JPH1146305A - 画像処理方法、装置及び記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、装置及び記録媒体

Info

Publication number
JPH1146305A
JPH1146305A JP9200123A JP20012397A JPH1146305A JP H1146305 A JPH1146305 A JP H1146305A JP 9200123 A JP9200123 A JP 9200123A JP 20012397 A JP20012397 A JP 20012397A JP H1146305 A JPH1146305 A JP H1146305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
components
component data
output devices
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9200123A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Ota
享寿 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9200123A priority Critical patent/JPH1146305A/ja
Priority to EP98305867A priority patent/EP0893912A3/en
Priority to US09/122,332 priority patent/US6307644B1/en
Publication of JPH1146305A publication Critical patent/JPH1146305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、処理精度を上げるとともに複雑な
処理を必要とせず簡単な処理で行うことができるように
することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、入力信号を第1および第2の
色成分と明るさを示す成分に変換し、前記第1および第
2の色成分と明るさを示す成分に基づきルックアップテ
ーブルを参照し、複数の出力デバイスに応じた色成分デ
ータを読み出し、前記複数の出力デバイスに応じた色成
分データに基づき補間処理を行い、前記入力信号に対応
する出力デバイスに応じた色成分データを生成すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は補間処理を用いて色
処理を行う画像処理方法、装置及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては例えば被記
録面へインクを付着させて記録を行うカラーインクジェ
ットプリンタ等の色補正処理装置等が知られている。こ
れらの装置においては、例えば入力信号を入力デバイス
に依存したR(レッド)、G(グリーン)、B(ブル
ー)の輝度信号で与え、デバイスに依存したC(シア
ン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラッ
ク)各色に対応する濃度信号を出力信号として得ること
が必要となる。また最近では画像データのポータビリテ
ィを考慮して、このような処理系においては入力信号を
一旦デバイスに非依存の色空間、例えば国際照明委員会
(Comission Internationald
el Eclairage略してCIE)が定めるCI
E 1931 XYZ色空間あるいは、CIE1976
LAB色空間に一旦変換して、さらにデバイスに依存し
た濃度信号へと変換する方法が提案されている。このと
き、色補正処理装置は図2に示すような多くの処理(処
理の詳細はここでは省略する)を行わなければならなか
った。
【0003】そこで、例えば特開平7−193723号
公報、特開平8−237497号公報においては、あら
かじめ特定の入力信号に対して、これら一連の処理を施
した結果をN次元ルックアップテーブル(LUT)に格
納し、このLUTを参照して補間演算を行うことによ
り、所望の入力信号に対応する出力信号を得る方法が提
案されている。
【0004】これらの方法はいずれも入力信号としてR
GB等の直交座標系をとり、線形補間により出力信号を
得ているため、補間精度が悪いという欠点があった。
【0005】一方、特開平5−46750号公報では、
RGB入力信号を色相、彩度、明度に変換し、これを2
次元あるいは3次元LUTを参照して補間演算を行うこ
とにより、所望の入力信号に対応する出力信号を得る方
法が提案されている。これらの方法では、入力信号を視
覚特性にあった信号に変換することにより精度をあげる
ことを目的としているが、前者の場合は極座標系に、後
者の場合はYCrCb座標系に変換しなければならず、
そのための処理が重くなってしまうという欠点があっ
た。
【0006】また、特公平7−119128号公報で
は、RGB入力信号を色相、彩度、明度に変換する方法
として、RGB入力信号の大小関係を比較することによ
り単純化した方法が提案されている。ところがこれらの
提案では、図2で示したような多くの処理を想定してい
ないために、LUTによる補間演算が行えないという欠
点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
技術は各々、補間精度が悪かったり、処理が重くなるな
どの欠点を有している。
【0008】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、処理精度を上げるとともに複雑な処理を必要とせ
ず簡単な処理で行うことができるようにすることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のような構成を有することを特徴とす
る。
【0010】本願第1の発明は、入力信号を第1および
第2の色成分と明るさを示す成分に変換し、前記第1お
よび第2の色成分と明るさを示す成分に基づきルックア
ップテーブルを参照し、複数の出力デバイスに応じた色
成分データを読み出し、前記複数の出力デバイスに応じ
た色成分データに基づき補間処理を行い、前記入力信号
に対応する出力デバイスに応じた色成分データを生成す
ることを特徴とする。
【0011】本願第2の発明は、3成分で構成される画
像信号を入力し、前記3成分の最小データに基づく明る
さ成分と、2つの色成分を生成し、前記明るさ成分と、
前記2つの色成分に基づきルックアップテーブルを参照
し、複数の出力装置に依存する色成分データを読み出
し、前記複数の出力装置に依存する色成分データを用い
て補間処理を行い、前記画像信号に対応する出力装置に
依存する色成分データを算出することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)以下、図面を参照して本発明の実施形態
の1例を詳細に説明する。
【0013】まず、本実施形態において採用している高
速処理可能な補間方法について図面を参照して説明す
る。
【0014】図3及び図4は、本補間方式に用いる色空
間を説明するための図である。ここではまず図3に示す
ような六角錐を考える。この時、上面の六角形の6つの
頂点は順にRed、Yellow、Green、Cya
n、Blue、Magentaの加法及び減法混色で用
いられる原色を表し、その中点はWhiteを表す。ま
た六角錐の頂点はBlackを表している。このような
空間を考えた場合、特定の色はある色相(前記6色の隣
り合う2色で表される領域)における第1の色(C
1 )、第2の色(C2 )および明るさ(L)の3つの値
により一意に表される。
【0015】例えば入力色PがBlueからMagen
taの間の色相にあるとすれば、Pは図4の左に示した
ようにWhitからLだけ下がった平面上に存在する。
さらにPは図4右に示したように、前記平面上でC1
よびC2 で表されるベクトルを合成した点(●)として
表される。
【0016】次に本補間方式におけるルックアップテー
ブルの構成方法および補間処理方法について説明する。
【0017】図6および図7は本補間方式におけるルッ
クアップテーブルの構成方法を示す図であり、両図で示
されるとおり本補間方式においては上面の六角形を複数
の正三角形で分割し、それら三角形の各頂点からBla
ckに向かう(図中矢印で示される)直線上にそれぞれ
N個の格子点を持つように構成される。これらの格子点
は図中(○)で示される。
【0018】これらの格子点から入力色Pの出力値は以
下のような補間方法により求める。
【0019】まず、入力色P(図8において●で示され
る)とBlackを結ぶ直線を延長し、上面の六角形と
の交点をP′(図8において●で示される)とすると、
P′を囲む3点(G00,G10,G20)が求められる。図
7で示したように本実施例においては、これらの3点か
らBlackに向かう直線上に格子点は並んでいるの
で、この3点と明るさLの値が決まれば、入力色Pを囲
む6つの格子点(G0i,1i,G2i,G0i+1,G1i+1
2i+1)が求められる。
【0020】ここで、格子点G0i,1i,G2i
0i+1,G1i+1,G2i+1における出力値をそれぞれO
0i,1i,O2i,O0i+1,O1i+1,O2i+1とし、入力色
Pを含む上面の六角形と平行な面とG00,G10,G20
らBlackに向かう3直線との交点をそれぞれG0L
1L,G2Lとすれば、G0L,G1L,G2Lの出力値O0L
1L,O2Lは、以下の式により求められる。
【0021】 O0L=(O0i×(Li+1 −L)+O0i+1×(L−Li+1 ))/(Li+1 −Li ) O1L=(O1i×(Li+1 −L)+O1i+1×(L−Li+1 ))/(Li+1 −Li ) O2L=(O2i×(Li+1 −L)+O2i+1×(L−Li+1 ))/(Li+1 −Li )…(1) ここで、Li は格子点G0i,G1i,G2iの明るさを表
し、同様にLi+1 は格子点G0i+1,G1i+1,G2i+1の明
るさを表す。
【0022】さらに、出力値O0L,O1L,O2Lより入力
色Pの出力値Oは以下の式により求められる。
【0023】 O=(O0L×(SMAX−C1 −C2 )+O1L×C1 +O2L×C2 )/SMA XL…(2) ここで、SMAXは上面の六角形における中心から各頂
点までの距離を、SMAXLは明るさLの六角形面にお
ける中心から各頂点までの距離を表す値である。
【0024】ここで、C1 、C2 、Lそれぞれが8ビッ
トで表されているとすれば、 C1 =(255−L)×C1 ′/255 C2 =(255−L)×C2 ′/255 SMAXL =255−L…(3) なる関係式が存在し、式(3)を式(2)に代入するこ
とにより、 O=(OOL×(255−C1 ′−C2 ′)+O1L×C1 ′+O2L×C2 ′)/ 255…(4) となって、入力色Pにおける出力値0が求められる。
【0025】次に上述した補間処理をCMY−CMYK
変換に適用した実施形態を図面を参照して説明する。
【0026】図1は、本発明の実施形態1に関わる画像
処理装置の構成を説明するブロック図である。この図に
おいてR,G,Bで示されるものは入力データで、Re
d,Green,Blue各々8ビットデータが入力さ
れる。入力されたR,G,Bデータはそれぞれ、反転手
段1−1、1−2、1−3に入力され、255から入力
データを引き算することにより補色成分であるCyan
(Cin)、Magenta(Min)、Yellow(Y
in)に変換される。
【0027】Cin,Min,Yinに変換されたデータは、
色空間変換手段2に入力される。色空間変換手段2にお
いては、入力されたCin,Min,Yinデータの大小比較
により出力1〜4が得られる。ここで出力1、2、3は
前記第1の色(C1 )、第2の色(C2 )および明るさ
(L)に対応したそれぞれ8ビットの信号であり、出力
4はルックアップテーブル参照手段9を参照する為に使
用される3ビットの選択信号である。
【0028】図5は、入力Cin,Min,Yinと出力1〜
4の関係を示す図である。
【0029】まず、入力がCin==Min==Yinである
場合には、入力データは無彩色成分のみで構成されてい
るため、出力1および2は0となり、出力3のみにCin
またはMinまたはYinが出力されている。そしてこの時
の出力4は(000)となる。
【0030】次に入力がYin>Cin,Min<=Yin,C
in<=Minである場合には、入力データはその色相がR
edからYellowの間にあるので、出力1としてR
ed成分(Min−Cin)が、出力2としてYellow
成分(Yin−Min)が、出力3として無彩色成分
(Cin)が出力される。そしてこの時の出力4は(00
1)となる。
【0031】同様に、Cin,Min,Yinの大小関係によ
り7種類の条件(Yin>Cin,Min>Yin,Cin>Min
となるような組み合わせはあり得ない)が考えられ、そ
れぞれの条件により出力1〜4が図5で示されるように
決定される。
【0032】次に色空間変換手段2の出力1(C1 )お
よび2(C2 )はそれぞれ演算手段4−1および4−2
に入力される。演算手段4−1および4−2は式(3)
を変形して得られる式(3′)に基づいてC1 ′、C
2 ′を計算する。
【0033】 C1 ′=C1 ×255/(255−L) C2 ′=C2 ×255/(255−L)…(3′) なお255/(255−L)の部分は色空間交換手段2
の出力3(L)を演算手段3に入力した結果得られるよ
うに構成されている。
【0034】演算手段4−1および4−2により求めら
れたC1 ′、C2 ′はそれぞれ上面の六角形上での基点
座標及びオフセット計算手段5−1および5−2に入力
される。図9は基点座標およびオフセットの意味と、前
記計算手段5−1および5−2での処理を示した図であ
る。
【0035】まず図9左において入力色PとBlack
を結ぶ直線の上面の六角形上での交点をP′とすると、
P′は演算手段5−1および5−2の出力であるC
1 ′、C2 ′の合成として表すことができる。ここで
P′が図9左の様な位置にあったとすると、これは格子
点(1、0)、(2、0)、(1、1)に囲まれてい
る。この部分を拡大したのが図9右であり、この図によ
れば、P′は(1、0)を基点とし、基点からのオフセ
ットC1 ″、C2 ″の合成として表すことができる。こ
の時、基点の座標を基点座標と呼び(X,Y)と表すこ
とにすれば、演算手段5−1はC1 ′を入力として、出
力1に対応した基点座標Xと、基点からのオフセットC
1 ″を、演算手段5−2はC2 ′を入力として、出力2
に対応した基点座標Yと、基点からのオフセットC2
を計算し出力する。このときの処理は次の式(5)によ
り表される。C1 ′、C2 ′に対応する基本座標をそれ
ぞれX,Y、オフセットをそれぞれC1 ″、C2 ″とす
れば、 X=C1 ′/GLEN Y=C2 ′/GLEN C1 ″=C1 ′%GLEN C2 ″=C2 ′%GLEN…(5) となる。ここでGLENは上面の六角形上における各格
子点間の距離を、%は剰余を求めることを意味する。
【0036】ここで、P′が図10左で示される位置に
あったとすると、これは格子点(1、0)、(0、
1)、(1、1)に囲まれている。この場合には、図9
で示した例と異なりP′を囲む三角形の向きが逆である
ので、基点とオフセットは新たに計算しなければならな
い。そこで、格子点(0、0)、(3、0)、(0、
3)で囲まれる三角形を格子点(3、0)、(0、3)
との中点M(●で示される)を中心として180度回転
した三角形を考えれば、P′はP″に移動し、これは格
子点(2、2)、(3、2)、(2、3)に囲まれるこ
とになる。この部分を拡大したのが図10右であり、こ
の図によれば、P″は(2、2)を基点とし、基点から
のオフセットC1 ′″、C2 ′″の合成として表すこと
ができる。この時、基点座標を(X′,Y′)と表すこ
とにすれば、演算手段7−1はXおよびC1 ″を入力と
して、X′およびC1 ′″を、演算手段7−2はYおよ
びC2 ″を入力として、Y′およびC2 ′″を出力す
る。ここで、入力X,Y、C1 ″、C2 ″と出力X′,
Y′、C1 ′″、C2 ′″との関係は式(6)によって
示される。
【0037】 X′=GMAX−X Y′=GMAX−Y C1 ′″=GLEN−C1 ″ C2 ′″=GLEN−C2 ″…(6) ここで、GMAXは各軸方向の格子点の数−1(本実施
形態の場合は3)を、またGLENは図9に図示したよ
うに格子点間の距離を表わす。
【0038】演算手段6は演算手段5−1、5−2の出
力C1 ″、C2 ″を入力として、 C1 ″+C2 ″>GLEN…(7) を計算し、もしも式(7)が真であれば1を、そうでな
ければ0を出力する。
【0039】演算手段5−1、5−2および演算手段7
−1、7−2の出力は選択手段8に入力される。選択手
段8は演算手段6の出力を選択信号として、その値が0
の場合には演算手段5−1、5−2からの入力を、1の
場合には演算手段7−1、7−2からの入力を選択しC
1 ″″、C2 ″″、X″、Y″を出力する。
【0040】このように、本実施形態によれば簡単に、
かつ高速に入力データに応じた6つの格子点を求めるた
めに必要な頂点(X、YまたはX′、Y′)を求めるこ
とができる。
【0041】特に、図5に示すように3色成分の各々か
ら最小値成分を減算することにより入力データを6角形
にマッピングするので、上述の様な簡単な処理で頂点を
求めることができる。
【0042】選択手段8の出力X″、Y″はルックアッ
プテーブル参照手段9に入力される。ルックアップテー
ブル参照手段9はそれ自身も図11に示すように選択手
段8の出力X″、Y″の値によって特定の3格子点の座
標を出力するようにあらかじめ定められたルックアップ
テーブルであり、色空間変換手段2の出力4を入力する
ことにより色相が特定されるので、図8で示したような
ルックアップテーブル10を参照するための3つの格子
点G00、G10、G20が特定され出力される。
【0043】図中10で示される物は、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)あるいはROM(リードオンリーメ
モリ)等で構成されるルックアップテーブル(LUT)
であり、本実施例においては図6で示したような構成を
とる。ルックアップテーブル10の入力として、ルック
アップテーブル参照手段9の出力G00、G10、G20およ
び色空間変換手段2の出力3(L)を与えることによ
り、図8で示した6つの格子点G0i、G1i、G2i、G
0i+1、G1i+1、G2i+1が定まり、これら6つの格子点に
あらかじめ与えられた各色(本実施例ではCMYKの4
色)に対応する出力値C0i、C1i、C2i、C0i+1、C
1i+1、C2i+1、M0i、M1i、M2i、M0i+1、M1i+1、M
2i+1、Y0i、Y1i、Y2i、Y0i+1、Y1i+1、Y2i+1、K
0i、K1i、K2i、K0i+1、K1i+1、K2i+1が出力され
る。
【0044】これらの出力値および色空間変換手段2の
出力3(L)は各色毎に第1の補間演算手段11−1〜
4に入力され、式(1)のOを各々C、M、Y、K各色
に置き替えた式により補間演算され、C0L、C1L
2L、M0L、M1L、M2L、Y0L、Y1L、Y2L、K0L、K
1L、K2Lとなってそれぞれ出力される。
【0045】さらに、これらの出力値および選択手段8
の出力C1 ″″、C2 ″″は各色毎に第2の補間演算手
段12−1〜4に入力され、式(4)のOを各々C、
M、Y、K各色にに置き替えた式により補間演算され、
C、M、Y、Kとなってそれぞれ出力される。
【0046】以上により、R、G、B各々8ビットのデ
ータの入力に対して、補間演算処理によりC、M、Y、
Kそれぞれ8bitのデータが出力される。
【0047】以上説明したように本実施形態によれば、
図5および式(3)によって簡単に明るさ成分Lと色み
成分C1 、C2 を生成することができる。
【0048】また、図3に示すような6角錘を用いてデ
バイスに応じた色成分データ(C、M、Y、K)を生成
するので、人間が視覚的に最も敏感である明るさの階調
を他の成分とは独立に色調整することができる。即ち、
無彩色の色再現性を補償しながら、KとC、M、Yの関
係を細く、かつ連続的に制御することができる。
【0049】また、色立体が6角錘なので明るさ成分に
沿った6点を用いて補間処理を行うことができる。
【0050】このように、色調整および補間処理を明る
さを重視して処理することができるので、明るさに関し
て高精度の色再現性を実現することができる。
【0051】さらに、6点に基づき補間処理を行うの
で、従来の8点に基づく補間処理に比べて高速に処理す
ることができる。
【0052】(実施形態2)図12は本発明の実施形態
2に係わるCMY−CMYK変換を行う画像処理の構成
を説明するブロック図である。
【0053】実施形態1では図6および7で示すような
形でLUTを構成していたが、本実施形態においては、
図13、および14で示すような形で構成されている。
すなわち、補間に必要とする6つの格子点を三角柱の各
頂点に配置し、このような三角柱を図13および14で
示すように積み重ね、実施形態で示した六角錐を含む様
な立体を構成する。このように構成することにより、L
UTの大きさは第1の実施例に比べておよそ1/3に減
少させることができる。
【0054】ここで本実施形態においては補間に必要と
する6つの格子点は三角柱の各頂点に配置されているの
で、第1の実施例において図8で説明したように、上面
の六角形に入力点とBlackとを結ぶ直線の交点を求
めその点の位置からC1 ′、C2 ′を求めて補間を行わ
なくても、色空間変換手段2の出力1(C1 )および2
(C2 )から、直接計算手段5−1および5−2により
1 ″、C2 ″を求めることができる。
【0055】これには、式(5)の代わりに、 X=C1 /GLEN Y=C2 /GLEN C1 ″=C1 %GLEN C2 ″=C2 %GLEN…(4′) を用いればよい。
【0056】したがって実施形態1における演算手段
3、演算手段4−1、4−2および計算手段5−1、5
−2を省略することができる。
【0057】このような構成により、R、G、B各々8
ビットのデータの入力に対して、補間演算処理により
C、M、Y、Kそれぞれ8bitのデータが出力され
る。
【0058】(他の実施の形態)上述した実施形態にお
いては入出力データの1チャネルあたりのビット数は8
bitであったが、これに限定されるものではない。
【0059】また入力信号はRED,GREEN,BL
UEであったが、反転手段1−1、1−2、1−3を通
さなければ、CYAN,MAGENTA,YELLOW
等の他の色成分で構成されるデータを入力信号とできる
ことはもちろんである。
【0060】また、出力のチャネル数は4であったが、
本発明では出力のチャネル数は4に限定されない。出力
のチャネル数に応じたLUTおよび第1および第2の補
間演算手段を設けることにより、どのような出力チャネ
ル数にも対応可能である。
【0061】例えば、CYAN及びMAGENTA各々
の淡インク、濃インクとYELLOWとBLAKに対応
させて6チャンネルの出力を備えても構わない。この場
合は六角錐のLUTの各格子点に6色成分データを格納
することにより対応することができる。6チャンネルデ
ータに対して上述の実施形態を適用すると淡インクから
濃インクへの移り方及び打ち込み量制御を高精度に制御
することができ高品質の色再現性を簡単に実現すること
ができる。
【0062】また、WhiteからCYAN,MAGE
NTA,YELLOW、RED,GREEN,BLUE
の各頂点に向かう方向の格子点の数は4個で説明したが
この数は4に限らない。前記方向の格子点の数(GMA
X)により格子点間の距離(GLEN)が決まるので、
式(4)あるいは(4′)および式(5)は格子点の数
によらず一般化されている。したがって、前記方向の格
子点の数は要求される補間精度に応じて自由に選択でき
る。
【0063】また、明るさ方向の格子点数も7個で説明
しだが、これも要求される補間精度に応じて自由に選択
できる。
【0064】更に、上述の実施形態では図1や図12に
示すようなハードウェアを用いて実現する方法を説明し
たが、ソフトウェアを用いて実現することもできる。こ
の場合、予め記憶されている図1や図12における各手
段を実現するプログラムに基づき、CPUが入力データ
に対して各手段に相当する処理を行い、RAMまたはR
OMに格納されているLUTのアドレスにするととも
に、プログラムに基づき補間処理を行うことにより、上
述の実施形態に相当する処理をソフトウエアで実現す
る。
【0065】なお、このプログラムを装置あるいはシス
テム内のコンピュータに供給し、そのシステムあるいは
装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納さ
れたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させる
ことによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0066】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラム自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラム自体、及びそのプログラムをコンピ
ュータに供給するための手段、例えばかかるプログラム
コードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
【0067】かかるプログラムを格納する記憶媒体とし
ては例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスクCD−ROM,、磁気テープ、
不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来
る。
【0068】またコンピュータが供給されたプログラム
を実行することにより、前述の実施形態の機能が実現さ
れるだけではなく、そのプログラムがコンピュータにお
いて、稼働しているOS(オペレーティングシステ
ム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同し
て前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプ
ログラムは本発明の実施形態に含まれることは言うまで
もない。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力信号を第1および第2の色成分と明るさを示す成分に
変換し、前記第1および第2の色成分と明るさを示す成
分に基づきルックアップテーブルを参照するので、入力
信号を視覚特性にあった信号でルックアップテーブルを
参照することができ、処理精度を上げることができる。
【0070】また、3成分で構成される画像信号を入力
し、前記3成分の最小データに基づく明るさ成分と、2
つの色成分を生成するので、複雑な処理を行わずに視覚
特性にあった信号を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の画像処理装置の構成を示すブロッ
ク図。
【図2】色変換処理の流れを示すフローチャート。
【図3】補間方式に用いる色空間を表わす模式図。
【図4】補間方式を説明する模式図。
【図5】色空間変換手段の入力Cin,Min,Yinと出力
1〜4の関係を示す図。
【図6】実施形態1のLUTの構成を表わす第1の模式
図。
【図7】実施形態1のLUTの構成を表わす第2の模式
図。
【図8】実施形態1の補間方法を表わす模式図。
【図9】基点座標およびオフセットの意味と、計算手段
5−1、2での処理を示した図。
【図10】図9と異なる基点座標およびオフセットを示
した図。
【図11】選択手段8の出力X″、Y″の値とその出力
を示した図。
【図12】実施形態2の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図。
【図13】実施形態2のLUTの構成を表わす第1の模
式図。
【図14】実施形態2のLUTの構成を表わす第2の模
式図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/46 G06F 15/66 310 H04N 1/46 Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を第1および第2の色成分と明
    るさを示す成分に変換し、 前記第1および第2の色成分と明るさを示す成分に基づ
    きルックアップテーブルを参照し、複数の出力デバイス
    に応じた色成分データを読み出し、 前記複数の出力デバイスに応じた色成分データに基づき
    補間処理を行い、前記入力信号に対応する出力デバイス
    に応じた色成分データを生成することを特徴とする画像
    処理方法。
  2. 【請求項2】 入力信号を構成する色成分の大小関係に
    基づき、前記入力信号を前記第1および第2の色成分と
    明るさを示す成分に変換することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ルックアップテーブルに記憶されて
    いるデータの形態は六角錐であることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記ルックアップテーブルに記憶されて
    いるデータの形態は六角錐を包含する三角柱で構成され
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記補間処理は6つの前記出力デバイス
    に応じた色成分データを用いて行うことを特徴とする請
    求項1記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記複数の出力デバイスに応じた色成分
    は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックであること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の出力デバイスに応じた色成分
    は、濃シアンおよび淡シアンを含むことを特徴とする請
    求項1記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 3成分で構成される画像信号を入力し、 前記3成分の最小データに基づく明るさ成分と、2つの
    色成分を生成し、 前記明るさ成分と、前記2つの色成分に基づきルックア
    ップテーブルを参照し、複数の出力装置に依存する色成
    分データを読み出し、 前記複数の出力装置に依存する色成分データを用いて補
    間処理を行い、前記画像信号に対応する出力装置に依存
    する色成分データを算出することを特徴とする画像処理
    方法。
  9. 【請求項9】 前記ルックアップテーブルに記憶されて
    いるデータの形態は六角錐であることを特徴とする請求
    項8記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記補間処理は6つの前記出力デバイ
    スに応じた色成分データを用いて行うことを特徴とする
    請求項8記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 入力信号を第1および第2の色成分と
    明るさを示す成分に変換する変換手段と、 前記第1および第2の色成分と明るさを示す成分に基づ
    きルックアップテーブルを参照し、複数の出力デバイス
    に応じた色成分データを読み出す手段と、 前記複数の出力デバイスに応じた色成分データに基づき
    補間処理を行い、前記入力信号に対応する出力デバイス
    に応じた色成分データを生成する手段とを有することを
    特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 3成分で構成される画像信号を入力す
    る入力手段と、 前記3成分の最小データに基づく明るさ成分と、2つの
    色成分を生成する生成手段と、 前記明るさ成分と、前記2つの色成分に基づきルックア
    ップテーブルを参照し、複数の出力装置に依存する色成
    分データを読み出す手段と、 前記複数の出力装置に依存する色成分データを用いて補
    間処理を行い、前記画像信号に対応する出力装置に依存
    する色成分データを算出する算出手段とを有することを
    特徴とする画像処理装置。
  13. 【請求項13】 プログラムをコンピュータにより読取
    り可能な状態に記憶した記録媒体であって、 入力信号を第1および第2の色成分と明るさを示す成分
    に変換し、 前記第1および第2の色成分と明るさを示す成分に基づ
    きルックアップテーブルを参照し、複数の出力デバイス
    に応じた色成分データを読み出し、 前記複数の出力デバイスに応じた色成分データに基づき
    補間処理を行い、前記入力信号に対応する出力デバイス
    に応じた色成分データを生成するプログラムを記録する
    記録媒体。
  14. 【請求項14】 プログラムをコンピュータにより読取
    り可能な状態に記憶した記録媒体であって、 3成分で構成される画像信号を入力し、 前記3成分の最小データに基づく明るさ成分と、2つの
    色成分を生成し、 前記明るさ成分と、前記2つの色成分に基づきルックア
    ップテーブルを参照し、 複数の出力装置に依存する色成分データを読み出し、 前記複数の出力装置に依存する色成分データを用いて補
    間処理を行い、前記画像信号に対応する出力装置に依存
    する色成分データを算出するプログラムを記憶すること
    を特徴とする記録媒体。
JP9200123A 1997-07-25 1997-07-25 画像処理方法、装置及び記録媒体 Withdrawn JPH1146305A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200123A JPH1146305A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 画像処理方法、装置及び記録媒体
EP98305867A EP0893912A3 (en) 1997-07-25 1998-07-23 Image processing method and apparatus, and recording medium
US09/122,332 US6307644B1 (en) 1997-07-25 1998-07-24 Image processing method and apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200123A JPH1146305A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 画像処理方法、装置及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146305A true JPH1146305A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16419213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200123A Withdrawn JPH1146305A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 画像処理方法、装置及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6307644B1 (ja)
EP (1) EP0893912A3 (ja)
JP (1) JPH1146305A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867883B1 (en) * 2000-01-21 2005-03-15 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for expanding a color gamut
US20040126009A1 (en) * 2002-09-19 2004-07-01 Hirokazu Takenaka Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
GB0408557D0 (en) * 2004-04-16 2004-05-19 Pandora Int Ltd Image processing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661843A (en) * 1984-07-16 1987-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image copying apparatus
JPH04185075A (ja) 1990-11-20 1992-07-01 Canon Inc カラー画像処理装置
US5311332A (en) * 1990-12-20 1994-05-10 Ricoh Company, Ltd. Interpolation method and color correction method using interpolation
JPH0814843B2 (ja) 1991-08-12 1996-02-14 松下電器産業株式会社 色変換方法および色変換装置
JPH05183743A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Canon Inc 色表現方法及びカラー画像処理装置
JP3359134B2 (ja) 1993-12-27 2002-12-24 キヤノン株式会社 色信号処理装置
JPH08237497A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0893912A2 (en) 1999-01-27
US6307644B1 (en) 2001-10-23
EP0893912A3 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428465A (en) Method and apparatus for color conversion
US5937089A (en) Color conversion method and apparatus
US7190487B2 (en) Color conversion with hue straightening using multiple look-up tables and interpolation
US7545533B2 (en) Apparatus and method for controlling colors of color image
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
US5278640A (en) Color modification utilizing two coefficients
JP4632438B2 (ja) 色処理方法、並びに、ルックアップテーブルを作成する色処理装置およびその方法
US8139265B2 (en) Color space conversion apparatus and method for controlling the same
JPH10136216A (ja) カラー画像処理装置
US6415065B1 (en) Image processing apparatus and method therefor
JPH1028230A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2003219193A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
US6995881B2 (en) Image processing method and program capable of reducing graininess
US7167275B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JPH1146305A (ja) 画像処理方法、装置及び記録媒体
JPH07307871A (ja) 画像処理装置および方法
JPH0795427A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07203235A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP4675155B2 (ja) 色データ処理方法、色データ処理システム、色データ処理プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP2000022975A (ja) データ変換装置および方法
JP2686258B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH1023278A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0946542A (ja) 補間演算方法およびデータ変換装置
JP2005039584A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4726228B2 (ja) 色データ変換装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005