JPH1143880A - 古紙パルプの処理方法 - Google Patents

古紙パルプの処理方法

Info

Publication number
JPH1143880A
JPH1143880A JP9198599A JP19859997A JPH1143880A JP H1143880 A JPH1143880 A JP H1143880A JP 9198599 A JP9198599 A JP 9198599A JP 19859997 A JP19859997 A JP 19859997A JP H1143880 A JPH1143880 A JP H1143880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
waste paper
paper
treatment
paperboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9198599A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumi Fujimatsu
照美 藤松
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9198599A priority Critical patent/JPH1143880A/ja
Publication of JPH1143880A publication Critical patent/JPH1143880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は薬品の添加や塗布などの方法によら
ずに塗工紙を含む古紙パルプを用いた板紙の表面性およ
び強度を向上させる板紙裏層用古紙パルプの製造方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 塗工紙を含む古紙パルプの調成方法にお
いて、パルパーで離解した該古紙パルプを混練処理した
後に分級処理し、さらに必要に応じて叩解することを特
徴とする板紙裏層用古紙パルプの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は古紙パルプの処理方
法に関するもので、特に塗工紙を含む古紙パルプを用い
た紙、板紙の表面性及び強度を向上させるための処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、木材資源の節約や紙のリサイクル
の観点から、古紙をパルプ原料として用いることが多く
なり、その使用比率も増加する傾向にある。一般に、古
紙パルプはバージンパルプより強度が劣り、リサイクル
の回数が増すに従い劣化して強度が低下していくことが
知られている。また、原料古紙中の塗工紙の比率が年々
高まり、内添填料や塗工層に由来する顔料など、表面異
物や強度低下の原因となる灰分含有量も増大している。
よって古紙、特に塗工紙を含む古紙パルプを紙及び板紙
の原料として使用する際には、その表面性の悪化や強度
低下を防ぐなんらかの対策が必要である。
【0003】紙及び板紙の強度を向上させる方法として
は、原料パルプの叩解促進、紙力増強剤の使用等が挙げ
られる。しかしながらこれらはいずれもコストアップに
つながり、また使用パルプの叩解度を高めることは、パ
ルプの濾水性を悪化させ抄紙マシンの操業性に悪影響を
及ぼすという難点がある。
【0004】また、一般に製品としての塗工紙は、外観
をより美しくするため、白色度が高い顔料を用いた塗料
が表面に塗工されている。顔料塗工に使用される塗料
は、クレー、炭酸カルシウムなどの顔料と、ラテック
ス、澱粉、ポリビニルアルコールなどのバインダーから
構成される。塗工紙は抄紙、塗工後、巻き取りまたは枚
葉で保存、輸送がなされるが、その際片面塗工紙である
白板紙などの場合、表層の塗工面と裏層の非塗工面とが
加重を受けて接触している時間があり、これを剥がすと
きに、裏層表面の一部が表層塗工面に取られて転移する
ことがある。この現象を「裏ケバ」と称し、印刷時に表
面に付着している異物が印刷機のブランケットに堆積
し、印刷が損なわれるトラブル発生の原因となる。
【0005】裏ケバは裏層の原料古紙の種類やロットに
より発生頻度が変化すると言われており、裏層の表面異
物が多いほど、また表面強度が低いほど発生しやすい。
裏ケバを解決する手段としては、表層に塗工する塗料の
バインダーの物性変更や添加剤の添加等により塗工層の
粘着性を低下する方法、あるいは裏層表面へ澱粉やポリ
ビニルアルコール等を塗工することにより、裏層の表面
強度を向上し、塗工面への異物の転移を防ぐ方法等が知
られている。しかし、これらの方法は上記と同様にコス
トアップや製造工程の増加につながるという点で望まし
くない。裏ケバは、本質的には古紙中の灰分増加や強度
低下など、裏層原料の低品質化によるものであり、原料
古紙自体に根本的な対策を施すことが必要である。
【0006】従来から古紙を含むパルプに洗浄、叩解処
理を行うことが知られている。例えば特開平5−311
589号公報には、古紙を含むパルプを水で洗浄して灰
分や微細繊維分を除去し、カナダ標準濾水度を上昇させ
た後、叩解してカナダ標準濾水度を下降させて抄紙する
ことが提案されている。しかしながら塗工紙を含む古紙
を原料として用いた場合、塗工層由来の顔料等の灰分は
通常の離解程度では細片化されず、凝集体としてパルプ
中に存在している。よって単に洗浄を行うだけでは、こ
のような凝集灰分は充分に除去されるとは言い難く、ま
たその後の叩解処理でも、通常のパルプ濃度ではそれら
は細片化されにくい。よってこのような凝集灰分は処理
後も大部分がパルプ中に残留し、叩解によって生成した
微細繊維と共に、紙の表面性や強度の低下を起こす原因
となる。したがって、前記の裏ケバ等の問題を解決する
ためにも、より効果的な灰分除去方法が必要であり、さ
らなる改善が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薬品の添加
や塗布などの方法によらず、またできる限りパルプへの
損傷が少ない方法で、塗工紙を含む古紙パルプ中に存在
する凝集灰分を選択的に細片化し、かつ効果的に除去す
ることにより、塗工紙を含む古紙パルプを用いた紙、板
紙の表面性及び強度を向上させ、前記の裏ケバ等の問題
を解決しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、以下の構成を採用する。即ち本発明は、
「塗工紙を含む古紙を離解して得られた古紙パルプを混
練処理し、分級処理することを特徴とする板紙裏層用古
紙パルプの処理方法」である。また、本発明は、「塗工
紙を含む古紙を離解して得られた古紙パルプを混練処理
し、分級処理し、更に叩解することを特徴とする板紙裏
層用古紙パルプの処理方法」である。
【0009】本発明で言う塗工紙とは、紙の両面あるい
は片面に顔料塗工層を有する一般の印刷用塗工紙、物品
包装用などに用いられる白板紙等の塗工紙であり、顔料
を使用しない塗料が塗工された、いわゆるクリアコート
の塗工紙は対象としない。原料古紙中の塗工紙の比率に
ついては特に制限はないが、本発明においては上記の塗
工紙が原料古紙中に少なくとも10重量%以上含まれる
場合に、より効果的である。本発明で塗工紙以外の古紙
としては、印刷紙、新聞紙、雑誌、OA古紙等の古紙が
使用できる。
【0010】本発明により処理された古紙パルプを使用
して製造される板紙としては米坪100g/m2以上の多層
抄き板紙である。多層抄き板紙は少なくとも表層、中
層、裏層から成り、5〜9層構造が普通である。本発明
を多層抄き板紙に適用する場合は、表、中、裏の各層の
中でも古紙パルプの配合率が高く、しかも塗工紙を多く
含む雑誌古紙などを主原料とする裏層へ適用する。本発
明により処理された古紙パルプを裏層に使用すれば、強
度と同時に紙の表面性が大幅に向上するため、物品包装
用などに多用される白板紙の場合、前記の裏ケバの問題
の発生源であり、また箱などに加工された際に表面の塗
工層と同じく最外層となり人目に触れやすい裏層への適
用が最適である。
【0011】本発明により処理された古紙パルプ(以下
当該古紙パルプと称する)を板紙に使用するに際して
は、裏層に当該パルプを50〜100重量%含有することが
好ましい。板紙においては、他の層すなわち、表層、表
下層、中層などの古紙パルプ含有量については特に制限
はない。また、当該古紙パルプ以外の古紙パルプは、脱
墨した古紙パルプ、或いは脱墨しない古紙パルプを含ん
でもよい。
【0012】本発明における混練処理は、パルパーで離
解した、上記塗工紙を含む古紙パルプを脱水濃縮後、公
知のPFIミル等の叩解機、あるいはデイスパーザー、
マイカプロセッサ、ニーダー等の混練装置を用いて行わ
れる。混練時のパルプ濃度は、濃縮装置あるいは混練装
置の性能が許す範囲で、できるだけ高い方が好ましく、
混練処理による内添填料や塗工層顔料等の凝集灰分の細
片化を充分に進めるためには、パルプ濃度は20重量%
以上が好ましく、25〜35%程度がより好ましい。また、
混練時には、古紙パルプのカナダ標準濾水度(以下CS
Fと略称)をできるだけ低下させないようにすることが
望ましい。古紙パルプのCSFが低下すると、次の分級
工程における操業性が悪化するばかりでなく、さらにそ
の後に行われる叩解処理での叩解しろが減少するため好
ましくない。
【0013】また本発明における分級処理とは、混練処
理後の古紙パルプを、大量の水で希釈して公知の方法で
洗浄することを言う。分級処理の条件は特に制限されな
いが大量の水を使うことが好ましく、古紙パルプ(風
乾)に対し、65倍以上(パルプ濃度として1.5重量%以
下)が好ましい。また分級処理は通常紙、パルプ工場で
行われている洗浄工程を使用すれば良く、大量の水で希
釈した後、公知のSPフィルター、ウオッシャー、シッ
クナー、エキストラクター、フィルタープレス等で脱水
濃縮する。この分級処理は、パルプのCSFが分級処理
前に比較して100〜250ml上昇するまで洗浄することが好
ましく、100ml未満では混練処理により細片化された填
料、顔料等の灰分や微細繊維分の除去効率が小さいため
好ましくない。またCSFの上昇が250ml以上になる
と、パルプ歩留まりが低下する傾向がある。
【0014】本発明においては、必要に応じて上記分級
後のパルプを更に叩解することもある。本発明における
叩解は、上記分級処理後の古紙パルプを公知の各種リフ
ァイナー、PFIミル等の叩解機を用いて叩解し、CS
Fを100〜250ml低下させる処理である。CSFの低下が
100ml以下では叩解による強度向上が少なくなり、また2
50ml以上ではパルプの濾水性が悪化するため望ましくな
い。
【0015】本発明の混練処理と分級処理により、古紙
パルプは、細片化された填料、顔料等の灰分および微細
繊維分が相当量除去され、繊維間結合力が向上する。更
に必要に応じて行われる叩解処理により、繊維間結合力
は向上する。本発明により得られた古紙パルプを裏層に
使用して製造された板紙は、従来の古紙パルプのみを裏
層に使用した板紙、あるいは混練処理もしくは分級処理
のいずれかを行わないで調製した古紙パルプを裏層に用
いて抄紙した板紙に比較して、裏層表面上の異物が少な
く、外観が良くなり、また、強度が向上する。
【0016】表層に顔料塗工層を有し、本発明により得
られた古紙パルプを最外層である裏層に用いた、表層、
中層、裏層からなる白板紙においては、前記の裏ケバの
発生を抑制することが出来る。この場合、裏層に用いる
古紙パルプを分級処理して除去した微細繊維と填料、顔
料を含むリジェクトパルプは中層に配合することで有効
利用がはかれる。
【0017】
【作用】本発明の製造方法において、紙の表面性および
強度が向上するのは、塗工紙を含む古紙パルプを予め混
練することにより、一般に繊維間結合を阻害して、紙の
強度にマイナスの影響を与える、塗工紙の塗工層由来の
顔料等の凝集灰分が充分に細片化および分散され、分級
処理においてそれらを効率的に除去することにより、異
物が少なく且つパルプの繊維間結合力が高い古紙パルプ
が得られることによる。また、その後の叩解処理によ
り、繊維間結合力が一段と向上する。混練処理、分級処
理を行わないで叩解すると、微細繊維の増大、濾水性の
低下等のマイナス面が出てしまう。
【0018】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により更に詳
細に説明するが、本発明の内容は実施例に限られるもの
ではない。なお、本実施例・比較例におけるパルプ濃度
%は全て重量%を意味する。
【0019】<実施例1>新聞/雑誌の比率が67/33にな
るように混合した原料古紙を、パルパーで離解し(CS
F227ml)、パルプ濃度30%まで脱水濃縮した。次い
で、PFIミルでクリアランス0.2mm、500回転の混練処
理を行いCSF250mlの古紙パルプを得た。これをパル
プ濃度1.5%に希釈後離解し、パルプ500g(風乾)を50リッ
トルの清水に希釈(希釈倍率100倍、パルプ濃度1%)し
て充分攪拌を行った後、150メッシュのふるいでパルプ
濃度10%に濃縮することにより分級処理を行った。得ら
れたパルプのCSFは416mlであった。次にパルプ濃度
4%に希釈し、リファイナーでCSF198mlまで叩解し
た古紙パルプを得た。これを実施例1とする。
【0020】<実施例2>上記実施例1において、PF
Iミルの回転数を600回転とし、また、最後の叩解処
理を行わない以外は実施例1と同様に処理したものを実
施例2とする。
【0021】<比較例1〜3>また本発明の混練、分級
処理を行う前の従来の古紙パルプを比較例1とした。ま
た、上記の分級処理前に混練処理を行わない以外は実施
例と同様の処理を施した古紙パルプ(比較例2)、混練
処理後に分級を行わないで実施例と同等のCSFまで叩
解した古紙パルプ(比較例3)を得た。以上の処理条件
をまとめて表1に示す。また実施例1〜2、比較例1〜
3の古紙パルプをそれぞれシート化して、裏ケバ発生数
および強度などの品質を比較した結果を表2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】<試験方法>以下の測定方法により、各種
測定を行った。 坪量 JIS P8124による 密度 JIS P8118による 裂断長 JIS P8113による Z軸強度 TAPPI UM403に準拠 灰分 JIS P8128に準拠(但し灰化温度は500℃)
【0025】<裏ケバ評価方法>試験サンプルと白板紙
を、共に恒温恒湿槽(60℃、85%)で調湿し、試験サン
プルと白板紙の塗工面を重ねてホットプレス処理(面圧
30kgf/cm2、80℃、20分)を行う。試験サンプルと塗
工面が接着したままの状態で、20℃、65%で4時間以上
調湿後、塗工面から試験サンプルを剥がした際に、塗工
面に付着した着色異物を画像解析装置で測定する(6×6
mm、15視野)。
【0026】表2の結果によれば本発明の古紙パルプ
(実施例1)は、従来の古紙パルプ(比較例1)に比較
して密度が高くなり裂断長が75%、層間強度が52%向上し
ている。また、前記の裏ケバの主原因となる灰分含有率
が大幅に低下し、裏ケバの発生数が98%減少した。実施
例2では最後の叩解処理を行らないため、裂断長はやや
低いが、裏ケバは比較例に比べて向上している。混練処
理もしくは分級処理を省略した比較例2〜3では、未処
理の比較例1に較べると裏ケバ発生数、強度ともに改善
されてはいるが、実施例と比較するとその効果は小さ
く、本発明の方法が優れていることは明らかである。
【0027】
【発明の効果】本発明の紙、板紙の製造方法は、原料パ
ルプとして、灰分含有率が高く強度が出にくい塗工紙を
含む古紙パルプを用いた場合でも、塗工層由来の顔料や
内添填料などの灰分を効率的に除去し、その含有率を減
少させることが出来るため、薬品添加や塗布などの方法
によらずに、製紙工場の操業の中で容易に紙の強度およ
び表面性を向上させることが出来る。よって、古紙原料
として今後も増加していくと思われる塗工紙のリサイク
ルを考える際に懸念される、裏ケバ等の問題を防止する
ことができ、塗工紙を含む古紙パルプの大量使用に大き
く寄与する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗工紙を含む古紙を離解して得られた古
    紙パルプを混練処理し、分級処理することを特徴とする
    板紙裏層用古紙パルプの処理方法。
  2. 【請求項2】 塗工紙を含む古紙を離解して得られた古
    紙パルプを混練処理し、分級処理し、更に叩解すること
    を特徴とする板紙裏層用古紙パルプの処理方法。
JP9198599A 1997-07-24 1997-07-24 古紙パルプの処理方法 Pending JPH1143880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198599A JPH1143880A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 古紙パルプの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198599A JPH1143880A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 古紙パルプの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143880A true JPH1143880A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16393884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198599A Pending JPH1143880A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 古紙パルプの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241630A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Jsr Corp 紙塗工用組成物及びコート白ボール
KR101165356B1 (ko) * 2004-03-30 2012-07-18 오지 세이시 가부시키가이샤 전자칩을 수용하기 위한 수납 판지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101165356B1 (ko) * 2004-03-30 2012-07-18 오지 세이시 가부시키가이샤 전자칩을 수용하기 위한 수납 판지
JP2006241630A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Jsr Corp 紙塗工用組成物及びコート白ボール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3779038A1 (en) Oxidized microfibrillar cellulose fibers and composition thereof
US6835282B2 (en) Paper web with pre-flocculated filler incorporated therein
US20220081840A1 (en) Microfibrillated cellulose containing pulp sheets with improved mechanical properties
KR20230066013A (ko) 개선된 기계적 특성을 갖는 펄프 시트를 함유하는 미소섬유화된 셀룰로오스
JP4952255B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP5401935B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JPH1143880A (ja) 古紙パルプの処理方法
KR20120094393A (ko) 리그노셀룰로오스계 제지용 충전제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 리그노셀룰로오스계 제지용 충전제
KR101178727B1 (ko) 표백 목분을 함유하는 종이 및 이의 제조 방법
JPH0523262A (ja) 柔軟化処理パルプおよび柔軟化処理パルプを抄紙して得られたテイシユペーパー
JP2003049385A (ja) 新聞用紙
JP2000034685A (ja) 樹脂成分を含む古紙の再生方法
JP2002317390A (ja) 古紙パルプの叩解方法
JP2002249993A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP2004156160A (ja) 製紙方法
JPH10292280A (ja) 古紙パルプの処理方法および板紙
JPH0617399A (ja) 印刷用塗工紙用原紙
JP2002363879A (ja) 再生パルプの製造方法
JP3125489B2 (ja) 微細リグノセルロース繊維およびその繊維を用いた紙製品
JPH0849187A (ja) オフセット印刷用塗工紙
JP2003049386A (ja) 印刷用紙
JP3021964B2 (ja) 紙及び板紙の製造方法
JPH11323768A (ja) 白板紙
JP2000282386A (ja) 低発塵紙
US5925218A (en) Rehydration of once-dried fiber

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees