JPH11506261A - 撚られた個別導体から成る2つの同心の導体配置を有する交流ケーブル - Google Patents

撚られた個別導体から成る2つの同心の導体配置を有する交流ケーブル

Info

Publication number
JPH11506261A
JPH11506261A JP9500068A JP50006897A JPH11506261A JP H11506261 A JPH11506261 A JP H11506261A JP 9500068 A JP9500068 A JP 9500068A JP 50006897 A JP50006897 A JP 50006897A JP H11506261 A JPH11506261 A JP H11506261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
cable
individual
arrangement
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9500068A
Other languages
English (en)
Inventor
リース、ギユンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7763716&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11506261(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11506261A publication Critical patent/JPH11506261A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/30Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for reducing conductor losses when carrying alternating current, e.g. due to skin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/08Stranded or braided wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/887Conductor structure

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 交流ケーブルは電流が往復する導体として撚られた個別導体から成る2つの同心の導体配置(8または9)を有する。導体配置(8、9)の少なくとも1つは撚られた常伝導性または超伝導性の個別導体(3)から成る多数の導体層(Lj、Lj′)を含んでいる。個別導体は好ましくは高‐Tc 超伝導体材料を有する。本発明によれば、個々の導体層(Lj、Lj′)の撚り角度(αj、αj′)は可能なかぎりわずかな損失が生ずるように選ばれていなければならない。そのため撚り角度(αj、αj′)を求めるための計算規則が示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 撚られた個別導体から成る2つの同心の導体配置を有する交流ケーブル 本発明は、交流電流往復導体として撚られた個別導体から成る2つの同心の導 体配置を有する少なくとも1つのケーブル心線を有し、その際に導体配置の少な くとも1つがらせん状に保持体の周りに所定の撚り角度で置かれた個別導体の多 数の導体層から形成されている交流ケーブルに関する。このようなケーブルはた とえばドイツ特許第3811051 号明細書から知られている。 導体材料として超伝導性の金属酸化化合物を含んでいる電気導体を有する交流 ケーブルの開発には現在特別な関心が寄せられている。好ましくは77Kを越え る高い跳躍温度Tcを有し、従って液体窒素により常圧で冷却することができる このような超伝導金属酸化化合物は一般に知られている。従ってこれらの化合物 は高Tcまたは高温超伝導材料(略してHTSL材料)とも呼ばれる。相応の金 属酸化化合物は特に、たとえば物質系Y‐Ba‐Cu‐Oまたは(Bi、Pb) ‐Sr‐Ca‐Cu‐Oをベースとするキュプレート(Cuprate)である 。 これらのHTSL材料から、わずかな損失および小さい断面積で電気エネルギ ーを伝送するための交流ケーブルの超伝導性のケーブル心線を構成し得る導体が 製造される。超伝導ケーブルを採用すれば、その冷却のための冷却設備における エネルギー消費を含めて交番磁界損失が比較可能な常伝導ケーブルにおける損失 よりも小さいかぎり、公知の常伝導ケーブルにくらべて経済的な利点が得られる 。 ケーブルモデルにおける見積および損失測定から、この目標は、予定されてい る通電能力に対してたとえば帯状のHTSL素導体の多数の層を有するケーブル 心線が必要とされる場合には、容易には達成できないと予想される。その原因と しては、超伝導体におけるおよびそれからの固有磁界の損失を伴う磁束運動と、 導体の金属成分中に誘起される渦電流にあることが判明した。 実験により支持されている公知の損失理論によれば、超伝導体の導体表面にお ける磁界は可能なかぎり小さく選ばれなければならない。しかしこのことは交流 ケーブルに応用すると、ケーブル心線の直径を、電流が個々の超伝導体を有する 単層の層により担われるまで、大きくしなければならないことを意味する。しか し、このことは −製造、輸送および布設の際の小さい湾曲可能性または大きい許容半径、 −電気絶縁体における大きい体積、大きい誘電損失および大きいキャパシタンス −超低温シースの大きい表面および冷却材へのかなりの熱搬入 に関する問題に通ずる。 しかし、これらの問題を解決するための対策はこれまでに知られていない。 従って本発明の課題は、冒頭に記載した特徴を有する交流ケーブルを、特に超 伝導材料を使用する際の前記の問題の少なくとも大部分が生じないように構成す ることにある。本発明による交流ケーブルは常伝導性の導体に対しても適用され るものとする。 この課題は、本発明によれば、請求項1に記載されている対策により解決され る。 本発明では、撚り角度αにより撚られた導体から成るただ1つの層を有するケ ーブル心線において電流Iがらせん軌道をたどり、またケーブル心線の軸線(z 方向)に沿う軸線方向成分Iz=I・cosαの他に周縁方向の方位成分Iφ= I・sinαも有するという事実から出発している。すなわち、電流負担Jを有 する個別層は磁界の2つの成分を発生する。 −導体層の周りの(半径r>Rを有する)外部空間では磁界は純粋に方位角であ る。 Hφ=JzR/r=J・cosα・R/r である。 −導体層により囲まれる(半径r<Rを有する)内部空間では磁界は均等であり 、ケーブル軸線zに沿って方向付けられている。 Hz=Jφ=J・sinα その際に α 個々の超伝導体とケーブル軸線方向(z方向)との間の撚り角度 R 単一の導体層の半径 J=I/(2πR・cosα) 導体表面上の電流負担(帯状の個別導体におけ る帯幅あたりの電流) である。 このような単層のケーブル心線では交流磁界損失は外側表面における磁界成分 Hφ(R)=Jz=I/(2πR) により惹起される。これに対して多層に撚られたケーブル心線では個々の導体層 の磁界の大きさの重畳が考慮に入れられなければならない。ここで磁界の和は外 部にφ成分だけを、内部にz成分だけを有する。しかし隣接する導体層の間の中 間空間には両方の磁界成分が存在している。 さて、中間空間におけるこれらの両方の磁界成分に起因する交流磁界損失が交 流ケーブルの多層のケーブル心線に対する本発明による撚りコンセプトにより、 磁束が導体を越えて外部から個々の層の間に存在している中間空間に入り込まな いことによって、少なくとも大幅に減ずることが認識されている。それにより有 利なことに、それと結び付けられる比較的高い損失も生じない。これらの考察は 特にHTSL材料を有する超伝導性の導体に対しても常伝導性の導体に対しても 当てはまる。その結果たとえば、本発明によるケーブルにおいて、少なくとも3 つの導体層を有する各導体においてそれぞれ個別導体の撚り角度が段階的に(変 化量における極性符号の切換わりが生ずることなしに)常に単に増大または単に 減少することになる。これに対して公知のケーブルコンセプトでは極性符号の切 換わりを有する撚り角度の変化が生ずる(たとえばドイツ特許出願公開第 18140 36号またはヨーロッパ特許出願公開第0623937 号明細書参照)。 本発明による交流ケーブルの有利な実施態様は従属請求項から明らかである。 以下、図面を参照して本発明を一層詳細に説明する。 図1および図2は唯一の導体配置の撚りの一部分の切断図、 図3は同心の往復導体配置を有する本発明によるケーブルの横断面図を、また 図4はこのケーブルの斜視図をそれぞれ概略的に示す。 その際図面中で対応する部分には同一の符号が付されている。 図1および図2には本発明による交流ケーブルの一部としてケーブル心線のた だ1つの導体配置2が示されている。この導体配置は好ましくは中実または中空 の円筒状の軸線Aを囲む保持体4の上に個々に並び合っている個別導体3の第1 の層L1 を含んでいる。軸線Aはz座標の方向を有する。導体材料としてこの実 施例では特に77Kを越える高い跳躍温度Tcを有する超伝導材料が選ばれてい る。ワイヤまたは帯状の個別導体3は好ましくはAgまたはAg合金から成る常 伝導性マトリックスに埋め込むことのできるたとえば(Bi,Pb)2Sr2Ca2 Cu3xのようなHTSL材料を含んでいる。HTSL材料は常伝導性保持体 の上に層の形態で被覆することもできる。超伝導性の個別導体は単心導体または 多心導体(=マルチフィラメント導体)として構成でき、その際に丸いまたは好 ましくは平坦な断面形状を有する。たとえば銀から成るマトリックス中にほぼ楕 円形断面の少なくとも19本のフィラメントを有するHTSL‐マルチフィラメ ント‐平形ワイヤを設けることができる。銀含有マトリックス材料は0.1ない し4%のビスマス、鉛、アンチモン、アルミニウムまたは錫と合金することもで きるが、その際に77Kにおいて少なくとも10-6Ω・cmの固有電気抵抗を有 していなければならない。相応の多心導体は1cm〜10cmの“ツイスト(T wist)”長を有する撚られた導体コア(フィラメント)を有することができ る。帯状の超伝導体では幅対厚みの比は好ましくは10:1〜50:1である。 多数の並び合って延びている相応の超伝導性の単心または多心導体3から成る 半径方向に最も内側の導体層L1においてこれらの導体はそれぞれ所定の撚り長 l1をもってねじ状またはらせん状に配置されていなければならない。その場合 保持体4の直径dに関係して、各超伝導体3の長手方向と保持体4の長手方向( 軸線方向z)との間に所定の撚り角度α1が生ずる。 層L1の周りに、有利には層L1の個別導体に相応する超伝導性の個別導体3か ら成る図面中に概略のみを示されている少なくとも1つの別の層Ljが配置され ている。(添字jに対しては1≦j≦N、ここでN≧2が当てはまる。)その際 に薄い電気絶縁材5を隣接する導体層の間に設けることができる。しかしまたこ れらの層の間に薄い導電層を設けることも可能である。この層はたとえば10-2 Ω・cm〜10-6Ω・cmの面抵抗を有するカーボン紙から成る導電性の悪い材 料から成っていてよい。本発明によれば、前記の別の層Ljの個別導体3に対し て所定の撚り長lj、従ってまたそれに関係する撚り角度αjが設定されなけれ ばならない。その際撚り長l1およびljまたは撚り角度α1およびαjに対する具 体的な値は本発明によれば、すべての交流ケーブルの輸送電流がケーブルの往線 および復線としての役割をする導体配置の相互の影響を顧慮して少なくとも近似 的に均等にすべての導体層Ljに分布するように選ばれる。すなわち、個別導体 3のN(≧2)の層Ljを有する図示されている導体配置2において、これらの 層の各々は少なくともほぼ均等な電流負担Jj=Jを有していなければならない 。その際に第jの導体層Ljの電流負担Jjとは、それぞれの導体層Ljの周囲長 およびこの層における導体の撚り角度αjのコサインに対する全電流を意味する 。すなわち Jj=Iges/(2πrj・N・cosαj) ここでIges=すべてのケーブル心線中の全電流 rj=導体層Ljの平均半径 が成り立つ。 αjに対する具体的な値を決定するためには、先ず、電流の流れが1つの方向 z(たとえば往方向)にのみ行われる図1および図2中に概要を示されているた だ1つの導体配置2を有するケーブルまたはケーブル心線のみが考察される。こ のようなケーブルに対しては個々の導体層Ljの撚り長ljまたは撚り角度αjは 少なくとも近似的に下記の数式を満足しなければならない。 その際に R すべての導体層Ljの全体の平均半径、 Hz/J 電流負担Jj=Jあたりの導体配置2の内部における軸線方向の磁 界Hz、 ΔR 個々の導体層の間の半径方向の間隔(個別導体3の厚みと場合によ っては存在する層絶縁材5の厚みとの和に相当する)、 j それぞれの導体層Ljの添字、 N 導体配置のすべての導体層の全数 を表す。 上記の回帰式の分母中に値Hz/Jは既にすべての検出すべき角度αjを含んで いるので、上記の式は反復法で解くことができる。各々の予め与えられる(軸線 方向zの)値Hz/Jに対して、角度(αj)のそれぞれ1つの組が得られる。そ の際に、撚り角度αjは半径方向に内側から外側へ観察して段階的に層から層へ と増大のみをもしくは減少のみをすることが確かめられる。まさにこのことは公 知のケーブルコンセプトとは事情が異なる(たとえばドイツ特許出願公開第 181 4036号またはヨーロッパ特許出願公開第0623937 号明細書参照)。 図1および図2の基礎となっているケーブルの実施例では、そのただ1つの導 体配置2がたとえばただ1つの往線であるように交流電流をその軸線Aの方向に のみ導くことが前提となっている。その結果本発明による交流ケーブルに対して は、もう1つの相応の導体配置が復線として必要である。特に三相交流伝送のた めの交流ケーブルでは、一般に外方に電気的および磁気的に中性のケーブル心線 が望ましい。従って各相の電流は同心の外側導体上で戻される(またはその逆) 。その場合各ケーブル心線の外側に磁界は存在しない。往線および復線を有する 超伝導体ケーブルでは相応のコンセプトが不可欠である。さもなければ平行に位 置している相線の漂流磁界が撚り線の個別導体の間の追加的な平衡電流を誘起す るであろう。その場合に超伝導性の個別導体に対して垂直な不可避の交流磁界成 分は是認できない高い損失を惹起するおそれがある。追加的な渦電流損失が金属 材料から成る超低温ジャケットに生ずるおそれがある。 図3は本発明による交流ケーブルの相応のケーブル心線7を通る断面の概略断 面図を示す。ケーブル心線は、たとえば往線としての役割をしその導体層Ljか らの巻線の平均半径Riを有する内側導体配置8と、それに対して同心にその導 体層Lj′からの巻線の平均半径Ra を有する外側導体配置9とを含んでいる。 その際に外側導体配置の導体層中の電流負担は内側導体配置の導体層中の電流負 担に対して反対に、すなわち−Jでなければならない。図面中には内側導体配置 8の5つの導体層Ljと外側導体配置9の導体層Lj′とが示されている。内側 導体配置の5つの導体層Ljはその際に半径方向に内から外へ数えられ、他方に おいて外側導体配置の導体層Lj′は反対方向に数えられる。内側導体配置の内 部空間11では内側および外側導体配置の軸線方向の磁界の重畳Hzi+Hzaが作 用し、内側導体配置と外側導体配置との間の中間空間12では外側導体配置の軸 線方向の磁界Hzaのみが作用する。またそこには、内側導体配置から発生される 方位角磁界Hφi も作用する。外部空間13は無磁界である(Hφ=Hz =0) 。 交流ケーブルのただ1つの往線を形成するケーブル心線に対するtanαj+i −tanαjに対する上記の数式に相応して、同心的に内側導体配置8および外 側導体配置9を有するケーブル心線7を有する本発明による交流ケーブルに対し て、下記の数式が少なくともほぼ守られると有利である。 a)内側導体配置8に対して ここで b)外側導体配置9に対して ここで その際添字iおよびaはそれぞれ内側および外側導体配置を示す。総和は内側 導体配置の層数Niまたは外側導体配置の層数Naにわたって求められる。外側 空間13ではすべての磁界は零に相殺される。外側導体配置9の個々の層Lj′ の間の方位角磁界Hφaは内側導体配置とは異なり半径方向に外から中へ増大す る。この事実は外から中への図3による数の順序により考慮に入れられている。 上記の数式は同心の外側および内側導体配置を有するすべての交流ケーブルに 対して当てはまり、その際に層数NiおよびNaの一方のみが1よりも大きいこと を必要とする。たとえばこれらの数式はたとえば、2つの導体層を有する内側導 体配置とただ1つの単一の導体層を有する外側導体配置とを有する交流ケーブル に応用可能である。すなわち、Ni+Na≧3が成立しなければならない。たとえ ば外側導体配置がただ1つの単一の導体層を有するならば、もちろんこの導体層 に関しては撚り角度αLaに対する寸法規則はなくなる。しかし具体的に選ぶべき αLaの角度値は内側導体配置に対する計算規則にHzi/Jに対する式を介して入 らなければならない。 表1は具体的な実施例として、6/4または3/2導体層を有する内側/外側 導体配置に対して、特定の値対(Hzi/JおよびHza/J)に対して保つべき撚 り角度αjのいくつかの組を示す。その際に特別な大きさ2ΔRi/Riおよび2 ΔRa/Raが基礎とされている。これらの少数の例のほかに、撚り合わせ過程、 撚り結合の機械的安定性、冷却の際の熱膨張への適応などの要求を可能なかぎり かなえるため、パラメータHzi/JおよびHza/Jのバリエーションにより別の 撚りスキームが得られる。すべてのこれらのバリエーションは交流磁界損失の観 点で等植とみなされる。 図4は内側導体配置8および外側導体配置9を有する本発明による交流ケーブ ルの相応に撚られたケーブル心線15を示す。内側導体配置は、保持体4を同心 に囲み層絶縁材5により互いに間隔をおかれている6つの導体層Lj(j=1… 6)を有する。導体層Liから成る巻線を囲む別の保持体4′は外側導体配置9 の4つの同心の相応に間隔をおかれた導体層Lj′(j=1…4)を保持する。 図面からわかるように、内側および外側導体配置のすべての導体層はそれぞれ相 い異なる撚り角度αjまたはαj′を有し、その際に内側および外側導体配置に対 する相い異なる数え方を考慮に入れてそれぞれ負の角度から段階的に正の角度へ 移行される。しかしこの規則性は常に必要なものではない。段階的な角度変化は 逆の方向に行われてもよい(表1、3/2導体層の実施例参照)。しかし少な くとも3つの導体層を有する少なくとも1つの導体配置を有する本発明による交 流ケーブルにおいて、この導体配置で撚り角度が段階的に常に増大のみまたは減 少のみを(角度変化の極性符号の切換わりなしに)することは確認すべきである 。まさにこの特徴は公知のケーブルコンセプトでは与えられていない(たとえば 前記のドイツ特許出願公開第 1814036号またはヨーロッパ特許出願公開第062393 7 号明細書参照)。 以上に説明した実施例によれば、本発明による交流ケーブルの電気導体がHT SL材料から成る少なくとも1つの導体心線を有する個別導体であることを前提 とした。これに対して選ぶべき特別な撚り角度の選定に関する措置は確かにこの ような材料から成る個別導体に対して特に有利であると考えられる。しかしこれ らの角度の基礎となっている考察は同じく、液体Heの冷却技術を必要とするN bTiまたはNb3Snのようないわゆる古典的な超伝導体材料を有する個別導 体に対しても同じく当てはまる。 さらに、本発明による措置はたとえばCuまたはCu合金から成る常伝導性の 個別導体を有する交流ケーブルにも有利に応用できる。なぜならば、これらの措 置によりこれらの材料から成る導体に生ずる表皮効果が考慮に入れられるからで ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.交流電流が往復する導体として撚られた個別導体から成る2つの同心の導体 配置を有する少なくとも1つのケーブル心線を有する交流ケーブルであって、そ の際に導体配置の少なくとも1つがらせん状に保持体の周りに所定の撚り角度で 置かれた個別導体の多数の導体層から形成されている交流ケーブルにおいて、個 々の導体層(Lj、Lj′)の個別導体(3)の撚り角度(αj、αj′)が、 a)内側導体配置(8)に対して下記の数式が少なくともほぼ満足されており、 ここで また b)外側導体配置(9)に対して下記の数式が少なくともほぼ満足されている ここで その際に ljiおよびlja 内側導体配置(8)または外側導体配置(9)の第jの導 体層(LjまたはLj′)の個別導体の撚り長 αjiおよびαja 内側導体配置(8)または外側導体配置(9)の第jの導 体層(LjまたはLj′)の個別導体の撚り角度 NiおよびNa 内側導体配置(8)または外側導体配置(9)の導体層( Lj、Lj′)の数 HziおよびHza 内側導体配置(8)または外側導体配置(9)によりそれ ぞれケーブル心線(7)の内部に誘起される軸線方向磁界 J 各導体層(Lj、Lj′)の電流負担 RiおよびRa 内側導体配置(8)または外側導体配置(9)のすべての 導体層(Lj、Lj′)の全体の平均半径 および ΔRiおよびΔRa 内側導体配置(8)または外側導体配置(9)の隣接する 導体層(Lj、Lj′)の平均半径の間の差 ように選ばれていることを特徴とする交流ケーブル。 2.個別導体が超伝導材料から成ることを特徴とする請求項1記載のケーブル。 3.個別導体(3)が高‐Tc 超伝導体材料から成ることを特徴とする請求項2 記載のケーブル。 4.個別導体(3)におけるそれらの高‐Tc 超伝導体材料がAgまたはAg合 金から成るマトリックス中に少なくともコアの形態で存在していることを特徴と する請求項3記載のケーブル。 5.個別導体が常伝導材料から成ることを特徴とする請求項1記載のケーブル。 6.個別導体(3)が線状または帯状の形態を有することを特徴とする請求項1 ないし5の1つに記載のケーブル。 7.帯状の個別導体(3)の幅対厚みの比が10:1〜50:1であることを特 徴とする請求項6記載のケーブル。 8.隣接する導体層(Lj、Lj′)の間に絶縁または導電材料から成る層(5) が配置されることを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載のケーブル。
JP9500068A 1995-06-06 1996-05-22 撚られた個別導体から成る2つの同心の導体配置を有する交流ケーブル Ceased JPH11506261A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19520587.1 1995-06-06
DE19520587A DE19520587A1 (de) 1995-06-06 1995-06-06 Wechselstromkabel mit zwei konzentrischen Leiteranordnungen aus verseilten Einzelleitern
PCT/DE1996/000898 WO1996039706A1 (de) 1995-06-06 1996-05-22 Wechselstromkabel mit zwei konzentrischen leiteranordnungen aus verseilten einzelleitern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506261A true JPH11506261A (ja) 1999-06-02

Family

ID=7763716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500068A Ceased JPH11506261A (ja) 1995-06-06 1996-05-22 撚られた個別導体から成る2つの同心の導体配置を有する交流ケーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6005194A (ja)
EP (1) EP0830694B1 (ja)
JP (1) JPH11506261A (ja)
DE (3) DE19520587A1 (ja)
WO (1) WO1996039706A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100249A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 交流用超電導ケーブル
JP2003007150A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Yokohama Tlo Co Ltd 高温超電導線の交流損失低減法
US6552260B2 (en) 2000-01-13 2003-04-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting cable and method of analyzing the same
WO2011043376A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 国立大学法人九州工業大学 超伝導ケーブル、及び交流送電ケーブル
WO2012074065A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 学校法人中部大学 超伝導ケーブルとバスバー

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277740B1 (it) * 1995-12-28 1997-11-12 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavo superconduttore per alta potenza
GB2331867A (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Asea Brown Boveri Power cable termination
FR2777383B1 (fr) * 1998-04-09 2000-05-12 Alsthom Cge Alcatel Conducteur multicouche a effet de peau reduit
EP1151442B1 (en) * 1998-12-24 2011-10-05 Prysmian S.p.A. Electrical power transmission system using superconductors
CZ20012988A3 (cs) * 1999-02-19 2002-04-17 Nkt Research Center A/S Kabel, způsob jeho výroby a pouľití tohoto kabelu
JP4174824B2 (ja) * 2003-04-10 2008-11-05 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル
KR100489268B1 (ko) * 2003-05-27 2005-05-17 경상대학교산학협력단 22.9kV급 고온 초전도 케이블의 절연두께 설계방법
US7608785B2 (en) * 2004-04-27 2009-10-27 Superpower, Inc. System for transmitting current including magnetically decoupled superconducting conductors
ES2524924T3 (es) 2007-07-17 2014-12-15 Nexans Cable eléctrico supraconductor
EP2360702B1 (de) * 2009-11-30 2012-08-29 Nexans Supraleitfähiges Kabel
DE102014206429A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Bruker Biospin Ag Verfahren zur Herstellung von Supraleitern mit verringerter Abhängigkeit des kritischen Stromes von axialer mechanischer Dehnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3163836A (en) * 1952-04-14 1964-12-29 Sumitomo Electric Industries Coaxial conductor having parallel connected stranded layers of different pitch for equalizing inductance and current distribution
FR1555807A (ja) * 1967-12-11 1969-01-31
FR2122741A5 (ja) * 1971-01-21 1972-09-01 Comp Generale Electricite
DE2210173C2 (de) * 1972-03-03 1983-08-04 kabelmetal electro GmbH, 3000 Hannover Als koaxiale Rohrleitung mit einem zwischen einem inneren und einem äußeren Rohr bestehenden Temperaturgefälle ausgebildete Leitung
CH563650A5 (ja) * 1973-02-14 1975-06-30 Siemens Ag
FR2309986A1 (fr) * 1975-04-23 1976-11-26 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Cable supraconducteur a plusieurs filaments
WO1982002616A1 (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Banov Mikhail Denisovich Double-pole water cooled flexible cable
US4673775A (en) * 1986-04-07 1987-06-16 Olaf Nigol Low-loss and low-torque ACSR conductors
JPH05144332A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミツクス超電導導体
JPH05334921A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミックス超電導々体
JP3345834B2 (ja) * 1992-07-21 2002-11-18 古河電気工業株式会社 セラミックス超電導導体
JPH0644833A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミックス超電導導体
JPH0644834A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミックス超電導々体
JP3349179B2 (ja) * 1992-11-12 2002-11-20 古河電気工業株式会社 超電導ブスバー用導体
JPH06325631A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Ltd 超電導ケーブル及びそれを用いた装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552260B2 (en) 2000-01-13 2003-04-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting cable and method of analyzing the same
JP2002100249A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 交流用超電導ケーブル
JP2003007150A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Yokohama Tlo Co Ltd 高温超電導線の交流損失低減法
WO2011043376A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 国立大学法人九州工業大学 超伝導ケーブル、及び交流送電ケーブル
US8600465B2 (en) 2009-10-07 2013-12-03 Kyushu Institute Of Technology Superconductor cable and AC power transmission cable
WO2012074065A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 学校法人中部大学 超伝導ケーブルとバスバー

Also Published As

Publication number Publication date
DE59609952D1 (de) 2003-01-16
US6005194A (en) 1999-12-21
EP0830694B1 (de) 2002-12-04
EP0830694A1 (de) 1998-03-25
DE19520587A1 (de) 1996-12-12
DE19680402D2 (de) 1998-02-12
WO1996039706A1 (de) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506260A (ja) 撚られた電気導体を有する交流ケーブル
US8044752B2 (en) High-current, compact flexible conductors containing high temperature superconducting tapes
RU2099806C1 (ru) Сверхпроводящий кабельный провод (варианты)
JPH11506261A (ja) 撚られた個別導体から成る2つの同心の導体配置を有する交流ケーブル
US6745059B2 (en) Superconductor cables and magnetic devices
JP5663127B2 (ja) 磁気的に分離した超伝導導体を含む電流を送信するシステム
US3639672A (en) Electrical conductor
GB2044514A (en) Superconducting cable
US5604473A (en) Shaped superconducting magnetic coil
JP3892605B2 (ja) 限流素子用超電導コイル装置
US4409425A (en) Cryogenically stabilized superconductor in cable form for large currents and alternating field stresses
EP0786141B2 (en) Variable profile superconducting magnetic coil
JP5385746B2 (ja) 超電導ケーブル
JP4135184B2 (ja) 超電導導体
JP3568745B2 (ja) 酸化物超電導ケーブル
JP3568744B2 (ja) 酸化物超電導ケーブル
JP2001256841A (ja) 超電導ケーブルおよび同ケーブルを用いたマグネット
JP2004311173A (ja) 転位セグメント導体及び超電導ケーブル
JPH06187849A (ja) 高温超電導ケーブル
JP2000149676A (ja) 酸化物超電導撚線およびそれを用いたケーブル導体
JP2001325837A (ja) 超電導ケーブル
JPS62180910A (ja) 超電導導体
JP2004063225A (ja) 転位超電導テープユニット及び超電導ケーブル
JPH01107421A (ja) 交流用超電導導体
JP2002015629A (ja) 超電導ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828