JPH11502984A - 光バス回路網の光ノード - Google Patents

光バス回路網の光ノード

Info

Publication number
JPH11502984A
JPH11502984A JP8529248A JP52924896A JPH11502984A JP H11502984 A JPH11502984 A JP H11502984A JP 8529248 A JP8529248 A JP 8529248A JP 52924896 A JP52924896 A JP 52924896A JP H11502984 A JPH11502984 A JP H11502984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
optical
multiplexer
bus network
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795079B2 (ja
Inventor
オーベルグ,マグヌス
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JPH11502984A publication Critical patent/JPH11502984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795079B2 publication Critical patent/JP3795079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/278Bus-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/028WDM bus architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0268Restoration of optical paths, e.g. p-cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は光バス回路網の中の光ノードに関する。特定の波長チヤンネルに適合しおよび他のノードの中の対応する波長チヤンネルに対する受信機および送信機と光バス回路網を通して通信するために配置された送信機(Tx:1〜3)および受信機(Rx:1〜3)を、このノードが有する。本発明によるノードは、もし必要ならば送信機および受信機を第1光ファイバ(1、2)から第2光ファイバ(1、2)にスイッチすることができるように、ノードの送信機および受信機と接続された光安全スイッチング・デバイス(S1〜S5)を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 光バス回路網の光ノード 背景技術 本発明は、光バス回路網の中の光ノードに関する。このノードは、特定の波長 チヤンネルに適合しおよび他のノードの中の対応する波長チヤンネルに対する受 信機および送信機と光バス回路網を通して通信するために配置された、送信機お よび受信機を有する。 本発明はまた、光バス回路網の中で実行される工程に関する。 先行技術 遠距離通信の分野では、大容量の通信がしばしば必要になる。光通信により変 調された光信号を用いることによって、大量のデータを非常に高速に送信するこ とができる。 共用される光媒体を通して複数個の光信号を伝送するために、波長マルチプレ クシング(WDM)が用いられる。信号は独立した波長チヤンネルを通して送ら れる。これらの独立した波長チヤンネルは、光ファイバの中に同時に存在するこ とができる。 光送信は、相互通信に適合し光学的に結合した複数個のノードを有する光バス 回路網の中で行うことができる。光バス回路網が2個の光ファイバにより相互に 直列に接続されたN個のノードを備えている場合、ノードの間での双方向通信は 、第1ファイバを1つの方向の伝送に用いそして第2ファイバを他の方向の伝送 に用いることにより行うことができる。ノードのおのおのは、1個の波長チヤン ネルを用いることによりノード相互間で通信を行う。このことは、少なくともN −1個の波長チヤンネルがそれぞれの光ファイバの中に同時に存在することを意 味する。 ノードのおのおのは少なくともN−1個の受信機とN−1個の送信機とを有し 、そしてこれらの受信機および送信機は、他のノードのこれらのチヤンネルに対 応する送信機および受信機と波長チヤンネルを通して通信する。送信機のおのお の は2個の光ファイバの一方に入力される情報を送信する。受信機のおのおのは2 個の光ファイバの一方から分岐された情報を受信する。 回路網の中で中断が起った場合、中断状態に対する1対の予備のファイバによ りすべてのノードの間の通信が保持されるように、光バス回路網が完全に構成さ れる。けれどもこの形式の中断は異なるノードの間の通信を作動させ、そしてこ の形式の中断にはノードのおのおのの中の1個または複数個の受信機および送信 機が関与していて、これらの受信機および送信機はいくつかのこれらの予備のフ ァイバを通して1つの波長チヤンネルをそれぞれ受信および送信するように変更 しなければならない。用いられる波長チヤンネルの数を制限するために、波長チ ヤンネルを再使用することが可能である。チヤンネルを再使用することは、1つ のノードで受信される1個または複数個の波長チヤンネルが、もしそれが可能で あるならば、同じファイバで同じノードからの伝送に用いられることを意味する 。用いることができるチヤンネルの最少の数は、もしNが偶数ならばN2/4個 のノードの数により制限され、またはNが奇数ならば(N2−1)/4個のノー ドの数により制限される。したがって同じチヤンネルが送信のために同じファイ バで何回も用いられるから、回路網の中に中断が生じた時、2つのノードの間の 通信がまた保持されなければならない場合に問題点が生ずることがある。 米国特許第5,159,595号はすでに、相互に環状に接続された多数個の ノードを有する回路網を開示している。ノードのおのおのは、回路網を通して相 互のノードと通信することができる。従来の回路網構成体の場合、メッセージの おのおのは発信ノードから行先ノードへ2つのノードの間で両方のファイバを通 して送信される。同様に、反対向きの両方のファイバからメッセージが1つのノ ードで受信される。このことは、バス回路網の中で中断が起こった場合、スイッ チングを必要としないで通信が保持できることを意味する。このシステムの1つ の欠点は、回路網は通常は不必要な多大の波長チヤンネルを有し、したがって過 大に大きな寸法を有することである。 発明の説明 本発明は、2個の光ファイバに接続され、そして光バス回路網の中の少なくと も2個の他の光ノードを備えた送信機および受信機を通して通信するのに適合し た、光ノードに関する。このバス回路網は、バス回路網の中に中断が生じた後、 2個のノードの間の通信がまた保持されることを確実に得るために、予備の通信 路を有する。 この形式の安全が保証されたバス回路網が有する1つの問題点は、もしケーブ ルに欠陥があるならば、それでも通信を保持することができるように、他の光フ ァイバを通して通信をするなどの変更を受信機および送信機が行うことが必要で ある点である。 回路網の中に中断が生じた時、送信機/受信機を単純な方式でバス回路網の中 でスイッチすることができる光ノードを備えることにより、前記の問題点を解決 することが本発明により探求された。本発明によるノードは複数個の送信機およ び受信機を有し、そしてこれらの送信機および受信機は対となって、バス回路網 の中の2個の光ファイバを通して任意の他のノードと通信を行うことができる。 これらの光ファイバはバス回路網の中のノードとノードとを接続し、そしてそれ ぞれのノードの間で双方向通信を行うことができる。ノードは、バス回路網の中 のノードの数と少なくとも同量の安全スイッチング・デバイスを有する。これら の安全スイッチング・デバイスはノードの中に配置され、それにより2個の光フ ァイバの間での送信機および受信機のスイッチングが行われる。 本発明はまた、送信機および受信機を必ずしも有しないがしかし、バス回路網 の中の光ファイバの間で波長チヤンネルの結合を行う複数個のマルチプレクサお よびデマルチプレクサを有し、そしてそれによりこれらの波長チヤンネルに対す る送信機および受信機を光ファイバに接続する、そのようなノードにも関してい る。このノードは、バス回路網の中のノードの数と同量の安全スイッチング・デ バイスを少なくとも有する。これらの安全スイッチング・デバイスは、2個の光 ファイバの間でこれらのマルチプレクサおよびデマルチプレクサをスイッチング するように配置される。 本発明によるノード構成体により、バス回路網の中の固定された複数個の波長 に対する送信機および受信機に最少数の波長チヤンネルが割り当てられるように 、チヤンネルの再使用も含んだチヤンネル割当てが行われて、バス回路網の中に 中断が生じた時でも、これらの送信機および受信機を2個の光ファイバの間でス イ ッチすることが可能であり、そしてそれにより送信機および受信機のチヤンネル 割当てが保持され、そしてバス回路網の中に存在するノードの間で通信を実行す ることができる。 この比較的単純な設計により、前記で説明された利点を備えたチヤンネル割当 て工程が用いられていない他の方式のバス回路網の場合にも、本発明によるノー ド構成体はまた利点を有する。けれどもノードの利用に対する1つの条件は、回 路網構成体に対する変化、例えばバス回路網の中のどこかに生ずる中断、により バス回路網が影響される危険があるはずであるということであり、これらの変化 は、光ファイバの間で送信機および受信機にスイッチングを行うことを必要とす る。 本発明はまた、バス回路網の中に中断が生ずる時、光ノードの中で実行される 工程に関する。 図面の説明 図1a〜図1cは、バス回路網の中の中断状態の異なる場合に対する4個のノ ードを備えた光バス回路網の図。 図2は、本発明による光ノードの第1実施例の図。 図3は、本発明による光ノードの第2実施例の図。 好ましい実施例 図面、特に図2および図3、を参照して本発明を詳細に説明する。図2および 図3は、本発明による光ノードの2つの異なる実施例の図である。 図1a〜図1cは、4個のノードA、B、C、Dを有し、および予備のファイ バ対3、4を備えた光バス回路網の図である。予備のファイバ対3、4は、正規 のバス回路網の中に中断が起きた場合に用いることができる。これらのノードの おのおのは、3個の送信機と3個の受信機とを有する。ノードが回路網の中のど の位置に配置されるかに応じて、変動する数の送信機Tx:1〜4および変動す る数の受信機Rx:1〜4が第1ファイバ1に接続される。例えば、第1ノード Aはファイバ1に接続された3個の受信機Rx:1〜3とファイバ2に接続され た3個の送信機Tx:1〜3とを有する。これらの受信機はすべて図の左方に向 かう信号を受け取り、そしてこれらの送信機はすべて図の右方に向かう信号を送 り出す。他方最後のノードDは、ファイバ2に接続された3個の受信機Rx:1 、2、4と、ファイバ1に接続された3個の送信機Tx:1、2、4とを有する 。中間のノードは、両方のファイバに接続された送信機Txと受信機Rxとの両 方を有する。 図に示された光バス回路網の送信機Txのおのおのは、与えられた波長のいわ ゆる波長チヤンネルの信号を送信する。回路網の受信機Rxのおのおのは、与え られた波長チヤンネルの信号を受信し、そしてその他の波長チヤンネルを次のノ ードに通過させることができる。同じ共通ファイバ部分では、波長が同じ2つの チヤンネルは決して生じない。それはそのような場合には、これらのチヤンネル が受信機で分離されないであろうからである。このことは、1つのノードの中の 受信機で受信されるチヤンネルは、その光バス回路網から完全に排除されなけれ ばならないことを意味する。それぞれのノードの送信機/受信機の対は、相互の ノードとの通信のために保持される。すなわち、第1ノードの送信機は特定の他 のノードに1つの波長チヤンネルを送信し、そして第1ノードの受信機は他のノ ードから1つの波長チヤンネルを受信する。第1ノードのこの送信機とこの受信 機は、第1ノードの中に送信機/受信機対を形成し、そしてこの送信機と受信機 とが一緒になって、第1ノードが第2ノードと完全に通信することを可能にする 。したがってこれらのノードのおのおのは、回路網の中に存在する他のノードの 数と同量の送信機/受信機の対を有する。 図1aは、正規状態の光バス回路網、すなわち中断が起こっていない回路網の 図である。図1aにおいて、予備のファイバ対が点線で示されている。予備のフ ァイバ対が点線で示されているのは、予備のファイバ対は正規の状態では通信に 用いられないことを明確に示すためである。図に示されたバス回路網では、チヤ ンネルが再使用される。すなわち、異なるノードの間の通信のために最少数のチ ヤンネルを用いることができるために、1つのノードで受信された波長チヤンネ ルは、もし可能であるならば、同じファイバの同じノードからの通信のために用 いられる。図1aに示されたバス回路網の場合、波長チヤンネル2は受信機Rx :2により受信される。同じノードの送信機Tx:2は、ノードDへの送信のた めに同じチヤンネルを再び使用する。N個のノードを有するバス回路網における チ ヤンネル再使用は、バス回路網はもしNが奇数ならば最低限(N2−1)/4個 の波長チヤンネルを割り当てなければならない、そしてもしNが偶数ならば最低 限N2/4個の波長チヤンネルを割り当てなければならない、ことを意味する。 これらのノードのおのおのには、そのノードへの通信またはそのノードからの通 信のために、ファイバのおのおのにN−1個のチヤンネルが割り当てられる。図 に示された4個のノードを有するバス回路網の例では、このことは、もし少なく とも4個の異なる波長チヤンネルがこの通信のために用いられるならば、すべて のノードの間の通信を維持することができることを意味する。これらのノードの おのおのには、他のノードへの通信のために3個の波長チヤンネルが割り当てら れている。これらの波長チヤンネルは、それらが1つのノードで受信される時、 直接に再使用される。本発明によるノードはまたもちろん、チヤンネルが再使用 されないバス回路網にも用いることもできる。 図1bは、オリジナルのバス回路網のノードAとノードBの間のファイバが破 損した後の新しい構成体の図である。この場合、ノードAと他のノードとの間の 通信を行うために、予備のファイバを用いなければならない。図1aによるチヤ ンネル割当てが最少限の数の波長チヤンネルの割り当てに基づいているのである けれども、利点のあるチヤンネル分布を用いることにより、図1aに従う場合と 同じチヤンネルを用いて異なるノードの間の通信を行うことは可能である。けれ どもすべてのノードで、与えられた送信機および受信機は図1aに示された場合 と反対側の光ファイバを用いなければならない。中断が起こった後、右に進むト ラフィックに対しノードAが回路網の中に存続し、したがって、ファイバ2に接 続された3個の受信機とファイバ1に接続された3個の送信機とを有しなければ ならない。ノードBでは、変更は大幅に少ない。それは、ファイバの間でスイッ チする必要があるのはノードAとノードBの間の通信に対する送信機および受信 機だけであるからである。中断が起こる前、ノードAと通信する予定であったノ ードBの送信機は、図の左に向かう方向にファイバ1を通しての通信のために用 いられた。中断が起こった後では、その代わりにこれらの送信機は右に向って進 む方向にファイバ2を通してノードAと通信しなければならない。これとは異な って、ノードAからの受信を行う予定のノードBの受信機は、左に向って進むフ ァイバからの情報、すなわちファイバ1からの情報、を受信するように変更され なければならない。対応する方式で、1個の送信機/受信機の対がノードCでス イッチされなければならなく、そして1個の送信機/受信機の対がノードDでス イッチされなければならない、などである。したがってノードAとノードBの間 で中断が起こった結果、ノードAのすべての送信機および受信機はファイバの間 でスイッチされなければならなく、一方その他のノードではただ1つの送信機/ 受信機の対のみがスイッチされる必要がある。 図1cは、ノードBとノードCの間で中断が起こった対応する場合の図である 。これらの図は、与えられたノードを通る2個の光ファイバの間の送信機および 受信機を場合によってはスイッチすることが必要であることを示している。容易 に分かるように、このようなスイッチングが要求される多くの場合の中で、これ らの図に示された例はほんの少数の場合に過ぎない。 図2は、前記で説明されたスイッチングを実施するように構成された光ノード の第1実施例の図である。図に示されているノードは、図1に示されたバス回路 網に対するものである。したがってノードのおのおのは、固定された波長割当て を有する3個の送信機Txと3個の受信機Rxとを有する。これらの送信機およ び受信機は2本の光ファイバ1、2に接続される。これらのファイバは、ノード のファイバ1、2の両方が同じ方向に送信を行うようにノードを貫通している。 図2に示されたノードは、図1のノードAに対応する。したがってこのノードか らの送信は、波長チヤンネル1、2および3に対して予定された3個の送信機T x:1〜3を通して行われる。図1に関連して説明されたように、このノードで の受信は同じ波長チヤンネル1、2および3を通して行われる。受信機Rx:1 はこのノードの最も遠い上流に配置され、そして送信機Tx:3はこのノードの 最も遠い下流に配置される。このノードは、これらの波長チヤンネルをそれぞれ の受信機Rx:1〜3に分岐するための3個のデマルチプレクサ3a、b、cと 、対応する送信機Tx:1〜3からのこれらの波長チヤンネルを2本の光ファイ バ1、2に入力するための3個のマルチプレクサ4a、b、cとを有する。 このノードはまた、バス回路網の中に変化があった時にノードの中の必要なス イッチングを実行することができるために、5個の2×2安全スイッチング・デ バイスまたは安全変更デバイスS1〜S5を有する。これらの安全スイッチング ・デバイスのおのおのは、2個の入力と2個の出力とを有する。これらの中の第 1入力は第1光ファイバ1に接続され、そして第2入力は第2光ファイバ2に接 続される。対応した方式で、第1出力は第1光ファイバ1に接続され、そして第 2出力は第2光ファイバ2に接続される。スイッチング・デバイスが第1状態に ある時、ファイバ1に接続された入力からこのファイバに接続された出力に信号 が結合され、一方ファイバ2に接続された入力からの信号は同じファイバに接続 された出力に結合される。安全スイッチング・デバイスが他の状態にある時、フ ァイバ1に接続された入力からの信号はファイバ2に接続された出力にさらに結 合される。対応した方式で、ファイバ2に接続された入力の信号はファイバ1に 接続された出力に結合される。図に示された実施例では、安全デバイスS1〜S 5の中の2個の安全変更デバイスの間には正確に1個の受信機より多い受信機お よび正確に1個の送信機より多い送信機が決して存在しないように、安全スイッ チング・デバイスまたは変更デバイスが配置される。与えられた他のノードと通 信する送信機/受信機の対Tx:1/Rx:2、Tx:2/Rx:3は決して同 じファイバを使用しなく、したがって安全変更デバイスS1〜S5の両側にこの 対を一緒に配置することができる。けれどもこの対の中の受信機および送信機は 、受信機、すなわち受信機に分岐するためのデマルチプレクサ3a、3b、3c が、送信機およびそのマルチプレクサ4a、4b、4cに関してそのノードの下 流には決してないように配置されなければならない。利点のあるチヤンネル割当 ての場合、最少数の波長が用いられる時、ノードは5個の安全変更デバイス、す なわちN+1個の安全変更デバイスを有しなければならない。それは、与えられ た波長を備えた送信機は同じ波長に対する受信機に比べてノードの上流に決して 配置されてはならないからである。このことは、1つの送信機/受信機の対に対 するマルチプレクサ4aとデマルチプレクサ3aとの間に少なくとも1個の安全 スイッチング・デバイスが配置されなければならないことを意味する。図2に示 された実施例では、デマルチプレクサ3aはノードの最も遠い上流に配置され、 そしてマルチプレクサ4aはノードの最も遠い下流に配置され、そしてデマルチ プレクサ3aの両側に安全スイッチング・デバイスS1、S2が配置され、そし てマ ルチプレクサ4aの両側に安全スイッチング・デバイスS4、S5が配置される 。もしデマルチプレクサ3aがマルチプレクサ4aに対してバス回路網の下流に は決して配置されないならば、この分割されたデマルチプレクサ/マルチプレク サの対3a、4aはまたノードの中の他の位置に配置することができる。 もし図1によるバス回路網の中にさらに別の波長が導入されるならば、バス回 路網のすべての中断状態に対しスイッチングを実行するために、4個の安全変更 デバイスすなわちN個の安全変更デバイスのみを備えた1個のノードで十分であ る。このような状態の1つの例が図3に示されている。図3の状態では、2個の さらに別の波長チヤンネル5および6により、N個の安全変更スイッチング・デ バイスを備えたノード構成が可能である。 4個のノードとチヤンネル再使用とを備えたバス回路網の中の通信に対し図1 aに示された正規状態の場合、ノードAのすべての送信機Tx:1〜3はファイ バ2に送信し、そしてノードAのすべての受信機Rx:1〜3はファイバ1で受 信する。ノードAに関してはこのことは、図2によるノードの安全スイッチング ・デバイスS1〜S5は第1状態または正規状態に保持されなければならないこ とを意味する、すなわちファイバの間でスイッチングのない状態に保持されなけ ればならないことを意味する。けれども2つのノードの間で中断が起こる時、安 全スイッチング・デバイスは別のスイッチされた状態に変更されなければならな い。図1cは、ノードBとノードCとの間でケーブルが破損した場合を例として 示した図である。この場合には、ノードAの波長チヤンネル1と波長チヤンネル 3に対する送信機はファイバ1に結合されなければならなく、そして同時に波長 チヤンネル1および2に対する受信機はファイバ2にスイッチされなければなら ない。スイッチング・デバイスが作動してファイバ1とファイバ2との間でスイ ッチングが起こって異なる状態に転換する結果として、このことを実行すること ができる。 下記の表1は、バス回路網の中のそれぞれの形式の中断状態のおのおのに対し 、ノードAのそれぞれの送信機および受信機にどのファイバ(1または2)が用 いられるかを示した表である。下記の表は、2個の平行な線路を備えた安全スイ ッチング・デバイスの第1状態を示している。安全スイッチング・デバイスの第 2 状態は掛算印Xにより示されている。下記の表は、異なる中断状態の場合のノー ドAの安全スイッチング・デバイスのおのおのに対する状態と、図2によるノー ド設計とを示している。 もし回路網の中の中断がノードBとノードCの間で起こるならば、正規の場合 のようにファイバ2を通しての代わりに、このことはファイバ1を通して波長チ ヤンネル1および3がノードAから送信されなければならないことになる、した がってこれらの波長チヤンネルを結合するマルチプレクサ4a、4bは、これら のチヤンネルが代わりのファイバ1を通して結合されるようにスイッチされなけ ればならない。対応する方式で図1cは、中断が起った後、チヤンネル1および 2に対する受信機がファイバ2に結合されなければならないことを示す。波長チ ヤンネル1および2を分岐するデマルチプレクサ3a、3bは、これらの波長チ ヤンネルをファイバ2から分岐するようにスイッチされなければならない。表1 には、もし安全スイッチング・デバイスS1、S3、S4およびS5が状態を変 えるように作動されるならば、中断に適応したノードが得られることを示してい る。 したがって4個のノードを備えた図2によるバス回路網の中の1つのノードは 、チヤンネル再使用を備えた図1に示されたチヤンネル割当ての場合、送信機お よび受信機をそれぞれの必要なファイバ状態にスイッチすることができるために 、5個の安全スイッチング・デバイスS1〜S5を有しなければならない。合計 でN個のノードを有するバス回路網の中の1つのノードは、回路網の中の可能な あらゆる中断状態に適応できるように送信機および受信機をスイッチすることが できるために、もし最少数のチヤンネルがバス回路網に割り当てられたならば、 すなわちもしNが奇数ならば(N2+1)/4個のチヤンネルがそしてもしNが 偶 数ならばN2/4個のチヤンネルがバス回路網に割り当てられたならば、N+1 個の安全スイッチング・デバイスを有しなければならない、ことを全体的に意味 する。 もしバス回路網に対するチヤンネル割当てが完全なチヤンネル再使用と共には 実行できないならば、N個のノードを有するバス回路網の中の機能するノードは N個の安全スイッチング・デバイスで、すなわち図2に示されたよりは1個少な い安全スイッチング・デバイスで、実現することができる。図3はノードAに対 するこのノード構成体を示す。このノードは4個のノードのみを有する。そして このノードは、完全なチヤンネル再使用が用いられていない図1a〜cに示され た状態に対し、満足には機能しない。図3に示された実施例では、波長チヤンネ ル5および6の2個のさらに別のチヤンネルが付加された。これらの予備のチヤ ンネルは、4個の安全スイッチング・デバイスS1〜S4がこのノードの中で十 分であることを意味する。ノードの中のN−2個だけのまたはさらに少数個の送 信機波長および受信機波長が同じであるようにもしチヤンネルが割り当てられる ならば、すなわち少なくとも1個の受信機および少なくとも1個の送信機が対応 する波長で動作しないならば、図3に従い、N個の2×2安全スイッチング・デ バイスを有するノードを用いることが可能である。または、もし他のノードへの 通信および他のノードからの通信が同じ波長で対で実行されるべきであるならば 、すなわちノードBがノードAに対して通話するのと同じ波長でノードAがノー ドBに対して通話するなどであるならば、同じノード構成体を用いることができ る。その場合、2個の分離した2×2安全スイッチング・デバイスの間で、同じ 波長で受信機と一緒に送信機が配置される。 本発明は図を参照して説明された前記実施例に限定されるわけではなく、下記 の請求の範囲内において種々の変更実施例が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.N−1個の他の光ノードに対し異なる方向に送信するために配置された2 個の光ファイバ(1、2)を有するバス回路網を通して、これらのさらに別のノ ードの中の受信機(Rx:1〜3)および送信機(Tx:1〜3)と通信するよ うに適合された少なくともN−1個の送信機(Tx:1〜3)と少なくともN− 1個の受信機(Rx:1〜3)を有する光ノードであって、バス回路網の中に中 断が生ずる時、光ファイバ(1、2)の間で受信機(Rx:1〜3)および送信 機(Tx:1〜3)をスイッチするために配置された少なくともN個の光安全ス イッチング・デバイス(S1〜S5)をノードが有することを特徴とする、前記 光ノード。 2.バス回路網の中の2個の光ファイバ(1、2)の一方の中に送信機(Tx :1〜3)から対応する数の波長チヤンネルを入力するために配置された少なく ともN−1個のマルチプレクサ(4a、b、c)と、バス回路網の中の2個の光 ファイバ(1、2)の一方から受信機(Rx:1〜3)に対応する数の波長チヤ ンネルを分岐するために配置された少なくともN−1個の波長選択デマルチプレ クサ(3a、3b、3c)とを有し、およびバス回路網の中のN−1個の他の光 ノードと関連する波長チヤンネルにそれぞれ対応する受信機(Rx:1〜3)お よび送信機(Tx:1〜3)にバス回路網の中の2個の光ファイバ(1、2)を 通して異なる方向に送信するためにこれらの波長チヤンネルが配置された、光ノ ードであって、バス回路網の中に中断が生ずる時、バス回路網の中の光ファイバ (1、2)の間でマルチプレクサ(4a、4b、4c)および/またはデマルチ プレクサ(3a、3b、3c)をスイッチするために配置された少なくともN個 の光安全スイッチング・デバイス(S1〜S5)をノードが有することを特徴と する、前記光ノード。 3.前記請求項のいずれかに記載の光ノードであって、ノードの中に配置され た最初の安全スイッチング・デバイス(S1)の上流位置からノードの中に配置 された最後の安全スイッチング・デバイス(S5)の下流位置へ同じ伝送方向に 安全スイッチング・デバイスを通して通過するように両方の光ファイバ(1、2 ) が配置されることを特徴とする、前記光ノード。 4.前記請求項のいずれかに記載の光ノードであって、送信機(Tx:1〜3 )および受信機(Rx:1〜3)のおのおのが固定された波長割当てを有するこ とを特徴とする、前記光ノード。 5.請求項2または3のいずれかに記載の光ノードであって、マルチプレクサ (4a、4b、4c)およびデマルチプレクサ(3a、3b、3c)がノードの 中で対で配置され、それによりマルチプレクサ/デマルチプレクサの対(3a、 4a;3b、4b;3c、4c)がまた別のノードへの接続およびまた別のノー ドからの接続を一緒に保持する波長チヤンネルに入力するためにまたは分岐する ために配置された1個のマルチプレクサおよび1個のデマルチプレクサを有する ことと、少なくとも1個の安全スイッチング・デバイス(S1〜S5)がマルチ プレクサ/デマルチプレクサの対(3a、4a;3b、4b;3c、4c)の両 側に配置されることと、もし必要ならば安全スイッチング・デバイスの上流に配 置されたマルチプレクサ/デマルチプレクサの対を反対側のファイバに結合する ようにこの安全スイッチング・デバイスが配置されることとを特徴とする、前記 光ノード。 6.前記請求項のいずれかに記載の光ノードであって、N個のノードと利点の あるチヤンネル割当てとを備えた光バス回路網の中のノードであって、これらす べてのノードの間の通信がもしNが偶数ならばN2/4個の波長チヤンネルを通 して起こりそしてもしNが奇数ならば(N2−1)/4個の波長チヤンネルを通 して起こる前記ノードが、N+1個の安全スイッチング・デバイス(S1〜S5 )を有することと、少なくとも1個の安全スイッチング・デバイス(S2;S3 ;S4)がマルチプレクサ/デマルチプレクサの対(3a、4a)の中のデマル チプレクサ(3a)とマルチプレクサ(4a)との間に配置されることとを特徴 とする、前記光ノード。 7.固定されたチヤンネル割当てを備えた少なくともN−1個の送信機と、固 定されたチヤンネル割当てを備えたN−1個の受信機と、を有する光ノードにお いて、2個の光ファイバを有するバス回路網の中の光ファイバに送信機から波長 チヤンネルを入力するために配置されたマルチプレクサに送信機のおのおのが接 続され、およびバス回路網の中の1個の光ファイバから受信機に1つの波長チヤ ンネルを分岐するために配置された波長選択デマルチプレクサに受信機のおのお のが接続され、およびバス回路網の中のN−1個の他のノードに接続された波長 チヤンネルに対応する受信機および送信機にバス回路網の中の2個の光ファイバ を通して異なる方向に送信するために波長チヤンネルが配置された、前記光ノー ドにおいて、 他のノードと通信するのに適合したN−1個のマルチプレクサ/デマルチプレ クサの対をノードが有し、および第2ノードへの接続および第2ノードからの接 続を一緒に保持する波長チヤンネルをそれぞれ入力および分岐するために配置さ れたマルチプレクサおよびデマルチプレクサをノードのおのおのが有することと 、 ノードが少なくともN個の光安全スイッチング・デバイスを有することと、 マルチプレクサ/デマルチプレクサの対が反対側のファイバに結合するために 配置されるように、安全スイッチング・デバイスがマルチプレクサ/デマルチプ レクサの対のおのおのの両側に配置されることと、 ノードの中に配置された第1光安全スイッチング・デバイスの上流の位置から ノードの中に配置されたさらに別の光安全スイッチング・デバイスの下流の位置 へ同じ伝送方向に安全スイッチング・デバイスを通って透過するように両方の光 ファイバが配置されることと、 を特徴とする前記光ノード。 8.バス回路網の中のN−1個の他のノードに対し、異なる方向に送信する2 個の光ファイバであって、これらの光ファイバがノードの上流の位置からノード の下流の位置へノードを通って同じ方向に送信する、前記2個の光ファイバと、 固定されたチヤンネル割当てを有するN−1個の送信機であって、これらの送 信機のおのおのが送信機からバス回路網の中の光ファイバの中に波長チヤンネル を入力するように配置されたマルチプレクサに接続される、前記N−1個の送信 機と、 固定されたチヤンネル割当てを有するN−1個の受信機であって、これらの受 信機のおのおのがバス回路網の中の1個の光ファイバから受信機に波長チヤンネ ルを分岐するために配置された波長選択デマルチプレクサに接続され、およびバ ス回路網の中のN−1個の他のノードに接続された波長チヤンネルに対応する受 信機および送信機に2個の光ファイバを通して異なる方向に伝送するために波長 チヤンネルが配置された、前記N−1個の受信機と、 他のノードと通信するためのN−1個のマルチプレクサ/デマルチプレクサの 対であって、これらのマルチプレクサ/デマルチプレクサの対がまた別のノード への接続およびまた別のノードからの接続を一緒に保持する波長チヤンネルをそ れぞれ入力および分岐するために配置されおよびノードの上流位置とノードの下 流位置との間に配置された、前記N−1個のマルチプレクサ/デマルチプレクサ の対と、 2個のファイバの間でマルチプレクサとデマルチプレクサとを結合させるよう に配置され、およびマルチプレクサ/デマルチプレクサの対の両側に配置され、 およびマルチプレクサ/デマルチプレクサの対の場合マルチプレクサがバス回路 網の中のデマルチプレクサの下流に配置されるように両者がその両側に配置され およびマルチプレクサとデマルチプレクサの間に対で配置される、N+1個の光 安全スイッチング・デバイスと、 を有する光ノード。
JP52924896A 1995-03-27 1996-03-13 光バス回路網の光ノード Expired - Fee Related JP3795079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9501075A SE9501075L (sv) 1995-03-27 1995-03-27 Optisk nod i ett optiskt bussnät
SE9501075-7 1995-03-27
PCT/SE1996/000323 WO1996031025A1 (en) 1995-03-27 1996-03-13 Optical node in an optical bus network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502984A true JPH11502984A (ja) 1999-03-09
JP3795079B2 JP3795079B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=20397682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52924896A Expired - Fee Related JP3795079B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-13 光バス回路網の光ノード

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6049405A (ja)
EP (1) EP0818089B1 (ja)
JP (1) JP3795079B2 (ja)
KR (1) KR100432310B1 (ja)
CN (1) CN1075300C (ja)
AU (1) AU705433B2 (ja)
BR (1) BR9607759A (ja)
CA (1) CA2216370C (ja)
DE (1) DE69634149T2 (ja)
SE (1) SE9501075L (ja)
WO (1) WO1996031025A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115155A (en) * 1996-10-29 2000-09-05 Chorum Technologies Inc. System for dealing with faults in an optical link
AU5889498A (en) * 1997-01-31 1998-08-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wdm traffic protection
FI980328A (fi) * 1998-02-13 1999-08-14 Nokia Networks Oy Optinen tietoliikenneverkko
SE520876C2 (sv) * 1998-06-10 2003-09-09 Ericsson Telefon Ab L M ADD/Drpo-nod för ett optiskt WDM-nät, som har trafik endast mellan angränsande noder
SE521135C2 (sv) * 1998-06-17 2003-10-07 Ericsson Telefon Ab L M Ett kommunikationsnät och ett felhanteringsförfarande i ett sådant nät
KR100620155B1 (ko) * 1998-07-15 2006-09-04 인피니언 테크놀로지스 아게 메모리 엘리먼트의 전기 저항이 정보 유닛을 나타내고 자계에 의해 영향받을 수 있는, 메모리 셀 시스템 및 그 제조 방법
GB0013366D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Vipswitch Inc Optical communicator
US6288812B1 (en) 2000-11-03 2001-09-11 Seneca Networks Bidirectional WDM optical communication network with optical bridge between bidirectional optical waveguides
US6782206B1 (en) 2000-11-27 2004-08-24 Golden Bloom Resources, Ltd. Multi-port optical node
EP1378084A1 (en) * 2001-04-11 2004-01-07 Lumentis AB Low loss wdm add drop node
CN1300966C (zh) * 2003-04-09 2007-02-14 华为技术有限公司 波分复用***的板间通道保护方法
US20070122087A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Finisar Corporation Optical bus
WO2008031261A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for providing failure protection in optical networks
US7660529B2 (en) * 2006-09-08 2010-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for providing failure protection in optical networks
WO2011014748A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Hybrid optical add-drop multiplexing network and wavelength allocation for the same
US8401392B2 (en) * 2010-02-17 2013-03-19 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Flexible branching unit and system including the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159595A (en) * 1988-04-08 1992-10-27 Northern Telecom Limited Ring transmission system
US5003531A (en) * 1989-08-11 1991-03-26 Infotron Systems Corporation Survivable network using reverse protection ring
EP0519712A3 (en) * 1991-06-18 1993-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Bus-type communication network
CA2096504C (en) * 1993-05-18 1996-02-06 Emanuel Weissmann Self-healing drop and insert communication network
KR970003527B1 (ko) * 1994-05-14 1997-03-18 재단법인 한국전자통신연구소 파장분할 다중화 방식을 이용한 양방향 다채널 광 링 통신망
SE9500404L (sv) * 1995-02-06 1996-04-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för tilldelning av våglängdskanaler i ett optiskt bussnät
IT1277204B1 (it) * 1995-10-19 1997-11-05 Pirelli S P A Ora Pirelli Cavi Rete di comunicazione ottica trasparente ad anello autoprotetto

Also Published As

Publication number Publication date
BR9607759A (pt) 1999-01-19
MX9707326A (es) 1997-11-29
DE69634149D1 (de) 2005-02-10
CA2216370A1 (en) 1996-10-03
SE503715C2 (sv) 1996-08-12
EP0818089A1 (en) 1998-01-14
US6049405A (en) 2000-04-11
AU705433B2 (en) 1999-05-20
CA2216370C (en) 2004-01-20
KR19980703359A (ko) 1998-10-15
JP3795079B2 (ja) 2006-07-12
CN1184572A (zh) 1998-06-10
DE69634149T2 (de) 2006-02-23
CN1075300C (zh) 2001-11-21
SE9501075L (sv) 1996-08-12
KR100432310B1 (ko) 2004-09-08
AU5165796A (en) 1996-10-16
WO1996031025A1 (en) 1996-10-03
EP0818089B1 (en) 2005-01-05
SE9501075D0 (sv) 1995-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433594B2 (en) Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
JP4099311B2 (ja) 光リング網において波長多重化方式でデータ伝送するための方法および装置
EP0848873B1 (en) Optical communication system
US6661972B1 (en) Method and apparatus for transparent optical communication with two-fiber bidirectional ring with autoprotection and management of low priority traffic
US6198721B1 (en) Method and system for data transmission in a ring network
US5121244A (en) Optical subscriber network transmission system
JP3795079B2 (ja) 光バス回路網の光ノード
US6579018B1 (en) Four-fiber ring optical cross connect system using 4×4 switch matrices
JPH0964816A (ja) 光分岐回路およびその伝送路設定方法
JPH11503286A (ja) 光ネットワークおよび光ネットワークにおける構成および方法
CN106605381A (zh) 光网络中的可重新配置的分插复用
JP2000515697A (ja) 光ネットワーク
EP0928082A1 (en) Method and apparatus for transparent optical communication with two-fiber bidirectional ring with autoprotection and management of low priority traffic
GB2327020A (en) A self-healing meshed network
JP2003501942A (ja) 情報を送受信するための装置
US6735390B1 (en) Method and apparatus for terminating optical links in an optical network
JPH06104845A (ja) 波長多重光通信ネットワーク
JP2005303970A (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
JP3334967B2 (ja) コンセントレータ及びこれを用いた光通信ネットワーク
US20030025968A1 (en) OCDM detection device
US20020197006A1 (en) Flexible optical network architecture
JPH01129541A (ja) 光通信装置
MXPA97007326A (en) Optico nudo in a network of transfer via optinformacion
JP2000013329A (ja) 分岐挿入多重化装置及びリングネットワーク
JPH09200808A (ja) 通信ネットワークとこれに用いる通信ノード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees