JPH11501138A - 多焦点結像システム - Google Patents

多焦点結像システム

Info

Publication number
JPH11501138A
JPH11501138A JP9522277A JP52227797A JPH11501138A JP H11501138 A JPH11501138 A JP H11501138A JP 9522277 A JP9522277 A JP 9522277A JP 52227797 A JP52227797 A JP 52227797A JP H11501138 A JPH11501138 A JP H11501138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
different
detector
focused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9522277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954708B2 (ja
Inventor
イー. スクマッツ,ローレンス
ヨーズ,ジェフリー
Original Assignee
アダプティヴ オプティックス アソシエイツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アダプティヴ オプティックス アソシエイツ,インコーポレイテッド filed Critical アダプティヴ オプティックス アソシエイツ,インコーポレイテッド
Publication of JPH11501138A publication Critical patent/JPH11501138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954708B2 publication Critical patent/JP2954708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10792Special measures in relation to the object to be scanned
    • G06K7/10801Multidistance reading
    • G06K7/10811Focalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1013Multi-focal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 機械的結像システムは、変化する物体長さで水平面を通過するバーコードラベルを結像させる。この変化する物体長さは、上記システムの物体深度視野Zobj内にあり、複数の連続したライン画像を有してる。各画像は、異なった物体距離を有していてZobjを複数の焦点物体面へと階層化させる。この物体面は、バーコードラベルが付されており、バーコードの焦点の合わされた像が、マルチリニア光検出器へと送られて、上記焦点の合わされた光学像をさらに処理可能な対応する電気信号へと転換させている。

Description

【発明の詳細な説明】 多焦点結像システム 技術分野 本発明は、機械的結像システムに関し、より詳細にはバーコードを読み込むた めの結像システムに関する。 背景技術 貨物輸送工業においては、その貨物取り扱いを自動化する速度が高まっており 、また、配送時間及び取り扱いコストを低減させるように貯蔵する必要性が高ま っている。これらのため、オペレータによる検査を伴うことなく機械結像システ ム(光学読取機)を用いた自動的な貨物検査が用いられており、この場合には上 記貨物に付され、その貨物の経路、配送先、出荷者/住所を同定したバーコード を読み取ることがなされている。このような用途は魅力があるが、貨物サイズ及 びコンベヤベルト上での配置が変化することによりランダムな物体深度となるこ とによる、出荷データへ誤情報を与えることを防止するために高精度の標準を用 いることが必要である。 典型的な用途では、カメラは、10mil(0.010インチ;約0.25m m)のキャラクタのフォントのバーコードを読み取るのに好適な画像解像度で、 0〜92cmにわたる高さの貨物に焦点を当てる必要がある。従来の結像システ ムは、上記コンベヤベルトの上流側で上記貨物の高さを測定する結像装置を用い ることによっ て、これらの要求に適合させていた。この様にして検出された高さデータは、下 流側に配設された焦点可変カメラのズームレンズの位置をその後に指令するため に用いられ、このデータは機械的にカメラレンズを位置決めして、バーコード画 像に焦点を当てた像を得るようになっている。しかしながら、これでは運動する 機械部品を備えたカメラが必要とされる。 操作信頼性と応答速度とを改善するためには、運動を伴わずに領域及び分解能 規格を満足させるような静止焦点システムを用いることが好ましい。 発明の開示 本発明の目的は、物体深度視野Zobj内で変化する水平面に出現するバーコー ドラベルといった光学的画像を読み取るための機械結像システムを提供すること を目的とする。本発明の別の目的は、上記貨物の高さを示した信号入力をシステ ムが受け取ったことに対応して、物体深度視野Zobjを通過して行く変動する高 さの貨物の露出表面に配置されたバーコードと言った画像を実時間で焦点を定め る機械的結像システムを提供することを目的とする。 本発明にしたがえば、機械結像システムは、それぞれが異なった物体長さに対 応した複数のシーケンシャルライン画像を用い、焦点の定められる複数の物体平 面へとZobjの垂直空間を階層化し、このようにすることでその範囲内にある光 学画像の、焦点の定まった物体平面が光学的画像として焦点の合わされた光学画 像をマルチリニア光検出器へと与えるようになっており、このマルチリニア光検 出器は、上記焦点の合わされた光学画像をさらに処理が可能な、対応する電気信 号へと変換するようになっている。 上記目的、その他の目的、特徴及び効果については添付の図面をもってする最 良の実施例の詳細な説明によってより明確となろう。 図面の簡単な説明 図1は、貨物のバーコードを読み取るために用いられる本発明のカメラシステ ムの最良の実施例を示した図である; 図2は、図1のシステムの一つの部品に含まれる要素の実寸大ではない拡大斜 視図である; 図3は、図2に示した要素のうちの一つの一部切り欠き側面立面図である; 図4は、図2における別実施例の概略図である。 発明の最良の実施形態 図1は、本発明の多焦点結像システム6の最良の実施例を示した概略図である 。上記システム6は、システム信号処理プロセッサ7、具体的には標準フルキー セットのキーボード8を備え、INTEL(登録商標)PENTIUM(登録商 標)マイクロプロセッサを搭載したDOSベースPCと、SVGA256カラー ビデオモニタ9と、静止焦点のカメラ10とを有している。この示してある実施 例ではシステム6は、システムの視野(FOV)15を通ってベルトコンベヤ1 4によって運搬されてくるランダムな高さの貨物12の露出面11に配置された 光学的バーコードを読み取るために用いら れる。 上記システムのカメラ10は、上記ベルト14上に位置決めされた所定の運動 方向18において、上記貨物11が上記カメラの物体視野16を通過する際に見 込むようになっていることが好ましい。寸法的には、上記物体視野16の水平面 は、上記ベルト14の移動方向を横切るように延びていて、その垂直面は、動作 する物体深度視野Zobj20を通して延びている。Zobjは、可能性のある貨物高 さの範囲に対応しており、この高さにわたって上記カメラは、焦点のあったバー コード画像を得るようにされている。典型的なZobjでは、Zobj=36インチ( 914.4mm)とされている。 上記カメラ10は、多要素レンズ22を備えており、この多要素レンズ22は 、物体視野16内において高縮小率で物体をファイバ光学フェースプレート(F OF)28の入力面26上にある画像領域24へと焦点を合わせるようになって いる。上記画像レンズ22は、カメラ、例えば35mmフィルムカメラ用に設計 されたガラス製レンズである。このレンズは、上記物体界深度視野Zobj内にお いて異なった物体距離D0で送られてくる上記貨物表面11を結像させ、この像 を上記入力面26の画像深度部分Zimage30へと送る。 上記FOF入力面26は、より詳細には後述するように急峻なバイアス角度( θ)で切断されている。このバイアス角度の実際上の角度を得るために、上記結 像レンズ22は、最小範囲(D0min32)から、上記物体視野(Zobj)の最接 近した位置34において見込まれる近接した物体(最も高さのある物体)の物体 距離について実 質的に一定の結像距離Diを維持している必要がある。この最大値は、上記ベル ト14の表面36近傍において見込まれる物体については(例えば梱包について )、D0max=D0min+Zobjとなる。 この深さ感度は、レンズパラメータ値を選択することによって上記結像レンズ の光学的設計において考慮され、上記物体距離による結像距離の変化が最小とさ れる。下記式のような標準的なレンズメーカの結像方程式から説明を開始する。 上式中、D0は、物体までの距離であり、Diは、結像距離であり、Fは、焦点距 離である。上式1をDiについて解き、偏微分をとるとδ(Di)/δD0、以下 の結果が得られる。 これから、D0及びFの値は、用いられる物体の深度視野Zobj及び画像深度視 野Zimageに対する必要性を満足させながら、δ(Di)/δD0が小さくなるよ うに選択する必要がある。例示のため、δ(Di)/δD0は、Fが200mm以 下であり、D0が2000mmよりも大きな組合せについて例示する。必要なZo bj 〜900mmの用途を仮定すると、所望の縮小率は14〜18となり、最小読 取分解能(最小キャラクタ幅)は、0.010インチ(0.25m m)となり、f/4アパーチャは、表1から50mmのクリアアパーチャ(CA )径で200mmの焦点距離(F)のレンズについては、3000〜3900( D0=3450±450mm)のD0変化における±13%の変化ではδ(Di) /δD0=±1%となる。上記レンズの最小画像分解能(D0=3900mmで0 .005インチ(0.127mm))は、要求される分解能の2倍である。 再度図1を参照すると、上記FOF28の入力面26は、バイアス角度θ(3 8)で切断されていて、上記物体視野16の水平面から上記入力面の画像面が傾 けられており(90−θ)°、上記物体視野16内でプライマリ画像面40を( 90−φ)°だけ変位させている。後述するように、上記カメラ10は、複数の シーケンシャルライン画像を与えることによって、上記貨物面11の静止焦点合 わせを行うようにされている。このシーケンシャルライン画像は、物体距離D0m in 32及びベルト面36の範囲内の異なった物体距離を有していて、垂直空間Zobj を通過してくる複数の離間した物体焦点面を与えるようになっている。上記 プライマリ画像面40は、これら個々のライン画像物体距離の位置を表しており 、上記Zobj空間を通過してくる上記面40の軌跡に沿って連続した(その前の )ライン画像を増加(減少)させるようになっている。各貨物面11が上記プラ イマリ画像面を横切ると、その物体距離は、その面11の軸が切断された部分に 対応する焦点の合わされた物体面は、上記 FOF入力面26上に座標位置の座標位置に対応し、この焦点の合わされた面の 像を与える。 このFOF28は、コヒーレンス性及び受け取ったライン強度の位置を、これ らが上記FOF入力面26からFOF出力面42まで伝搬されて行く間保持する ようになっている。上記フェースプレートのこの出力面42は、上記FOF軸( 上記カメラ10の光学軸)と直交していて、上記受光面26の傾けられた画像空 間24は、上記出力面において傾いていない像43へと変換される。このライン 画像は、その後リレイレンズ44を通してマルチリニア検出器アレイ46上へと 再度結像され、上記アレイの各ラインは、ベルト空間における異なった高さ領域 へとマッピングされる。 再度図2を参照して、スケール化されていない上記カメラ10の軸方向に整列 された要素の拡大図が示されている。これらには、入力から出力までに入力レン ズ22と、FOF28と、リレイレンズ44と、マルチリニア検出器アレイ46 の一部切り欠き部分が示されている。説明のためのみの目的で、図2では、ライ ン画像47のシステムにおけるパターンを図示している。各ライン画像は、長さ (l)を有しており、ベルトが移動する方向を横切るようにして延びていると共 に、ベルトの移動方向に延びた最小幅(W)を有している。この幅は、必要な物 体距離において最小読取分解能、例えば10mils(0.010インチ;0. 25mm)のキャラクタフォントの分解能を満足させるようになっている。上記 ライン画像物体長さ48の位置は、上記プライマリ画像平面(図1における40 )を形成する。互いに隣接したライン画像の視野は、上記ライン画像 の和が、操作される操作深度視野Zobjを通した垂直空間の複合画像を与えるよ うに、ある程度で重なり合わされている。 所定の用途におけるライン画像の全数(Nlines)は、操作される深度視野Zo bj (図1の20)及び要求される光検出器アレイ46の焦点深度(DOFline) の関数となっている。DOFlineの値は、用途に応じた操作物体距離D0(ここ で、D0=D0max)によって規定され、上記結像レンズ22の上記クリアアパー チャ(CA)径及びこの用途に要求される最低分解能(R)は、次式で示される 。 0=3900mm、CA=50mmで、R=5mil(0.005インチ;0 .127mm)の場合には、DOFline=390mils(3.86mm)とな る。 上記アレイにおける必要なラインの最低数は、下記式によって与えられる。 上式中、Zobj=36インチ(36000mils)の場合には、Nlines〜92 となる。 このFOF28は、光透過性のインタフェース構造体(すなわち、グレーティ ング構造体)50にマウントされた光ファイバ導波路48を有している。上記導 波路48は、画像コヒーレント性の光ファ イバ51(図示してある)が埋設されている光学的基板を有しており、これらの 光ファイバ51は、上記FOF入力面26と出力面42の間において軸方向に厳 密に空間(軸方向)的に、かつ比較的一定の間隔間隔のアレイとされている。こ の様にすることによって、上記入力面26において入力されたライン画像が画像 のコヒーレント性を保持しつつその出力面42へとその内部を移動して行くよう になっている。この長さは、典型的には10〜20mm程度である。この光ファ イバ51は、低いコア(η1)クラッド(η2)屈折率差(典型的にはη1=1 .5であり、η2=1.3)を有している。これらは、暗視ゴグル及び分光検出 器などに用いられる市販タイプとして知られており、4〜7μmの直径を有して いる。 上記ファイバ導波路48の入力端26及び出力端42は、それぞれ切断及び研 磨されている。上記入力面26における上記ファイバの端面は、バイアス角度θ (図1の38)でカットされていて上記カメラ10の光学軸52(仮想線で示す )から角度θだけ、その端面がなす面がずらされていると共に、(90−φ)° だけ上記プライマリ画像面40をずらしている。このバイアス角度θの値は、要 求される画像深度部分Zimage及びマルチラインアレイ46のライン長さ(L) の関数であり、下式に等しい。 この角度は比較的大きく、約0.1〜約0.5ラジアン(約5〜30°)とさ れ、この角度は特定の用途に依存している。上記ライ ン画像がこの急峻に傾斜し、研磨された面に直接照射されると、この照射光線の 40%までがフレネル反射により失われてしまう。これは、FOF28を極めて 偏光感受性とさせてしまうことになる。したがって、上記FOF設計の重要で、 かつ新規な特徴としては上述の光透過性インタフェイス構造体50を挙げること ができる。 図2を再び参照すると、上記構造体50は、その第一の主要面において傾いた センサ端部54と、これとは離間した第二の主要面55とを有している(これは 、図2における上記構造体の背面となっており、図中では見られていない。上記 センサ端部54の面及びその背面55の面は、同様に上記カメラの光学的軸52 から等しい角度で傾けられており、したがって上記FOF入力面26に対して実 質平行とされている。 上記センサ端部54は、実質的に等しい寸法のステップ付きの複数の平面56 を有している。この平面56は、より明確には図4のハウジングの一部切り欠き 側面立面図に示されており、ステップインターバル58で互いに離間されている 。上記平面部は、上記FOF入力面26の上記画像空間24を多数のライン画像 (Nlines)数へと分割させており、これらの複数のライン画像は、Zobjの垂直 離間を複数の焦点の合わされた物体面へと階層付けるに必要とされる。上記平面 部の寸法は実質的に同一で、これらは互いに対応した配置及び上記ライン画像の 視野を画定している。 実施例における好適なモードにおいては、上記光透過性構造体とステップ付き 列は、上記光ファイバ51の屈折率と実質的に等しい屈折率を有している光学的 エポキシ樹脂から形成されている。この エポキシは、例えば紫外線(UV)硬化タイプのエポキシ樹脂と言った公知のタ イプである。上記ステップ付きアレイの幾何学的特徴は、公知のトランスファー 技術によって、微細加工されたマスタ具から上記センサ端部54の平面部形状を 複製することによって製造することができる。 表2には、上述した表1について説明した画像レンズとして用いる構造体50に ついて、例示的な寸法をリストしてある。 各平面部は、実質的に上記導波路ファイバ51の軸に対してその入力面26に おいて直交している。これにより、上記レンズ22から受け取ったライン画像を ほぼ直角に上記FOFに入射させることになる。この構造体と上記ファイバとが この様にほぼ直角に入射及びマッチングすることで、入射した光線の最大透過率 を得ることができる。この様な方法で、上記ステップ付き平面部構造体は、自由 空間と上記光ファイバのガラス間の屈折率マッチングを行うように機能する。 組立に際しては、上記構造体50は、この構造体の第二の主要面55(図2に 示された上記構造体のその反対側の面)へと上記導波路の上記入力面26を接着 することにより上記導波路48へとマウントされる。この際の接着剤としては、 光学的なエポキシであることが好ましいが、特定のカメラのための特性に適合す るような、当 業界において好適であると考えられるいかなる接着剤であっても用いることがで きる。 上記リレイレンズ44は、上記カメラ10のオプション要素であり、主として 上記FOF28の上記検出器アレイ46への相対配置における柔軟性を付与する 。このレンズは、上記FOF出力42が極近接して上記検出器アレイライン60 に位置決めされている場合には必要はない。これとは別に、上記アレイラインへ と上記画像のX及びY軸をフィットさせる際に、上記レンズ44は上記FOF出 力42のアナモルフィック画像を与えるために用いることもできる。 上記レンズ44は、上記プライマリ画像面(図1の40)から入力されたライ ン画像それぞれを、それと対となった前記検出器のマルチリニアアレイ62内の ライン60の一つへと反射させている。上記ライン60の数は、ライン画像の数 Nlinesに対応していて、これはまた上記平面部56の数にも対応している。上 記FOF出力42と上記検出器アレイ62の相対的位置決めは、各平面部が、上 記検出器ライン60の対応する一つと規格的に位置合わせされるようにされる。 したがって、上記アレイ62は、上記全Zobj垂直空間のライン毎の複合画像を 受け取り、それぞれのライン(また、検出器列として参照する)60は、それぞ れZobjの定量的セグメントに対応するようになっている。焦点が合わされたバ ーコード画像は、その後ライン(列)として表され,そのZobj垂直セグメント とは、バーコードが記されている上記貨物の表面高さに対応している。各ライン は、その受け取られたライン画像を、電気的なデータ信号へと変換し、このデー タ信号は、特定の物体の焦点面の物体距 離を近似的に表した距離での物体視野のシステムFOV複合ライン画像内の光学 的像に対応している。 最良の実施例では、上記光検出器46は、チャージカップルドデバイス(CC D)である。この光検出器によって読み取られる解像度は、上記システム6の解 像力の全体を制限する要因となる。上述した用途においては、上記システム6は 、0.010インチ(0.25mm)幅のキャラクタバーコードを解像すること ができる。規格的に言えば、最小のシステム解像力は、必要とされる解像力の半 分、すなわちこの場合には0.005インチ(0.125mm)である。これは 、(縮小後)最小で6.9μmの解像力を上記検出器46が有していることに対 応する。ピクセル径が7μmの検出器が好適である。バンドル48内の上記光フ ァイバの径は、上記アレイのピクセル径よりも小さくなるように選択され、かつ 、この用途においては、ファイバ径として4μmを選択する。 上記平面部56の規格長さ(及びライン画像47)は、上記検出器ライン長さ によって画定され、これはまた上記コンベヤベルトの幅によって決定される。開 示した実施例においては、各検出器ラインは、(2400)7μm径のピクセル を17mmのライン長さ内において有している。上記平面部56の最小幅は、上 記検出器径によって画定される(7μm)。各17mmx7μm寸法の台部内の 全ファイバ数は、所望する画像の粒状性によって低い側が規定され、上記ファイ バの達成可能な充填性によって高い側が規定される。一つの平面部当たり240 0ファイバの列からそれぞれ1つが4800からなる1つ以上の列まで変化させ ることができる。 本発明のシステム6は、貨物の高さを示した信号を与えるようになった上流側 寸法測定システムと共に用いることもできる。この寸法測定システムは、このシ ステムが上記貨物12の寸法を測定できるのであればいかなる周知の光学システ ムであっても良く、この寸法には、上記ベルト面36上の上記貨物表面11の高 さも含む。この検出された高さの大きさは、フルスケールがZobjに関連された 信号の大きさに変換される。同様にして、上記アレイライン60は、それらの定 量されたセグメントによってZobjに関連づけられ、各ライン60は上記測定シ ステムのフルスケールの大きさに対応する信号の大きさを有する。この様な方法 によって各高さ信号の大きさは、その焦点の合わされたバーコード画像を含んだ 特定アレイラインに関連づけられることになる。 したがって、本発明の結像システムでは、上記アレイ62は、上記深度視野Zobj を複数の垂直セグメントに階層づけ、そのそれぞれが、上記アレイの対応す るラインに関連づけられると共に、上流側測定システムからの高さ信号の大きさ へと関連させるようになっていて、正確に焦点が合った上記アレイのただ一つの ラインが読み取られて、上記バーコード読取に必要な画像を改善する。残りのす べてのラインのうち焦点のずれた画像データは、無視されることになる。 図4は、上記検出器46の概略的なブロックダイアグラムであり、ライン60 は、上記アレイ62の長さ方向に配置されていて、実質的に上記ライン画像(図 2の47)の長さ方向寸法(l)に位置合わせされている。この最良の実施例で は、上記アレイ62は、モデ ィファイド遅延時間及び積分(modified Time Delay an d Integrate:TDI)アレイを有している。TDIアレイは、チャ ージカップルドデバイス(CCD)検出器であり、上記電荷データは、一度に一 つのラインからシリアルで読出される。動作においては、標準的なTDIアレイ は、露光時間の間にそれぞれ列方向に下向きに横方向に次の下側列へと第一の列 から第二の列へとそのアレイの最低部のラインを出て行くまで上記チャージを移 動させ、その後シリアルとして読み出す。 上述した用途において、例示的な目的のために、現在の列は、ライン列当たり 2400ピクセルの96ラインとする。オンチップマルチプレクサ(MUX)6 5は、複数の均等なMUX入力ライン66のうちの対応する一つにおいて各アレ イラインを受け取っている。このMUXは、MUX出力ライン67上においてア クセス及び読み出しできるようになっていて、MUXアドレスライン68上にア レイラインの画像データが同定されている。上記MUX出力及びアドレスライン 67,68は、上記カメラ10を上記システム信号プロセッサ7(図1)へと連 結する入力/出力ライン70に含まれている。 図1を参照して、上記信号プロセッサ7は、上記測定システム(図示せず)か らのライン72を通した各貨物の高さ信号の大きさを受け取る。このプロセッサ は、各高さ信号の大きさをアドレスライン68上のMUXへと示すための、対応 するラインアドレス信号に関連させて、上記MUXに対して上記アドレスライン 上の画像データを読み取るようにさせる。各ラインは、上記物体視野の垂直セグ メ ントに対してのみ関連しているので、上記高さ信号の大きさに対応するアレイラ インは、上記貨物バーコードの焦点が合った画像のみを得るようにされる。 上記検出器の上記焦点が合わされた画像に等価な検出器の電気的データは、信 号プロセッサによって処理されて、受け取った信号のデータ内容を変換してアク セスしたバーコードフォントパターンの情報内容を判断する。用いられるその変 換アルゴリズム及びプロセッシングソフトウエアは、この様な用途におけるバー コードデータ処理のための当業者によって好適に用いられると考えられる数多く の従来法のうちのいかなる一つでも用いることができる。 上記MUX65は、どのアレイラインが各フレーム内で上記カメラ10からア レイラインが出力されるピクセルを制御する。ピクセルのアドレスされた各ライ ンは、シリアル的に読み出され、各アレイ60に要求されるピクセル数は、下記 式に等しい。 例えばチャージインジェクションデバイス(CID)及びMOSFETスイッチ アレイとして用いられるような新規に用いられる技術が用いられるのであれば、 これらは、モディファイドTDIアレイよりも好ましい。この理由は図4に開示 されたパラレル−シリアルリードアウトではなくセグメントにおいてもX,Y方 向に所望するアドレスラインにアドレスさせることができるようになるためであ る。その場合でも上記走査される視野からの焦点のあった情報に含まれるアレイ の部分のみにアクセスする、基本的な原理については同一である。 本発明の結像システムでは、上記カメラアレイ内の正確に読み出されるライン の選択は、従来システムと同様に行われ、この従来システムでは、運動する光学 的要素が焦点位置を調節するようになっている。本発明のカメラにおいては、し かしながら、上記動作は機械的動作無くより迅速に行われ、従来の動的焦点合わ せシステムを超えるとは言えないものの、少なくとも同様な検出精度を与えつつ 、効率及び信頼性を向上できる。 同様に、従来の動的焦点合わせカメラは、貨物の位置がランダムであったり、 重なり合っていたり、上記物体視野を連続的に通過するのではなく、異なった高 さの貨物が同時(横から横へと)に通過するような場合には測定を行うことがで きなかった。上記カメラのこの機械的応答時間は、双方の貨物への焦点合わせを 制限してしまうことになる。本発明のシステムでは、しかしながら横から横へと 通過する貨物は簡単に上記マルチプル検出ラインの焦点があっているか否かによ って読取される(異なった貨物の高さに適合するように)。 本発明は、最適な実施例をもって示し説明してきたが、当業者によれば種々の 変更、除外、付加は、形態及び詳細において、本発明の趣旨及び範囲内で開示さ れた実施例に対して行うことができることは理解できよう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年3月21日 【補正内容】 請求の範囲 1. システム(6)の物体視野(16)の水平方向に変動する平面(11)内 に出現する物体の光学像に焦点を合わせる機械的結像システム(6)であって、 このシステムは、 a)光学的軸(12)を有し、同時に複数のライン画像を与えるためのカメ ラ手段(10)を有しており、同時に測定される前記複数のライン画像のそれぞ れ1つは、水平方向に変動する平面を横切るセグメントの視野(FOV)を有し 、このFOVは、それぞれ異なった物体長さを有していて、システムの物体深度 視野(Zobj)を与えており、この物体深度視野(Zobj)は、可変な距離の水平 面(11)から構成される複合FOV及び複数の異なった距離の物体焦点面へと 前記異なった物体長さの範囲にわたってセグメントによる階層付けされた垂直方 向部分を有し、前記各複数の異なった距離の物体焦点面が出現する光学的像を与 えるようにされており、前記カメラ手段(10)は、さらに、 i)複数の検出器ライン内で直線的に配列された光検出器手段(46) を備え、さらに、異なった複数の距離の物体焦点面からの前記光学像を受け取る ようにされ、前記複数の各検出器ライン(60)は、前記光学的像を前記異なっ た複数の距離の物体焦点面から、前記複数の異なった物体焦点面のうちの近接す る一つに対応する異なった距離の物体長さの一つに略対応する前記複合FOV内 に出現する前記光学像に対応した電気的データ信号へと変換する検出手段と、 ii)前記複数の検出器ライン(60)のそれぞれを前記複数の水平面 のうちの一つに光学的に結合させ、かつ前記光検出要素の出力面(42)を含ん でいる結像手段(28)とを有し、 b)前記システムはさらに、前記複数の検出器ライン(60)それぞれから の前記電気データ信号に対応し、これらから焦点の合わされた光学像を示した電 気データ信号を得るように処理するための信号処理手段(7)を有していること を特徴とするシステム。 2. 前記結像手段は、前記光学像を前記検出器手段(46)へと伝達させるた めの前記光学軸(52)に沿ったファイバー光学フェースプレート(FOF)( 28)を有していて、このファイバ光学フェースプレート(FOF)は、 i)同軸の入力端及び出力端(26;42)を有し、前記入力端(26 )は、前記複数の異なった距離の物体焦点面に光学的に位置合わせされ、かつ表 面が距離の変化する前記水平面に対して角度を付けられていて、異なった物体長 さにおける光学像を受け取るようにされた入射面を有し、前記出力端(42)は 、複数の前記検出器ライン(60)に光学的に位置合わせされている画像コヒー レントな導波路(48)と、 ii)前記入射面に同軸にマウントされ、ステップのついた形状に沿っ て実質的に平行に配設された光学的に透過性の複数の平面部(56)を有してい て、光透過性の前記複数の平面部(56)はそれぞれ前記検出器ライン(60) の一つに対応していると共に、前記複数水平面のうちの一つと対応していて光学 的信号インタフェ イスとなっている光学的グレーティング構造体(50)とを有することを特徴と する請求項1に記載のシステム。 3. 前記複数の光透過性平面部(56)は、前記ライン画像を受光面(26) と画像位置合わせさせて、複合FOV画像を形成させており、前記画像コヒーレ ント導波路(48)は、実質的に前記検出器手段(46)の前記出力端(42) に与えられる前記複合FOV画像の画像位置を保持させており、 前記複数の検出器ライン(60)のそれぞれ一つは、それぞれが前記異なった 距離の物体焦点面の一つに対応する焦点の合わされた光学的画像を受け取って、 複数の前記検出器ライン(60)が異なった物体距離及びZobjの横方向セグメ ントに対応するようになっていることを特徴とする請求項2に記載のシステム。 4. 前記FOF(28)は、複数の画像コヒーレントな光ファイバ(51)が 埋設された光学材料のモノリスを有しており、これらの光ファイバは、コア径と コア材料の屈折率を有していて、前記複数の光ファイバ(51)は、前記受光面 (26)から前記出力端(42)まで実質的に一定の相対配列で軸方向に列とさ れており、 前記複数の光透過性の平面部(56)は、前記複数の光ファイバ(51)の軸 に対して実質的に直交し、前記平面部(56)を形成する材料の屈折率は、前記 コア材料の屈折率と光学的特性が実質的に同等であることを特徴とする請求項2 又は3に記載のシステム。 5. 前記検出器手段(46)は、ピクセルのチャージカップルドデバイスを有 しており、前記ピクセルはそれぞれ前記受光面に与えられる前記面(11)に付 された前記バーコードキャラクタフォントの前記光学像の寸法よりも大きくはな いピクセル寸法を有していることを特徴とする請求項1から4に記載のシステム (6)。 6. 前記カメラ手段(10)は、さらに、 複数の前記異なった距離の物体焦点面に光学的に位置合わせされるように配置 され、前記FOF(28)と同軸とされた結像レンズ手段(22)を有し、この 結像レンズ手段(22)は、前記複数の異なった距離の物体焦点面から前記受光 面(26)まで前記異なった物体長さにおいて焦点の合わされた光学像を、前記 物体深度視野Zobjに対して実質的に一定の像深度視野Zimageで前記受光面へと 与えていることを特徴とする請求項2から5に記載のシステム(6)。 7. 前記結像レンズ手段(22)は、縮小ゲインの下で前記受光面(26)に 前記焦点の合わされた光学像を与えていることを特徴とする請求項6に記載のシ ステム(6)。 8. 前記カメラ手段(10)はさらに、リレイレンズ手段(44)を有してお り、このリレイレンズ手段(44)は、前記FOF(28)の出力端(42)及 び前記検出器手段(46)の間に位置決めされて、前記光ファイバ(51)から 前記複数の検出器ライン(6 0)へと、焦点の合わされた前記出力端(42)での光学像をリレイさせている ことを特徴とする請求項3から7に記載のシステム(6)。 9. 前記リレイレンズ(44)は、アナモルフィックレンズを有していて、こ のアナモルフィックレンズは、光学的に前記出力端(42)から前記複数の検出 器ライン(60)の列となった軸へと、前記焦点の合わされた光学像の空間軸の セットを光学的に移動させていることを特徴とする請求項8に記載のシステム( 6)。 10. 前記検出手段(10)はさらに、前記複数の検出器ライン(60)それ ぞれの信号の入力に応答し、かつ前記信号処理手段(7)によってラインアドレ スに対するアドレス入力に応答して、前記検出器ラインの複数の内部に保持され ていた前記電気データ信号を前記アドレス信号によって同定するようなスイッチ 手段を有していることを特徴とする請求項5から9に記載のシステム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. システムの物体視野の水平方向に変動する平面内に出現する物体の光学像 に焦点を合わせる機械的結像システムであって、このシステムは、 a)光学的軸を有し、同時に複数のライン画像を与えるためのカメラ手段を 有しており、同時に測定される前記複数のライン画像のそれぞれ1つは、水平方 向に変動する平面を横切るセグメントの視野(FOV)を有し、このFOVは、 それぞれ異なった物体長さを有していて、システムの物体深度視野(Zobj)を 与えており、この物体深度視野(Zobj)は、可変な距離の水平面から構成され る複合FOV及び複数の異なった距離の物体焦点面へと前記異なった物体長さの 範囲にわたってセグメントによる階層付けされた垂直方向部分を有し、前記各複 数の異なった距離の物体焦点面が出現する光学的像を与えるようにされており、 前記カメラ手段は、さらに、 i)複数の検出器ライン内で直線的に配列された光検出器要素を備え、 さらに、異なった複数の距離の物体焦点面からの前記光学像を受け取るようにさ れ、前記複数の各検出器ラインは、前記光学的像を前記異なった複数の距離の物 体焦点面から、前記複数の異なった物体焦点面のうちの近接する一つに対応する 異なった距離の物体長さの一つに略対応する前記複合FOV内に出現する前記光 学像に対応した電気的データ信号へと変換する検出器手段と、 ii)結像手段とを有し、 b)前記システムはさらに、前記複数の検出器ラインそれぞれ からの前記電気データ信号に対応し、これらから焦点の合わされた光学像を示し た電気データ信号を得るように処理するための信号処理手段を有していることを 特徴とするシステム。 2. 前記結像手段は、前記光学像を前記検出器手段へと伝達させるための前記 光学軸に沿ったファイバー光学フェースプレート(FOF)を有していて、この ファイバ光学フェースプレート(FOF)は、 i)同軸の入力端及び出力端を有し、前記入力端は、前記複数の異なっ た距離の物体焦点面に光学的に位置合わせされ、かつ表面が距離の変化する前記 水平面に対して角度を付けられていて、異なった物体長さにおける光学像を受け 取るようにされた入射面を有し、前記出力端は、複数の前記検出器ラインに光学 的に位置合わせされている画像コヒーレントな導波路と、 ii)前記入射面に同軸にマウントされ、ステップのついた形状に沿っ て実質的に平行に配設された光学的に透過性の複数の平面部を有していて、光透 過性の前記複数の平面部はそれぞれ前記ライン画像に対応していると共に、前記 受光面の異なった物体長さ領域に対応するようにされていて、前記複数の異なっ た長さの光学的焦点面のうちの一つとその対応する前記受光面の物体長さ領域の 間の光学的信号インタフェイスとなっている光学的グレーティング構造体とを有 することを特徴とする請求項1に記載のシステム。 3. 前記複数の光透過性平面部は、前記ライン画像を受光面と画 像位置合わせさせて複合FOV画像を形成させており、前記画像コヒーレント導 波路は、実質的に前記検出手段の前記出力端に与えられる前記複合FOV画像の 画像位置を保持させており、 前記複数の検出器ラインのそれぞれ一つは、それぞれが前記異なった距離の物 体焦点面の一つに対応する焦点の合わされた光学的画像を受け取って、複数の前 記検出器ラインが異なった物体距離及びZobjの横方向セグメントに対応するよ うになっていることを特徴とする請求項2に記載のシステム。 4. 前記FOFは、複数の画像コヒーレントな光ファイバが埋設された光学材 料のモノリスを有しており、これらの光ファイバは、コア径とコア材料の屈折率 を有していて、前記複数の光ファイバは、前記受光面から前記出力端まで実質的 に一定の相対配列で軸方向に列とされており、 前記複数の光透過性の平面部は、前記複数の光ファイバの軸に対して実質的に 直交し、前記平面部を形成する材料の屈折率は、前記コア材料の屈折率と光学的 特性が実質的に同等であることを特徴とする請求項2に記載のシステム。 5. 前記検出器手段は、ピクセルのチャージカップルドデバイスを有しており 、前記ピクセルはそれぞれ前記受光面に与えられる前記面(11)に付された前 記バーコードキャラクタフォントの前記光学像の寸法よりも大きくはないピクセ ル寸法を有していることを特徴とする請求項1に記載のシステム。 6. 前記カメラ手段は、さらに、 複数の前記異なった距離の物体焦点面に光学的に位置合わせされるように配置 され、前記FOFと同軸とされた結像レンズ手段を有し、この結像レンズ手段は 、前記複数の異なった距離の物体焦点面から前記受光面まで前記異なった物体長 さにおいて焦点の合わされた光学像を、前記物体深度視野Zobjに対して実質的 に一定の像深度視野Zimageで前記受光面へと与えていることを特徴とする請求 項2に記載のシステム。 7. 前記結像レンズ手段は、縮小ゲインの下で前記受光面に前記焦点の合わさ れた光学像を与えていることを特徴とする請求項6に記載のシステム。 8. 前記カメラ手段はさらに、リレイレンズ手段を有しており、このリレイレ ンズ手段は、前記FOFの出力端及び前記検出器手段の間に位置決めされて、前 記光ファイバから前記複数の検出器ラインへと焦点の合わされた前記出力端での 光学像をリレイさせていることを特徴とする請求項3に記載のシステム。 9. 前記リレイレンズは、アナモルフィックレンズを有していて、このアナモ ルフィックレンズは、光学的に前記出力端から前記複数の検出器ラインの列とな った軸へと、前記焦点の合わされた光学像の空間軸のセットを光学的に移動させ ていることを特徴とする請求 項8に記載のシステム。 10. 前記検出手段はさらに、前記複数の検出器ラインそれぞれの信号の入力 に応答し、かつ前記信号処理手段によってラインアドレスに対するアドレス入力 に応答して、前記検出器ラインの複数の内部に保持されていた前記電気データ信 号を前記アドレス信号によって同定するようなスイッチ手段を有していることを 特徴とする請求項5に記載のシステム。
JP9522277A 1995-12-15 1996-12-13 多焦点結像システム Expired - Fee Related JP2954708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/573,105 US5633487A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Multi-focal vision system
US573,105 1995-12-15
PCT/US1996/020390 WO1997022082A1 (en) 1995-12-15 1996-12-13 Multi-focal vision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501138A true JPH11501138A (ja) 1999-01-26
JP2954708B2 JP2954708B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=24290687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522277A Expired - Fee Related JP2954708B2 (ja) 1995-12-15 1996-12-13 多焦点結像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5633487A (ja)
EP (1) EP0867012B1 (ja)
JP (1) JP2954708B2 (ja)
DE (1) DE69609085T2 (ja)
WO (1) WO1997022082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123813A (ja) * 2012-01-06 2012-06-28 Casio Comput Co Ltd バーコード読取装置及びプログラム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631842B1 (en) 2000-06-07 2003-10-14 Metrologic Instruments, Inc. Method of and system for producing images of objects using planar laser illumination beams and image detection arrays
US6457642B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Metrologic Instruments, Inc. Automated system and method for identifying and measuring packages transported through a laser scanning tunnel
US20020014533A1 (en) * 1995-12-18 2002-02-07 Xiaxun Zhu Automated object dimensioning system employing contour tracing, vertice detection, and forner point detection and reduction methods on 2-d range data maps
US6830189B2 (en) * 1995-12-18 2004-12-14 Metrologic Instruments, Inc. Method of and system for producing digital images of objects with subtantially reduced speckle-noise patterns by illuminating said objects with spatially and/or temporally coherent-reduced planar laser illumination
US6554189B1 (en) * 1996-10-07 2003-04-29 Metrologic Instruments, Inc. Automated system and method for identifying and measuring packages transported through a laser scanning tunnel
US6517004B2 (en) * 1995-12-18 2003-02-11 Metrologic Instruments, Inc. Automated system for identifying and dimensioning packages transported through a laser scanning tunnel using laser scanning beam indexing techniques
US6360947B1 (en) 1995-12-18 2002-03-26 Metrologic Instruments, Inc. Automated holographic-based tunnel-type laser scanning system for omni-directional scanning of bar code symbols on package surfaces facing any direction or orientation within a three-dimensional scanning volume disposed above a conveyor belt
US6382515B1 (en) 1995-12-18 2002-05-07 Metrologic Instruments, Inc. Automated system and method for identifying and measuring packages transported through a laser scanning tunnel
US6619550B1 (en) 1995-12-18 2003-09-16 Metrologic Instruments, Inc. Automated tunnel-type laser scanning system employing corner-projected orthogonal laser scanning patterns for enhanced reading of ladder and picket fence oriented bar codes on packages moving therethrough
US5814802A (en) * 1996-02-23 1998-09-29 Accu-Sort Systems, Inc. High speed imaging apparatus for CCD based scanners
US7028899B2 (en) 1999-06-07 2006-04-18 Metrologic Instruments, Inc. Method of speckle-noise pattern reduction and apparatus therefore based on reducing the temporal-coherence of the planar laser illumination beam before it illuminates the target object by applying temporal phase modulation techniques during the transmission of the plib towards the target
US6830181B1 (en) * 1998-02-09 2004-12-14 Intermec Ip Corp. Combined optical and radio frequency tag reader
US7584893B2 (en) * 1998-03-24 2009-09-08 Metrologic Instruments, Inc. Tunnel-type digital imaging system for use within retail shopping environments such as supermarkets
US6791696B1 (en) 1998-06-18 2004-09-14 Optikos Corporation Automated optical measurement apparatus and method
US6471044B1 (en) 1999-04-30 2002-10-29 Siemens Electrocom, L.P. Hold and release singulator
US6401936B1 (en) 1999-04-30 2002-06-11 Siemens Electrocom, L.P. Divert apparatus for conveyor system
US6832727B2 (en) * 1999-04-30 2004-12-21 Brookhaven Science Associates Integrated display scanner
US6959870B2 (en) * 1999-06-07 2005-11-01 Metrologic Instruments, Inc. Planar LED-based illumination array (PLIA) chips
US6750958B1 (en) 1999-06-09 2004-06-15 Optikos Corporation Automated optical measurement apparatus and method
US6894243B1 (en) * 1999-08-31 2005-05-17 United States Postal Service Identification coder reader and method for reading an identification code from a mailpiece
US7081595B1 (en) * 1999-08-31 2006-07-25 United States Postal Service Apparatus and methods for processing mailpiece information in a mail processing device using sorter application software
US7060925B1 (en) * 1999-08-31 2006-06-13 United States Of America Postal Service Apparatus and methods for processing mailpiece information by an identification code server
US6976621B1 (en) 1999-08-31 2005-12-20 The United States Postal Service Apparatus and methods for identifying a mailpiece using an identification code
US6977353B1 (en) 1999-08-31 2005-12-20 United States Postal Service Apparatus and methods for identifying and processing mail using an identification code
WO2001071419A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Accu-Sort Systems, Inc. Large depth of field line scan camera
US7954719B2 (en) * 2000-11-24 2011-06-07 Metrologic Instruments, Inc. Tunnel-type digital imaging-based self-checkout system for use in retail point-of-sale environments
FI115343B (fi) * 2001-10-22 2005-04-15 Filtronic Lk Oy Sisäinen monikaista-antenni
US20040020993A1 (en) * 2001-12-28 2004-02-05 Green Larry R. Method for luminescent identification and calibration
US7344082B2 (en) * 2002-01-02 2008-03-18 Metrologic Instruments, Inc. Automated method of and system for dimensioning objects over a conveyor belt structure by applying contouring tracing, vertice detection, corner point detection, and corner point reduction methods to two-dimensional range data maps of the space above the conveyor belt captured by an amplitude modulated laser scanning beam
DE10207538A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-04 Sick Ag Optoelektronischer Codeleser
US20040060987A1 (en) * 2002-05-07 2004-04-01 Green Larry R. Digital image analysis method for enhanced and optimized signals in fluorophore detection
US6861251B2 (en) 2003-02-24 2005-03-01 Pritest, Inc. Translucent solid matrix assay device for microarray analysis
US6824056B1 (en) * 2003-10-06 2004-11-30 Accretech (Israel) Ltd. Auto-focus method for a scanning microscope
US7726575B2 (en) * 2007-08-10 2010-06-01 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal having spatial measurement functionality
DE102007039988B4 (de) * 2007-08-23 2018-03-15 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop
US8643717B2 (en) * 2009-03-04 2014-02-04 Hand Held Products, Inc. System and method for measuring irregular objects with a single camera
US8733656B2 (en) 2012-05-22 2014-05-27 Cognex Corporation Code and part associating method and apparatus
WO2016102988A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Datalogic Automation, Inc. Multiline scanner

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510195A (en) * 1966-06-30 1970-05-05 Gen Electric Immersed fiber optics structure
US4323925A (en) * 1980-07-07 1982-04-06 Avco Everett Research Laboratory, Inc. Method and apparatus for arraying image sensor modules
US4843222A (en) * 1986-05-29 1989-06-27 Eastman Kodak Company Bar code reader for reading bar code symbols at different distances
US5308966A (en) * 1986-08-08 1994-05-03 Norand Corporation Hand-held instant bar code reader having automatic focus control for operation over a range of distances
US4818886A (en) * 1986-11-12 1989-04-04 Quential, Inc. Method and apparatus for self-referencing and self-focusing a bar-code reader
US4785171A (en) * 1987-01-15 1988-11-15 Fingerprint Technology, Inc. Fingerprint acquisition system with a fiber optic block
US4978860A (en) * 1988-09-21 1990-12-18 Hewlett-Packard Company Optical system for a large depth-of-field bar code scanner
US5010241A (en) * 1989-01-12 1991-04-23 Hewlett-Packard Company Sensor array and illumination system for a large depth-of-field bar code scanner
US4963756A (en) * 1989-10-13 1990-10-16 Hewlett-Packard Company Focused line identifier for a bar code reader
US5124537A (en) * 1990-10-29 1992-06-23 Omniplanar, Inc. Omnidirectional bar code reader using virtual scan of video raster scan memory
US5198648A (en) * 1990-12-27 1993-03-30 Eastman Kodak Company Code sensor with multi-faceted reflector for sensing plural image distances
US5526458A (en) * 1994-05-27 1996-06-11 Eastman Kodak Company Vision system with fiber optic plate to detilt oblique images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123813A (ja) * 2012-01-06 2012-06-28 Casio Comput Co Ltd バーコード読取装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867012B1 (en) 2000-06-28
JP2954708B2 (ja) 1999-09-27
DE69609085D1 (de) 2000-08-03
DE69609085T2 (de) 2001-03-08
US5633487A (en) 1997-05-27
WO1997022082A1 (en) 1997-06-19
EP0867012A1 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954708B2 (ja) 多焦点結像システム
US6879403B2 (en) Three dimensional scanning camera
US6288382B1 (en) Micro-scanning multislit confocal image acquisition apparatus
US6124924A (en) Focus error correction method and apparatus
CA2160955A1 (en) Process and apparatus for the inspection of objects, particularly bottles
EP0872722A1 (en) Particle measuring apparatus and its calibration method
US5677763A (en) Optical device for measuring physical and optical characteristics of an object
US7023542B2 (en) Imaging method and apparatus
US5568258A (en) Method and device for measuring distortion of a transmitting beam or a surface shape of a three-dimensional object
JP2010145468A (ja) 高さ検出装置、及びそれを用いたトナー高さ検出装置
JP3726028B2 (ja) 3次元形状計測装置
JPH0364816B2 (ja)
JP3072986B2 (ja) 光ファイバ母材の内部屈折率分布測定法と測定装置
JP3595117B2 (ja) アレイ素子検査方法およびアレイ素子検査装置
CA1193880A (en) Apparatus for determining the refractive index profile of optical fibres and optical fibre preforms
US5671093A (en) Anamorphic lens for a CCD camera apparatus
CN100451614C (zh) 光谱影像测量装置
JPS5960344A (ja) 表面をコヒ−レントレ−ザ光束で自動的に検査する方法および装置
JPS63113518A (ja) 光センサ装置および外観検査装置
JP2009042128A (ja) 高さ測定装置
RU69634U1 (ru) Прибор для обнаружения и классификации дефектов оптических объектов (варианты)
JPH02247510A (ja) 外観検査装置
US4533828A (en) Arrangement for increasing the dynamic range of optical inspection devices to accommodate varying surface reflectivity characteristics
JPH0560653A (ja) 屈折率分布測定方法及び装置
JP2523156B2 (ja) 屈折角測定方法及び屈折率分布測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees