creative Biomolecules, Inc. Treatment to prevent loss of and/or increase bone mass in metabolic bone diseases
US7056882B2 (en) * 1991-03-11 2006-06-06 Curis, Inc. Treatment to prevent loss of and/or increase bone mass in metabolic bone diseases
WO1993009229A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 Genetics Institute, Inc. Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use
US20080233170A1 (en) * 1992-02-21 2008-09-25 Stryker Corporation Osteogenic Proteins
US5362442A (en) * 1993-07-22 1994-11-08 2920913 Canada Inc. Method for sterilizing products with gamma radiation
US20040067157A1 (en) * 1993-07-22 2004-04-08 Clearant, Inc. Methods for sterilizing biological materials
US5674292A (en) 1995-06-07 1997-10-07 Stryker Corporation Terminally sterilized osteogenic devices and preparation thereof
ES2218668T3 (es) * 1996-10-23 2004-11-16 Sdgi Holdings, Inc. Espaciador espinal.
ES2113834B1 (es) * 1996-11-12 1999-01-01 Univ Vigo Metodo de mejora de la osteointegracion de implantes de fijacion osea.
CA2277814A1 (en) * 1997-01-16 1998-07-23 Cohesion Corporation Lyophilized collagen-based biomaterials, process of preparation and uses thereof
WO1998034655A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Stryker Corporation Matrix-free osteogenic devices, implants and methods of use thereof
US7041641B2 (en) 1997-03-20 2006-05-09 Stryker Corporation Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone and osteochondral defects
US20010016646A1 (en) 1998-03-20 2001-08-23 David C. Rueger Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone, osteochondral and chondral defects
US20030032586A1 (en) * 1997-05-15 2003-02-13 David C. Rueger Compositions for morphogen-induced osteogenesis
CA2291514C (en) 1997-05-30 2011-07-12 Creative Biomolecules, Inc. Methods for evaluating tissue morphogenesis and activity
US6482584B1 (en) 1998-11-13 2002-11-19 Regeneration Technologies, Inc. Cyclic implant perfusion cleaning and passivation process
US20010031254A1 (en) * 1998-11-13 2001-10-18 Bianchi John R. Assembled implant
DE19803673A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Norbert M Dr Meenen Biohybrider Gelenkflächenersatz
US20040081704A1 (en) 1998-02-13 2004-04-29 Centerpulse Biologics Inc. Implantable putty material
US7147839B2 (en) 1998-05-29 2006-12-12 Curis, Inc. Methods for evaluating tissue morphogenesis and activity
GB9820457D0 (en) 1998-09-18 1998-11-11 Medlogic Global Corp Methods for sterilizing cyanoacrylate compositions
AU772479B2 (en) * 1998-10-06 2004-04-29 Stryker Corporation Repair of larynx, trachea, and other fibrocartilaginous tissues
US7572440B2 (en) 1999-07-30 2009-08-11 Stryker Corporation Method for repairing a defect in an intervertebral disc
EP1649865B1 (en) * 1998-10-06 2012-06-13 Stryker Corporation GDF-5 for use in repairing a nonarticular cartilage defect in an intervertebral disc
US6958149B2 (en) * 1998-10-06 2005-10-25 Stryker Corporation Repair of larynx, trachea, and other fibrocartilaginous tissues
US6677432B1 (en) 1998-10-07 2004-01-13 Stryker Corporation Mutations of the C-terminal portion of TGF-β superfamily proteins
EP2128260A3 (en) * 1998-10-07 2010-06-16 STRYKER CORPORATION (a Michigan corporation) Modified TGF-beta superfamily proteins
US6846906B1 (en) 1998-10-07 2005-01-25 Stryker Corporation Modified proteins of the TGF-β superfamily, including morphogenic proteins
GB2344519B (en) * 1998-12-07 2004-05-19 Johnson & Johnson Medical Ltd Sterile therapeutic compositions
JP2000169498A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Natl Food Res Inst タンパク質の溶解性改善方法
US6727224B1 (en) 1999-02-01 2004-04-27 Genetics Institute, Llc. Methods and compositions for healing and repair of articular cartilage
EP1027897B1 (en) * 1999-02-10 2005-04-13 IsoTis N.V. Cartillage tissue engineering
AU2984700A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Collagenesis, Inc. Injectable collagen-based delivery system for bone morphogenic proteins
NZ521392A (en) * 2000-03-23 2004-06-25 Clearant Inc Methods for sterilizing biological materials involving stabilization and irradiation
US20040086420A1 (en) * 2000-03-23 2004-05-06 Macphee Martin J. Methods for sterilizing serum or plasma
US6698162B2 (en) * 2000-03-23 2004-03-02 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods of producing a terminally sterilized topical patch preparation
US6521244B1 (en) * 2000-06-13 2003-02-18 Nozomu Kanesaka Body filling material
US6800245B1 (en) * 2000-11-28 2004-10-05 Vita Special Purpose Corporation Sterile polymerizable systems and kits and methods of their manufacture and use
US20020114795A1 (en) 2000-12-22 2002-08-22 Thorne Kevin J. Composition and process for bone growth and repair
WO2002070024A1 (en) * 2001-01-04 2002-09-12 Osteotech, Inc. Method for sterilizing bioactive materials
US6682695B2 (en) 2001-03-23 2004-01-27 Clearant, Inc. Methods for sterilizing biological materials by multiple rates
TWI267378B (en) 2001-06-08 2006-12-01 Wyeth Corp Calcium phosphate delivery vehicles for osteoinductive proteins
US6696060B2 (en) * 2001-06-14 2004-02-24 Clearant, Inc. Methods for sterilizing preparations of monoclonal immunoglobulins
US6946098B2 (en) 2001-08-10 2005-09-20 Clearant, Inc. Methods for sterilizing biological materials
US20030031584A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Wilson Burgess Methods for sterilizing biological materials using dipeptide stabilizers
US7252799B2 (en) * 2001-08-31 2007-08-07 Clearant, Inc. Methods for sterilizing preparations containing albumin
US6749851B2 (en) * 2001-08-31 2004-06-15 Clearant, Inc. Methods for sterilizing preparations of digestive enzymes
US20110091353A1 (en) * 2001-09-24 2011-04-21 Wilson Burgess Methods for Sterilizing Tissue
US20030095890A1 (en) * 2001-09-24 2003-05-22 Shirley Miekka Methods for sterilizing biological materials containing non-aqueous solvents
US20030185702A1 (en) * 2002-02-01 2003-10-02 Wilson Burgess Methods for sterilizing tissue
US6783968B2 (en) * 2001-09-24 2004-08-31 Clearant, Inc. Methods for sterilizing preparations of glycosidases
ES2329346T3 (es) * 2001-11-14 2009-11-25 Durect Corporation Composicion de deposito inyectable.
CA2467239A1 (en) 2001-11-14 2003-05-22 Alza Corporation Catheter injectable depot compositions and uses thereof
US20030124023A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Wilson Burgess Method of sterilizing heart valves
US7357895B2 (en) 2002-01-04 2008-04-15 Osteotech, Inc. Method for sterilizing bioactive materials
US20030180181A1 (en) * 2002-02-01 2003-09-25 Teri Greib Methods for sterilizing tissue
CA2474919A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Wyeth Formulation comprising bioactive agents and method of using same
US7166133B2 (en) 2002-06-13 2007-01-23 Kensey Nash Corporation Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being
US20040001889A1 (en) 2002-06-25 2004-01-01 Guohua Chen Short duration depot formulations
US7498040B2 (en) * 2005-10-12 2009-03-03 Lifenet Health Compositions for repair of defects in osseous tissues, and methods of making the same
US7744597B2 (en) 2002-06-26 2010-06-29 Lifenet Health Device and process for producing fiber products and fiber products produced thereby
US6908591B2 (en) * 2002-07-18 2005-06-21 Clearant, Inc. Methods for sterilizing biological materials by irradiation over a temperature gradient
US20040013561A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 David Mann Methods for sterilizing recombinant or transgenic material
ES2319400T3 (es) 2002-07-31 2009-05-07 Durect Corporation Composiciones deposito inyectables y empleo de las mismas.
MXPA05001244A (es) 2002-07-31 2005-06-08 Alza Corp Composiciones de deposito de polimero multimodal inyectable y usos de las mismas.
EP1589902A1 (en) * 2003-01-27 2005-11-02 Medtronic Vascular Connaught Improved packaging for stent delivery systems
US7067123B2 (en) * 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US7494811B2 (en) 2003-05-01 2009-02-24 Lifenet Health In vitro growth of tissues suitable to the formation of bone and bone forming tissue formed thereby
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
US20050003007A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Michele Boix Method of sterilization of polymeric microparticles
SI1675608T1 (sl) 2003-09-12 2007-08-31 Wyeth Corp Injektibilne trdne paličice kalcijevega fosfata za dajanje osteogenih proteinov
US7695674B2 (en) * 2003-09-29 2010-04-13 Medtronic Vascular, Inc. Method of sterilizing balloon with ionizing radiation
ES2396689T3 (es) 2003-12-11 2013-02-25 Isto Technologies Inc. Sistema de cartílago particulado
US7678385B2 (en) * 2004-04-28 2010-03-16 Biomet Manufacturing Corp. Irradiated implantable bone material
US20050244450A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Reddi A H Heat-treated implantable bone material
JP5201987B2 (ja) * 2004-05-25 2013-06-05 ストライカー コーポレイション 軟骨欠損を処置するための、形態形成タンパク質の使用
US20060194726A1 (en) * 2004-05-25 2006-08-31 Rueger David C Methods of treating cartilage defects
EP1753396A2 (en) * 2004-06-09 2007-02-21 Scil Technology GmbH Composite material for use as protein carrier
US20050288796A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Hani Awad Native soft tissue matrix for therapeutic applications
DE102004036882A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-16 Ossacur Ag Bioresorbierbares Material zur Füllung von Knochendefekten
DE102004036881A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-16 Ossacur Ag Bioresorbierbares Material zur Füllung von Knochendefekten
US8697139B2 (en) 2004-09-21 2014-04-15 Frank M. Phillips Method of intervertebral disc treatment using articular chondrocyte cells
US7837740B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
US20080220044A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Semler Eric J Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
US7993578B2 (en) * 2004-10-29 2011-08-09 Depuy Spine, Inc. Methods and kits for aseptic filling of products
US20060166251A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Archambault Joanne M Use of sFRPs as markers of BMP activity
WO2006105359A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Wyeth Methods for stimulating hair growth by administering bmps
AU2006252342A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Alza Corporation Method for terminal sterilization of transdermal delivery devices
US20060280645A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Scott Sellers Method for terminal sterilization of transdermal delivery devices
US7815926B2 (en) * 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
WO2007025290A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Isto Technologies, Inc. Implants and methods for repair, replacement and treatment of joint disease
JP2009508596A (ja) 2005-09-19 2009-03-05 ヒストジェニックス コーポレイション 細胞支持基材及びその調製方法
US9005646B2 (en) 2005-10-12 2015-04-14 Lifenet Health Compositions for repair of defects in tissues, and methods of making the same
US20070083270A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Leila Masinaei Orthopedic prosthetic devices containing compositions for repair of defects in osseous tissues
US7498041B2 (en) * 2005-10-12 2009-03-03 Lifenet Health Composition for repair of defects in osseous tissues
US20070088404A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Allen Wyler Methods and systems for improving neural functioning, including cognitive functioning and neglect disorders
WO2007106582A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Promethean Lifesciences, Inc. Preparation and storage of stable, biologically active materials
CA2646392A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Promethean Lifesciences, Inc. Preparation and storage of stable, antimicrobially active materials
US7520108B2 (en) 2006-06-13 2009-04-21 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Method of sterilizing packages
SE530589C2 (sv) 2006-12-11 2008-07-15 Tetra Laval Holdings & Finance Metod att bestråla föremål
US8048857B2 (en) * 2006-12-19 2011-11-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Flowable carrier compositions and methods of use
US20080154233A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Zimmer Orthobiologics, Inc. Apparatus for delivering a biocompatible material to a surgical site and method of using same
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
US7718616B2 (en) 2006-12-21 2010-05-18 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone growth particles and osteoinductive composition thereof
US8435551B2 (en) 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
WO2008128075A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Isto Technologies, Inc. Compositions and methods for tissue repair
EP2058335B1 (en) * 2007-11-07 2020-06-24 Leukocare Ag Biocompatible three dimensional matrix for the immobilization of biological substances
CA2717725A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
US20140031944A1 (en) * 2008-03-18 2014-01-30 Yoh Sawatari Cylindrical graft and method for preparing a recipient site and implanting a cylindrical graft into alveolar jaw bone
US9616153B2 (en) 2008-04-17 2017-04-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Rigid bone graft substitute
US20090263507A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Biological markers and response to treatment for pain, inflammation, neuronal or vascular injury and methods of use
WO2010015259A2 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Inmold Biosystems A/S Sterilisation of polymeric products comprising heat and radiation sensitive material
US20100274362A1 (en) * 2009-01-15 2010-10-28 Avner Yayon Cartilage particle tissue mixtures optionally combined with a cancellous construct
US20100226959A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Matrix that prolongs growth factor release
DE102009024616A1 (de) 2009-06-08 2010-12-23 Telos Gmbh Sterilisierbare Implantatbeschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US8613938B2 (en) 2010-11-15 2013-12-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone void fillers
EP2646065A4 (en) 2010-12-05 2016-03-23 Nanonerve Inc FIBROUS POLYMERIC SUPPORTS COMPRISING DIAMETERALLY STRUCTURED POLYMERIC FIBERS
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
WO2014110537A1 (en) * 2013-01-13 2014-07-17 Theracell, Inc. Oxygenated three-dimensional matrix for bone growth
US9572912B2 (en) 2013-04-19 2017-02-21 Theracell, Inc. Demineralized bone fibers having controlled geometry and shapes and methods thereof
JP6564369B2 (ja) 2013-12-09 2019-08-21 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
US11052175B2 (en) 2015-08-19 2021-07-06 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage-derived implants and methods of making and using same

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394370A (en) * 1981-09-21 1983-07-19 Jefferies Steven R Bone graft material for osseous defects and method of making same
US4804744A (en) 1984-01-04 1989-02-14 International Genetic Engineering, Inc. Osteogenic factors
US4578384A (en) * 1984-02-15 1986-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polylactic-polyglycolic acids combined with an acidic phospholipid-lysozyme complex for healing osseous tissue
IL74715A0 (en) * 1984-03-27 1985-06-30 Univ New Jersey Med Biodegradable matrix and methods for producing same
US4888366A (en) 1984-10-24 1989-12-19 Collagen Corporation Inductive collagen-based bone repair preparations
US4857456A (en) 1985-04-30 1989-08-15 The Regents Of The University Of California Assay of Bone morphogenetic protein (BMP) and anti-BMP antibody for the diagnosis of bone disorders
US4877864A (en) 1987-03-26 1989-10-31 Genetics Institute, Inc. Osteoinductive factors
US4865602A (en) * 1986-11-06 1989-09-12 Collagen Corporation Gamma irradiation of collagen/mineral mixtures
US4968590A (en) * 1988-04-08 1990-11-06 Stryker Corporation Osteogenic proteins and polypeptides
US5266683A (en) * 1988-04-08 1993-11-30 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5108753A (en) * 1988-04-08 1992-04-28 Creative Biomolecules Osteogenic devices
ATE134647T1 (de) 1988-04-08 1996-03-15 Stryker Corp Osteogene vorrichtungen
US5011691A (en) * 1988-08-15 1991-04-30 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5024841A (en) * 1988-06-30 1991-06-18 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US5108436A (en) * 1988-09-29 1992-04-28 Collagen Corporation Implant fixation
US5236456A (en) * 1989-11-09 1993-08-17 Osteotech, Inc. Osteogenic composition and implant containing same
US5645591A (en) 1990-05-29 1997-07-08 Stryker Corporation Synthetic bone matrix
US6054122A (en) 1990-11-27 2000-04-25 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US5652337A (en) 1991-03-11 1997-07-29 Creative Biomolecules, Inc. OP-3-induced morphogenesis
US6211146B1 (en) * 1991-03-11 2001-04-03 Curis, Inc. 60A protein-induced morphogenesis
US5563124A (en) * 1991-04-22 1996-10-08 Intermedics Orthopedics/ Denver, Inc. Osteogenic product and process
ATE142460T1 (de) * 1991-06-21 1996-09-15 Genetics Inst Osteogene proteine enthaltende arzneimittel
US5270300A (en) 1991-09-06 1993-12-14 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone
US5171579A (en) * 1991-10-11 1992-12-15 Genetics Institute, Inc. Formulations of blood clot-polymer matrix for delivery of osteogenic proteins
WO1993009229A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 Genetics Institute, Inc. Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use
WO1993016739A1 (fr) * 1992-02-19 1993-09-02 Eberlin Jean Luc Greffon a base de collagene et de colle de fibrine pour la reconstruction osteo-cartilagineuse et son procede de preparation
CA2093836A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-25 Wayne Gombotz Biodegradable tgf-.beta. delivery system for bone regeneration
JPH06296677A (ja) 1993-04-16 1994-10-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 骨形成用移植体
US5522895A (en) 1993-07-23 1996-06-04 Rice University Biodegradable bone templates
US5385887A (en) * 1993-09-10 1995-01-31 Genetics Institute, Inc. Formulations for delivery of osteogenic proteins
US5514180A (en) * 1994-01-14 1996-05-07 Heggeness; Michael H. Prosthetic intervertebral devices
US5906827A (en) 1994-06-03 1999-05-25 Creative Biomolecules, Inc. Matrix for the manufacture of autogenous replacement body parts
US5520923A (en) * 1994-09-19 1996-05-28 Genetics Institute, Inc. Formulations for delivery of osteogenic proteins
US6040431A (en) 1995-06-07 2000-03-21 Stryker Corporation Single chain analogs of the TGF-β superfamily (morphons)
US5674292A (en) 1995-06-07 1997-10-07 Stryker Corporation Terminally sterilized osteogenic devices and preparation thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536076A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 骨形成ペースト組成物およびその用途
JP2009536025A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物学的材料の固定のための生体適合性三次元マトリクス
WO2020158833A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 セルメディシン株式会社 無機塩類タンパク複合医療機器
JPWO2020158833A1 (ja) * 2019-01-31 2021-09-09 セルメディシン株式会社 無機塩類タンパク複合医療機器
KR20210132054A (ko) 2019-01-31 2021-11-03 셀 메디신 가부시키가이샤 무기 염류 단백 복합 의료 기기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1334733B1 (en) 2007-01-03
EP0837701A1 (en) 1998-04-29
JP3483870B2 (ja) 2004-01-06
ATE232401T1 (de) 2003-02-15
EP1334733A2 (en) 2003-08-13
US6028242A (en) 2000-02-22
EP1334733A3 (en) 2003-11-19
DE69636824T2 (de) 2007-11-08
AU714963B2 (en) 2000-01-13
US6013856A (en) 2000-01-11
US20020106394A1 (en) 2002-08-08
AU6333596A (en) 1996-12-30
EP0837701B1 (en) 2003-02-12
WO1996040297A1 (en) 1996-12-19
DE69626205D1 (de) 2003-03-20
ATE350068T1 (de) 2007-01-15
DE69636824D1 (de) 2007-02-15
JP2002191686A (ja) 2002-07-09
US6461630B1 (en) 2002-10-08
US5674292A (en) 1997-10-07
JP3430474B2 (ja) 2003-07-28
DE69626205T2 (de) 2004-02-12
US6504079B2 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430474B2 (ja) 最終滅菌骨原性デバイスおよびその調製
US5916870A (en) Compositions and therapeutic methods using morphogenic proteins and stimulatory factors
US5266683A (en) Osteogenic proteins
EP0714665B1 (en) Osteogenic devices
US6679918B1 (en) Implantable putty material
US20060111298A1 (en) Compositions and therapeutic methods using morphogenic proteins and stimulatory factors
US20030228345A1 (en) Osteogenic devices
US8497236B2 (en) Implantable putty material
JP2001511042A (ja) マトリクスを含まない骨形成デバイス、移植片、およびその使用方法
US20080233170A1 (en) Osteogenic Proteins
CA2223049C (en) Terminally sterilized osteogenic devices and preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees