JPH1148393A - 積層体およびそれを使用した包装用袋 - Google Patents

積層体およびそれを使用した包装用袋

Info

Publication number
JPH1148393A
JPH1148393A JP21975197A JP21975197A JPH1148393A JP H1148393 A JPH1148393 A JP H1148393A JP 21975197 A JP21975197 A JP 21975197A JP 21975197 A JP21975197 A JP 21975197A JP H1148393 A JPH1148393 A JP H1148393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
laminate
thin film
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21975197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923611B2 (ja
Inventor
Katsunobu Ito
克伸 伊藤
Noriko Furuya
紀子 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP21975197A priority Critical patent/JP3923611B2/ja
Publication of JPH1148393A publication Critical patent/JPH1148393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923611B2 publication Critical patent/JP3923611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱殺菌前後、更に、その包装製品の流通、
保存等に至るまで、酸素ガス等に対する極めて高いバリ
ア−性能を維持し、特に、加熱殺菌中の酸化による品質
劣化および流通、保存中の酸化による品質劣化を防止す
る良好なバリア−性能を有するハイバリア−性積層体お
よびそれを使用した包装用袋を提供することである。 【解決手段】少なくとも、バリア−性樹脂層と無機酸化
物の薄膜を有する樹脂フィルムとの2層を有することか
らなることを特徴とする加熱殺菌用透明バリア−性積層
体およびそれを使用した包装用袋に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層体およびそれ
を使用した包装用袋に関し、更に詳しくは、レトルト等
の加熱殺菌に適する包装用袋を製造することができる積
層体およびそれを使用した包装用袋に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レトルト等の加熱殺菌に適する包
装用袋において、酸素ガス等のバリア−性基材として
は、通常、ポリ塩化ビニリデン系樹脂層、エチレン−酢
酸ビニル共重合体のケン化物層、または、MXDナイロ
ン樹脂層等を用いることが、一般的である。これらのも
のは、酸素ガス等に対し、非常に高いガスバリア−性能
を有し、包装製品の保存期間、あるいは、その流通過程
等において、安定的にその性能を発揮し、内容物の変質
等を防止することができるものである。ところで、近
年、酸素ガス等に対するバリア−性基材として、酸化ケ
イ素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の薄膜が注目さ
れている。このものは、酸素ガス、あるいは、水蒸気等
に対し、極めて高いバリア−性能を有し、しかも、温度
等の影響を受けることなく、その性能を保持することが
できるという利点を有するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしなが、上記のポ
リ塩化ビニリデン系樹脂層、エチレン−酢酸ビニル共重
合体のケン化物層、または、MXDナイロン樹脂層等か
らなるバリア−性基材において、そのガスバリア−性能
は、温度依存性が極めて高く、例えば、100℃以上の
加熱殺菌時には、常温での100倍以上の酸素ガス透過
性を有し、酸化反応の活発な高温時において、内容物に
簡単に酸素が供給されることになり、加熱殺菌後に、内
容物が褐変するという問題点がある。また、上記のバリ
ア−性基材においては、加熱時に水蒸気透過度も高くな
るのが一般的であり、例えば、エチレン−酢酸ビニル共
重合体のケン化物層においては、水分を吸収することに
より、その酸素ガスバリア−性能が著しく低下し、加熱
殺菌後においても、元来のバリア−性能が復活するため
には、約1週間以上を必要とする問題点もある。また、
上記の酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の
薄膜等からなるバリア−性基材においては、それがガラ
ス質の薄膜であることから、例えば、包装用袋の製袋時
の折り込み、あるいは、加熱殺菌前後における樹脂フィ
ルムの膨潤、あるいは、収縮、更には、包装製品の保
存、流通等における運搬時の取り扱い等において、極め
て簡単にクラックを発生するという問題点があり、その
結果、バリア−性能が著しく低下し、例えば、著しい場
合には、そのバリア−性能が、殺菌前の10倍以上の酸
素透過量になるという問題点がある。また、上記のよう
なクラックは、局所的に発生するために、食品等の内容
物の一部が、著しく褐変するという問題点もある。そこ
で本発明は、加熱殺菌前後、更に、その包装製品の流
通、保存等に至るまで、酸素ガス等に対する極めて高い
バリア−性能を維持し、特に、加熱殺菌中の酸化による
品質劣化および流通、保存中の酸化による品質劣化を防
止する良好なバリア−性能を有するハイバリア−性積層
体およびそれを使用した包装用袋を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、包装用袋を構成
する積層体中に、ポリ塩化ビニリデン系樹脂層、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体のケン化物層、または、MXD
ナイロン樹脂層等からなるバリア−性基材と、酸化ケイ
素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の薄膜等からなる
バリア−性基材とを共存させることに着目し、少なくと
も、ポリ塩化ビニリデン系樹脂層、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケン化物層、または、MXDナイロン樹脂
層等からなるバリア−性樹脂層と、無機酸化物の薄膜を
有する樹脂フィルムとの2層を有することからなる積層
体を製造し、次いで、該積層体を使用し、それを製袋し
て包装用袋を製造し、しかる後、該包装用袋内に、食品
等の内容物を充填包装し、更に、該充填包装製品を、レ
トルト等の加熱殺菌処理したところ、加熱殺菌前後、更
に、その包装製品の流通、保存等に至るまで、酸素ガ
ス、水蒸気等に対する極めて高いバリア−性能を維持
し、特に、加熱殺菌中の酸化による品質劣化および流
通、保存中の酸化による品質劣化を防止する良好なバリ
ア−性能を有するハイバリア−性積層体およびそれを使
用した包装用袋を製造し得ることを見出して本発明を完
成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも、バリア
−性樹脂層と無機酸化物の薄膜を有する樹脂フィルムと
の2層を有することからなることを特徴とする加熱殺菌
用透明バリア−性積層体およびそれを使用した包装用袋
に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、本発明にかかる積層体およびそ
れを使用した包装用袋の構成についてその二三を例示し
て図面を用いて説明すると、図1および図2は、本発明
にかかる積層体についてその二三例の層構成を示す概略
的断面図であり、図3は、上記の図1〜2に例示した本
発明にかかる積層体を使用して製袋した包装用袋につい
てその一例の構成を示す概略的斜視図であり、図4は、
上記の図3に例示した本発明にかかる包装用袋内に内容
物を充填包装し、更に、加熱殺菌処理を施した包装製品
についてその一例の構成を示す概略的斜視図である。
【0007】まず、本発明において、本発明にかかる積
層体についてその二三を例示して説明すると、本発明に
かかる積層体としては、例えば、図1に示すように、少
なくとも、バリア−性樹脂層1と無機酸化物の薄膜2を
有する樹脂フィルム3との2層4を有することからなる
積層体Aを挙げることができる。更に、具体的には、本
発明にかかる積層体としては、図2に示すように、上記
の図1に示す積層体Aにおいて、少なくとも、その一方
の側に、基材フィルム5を有し、その他方の側に、ヒ−
トシ−ル性樹脂層6を有することからなる積層体Bを挙
げることができる。上記の図2に例示する積層体におい
て、基材フィルムが、通常、包装用袋の外側を構成し、
また、ヒ−トシ−ル性樹脂層が、内容物と接する包装用
袋の最内層を構成するものである。更に、本発明にかか
る積層体においては、図示しないが、バリア−性樹脂層
と無機酸化物の薄膜を有する樹脂フィルムとは、無機酸
化物の薄膜を有する樹脂フィルムが、内容物側に配置さ
れて積層してなる積層体が望ましいものである。而し
て、本発明において、上記のように無機酸化物の薄膜を
有する樹脂フィルムを内容物側に配置することにより、
温度依存性が少ない無機酸化物の薄膜により、加熱殺菌
中のバリア−性能が良好であるだけではなく、加熱殺菌
中、主として、バリア−性能を発揮する無機酸化物の薄
膜より内面の内容物側の樹脂層の種類も少なくてすみ、
極めて衛生性に優れ、かつ、官能的に良好な包装製品を
製造することが可能であり、更に、加熱殺菌後、水分を
含んだバリア−性樹脂層が外側にあることにより、その
水分がなくなりバリア−性能を復活させる時間を短時間
にすることができるという利点を有するものである。ま
た、本発明においては、バリア−性樹脂層と無機酸化物
の薄膜を有する樹脂フィルムとの2層からなるバリア−
層を有することから、バリア−性能の相乗効果により、
非常に高いバリア−性能を発揮することができるという
ものである。次にまた、本発明にかかる積層体におい
て、図示しないが、バリア−性樹脂層と無機酸化物の薄
膜を有する樹脂フィルムとにおいて、無機酸化物の薄膜
を有する樹脂フィルムの無機酸化物の薄膜が、バリア−
性樹脂層の面と接して積層されていなくてもよいもので
ある。而して、上記に挙げた例は、本発明にかかる積層
体を構成する二三の例示であり、これによって限定され
るものではなく、例えば、本発明においては、図示しな
いが、基材フィルム、ヒ−トシ−ル性樹脂層等の他に、
更に、その使用目的、充填包装する内容物、加熱殺菌方
式、流通経路、販売形態、用途等によって、他の基材を
任意に積層して、種々の形態の積層体を設計して製造す
ることができるものである。
【0008】次に、本発明において、上記のような積層
体を使用して製袋してなる本発明にかかる包装用袋の構
成について説明すると、かかる包装用袋としては、例え
ば、上記の図1〜2に示す積層体A、B、具体的には、
積層体Bを使用して製袋した包装用袋を例示してする
と、図3の斜視図に示すように、上記の積層体B、Bを
2枚用意し、その最内層に位置するヒ−トシ−ル性樹脂
層6、6の面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その
外周周辺の端部の三方をヒ−トシ−ルしてシ−ル部7、
7、7を形成して、本発明にかかる包装用袋の一例であ
る三方シ−ル型の軟包装用袋Cを製造することができ
る。
【0009】而して、本発明においては、図4に示すよ
うに、上記のように製造した包装用袋Cの上方の開口部
から、例えば、加熱殺菌処理する食品等の内容物8を充
填し、しかる後、その開口部の上方の端部をヒ−トシ−
ルして上方シ−ル部9を形成して、内容物8を充填包装
し、しかる後、該内容物8を充填包装した包装用袋体
を、その内容物8に合った、例えば、レトルト等の加熱
殺菌処理を施し、次いで、冷却して、本発明にかかる包
装用袋Cを使用した包装製品Dを製造することができる
ものである。上記に図示して例示した包装用袋、包装製
品等は、本発明にかかる包装用袋、それを使用した包装
製品の一例であり、これによって本発明は限定されるも
のでなく、その目的、用途等により、種々の形態の包装
用袋、包装製品を製造することができることは言うまで
もないことである。
【0010】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかる積層材、包装用袋等を構成する材料、その製
造法等について説明すると、かかる材料、あるいは、そ
の製造法等としては、種々の材料を使用し、また、種々
の方式を採用することができる。まず、本発明におい
て、バリア−性樹脂層としては、酸素ガス、水蒸気等の
透過を阻止する性質を有する樹脂のフィルムないしシ−
ト、あるいは、該樹脂を主成分とする樹脂組成物のコ−
ティング膜等を使用することができる。具体的には、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体のケン化物(エチレン−ビニルアルコ−ル共重合
体)、結晶性芳香族ポリアミド系樹脂からなるMXDナ
イロン等の樹脂のフィルムないしシ−ト、あるいは、そ
のコ−ティング膜等を使用することができる。上記のフ
ィルムないしシ−ト、あるいは、コ−ティング膜の厚さ
としては、0.5〜30μm位、好ましくは、1〜20
μm位が望ましい。
【0011】次にまた、本発明において、無機酸化物の
薄膜を有する樹脂フィルムとしては、可撓性を有する樹
脂のフィルムないしシ−トの上に、酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を形成したものを使
用することができる。更に、具体的に説明すると、上記
において、可撓性を有する樹脂のフィルムないしシ−ト
としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化
物の非結晶性の薄膜を保持し得るプラスチックのフィル
ムないしシ−トであればいずれのものでも使用すること
ができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン等のポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系
樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物、ポリビニルアルコ−ル、ポリカ−ボネ−ト
系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アセタ
−ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、
その他等の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用す
ることができる。これらの樹脂のフィルムないしシ−ト
は、一軸ないし二軸方向に延伸されているものでもよ
く、また、その厚さとしては、10〜200μm位、好
ましくは、10〜100μm位が望ましい。また、上記
の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、必要ならば、
その表面にアンカ−コ−ト剤等をコ−ティングして表面
平滑化処理等を施すこともできる。
【0012】次にまた、本発明において、無機酸化物の
薄膜としては、基本的に金属の酸化物をアモルファス
(非晶質)化した薄膜であれば使用可能であり、例え
ば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシ
ウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、
スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チ
タン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イ
ットリウム(Y)等の金属の酸化物をアモルファス(非
晶質)化した薄膜を使用することができる。而して、包
装用材料等に適するものとしては、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)等の金属の酸化物をアモルファス
(非晶質)化した薄膜を挙げることができる。而して、
上記の金属の酸化物をアモルファス(非晶質)化した薄
膜は、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、マグネシウ
ム酸化物等のように金属酸化物として呼ぶことができ、
その表記は、例えば、SiOX 、AlOX 、MgOX
のようにMOX (ただし、式中、Mは、金属元素を表
し、Xの値は、金属元素によってそれぞれ範囲がことな
る。)で表される。また、上記のXの値の範囲として
は、ケイ素(Si)は、0〜2、アルミニウム(Al)
は、0〜1.5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カ
ルシウム(Ca)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜
0.5、スズ(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)
は、0〜0.5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン
(Ti)は、0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニ
ウム(Zr)は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜
1.5の範囲の値をとることができる。上記において、
X=0の場合、完全な金属であり、透明ではなく全く使
用することができない、また、Xの範囲の上限は、完全
に酸化した値である。本発明において、包装用材料とし
ては、一般的に、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)以外は、使用される例に乏しく、ケイ素(Si)
は、1.0〜2.0、アルミニウム(Al)は、0.5
〜1.5の範囲の値のものを使用することができる。本
発明において、上記のような無機酸化物の薄膜の膜厚と
しては、使用する金属、または金属の酸化物の種類等に
よって異なるが、例えば、50〜3000Å位、好まし
くは、100〜1000Å位の範囲内で任意に選択して
形成することが望ましい。また、本発明においては、無
機酸化物の薄膜としては、無機酸化物の薄膜の1層だけ
ではなく、2層あるいはそれ以上を積層した積層体の状
態でもよく、また、使用する金属、または金属の酸化物
としては、1種または2種以上の混合物で使用し、異種
の材質で混合した無機酸化物の薄膜を構成することもで
きる。
【0013】次に、本発明において、可撓性を有する樹
脂のフィルムないしシ−トの上に、無機酸化物の薄膜を
形成する方法について説明すると、かかる方法として
は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプ
レ−ティング法等の物理気相成長法(Physical
Vapor Deposition法、PVD法)、
あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長
法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemi
cal Vapor Deposition法、CVD
法)等を挙げることができる。なお、本発明において、
包装用材料に用いる場合には、主に、真空蒸着法を用
い、一部、プラズマ化学気相成長法も用いられる。
【0014】更に、本発明において、無機酸化物の薄膜
形成法について具体的に説明すると、上記のような金属
の酸化物を原料とし、これを加熱して可撓性プラスチッ
ク基材の上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金属ま
たは金属の酸化物を使用し、酸素を導入して酸化させて
可撓性プラスチック基材の上に蒸着する酸化反応蒸着
法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式
の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することがで
きる。なお、本発明においては、酸化ケイ素の蒸着膜を
形成する場合、オルガノシロキサンを原料とするプラズ
マ化学気相成長法を用いて蒸着膜を形成することができ
る。
【0015】次に、本発明において、基材フィルムとし
ては、包装用袋を構成する場合、基本素材となることか
ら、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた
性質を有し、特に、強度を有して強靱であり、かつ耐熱
性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用すること
ができ、具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン
系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の
強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他等を使用す
ることができる。而して、上記の樹脂のフィルムないし
シ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向ま
たは二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのもの
でも使用することができる。そのフィルムの厚さとして
は、5μmないし100μm位、好ましくは、10μm
ないし50μm位が望ましい。なお、本発明において
は、上記のような基材フィルムには、例えば、文字、図
形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷
法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施されていても
よい。
【0016】更にまた、本発明において、ヒ−トシ−ル
性樹脂層としては、積層体の最内層を構成し、熱によっ
て溶融し相互に融着し得る樹脂のフィルムないしシ−ト
を使用することができ、具体的には、例えば、低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリ
ブテンポリマ−、ポリエチレンまたはポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸
等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系
樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができる。而して、上記
のフィルムないしシ−トは、その樹脂を含む組成物によ
るコ−ティング膜の状態で使用することができる。その
膜もしくはフィルムないしシ−トの厚さとしては、5μ
mないし300μm位が好ましくは、更には、10μm
ないし100μm位が望ましい。
【0017】次に、本発明において、本発明にかかる積
層体を製造する場合、中間基材として、例えば、水蒸
気、水等に対しバリア−性を有する低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、ある
いは、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤
を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各
種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用すること
ができる。これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み
合わせて使用することができる。上記のフィルムないし
シ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmな
いし300μm位、更には、10μmないし100μm
位が望ましい。
【0018】更に、本発明においては、通常、包装用袋
は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれることか
ら、包装用袋を構成する包装材料には、厳しい包装適性
が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−
ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、
その他等の種々の条件が要求され、このために、本発明
においては、上記のような諸条件を充足する材料を任意
に選択して使用することができ、具体的には、例えば、
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル
酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリル
ニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリ
ル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、
ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ
−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン
系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムな
いしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使
用することができる。本発明において、上記のフィルム
ないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸さ
れたもの等のいずれのものでも使用することができる。
また、その厚さは、任意であるが、数μmから300μ
m位の範囲から選択して使用することができる。更に、
本発明においては、フィルムないしシ−トとしては、押
し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等
のいずれの性状の膜でもよい。
【0019】次に、上記の本発明において、上記のよう
なバリア−性樹脂層、無機酸化物の薄膜を有する樹脂フ
ィルム、基材フィルム、ヒ−トシ−ル性樹脂層、その他
の基材等を使用して、本発明にかかる積層体を製造する
方法について説明すると、かかる方法としては、通常の
包装材料をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラミ
ネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドラ
イラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、Tダ
イ押し出し成形法、共押し出しラミネ−ション法、イン
フレ−ション法、共押し出しインフレ−ション法、その
他等で行うことができる。而して、本発明においては、
上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処
理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことがで
き、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、
ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン
系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウレタン
系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポ
リ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト
用接着剤等の公知の前処理、アンカ−コ−ト剤、接着剤
等を使用することができる。
【0020】次に、本発明において、上記のような積層
体を使用して製袋する方法について説明すると、上記の
ような方法で製造した積層体を使用し、その内層のヒ−
トシ−ル性樹脂層の面を対向させて、それを折り重ねる
か、或いはその二枚を重ね合わせ、更に、その周辺端部
をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて、本発明にかかる
包装用袋を構成することができる。而して、その製袋方
法としては、上記の積層体を、その内層の面を対向させ
て折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更
に、その外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二
方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ
−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付
シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ
−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかか
る種々の形態の包装用袋を製造することができる。その
他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等
も製造することが可能であり、更に、本発明において
は、上記の積層体を使用してチュ−ブ容器等も製造する
ことができる。上記において、ヒ−トシ−ルの方法とし
ては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルト
シ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−
ル等の公知の方法で行うことができる。なお、本発明に
おいては、上記のような包装用袋には、例えば、ワンピ
−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、
あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることがで
きる。
【0021】次に、本発明において、上記のようにして
製造した包装用袋には、レトルト等により加熱殺菌処理
する食料品、例えば、カレ−、ハッシュドビ−フ、クリ
−ムシチュ−、ボルシチ、ビ−フシチュ−等のシチュ−
類、中華料理、イタリア料理等のソ−ス類、ミ−トソ−
ス等のスパゲッティソ−ス類、マ−ボ−豆腐、八宝菜、
酢豚、筑前煮、肉じゃが、煮豆等の惣菜類、中華丼、牛
丼等のどんぶりの素、コンソメ、ポタ−ジュ、ミネスト
ロ−ネ等のス−プ類あるいはみそ汁、けんちん汁、おす
まし等の汁類、カマメシの素、五目すしの素等のまぜご
飯の素、米飯、赤飯、カマメシ、粥、雑炊等の米飯類、
ラ−メン、うどん、パスタ等の生麺類、ぜんざい、あん
みつ等のデザ−ト類、ハンバ−グ、ミ−トボ−ル、焼き
鳥、焼きさかな、煮魚、ツナ、コ−ンビ−フ、蒲鉾、ハ
ム、ソ−セ−ジ等の魚肉、畜肉加工品、その他等を充填
包装することができるものである。而して、本発明にお
いて、加熱殺菌処理法について説明すると、レトルト釜
の種類としては、例えば、蒸気式、熱水式、ズプレ−
(シャワ−)式等のレトルト釜を使用し、殺菌の方式と
しては、例えば、パウチにて通常実施される定圧式の
他、容器殺菌に実施される含気式(圧力を容器内圧にあ
わせて調節する)や、殺菌効率を上昇させるため、回転
式や揺動式等の殺菌の方式を採用し、殺菌条件として
は、例えば、120℃4分相当以上行われるが、内容物
の条件によっては、それ以下でも実施され、また、殺菌
温度としては、例えば、120℃の他、135℃まで上
昇する、いわゆる、高温短時間殺菌(High Tem
perature Short Time、HTST)
にも使用可能であり、これらの方法によって加熱殺菌を
行い、種々の内容物を充填包装した包装製品を製造する
ことができる。
【0022】
〔蒸着条件〕
蒸着機の加熱方式:電子線加熱方式 原料:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:2×10-3mbar 酸素導入前の蒸着チャンバ−の真空度:2×10-5mb
ar 酸素導入後の蒸着チャンバ−の真空度:3×10-4mb
ar フィルムの搬送速度:600m/分 次に、上記で製造した厚さ300Åの酸化アルミニウム
の蒸着膜の面に、2液硬化型ポリウレタン系接着剤(5
%溶液)を使用し、これを膜厚1μmにコ−ティングし
接着剤層を形成し、次いで、該接着剤層面に、厚さ15
μmのポリ塩化ビニリデン系樹脂フィルムをドライラミ
ネ−トして積層し、しかる後、該ポリ塩化ビニリデン系
樹脂フィルムの面に、ポリプロピレン樹脂を使用し、こ
れを厚さ70μmに押し出しコ−トして、下記の層構成
からなる本発明にかかる積層体を製造した。厚さ12μ
mの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム・厚
さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜/厚さ1μmの
接着剤層/厚さ15μmのポリ塩化ビニリデン系樹脂フ
ィルム/厚さ70μmの未延伸ポリプロピレン樹脂層
【0023】実施例2 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、そのフィルムの一方の面に、公知の真
空蒸着機を使用し、下記に示す条件で真空蒸着して、厚
さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜を形成した。 〔蒸着条件〕 蒸着機の加熱方式:電子線加熱方式 原料:酸化ケイ素 真空チャンバ−内の真空度:2×10-3mbar 酸素導入前の蒸着チャンバ−の真空度:2×10-5mb
ar 酸素導入後の蒸着チャンバ−の真空度:3×10-4mb
ar フィルムの搬送速度:600m/分 次に、まず、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムの片面に、上記の実施例1と同様に
して、2液硬化型ポリウレタン系接着剤(5%溶液)を
使用し、これを膜厚1μmにコ−ティングして接着剤層
を形成し、次いで、該接着剤層面に、厚さ15μmのエ
チレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物フィルムをドラ
イラミネ−トして積層し、次に、上記で積層したエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体のケン化物フィルムの面に、上
記と同様にして2液硬化型ポリウレタン系接着剤による
接着剤層を形成し、次いで、該接着剤層面に、上記で製
造した酸化ケイ素の蒸着膜を有する二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルムを、その二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルム面を対向させて重ね合わせ、
しかる後、その両者をドライラミネ−トして積層し、更
に、上記で積層した酸化ケイ素の蒸着膜を有する二軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの酸化ケイ素の
蒸着膜面に、ポリプロピレン樹脂を使用し、これを厚さ
70μmに押し出しコ−トして、下記の層構成からなる
本発明にかかる積層体を製造した。厚さ12μmの二軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/厚さ1μm
の接着剤層/厚さ15μmのエチレン−酢酸ビニル共重
合体のケン化物フィルム/厚さ1μmの接着剤層/厚さ
12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム・厚さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜/厚さ70μm
の未延伸ポリプロピレン樹脂層
【0024】比較例1 厚さ300Åのアルミニウムの蒸着膜を有する厚さ15
μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの
アルミニウム蒸着膜面に、2液硬化型ポリウレタン系接
着剤(5%溶液)を使用し、これを膜厚1μmにコ−テ
ィングし接着剤層を形成し、次いで、該接着剤層面に、
厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムをドライラミ
ネ−トして積層し、しかる後、該2軸延伸ナイロンフィ
ルムの面に、ポリプロピレン樹脂を使用し、これを厚さ
70μmに押し出しコ−トして、下記の層構成からなる
積層体を製造した。厚さ15μmの二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルム・厚さ300Åのアルミニウ
ム蒸着膜/厚さ1μmの接着剤層/厚さ15μmの2軸
延伸ナイロンフィルム/厚さ70μmの未延伸ポリプロ
ピレン樹脂層
【0025】比較例2 厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムの片面に、上
記の実施例1と同様にして、2液硬化型ポリウレタン系
接着剤(5%溶液)を使用し、これを膜厚1μmにコ−
ティングして接着剤層を形成し、次いで、該接着剤層面
に、厚さ15μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体のケ
ン化物フィルムをドライラミネ−トして積層し、次に、
上記で積層したエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化
物フィルムの面に、ポリプロピレン樹脂を使用し、これ
を厚さ70μmに押し出しコ−トして、下記の層構成か
らなる本発明にかかる積層体を製造した。厚さ12μm
の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/厚さ
1μmの接着剤層/厚さ15μmのエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体のケイ化物フィルム/厚さ70μmの未延伸
ポリプロピレン樹脂層
【0026】実験例 上記の実施例1〜2、および、比較例1〜2で製造した
各積層体を使用し、まず、140×170mmに製袋し
て3方シ−ル袋を製造し、次に、該袋内に、水100c
cを充填し、しかる後、110℃×30分間加熱殺菌し
て、包装製品を製造した。上記で製造した包装製品につ
いて、その殺菌前、殺菌直後、殺菌し1週間後のバリア
−性に関して、米国、モコン社(MOCON社)製、機
種名、オクストラン(OXTRAN)の酸素透過度測定
装置を使用し、温度25℃、湿度90%RHの条件で測
定した。その結果を下記の表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】上記の結果より明らかなように、実施例1
〜2のものは、バリア−性能が極めて良好なものであっ
た。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、包装用袋を構成する積層体中に、ポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂層、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物
層、または、MXDナイロン樹脂層等からなるバリア−
性基材と、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化
物の薄膜等からなるバリア−性基材とを共存させること
に着目し、少なくとも、ポリ塩化ビニリデン系樹脂層、
エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物層、または、
MXDナイロン樹脂層等からなるバリア−性樹脂層と、
無機酸化物の薄膜を有する樹脂フィルムとの2層を有す
ることからなる積層体を製造し、次いで、該積層体を使
用し、それを製袋して包装用袋を製造し、しかる後、該
包装用袋内に、食品等の内容物を充填包装し、更に、該
充填包装製品を、レトルト等の加熱殺菌処理して、加熱
殺菌前後、更に、その包装製品の流通、保存等に至るま
で、酸素ガス、水蒸気等に対する極めて高いバリア−性
能を維持し、特に、加熱殺菌中の酸化による品質劣化お
よび流通、保存中の酸化による品質劣化を防止する良好
なバリア−性能を有するハイバリア−性積層体およびそ
れを使用した包装用袋を製造し得ることができるという
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる積層体についてその一例の層構
成を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる積層体についてその一例の層構
成を示す概略的断面図である。
【図3】上記の図1〜2に例示した本発明にかかる積層
体を使用して製袋した包装用袋についてその一例の構成
を示す概略的斜視図である。
【図4】上記の図3に例示した本発明にかかる包装用袋
内に内容物を充填包装し、更に、加熱殺菌処理を施した
包装製品についてその一例の構成を示す概略的斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 バリア−性樹脂層 2 無機酸化物の薄膜 3 樹脂フィルム 4 バリア−性樹脂層と無機酸化物の薄膜を有する樹脂
フィルムとの2層 5 基材フィルム 6 ヒ−トシ−ル性樹脂層 7 シ−ル部 8 内容物 9 上方シ−ル部 A 積層体 B 積層体 C 包装用袋 D 包装製品

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、バリア−性樹脂層と無機酸
    化物の薄膜を有する樹脂フィルムとの2層を有すること
    からなることを特徴とする加熱殺菌用透明バリア−性積
    層体。
  2. 【請求項2】 バリア−性樹脂層と無機酸化物の薄膜を
    有する樹脂フィルムとの2層が、少なくとも、その一方
    の側に、基材フィルムを有し、その他方の側に、ヒ−ト
    シ−ル性樹脂層を有することからなることを特徴とする
    上記の請求項1に記載する加熱殺菌用透明バリア−性積
    層体。
  3. 【請求項3】 無機酸化物の薄膜を有する樹脂フィルム
    が、内容物側に配置されることを特徴とする上記の請求
    項1または2に記載する積層体。
  4. 【請求項4】 バリア−性樹脂層が、ポリ塩化ビニリデ
    ン系樹脂層、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物
    層、または、MXDナイロン樹脂層からなることを特徴
    とする上記の請求項1、2または3に記載する加熱殺菌
    用透明バリア−性積層体。
  5. 【請求項5】 無機酸化物の薄膜を有する樹脂フィルム
    が、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または、酸化マグ
    ネシウムの薄膜からなることを特徴とする上記の請求項
    1、2、3または4に記載する加熱殺菌用透明バリア−
    性積層体。
  6. 【請求項6】 少なくとも、バリア−性樹脂層と無機酸
    化物の薄膜を有する樹脂フィルムとの2層を有すること
    からなる加熱殺菌用透明バリア−性積層体を使用し、こ
    れを製袋してなることを特徴とする包装用袋。
  7. 【請求項7】 無機酸化物の薄膜を有する樹脂フィルム
    が、内容物側に配置されることを特徴とする上記の請求
    項6に記載する包装用袋。
JP21975197A 1997-08-01 1997-08-01 積層体およびそれを使用した包装用袋 Expired - Fee Related JP3923611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975197A JP3923611B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 積層体およびそれを使用した包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975197A JP3923611B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 積層体およびそれを使用した包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148393A true JPH1148393A (ja) 1999-02-23
JP3923611B2 JP3923611B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16740436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21975197A Expired - Fee Related JP3923611B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 積層体およびそれを使用した包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1142704A1 (en) * 1999-08-27 2001-10-10 Toray Industries, Inc. Laminated film and vapor deposition film using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1142704A1 (en) * 1999-08-27 2001-10-10 Toray Industries, Inc. Laminated film and vapor deposition film using the same
EP1142704A4 (en) * 1999-08-27 2002-04-17 Toray Industries LAMINATE THIN LAYER AND EVPORATION DEPOSIT THIN LAYER USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923611B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006143269A (ja) 包装袋およびそれを用いた包装体
JP3853416B2 (ja) レトルトパウチ
JP4612125B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH09221176A (ja) レトルトパウチ
JP3853417B2 (ja) レトルトパウチ
JPH1148393A (ja) 積層体およびそれを使用した包装用袋
JP2006143864A (ja) 酸素吸収性フィルム及びそれを用いた積層体、包装用容器
JPH09216664A (ja) レトルトパウチ
JP4979048B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2003311830A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2000355068A (ja) ハム・ソ−セ−ジ包装用積層体
JPH01202436A (ja) レトルト食品用包装材料
JP2000033958A (ja) 注出口付きレトルト用袋
JP2006056146A (ja) 積層シート
JP4219993B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4815650B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH10249987A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2007099324A (ja) 深絞り成形容器およびそれを用いた包装体
JP2019026307A (ja) スタンディングパウチ
JP4815649B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000128229A (ja) 包装用積層体及び易開封性包装体
JP3827793B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH10129736A (ja) 食品包装体およびその製造方法
WO2023206800A1 (zh) 耐高温高阻隔抗卷曲复合膜、其制备方法及用途
JPH10194274A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees