JPH1149752A - フェノキシピリジン誘導体 - Google Patents

フェノキシピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH1149752A
JPH1149752A JP21083897A JP21083897A JPH1149752A JP H1149752 A JPH1149752 A JP H1149752A JP 21083897 A JP21083897 A JP 21083897A JP 21083897 A JP21083897 A JP 21083897A JP H1149752 A JPH1149752 A JP H1149752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
compound
formula
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21083897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Ota
知己 太田
Misa Nakanishi
美砂 中西
Izumi Aibe
泉 相部
Minoru Taguchi
稔 田口
Kazuyuki Tomizawa
一雪 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21083897A priority Critical patent/JPH1149752A/ja
Publication of JPH1149752A publication Critical patent/JPH1149752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Na+/Ca2+交換系を阻害する化合物を提
供し、虚血性心疾患、虚血性脳疾患0または虚血性腎疾
患に対する治療もしくは予防または血栓溶解療法、血管
形成術、冠動脈バイパス手術、臓器移植等の外科的処置
施行時の細胞保護に役立てることにある。 【解決手段】 【化1】 [式中、Xはニトロ基または式 −NHR4 (式中、R4は水素原子、低級アルキル基、カルバモイ
ル基、チオカルバモイル基または低級アルコキシカルボ
ニル基を示す。)で表される基を示し、R1は水素原
子、ニトロ基または低級アルキル基を示し、R2および
3はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、ハロゲン原子、シアノ基または低級パーフルオ
ロアルキル基を示す。]で表されるフェノキシピリジン
誘導体またはその薬学的に許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Na+/Ca2+
換系阻害作用を有するフェノキシピリジン誘導体または
その薬学的に許容される塩に関する。
【0002】
【従来の技術】Na+/Ca2+交換系は細胞内のNa+
度およびCa2+濃度の調節を担っているイオン輸送機構
の一つである。Na+/Ca2+交換系を選択的に阻害
し、細胞内Ca2+の過剰蓄積を抑制することは、虚血性
心疾患(例えば心筋梗塞等)、虚血性脳疾患(例えば脳
梗塞等)、虚血性腎疾患の治療および予防並びに血栓溶
解療法、血管形成術、冠動脈バイパス手術、臓器移植等
の外科的処置施行時の細胞保護に有効と考えられてい
る。
【0003】現在、Na+/Ca2+交換系阻害作用によ
り細胞内Ca2+の過剰蓄積を抑制する化合物としては特
開平7−41465号記載のキナゾリノン骨格を有する
化合物が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Na
+/Ca2+交換系阻害作用を有する化合物を提供し、虚
血性疾患の治療もしくは予防または外科的処置施行時の
細胞保護に役立てることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、Na+
Ca2+交換系阻害作用を有する化合物を鋭意検討した結
果、ある種のフェノキシピリジン骨格を有する化合物が
当該目的を満たすことを見いだし本発明を完成した。既
に述べたようにキナゾリノン骨格を有する化合物でNa
+/Ca2+交換系阻害作用を有する化合物は知られてい
るが、本発明で示すフェノキシピリジン骨格を有する化
合物についてはこのような作用を有する報告はない。
【0006】すなわち、本発明は、式(1)
【0007】
【化2】
【0008】[式中、Xはニトロ基または式 −NHR4 (式中、R4は水素原子、低級アルキル基、カルバモイ
ル基、チオカルバモイル基または低級アルコキシカルボ
ニル基を示す。)で表される基を示し、R1は水素原
子、ニトロ基または低級アルキル基を示し、R2および
3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基または低級パーフルオロアルキ
ル基を示す。]で表されるフェノキシピリジン誘導体ま
たはその薬学的に許容される塩である。
【0009】本発明において低級アルキル基とは、C1
〜C6の直鎖または分枝状のアルキル基を意味し、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル
基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、te
rt-ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチ
ル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソ
ヘキシル基等が挙げられる。
【0010】低級アルコキシ基とは、C1〜C6の直鎖ま
たは分枝状のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブ
トキシ基、ペンチロキシ基、イソペンチロキシ基、ネオ
ペンチロキシ基、tert-ペンチロキシ基、1−メチルブ
トキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−ジメチルプ
ロポキシ基、ヘキシロキシ基、イソヘキシロキシ基等が
挙げられる。
【0011】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子である。
【0012】低級パーフルオロアルキル基とは、C1
3のパーフルオロアルキル基を意味し、例えばトリフ
ルオルメチル基、ペンタフルオロエチル基等を挙げられ
る。
【0013】低級アルコキシカルボニル基とはC2〜C7
のアルコキシカルボニル基を意味し、例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボ
ニル基、イソプルポキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。
【0014】本発明の化合物は、例えば下記に示す製造
スキームにより製造することができる(式中、R1、R2
及びR3は前記と同意義であり、Yはフッ素原子、塩素
原子または臭素原子を示し、Zは塩素原子、臭素原子ま
たはヨウ素原子を示す。)。
【0015】
【化3】
【0016】すなわち、ヒドロキノンと式(2)で表さ
れる化合物を塩基存在下反応させ、式(3)で表される
化合物を得る。
【0017】ここで示される塩基として、トリエチルア
ミン、ピリジン等の有機塩基または炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基を用いる
ことができ、反応溶媒としてはN,N−ジメチルホルム
アミド、テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール、
エタノール等の溶媒を単独または混合して用いることが
できる。反応温度は0℃〜還流温度であり、好ましくは
室温〜還流温度である。
【0018】次いで、式(3)で表される化合物と式
(4)で表される化合物を塩基存在下反応させ、式
(6)で表される本発明化合物を得る。
【0019】ここで示される塩基としてはトリエチルア
ミン、ピリジン等の有機塩基、ナトリウムメトキシド、
カリウムtert-ブトキシド等のアルコラート類、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機
塩基、水素化ナトリウム等の水素化金属等を用いること
ができる。反応溶媒としてはN,N−ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール、エ
タノール等の溶媒を単独または混合して用いることがで
きる。反応温度は0℃〜還流温度であり、好ましくは室
温〜還流温度である。
【0020】また、式(6)で表される本発明化合物は
式(5)で表される化合物と式(2)で表される化合物
を塩基存在下反応させることによっても製造できる。
【0021】ここで示される塩基としてはtert-ブトキ
シカリウム等の有機塩基または水酸化ナトリウム、水素
化ナトリウム等の無機塩基を用いることができ、反応溶
媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒド
ロフラン等を用いることができる。また、反応温度とし
ては室温〜還流温度である。
【0022】次いで、式(6)で表される化合物を還元
して式(7)で表される本発明化合物を得る。
【0023】ここで、還元剤としてはパラジウム炭素−
水素、塩化ニッケル−水素化ホウ素ナトリウム、鉄−塩
化アンモニウム、鉄−酢酸等の還元剤を用いることがで
き、反応溶媒としては水、メタノール、エタノール、テ
トラヒドロフラン、酢酸等の溶媒を単独または混合して
用いることができる。反応温度は0℃〜還流温度であ
り、好ましくは室温〜還流温度である。
【0024】また、(7)で表される化合物は通常用い
られる方法によりアミノ基にアルキル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基を導
入することができる。
【0025】本発明の化合物は適宜公知の担体、希釈剤
等を用いて適宜の医薬組成形態(錠剤、丸剤、カプセル
剤、顆粒剤、ドライシロップなどの固形製剤)に調整し
て経口的または非経口的に使用できる。
【0026】固形剤を製造するには種々の添加剤、例え
ば賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング基剤
を用い、攪拌造粒法、流動層造粒法、破砕造粒法で製造
できる。賦形剤としては、マンニトール、キシリトー
ル、ソルビトール、ブドウ糖、白糖、乳糖、結晶セルロ
ース等が挙げられる。
【0027】崩壊剤としては、低置換ヒドロキシプロピ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム等が挙げられる。
【0028】結合剤としてはメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチン、アラビ
アゴム、エチルセルロース等が挙げられる。
【0029】滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等が挙げら
れる。
【0030】その他必要に応じて抗酸化剤、コーティン
グ剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤等を加
えることができる。
【0031】本発明医薬の有効成分の投与量は年齢、体
重、投与形態等により異なるが、通常成人に対し0.1
〜1000mg/日であり、これを1日1回又は数回に
分けて投与する。
【0032】
【発明の効果】本発明の化合物は、Na+/Ca2+交換
系を有効に阻害する。従って、細胞内Ca2+の過剰蓄積
を抑制し、虚血・再灌流後の細胞障害を防止することが
でき、心筋梗塞等の虚血性心疾患、脳梗塞等の虚血性脳
疾患、虚血性腎疾患に対する有効な治療および予防、あ
るいは血栓溶解療法、血管形成術、冠動脈バイパス手
術、臓器移植等の外科的処置施行時の細胞保護に対して
有効である。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び試験例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。
【0034】また、実施例1〜25により製造した化合
物の構造式を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例12−[4−(3−メトキシベンジルオキシ)フェノキ
シ]−5−ニトロピリジン (1)ヒドロキノン(5.18g,47mmol)と2−クロロ−5−
ニトロピリジン(5.00g,31mmol)のテトラヒドロフラン(1
00ml)溶液に炭酸カリウム(9.53g,69mmol)を加えて、
7.5時間還流した。反応溶液を水に空け、酢酸エチル
で抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過した。溶媒を減圧下にて留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒;ヘ
キサン−アセトン(4:1)]にて精製し、得られた結
晶をエタノールで再結晶して2−(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)−5−ニトロピリジン(3.54g)を得た。m.p.
172〜173.5℃。
【0037】(2)2−(4−ヒドロキシフェノキシ)
−5−ニトロピリジン(1.00g,4.3mmol)と3−メトキシ
ベンジルクロライド(0.81g,5.2mmol)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(30ml)溶液に炭酸カリウム(1.49g,11mmo
l)を加え、室温で3時間撹拌した後、100℃で1.5
時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、水に空
け、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧下にて留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー[溶出溶媒;ヘキサン−アセトン(4:
1)]にて精製し、得られた結晶をエタノールで再結晶
して標題化合物(0.80g)を得た。m.p. 79〜80℃。
【0038】実施例1と同様にして以下の実施例2およ
び3の化合物を得た。
【0039】実施例22−[4−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ジルオキシ]フェノキシ]−5−ニトロピリジン m.p. 78.5〜79.5℃。
【0040】実施例32−[4−(2−メチルベンジルオキシ)フェノキシ]
−5−ニトロピリジン m.p. 126〜127.5℃。
【0041】実施例42−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5−ニト
ロピリジン 4−(ベンジルオキシ)フェノール(40.0g,0.20mol)の
N,N−ジメチルホルムアミド(400ml)溶液にカリウムt
ert-ブトキシド(22.4g,0.20mol)を加え、室温で2時間
撹拌した。次いで、2−クロロ−5−ニトロピリジン(3
1.7g,0.20mol)を加え、150℃で4時間撹拌した。一
晩放置後、反応溶液を水に空け、析出した結晶を濾取し
た。得られた粗結晶をエタノールで再結晶して標題化合
物(44.73g)を得た。 m.p. 130〜131℃。
【0042】実施例4と同様にして以下の実施例5〜1
3の化合物を得た。
【0043】実施例52−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−3,5−
ジニトロピリジン m.p. 145〜146℃。
【0044】実施例62−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−3−メチ
ル−5−ニトロピリジン m.p. 116.5〜117℃。
【0045】実施例72−[4−(2−シアノベンジルオキシ)フェノキシ]
−5−ニトロピリジン 1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);5.28(s,2H),7.18(d
d,J=7,10Hz,4H),7.22(d,J=5Hz,1H),7.56-7.63(m,1H),7.
75-7.87(m,2H),7.93(d,J=5Hz,1H),8.62(dd,J=2,7Hz,1
H),9.03(d,J=2Hz,1H)。
【0046】実施例82−[4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェノキ
シ]−5−ニトロピリジン 1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);5.05(s,2H),6.98-
7.13(m,7H),7.39-7.45(m,2H),8.48(dd,J=2,7Hz,1H),9.0
4(d,J=2Hz,1H)。
【0047】実施例92−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−4−メチ
ル−5−ニトロピリジン m.p. 121〜122.5℃。
【0048】実施例102−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェノキ
シ]−5−ニトロピリジン m.p. 117〜118℃。
【0049】実施例112−[4−(3,4−ジフルオロベンジルオキシ)フェ
ノキシ]−5−ニトロピリジン m.p. 138.5〜140℃。
【0050】実施例122−[4−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェ
ノキシ]−5−ニトロピリジン m.p. 90〜92℃。
【0051】実施例132−[4−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)フェ
ノキシ]−5−ニトロピリジン m.p. 127〜129℃。
【0052】実施例145−アミノ−2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキ
シ]ピリジン 2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5−ニト
ロピリジン(44.73g,0.14mol)、鉄粉(38.76g,0.69g-ato
m)及び塩化アンモニウム(4.46g,0.083mol)のエタノール
(500ml)−水(50ml)混合液を5時間還流した。不溶物を
濾過した後、水(100ml)を加え、溶媒を減圧下にて濃縮
し、析出した結晶を濾取し、乾燥して標題化合物(36.54
g)を得た。 m.p. 94〜96℃。
【0053】実施例14と同様にして以下の実施例15
〜21の化合物を得た。
【0054】実施例155−アミノ−2−[4−(2−シアノベンジルオキシ)
フェノキシ]ピリジン 1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);5.03(s,2H),5.23
(s,2H),6.71(d,J=6Hz,1H),6.92-7.08(m,5H),7.51(s,1
H),7.53-7.61(m,1H),7.75(s,2H),7.92(d,J=6Hz,1H)。
【0055】実施例165−アミノ−2−[4−(4−フルオロベンジルオキ
シ)フェノキシ]ピリジン二塩酸塩 1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);5.18(s,2H),7.01-
7.13(m,5H),7.24(t,J=8Hz,2H),7.53(dd,J=5,8Hz,2H),7.
88(dd,J=2,8Hz,1H),8.18(d,J=2Hz,1H),9.82-10.24(bs,1
H)。
【0056】実施例175−アミノ−2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキ
シ]−4−メチルピリジン m.p. 90〜92℃。
【0057】実施例185−アミノ−2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキ
シ]−3−メチルピリジン塩酸塩 m.p. 208.5〜209.5℃。
【0058】実施例195−アミノ−2−[4−(3−フルオロベンジルオキ
シ)フェノキシ]ピリジン m.p. 65〜68℃。
【0059】実施例205−アミノ−2−[4−(3,4−ジフルオロベンジル
オキシ)フェノキシ]ピリジン 1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);3.45(br,2H),4.99
(s,2H),6.73(d,J=9Hz,1H),6.90-7.32(m,8H),7.70(d,J=3
Hz,1H)。
【0060】実施例215−アミノ−2−[4−(2,3−ジフルオロベンジル
オキシ)フェノキシ]ピリジン 1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);5.03(s,2H),5.17
(s,2H),6.71(d,J=9Hz,1H),6.89-7.09(m,5H),7.20-7.53
(m,4H)。
【0061】実施例22N−[2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5
−ピリジル]ウレア 5−アミノ−2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキ
シ]ピリジン(0.70g,2.39mmol)の酢酸(10ml)溶液にシア
ン酸カリウム(0.584g,7.21mmol)の水(5ml)溶液を加え、
室温で一晩撹拌した。反応溶液に水を加え、析出した結
晶を濾取、乾燥した。得られた粗結晶をエタノールで再
結晶し、標題化合物(0.553g)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);5.08(s,2H),5.91
(s,2H),6.87(d,J=8Hz,1H),7.02(s,4H),7.32-7.50(m,5
H),7.92(dd,J=2,8Hz,1H),8.08(d,J=2Hz,1H),8.57(s,1
H)。
【0062】実施例232−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5−(メ
チルアミノ)ピリジン 金属ナトリウム(0.470g,20.4mg-atom)のメタノール(30m
l)溶液に5−アミノ−2−[4−(ベンジルオキシ)フ
ェノキシ]ピリジン(1.01g,3.42mmol)とパラホルムアル
デヒド(0.168g)を加え、室温で30分間撹拌した。次い
で、反応溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.162g,4.28mm
ol)を加え、さらに室温で4時間撹拌した。反応溶液に
10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽
出し、水および飽和食塩水で洗浄し、(無水硫酸マグネ
シウム)で乾燥した。溶媒を減圧下にて留去し、得られ
た結晶をイソプロパノールで再結晶し標題化合物(0.722
g)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm);2.81(s,3H),3.51
(s,1H),5.04(s,2H),6.77(d,J=9Hz,1H),6.93-7.05(m,5
H),7.32-7.48(m,5H),7.62(d,J=4Hz,1H)。
【0063】実施例24N−[2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5
−ピリジル]チオウレア (1)チオシアン酸カリウム(1.16g,12mmol)のアセトン
(50ml)溶液に塩化2,4−ジフルオロベンゾイル(1.80
g,10mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。次いで、
反応溶液に5−アミノ−2−[4−(ベンジルオキシ)
フェノキシ]ピリジン(2.92g,10mmol)を加え、さらに室
温で1時間撹拌した。一晩放置後、水に空け、析出した
結晶を濾取、乾燥してN−[2−[4−(ベンジルオキ
シ)フェノキシ]−5−ピリジル]−N’−(2,4−
ジフルオロベンゾイル)チオウレア(4.85g)を得た。
【0064】(2)N−[2−[4−(ベンジルオキ
シ)フェノキシ]−5−ピリジル]−N’−(2,4−
ジフルオロベンゾイル)チオウレア(4.85g,9.9mmol)と
炭酸カリウム(1.38g,10mmol)のメタノール(50ml)混合溶
液を6時間還流した。一晩放置後、溶媒を減圧下にて留
去して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
[溶出溶媒;クロロホルム−酢酸エチル(1:1)]で
精製して標題化合物(2.45g)を得た。 m.p. 184〜185℃。
【0065】実施例252−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5−(エ
トキシカルボニルアミノ)ピリジン 5−アミノ−2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキ
シ]ピリジン(876mg,3.0mmol)のクロロホルム(20ml)溶
液にエタノール(1ml)とピリジン(297mg,3.8mmol)を加
え、氷水で冷却した。次いで、トリホスゲン(297mg,3.0
mmol)を加え、氷冷下1時間撹拌した。反応溶液を水に
空け、クロロホルムで抽出して、(無水硫酸マグネシウ
ムで)乾燥した。溶媒を減圧下にて留去した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒;クロロホル
ム]で精製し、クロロホルム−ヘキサン混合溶媒で結晶
化して標題化合物(660mg)を得た。 m.p. 125.5〜127℃。
【0066】試験例心筋膜小胞体を用いたNa+/Ca2+交換系阻害作用 文献記載の方法(L.R.Jones,Methods Enzymol.,1988,15
7,pp85.)に準じて摘出イヌ心室筋より調製した膜小胞
を用いた。
【0067】膜小胞を用いたNa+/Ca2+交換活性の
測定は文献記載の方法(K.D.Philipson,et al.,J.Biol.
Chem.,1980,255,pp6880.)に準じて行った。まず、膜小
胞をナトリウム含有溶液{160mM塩化ナトリウム、20mM
Tris−塩酸(pH.7.4)}にタンパク質濃度が1.5mg/
mlとなるように懸濁し、1時間放置することにより膜小
胞内にNa+を負荷した。次に、この膜小胞懸濁液 2.5
μlに[45Ca]−塩化カルシウム溶液{20μM[45
a]−塩化カルシウム、160mM塩化カリウム、20mMMo
ps−Tris(pH.7.4)}125μlを添加し、10
秒後、氷冷した塩化ランタン溶液[10mM塩化ランタン、
160mM塩化カリウム、20mMMops−Tris(pH.7.
4)]900μlを加え、吸引濾過法にてニトロセルロース
フィルター上に膜小胞を回収し、塩化ランタン溶液900
μlで3回洗浄した。膜小胞内に取り込まれたCa2+
度は、液体シンチレーターにて45Ca放射活性を測定す
ることにより求めた。また、Na+/Ca2+交換活性非
依存性の膜小胞内へのCa2+の取り込みはナトリウム含
有溶液の代わりにカリウム含有溶液[160mM塩化カリウ
ム、20mMTris−塩酸(pH.7.4)]を用い、同様の操
作を行うことで求めた。
【0068】被験化合物はジメチルスルホキシド溶液と
し、その抑制効果は溶媒処置群と比較することにより評
価した。結果を表2に示す。
【0069】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 213/74 C07D 213/74 (72)発明者 田口 稔 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 冨沢 一雪 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 [式中、Xはニトロ基または式 −NHR4 (式中、R4は水素原子、低級アルキル基、カルバモイ
    ル基、チオカルバモイル基または低級アルコキシカルボ
    ニル基を示す。)で表される基を示し、R1は水素原
    子、ニトロ基または低級アルキル基を示し、R2および
    3はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、ハロゲン原子、シアノ基または低級パーフルオ
    ロアルキル基を示す。]で表されるフェノキシピリジン
    誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物またはその薬学的
    に許容される塩を含有することを特徴とする医薬組成
    物。
  3. 【請求項3】Na+/Ca2+交換系阻害剤であることを
    特徴とする請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】虚血性心疾患、虚血性脳疾患もしくは虚血
    性腎疾患に対する治療剤または予防剤であることを特徴
    とする請求項2に記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】血栓溶解療法、血管形成術、冠動脈バイパ
    ス手術または臓器移植施行の際の細胞保護剤であること
    を特徴とする請求項2に記載の医薬組成物。
JP21083897A 1997-08-05 1997-08-05 フェノキシピリジン誘導体 Withdrawn JPH1149752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21083897A JPH1149752A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 フェノキシピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21083897A JPH1149752A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 フェノキシピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149752A true JPH1149752A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16595956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21083897A Withdrawn JPH1149752A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 フェノキシピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149752A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006452A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Orion Corporation New compounds, which are potent inhibitors of na+/ca2+ exchange mechanism and are useful in the treatment of arrhythmias
WO2003061700A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. Medicaments servant au traitement de nephropathies chroniques
WO2004000813A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. フェノキシピリジン誘導体又はその塩
JP2006516271A (ja) * 2003-01-09 2006-06-29 オリオン コーポレーション ナトリウム/カルシウム交換系の阻害に有用なピリジン誘導体
KR100884647B1 (ko) * 2007-07-04 2009-02-23 에스케이 주식회사 파킨슨씨 병을 포함한 뇌신경질환 치료효과 및 뇌보호효과를 갖는 치환된 벤젠 유도체 화합물을 포함하는약제학적 조성물 및 상기 화합물을 이용한 뇌질환 치료방법
JP2012025673A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Ncxを標的とした単離膵島ならびに移植膵島障害の新規制御法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006452A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Orion Corporation New compounds, which are potent inhibitors of na+/ca2+ exchange mechanism and are useful in the treatment of arrhythmias
US7425568B2 (en) 2001-07-10 2008-09-16 Orion Corporation Compounds, which are potent inhibitors of Na+ /Ca2+ exchange mechanism and are useful in the treatment of arrhythmias
WO2003061700A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. Medicaments servant au traitement de nephropathies chroniques
WO2004000813A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. フェノキシピリジン誘導体又はその塩
JP2006516271A (ja) * 2003-01-09 2006-06-29 オリオン コーポレーション ナトリウム/カルシウム交換系の阻害に有用なピリジン誘導体
US7482340B2 (en) 2003-01-09 2009-01-27 Orion Corporation Pyridine derivatives useful for inhibiting sodium/calcium exchange system
KR100884647B1 (ko) * 2007-07-04 2009-02-23 에스케이 주식회사 파킨슨씨 병을 포함한 뇌신경질환 치료효과 및 뇌보호효과를 갖는 치환된 벤젠 유도체 화합물을 포함하는약제학적 조성물 및 상기 화합물을 이용한 뇌질환 치료방법
JP2012025673A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Ncxを標的とした単離膵島ならびに移植膵島障害の新規制御法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3330258B1 (en) 1, 3, 5-triazine derivative and method of using same
KR101739361B1 (ko) 1,2 나프토퀴논 유도체 및 이의 제조방법
NZ240407A (en) Synergistic combination of substituted pyridinone derivatives and selected thymidine, cytidine, inosine or thymine compounds
US20080161365A1 (en) Methylene Derivatives
US6162832A (en) 2-Phenoxyaniline derivatives
JP2004527547A (ja) 抗凝血薬として用いるクマリン誘導体
JPH11269140A (ja) 分化誘導剤
EP0306408A1 (fr) Imidazo[1,2b]pyridazines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5728709A (en) Alkyl and aralkyl-substituted pyrrolocarbazole derivatives that stimulate platelet production
JPH1149752A (ja) フェノキシピリジン誘導体
AU726239B2 (en) 2-phenoxyaniline derivatives
JPH07138238A (ja) 新規キナゾリン誘導体およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤
WO2014012467A1 (zh) 间二芳基苯胺类或吡啶胺类化合物、其制备方法及医药用途
JPH0643421B2 (ja) ピリミジン誘導体
JPS63225356A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
US20050187264A1 (en) Phosphodiesterase iv inhibitor containing pyridylacrylamide derivative
JPH01313464A (ja) 血糖低下剤であるアルキルピペラジニルピリジン
CH652119A5 (fr) Derives de l'acide guanidinocyclohexanecarboxylique et leur procede de fabrication.
JP4162100B2 (ja) フェノキシピリジン誘導体
US4558134A (en) Certain phenoxy-pyridine-carbonitriles having antiviral activity
CA2439730A1 (en) Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US20090137637A1 (en) Tetrazolyl-Methylene Amino Acid Derivatives
JP2837318B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体
JP4013320B2 (ja) 2−フェノキシアニリン誘導体
JP2000355537A (ja) Na+/Ca2+交換系阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070705