JPH11501611A - 過角化及びプロテアーゼによって媒介される疾患の治療のための方法 - Google Patents

過角化及びプロテアーゼによって媒介される疾患の治療のための方法

Info

Publication number
JPH11501611A
JPH11501611A JP7503018A JP50301895A JPH11501611A JP H11501611 A JPH11501611 A JP H11501611A JP 7503018 A JP7503018 A JP 7503018A JP 50301895 A JP50301895 A JP 50301895A JP H11501611 A JPH11501611 A JP H11501611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acetylcysteine
residue
alkyl
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503018A
Other languages
English (en)
Inventor
シャープ,リチャード,ジェイ
マカルーン,モーリーン,エイチ
ガリ,スティーブン,ジェイ
アーント,ケネス,エイ
Original Assignee
アークチュラス、ファーマシューティカル、コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/131,892 external-priority patent/US5637616A/en
Application filed by アークチュラス、ファーマシューティカル、コーポレーション filed Critical アークチュラス、ファーマシューティカル、コーポレーション
Publication of JPH11501611A publication Critical patent/JPH11501611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/32Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • C07C327/34Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups with amino groups bound to the same hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有効量のN−アセチルシステイン又は薬剤学的に許容し得る塩又はその誘導体、そして好ましくはN−アセチルシステインの脂溶性チオエステル又はチオエーテルの投与を含む、過角化又はプロテアーゼによって媒介される疾患の局所的又は全身的治療のための方法。別の一具体例においては、有効量のN−アセチルシステインの脂溶性チオエステル又はチオエーテルの投与を含む、炎症性の状態又は免疫抑制によって利益を受ける状態の治療のための方法である。

Description

【発明の詳細な説明】 過角化及びプロテアーゼによって媒介される疾患の治療のための方法 本発明は、N−アセチルシステイン又はその誘導体又は塩の有効量を局所的又 は全身的に投与することを含む、過角化及びプロテアーゼによって媒介される疾 患の治療のための方法である。 本発明の背景 1.過角化 過角化は、角化した細胞の産生の増加又は損失の減少の結果生じうる角層(表 皮の最外層)の厚みの増加である。一般的な語「過角化」は、オルト角化症(完 全に角化した細胞の増加)及びパラ角化症(部分的に角化した細胞の増加)の両 方を包含する。角化の過程においては、ケラチンフィラメントタンパク質がそれ らの還元されたチオールの形で沈着し、その後角化の過程でジスルフィドへと酸 化される(Sun TT,Green,H.,Cell,1976: 9(4)511-21; Sun TT,Green,H.,J .Biol Chem,1978,253(6)2053-60; Steinert,P.M.,et al,Proc.Natl.A cad.Sci USA,1981: 78(7)4097-101))。 過角化が見られる疾患の例は、単純なイボ、魚の眼およびタコ(これらは、過 角化に関連した巣状の又は局在した病変の例である)から、魚鱗癬、角皮症、偏 平苔癬及び乾癬(これらは大きな面積又は場合によっては全ての皮膚表面を巻き 込み得る)を含む一層重症の疾患にわたる。以下は、一層重量の、そして一般的 でない過角化 性諸疾患の記述である。 魚鱗癬 魚鱗癬型疾患は、皮膚の鱗屑の病的に増加した蓄積によって特徴づけられる疾 患群を含む。魚鱗癬には、4つの別個のタイプの魚鱗癬がある。すなわち、尋常 性、劣性X連鎖性、葉状、及び表皮剥脱性の過角化である。これら4つのタイプ は、発症年齢、患者の性別、臨床的及び組織学的所見、及び遺伝パターンによっ て識別することができる。 尋常性魚鱗癬はこの疾患の最も普通の形態であり、300 人に1人の割合で起こ る(Baden,H.P.,Dermatology in General Medicine,Fitzpatric,T.B.,et al eds.,McGraw-Hill: New York,1987. pp 506)。それは、めくれ上がった縁を 有する白色又は半透明の細かい燐屑を伴った非常に粗い皮膚によって特徴づけら れる。尋常性魚鱗癬は生涯続く状態であるが、それは一般に5歳未満に最初に現 れる。この疾患の重症度は年齢と共に改善されると報告されている。組織学的に はこの疾患は、穏やかな又は中等度の過角化及び時折のパラ角化症によって特徴 づけられる。顆粒細胞層は、通常、存在しないか又は非常に薄い。魚鱗癬はケラ チノサイトの過増殖(産生過剰)によって起こされると考えられているが、その 正確な発病学は不明確である(Litzi,S.J.,The Manual of Clinical Dermatolo gy,Olbricht,S.M.,Bigby,M.E.,Arndt,K.A.eds,Litle Brown,Boston,1 992,p 73-76)。 X連鎖性魚鱗癬は、6000人に1人を冒す(Baden,H.P.,Dermatology in Gener al Medicine,Fitzpatric,T.B.,et al eds.,McGraw-Hill: New York,1987. pp 506)。鱗屑の発生は尋常性魚鱗癬に おけるよりも通常一層重症であり、そして大半の症例は、1歳未満に現れる。 耳、首及び頭皮が、X連鎖性魚鱗癬によって冒される。X連鎖性魚鱗癬におけ る鱗屑は、通常大きくそしてケラチンの酸化のために黒っぽい。魚鱗癬の皮膚の 光学顕微鏡観察は、角層の肥厚、正常乃至僅かに肥厚した顆粒層、アカントリー ゼ(細胞間の接着の喪失)、及び僅かな血管周囲リンパ球浸潤(血管の周囲に限 局した炎症)を明らかにする。 葉状魚鱗癬は、新生児を取り囲む角層の堅い曲がらないフィルムとして出生時 に存在し、そして身体の大部分を覆う大きな厚い鱗屑へと発展する。それは、10 万人に1人の割合で起こる(Baden,H.P.,Dermatology in General Medicine,F itzpatric,T.B.,et al eds.,McGraw-Hill: New York,1987.pp 506)。葉状 魚鱗癬は、組織学的には、巣状のパラ角化症、正常乃至僅かに肥厚した顆粒層、 アカントリーゼ、及び濾胞性の栓を有する過角化として特徴づけられる。ケラチ ノソーム(keratinosomes)数の増加及び細胞間物質の増加があるが、しかしラン ゲルハンス細胞の数の減少と関係している。尋常性魚鱗癬と同様に、葉状魚鱗癬 は、表皮の過増殖状態であると考えられている。 表皮剥脱性の過角化(水疱性先天性魚鱗癬様紅皮症)は、水疱を生じやすい紅 斑性の湿った皮膚として、出生後間もなく発生する。この形態の魚鱗癬の発生頻 度は葉状魚鱗癬のそれと近似しており、10万人の幼児に1人の割合である(Baden ,H.P.,Dermatology in General Medicine,Fitzpatric,T.B.,et al eds.,M cGraw-Hill: New York,1987.pp 506)。この状態は、角層が治癒し乾燥した鱗 状の皮膚が形成されることから、出生の間に悪化する。この疾患は、皮膚の全表 面を巻き込み得、通常黒っぽくそして不快な臭いを伴った表皮剥脱性の過角化性 の鱗屑によって特徴づけられる。水疱の発生(又は表皮剥脱)は、主として子供 に起こるが、その状態は大人にも起こり得る。組織学的には、表皮剥脱性過角化 は、種々の過角化、乳頭腫症(顕微鏡的うねりのある突起の形成)、及び表皮の 顆粒層及び有棘層の顕著な空胞形成を伴ったアカントリーゼ(細胞間接着の喪失 )を表す。 これら種々の魚鱗癬型疾患の治療は、主として、鱗屑の水和及び除去を含む。 ワセリンの適用が、α−ヒドロキシ酸又は尿素含有クリームと同様にこの状態を 改善することが報告されている。そのようなクリームは、尋常性魚鱗癬に対して は限られた利益を有するものの、他の形の魚鱗癬を改善はしない。角質溶解剤が 、角質細胞の接着を低下させそれによってこれらの疾患における鱗屑形成を減少 させることが報告されている。経口の合成レチノイドは、これらの状態の多くに 劇的に効果があるが、しかしこれらの薬物は、催奇形性、夜盲症、及び骨棘を含 む多くの有害な副作用に関連している。 乾癬 乾癬は、独特の臨床的及び発病学的特徴を有し且つその慢性的性質によって特 徴づけられる皮膚疾患である(Baden,H.P.,Dermatology in General Medicine ,Fitzpatric,T.B.,et al eds.,McGraw-Hill: New York,1987.pp 529)。こ の疾患は、米国人口の2%までに発生する。それは粘膜の炎症と関連したケラチ ノサイトの、過剰ではあるが制御された(新生物的でない)増殖によって特徴づ けられる。一旦乾癬が発生すると、それは、予想不能の間隔をおいて起こる疾患 活動を伴って、生涯を通して持続する。増悪と緩解とを繰り返すというこの疾患 の顕著な傾向並びにその特定の家族において一層高い頻度で発生するという傾向 が、それを独特なものにしている。 乾癬は、特徴的な皮膚病変によって診断することができる(Baden,H.P.,Derm atology in General Medicine,Fitzpatric,T.B.,et al eds.,McGraw-Hill: New York,1987.pp 529)。乾癬を示す4つの症状には、(1)罹患領域の明瞭 に縁取られた境界、(2)非粘着性で鱗状の鱗屑、(3)鱗屑の下のつやのある 均質な発赤、(4)乾癬の過角化した赤い鱗状の病変を引っかいた時に、その発 赤した表面に小さな血液滴が現れること(これは、逆性又は膿疱性乾癬、又は乾 癬の特徴に類似の他の特徴を有するその他の状態においては、起こらない)が含 まれる。 慢性の一般の乾癬〔尋常性乾癬、斑型(plaque type)乾癬〕は、この疾患の最 も普通の形態である。このタイプの発赤及び鱗屑は、しばしば何ヵ月もそして何 年も持続する。斑は、一定のサイズを維持する傾向があり、通常、肘、膝、頭皮 、及び腰部の領域に起こる。臨床的及び組織学的特徴の集団によって認識するこ とのできる他のタイプの乾癬には、発疹性(滴状)乾癬、汎発性膿疱性乾癬、乾 癬性紅皮症、限局性及び環状膿疱性乾癬が含まれる。 皮膚における顕微鏡的変化としては、表皮量の増加(通常の3〜5倍)、真皮 における薄い延びた乳頭、及び血管の周囲のリンパ球、組織球及び好中球が含ま れる。膿疱性及び発疹性のタイプの乾癬においては、プラークタイプの乾癬に比 して炎症性の特徴が一層顕 著である(Baden,H.P.,Dermatology in General Medicine,Fitzpatric,T.B. ,et al eds.,McGraw-Hill: New York,1987.pp 529)。 乾癬の発病学は、殆ど理解されておらず、この疾患の実験室的研究のための有 用な実験動物モデルはない(Baden,H.P.,Dermatology in General Medicine,F itzpatric,T.B.,et al eds.,McGraw-Hill: New York,1987.pp 529)。乾癬 の実際の病変の分析が、ケラチノサイトの過増殖、表皮サイクルの短縮の証拠、 及び増殖しつつあるケラチノサイトの集団の増加を示している。より最近の研究 は、この疾患のある面における、炎症細胞と表皮−真皮相互作用との演ずる役割 を示唆しており、特別の注意が、病変中に存在するリンパ球のサイトカインその 他の産生物が、この疾患に特徴的である表皮の過増殖に寄与しているかも知れな いという可能性に集中している。 最近では、乾癬は、自己免疫/炎症性の要素を有しており、それにおいては抗 原−抗体複合体がリンパ球及び他の炎症性細胞(白血球)の角層への浸潤を引き 起こしている、という仮説が唱えられている(Beutner,et al.,Beutner,et a l,eds.,Immunopathology of the Skin.New York: John Wiley and Sons,198 7,pp 255-60)。この白血球浸潤が一旦起こると、好中球が、組織損傷に寄与す るセリンプロテアーゼ及び酸素ラジカルのような炎症メディエータを放出する。 事実、乾癬の皮膚中に異常なプロテアーゼ活性が見出されている(Franki,JE., Hopsu-Havu,V.,Arch Derm Res.1976,256,113-26; Glinski,W.et al,J. Invest.Dermatol,1980: 75(6)481-7; Dubertret,L.,et al,Br.J.Dermato l.,1982, 107,499-504; Ohtani,O.,et al,J.Invest Dermatol.,1980:78(4)280-4)。 II. プロテアーゼによって媒介される疾患 皮膚及び粘膜を冒す、プロテアーゼによって媒介されることの見出されている 多くの疾患がある。プロテアーゼ媒介性疾患の例としては、偏平苔癬、キャンカ ー・ソア(canker sores)(アフタ性潰瘍)、並びに、天疱瘡、水疱性類天疱瘡 及び瘢痕性類天疱瘡が含まれるがこれらに限られない多数の水疱性疾患が挙げら れる。 偏平苔癬 偏平苔癬は、粘膜の病変そしてしばしば口の病変をもたらす、比較的普通に見 られる疾患である。その頻度は、平均して、大きな歯科診療所の患者の0.5 乃至 1.0 %である(Arndt,K.,Fitzpatrick,Eisen,Wolff,Freedberg and Austen ,Dermatlogy in General Medicine,1987,Vol.1,McGraw-Hill,Inc.,New Yo rk,pp.967-973)。この疾患は、主として20歳を超えた後に発症し、大半の場合 40乃至60歳の患者に起こる(Arndt,K.,Fitzpatrick,Eisen,Wolff,Freedberg and Austen,Dermatology in General Medicine,1987,Vol.1,McGraw-Hill ,Inc.,New York,pp.967-973)。 慢性の口の偏平苔癬の病変には偏平上皮癌が発生し得るものの、偏平苔癬はし ばしば自己限定的であり、症状のある場合にのみ治療を要する(Bleicherm,P.A .,Manual of Clinical Problems in Dermatology,Olbricht,Bigby and Arndt ,eds.,1992,Little,Brown & Co.,Boston,pp.85-89)。しかしながら、あ る場合には、偏平苔癬は、相当な病的状態となり得、粘膜表面を巻き込む重症の 又は慢性の病変の場合においては、気の滅入るような疼痛をもたら す。潰瘍病変は非常にしつこく、ときには何ヵ月も何年も続く。 全身的皮質ステロイド療法は、偏平苔癬の治療に対し幾らか有益であるかも知 れない(Arndt,K.,Fitzpatrick,Eisen,Wolff,Freedberg and Austen,Derm atology in General Medicine,1987,Vol.1,McGraw-Hill,Inc.,New York, pp.967-73)。潰瘍性の偏平苔癬の症状の治療の最も信頼できる方法は、病変内 ステロイド注射であり、それはしばしば頻繁な間隔で繰り返される。ジプロピオ ン酸ベタメタゾン及びプロピオン酸クロベストール(clobestol)等のような強力 な局所ステロイドも、役に立つであろうが、しかし該薬物を非常に頻繁に(1時 間毎など)投与しなければならない。局所のトレチノイン(tretinoin)、サイク ロスポリン及び、グリセオフルビン等のような全身的抗真菌剤が、重い症状のあ る口の偏平苔癬の治療に際していくらか有効であることが報告されている。しか しながら、大きな、十分設計された研究がこれらの療法の有効性を証明するには 至っていない。強力な局所ステロイドの、特に粘膜表面への使用は、危険な副作 用をもたらす可能性がある。 水疱性疾患 プロテアーゼ媒介性の疾患の多くが、水疱性疾患として分類されている。水疱 (最も普通には水膨れとして知られている)は、通常5mm以上の直径のある、 周囲を取り囲まれた、液体を含有する盛り上がった病変である。水疱を呈する疾 患は、皮膚又は粘膜を冒し得る。これらの疾患は、非常に衰弱させるものであり 且つ潜在的には致命的である。重症の水疱性疾患が適切に処置されない場合には 、患者は液体若しくは電解質不均衡又は感染症に倒れ得る。水疱性疾患の例とし ては、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、及び瘢痕性類天疱瘡 が挙げられるがこれらに限られない。水疱性の状態のこれら3つの典型例を、以 下に手短に記述する。 天疱瘡は、表皮のケラチノサイト(細胞)間の細胞間接着の喪失によって証明 される皮膚の自己免疫疾患であり、水疱(水膨れ)の形成をもたらす(Sharpe,R .J.,Manual of Clinical Problems in Dermatology,Olbricht,Bigby and Arn dt,eds.,Little,Brown & Co.,Boston,1992,pp.56-60)。天疱瘡は、表皮 の種々の層中におけるその水膨れの具体的部位によって更に分類される。尋常性 天疱瘡及び増殖性天疱瘡は、皮膚の基底層(すなわち、表皮中のケラチノサイト の最初の層)の上に水膨れを呈する。落葉状天疱瘡及び紅斑性天疱瘡においては 、水膨れの形成は角層直下(すなわち、表皮中において一層高い位置)に起こる 。 尋常性天疱瘡は、全ての年齢群を冒し得る。病変が、通常、口中に、並びに胸 、頭皮、臍周囲、皮膚の間擦領域に発生する。口の病変はしばしば起こり、この 疾患の唯一の証明であり得る。この形態の疾患は、口腔咽頭及び他の粘膜を巻き 込み得、時には食道及び噴門にまで広がる。尋常性天疱瘡は、基底上方におけア カントリーゼ(すなわち、細胞間接着の喪失)による表皮内の水膨れ形成及び該 水膨れの基底にある組織学的に一列の墓石に似たものである無傷の基底細胞によ って特徴づけられる。 増殖性天疱瘡は、増殖している病変及び時には膿疱によって、臨床上証明され る。後者は、破れた水疱の縁において菌交代症を示しうる。間擦領域が、より一 般に冒される。この形態の組織学は、表皮中の膿瘍形成を一般に示す。中等度の 数の好酸球が存在する。過角化、偽上皮腫性過形成、及び乳頭腫症も起こる。 落葉状天疱瘡において形成される水膨れは、表層的であり容易に破られる。主 要な症状としては、痂皮形成、鱗屑、糜爛及び表皮剥脱が含まれる。 紅斑性天疱瘡は、落葉状天疱瘡と組織学的に類似しており、限局された形態の 天疱瘡を示す。このタイプの疾患は、狼瘡状のバタフライ皮疹、並びに水疱及び 脂漏性皮膚炎様の病変によって、特徴づけられる。このタイプの天疱瘡は、関節 リウマチ、胸腺腫、重症筋無力症及び全身性エリテマトーデスを含む他の自己免 疫疾患と関連付けることができる。 天疱瘡に関連した症状の重症性及び高い罹患率と死亡率のために、入院がしば しば必要である。無治療の又は不応性の天疱瘡患者は、敗血症、悪液質及び、火 傷患者において観察されるのに類似の重大な液体及び電解質不均衡を起こし得る 。 現行の天疱瘡治療は、高投与量の経口プレドニゾン又はプレドニゾロンを含む 皮質ステロイドの使用を伴う。従って、これらの患者は、副腎皮質ステロイドの 副作用について緊密にモニターしなければならない。また、シクロホスファミド 、アザチオプリン、メトトレキセート及びサイクロスポリン−A等のような免疫 抑制剤、又は、免疫抑制剤と高投与量のプレドニソンとの組み合わせが、天疱瘡 の対症療法に有用であり得ることも報告されている(Lever,J.Am.Acad.Derma tol.1979,Vol.1,pp.2-31)。プレドニゾン又はプレドニゾロン単独による治 療の場合と同様に、免疫抑制治療を受けている患者は、有害な副作用について緊 密にモニターしなければならない。金化合物単独、又は、プレドニゾンとの組み 合わせによる天疱瘡の治療もまた報告されている(Lever,J.Am.Acad.Dermat ol.1979,Vol.1,pp.2-31)。 水疱性類天疱瘡 水疱性類天疱瘡は、最も普通に見られる皮膚の水疱性疾患である。それは、若 い患者よりも年配の患者において一層一般的である。臨床症状は通常、紅斑性の 又は無紅斑性の皮膚上の又は蕁麻疹の斑上の大型の張りつめた水膨れを含む。水 疱は、しばしば、四肢の関節、下腹部、鼠蹊部、及び内腿上に発生する。これら の水膨れは、容易には破れない。しかしながら破れた後は、病変は通常、瘢痕を 形成することなく治癒する。10乃至20%という死亡率が、この疾患について報告 されており、多くは全身的ステロイド療法の使用による副作用のためである。 天疱瘡の場合と同様に、種々の形態の水疱性類天疱瘡の治療は、全身的糖質皮 質ステロイドを含む。しばしば、治療は、ステロイドに加えて免疫抑制剤を含む 。病変内ステロイドが瘢痕形成を防止するのに有益であり、粘膜疾患の治療に使 用できる。二次感染及び瘢痕形成を防止するために、ステロイドクリーム及びBu rows’溶液浴を含む局所治療が用いられる。 瘢痕性類天疱瘡 瘢痕性類天疱瘡(良性粘膜類天疱瘡又は眼類天疱瘡とも呼ばれる)は、主とし て粘膜を巻き込む一般的でない慢性の表皮下の水疱性皮膚病である(Baden,L.A. ,Manual of Clinical Problems in Dermatology,Little,Brown & Co.,Bosto n,1992,pp.54)。その慢性の病変は、しばしば痂皮形成を起こす。それは、眼 の病変の場合にはしばしば盲目をもたらす。口及び眼の粘膜がしばしば巻き込ま れるが、しかし、鼻粘膜、口腔咽頭、喉頭、食道、性器、肛門を含 む他の粘膜及び皮膚もまた冒される。多くの患者において、この疾患は、歯肉の 緩み、疼痛及び容易な出血を伴う歯肉炎(歯肉表面の損失)で始まる。 この疾患に対する現行の治療は満足なものとはいえない(Bleicher,上記、Arn dt,K.,Fitzpatrick,Eisen,Wolff,Freedberg and Austen,Dermatology in General Medicine,1987,Vol.1,McGraw-Hill,Inc.,New York,pp.582-584 )。天疱瘡と同様に、瘢痕性類天疱瘡は、しばしば、高投与量の全身的皮質ステ ロイド及び免疫抑制剤を必要とする。瘢痕性類天疱瘡に関連した瘢痕形成のため 、副作用にもかかわらずこれらの患者においては長期の全身的ステロイドが使用 されてきた。シクロホスファミド、メトトレキセート、ダプソン(dapsone)及び アザチオプリンが患者によっては有益であったが、他の患者においてはこれらの 薬剤では殆ど改善を示さなかった。局所及び病変内ステロイドは、瘢痕性類天疱 瘡においては偏平苔癬における経口投与程には効果がないように思われる。 偏平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、瘢痕性類天疱瘡及び偏平苔瘢の共通の特 徴は、それらの発病論におけるプロテアーゼの役割である。例えば、ある研究に よれば、細胞傷害性プロテアーゼが、天疱瘡及び類天疱瘡患者の水疱液中に同定 された(Grando,Glunkhenky,Drannik,Kostromin and Chernyavsky,Int.J. Tissue React.1989,Vol.11,pp.195-201)。同様な観察が、他の研究者によ っても報告されている(Lauharanta,Salonen and Vaheri,Acta Derm.Venereo l.1989,Vol.69,pp.527-9; Morioka,Naito and Ogawa,J.Invest.Dermat ol.1981,Vol.76,pp.337-41; Singer,Sawka,Samowitz and Lazarus,J.In vest.Dermatol.1980,Vo l,74,pp.363-7)。偏平苔癬において見られるような炎症性応答が、プロテア ーゼの局所的な産生及び/又は同化及び疾患部位における組織損傷をもたらす。 (Barnhart,Quintana,Lenon,Bluhm and Riddle,Ann,N.Y.Acad.Sci,1978 ,Vol.146,pp.527-39; Janoff and Carp,Monogr.Pathol.1982,Vol.23, pp.62-82; Grando,Glukhenky,Drannik,Epshein,Eostromin and Korostash ,Arch.Dermatol.1989,Vol.125,pp.925-30; Forster,J.Dent.Res.197 2,Vol.51,pp.257-63)。最後に、天疱瘡の場合においては、自己抗体による プロテアーゼ活性の直接的誘導がこの疾患の病原論に有意に寄与しているという 証拠が在る(Singer,Hashimoto and Lazarus,Springer Semin.Immunopathol .1981,Vol.4,pp.17-32)。 プロテアーゼ阻害剤であるω−グアニジノエステルであるメチルスルホン酸ガ ベクセート(gabexate)、メチルスルホン酸カモスタット(camostat)及びメチ ルスルホン酸ナフォマスタット(nafomastat)は、組織培養系においてはアカン トリーゼの誘導を阻害するが、天疱瘡の新生マウスモデルにおける病変の形成に 対しては殆ど又は全く効果がない(Naito,Morioka,Nakajima,Ogbawa,J.Inv est.Dermatol.,1989,Vol.93 pp.173-77)。これに対し、天然の血漿プロテ イナーゼ阻害剤であるα−1−プロテイナーゼ阻害剤は、このマウスモデルにお いてアカントリーゼの形成を完全に阻害した。この仕事に基づいて、天疱瘡の治 療にはある主のプロテアーゼ阻害剤のみが有効であるように思われる。 キャンカー・ソア(アフタ性潰瘍) アフタ性潰瘍は、いかなる粘膜表面をも冒し得るがしかし口中に 最もしばしば発生する、未知の病因になる炎症性病変である(Cropley,T.G.,M anual of Clinical Problems in Dermatology,Olbricht,S.M.,Bigby,M.E., Arndt,K.A.,eds.Little,Brown,and Co.Boston,1992,pp.312)。これら の病変中の広範な炎症性浸潤の存在は、しばしば組織損傷をもたらし、それは、 プロテアーゼ及び腫瘍壊死因子のような多数の可溶性メディエータの作用を反映 している。現行の治療には、衛生学上の方法、局所麻酔剤及び、経口のテトラサ イクリン懸濁液及び全身又は経口の皮質ステロイドなどのような種々の証明され ていない療法が含まれる。患者は、新たな潰瘍を作りうる口腔に対する外傷(鋭 いパンの皮又は硬い歯ブラシ等のような)を避けるようにしばしば指導される。 過角化及びプロテアーゼによって媒介される諸疾患に関連した症状の重大性に 照らすと、これらの治療のための有効且つ安全な局所的及び全身的な方法に対す る需要が明らかに存在する。 従って、プロテアーゼによって媒介される疾患の局所的治療のための方法を提 供することは、本発明の一目的である。 プロテアーゼによって媒介される疾患の全身的治療のための方法を提供するこ とは、本発明の別の一目的である。 過角化によって特徴づけられる疾患の局所治療のための方法を提供することは 、本発明の更なる一目的である。 過角化によって特徴づけられる又はプロテアーゼによって媒介される疾患の治 療のための組成物を提供することは、本発明の別の一目的である。 本発明の要約 過角化によって又はプロテアーゼによる媒介によって特徴付けら れる皮膚状態が、所望により薬剤学的に許容し得る賦形剤又は担体に入れた、有 効量のN−アセチルシステイン(「NAC」)又はその誘導体又は塩によって、 好ましくはN−アセチルシステインのチオエステル又はその薬剤学的に許容し得 る塩によって治療できるということが発見された。 親油性のNACチオエステル及びチオエーテル、又はそれらの誘導体又は塩が 、好ましい。それらは、NACに比して、脂質に富んだ角層をずっと速い速度で 透過することができるからである。この脂質可溶性のNACチオエステルが一旦 角層を横断すると、チオエステラーゼ又は他の機構による該チオエステルの単純 な加水分解が、脂肪酸及びNACが2つの成分へと分離することを可能にする。 同様に、チオエーテルは、NAC及びエーテル残基へと分解される。NACに関 連した種々の反応性を主として担っていると考えられるNACのチオール基が、 そのとき、ここにおいて論じられている皮膚の炎症性又は免疫学的に媒介された 状態を治療するための適切な解剖学的位置にある。チオエステルの加水分解によ って遊離される脂肪酸、又はチオエーテルの生分解によって遊離されるアルコー ル若しくは他の残基は、選択により、投与部位から自由に拡散できる無害の生体 適合性の化合物である。代わりの一具体例においては、in vivo で切断されるこ のチオエステル又はチオエーテル残基は、独立の有利な生物学的活性を示す。 本発明の一具体例においては、ヒト又は他の哺乳類における、魚鱗癬、角皮症 、偏平苔癬、及び乾癬を含む過角化によって特徴づけられる皮膚状態の治療のた めの方法及び組成物が提供される。本方法は、所望により局所放出に適した薬剤 学的に許容し得る賦形剤又 は担体に入れた、有効量のN−アセチルシステイン(「NAC」)又はその誘導 体又は塩、そして好ましくはN−アセチルシステインのチオエステル又はその薬 剤学的に許容し得る塩の局所投与を含む。 好ましい投与の一方法においては、活性化合物は、適当な担体中において患者 の投与部位を効果的に治療するに十分な量及び期間で、局所的に投与される。投 与が局所的すなわち局部的であるから、最小の全身的副作用で過角化の緩解が得 られる。 活性化合物、特にNACチオエステルが、過角化性疾患の治療に有用であるの みならず、この疾患に関連した炎症を減らし得るということも発見された。これ らの化合物はまた、免疫抑制剤としても使用することができる。 好ましいNAC誘導体としては、オレイン酸のチオエステル(S−オレイル− N−アセチル−L−システイン)、ラウリン酸のチオエステル(S−ラウリル− N−アセチル−L−システイン)、ミリスチン酸のチオエステル(S−ミリスト イル−N−アセチル−L−システイン)、カプリン酸のチオエステル(S−カプ ロイル−N−アセチル−L−システイン)、レチノイン酸のチオエステル(S− 3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1− イル)−2,4,6,8−ノナテトラエノイル−N−アセチル−L−システイン )、乳酸のチオエステル(S−ラクトイル−N−アセチル−L−システイン)、 並びに、例えばグリコール酸及びα−ヒドロキシ酪酸を含むがこれらに限られな い他のα−ヒドロキシ酸のチオエステルが挙げられるが、これらに限定はされな い。 別の一具体例においては、所望により全身的又は局所的放出のための薬剤学的 に許容し得る賦形剤又は担体に入れた、有効量のN−アセチルシステイン(「N AC」)又はその誘導体又はその薬剤学的に許容し得る塩によって患者が治療さ れるものである、皮膚及び粘膜の病変を引き起こすプロテアーゼによって媒介さ れる疾患特に天疱瘡、瘢痕性類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、偏平苔癬、及びキャン カー・ソア(アフタ性潰瘍)の局所的又は全身的治療のための方法が提供される 。該活性化合物又はその誘導体が、該疾患に関連した望ましからざる症状及び/ 又は臨床兆候を緩解するに十分な期間にわたって投与される。 これらの疾患に関連した口の病変は、例えば、N−アセチルシステイン又はそ の誘導体又は塩を含有する含嗽剤によって治療することができる。この含嗽剤は 、症状の軽減が得られるに必要な頻度で、そして典型的には、所望の利益が達成 されるまで1日に1乃至数回使用される。この濯ぎ液は、患者がそれで口を濯ぎ そして吐き出しても又は飲み込んでもよい。口の粘膜を治療する場合には、NA Cの味と臭気を、レモン油又はハッカ油等のような添加剤でマスクすることがで きる。 口の膜以外の皮膚又は粘膜(例えば、眼、膣、鼻粘膜)の病変は、局所的放出 に適した担体に入れた有効量のN−アセチルシステイン又はその誘導体又は塩に よって治療することができる。活性化合物は、症状の抑制をもたらす効果的な投 与量範囲で投与される。一具体例においては、N−アセチルシステイン又はその 誘導体又は塩の溶液に浸した濡れたガーゼ湿布を、1日1乃至数回、ある期間に わたって該病変上に維持する。別の一具体例においては、N−アセ チルシステイン又はその誘導体又は塩が、クリーム、ゲル、軟膏の形で、希釈剤 に入れて、泡の形で、又はペーストの形で、1日1乃至数回該病変に適用される 。 代わりの一具体例においては、全身的放出のための担体中の有効量のN−アセ チルシステイン又はその誘導体を投与することを含む、プロテアーゼによって媒 介される疾患の治療のための方法が提供される。 NAC又はその誘導体又は塩は、病的な組織損傷をもたらす事象の連鎖を中断 させるのに有用であることができ、それにより、アフタ性潰瘍に関連した痛みの ある病変の治癒を促進し且つ新たな病変の形成を阻止する助けとなる。 I. N−アセチルシステイン及びその誘導体 ここに用いるものとして、術語「アルキル」は、飽和した直鎖の、分枝のある 又は環状の(又はこれらの組み合わせの)、C1乃至C22の炭化水素をいい、具 体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピルメチル、 シクロブチルメチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペン チル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル 、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、ヘ プチル、オクチル、ノニル及びデシルを含む。 ここに用いるものとして、術語「アリール」は、フェニル又は置換されたフェ ニルをいい、ここに該置換基は、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、 ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、メチレンジオキシ、 シアノ、C(O)(アルキル)、カルボン酸、CO2アルキル、アミド、アミノ 、アルキルア ミノ又はジアルキルアミノであり、ここに、該アリール基は、3個までの置換基 を有してよい。 術語「アラルキル」は、アルキル置換基を有するアリール基をいう。 術語「アルカリール」は、アリール置換基を有するアルキル基をいい、ベンジ ル、置換されたベンジル、フェネチル又は置換されたフェネチルを含み、ここに 該置換基は、アリール基について上記定義に同じである。 ここに用いるものとして術語「脂肪酸」は、長鎖(C6乃至C22)の脂肪族カ ルボン酸をいう。 術語「鏡像体的に濃厚化した組成物又は化合物」は、該化合物の単一の鏡像体 を少なくとも95%、そして最適には98又は99重量%に含んだ組成物又は化合物を いう。 術語「無機陽イオン」は、炭素以外の原子が正電荷を担持している荷電した部 分をいい、H+、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、モノ−、ジ−又はトリ アルキルアンモニウム、特に式NR4 +-の第4級アンモニウム塩を含むがこれ に限定されない第4級アミン〔ここに、Rは、独立して、アルキル又はベンジル であり、Zは対陰イオンであって塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、−O −アルキル、トルエンスルホネート、メチルスルホネート、スルホネート、ホス フェート、又はカルボキシレート(例えばベンゾエート、スクシネート、アセテ ート、グリコレート、スクシネート、マレエート、マレート、サイトレート、タ ータレート、アスコルベート、ベンゾエート、シンナモエート、マンデロエート 、ベンジロエート、及びジフィラセテート(diphylacetate)等)を含む。〕 、又は、カルシウム、バリウム、アルミニウム、又はマグネシウム、亜鉛、ビス マス、銅、コバルト、ニッケル、カドミウムその他のような多価イオン、又はN ,N−ジベンジルエチレン−ジアミン、D−グルコサミン又はエチレンジアミン を含むがこれらに限定されない陽イオンを含む。但しこれらに限定されない。 II. N−アセチルシステイン及びその誘導体 システインは、1個のキラルな炭素原子を有するアミノ酸である。それは、L −鏡像体、D−鏡像体、又はこれらL−及びD−鏡像体のラセミ混合物として存 在する。このL−鏡像体は、天然に存する立体配置である。 N−アセチルシステイン(アセトアミド−メルカプトプロピオン酸、NAC) は、システインのN−アセチル化誘導体である。それもまた、L−鏡像体、D− 鏡像体、及びこれらL−及びD−鏡像体のラセミ混合物として存在する。NAC 又はその誘導体又は塩のこれら3つの形態のいずれも、過角化に関連した病的状 態又はここに記述する炎症状態の治療に使用することができる。好ましい一具体 例においては、NACのチオエステル又はその塩の、そして最も好ましくは天然 に存在するL−鏡像体の、鏡像体的に濃厚化した組成物が該治療方法において用 いられる。 NACは、効果のある粘液溶解剤(すなわち、粘液の粘度を低下させる薬剤) として知られている(Lightowler and Lightowler,Arch.Int.Pharmacodyn.Th er.1971,Vol.189,pp.53-8)。その粘液溶解活性は、分子中の反応性のスル フヒドリル基に関係している。そのスルフヒドリル基は、おそらく、粘液中のス ルフィド結合を開裂させ、それによって粘液の粘性を低下させる。NACはまた 、アセトアミノフェンの過剰投与にも用いられる(Smilkstein,Knapp,Kulig an d Rumack,N.Engl.J.Med.1988,Vol.319,pp.1557-62)。アセトアミノフ ェンの過剰投与は、該薬物の大部分のフリーラジカル(チトクロームP−450 ) 経路を介した代謝をもたらし、それは肝細胞の壊死をもたらす。過剰投与の2、 3時間以内に投与されると、N−アセチルシステインは、この反応性の代謝物と の接合体形成のための代わりの基質として働き、それを解毒する。 その粘液溶解性及びラジカル・スカベンジャー活性に加えて、NACは、効果 的なコラゲナーゼ阻害剤(Lemp and Roddy,Ann .Ophthalmol. 1974,Vol.6,p p.893-5)及びin vitroでの抗酸化剤(Knight,K.R.,MacPhadyen,K.,Lepore ,D.A.,Kuwata,N.,Eadie,P.A.,O'Brien,B.Clinical Sci.,1991,Vol.8 1,pp.31-36; Ellis,E.F.,Dodson,L.Y.,Police,R.J.,J.Neurosurg.,19 91,Vol.75,pp.774-779)。NACが、タンパク質分解性のブタ酵素、白血球 エラスターゼ及び膵臓エラスターゼの活性をin vitroで55%より大きく低下させ るということが報告されている(Morrison,Burnett and Stockley,Biol.Chem .Hoppe Seyler 1986,Vol.367,pp.177-82)。しかしながら、天疱瘡、瘢痕性 類天疱瘡、水疱性類天疱瘡、偏平苔癬、及びキャンカー・ソア等のような疾患の 複雑さのため、この報告からNACがこれらの疾患に対して「in vivo で」有効 な治療剤であるか否かを予測することはできなかった。 尚も別の能力として、N−アセチルシステインは、in vivo で腫瘍壊死因子産 生の阻害剤として働くことができる(Peristeris,P. et al.,Cell.Immunol.1992,Vol.140,pp.390-99)。 ここに用いるものとして、術語「N−アセチルシステインの薬剤学的に許容し うる誘導体又は塩」は、 (i)患者に投与したとき、ここに開示された化合物を直接又は間接的に提 供する能力を有する如何なる化合物をもいい、次のものを含む。すなわち、 (ii)式、 〔ここに、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メ トキシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリール オキシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイ ン又はその誘導体のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミ ン含有抗生物質のN−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形 成されるアミン塩、又は無機の陽イオンであり、ここに術語「アミノ酸」は、ア ラニル、バリニル、ロイシニル、イソロイシニル、プロリニル、フェニルアラニ ニル、トリプトファニル、メチオニニル、グリシニル、セリニルスレオニニル、 システイニル、チロシニル、アスパラギニル、グルタミニル、アスパルトイル、 グルタロイル、リジニル、アルギニニル、及びヒスチジニルを含み、そして R2は、、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキ ル、メトキシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチル等のよう なアリールオキシアルキル、C(O又はS)アルキル、C(O又はS)アリール 、C(O又はS)アルカリール、C(O又はS)アラルキル、C(O又はS)ア ルキルオキシアルキル、C(O又はS)アシルオキシアルキル、又はホスフェー トである。〕 R2はまた、ラウリン酸、オレイン酸、カプロン酸、リノール酸酸、リノレン 酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン(perlargonic )酸、ネオノナン酸、 ネオデカン酸、パルミテライドン(palmitelaidoic)酸、ミリスチン酸、パルミ チン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、ヘプタン酸、 ノナン酸、ウンデカン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノ ナデカン酸、ヘネイコサン酸、トリコサン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサン酸 、エライジン酸、エルカ酸、ネルボン酸、パルミトレイン酸又はペトリセリン( petriselinic)酸を含むがこれらに限定されない飽和の又は不飽和の脂肪酸の残 基であることもできる。 代わりとして、R2は、乳酸、レチノイン酸又はアスコルビン酸(チオエステ ルを形成するための)の又は他のα−ヒドロキシ酸(グリコール酸を含むがこれ に限定されない)の残基、又は、クロモリン(cromolyn)、ネドクロミル(nedo cromil)又は他の肥満細胞安定化剤、アゼライン酸又はメトトレキセートを含む がこれらに限定されないジカルボン酸(ここに、N−アセチルシステインは、一 方又は両方のカルボン酸残基を介して結合する)の残基であることもできる。な おも別の一具体例においては、R2は、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、 イソフタル酸、アジピンサン、1,10− ドデカン酸、ビス(p−カルボキシフェノキシアルカン)、フマル酸、1,4− ジフェニレンジアクリル酸、分枝のあるモノマー例えば、1,3,5−ベンゼン トリカルボン酸、アゼレイン酸、ピメリン酸、スベリン酸(オクタンジ酸)、イ タコン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、及びベンゾフェノン−4,4 ’−ジカルボン酸、p−カルボキシフェノキシアルカン酸、ヒドロキノン−O, O−ジ酢酸、1,4−ビス−カルボキシメチルベンゼン、2,2−ビス−(4− ヒドロキシフェニル)プロパン−O,O−ジ酢酸、1,4−フェニレン−ジプロ ピオン酸、及びシクロヘキサンジカルボン酸(ここにN−アセチルシステインは 、チオエステルを形成するために1つ又はより多くのカルボン酸残基に結合して いる)の残基である。一具体例においては、R1又はR2のうちの少なくとも一方 は、水素でない。 N−アセチルシステインと塩を形成するために使用することのできるアミン含 有抗生物質の制限的でない例としては、エリスロマイシン、プロピオニルエリス ロマイシン、ネオマイシン、ゲンタマイシン、メクロサイクリン、トブラマイシ ン、及びカナマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。 別の一具体例においては、NAC又はその誘導体の二量体又は多量体が提供さ れる。二量体は、(R2基の除去によって)2つの−SR2部分を結合させてジス ルフィド結合を形成することによって、又は2つのカルボキシル部分を結合させ て無水物を形成することによって形成することができる。代わりとしては、二量 体は、NAC又はその誘導体の−SR2部分を別のNAC分子又はその誘導体の CO21部分と結合させてチオエステル二量体を形成させるこ とによって形成できる。別の一具体例においては、2つ又はより多くのNAC分 子又はその誘導体が、チオエステル結合によって結合される。 III. NACの薬剤学的組成物 過角化又はプロテアーゼによって媒介される疾患に罹っているヒト、ウマ、イ ヌ、ウシ、ネコ及び他の動物、そして特に哺乳類を、全身的、局所的又は経皮的 放出のための薬剤学的に許容し得る担体又は賦形剤に入れた、有効量のNAC又 は薬剤学的に許容し得るその誘導体又はその塩を、該患者又は動物に投与するこ とによって治療できる。該活性材料は、例えば経口、非経口、静脈内、皮内、皮 下、又は局所等の如何なる適当な経路によっても、液体、クリーム、ゲル又は固 形でも投与することができる。 ここで用いるものとして、術語「薬剤学的に許容し得る塩又は複合体」は、上 記化合物の望ましい生物学的活性を保持し且つ最小の望ましくない毒性学的効果 しか現さない塩又は化合物をいう。薬剤学的に許容し得るカルボン酸及びメルカ プチル塩は、当業者に知られており、亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、 マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウム、ナトリウ ム、カリウムその他のような陽イオンとの、又はアンモニア、N,N−ジベンジ ルエチレンジアミン、D−グルコサミン、又はエチレンジアミン等のような窒素 性塩基によって形成された陽イオンとの無機塩を含む。 一般的には、ここに開示されているN−アセチルシステインの誘導体は、N− アセチルシステインの「プロドラッグ」であり、それらはそのプロドラッグ形態 の形で活性であるか又は、患者において in vivo で活性化合物へと切断される。NACの修飾は、該活性種のバイオアベ イラビリティーと代謝速度とに影響を与えることができ、それにより、該活性種 の放出に対する制御を提供する。例えば、該活性分子の修飾(例えば電荷の変更 )は、水及び脂質溶解性に影響を与え、それにより経皮的吸収の能力を変化させ ることができる。例えば、長鎖脂肪酸とのチオエステルの形成によるNACの親 油性の増大は、ある種の生物学的膜(すなわち、皮膚、粘膜、及び眼の膜)を横 切る能力を高めるであろう。更には、この修飾は、該化合物の生物活性に影響を 与えることが可能であり、場合によっては、親化合物以上に活性を増大させる。 このことは、該誘導体を調製し、そしてその活性を、ここに記述した方法又は該 目標の適用のための当業者に既知の他の方法に従って試験することによって、容 易に評価することができる。 一具体例においては、N−アセチルシステイン又はその誘導体又は塩が、局所 用組成物の形で投与される。該組成物は、例えば、粉末等のような固体、水性又 は油性の媒質中の溶液又は懸濁液のような液体、又はクリーム、ゼリー、ペース ト、軟膏等のような半液状の形で、当業者に既知の種々の方法で処方化すること ができる。一具体例においては、該化合物は、溶液、ゲル、軟膏、クリーム、ロ ーション、又は泡の形で、1〜100 %で、例えば10〜20重量%の水溶液の形で投 与される。アセチルシステインは、現在、10乃至20%の水溶液の形で入手できる (Mucomyst,Mucosil)。 別の一具体例においては、該活性成分又はその誘導体又は塩又はその組成物は 、硬膏、包帯、ドレッシング(dressing)、ガーゼパッドその他の中に組み込ま れる。代わりとしては、該活性成分又は その誘導体又は塩又はその組成物は、経皮パッチによって投与することができる 。 非経口、皮内、皮下、又は局所投与のための溶液又は懸濁的は、例えば、次の 成分を含むことができる: 注射用蒸留水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレン グリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成の溶媒等のような 滅菌希釈剤、ベンジルアルコール又はメチルパラベンのような抗細菌剤、アスコ ルビン酸、HBA又はBHT又は重亜硫酸ナトリウム等のような抗酸化剤、エチ レンジアミン四酢酸等のようなキレート化剤、酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩 等のような緩衝剤、及び塩化ナトリウム又はブドウ糖等のような浸透圧調節剤。 賦形剤又は担体は、皮膚吸収を高め、貯蔵器効果を高め、又は該組成物の潜在 的な刺激性又は神経薬理学的影響を最小にするために、修正することができる。 透過促進剤の例としては、N−メチルピロリジン及びSEPA類(1,3−ジオ キサン類)が挙げられる。SEPA類は、MacroChem Corporation から入手でき 、そして米国特許第4,861,764 号及び欧州特許第0 268 460 号に記述されている 。これらの促進剤は、皮膚内への薬物の透過を助けるように設計されている。他 の例については、一般には、Arndt,K.A.,Mendenhall,P.V.,“The Pharmacol ogy of Topical Therapy",Dermatologyin General Medicine 1987; Fitzpatri ck,Eisen,Wolff,Freeberg,Austen,eds.,3rd ed.,McGraw-Hill,Inc.,Ne w York,pp.2532-2540 を参照のこと。 該活性化合物は、治療を受ける患者に重大な副作用を引き起こすことなく目標 の適応のために該薬物の治療的有効量を患者に放出す るに十分な量で、薬剤学的に許容し得る担体又は賦形剤中に含まれる。典型的な 局所投与量は、適当な担体中において、0.5 又は1乃至30重量%であろう。上述 の全ての状態についての該活性化合物の好ましい全身投与量は、約10乃至8000m g/kg、好ましくは100乃至1500mg/kg/日の範囲にあり、より普通には 、1に当たり300 乃至約1200mg/kg患者体重であろう。該薬剤学的に許容し うる誘導体及びそれらの塩の有効な投与量範囲は、放出される親化合物の重量に 基づいて計算することができる。もしも該誘導体がそれ自身活性を示すならば、 有効投与量は、上述のように、該誘導体の重量を用いるか又は当業者に既知の他 の手段を用いて推定することができる。 該化合物は、50乃至3000mg、好ましくは単位投与形態当たり250 又は500 乃 至3000mgの活性成分を含んだ、丸剤、錠剤、トローチ剤、及びカプレットを含 むがこれに限定されない如何なる適当な投与形態ででも便利に投与される。50乃 至1500mgの経口投与量が通常便利である。 該活性成分は、該活性成分の、所望により生理的食塩水又はリン酸緩衝食塩溶 液(PBS)又は水性媒質中の溶液又は調合物の静脈内注射によって、又は該活 性成分のボーラスとしての投与によって、投与することができる。 薬物組成物中における活性化合物の濃度は、該薬物の吸収、分布、不活性化、 及び***の速度に、並びに当業者に既知の他の因子に依存するであろう。投与量 の値はまた、緩和すべき状態の重症度によっても変化するであろう。如何なる個 々の患者についても、個々の投与療法は、経時的に、個々の必要性及び該組成物 の投与を行い 又は監督する者の専門的判断に従って、調製すべきである。ここに示した範囲は 、模範に過ぎず、請求に係る組成物の範囲及び実施を限定することを意図したも のではない。該活性成分は一度に投与してもよく、また種々の時間間隔で投与さ れるべき、多数の一層小さい投与量に分割してもよい。 粘膜表面に局所効果のために投与される局所調製物の味と臭いを改善するため に、天然又は人工の香味剤を使用することができる。口又は粘膜表面に適用する よう設計される組成物については特に、不活性の染料又は色素をも加えることが できる。 経口の組成物は通常、不活性の賦形剤又は食べられる担体を含むであろう。そ れらはゼラチンカプセルに封入しても、又は、錠剤の形に圧縮されてもよい。経 口療法的投与のためには、該活性化合物は、錠剤、トローチ剤又はカプセル剤の 形で使用してよい。該組成物の一部として、薬剤学的に適合性のある結合剤、及 び/又は補助薬材料を含めることができる。 錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤その他は、次の成分又は類似の性質を有 する化合物の如何なるものを含んでもよい:微結晶セルロース、トラガカントゴ ム又はゼラチン等のような結合剤、デンプン又は乳糖等のような賦形剤、アルギ ン酸、Primogel又はコーンスターチ等のような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウ ム又はSterotes等のような滑沢剤、コロイド二酸化ケイ素等のような潤滑剤、シ ョ糖、サッカリン又はNutraswee (フェニルアラニン)等のような甘味剤、ペパ ーミント、レモン、シナモン、サリチル酸メチル、又はオレンジ香味剤のような 香味剤である。投与量単位形態がカプセルの場合には、上述のタイプの材料に加 えて、脂肪油等のような液 体担体を含むことができる。加えて、投与量単位形態は、該投与量単位の物理的 形態を修飾するものである種々の他の材料、例えば、糖衣、シェラック、又は他 の腸溶剤を含むことができる。 活性化合物又は薬剤学的に許容しうる塩又はそれらの誘導体は、エリキシル剤 、懸濁剤、シロップ、ウェーファー、チューインガムその他の成分として投与す ることができる。シロップは、該活性化合物に加えて、甘味料としてショ糖、Nu trasweet(フェニルアラニン)又はサッカリンを、そして保存剤、染料及び着色 剤及び香味剤を含んでよい。 該活性化合物又は薬剤学的に許容し得る誘導体又はその塩はまた、所望の作用 を損なうことのない他の活性材料、又は所望の作用を補足する材料、例えば抗生 物質、抗真菌剤、抗炎症剤、殺菌剤、又は抗ウイルス化合物等と混合することが できる。 一具体例において、該活性化合物は、埋め込み物及びマイクロカプセル封入放 出システムを含む徐放性処方等のような、身体からの速やかな除去に対抗して該 化合物を保護する担体、と共に調製される。ポリ(エチレンビニルアセテート) 、ポリ無水物、ポリ(グリコール酸)、コラーゲン、ポリオルトエステル、及び ポリ(乳酸)及び当業者に既知のその他のもののような、生分解性の、生体適合 性のポリマーを使用することができる。そのような処方を調製するための方法は 、当業者に明らかであろう。 IV. 過角化によって特徴づけられる疾患の治療におけるNACの有効性の評価 のための方法 過角化性疾患の治療におけるN−アセチルシステイン又はその誘導体又は塩の 効果は、ヒトにおいて又は他の適当なモデルにおいて 評価することができる。 該活性化合物の過角化性疾患を治療する能力は、ヒトにおいて次の通りにして 評価することができる。各患者の腕又は脚にある個々の厚い乾癬様斑を同定する 。それらの斑を、治療に先立って「ベースライン評価」を提供するために最初に 評価する。それらの病変を洗浄しそして完全に乾燥させる。各患者の腕又は脚に ある単一の厚い乾癬様斑に、該活性化合物の所望濃度(例えば20%)の局所用溶 液を適用する。身体の反対側の対応する四肢にある類似の斑に、一致させた担体 のプラセボを適用する。活性化合物又は担体(対照)の溶液を、試験病変上にそ れらが完全に濡れるまで一方又は他方を滴下し、次いで4時間の間塞ぐことによ って適用する。薬物(又は担体)の適用は、1日4回反復し、そして各適用の後 4時間の間塞いだままにしておく。この試験の進行を通して1週間毎に病変を評 価する。これらの病変を、どちらの病変が薬物又は担体治療をうけているかを知 らない観察者によって採点する。各試験病変につき、紅斑、結節、及び瘢痕を、 0〜3の段階で評価する。 V. モデル系において天疱瘡の治療におけるNACの有効性を評価するための 方法 上述のあらゆる形態の天疱瘡の治療におけるN−アセチルシステイン又はその 誘導体又は塩の有効性を、次の方法の1つ又はより多くによって評価することが できる。すなわち(a)外来の天疱瘡抗体の導入後にアカントリーゼを測定する ことのできる確立された器官培養モデルにおいて、(b)疾患が誘導されそして 清浄化の証拠がモニターされる新生マウスモデルにおいて、及び/又は(c)天 疱瘡を有するヒトにおいて、である。 1.ヒト提供者からの天疱瘡抗体の精製のための実験的手順 分析において用いるための天疱瘡抗体は、次の仕方で精製しそして調製する(A nhalt,Till,Diaz,Labib,Patel and Eaglstein,J.Immunol.1986,Vol.13 7,pp.2835-40)。天疱瘡の離床的、組織学的及び免疫学的特徴を有するヒト患 者から血清を得る。この血清のIgG画分は、40%硫酸アンモニウム沈殿により 、次いでイオン交換クロマトグラフィーにより精製する。この仕方で調製される IgG画分は、アッセイしたとき有意なプロテアーゼ汚染を含まない。更なる又 は代わりの精製方法としては、プロテインA又はプロテインG結合及び溶出及び 、当業者に既知のIgGのサイズ及び電荷の差を利用する種々のクロマトグラフ ィー方法を挙げることができる。これらの画分を濃縮しそして濾過滅菌する。該 血清中の天疱瘡抗体を、次いで測定する。 2.天疱瘡のための器官培養モデル in vitroでのアカントリーゼ作成を次の通りにして行った(Lever,J.Am.Ac ad.Dermatol.1979,Vol.1,pp.2-31)。正常なヒト皮膚を、天疱瘡を有する 患者の血清を添加した器官培養中に維持する。フルオレッセイン標識したヤギ抗 ヒトIgGによる該体外移植物の直接IF染色は、インキュベーション後、表皮 の細胞間セメント物質中における天疱瘡IgGの結合を示した。広範なアカント リーゼへと進行する基底上アカントリーゼが観察される。天疱瘡血清の56℃、30 分間の加熱がアカントリーゼを防止しないことから、補体はこのin vitroのアカ ントリーゼ作成には必要ない(Lever,J.Am.Acad.Dermatol.1979,Vol.1, pp.2-31)。 天疱瘡−IgGへの暴露によって引き起こされるin vitroのアカ ントリーゼを抑制し又は無くすNAC又はその誘導体又は塩の能力は、次の通り にして評価できる。正常のヒト皮膚をNaito 等によって記述されている方法に従 って培養する(Naito,Moritoka,Nakajima,Ogawa,J.Invest.Dermatol.198 9,Vol.93,173-77)。皮膚を2×2mm片の厚みにスライスする。この皮膚を 、パラフィンで縁をつけたレンズペーパーの助けをかりて、全量1.0 mlの培養 培地の上に浮かせる。この培養物を、空気中にCO2を含有する湿った雰囲気中 に24、48及び72時間維持する。この培地は、NAC又はその誘導体又は塩を含む 又は含まない約7mg/mlの天疱瘡IgGを含有する必要がある。各培養時間 の後、皮膚体外移植物を、通常の組織学的(ヘマトキシリン及びエオシン染色) 方法によって検査する。NAC、その誘導体又はその塩の最終濃度は、0.1 乃至 20mg/mlの範囲にある必要がある。天疱瘡IgGの添加に先立ち、この皮膚 をNAC、その誘導体又は塩と共に(1〜24時間)前インキュベートすることが できる。アカントリーゼを(−)、(+)、(++)又は(+++)の段階で評 価するが、ここに、組織学的切片において表皮の(−)はアカントリーゼなし、 (+)は10〜30%について陽性、(++)は30〜70%について陽性、(+++) は70〜100% について陽性である。 3.天疱瘡についての新生マウスモデル in vivo で天疱瘡の症状を減らすNAC又はその誘導体又は塩の能力は、新生 マウスモデルで評価することができる(Anhalt,Labib,Voorhees,Beals and Di ez,N.Engl.J.Med.1982,Vol.306,pp.1189-96)。精製されたIgG画分 を、確立されたモデルに従って、30ゲージ針を用い1g体重当たり10mgIgG の一回投与に より新生マウスに腹腔内注射する(Takahasi,Patel,Labibi,Diaz,Anhalt,J .Invest.Dermatol.1985,Vol.84,pp.41-146)。正常なヒトIgG(対照 )又はヒト天疱瘡IgGの何れかの注射を受けている動物から皮膚サンプル及び 血清サンプルを得る。病変が最もしばしば発生する脇腹領域からの皮膚サンプル を、直接的免疫蛍光用に処理する。天疱瘡抗体の移転を確認するために、ヒト天 疱瘡抗体も、動物の血清中においてモニターする。1つの群のマウスを該テスト 化合物の局所投与によって治療し、そして皮膚をサンプリングしてその外観を組 織学的及び/又は臨床的外観によって評価することによってモニターする。 具体的には、天疱瘡IgGの注射の30分以内に、新生マウスにPGS中に調製 したNAC、その塩又はその誘導体を注射する。NAC、その誘導体又はその塩 の投与量は、13μg/gマウス体重から2mg/gマウス体重の範囲にある。注 射すべき各溶液は、0.45μmのミリポアフィルターを通して濾過することによっ て滅菌する。新生マウス中の天疱瘡IgGによる表皮アカントリーゼに対する阻 害剤の効果を、天疱瘡IgGが注射された24時間後に、視覚的に(Nikolskyサイ ンの存在が観察されたならば陽性、すなわち、外見上正常な表皮が基底層のとこ ろで分離でき、皮膚表面の如何なる部分でもスライド運動を伴って圧迫された場 合に擦り取られる)並びに組織学的に(アカントリーゼ様変化が5か所で検査さ れる)評価する。生化学的アッセイを行うために、天疱瘡IgGの注射の24時間 後に全ての動物を屠殺し、各動物の全ての皮膚を除去した。次いで、除去した各 皮膚から少なくとも5つの異なった部位を、組織学的分析のために検査した。 アカントリーゼに加えて、新生マウス表皮におけるプロテアーゼ、プラスミノ ーゲン活性のレベルに対するNAC、その誘導体及びその塩の効果を測定する。 試験化合物の前注射を伴う天疱瘡IgGの注射後3及び24時間の時点で、上述の ように皮膚サンプルを除去する。この皮膚を、該皮膚を56℃にて30秒間加熱する ことによって単離し、それを2回の凍結融解サイクルに付す。次いでそれをホモ ジナイズし、4℃で2時間0.01Mのモノリン酸ナトリウム(pH7.0 )中で回転 させ、そして750 ×gにて10分間遠心する。このペレットを、0.01%のTriton X -100含有の2Mのチオシアン酸カリウム(KCSN)で4℃にて2時間攪拌する 。この抽出物を750 ×gにて10分間遠心し、そして上澄を0.12Mのグリシン−N aOH(pH8.5 )に対して透析する。文献の手順に従ってプラスミノーゲン活 性を分光光度法により測定する(Naito,Moroika,Nakajima,Ogawa,H.J.Inve st.Dermatol,1989,Vol.93,173-171)。 VI. 口病変を有するヒトにおいてN−アセチルシステインを評価するための方 法 偏平苔癬、水疱性類天疱瘡、瘢痕性類天疱瘡、天疱瘡又はキャンカー・ソアに よる口病変を有する患者のNAC又はその誘導体又はその塩による治療の有効性 は、偏平苔癬の治療に関してEisen,Ellis,Duell,Grffiths 及びCVoorhees に よってN.Engl.J.Med.1990,Vol.323,pp.290-14.に一般的に記述されて いるようにして評価することができる。例えば、症状のある口の偏平苔癬を有す る患者に、プラセボか又は、1乃至50%のNAC又は他の試験化合物を含有する 局所用N−アセチルシステイン溶液、ゲル、又は軟膏を投与する。該溶液は、毎 日数回、数分間口を濯ぎそして吐き出して も又は飲み込んでもよい。 臨床的評価は、実験の継続中同一の医者によって実施される。各患者の疾患は 、段階1乃至4で測る。1は最小の疾患を示し、4は重症の疾患を示す。各病変 の糜爛、紅斑及び網状性を別々に、所望により1乃至6カ月にわたって経時的に 採点する。加えて、患者は、病変の不快感を1乃至4の段階で評価する。 同様に他の粘膜表面又は皮膚を冒す疾患を、N−アセチルシステイン又はその 誘導体又は塩の経口又は静脈内注射で局所的に又は全身的に治療し、そして結果 をプラセボと比較することができる。 VII.免疫抑制剤又は抗炎症剤としてのNAC誘導体又は塩の有効性の評価 別の一具体例においては、本発明は、免疫応答又は炎症によって誘発された皮 膚、眼、又は粘膜の過敏症及び/又は過増殖性の状態の治療のための、薬剤学的 に許容し得る担体に入れた有効量のN−アセチルシステイン又は誘導体又はその 薬剤学的に許容し得る塩の脂質可溶性チオエステル又はチオエーテルの局所的又 は全身的投与を含む方法である。 N−アセチルシステイン又はその塩のチオエステル及びチオエーテルが、一般 的免疫抑制剤及び/又は抗炎症剤として投与される。該組成物は、接触性皮膚炎 、アトピー性皮膚炎、湿疹皮膚炎、乾癬、シェーグレン症候群に続発する乾性角 結膜炎を含むシェーグレン症候群、円形脱毛症、節足動物噛み傷反応によるアレ ルギー応答、クローン病、アフタ性潰瘍、光彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大 腸炎、喘息、アレルギー性喘息、皮膚エリテマトーデス、強皮症、膣炎、直腸炎 、及び薬疹の治療における局所用薬剤として有用であ ろう。該活性化合物はまた、菌状息肉腫等のような疾患における悪性白血球によ る皮膚浸潤をも減少させるのに有用であろう。これらの化合物は、該化合物を眼 に局所投与することによって、(免疫媒介性の角結膜炎等のような)水分欠乏性 の眼乾燥状態の治療にも有効であろう。 N−アセチルシステイン誘導体又は塩は、如何なる受け入れられたモデルにお いても免疫抑制活性を呈するならば、例えば、J.Invest.Derm.,Vol 99(5),N ovember 1992.に記述されているようなアッセイを用いて特異的抗体チャレンジ 後のマウスにおける実験的接触過敏症応答に関連した耳の腫れを抑制するならば 、免疫抑制剤であると考えられる。N−アセチルシステイン又はその誘導体又は 塩の抗炎症活性を与える能力は、如何なる広範な受け入れられたモデルにおいて も評価することができる。例えば、該化合物は、例えば、Arch.Biochem.Bioph ys.,298:87-9 (1992); J.Invest.Dermatol.,89:1410-1414(1987); Arch.De rmatol.Ref.,278:445-448(1986)に記述されているようにして、紫外線(UV A又はUVB)の過剰露光によって生じるマウス耳の炎症を抑制するそれらの能 力によって抗炎症活性について評価することができる。 具体的には、健康なマウスを外部光源(UVB源についてはFS450 T12 蛍光太 陽灯、そしてUVA源についてはFS40/350BL蛍光太陽灯)からの種々のレベルの 紫外線放射に曝す。マウスは、もしも無毛の系統のものでないならば、小型の動 物用バリカンで背側の領域の毛を剃られなければならない。第1度の火傷を引き 起こす太陽光への露光に似せるために十分な紫外線を使用し、そして耳の腫れを 最大にするように最適化しなければならない。この紫外線光源は、 マウスから25.25 インチに配置しなければならない。UVB放射は、150 乃至25 0 mJ/cm2の範囲にあることができる。マウスを3乃至5分間照射に付し、 その間マウスは覆いのないプラスチックの箱に収容しておく。紫外線照射の後又 は最中の適当な時に、試験化合物を動物の紫外線処置皮膚に適用する。代わりと しては、試験化合物を全身投与、例えば経口、静脈内又は腹腔内投与する。 NACの活性化合物、代謝物、プロドラッグ、又はプロドラッグの代謝物が、 好ましくは、実験的接触過敏症応答に関連したマウスの耳の腫れを、抗原チャレ ンジの24時間後において、以下に示したようなアッセイを用いて、有意な量(例 えば少なくとも40%)抑制する。該化合物はまた、当業者に一般に受け入れられ ている手順を用いて与えられたアレルゲンに対して過敏な患者におけるパッチテ ストアレルゲンに対する接触過敏症応答を阻害する能力を評価することによって 、ヒトにおいてin vivo で評価することができる。 オキサゾロン誘発接触過敏症 1) 接触過敏症に関する感作及びチャレンジは、次の通りにして測定すること ができる。マウスの腹部を電気バリカンで刈り、次いで4:1(v/v)のアセ トン:オリーブ油中の50μlの4%(w/w)オキサゾロン溶液を毛を刈った腹 部に適用し、そして5μlの同溶液を後肢の各フットパッドに適用した。感作相 抑制を試験する場合以外、5乃至7日後、ハプテン、オキサゾロンの、4:1( v:v)アセトン:オリーブ油中0.5 %(w:w)溶液10μlを、各マウスの右 耳(活性化合物の全身治療を受けた動物の場合)の内側及び外側表面か又は両耳 (活性化合物で局所的に治療されたマウスの場合)に適用することによって、マ ウスを接触過敏症について チャレンジする。 2.) 局所治療 両耳の内側及び外側表面へのオキサゾロンの適用による接触感受性の誘発のた めに、各動物の両耳をチャレンジする。ハプテンの適用の2時間前に、又は24時 間後に、何匹かの動物の右耳を両面の皮膚上に適用する適当な担体中の活性化合 物で処置する。対照動物の右耳は、担体のみによって同様に処置する。N−アセ チルシステインのチオエステル又はチオエーテル、その誘導体又は塩の、感作相 に対する局所効果を評価するために設計された実験の場合には、右耳のみをチャ レンジする。 耳の腫れ応答の評価 オキサゾロンの適用の直前及び24時間又は48時間後に、技術者のマイクロメー タを用いて耳の厚みを測定する。耳の厚みの増分(デルタ)(腫れ)は、24時間 又は48時間値−ベースライン(チャレンジ前)値として計算し、そしてμm単位 で表現する。実験の最後の時間点の後マウスはCO2吸入によって安楽死させ、 次いで耳を組織学的検査用に処理する。 白血球浸潤の定量 各マウスの両耳を4.0 %緩衝ホルマリン中で固定し、次いで通常のように処理 して6〜7μm厚のヘマトキシリン及びエオシン染色切片用にパラフィン包埋す る。切片を、コード付けし、各スライドの同定を知らない観察によって、光学顕 微鏡下に400 倍で接眼グリッドによって検査する。真皮の少なくとも0.14mm2 の領域中の全ての白血球を計数することによって真皮の白血球数/mm2を計算 する。 統計解析 群間の差は、2-tiled Student's t−検定(同一のマウスの左右の耳の比較の ために対とし、異なる群のマウス間の比較のためには対にしない)によって評価 することができる。 オキサゾロン誘発接触過敏症反応に関連した組織の腫れに対する活性化合物 の局所投与の効果/投与時間の影響 接触過敏症反応の発現に対する、又は既に誘発されている該反応の強さ又は時 間経過に対する活性化合物の効果を試験するためには、オキサゾロンは、全ての 動物の両耳に、薬物治療の前又は後の異なった時間に適用し、そしてその後特定 の間隔で耳の厚みの変化を測定することができる。例えば、オキサゾロンチャレ ンジの2時間前に、適当な担体に入れた試験薬物の100 μg/mlを何匹かのマ ウスの右耳の両面に適用することができ、他方、担体のみを対照(0%活性化合 物)動物の耳の両面に適用することができる。耳は、オキサゾロンチャレンジの 24時間後に測定される。この実験は、該活性化合物の、接触過敏症反応の誘発を 妨害する能力を試験する。 別の実験において、オキサゾロンチャレンジの24時間後、適当な担体に入れた 100 mg/mlの活性化合物が、何匹かのマウスの右耳の両面に適用され、他方 、担体のみが、対照(0%試験薬物)マウスの耳の両面に適用される。耳の厚み の変化を次いで活性化合物による処置の24時間後、すなわちオキサゾロンによる チャレンジの48時間後に測定する。この実験は、活性化合物の、既に発現してい る接触過敏症反応を抑制する能力を試験する。 VIII. 炎症性応答の阻害の評価 局所投与したとき、ホルボール−12−ミリステート−13−アセテート(PMA )は、マウスの耳に浮腫(組織の腫れ)、白血球浸潤、及び最後に、表皮の過形 成を誘発する。免疫学的に非特異的な炎症のこのモデルは、耳の腫れ及び白血球 浸潤に対する脂質可溶性のN−アセチルシステインチオエステルの有効性を測定 するために使用される。 化学的に誘発された炎症性応答の阻害の研究は、次の通りにして行うことがで きる。 1.) 急性炎症性応答の誘発及び解析 ホルボール−12−ミリステート−13−アセテート(PMA)の10μlの溶液( アセトン中1mg/ml)を、(チャレンジした)マウスの左耳の内表面に適用 し、そして10μlのアセトンを右(対照)耳に適用する。 その後の炎症の程度は、上述のようにして、主として、技術者のマイクロメー タによって耳の厚みの変化を測定することにより、及びヘマトキシリン及びエオ シン染色後に耳組織の全厚みの50μm切片中の白血球(好中球)を計数すること によって、測定される。 上記の手順と同様の方法で、化学物質PMAによって誘発された免疫学的に非 特異的な耳の腫れ及び白血球浸潤の減少が、該活性化合物による局所的又は全身 的治療の後に測定される。 本発明の修正及び変更は、上記の本発明の詳細な説明から当業者に明らかであ ろう。そのような修正及び変更は、添付の請求の範囲に包含されることが意図さ れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/66 ABL A61K 31/66 ABL (31)優先権主張番号 08/131,892 (32)優先日 1993年10月5日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/147,864 (32)優先日 1993年11月4日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,HU,JP,KP,KR,KZ ,LK,LV,MG,MN,MW,NO,NZ,PL, RO,RU,SD,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 ガリ,スティーブン,ジェイ アメリカ合衆国01890マサチューセッツ、 ウィンチェスター、レイクビューテラス 9 (72)発明者 アーント,ケネス,エイ アメリカ合衆国02159マサチューセッツ、 ニュートンセンター、レイクアベニュー 104

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類においてプロテアーゼによって媒介 される疾患を治療するための方法であって、 局所投与のための薬剤学的に許容し得る担体に入れたものであってよい有効 量のN−アセチルシステイン又はその薬剤学的に許容し得る塩を、該皮膚又は粘 膜の病変に局所投与するステップを含む方法。 2. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類においてプロテアーゼによって媒介 される疾患を治療するための方法であって、 全身投与のための薬剤学的に許容し得る担体に入れたものであってよい有効 量のN−アセチルシステイン又はその薬剤学的に許容し得る塩を、全身投与する ステップを含む方法。 3. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類においてプロテアーゼによって媒介 される疾患を治療するための方法であって、 該皮膚又は粘膜の病変に、局所投与のための薬剤学的に許容し得る担体に入 れたものであってよい有効量の式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキ シメチルを含むアリールオキシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基と のN−アセチルシステインのカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸 塩、アミン含有抗生物質のN−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応に よって形成されるアミン塩、又は無機の陽イオンであり、そして R2は、、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メトキ シメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチル等のようなアリール オキシアルキル、C(O又はS)アルキル、C(O又はS)アリール、C(O又 はS)アルカリール、C(O又はS)アラルキル、C(O又はS)アルキルオキ シアルキル、C(O又はS)アシルオキシアルキル、又はホスフェート、及び/ 又は無機の陽イオン、飽和又は不飽和脂肪酸の残基、乳酸、レチノイン酸又はア スコルビン酸の残基、又はアルキル又は芳香族ジカルボン酸の残基である。〕の N−アセチルシステイン誘導体、 又はその薬剤学的に許容し得る塩を、 局所投与するステップを含む方法。 4. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類においてプロテアーゼによって媒介 される疾患を治療するための方法であって、 該皮膚又は粘膜の病変に、全身投与のための薬剤学的に許容し得る担体に入 れたものであってよい有効量の式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は無機の陽イオンであり、そして R2は、、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メトキ シメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチル等のようなアリール オキシアルキル、C(O又はS)アルキル、C(O又はS)アリール、C(O又 はS)アルカリール、C(O又はS)アラルキル、C(O又はS)アルキルオキ シアルキル、C(O又はS)アシルオキシアルキル、又はホスフェート、及び/ 又は無機の陽イオン、飽和又は不飽和脂肪酸の残基、乳酸、レチノイン酸又はア スコルビン酸の残基、又はアルキル又は芳香族ジカルボン酸の残基である。〕の N−アセチルシステイン誘導体、 又はその薬剤学的に許容し得る塩を 全身投与するステップを含む方法。 5. 該化合物が10又は20%の水性溶液の形で投与投与されるものである、請求 項1の方法。 6. 該化合物が10又は20%の水性溶液の形で投与投与されるものである、請求 項3の方法。 7. 該化合物が1又は100 %の局所用溶液、ゲル、軟膏、クリーム、ローショ ン又は泡の形で投与投与されるものである、請求項1の方法。 8. 該化合物が1又は100 %の局所用溶液、ゲル、軟膏、クリーム、ローショ ン又は泡の形で投与投与されるものである、請求項3の方法。 9. 該化合物が1日に数回適用されるものである、請求項1の方法。 10. 該化合物が1日に数回適用されるものである、請求項3の方法。 11. 該化合物が、該化合物に浸したガーゼ包帯によって投与されるものであ る、請求項1の方法。 12. 該化合物が、該化合物に浸したガーゼ包帯によって投与されるものであ る、請求項3の方法。 13. 該化合物が口に適用されそして口濯ぎの後吐き出されるか又は飲み込ま れるものである、請求項1の方法。 14. 該化合物が口に適用されそして口濯ぎの後吐き出されるか又は飲み込ま れるものである、請求項3の方法。 15. R1がアミノ酸である、請求項3の方法。 16. R1がアミノ酸である、請求項4の方法。 17. 該アミノ酸がリジン及びアルギニンよりなる群より選ばれるものである 、請求項15の方法。 18. 該アミノ酸がリジン及びアルギニンよりなる群より選ばれるものである 、請求項16の方法。 19. R1がアミン含有抗生物質である、請求項3の方法。 20. R1がアミン含有抗生物質である、請求項4の方法。 21. 該抗生物質が、エリスロマイシン、プロピオニルエリスロマイシン、ネ オマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、及び メクロサイクリンよりなる群より選ばれるものである、請求項19の方法。 22. 該抗生物質が、エリスロマイシン、プロピオニルエリスロマイシン、ネ オマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、及びメクロサイクリンよりなる 群より選ばれるものである、請求項20の方法。 23. N−アセチルシステインがナトリウム塩として投与されるものである、 請求項1の方法。 24. N−アセチルシステインがナトリウム塩として投与されるものである、 請求項2の方法。 25. 該疾患が天疱瘡である、請求項1の方法。 26. 該疾患が水疱性類天疱瘡である、請求項1の方法。 27. 該疾患が瘢痕性類天疱瘡である、請求項1の方法。 28. 該疾患が偏平苔癬である、請求項1の方法。 29. 該疾患がキャンカー・ソア(アフタ性潰瘍)である、請求項1の方法。 30. 該疾患が天疱瘡である、請求項2の方法。 31. 該疾患が水疱性類天疱瘡である、請求項2の方法。 32. 該疾患が瘢痕性類天疱瘡である、請求項2の方法。 33. 該疾患が偏平苔癬である、請求項2の方法。 34. 該疾患がキャンカー・ソア(アフタ性潰瘍)である、請求項2の方法。 35. 該疾患が天疱瘡である請求項3の方法。 36. 該疾患が水疱性類天疱瘡である、請求項3の方法。 37. 該疾患が瘢痕性類天疱瘡である、請求項3の方法。 38. 該疾患が偏平苔癬である、請求項3の方法。 39. 該疾患がキャンカー・ソア(アフタ性潰瘍)である、請求項3の方法。 40. 該疾患が天疱瘡である、請求項4の方法。 41. 該疾患が水疱性類天疱瘡である、請求項4の方法。 42. 該疾患が瘢痕性類天疱瘡である、請求項4の方法。 43. 該疾患が偏平苔癬である、請求項4の方法。 44. 該疾患がキャンカー・ソア(アフタ性潰瘍)である、請求項4の方法。 45. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類におけるプロテアーゼによって媒 介される疾患を治療するための、請求項3に記述された有効量のN−アセチルシ ステイン誘導体を含む局所的放出のための薬剤組成物。 46. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類におけるプロテアーゼによって媒 介される疾患を治療するための、請求項4に記述された有効量のN−アセチルシ ステイン誘導体を含む局所的放出のための薬剤組成物。 47. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類におけるプロテアーゼによって媒 介される疾患を治療するための、請求項2に記述された有効量のN−アセチルシ ステイン誘導体を含む全身的放出のための薬剤組成物。 48. 皮膚又は粘膜の病変をもたらす哺乳類におけるプロテアーゼによって媒 介される疾患を治療するための、請求項4に記述された有効量のN−アセチルシ ステイン誘導体を含む全身的放出のための薬剤組成物。 49. R2が、ラウリン酸、オレイン酸、カプロン酸、リノール酸酸、リノレ ン酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸、 パルミテライドン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸 、ベヘン酸、リグノセリン酸、ヘプタン酸、ノナン酸、ウンデカン酸、トリデカ ン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ヘネイコサン酸、トリ コサン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサン酸、エライジン酸、エルカ酸、ネルボ ン酸、パルミトレイン酸又はペトリセリン酸の残基よりなる群より選ばれるもの である、請求項3又は4の方法。 50. R2が、クロモリン、ネドクロミル又は他の肥満細胞安定化剤、アゼラ イン酸又はメトトレキセートの残基よりなる群より選ばれるものである、請求項 3又は4の方法。 50. R2が、クロモリン、ネドクロミル又は他の肥満細胞安定化剤、アゼラ イン酸又はメトトレキセートの残基よりなる群より選ばれるものである、請求項 3又は4の方法。 51. R2が、ラウリン酸、オレイン酸、カプロン酸、リノール酸酸、リノレ ン酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸、 パルミテライドン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸 、ベヘン酸、リグノセリン酸、ヘプタン酸、ノナン酸、ウンデカン酸、トリデカ ン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ヘネイコサン酸、トリ コサン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサン酸、エライジン酸、エルカ酸、ネルボ ン酸、パルミトレイン酸又はペトリセリン酸の残基よりなる群より選ばれるもの である、請求項47又は48の薬剤組成物。 52. R2が、クロモリン、ネドクロミル又は他の肥満細胞安定化剤、アゼラ イン酸又はメトトレキセートの残基よりなる群より選ばれるものである、請求項 47又は48の薬剤組成物。 53. 過角化性疾患の治療のための方法であって、冒された領域に、局所投与 のための薬剤学的に許容し得る担体に入れたものであってよい有効量の式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は無機の陽イオンであり、そして R2は、、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メトキ シメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチル等のようなアリール オキシアルキル、C(O又はS)アルキル、C(O又はS)アリール、C(O又 はS)アルカリール、C(O又はS)アラルキル、C(O又はS)アルキルオキ シアルキル、 C(O又はS)アシルオキシアルキル、又はホスフェート、又は無機の陽イオン 、N−アセチルシステインと飽和又は不飽和脂肪酸の残基との間に形成されたチ オエステル、乳酸又は他のα−ヒドロキシ酸、レチノイン酸、又はアスコルビン 酸の残基、又はアルキル又は芳香族ジカルボン酸の残基である。〕の化合物、 又はその薬剤学的に許容し得る塩を 局所投与することを含む方法。 54. 該化合物が局所用の溶液、ゲル、軟膏、クリーム、ローション又は泡の 形で投与されるものである、請求項53の方法。 55. 該化合物が、該化合物に浸したガーゼ包帯によって投与されるものであ る、請求項53の方法。 56. R2が脂肪酸残基である、請求項53の方法。 57. 該脂肪酸が、ラウリン酸、オレイン酸、カプロン酸、リノール酸酸、リ ノレン酸、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン 酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、ヘプタン酸、ノナン酸、ウンデカ ン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ヘネイ コサン酸、トリコサン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサン酸、エライジン酸、エ ルカ酸、ネルボン酸、パルミトレイン酸又はペトリセリン酸よりなる群より選ば れるものである、請求項56の方法。 58. R2が、クロモリン、ネドクロミル、アゼライン酸、メトトレキセート 又は他の肥満細胞安定化剤よりなる群より選ばれるものである、請求項53の方 法。 59. 該哺乳類がヒトである、請求項53の方法。 60. 該化合物が、(S−オレイル−N−アセチル−L−システ イン)、(S−ラウリル−N−アセチル−L−システイン)、(S−ミリストイ ル−N−アセチル−L−システイン)、(S−カプロイル−N−アセチル−L− システイン)、(S−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−1− シクロヘキセン−1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエノイル−N−アセ チル−L−システイン)、及び(S−ラクトイル−N−アセチル−L−システイ ン)よりなる群より選ばれるものである、請求項53の方法。 61. 過角化性疾患の治療のための局所用組成物であって、有効量の式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は無機の陽イオンであり、そして R2は、、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メトキ シメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシ メチル等のようなアリールオキシアルキル、C(O又はS)アルキル、C(O又 はS)アリール、C(O又はS)アルカリール、C(O又はS)アラルキル、C (O又はS)アルキルオキシアルキル、C(O又はS)アシルオキシアルキル、 又はホスフェート、又は無機の陽イオン、N−アセチルシステインと飽和又は不 飽和脂肪酸の残基との間に形成されたチオエステル、乳酸又は他のα−ヒドロキ シ酸、レチノイン酸、又はアスコルビン酸の残基、又はアルキル又は芳香族ジカ ルボン酸の残基であり、 ここに、R1及びR2の少なくとも一方は水素でない。〕の化合物 又はその薬剤学的に許容し得る塩を、 局所投与のための薬剤学的に許容し得る担体中に含む、組成物。 62. 局所用の溶液、ゲル、軟膏、クリーム、ローション又は泡の形である、 請求項61の組成物。 63. 浸漬したガーゼ包帯の形の、請求項61の組成物。 64. R2が脂肪酸残基である、請求項61の組成物。 65. 該脂肪酸が、ラウリン酸、オレイン酸、カプロン酸、リノール酸酸、リ ノレン酸、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン 酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、ヘプタン酸、ノナン酸、ウンデカ ン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ヘネイ コサン酸、トリコサン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサン酸、エライジン酸、エ ルカ酸、ネルボン酸、パルミトレイン酸又はペトリセリン酸よりなる群より選ば れるものである、請求項64の組成物。 66. 該化合物が、(S−オレイル−N−アセチル−L−システ イン)、(S−ラウリル−N−アセチル−L−システイン)、(S−ミリストイ ル−N−アセチル−L−システイン)、(S−カプロイル−N−アセチル−L− システイン)、(S−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−1− シクロヘキセン−1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエノイル−N−アセ チル−L−システイン)、及び(S−ラクトイル−N−アセチル−L−システイ ン)よりなる群より選ばれるものである、請求項61の組成物。 67. 哺乳類における免疫応答又は炎症性の状態に関連した病的状態の治療の ための方法であって、 該皮膚又は粘膜の病変に、局所投与のための薬剤学的に許容し得る担体に入 れたものであってよい有効量の式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は薬剤学的に許容し得る陽イオンであり、そして R2は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メトキシ メチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチル等のようなアリールオ キシアルキル、C(O又はS)アルキル、C(O又はS)アリール、C(O又は S)アルカリール、C(O又はS)アラルキル、C(O又はS)アルキルオキシ アルキル、C(O又はS)アシルオキシアルキル、又はホスフェート、及び/又 は無機の陽イオン、飽和又は不飽和脂肪酸の残基、乳酸又は他のα−ヒドロキシ 酸、レチノイン酸又はアスコルビン酸の残基、又はアルキル又は芳香族ジカルボ ン酸の残基である。〕のN−アセチルシステインの脂溶性誘導体、 又はその薬剤学的に許容し得る塩を、 局所投与するステップを含む方法。 68. 免疫応答に関連した該病理が接触過敏症である、請求項67の方法。 69. 該化合物が眼科的担体と組み合わせて眼に局所投与されるものである、 請求項67の方法。 70. 該化合物が皮膚に投与されるものである、請求項67の方法。 71. 該化合物が粘膜に投与されるものである、請求項67の方法。 72. 化合物の1日投与量が0.01乃至60gである、請求項67の方法。 73. 該化合物が0.01乃至100 %の濃度で投与されるものである、請求項67 の方法。 74. 式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は薬剤学的に許容し得る陽イオンであり、そして R2は、飽和又は不飽和の脂肪酸である。〕の化合物。 75. R2が、ラウリン酸、オレイン酸、カプロン酸、リノール酸酸、リノレ ン酸、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、 アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、ヘプタン酸、ノナン酸、ウンデカン酸 、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ヘネイコサ ン酸、トリコサン酸、ドコサヘキサン酸、エライジン酸、エルカ酸、ネルボン酸 、パルミトレイン酸又はペトリセリン酸よりなる群より選ばれるものである、請 求項74の化合物。 76. S−オレイル−N−アセチル−L−システイン、S−ラウリル−N−ア セチル−L−システイン、S−ミリストイル−N−ア セチル−L−システイン、S−カプロイル−N−アセチル−L−システイン、及 びS−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン −1−イル)−2,4,6,8−ノナテトラエノイル−N−アセチル−L−シス テインよりなる群より選ばれる化合物。 77. 医学的療法において使用するための、例えば過角化又はプロテアーゼに よって媒介される疾患の治療又は予防のために使用するための、式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は無機の陽イオンであり、そして R2は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メトキシ メチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチル等のようなアリールオ キシアルキル、C(O又はS)アルキル 、C(O又はS)アリール、C(O又はS)アルカリール、C(O又はS)アラ ルキル、C(O又はS)アルキルオキシアルキル、C(O又はS)アシルオキシ アルキル、又はホスフェート、及び/又は無機の陽イオン、飽和又は不飽和脂肪 酸の残基、乳酸、レチノイン酸又はアスコルビン酸の残基、又はアルキル又は芳 香族ジカルボン酸の残基である。〕の化合物、 又はその薬剤学的に許容し得る塩。 78. 過角化又はプロテアーゼによって媒介される疾患の治療のための薬物の 製造における、式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は無機の陽イオンであり、そして R2は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メトキシ メチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメ チル等のようなアリールオキシアルキル、C(O又はS)アルキル、C(O又は S)アリール、C(O又はS)アルカリール、C(O又はS)アラルキル、C( O又はS)アルキルオキシアルキル、C(O又はS)アシルオキシアルキル、又 はホスフェート、及び/又は無機の陽イオン、飽和又は不飽和脂肪酸の残基、乳 酸、レチノイン酸又はアスコルビン酸の残基、又はアルキル又は芳香族ジカルボ ン酸の残基である。〕の化合物、 又はその薬剤学的に許容し得る塩の使用。 79. 医学的療法において使用するための、例えば炎症性状態の治療又は予防 のための、式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は薬剤学的に許容し得る陽イオンであり、そして R2は、飽和又は不飽和脂肪酸の残基である。〕の化合物。 80. 医学的療法において使用するための、例えば免疫抑制剤として使用する ための、式、 〔式中、R1は、水素、アルキル、アリール、アルカリール、アラルキル、メト キシメチルを含むアルキルオキシアルキル、フェノキシメチルを含むアリールオ キシアルキル、天然に存在するアミノ酸のアミノ基とのN−アセチルシステイン のカルボン酸残基の反応によって形成されるアミノ酸塩、アミン含有抗生物質の N−アセチルシステインのカルボン酸残基との反応によって形成されるアミン塩 、又は薬剤学的に許容し得る陽イオンであり、そして R2は、飽和又は不飽和脂肪酸の残基である。〕の化合物。
JP7503018A 1993-06-18 1994-06-20 過角化及びプロテアーゼによって媒介される疾患の治療のための方法 Pending JPH11501611A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7964593A 1993-06-18 1993-06-18
US10261793A 1993-08-05 1993-08-05
US08/131,892 US5637616A (en) 1993-06-18 1993-10-05 Method for treating diseases mediated by proteases
US14786493A 1993-11-04 1993-11-04
US08/131,892 1993-11-04
US08/079,645 1993-11-04
US08/147,864 1993-11-04
US08/102,617 1993-11-04
PCT/US1994/006949 WO1995000136A1 (en) 1993-06-18 1994-06-20 Method for treating hyperkeratosis and diseases mediated by proteases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501611A true JPH11501611A (ja) 1999-02-09

Family

ID=27491490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503018A Pending JPH11501611A (ja) 1993-06-18 1994-06-20 過角化及びプロテアーゼによって媒介される疾患の治療のための方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11501611A (ja)
AU (1) AU7176094A (ja)
CA (1) CA2164955A1 (ja)
WO (1) WO1995000136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508264A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 シンクレア ファーマシューティカルズ リミテッド テルメステインを含む皮膚疾患治療用局所組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681852A (en) * 1993-11-12 1997-10-28 The Procter & Gamble Company Desquamation compositions
DE69524755D1 (de) * 1994-06-23 2002-01-31 Procter & Gamble Topisch anzuwendende zubereitungen enthaltend n-acetyl-l-cystein
US5821237A (en) * 1995-06-07 1998-10-13 The Procter & Gamble Company Compositions for visually improving skin
SE9601527D0 (sv) 1996-04-23 1996-04-23 Pharmacia Ab Transdermally alministered acetylcysteine as mucolytic agent
GB2320431B (en) * 1996-12-20 2000-08-30 Johnson & Johnson Medical Compositions for the treatment of chronic wounds
DE19819616A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Hexal Ag Verwendung von Antioxidantien zur Behandlung von entzündlichen Hauterkrankungen
ES2248962T5 (es) 1998-12-22 2010-01-04 Unilever N.V. Uso cosmetico del acido petroselenico.
US6159485A (en) 1999-01-08 2000-12-12 Yugenic Limited Partnership N-acetyl aldosamines, n-acetylamino acids and related n-acetyl compounds and their topical use
BRPI0714156B1 (pt) 2006-07-25 2015-12-29 Zambon Spa preparação dermatológica ou cosmética com odor melhorado para uso tópico, uso da mesma, e, método para preparar um medicamento para aplicação tópica e/ou uma preparação cosmética para o tratamento da superfície da pele de um mamífero
ES2336995B1 (es) 2008-10-13 2011-02-09 Lipotec, S.A. Composicion cosmetica o dermofarmaceutica para el cuidado de la piel,cuero cabelludo y uñas.
GB2470040A (en) 2009-05-06 2010-11-10 Systagenix Wound Man Ip Co Bv Wound dressing material comprising N-acetyl cysteine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519988B1 (fr) * 1982-01-20 1985-06-14 Refarmed Sa Derives thioliques de l'erythromycine a activite therapeutique, procede de preparation et produits pharmaceutiques dans lesquels ils apparaissent
IT1194117B (it) * 1981-11-20 1988-09-14 Isnardi Pietro & C Spa Derivati salicilici di n-acetilcisteina
US4414387A (en) * 1982-05-13 1983-11-08 Renato Broggi Cephapirin acetylcysteinate having antibacterial activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508264A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 シンクレア ファーマシューティカルズ リミテッド テルメステインを含む皮膚疾患治療用局所組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995000136A1 (en) 1995-01-05
CA2164955A1 (en) 1995-01-05
AU7176094A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2400004T3 (es) Composición farmacéutica para el tratamiento de las complicaciones diabéticas
RU2377981C1 (ru) Применение 6-[3-(1-адамантил)-4-метоксифенил]-2-нафтойной кислоты для лечения дерматологических расстройств
US10434076B2 (en) Use of 2,5-dihydroxybenzene derivatives for treating dermatitis
Bellot et al. Additive effect of nitric oxide and prostaglandin-E 2 synthesis inhibitors in endotoxin-induced uveitis in the rabbit
US5637616A (en) Method for treating diseases mediated by proteases
US20100305214A1 (en) Use of a Monoterpene to Increase Tissue Repair
JP2931349B2 (ja) レチノイドによる本質的に老化した皮膚の処置又は防止のための方法
JPH11501611A (ja) 過角化及びプロテアーゼによって媒介される疾患の治療のための方法
JPH10502344A (ja) 抗角質溶解性創傷治癒組成物およびその調製および使用のための方法
JP4044611B2 (ja) プロスタグランジンの新たな使用
AU2001275018B2 (en) Composition and method for enhancing elasticity of tissue
AU2001275018A1 (en) Composition and method for enhancing elasticity of tissue
CN110475474B (zh) 化合物和使用方法
JPH04500824A (ja) 光老化の作用を回復させるための皮膚の治療方法
WO2019221114A1 (ja) ベタニンまたはその類似化合物を含む皮膚組織修復剤
US6809075B1 (en) Elastin peptide analogs and uses of same incombination with skin enhancing agents
Ricaurte et al. The dopamine-depleting effect of 6-hydroxydopamine does not increase with aging
Cunliffe Vitamin a in Dermatology
JP2023070539A (ja) オートファジー活性化剤
NZ229900A (en) Compositions for the treatment of periodontoclasia and gingivitis comprising retinoic acid
KR20230084242A (ko) 피부과적 병태의 치료
Kinnett et al. Urinary amino acids in osteogenesis imperfecta
JP2008509994A (ja) 乾癬の治療のための組成物および方法
BR112013004676B1 (pt) composição compreendendo como ingrediente ativo composto de fórmula química (ia) para tratamento de infecções por antígenos estranhos