JPH1137770A - Navigation system - Google Patents

Navigation system

Info

Publication number
JPH1137770A
JPH1137770A JP18991697A JP18991697A JPH1137770A JP H1137770 A JPH1137770 A JP H1137770A JP 18991697 A JP18991697 A JP 18991697A JP 18991697 A JP18991697 A JP 18991697A JP H1137770 A JPH1137770 A JP H1137770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
information
current position
display range
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18991697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Ono
健 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18991697A priority Critical patent/JPH1137770A/en
Publication of JPH1137770A publication Critical patent/JPH1137770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to easily display a positional information of a facility which belongs to a set kind, by calculating the distance between a current position and the facility, which belongs to a set kind, and selecting such facility information as of shortest distance related to advancing direction and current position out of a retrieved facility information. SOLUTION: 'A convenience store', for example, is selected out of classified menu for facilities. A controller calculates car's advancing direction, to obtain, based on a plurality of 'convenience store' position information read out of a CD-ROM and a current position information, car's current position G2, roads D21 and D23, a plurality of 'convenience store' positions A2, F2, and L2, and a semi-straight-line C2 which extends from a car in advancing direction. Then, the controller calculates a distance in straight line between the 'convenience store' positions A2, F2, and L2 and the current position G2 while calculating an angle formed between the semi-straight-line C2 and A2, F2, and L2, to obtain the distance in advancing direction, thus the 'convenience store' A2 of the shortest distance in advancing direction is selected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンビニエンスス
トア等の施設の位置情報を表示するナビゲーション装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device for displaying location information of a facility such as a convenience store.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のナビゲーション装置としては、図
29に示すものが知られている。
2. Description of the Related Art FIG. 29 shows a conventional navigation apparatus.

【0003】このものは、測位用の電波を受信して自己
の現在位置を測位するGPS(Global Positioning Syst
em) レシーバ103と、地磁気あるいはジャイロなどに
より車の進行方向を検出する方位センサ105と、タイ
ヤの回転に応じてパルスを発生し、移動距離を検出する
走行センサ107と、地図情報のデータベースであるC
D−ROM(Compact Disc as Read-Only Memory)109
と、そのCD−ROM109から情報を読みだすCD−
ROMドライバ111と、全体を制御するコントローラ
113と、地図情報及びその他の情報を表示するディス
プレイ装置115と、使用者の各種操作入力を受け付け
る操作系117とを備えて構成されている。
[0003] This is a GPS (Global Positioning Sys- tem) that receives a positioning radio wave to determine its own current position.
em) a receiver 103, an azimuth sensor 105 for detecting a traveling direction of a vehicle by geomagnetism or a gyro, a traveling sensor 107 for generating a pulse in accordance with rotation of a tire to detect a moving distance, and a database of map information. C
D-ROM (Compact Disc as Read-Only Memory) 109
And a CD-ROM for reading information from the CD-ROM 109
It is provided with a ROM driver 111, a controller 113 for controlling the whole, a display device 115 for displaying map information and other information, and an operation system 117 for receiving various operation inputs from the user.

【0004】また、コントローラ113は、様々な演算
やコントロールを行うMPU(MicroProcessing Unit)
121、プログラムやデータを記憶してるROM(Read-
OnlyMemory)123、RAM(Random-Access Memory)1
25、図示しない各種のインタフェースとを備えて構成
されている。
[0004] The controller 113 is an MPU (Micro Processing Unit) that performs various calculations and controls.
121, ROM that stores programs and data (Read-
OnlyMemory) 123, RAM (Random-Access Memory) 1
25, and various interfaces (not shown).

【0005】上記構成において、コントローラ113
は、GPSレシーバ103、方位センサ105、走行セ
ンサ107からのデータにより現在位置データを獲得
し、その現在位置データに対応する地図情報をCD−R
OMドライバ111を介してCD−ROM109から読
み出し、読み出した地図情報と現在位置のマークをディ
スプレイ装置115に表示する。さらに、定期的に現在
位置データを得て、自車両の現在位置の移動に伴う現在
位置マークと地図情報の更新を行う。
In the above configuration, the controller 113
Obtains current position data from data from the GPS receiver 103, the direction sensor 105, and the travel sensor 107, and stores map information corresponding to the current position data on a CD-R.
The information is read from the CD-ROM 109 via the OM driver 111, and the read map information and the current position mark are displayed on the display device 115. Further, the current position data is periodically obtained, and the current position mark and the map information are updated with the movement of the current position of the own vehicle.

【0006】また、メニュー表示において、操作系11
7からの選択により、地図情報以外の各種情報をCD−
ROM109あるいは各メモリから読み出してディスプ
レイ装置115に表示する。これらの表示は、時間の経
過に応じて更新される。使用者が所望の駅などの固有の
施設を表示させたい場合、以下のように制御を行う。
In the menu display, the operation system 11
Various information other than map information can be stored on CD-
The data is read from the ROM 109 or each memory and displayed on the display device 115. These displays are updated as time passes. When the user wants to display a unique facility such as a desired station, control is performed as follows.

【0007】操作者は、表示させたい施設の名称を操作
系117から固有名詞で入力し設定する。これは一般に
GUI(Graphical User Interface)を利用し、階層的な
メニューを経て行われる。表示させたい施設の設定が終
わると、現在表示されている表示範囲内に設定した施設
が存在すれば、その地図情報上の該当する位置に施設の
存在を示すアイコン、または施設の名称が表示される。
また、現在表示されている表示範囲内に施設が存在しな
ければ、施設の近傍の地図情報を表示して、該当する位
置に施設の存在を示すアイコンを表示する。または、現
在位置と施設の位置とを含むように表示範囲を制御す
る。
The operator inputs and sets the name of the facility to be displayed from the operation system 117 using a proper noun. This is generally performed through a hierarchical menu using a GUI (Graphical User Interface). When the setting of the facility to be displayed is completed, if the set facility exists within the currently displayed display range, an icon indicating the presence of the facility or the name of the facility is displayed at the corresponding position on the map information. You.
If no facility is present within the currently displayed display range, map information near the facility is displayed, and an icon indicating the presence of the facility is displayed at the corresponding position. Alternatively, the display range is controlled to include the current position and the location of the facility.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーション装置においては、普通名詞を用いて施設
の種別を入力した場合、施設が現在の表示範囲内に存在
する場合のみ位置を表示させるものがあったが、表示範
囲内に設定した施設が存在しない場合、使用者によるス
クロール動作が必要になり、操作が煩雑になるという問
題点があった。
However, in a conventional navigation device, when a facility type is input using a common noun, the position is displayed only when the facility is within the current display range. However, when there is no facility set within the display range, the user needs to perform a scroll operation, which causes a problem that the operation becomes complicated.

【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、設定した種別に属する施設の
位置情報を容易に表示することが可能なナビゲーション
装置を提供することにある。
[0009] The present invention has been made in view of the above,
An object of the present invention is to provide a navigation device capable of easily displaying position information of facilities belonging to a set type.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、現在位置を計測する現在位置
計測手段と、施設の種別を入力する施設種別入力手段
と、地図情報と、少なくとも施設の種別情報と位置情報
を含む施設情報とを記録する情報記録手段と、施設種別
入力手段から入力された施設種別に属する施設情報を情
報記録手段から検索する施設検索手段と、現在位置情報
と検索された施設の位置情報とを地図情報上に表示する
表示手段と、現在位置情報に応じて、地図情報の表示範
囲を変更するように制御する表示範囲制御手段とを有す
るナビゲーション装置であって、前記表示範囲制御手段
は、現在位置と施設との間の距離を演算する距離演算手
段と、施設検索手段によって検索された施設情報の中か
ら、現在位置と施設との距離が最も短い施設情報を選択
する施設選択手段とを有し、前記施設選択手段によって
選択された施設の位置情報が前記表示範囲外であった場
合には、当該施設の位置情報と現在位置情報とが表示範
囲内に入るように制御することを要旨とする。
According to the first aspect of the present invention,
In order to solve the above-mentioned problem, a current position measuring means for measuring a current position, a facility type input means for inputting a type of a facility, map information, and facility information including at least the type information and the location information of the facility are recorded. Information recording means, facility search means for searching facility information belonging to the facility type input from the facility type input means from the information recording means, and displaying current location information and location information of the searched facility on map information. A navigation device having display means and display range control means for controlling a display range of map information to be changed according to current position information, wherein the display range control means is provided between a current position and a facility. Distance calculating means for calculating the distance of the facility, and facility selecting means for selecting, from among the facility information searched by the facility searching means, facility information having the shortest distance between the current position and the facility. And when the location information of the facility selected by the facility selection means is out of the display range, control is performed such that the location information of the facility and the current location information fall within the display range. And

【0011】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記施設選択手段は、進行方向を検出する進行
方向検出手段を有し、現在位置と施設との距離が最も短
い進行方向側の施設情報を選択することを要旨とする。
According to a second aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the facility selecting means has a traveling direction detecting means for detecting a traveling direction, and the distance between the current position and the facility is the shortest. The point is to select the facility information.

【0012】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記施設選択手段は、進行方向を検出する進行
方向検出手段と、走行路線を検索する走行路線検索手段
とを有し、現在位置と施設との距離が最も短い走行路線
上の進行方向側の施設情報を選択することを要旨とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the facility selecting means includes a traveling direction detecting means for detecting a traveling direction, and a traveling route searching means for retrieving a traveling route. The gist is to select facility information on the traveling direction side on the traveling route where the distance between the position and the facility is the shortest.

【0013】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、走行経路を設定する経路探索手段を有し、前記
施設選択手段は、現在位置と施設との距離が最も短い設
定された経路沿いの施設情報を選択することを要旨とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the apparatus further includes a route searching means for setting a traveling route, wherein the facility selecting means includes a route which has a shortest distance between the current position and the facility. The point is to select facility information along the route.

【0014】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記表示範囲制御手段は、通常のナビゲーショ
ン画面と、施設の位置情報を示す画面とを同時に分割し
て表示するように制御することを要旨とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the display range control means performs control so that a normal navigation screen and a screen indicating facility location information are simultaneously divided and displayed. That is the gist.

【0015】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記施設選択手段は、複数の施設情報を選択す
ることを要旨とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the gist of the facility selecting means is to select a plurality of facility information.

【0016】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記表示範囲制御手段は、施設の位置情報が重
なる場合には、施設近傍の地図情報を拡大して、子画面
に表示するように制御することを要旨とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, when the location information of the facilities overlaps, the display range control means enlarges the map information near the facilities and displays the enlarged map information on the sub-screen. The gist is to perform such control.

【0017】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るため、現在位置を計測する現在位置計測手段と、施設
の種別を入力する施設種別入力手段と、地図情報と、少
なくとも施設の種別情報と位置情報を含む施設情報とを
記録する情報記録手段と、施設種別入力手段で入力され
た施設種別に属する施設情報を情報記録手段から検索す
る施設検索手段と、現在位置情報と検索された施設の位
置情報とを地図情報上に表示する表示手段と、現在位置
情報に応じて、地図情報の表示範囲を変更するように制
御する表示範囲制御手段とを有するナビゲーション装置
であって、前記表示範囲制御手段は、現在位置と施設と
の間の距離を演算する距離演算手段と、施設検索手段に
よって検索された施設情報の中から、現在位置と施設と
の距離が最も短い施設情報を選択する施設選択手段とを
有し、前記施設選択手段によって選択された施設の位置
情報が前記表示範囲外であった場合には、現在位置から
当該施設への方向を示す矢印情報を地図情報上に表示す
るように制御することを要旨とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in claim 8 is a current position measuring means for measuring a current position, a facility type input means for inputting a facility type, map information, and at least facility type information. Information recording means for recording facility information including facility information and location information; facility search means for searching facility information belonging to the facility type inputted by the facility type input means from the information recording means; A navigation device comprising: display means for displaying the position information of the map information on the map information; and display range control means for controlling the display range of the map information to be changed according to the current position information. The control unit is configured to calculate the distance between the current position and the facility, and the distance between the current position and the facility is the shortest among the facility information searched by the facility search unit. Facility selection means for selecting setting information, and when the position information of the facility selected by the facility selection means is out of the display range, arrow information indicating a direction from the current position to the facility is displayed. The gist is to control so as to be displayed on the map information.

【0018】請求項9記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記矢印情報は、現在位置と施設との間の距離
を矢印の長さで示すことを要旨とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the arrow information indicates a distance between a current position and a facility by the length of the arrow.

【0019】請求項10記載の発明は、上記課題を解決
するため、現在位置を計測する現在位置計測手段と、施
設の種別を入力する施設種別入力手段と、地図情報と、
少なくとも施設の種別情報と位置情報を含む施設情報と
を記録する情報記録手段と、施設種別入力手段で入力さ
れた施設種別に属する施設情報を情報記録手段から検索
する施設検索手段と、現在位置情報と検索された施設の
位置情報とを地図情報上に表示する表示手段と、現在位
置情報に応じて、地図情報の表示範囲を変更するように
制御する表示範囲制御手段とを有するナビゲーション装
置であって、前記表示範囲制御手段は、現在位置と施設
との間の距離を演算する距離演算手段と、施設検索手段
によって検索された施設情報の中から、現在位置と施設
との距離が最も短い施設情報を選択する施設選択手段と
を有し、前記施設選択手段によって選択された施設の位
置が前記表示範囲外であった場合に、表示範囲の拡大率
が所定値以下のときには、当該施設の位置情報と現在位
置情報とが表示範囲内になるように制御する一方、表示
範囲の拡大率が所定値を越えるときには、現在位置から
当該施設への方向を示す矢印情報を地図情報上に表示す
るように制御することを要旨とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in order to solve the above problems, a current position measuring means for measuring a current position, a facility type input means for inputting a type of facility, map information,
Information recording means for recording at least facility information including facility type information and location information; facility search means for retrieving facility information belonging to the facility type input by the facility type input means from the information recording means; current location information A navigation device comprising: display means for displaying on the map information the location information of the searched facility; and display range control means for controlling the display range of the map information to be changed according to the current location information. The display range control means may include a distance calculation means for calculating a distance between the current position and the facility, and a facility having the shortest distance between the current position and the facility from the facility information searched by the facility search means. And a facility selecting means for selecting information, and when the position of the facility selected by the facility selecting means is out of the display range, the enlargement ratio of the display range is equal to or less than a predetermined value. While the location information of the facility and the current location information are controlled so as to be within the display range, when the enlargement ratio of the display range exceeds a predetermined value, arrow information indicating the direction from the current location to the facility is displayed. The gist is to control so as to be displayed on the map information.

【0020】請求項11記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記表示範囲制御手段は、施設の位置情報を
表示した場合に、所定時間経過したときには、前回の表
示画面に戻るように制御することを要旨とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the display range control means controls to return to a previous display screen when a predetermined time has elapsed when the location information of the facility is displayed. The point is to do.

【0021】請求項12記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記施設種別入力手段は、音声信号を認識す
る音声認識手段であることを要旨とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in order to solve the above problem, the facility type input means is a voice recognition means for recognizing a voice signal.

【0022】請求項13記載の発明は、上記課題を解決
するため、前記表示範囲制御手段は、表示範囲をスクロ
ール、及び拡大することを要旨とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the gist of the present invention is that the display range control means scrolls and enlarges the display range.

【0023】[0023]

【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、施設選
択手段は、現在位置と施設との距離が最も短い施設情報
を選択し、選択された施設の位置情報が表示範囲外であ
った場合には、表示範囲制御手段は、当該施設の位置情
報と現在位置情報とが表示範囲内に入るように制御する
ことで、設定した種別に属する施設の位置情報を容易に
表示することができる。
According to the first aspect of the present invention, the facility selecting means selects the facility information having the shortest distance between the current position and the facility, and the position information of the selected facility is out of the display range. In such a case, the display range control means controls the location information of the facility and the current location information so as to be within the display range, thereby easily displaying the location information of the facility belonging to the set type. it can.

【0024】請求項2記載の本発明によれば、現在位置
と施設との距離が最も短い進行方向側の施設情報を選択
することで、設定した種別に属する施設の位置情報を容
易に表示することができる。
According to the second aspect of the present invention, by selecting the facility information in the traveling direction where the distance between the current position and the facility is the shortest, the location information of the facility belonging to the set type is easily displayed. be able to.

【0025】請求項3記載の本発明によれば、現在位置
と施設との距離が最も短い走行路線上の進行方向側の施
設情報を選択することで、設定した種別に属する施設の
位置情報を容易に表示することができる。
According to the third aspect of the present invention, by selecting the facility information in the traveling direction on the traveling route where the distance between the current position and the facility is the shortest, the location information of the facility belonging to the set type can be obtained. It can be easily displayed.

【0026】請求項4記載の本発明によれば、現在位置
と施設との距離が最も短い設定された経路沿いの施設情
報を選択することで、設定した種別に属する施設の位置
情報を容易に表示することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, by selecting the facility information along the set route having the shortest distance between the current position and the facility, the location information of the facility belonging to the set type can be easily obtained. Can be displayed.

【0027】請求項5記載の本発明によれば、通常のナ
ビゲーション画面と、施設の位置情報を示す画面とを同
時に分割して表示することで、設定した種別に属する施
設の位置情報を容易に表示することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the ordinary navigation screen and the screen showing the location information of the facility are simultaneously divided and displayed, so that the location information of the facility belonging to the set type can be easily obtained. Can be displayed.

【0028】請求項6記載の本発明によれば、複数の施
設情報を選択することで、設定した種別に属する施設の
位置情報を容易に表示することができる。
According to the present invention, by selecting a plurality of facility information, the position information of the facility belonging to the set type can be easily displayed.

【0029】請求項7記載の本発明によれば、施設の位
置情報が重なる場合には、施設近傍の地図情報を拡大し
て、子画面に表示することで、設定した種別に属する施
設の位置情報を容易に表示することができる。
According to the present invention, when the location information of the facilities is overlapped, the map information near the facilities is enlarged and displayed on the sub-screen, so that the location of the facilities belonging to the set type is displayed. Information can be easily displayed.

【0030】請求項8記載の本発明によれば、施設選択
手段は、現在位置と施設との距離が最も短い施設情報を
選択し、選択された施設の位置情報が表示範囲外であっ
た場合には、表示範囲制御手段は、現在位置から当該施
設への方向を示す矢印情報を地図情報上に表示すること
で設定した種別に属する施設の位置情報を容易に表示す
ることができる。
According to the present invention, the facility selecting means selects the facility information having the shortest distance between the current position and the facility, and when the position information of the selected facility is out of the display range. In addition, the display range control means can easily display the position information of the facility belonging to the set type by displaying the arrow information indicating the direction from the current position to the facility on the map information.

【0031】請求項9記載の本発明によれば、現在位置
と施設との間の距離を矢印の長さで示すことで、設定し
た種別に属する施設の位置情報を容易に表示することが
できる。
According to the present invention, the distance between the current location and the facility is indicated by the length of the arrow, so that the location information of the facility belonging to the set type can be easily displayed. .

【0032】請求項10記載の本発明によれば、施設選
択手段は、現在位置と施設との距離が最も短い施設情報
を選択し、選択された施設の位置情報が表示範囲外であ
った場合には、表示範囲制御手段は、表示範囲の拡大率
が所定値以下のときには、当該施設の位置情報と現在位
置情報とが表示範囲内になるように制御する一方、表示
範囲の拡大率が所定値を越えるときには、現在位置から
当該施設への方向を示す矢印情報を地図情報上に表示す
ることで、設定した種別に属する施設の位置情報を容易
に表示することができる。
According to the tenth aspect of the present invention, the facility selecting means selects the facility information having the shortest distance between the current position and the facility, and the location information of the selected facility is out of the display range. The display range control means controls the position information of the facility and the current position information to be within the display range when the display range enlargement ratio is equal to or less than a predetermined value, while the display range expansion ratio is set to a predetermined value. If the value exceeds the value, arrow information indicating the direction from the current position to the facility is displayed on the map information, so that the location information of the facility belonging to the set type can be easily displayed.

【0033】請求項11記載の本発明によれば、施設の
位置情報を表示した場合に、所定時間経過したときに
は、前回の表示画面に戻ることで、設定した種別に属す
る施設の位置情報を容易に表示することができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, when the location information of the facility is displayed, when a predetermined time has elapsed, the display returns to the previous display screen, thereby facilitating the location information of the facility belonging to the set type. Can be displayed.

【0034】請求項12記載の本発明によれば、施設種
別入力手段は、音声信号を認識することで、設定した種
別に属する施設の位置情報を容易に表示することができ
る。
According to the twelfth aspect of the present invention, the facility type input means can easily display the position information of the facility belonging to the set type by recognizing the voice signal.

【0035】請求項13記載の本発明によれば、表示範
囲制御手段は、表示範囲をスクロール、及び拡大するこ
とで、設定した種別に属する施設の位置情報を容易に表
示することができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the display range control means can easily display the position information of the facility belonging to the set type by scrolling and expanding the display range.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は、第1の実施の形態に係る
ナビゲーション装置1のシステム構成を示す図である。
GPSレシーバ3は、受信した衛星からの電波に基づい
て緯度経度で表される車両の現在位置と方位角とを計測
するための受信機であり、GPSレシーバ3で計測され
た現在位置データは、コントローラ19に与えられる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a navigation device 1 according to a first embodiment.
The GPS receiver 3 is a receiver for measuring a current position and an azimuth of a vehicle represented by latitude and longitude based on a received radio wave from a satellite, and the current position data measured by the GPS receiver 3 is: It is provided to the controller 19.

【0037】また、方位センサ5は、地磁気式センサや
ジャイロスコープを内蔵して方位角を検出する。車速セ
ンサ7は、ミッション内に設けられロータリエンコーダ
により、ミッションの回転数に対応するパルス信号を発
生することで車両の走行速度を検出する。これらのセン
サ5、7は、自立型の測位手段を構成するもので、それ
らの検出信号からコントローラ19内に構成される演算
手段により、緯度、経度を示す現在位置データが計算さ
れる。GPSレシーバ3及びセンサ5、7は、状況によ
り使い分け、あるいは併用されている。
The azimuth sensor 5 has a built-in geomagnetic sensor or gyroscope to detect an azimuth. The vehicle speed sensor 7 detects the traveling speed of the vehicle by generating a pulse signal corresponding to the number of revolutions of the mission by a rotary encoder provided in the mission. These sensors 5 and 7 constitute self-contained positioning means, and current position data indicating latitude and longitude is calculated from the detection signals by arithmetic means formed in the controller 19. The GPS receiver 3 and the sensors 5 and 7 are selectively used or used depending on the situation.

【0038】CD−ROM9には、緯度経度もしくはそ
れに準ずる形式を用いて位置を表す地図情報、施設の種
別や位置等を表す施設情報等が記録されている。CD−
ROMドライバ11は、CD−ROM9を駆動するドラ
イブ機構を有し、CD−ROM9に記録されている地図
情報や施設情報等を駆動して読み出す装置である。CD
−ROMドライバ11に記録されている情報は、シリア
ル通信やパラレル通信等の伝送方法を用いてコントロー
ラ19に送られる。
The CD-ROM 9 records map information indicating the position using a latitude and longitude or a format similar thereto, facility information indicating the type and position of the facility, and the like. CD-
The ROM driver 11 has a drive mechanism for driving the CD-ROM 9, and is a device for driving and reading map information, facility information, and the like recorded on the CD-ROM 9. CD
-Information recorded in the ROM driver 11 is transmitted to the controller 19 using a transmission method such as serial communication or parallel communication.

【0039】ディスプレイ装置15は、液晶表示パネル
等を有し、画像データを描画処理して表示するものであ
る。操作系17は、ディスプレイ装置15の画面上に配
置されるタッチパネルであり、接触があった場合の位置
データを画面上の位置に対応づけて入力する装置であ
る。なお、操作系17は、周知の電子式や静電式や工学
式等の方式を用いて操作者による指先の触れを位置デー
タとして入力するものである。
The display device 15 has a liquid crystal display panel or the like, and renders and displays image data. The operation system 17 is a touch panel arranged on the screen of the display device 15, and is a device for inputting position data when there is a contact in association with a position on the screen. The operation system 17 inputs the touch of the fingertip by the operator as position data by using a well-known method such as an electronic method, an electrostatic method, or an engineering method.

【0040】コントローラ19は、様々な演算やコント
ロールを行うMPU21、ナビゲーション機能に対応す
る実行プログラムや制御データ等を記憶しているROM
23、地図情報等を記憶しているRAM25、図示しな
い各種のインタフェースとを備えて構成されている。上
記構成において、コントローラ19は、現在位置の近傍
の地図情報を表示させるときの処理として次の動作を行
う。すなわち、電源が投入されると、ディスプレイ装置
15には、メニュー画面として、目的地設定スイッチや
案内情報スイッチ、ナビゲーションモードスイッチ等の
タッチスイッチ画像が表示される。
The controller 19 includes an MPU 21 that performs various calculations and controls, and a ROM that stores an execution program corresponding to a navigation function, control data, and the like.
23, a RAM 25 storing map information and the like, and various interfaces (not shown). In the above configuration, the controller 19 performs the following operation as a process for displaying map information near the current position. That is, when the power is turned on, the display device 15 displays touch switch images such as a destination setting switch, a guidance information switch, and a navigation mode switch as a menu screen.

【0041】操作者が、メニュー画面の中からナビゲー
ションモードを選択すると、GPSレシーバ3、方位セ
ンサ5、走行センサ7の検出信号により推測される現在
位置データを得て、その現在位置データに対応する地図
情報をCD−ROMドライバ11を介してCD−ROM
9から読み出し、その読み出した地図情報に現在位置を
示す現在位置マークを重ねてディスプレイ装置15に表
示する。さらに、所定周期毎に現在位置データを得て、
車両の現在位置の移動に伴い、現在位置マークと地図情
報との更新を行う。
When the operator selects the navigation mode from the menu screen, the current position data estimated by the detection signals of the GPS receiver 3, the azimuth sensor 5, and the travel sensor 7 is obtained, and corresponds to the current position data. Map information is stored in a CD-ROM via a CD-ROM driver 11.
9 is displayed on the display device 15 by superimposing a current position mark indicating the current position on the read map information. Further, the current position data is obtained at predetermined intervals,
With the movement of the current position of the vehicle, the current position mark and the map information are updated.

【0042】また、メニュー画面において、操作系17
からの入力指示により、地図情報以外の各種情報をCD
−ROM9あるいは各メモリから読み出してディスプレ
イ装置15に表示する。これらの表示は、時間の経過に
応じて更新される。
On the menu screen, the operation system 17 is displayed.
Various information other than map information can be stored on CD
Read out from the ROM 9 or each memory and display it on the display device 15; These displays are updated as time passes.

【0043】次に、図2に示すフローチャートを用い
て、使用者が、表示させたい施設を普通名詞によって設
定したときの処理について説明する。なお、この処理
は、使用者の操作による割り込み処理として開始され
る。ステップS1では、操作者は、表示させたい施設の
種別を操作系17から選択する。例えば、操作者が、デ
ィスプレイ装置15に表示されている施設の種別を表す
メニューから「コンビニエンスストア」を選択すると、
操作系17から施設種別入力信号をコントローラ19に
出力する。
Next, a process when the user sets a facility to be displayed by a common noun will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This process is started as an interrupt process by a user's operation. In step S1, the operator selects the type of facility to be displayed from the operation system 17. For example, when the operator selects “convenience store” from a menu indicating the type of facility displayed on the display device 15,
The operation system 17 outputs a facility type input signal to the controller 19.

【0044】ステップS3では、コントローラ19は、
施設種別入力信号を受信すると、CD−ROM9に記録
されている施設情報の中から、「コンビニエンススト
ア」に属する複数の施設の位置情報を、CD−ROMド
ライバ11を介して読み出し、RAM25に保存する。
ステップ5では、コントローラ19は、複数の「コンビ
ニエンスストア」のうち、現在ディスプレイ装置15に
表示されている表示画面の表示範囲に存在するものが有
るか否かを判断する。存在する場合には、ステップS1
7に進む一方、存在しない場合には、ステップS7に進
む。
In step S3, the controller 19
When the facility type input signal is received, the location information of a plurality of facilities belonging to the “convenience store” is read out from the facility information recorded on the CD-ROM 9 via the CD-ROM driver 11 and stored in the RAM 25. .
In step 5, the controller 19 determines whether or not there is a plurality of “convenience stores” existing in the display range of the display screen currently displayed on the display device 15. If there is, step S1
On the other hand, if there is no such item, the process proceeds to step S7.

【0045】ステップS17では、現在表示されている
地図情報に、車両の現在位置マーク及び地図情報上の該
当する位置に「コンビニエンスストア」の存在を示すア
イコンを描画し、その画像をディスプレイ装置15に表
示する。ステップS7では、コントローラ19は、CD
−ROM9から読み出した複数の「コンビニエンススト
ア」の位置情報と現在位置情報とから、両者の直線距離
を演算して、現在位置に最も近い「コンビニエンススト
ア」を選択する。
In step S17, a current position mark of the vehicle and an icon indicating the existence of a "convenience store" at a corresponding position on the map information are drawn on the currently displayed map information, and the image is displayed on the display device 15. indicate. In step S7, the controller 19
From the position information of the plurality of "convenience stores" read from the ROM 9 and the current position information, a straight-line distance between the two is calculated, and the "convenience store" closest to the current position is selected.

【0046】ステップS9では、コントローラ19は、
現在位置及び選択された「コンビニエンスストア」が入
るように表示範囲を拡大及びスクロールする。その結
果、図3に示すように、車両の現在位置G1、道路D1
1、D13、複数のコンビニエンスストアの位置A1、
F1、L1、現在の表示範囲H11、拡大及びスクロー
ル後の表示範囲H13が得られる。
In step S9, the controller 19
The display range is enlarged and scrolled so as to include the current position and the selected “convenience store”. As a result, as shown in FIG. 3, the current position G1 of the vehicle and the road D1
1, D13, a plurality of convenience store locations A1,
F1, L1, the current display range H11, and the display range H13 after enlargement and scrolling are obtained.

【0047】コントローラ19は、ステップS7におい
て読み出した各々の「コンビニエンスストア」A1、F
1、L1の位置と現在位置G1との距離演算の結果、最
も近い「コンビニエンスストア」A1を選択する。そし
て、コントローラ19は現在位置G1と「コンビニエン
スストア」A1との中点M1を求める。中点M1が求ま
ると、コントローラ19は、中点M1を新たな表示範囲
の中心として、表示範囲をスクロールし、さらに現在位
置G1と「コンビニエンスストア」A1が入るように表
示範囲を拡大する。拡大された表示範囲をH13で示
す。
The controller 19 reads out each of the "convenience stores" A1, F read in step S7.
1. As a result of the distance calculation between the position of L1 and the current position G1, the closest “convenience store” A1 is selected. Then, the controller 19 obtains a midpoint M1 between the current position G1 and the “convenience store” A1. When the midpoint M1 is obtained, the controller 19 scrolls the display range with the midpoint M1 as the center of the new display range, and further expands the display range so that the current position G1 and the "convenience store" A1 are included. The enlarged display range is indicated by H13.

【0048】ステップS11では、新たな表示範囲H1
3で地図情報、現在位置情報G1、選択された「コンビ
ニエンスストア」A1の位置情報を描画し、その画像を
ディスプレイ装置15に出力する。ステップS13で
は、コントローラ19は、図示しないタイマを有してお
り、表示の経過時間を計測している。その経過時間が所
定時間よりも大きくなるまで表示を保持する。ステップ
S15では、コントローラ19は所定時間経過後に、も
との表示範囲に戻す。
In step S11, a new display range H1 is set.
At 3, the map information, the current position information G1, and the position information of the selected “convenience store” A1 are drawn, and the image is output to the display device 15. In step S13, the controller 19 has a timer (not shown) and measures the elapsed time of the display. The display is held until the elapsed time becomes longer than the predetermined time. In step S15, the controller 19 returns to the original display range after a predetermined time has elapsed.

【0049】このように、操作系17からの入力を受け
て表示を行う施設の種別(コンビニエンスストア)を決
定し、コントローラ19によって最寄りの施設(コンビ
ニエンスストアA1)が選択され、適切な表示範囲に制
御する。そして、新たな表示範囲H13で地図情報、現
在位置情報G1、選択された施設(コンビニエンススト
アA1)の位置情報を描画し、その画像をディスプレイ
装置15に出力することにより、複数の施設(コンビニ
エンスストアA1、F1、L1)が表示範囲H11外に
あっても、容易に最寄りの施設(コンビニエンスストア
A1)の位置を表示することができる。また所定時間経
過後もとの表示範囲に戻すことで、施設の位置を確認
後、元の画面を表示することができる。
As described above, the type of the facility (convenience store) to be displayed is determined by receiving the input from the operation system 17, the nearest facility (convenience store A1) is selected by the controller 19, and the appropriate display range is set. Control. Then, the map information, the current position information G1, and the position information of the selected facility (convenience store A1) are drawn in the new display range H13, and the image is output to the display device 15. Even if A1, F1, L1) is outside the display range H11, the position of the nearest facility (convenience store A1) can be easily displayed. In addition, by returning to the original display range after the elapse of the predetermined time, the original screen can be displayed after confirming the position of the facility.

【0050】(第2の実施の形態)第2の実施の形態
は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装
置1のシステム構成に適応できるものである。本実施の
形態の特徴は、複数の施設の中から車両の進行方向側で
最も近い施設を選択することにある。
(Second Embodiment) The second embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that a facility closest to the traveling direction of the vehicle is selected from a plurality of facilities.

【0051】図4に示すフローチャートを用いて、第2
の実施の形態の作用を説明する。図2に示すフローチャ
ートとの相違点は、ステップS7をステップS20に変
更した点にあり、その他の各ステップは図2に示すもの
と同様であるので、その説明を省略する。ステップS2
0では、コントローラ19は、方位センサ5からデータ
を受信して車両の進行方向を算出した後、CD−ROM
9から読み出した複数の「コンビニエンスストア」の位
置情報と現在位置情報とに基づいて、車両の進行方向側
で最も近い「コンビニエンスストア」を選択する。その
結果、図5に示すように、車両の現在位置G2、道路D
21、D23、複数のコンビニエンスストアの位置A
2、F2、L2、車両から進行方向に伸びた半直線C2
が得られる。
Using the flowchart shown in FIG.
The operation of the embodiment will be described. The difference from the flowchart shown in FIG. 2 lies in that step S7 is changed to step S20, and the other steps are the same as those shown in FIG. Step S2
0, the controller 19 receives the data from the direction sensor 5 and calculates the traveling direction of the vehicle.
Based on the position information of the plurality of “convenience stores” read from 9 and the current position information, the “convenience store” closest to the traveling direction of the vehicle is selected. As a result, as shown in FIG.
21, D23, location A of a plurality of convenience stores
2, F2, L2, semi-straight line C2 extending from the vehicle in the traveling direction
Is obtained.

【0052】コントローラ19は、CD−ROM9から
読み出した各々の「コンビニエンスストア」A2、F
2、L2の位置と現在位置G2との直線距離を演算する
と共に、半直線C2と各々の「コンビニエンスストア」
A2、F2、L2とがなす角度を演算する。ここで、
「コンビニエンスストア」A2と現在位置G2とがなす
直線距離R2と、半直線C2及び「コンビニエンススト
ア」A2と現在位置G2とを結ぶ直線とがなす角度θ2
とから、進行方向距離K1を求めると、 K1=R2×F(|θ2|) ……(式1) となる。ここで、関数F(x)はxの単調増加関数であ
り、例えば、F(x)=xである。
The controller 19 reads the respective "convenience stores" A2, F read from the CD-ROM 9.
2. A straight line distance between the position of L2 and the current position G2 is calculated, and a half line C2 and each "convenience store" are calculated.
The angle formed by A2, F2, and L2 is calculated. here,
The straight line distance R2 between the “convenience store” A2 and the current position G2, and the angle θ2 between the half line C2 and the straight line connecting the “convenience store” A2 and the current position G2.
From this, the traveling direction distance K1 is obtained as follows: K1 = R2 × F (| θ2 |) (Equation 1) Here, the function F (x) is a monotonically increasing function of x, for example, F (x) = x.

【0053】図5において、現在位置G2から最も近い
「コンビニエンスストア」はL2であるが、新たに演算
された進行方向距離K1を用いることにより、進行方向
側で最も近い「コンビニエンスストア」A2を選択する
ことができる。
In FIG. 5, the "convenience store" closest to the current position G2 is L2, but the "convenience store" A2 closest to the traveling direction is selected by using the newly calculated traveling distance K1. can do.

【0054】このように、施設(コンビニエンスストア
A2、F2、L2)と現在位置G2との直線距離及び施
設(コンビニエンスストアA2、F2、L2)と現在位
置G2とを結ぶ直線と半直線C2とがなす角度により進
行方向距離K1を演算して、演算された値に基づいて、
施設(コンビニエンスストアA2)を選択することで、
Uターンや左右折をしないで到達することができる施設
(コンビニエンスストアA2)を表示することができ
る。
As described above, the straight line distance between the facility (convenience store A2, F2, L2) and the current position G2, and the straight line connecting the facility (convenience store A2, F2, L2) and the current position G2, and the half line C2 are determined. The traveling direction distance K1 is calculated based on the angle formed, and based on the calculated value,
By selecting a facility (convenience store A2)
A facility (convenience store A2) that can be reached without making a U-turn or left / right turn can be displayed.

【0055】(第3の実施の形態)第3の実施の形態
は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装
置1のシステム構成に適応できるものである。本実施の
形態の特徴は、複数の施設の中から、車両が走行してい
る路線の近傍で、最も近い施設を選択することにある。
(Third Embodiment) The third embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. The feature of the present embodiment resides in that the closest facility is selected from a plurality of facilities in the vicinity of the route on which the vehicle is traveling.

【0056】図6に示すフローチャートを用いて、第3
の実施の形態の作用を説明する。図2に示すフローチャ
ートとの相違点は、ステップS7をステップS30に変
更した点にあり、その他の各ステップは図2に示すもの
と同様であるので、その説明を省略する。
Using the flowchart shown in FIG.
The operation of the embodiment will be described. The difference from the flowchart shown in FIG. 2 is that step S7 is changed to step S30, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0057】ステップS30では、コントローラ19
は、複数の「コンビニエンスストア」A3、F3、L3
の中から、現在走行している路線の近傍で、かつ最も近
い「コンビニエンスストア」を選択する。その結果、図
7に示すように、車両の現在位置G3、道路D31、D
33、複数の「コンビニエンスストア」A3、F3、L
3が得られる。
In step S30, the controller 19
Means a plurality of "convenience stores" A3, F3, L3
Of the convenience stores that are near the current route and that are the closest. As a result, as shown in FIG. 7, the current position G3 of the vehicle, the roads D31, D3
33, multiple "convenience stores" A3, F3, L
3 is obtained.

【0058】コントローラ19は、CD−ROM9から
読み出した各々の「コンビニエンスストア」A3、F
3、L3と現在位置G3との直線距離を演算すると共
に、自車両が走行している道路D31と各々の「コンビ
ニエンスストア」A3、F3、L3との最短距離を演算
する。ここで、現在位置G3と「コンビニエンススト
ア」A3とがなす直線距離R3と、「コンビニエンスス
トア」A3と道路D31とがなす最短距離r3とから、
走行路線距離K2を求めると、 K2=R3×G(r3) ……(式2) となる。ここで、関数G(x)はxの単調増加関数であ
り、例えば、G(x)=xである。
The controller 19 reads the respective "convenience stores" A3, F read from the CD-ROM 9.
3, the straight distance between L3 and the current position G3 is calculated, and the shortest distance between the road D31 on which the vehicle is traveling and each of the "convenience stores" A3, F3, L3 is calculated. Here, from the straight line distance R3 between the current position G3 and the “convenience store” A3, and the shortest distance r3 between the “convenience store” A3 and the road D31,
When the travel route distance K2 is obtained, K2 = R3 × G (r3) (Equation 2). Here, the function G (x) is a monotonically increasing function of x, for example, G (x) = x.

【0059】図7において、現在位置G3から最も近い
「コンビニエンスストア」はL3であるが、新たに演算
された走行路線距離K2を用いることにより、現在走行
している路線の近傍で最も近い「コンビニエンススト
ア」A3を選択することになる。
In FIG. 7, although the "convenience store" closest to the current position G3 is L3, by using the newly calculated travel route distance K2, the "convenience store" closest to the currently traveling route is used. Store "A3 will be selected.

【0060】このように、施設(コンビニエンスストア
A3、F3、L3)と現在位置G3との直線距離と、車
両が走行している道路D31と各々の「コンビニエンス
ストア」A3、F3、L3との最短距離を演算して、演
算された値に基づいて、施設(コンビニエンスストアA
3)を選択することで、Uターンや左右折をしないで到
達することができる施設(コンビニエンスストアA3)
を表示することができる。
As described above, the straight line distance between the facility (convenience store A3, F3, L3) and the current position G3, the shortest distance between the road D31 on which the vehicle is running and each of the "convenience store" A3, F3, L3. The distance is calculated, and based on the calculated value, the facility (convenience store A
Facilities that can be reached without making a U-turn or left / right turn by selecting 3) (convenience store A3)
Can be displayed.

【0061】(第4の実施の形態)第4の実施の形態
は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装
置1のシステム構成に適応できるものである。本実施の
形態の特徴は、複数の施設の中から、経路設定を行って
いる道路近辺で最も近い施設を選択することにある。経
路設定は、使用者の目的地入力を受けて現在の車両位置
と目的地とを結ぶ最短経路または最短所要時間経路をコ
ントローラ19が演算することにより設定されたもので
ある。
(Fourth Embodiment) The fourth embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. The feature of the present embodiment resides in that a facility closest to a road on which a route is set is selected from a plurality of facilities. The route setting is set by the controller 19 calculating the shortest route or the shortest required time route connecting the current vehicle position and the destination in response to the input of the destination by the user.

【0062】図8に示すフローチャートを用いて、第4
の実施の形態の作用を説明する。図2に示すフローチャ
ートとの相違点は、ステップS7をステップS40に変
更した点にあり、その他の各ステップは図2に示すもの
と同様であるので、その説明を省略する。
Using the flowchart shown in FIG.
The operation of the embodiment will be described. The difference from the flowchart shown in FIG. 2 lies in that step S7 is changed to step S40, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0063】ステップS40では、コントローラ19
は、複数の「コンビニエンスストア」の中から、現在経
路設定している路線の近傍で、かつ最も近い「コンビニ
エンスストア」を選択する。その結果、図9に示すよう
に、車両の現在位置G4、道路D41、D43、複数の
「コンビニエンスストア」A4、F4、L4、設定され
た経路として太線K4が得られる。
In step S40, the controller 19
Selects the nearest "convenience store" from the plurality of "convenience stores" in the vicinity of the route for which the current route is set. As a result, as shown in FIG. 9, a current position G4 of the vehicle, roads D41 and D43, a plurality of "convenience stores" A4, F4 and L4, and a thick line K4 as a set route are obtained.

【0064】コントローラ19は、「コンビニエンスス
トア」A4、F4、L4と現在位置G4との直線距離を
演算すると共に、経路K4と各々の「コンビニエンスス
トア」との最短距離を演算する。ここで、現在位置G4
と「コンビニエンスストア」A4とがなす距離R4と、
「コンビニエンスストア」A4と経路K4とがなす最短
距離r4とから、設定路線距離K3を求めると、 K3=R4×H(r4) ……(式3) となる。ここで、関数H(x)はxの単調増加関数であ
り、例えば、H(x)=xである。
The controller 19 calculates the linear distance between the "convenience store" A4, F4, L4 and the current position G4, and calculates the shortest distance between the route K4 and each "convenience store". Here, the current position G4
And the distance R4 between the "convenience store" A4 and
When the set route distance K3 is obtained from the shortest distance r4 formed by the "convenience store" A4 and the route K4, the following equation is obtained. K3 = R4 × H (r4) (Equation 3) Here, the function H (x) is a monotonically increasing function of x, for example, H (x) = x.

【0065】図9において、現在位置G4から最も近い
「コンビニエンスストア」はL4であるが、新たに演算
された設定路線距離K3を用いることにより、経路設定
された路線の近傍で最も近い「コンビニエンスストア」
A4を選択することになる。
In FIG. 9, the "convenience store" closest to the current position G4 is L4, but by using the newly calculated set route distance K3, the "convenience store" closest to the route set route is used. "
A4 will be selected.

【0066】このように、施設(コンビニエンスストア
A4、F4、L4)と現在位置G4との直線距離と、設
定された経路K4と各々の「コンビニエンスストア」A
4、F4、L4との最短距離を演算して、演算された値
に基づいて、施設(コンビニエンスストアA4)を選択
することで、設定された経路K4を変更しないで到達す
ることができる施設(コンビニエンスストアA4)を表
示することができる。
As described above, the straight-line distance between the facility (convenience store A4, F4, L4) and the current position G4, the set route K4, and each "convenience store" A
A facility that can reach the route without changing the set route K4 by calculating the shortest distance to F4, L4, and L4 and selecting the facility (convenience store A4) based on the calculated value. Convenience store A4) can be displayed.

【0067】(第5の実施の形態)第5の実施の形態
は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装
置1のシステム構成に適応できるものである。本実施の
形態の特徴は、通常のナビゲーション画面と、現在位置
と選択された施設とを表示した画面とを同時に表示する
ことにある。
(Fifth Embodiment) The fifth embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that a normal navigation screen and a screen displaying the current position and the selected facility are simultaneously displayed.

【0068】図10に示すフローチャートを用いて、第
5の実施の形態の作用を説明する。図2に示すフローチ
ャートとの相違点は、ステップS9をステップS50
に、ステップS11をステップS52にそれぞれ変更し
た点にあり、その他の各ステップは図2に示すものと同
様であるので、その説明を省略する。
The operation of the fifth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The difference from the flowchart shown in FIG. 2 is that step S9 is replaced by step S50.
The point is that step S11 is changed to step S52, respectively, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0069】ステップS50では、コントローラ19
は、CD−ROM9から読み出した複数の「コンビニエ
ンスストア」の位置情報と現在位置情報とから、両者の
直線距離を演算して、現在位置に最も近い「コンビニエ
ンスストア」を選択する。その結果、図11に示すよう
に、車両の現在位置G5、道路D51、D53、複数の
「コンビニエンスストア」A5、F5、L5、現在の表
示範囲H51が得られる。
In step S50, the controller 19
Calculates the straight-line distance between the position information of the plurality of "convenience stores" read from the CD-ROM 9 and the current position information, and selects the "convenience store" closest to the current position. As a result, as shown in FIG. 11, a current position G5 of the vehicle, roads D51 and D53, a plurality of "convenience stores" A5, F5 and L5, and a current display range H51 are obtained.

【0070】コントローラ19は、ステップS7におい
て読み出した各々の「コンビニエンスストア」A5、F
5、L5の位置と現在位置G5との距離演算の結果、最
も近い「コンビニエンスストア」A5を選択する。そし
て、現在位置G5と「コンビニエンスストア」A5との
中点M5を演算する。コントローラ19は、中点M5を
新たな表示範囲として、表示範囲をスクロールし、さら
に、現在位置G5と「コンビニエンスストア」A5が入
るように表示範囲を拡大する。その際、分割後の小画面
の縦横比に合わせて制御する。その結果、表示範囲H5
3が得られる。
The controller 19 reads out each of the “convenience stores” A5, F read at step S7.
5. As a result of the distance calculation between the position of L5 and the current position G5, the nearest “convenience store” A5 is selected. Then, a midpoint M5 between the current position G5 and the “convenience store” A5 is calculated. The controller 19 uses the midpoint M5 as a new display range, scrolls the display range, and further expands the display range so that the current position G5 and the “convenience store” A5 are included. At that time, control is performed in accordance with the aspect ratio of the divided small screen. As a result, the display range H5
3 is obtained.

【0071】次に、ステップS52では、通常のナビゲ
ーション画面の横幅を縮小して表示すると共に、このナ
ビゲーション画面の横に、新たな表示範囲H53で地図
情報、現在位置情報、選択された「コンビニエンススト
ア」A5の位置情報を描画し、その画像をディスプレイ
装置15に出力する。ディスプレイ装置15には、図1
2に示すように、通常のナビゲーション画面と、選択さ
れた「コンビニエンスストア」A5の位置が入るように
拡大された画面が表示される。
Next, in step S52, the width of the normal navigation screen is reduced and displayed, and the map information, the current position information, and the selected "convenience store" are displayed next to this navigation screen in a new display range H53. "Draw the position information of A5, and output the image to the display device 15. As shown in FIG.
As shown in FIG. 2, a normal navigation screen and a screen enlarged to include the position of the selected “convenience store” A5 are displayed.

【0072】このように、通常のナビゲーション画面の
横幅を縮小して表示すると共に、このナビゲーション画
面の横に、新たな表示範囲H53で地図情報、現在位置
情報、選択された施設(コンビニエンスストアA5)の
位置情報を描画し、その画像をディスプレイ装置15に
出力することで、通常のナビゲーション画面と、現在位
置と選択された施設とを表示した画面を同時に表示する
ことができる。
As described above, the width of the normal navigation screen is reduced and displayed, and the map information, the current position information, and the selected facility (convenience store A5) are displayed next to the navigation screen in a new display range H53. By drawing the position information and outputting the image to the display device 15, a normal navigation screen and a screen displaying the current position and the selected facility can be simultaneously displayed.

【0073】(第6の実施の形態)図13は、第6の実
施の形態に係るナビゲーション装置61のシステム構成
を示す図である。これは、図1に示すナビゲーション装
置1に音声入力装置30を付加したものである。音声入
力装置30は、マイク等を有し、使用者からの音声信号
を入力して認識するものである。
(Sixth Embodiment) FIG. 13 is a diagram showing a system configuration of a navigation device 61 according to a sixth embodiment. This is obtained by adding a voice input device 30 to the navigation device 1 shown in FIG. The voice input device 30 has a microphone and the like, and receives and recognizes a voice signal from a user.

【0074】この処理は、現在位置データを表示させる
ときの制御に対する使用者の操作による割り込み処理と
して開始される。その制御処理は、図2に示すフローチ
ャートと同様であるが、ステップS1での入力方法が異
なっている。
This process is started as an interrupt process by a user's operation to the control for displaying the current position data. The control process is the same as the flowchart shown in FIG. 2, but the input method in step S1 is different.

【0075】使用者は、音声入力装置30に対し、例え
ば、「コンビニエンスストア」と発話すると、ステップ
S1では、音声入力装置30は、「コンビニエンススト
ア」が入力されたことを表す施設種別入力信号をコント
ローラ19に送信する。その結果、表示を行う施設の種
別を決定し、コントローラ19によって最寄りの施設を
選択することができる。このように、使用者の声による
入力を認識することで、容易に最も近い施設の位置を表
示することができる。
When the user speaks, for example, “convenience store” to the voice input device 30, in step S1, the voice input device 30 outputs a facility type input signal indicating that “convenience store” has been input. Transmit to controller 19. As a result, the type of facility to be displayed is determined, and the controller 19 can select the nearest facility. Thus, by recognizing the input by the user's voice, the closest facility position can be easily displayed.

【0076】(第7の実施の形態)第7の実施の形態
は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装
置1のシステム構成に適応できるものである。本実施の
形態の特徴は、複数の施設の中から少なくとも2つ以上
の所定数の施設を選択することにある。
(Seventh Embodiment) The seventh embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that at least two or more predetermined facilities are selected from a plurality of facilities.

【0077】図14に示すフローチャートを用いて、第
7の実施の形態の作用を説明する。図2に示すフローチ
ャートとの相違点は、ステップS7をステップS70
に、ステップS9をステップS72にそれぞれ変更した
点にあり、その他の各ステップは図2に示すものと同様
であるので、その説明を省略する。
The operation of the seventh embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The difference from the flowchart shown in FIG.
In addition, the step S9 is changed to the step S72, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0078】ステップS70では、CD−ROM9から
読み出した複数の「コンビニエンスストア」の位置情報
と現在位置情報とから、両者の直線距離を演算して、現
在位置に近い「コンビニエンスストア」を所定数読み出
す。次に、ステップS72では、車両の現在位置及び選
択された所定数の「コンビニエンスストア」が画面には
いるように拡大、スクロールする。この結果、図15に
示すように、自車両の現在位置G7、道路D71、D7
3、複数の「コンビニエンスストア」A7、F7、L
7、現在の表示範囲H71、拡大及びスクロール後の表
示範囲H73が得られる。
In step S70, a linear distance between the two convenience stores is calculated from the position information of the plurality of "convenience stores" read from the CD-ROM 9 and the current position information, and a predetermined number of "convenience stores" close to the current position are read. . Next, in step S72, the current position of the vehicle and the selected predetermined number of "convenience stores" are enlarged and scrolled so as to be on the screen. As a result, as shown in FIG. 15, the current position G7 of the own vehicle, roads D71, D7
3. Multiple "convenience stores" A7, F7, L
7. The current display range H71 and the display range H73 after enlargement and scrolling are obtained.

【0079】コントローラ19は、CD−ROM9から
読み出した各々の「コンビニエンスストア」A7、F
7、L7の位置と現在位置G7との距離演算の結果、現
在位置から最も近い「コンビニエンスストア」A7と、
次に近い「コンビニエンスストア」F7を選択する。そ
して、コントローラ19は、現在位置G7と「コンビニ
エンスストア」A7、F7との重心位置M7を演算す
る。重心位置M7が求まると、重心位置M7を新たな表
示範囲の中心として、表示範囲をスクロールし、さらに
現在位置G7と「コンビニエンスストア」A7、F7が
入るように表示範囲を拡大する。その結果、ディスプレ
イ装置15には、図16に示すように、複数の「コンビ
ニエンスストア」が入るように拡大された画面が得られ
る。
The controller 19 reads the respective “convenience stores” A7, F read from the CD-ROM 9.
7, as a result of the distance calculation between the position of L7 and the current position G7, a "convenience store" A7 closest to the current position;
Then, the next “convenience store” F7 is selected. Then, the controller 19 calculates the center of gravity position M7 between the current position G7 and the "convenience store" A7, F7. When the position of the center of gravity M7 is determined, the display range is scrolled with the position of the center of gravity M7 as the center of the new display range, and the display range is further expanded so that the current position G7 and the "convenience stores" A7 and F7 are included. As a result, as shown in FIG. 16, a screen enlarged to include a plurality of "convenience stores" is obtained on the display device 15.

【0080】このように、複数の(コンビニエンススト
アA7、F7、L7)と現在位置G7との距離演算の結
果、最も近い施設(コンビニエンスストアA7)と、2
番目に近い施設(コンビニエンスストアF7)を選択す
る。そして、現在位置G7と(コンビニエンスストアA
7、F7)との重心位置M7を演算して、新たな表示範
囲の中心を重心位置M7にし、スクロール及び拡大をし
て、ディスプレイ装置15に表示することで、複数の施
設(コンビニエンスストアA7、F7、L7)の中から
少なくとも2つ以上の所定数の施設(コンビニエンスス
トアA7、F7)を選択することができる。
As described above, as a result of calculating the distance between the plurality of (convenience stores A7, F7, L7) and the current position G7, the nearest facility (convenience store A7) is set to 2
The next closest facility (convenience store F7) is selected. Then, the current position G7 and (convenience store A
7, F7), the center of the new display range is set to the center of gravity position M7, scrolled and enlarged, and displayed on the display device 15, so that a plurality of facilities (convenience stores A7, F7, L7), at least two or more predetermined number of facilities (convenience stores A7, F7) can be selected.

【0081】なお、本実施の形態では施設を選択する際
に、単に、現在位置からの距離が近いものを選択した
が、(式1)の進行方向距離K1や、(式2)の走行路
線距離K2や、(式3)の設定路線距離K3を用いて選
択するようにしてもよい。
In the present embodiment, when selecting a facility, a facility which is merely short in distance from the current position is selected. However, the traveling direction distance K1 in (Equation 1) and the traveling route in (Equation 2) are selected. The selection may be made using the distance K2 or the set route distance K3 of (Equation 3).

【0082】(第8の実施の形態)第8の実施の形態
は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装
置1のシステム構成に適応できるものである。本実施の
形態の特徴は、表示範囲の制御量が大きくならないよう
にして表示することにある。図17に示すフローチャー
トを用いて、第8の実施の形態の作用を説明する。
(Eighth Embodiment) The eighth embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that display is performed such that the control amount of the display range is not increased. The operation of the eighth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0083】図2に示すフローチャートとの相違点は、
ステップS7〜ステップS9をステップS80〜ステッ
プS84にそれぞれ変更した点にあり、その他の各ステ
ップは図2に示すものと同様であるので、その説明を省
略する。
The difference from the flowchart shown in FIG.
Steps S7 to S9 are changed to steps S80 to S84, respectively, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0084】まず、ステップS80では、CD−ROM
9から読み出した複数の「コンビニエンスストア」の位
置情報と現在位置情報とに基づいて、両者の直線距離を
演算して、現在位置から近い順に「コンビニエンススト
ア」を複数選択する。
First, in step S80, the CD-ROM
Based on the position information of the plurality of “convenience stores” read from 9 and the current position information, a straight-line distance between the two is calculated, and a plurality of “convenience stores” are selected in ascending order from the current position.

【0085】次に、ステップS82では、選択された全
ての「コンビニエンスストア」を表示するように制御し
た場合、拡大率、スクロール量等の制御量が所定値を超
えるか否かを判断する。これらの制御量が所定値を越え
ない場合には、ステップS80に戻り、次に近い「コン
ビニエンスストア」を選択する一方、これらの制御量が
所定値を越える場合には、ステップS84に進む。
Next, in step S82, when all the selected "convenience stores" are controlled to be displayed, it is determined whether or not the control amounts such as the enlargement ratio and the scroll amount exceed predetermined values. If these control amounts do not exceed the predetermined values, the process returns to step S80 to select the next closest "convenience store", while if these control amounts exceed the predetermined values, the process proceeds to step S84.

【0086】ステップS84では、選択された全ての
「コンビニエンスストア」の中から、制御量が所定値を
越えると判断された「コンビニエンスストア」を除いた
ものが画面内に入るように、表示範囲を拡大及びスクロ
ールをする。この結果、図18に示すように、車両の現
在位置G8、道路D81、D83、複数の「コンビニエ
ンスストア」A8、F8、L8、現在の表示範囲H8
1、2つの「コンビニエンスストア」A8、F8を選択
した場合の拡大及びスクロール後の表示範囲H83、3
つの「コンビニエンスストア」A8、F8、L8を選択
した場合の拡大及びスクロール後の表示範囲H85が得
られる。
In step S84, the display range is changed so that the selected one of the "convenience stores" excluding the "convenience store" for which the control amount is determined to exceed the predetermined value is within the screen. Enlarge and scroll. As a result, as shown in FIG. 18, the current position G8 of the vehicle, roads D81 and D83, a plurality of “convenience stores” A8, F8, L8, and a current display range H8.
Display range H83, 3 after enlargement and scrolling when one or two “convenience stores” A8, F8 are selected
When the “convenience stores” A8, F8, and L8 are selected, a display range H85 after enlargement and scrolling is obtained.

【0087】コントローラ19は、CD−ROM9から
読み出した各々の「コンビニエンスストア」と現在位置
G8との距離演算の結果、現在位置G8から最も近い
「コンビニエンスストア」A8と、次に近い「コンビニ
エンスストア」F8を選択する。そして、現在位置G8
と選択された「コンビニエンスストア」A8、F8の位
置を描画した場合の表示範囲の制御量を演算する。この
とき、表示範囲の制御量は所定値を越えていない。
The controller 19 calculates the distance between each "convenience store" read from the CD-ROM 9 and the current position G8, and as a result, the "convenience store" A8 closest to the current position G8 and the "convenience store" next to it. Select F8. And the current position G8
Then, the control amount of the display range when the positions of the “convenience store” A8 and F8 selected are drawn is calculated. At this time, the control amount of the display range does not exceed a predetermined value.

【0088】次に、コントローラ19は、3番目に近い
「コンビニエンスストア」L8を選択する。そして、現
在位置G8と選択された「コンビニエンスストア」A
8、F8、L8の位置を描画した場合の表示範囲の制御
量を演算する。この場合、表示範囲の制御量は所定値を
越えてしまう。従って、コントローラ19は、「コンビ
ニエンスストア」L8を除いて、現在位置G8と「コン
ビニエンスストア」A8、F8との重心位置M8を演算
する。重心位置M8が求まると、新たな表示範囲の中心
を重心位置M8とし、スクロールし、さらに現在位置G
8と「コンビニエンスストア」A8、F8が画面内に入
るように表示範囲を拡大する。その結果、表示範囲はH
83となり、ディスプレイ装置15には、図19に示す
ような画面が得られる。
Next, the controller 19 selects the third nearest “convenience store” L8. Then, the current location G8 and the selected “convenience store” A
The control amount of the display range when the positions of 8, F8 and L8 are drawn is calculated. In this case, the control amount of the display range exceeds a predetermined value. Accordingly, the controller 19 calculates the center of gravity position M8 of the current position G8 and the "convenience store" A8, F8 except for the "convenience store" L8. When the center of gravity M8 is determined, the center of the new display range is set to the center of gravity M8, scrolled, and the current position G
8 and the "convenience store" A8, F8 are expanded in the display range so as to be within the screen. As a result, the display range is H
83, a screen as shown in FIG. 19 is obtained on the display device 15.

【0089】このように、複数の施設(コンビニエンス
ストアA7、F7、L7)と現在位置G7との距離演算
の結果、表示範囲を越えないように施設(コンビニエン
スストアA7、F7)を選択する。そして、現在位置G
7と「コンビニエンスストア」A7、F7との重心位置
M7を演算して、重心位置M7を新たな表示範囲の中心
にし、スクロール及び拡大をして、ディスプレイ装置1
5に表示することにより、表示範囲の制御量を小さくす
ることができ、表示範囲の制御量が大きくなったり画面
の変化が大きくなってしまうことで、使用者が制御前の
画面との対応関係や距離感を見失ってしまうことを防止
することができる。
As described above, as a result of calculating the distance between the plurality of facilities (convenience stores A7, F7, L7) and the current position G7, the facilities (convenience stores A7, F7) are selected so as not to exceed the display range. And the current position G
7 and the "convenience store" A7, F7, the center of gravity M7 is calculated, the center of gravity M7 is set as the center of a new display range, and scrolling and enlargement are performed.
5, the control amount of the display range can be reduced, and the control amount of the display range increases or the screen changes greatly. It is possible to prevent the user from losing a sense of distance and distance.

【0090】なお、本実施の形態では施設を選択する際
に、単に、距離の近いものを選択したが、(式1)によ
る進行方向距離K1、(式2)の走行路線距離K2、
(式3)の設定路線距離K3を用いて選択するようにし
てもよい。
In the present embodiment, when selecting a facility, a facility having a short distance is simply selected. However, the traveling direction distance K1 according to (Equation 1), the travel route distance K2 according to (Equation 2),
The selection may be made using the set route distance K3 in (Equation 3).

【0091】(第9の実施の形態)第9の実施の形態
は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装
置1のシステム構成に適応できるものである。本実施の
形態の特徴は、複数の施設の中から少なくとも2つ以上
の所定数の施設を選択して、施設を示すアイコンが重な
らないように表示することにある。図20に示すフロー
チャートを用いて、第9の実施の形態の作用を説明す
る。
(Ninth Embodiment) The ninth embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that at least two or more predetermined facilities are selected from a plurality of facilities and icons indicating the facilities are displayed so as not to overlap. The operation of the ninth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0092】図2に示すフローチャートとの相違点は、
ステップS7〜ステップS11をステップS90〜ステ
ップS98にそれぞれ変更した点にあり、その他の各ス
テップは図2に示すものと同様であるので、その説明を
省略する。
The difference from the flowchart shown in FIG.
Steps S7 to S11 are changed to steps S90 to S98, respectively, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0093】ステップS90では、コントローラ19
は、CD−ROM9から読み出した各々の「コンビニエ
ンスストア」の位置情報と現在位置情報とに基づいて、
両者の直線距離を演算して、現在位置から近い順に「コ
ンビニエンスストア」を所定数選択する。次に、ステッ
プS92では、車両の現在位置及び選択された所定数の
「コンビニエンスストア」が画面内に入るように拡大、
スクロールする。
In the step S90, the controller 19
Is based on the location information of each “convenience store” read from the CD-ROM 9 and the current location information,
A straight-line distance between the two is calculated, and a predetermined number of “convenience stores” are selected in order from the closest to the current position. Next, in step S92, the current position of the vehicle and the selected predetermined number of “convenience stores” are enlarged so as to be included in the screen.
Scroll.

【0094】次に、ステップS94では、新たな表示範
囲で地図情報、現在位置情報、選択された「コンビニエ
ンスストア」の位置情報を描画してディスプレイ装置1
5に表示する。次に、ステップS96では、コントロー
ラ19は、「コンビニエンスストア」間の距離が所定値
以内で、図21に示すように「コンビニエンスストア」
の位置を示すアイコンA9、F9が重なってしまうか否
かを判定する。アイコンが重なる場合には、ステップS
98に進む一方、アイコンが重ならない場合には、ステ
ップS13に進む。
Next, in step S94, the map information, the current position information, and the position information of the selected "convenience store" are drawn in the new display range, and
5 is displayed. Next, in step S96, the controller 19 determines that the distance between the “convenience stores” is within a predetermined value and the “convenience store” as shown in FIG.
It is determined whether or not the icons A9 and F9 indicating the positions of are overlapped. If the icons overlap, step S
On the other hand, when the icons do not overlap, the process proceeds to step S13.

【0095】ステップS98では、コントローラ19
は、重なった「コンビニエンスストア」の付近の地図を
部分的に拡大し、図22に示すように、小画面に表示す
る。なお、この際、大画面の表示範囲は変更しないこと
とする。
In the step S98, the controller 19
Displays a partially enlarged map near the "convenience store" and displays it on a small screen as shown in FIG. At this time, the display range of the large screen is not changed.

【0096】このように、施設(コンビニエンスストア
A7、F7)の位置を示すアイコンが重なったときに
は、施設(コンビニエンスストアA7、F7)の近辺の
地図を拡大して小画面に表示することで、使用者の認識
し易い画面を得ることができる。
As described above, when the icons indicating the locations of the facilities (convenience stores A7, F7) overlap, the map near the facilities (convenience stores A7, F7) is enlarged and displayed on a small screen, so that the user can use the map. It is possible to obtain a screen that can be easily recognized by the user.

【0097】(第10の実施の形態)第10の実施の形
態は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション
装置1のシステム構成に適応できるものである。本実施
の形態の特徴は、車両の現在位置から施設への方向を示
す矢印を地図上に描画することにある。図23に示すフ
ローチャートを用いて、第10の実施の形態の作用を説
明する。図2に示すフローチャートとの相違点は、ステ
ップS7〜ステップS11をステップS100〜ステッ
プS102にそれぞれ変更した点にあり、その他の各ス
テップは図2に示すものと同様であるので、その説明を
省略する。
(Tenth Embodiment) The tenth embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. The feature of the present embodiment resides in that an arrow indicating the direction from the current position of the vehicle to the facility is drawn on a map. The operation of the tenth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The difference from the flowchart shown in FIG. 2 lies in that steps S7 to S11 are changed to steps S100 to S102, respectively. Other steps are the same as those shown in FIG. I do.

【0098】ステップS100では、コントローラ19
は、CD−ROM9から読み出した各々の「コンビニエ
ンスストア」の位置情報と現在位置情報とに基づいて、
両者の直線距離を演算して、現在位置から近い順に「コ
ンビニエンスストア」を所定数選択する。また、コント
ローラ19は、各々の「コンビニエンスストア」の位置
情報と現在位置情報とに基づいて、現在位置から「コン
ビニエンスストア」への方向を求める。
In step S100, the controller 19
Is based on the location information of each “convenience store” read from the CD-ROM 9 and the current location information,
A straight-line distance between the two is calculated, and a predetermined number of “convenience stores” are selected in order from the closest to the current position. Further, the controller 19 obtains a direction from the current position to the “convenience store” based on the position information of each “convenience store” and the current position information.

【0099】次に、ステップS102では、コントロー
ラ19は地図上に、車両の現在位置及び「コンビニエン
スストア」を示すアイコンと、現在位置から「コンビニ
エンスストア」への方向を示す矢印を同時に描画して、
ディスプレイ装置15に表示する。この結果、図24に
示すように、「コンビニエンスストア」を示すアイコン
I101、I103と、現在位置G10から「コンビニ
エンスストア」への方向を示す矢印を重ねて表示するこ
とができる。このように、施設が現在の表示範囲外にあ
っても、施設への方向を示す矢印を表示することで、使
用者は、施設の方向を認識することができる。
Next, in step S102, the controller 19 simultaneously draws an icon indicating the current position of the vehicle and the "convenience store" and an arrow indicating the direction from the current position to the "convenience store" on the map.
The information is displayed on the display device 15. As a result, as shown in FIG. 24, the icons I101 and I103 indicating “convenience store” and the arrow indicating the direction from the current position G10 to “convenience store” can be displayed in a superimposed manner. As described above, even if the facility is out of the current display range, the user can recognize the direction of the facility by displaying the arrow indicating the direction to the facility.

【0100】(第11の実施の形態)第11の実施の形
態は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション
装置1のシステム構成に適応できるものである。本実施
の形態の特徴は、車両の現在位置から施設までの方向と
距離とを示す矢印を地図上に描画することにある。
(Eleventh Embodiment) The eleventh embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that an arrow indicating the direction and distance from the current position of the vehicle to the facility is drawn on a map.

【0101】図25に示すフローチャートを用いて、第
11の実施の形態の作用を説明する。図2に示すフロー
チャートとの相違点は、ステップS7〜ステップS11
をステップS110〜ステップS112にそれぞれ変更
した点にあり、その他の各ステップは図2に示すものと
同様であるので、その説明を省略する。
The operation of the eleventh embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The difference from the flowchart shown in FIG. 2 is that steps S7 to S11
Has been changed to steps S110 to S112, respectively, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0102】ステップS110では、コントローラ19
は、CD−ROM9から読み出した複数の「コンビニエ
ンスストア」の位置情報と現在位置情報とに基づいて、
両者の直線距離を演算して、現在位置から近い順に「コ
ンビニエンスストア」を所定数選択する。また、コント
ローラ19は、各々の「コンビニエンスストア」の位置
情報と現在位置情報とに基づいて、現在位置から「コン
ビニエンスストア」への方向を求める。
In step S110, the controller 19
Is based on the location information of the plurality of “convenience stores” read from the CD-ROM 9 and the current location information.
A straight-line distance between the two is calculated, and a predetermined number of “convenience stores” are selected in order from the closest to the current position. Further, the controller 19 obtains a direction from the current position to the “convenience store” based on the position information of each “convenience store” and the current position information.

【0103】次に、ステップS112では、コントロー
ラ19は、地図上に、車両の現在位置及び「コンビニエ
ンスストア」を示すアイコンと、現在位置から「コンビ
ニエンスストア」への方向を示す矢印を同時に描画す
る。なお、この矢印の長さは現在位置と施設との距離に
比例させるようにする。この結果、図26に示すよう
に、ステップS1で選択された施設の種別を示すアイコ
ンと、現在位置G11から施設への方向を示す矢印I1
11、I113が表示される。なお、アイコンI113
よりもアイコンI113の方が遠方にあるため、アイコ
ンI113の方が矢印の長さが長くなっている。
Next, in step S112, the controller 19 simultaneously draws an icon indicating the current position of the vehicle and a "convenience store" and an arrow indicating the direction from the current position to the "convenience store" on the map. The length of the arrow is made to be proportional to the distance between the current position and the facility. As a result, as shown in FIG. 26, an icon indicating the type of facility selected in step S1 and an arrow I1 indicating the direction from the current position G11 to the facility.
11, I113 is displayed. The icon I113
Since the icon I113 is farther than the icon I113, the arrow length of the icon I113 is longer.

【0104】このように、現在位置G11から施設まで
の方向と距離とを示す矢印を地図上に描画することで、
施設が現在の表示範囲の外にあっても、使用者はその方
向及び距離を推測することができる。またどの方向にど
の程度スクロールすれば、対象の正確な位置を表示でき
るかを推測することができる。
As described above, the arrows indicating the direction and the distance from the current position G11 to the facility are drawn on the map.
Even if the facility is outside the current display range, the user can infer the direction and distance. Further, it is possible to estimate in what direction and how much scrolling can be performed to display the correct position of the target.

【0105】(第12の実施の形態)第12の実施の形
態は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション
装置1のシステム構成に適応できるものである。本実施
の形態の特徴は、車両の現在位置から施設までの方向と
距離とを示す矢印を地図上に描画することにある。
(Twelfth Embodiment) The twelfth embodiment is applicable to the system configuration of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention. A feature of the present embodiment is that an arrow indicating the direction and distance from the current position of the vehicle to the facility is drawn on a map.

【0106】図27に示すフローチャートを用いて、第
12の実施の形態の作用を説明する。図2に示すフロー
チャートとの相違点は、ステップS7〜ステップS11
をステップS120〜ステップS128にそれぞれ変更
した点にあり、その他の各ステップは図2に示すものと
同様であるので、その説明を省略する。
The operation of the twelfth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The difference from the flowchart shown in FIG. 2 is that steps S7 to S11
Has been changed to steps S120 to S128, and the other steps are the same as those shown in FIG.

【0107】ステップS120では、コントローラ19
は、CD−ROM9から読み出した複数の「コンビニエ
ンスストア」の位置情報と現在位置情報とに基づいて、
両者の直線距離を演算して、現在位置から近い順に「コ
ンビニエンスストア」を所定数選択する。また、コント
ローラ19は、各々の「コンビニエンスストア」の位置
情報と現在位置情報とに基づいて、現在位置から「コン
ビニエンスストア」への方向を求める。
In step S120, the controller 19
Is based on the location information of the plurality of “convenience stores” read from the CD-ROM 9 and the current location information.
A straight-line distance between the two is calculated, and a predetermined number of “convenience stores” are selected in order from the closest to the current position. Further, the controller 19 obtains a direction from the current position to the “convenience store” based on the position information of each “convenience store” and the current position information.

【0108】次に、ステップS122では、コントロー
ラ19は、各々の「コンビニエンスストア」を表示する
ように制御した場合の、拡大率、スクロール量等の制御
量を演算する。次に、ステップS124では、コントロ
ーラ19は、制御量が所定値内の「コンビニエンススト
ア」が入るように拡大及びスクロールする。
Next, in step S122, the controller 19 calculates a control amount such as an enlargement ratio and a scroll amount when controlling to display each “convenience store”. Next, in step S124, the controller 19 enlarges and scrolls so that a "convenience store" whose control amount is within a predetermined value is included.

【0109】次に、ステップS126では、コントロー
ラ19は、地図情報、現在位置情報及び拡大、スクロー
ル量が所定値内の「コンビニエンスストア」の位置情報
を描画する。次に、ステップS128では、コントロー
ラ19は、地図情報上に制御量が所定値外の「コンビニ
エンスストア」の方向、距離を示す矢印を描画する。こ
の矢印の長さは現在位置と「コンビニエンスストア」と
の距離に比例させる。この結果、図28に示すように、
「コンビニエンスストア」の位置を示すアイコンI12
1、現在位置G12から「コンビニエンスストア」への
方向を示す矢印Y121が表示される。
Next, in step S126, the controller 19 draws the map information, the current position information, and the position information of the "convenience store" in which the enlargement and the scroll amount are within the predetermined values. Next, in step S128, the controller 19 draws, on the map information, an arrow indicating the direction and distance of the “convenience store” whose control amount is outside the predetermined value. The length of the arrow is proportional to the distance between the current position and the “convenience store”. As a result, as shown in FIG.
Icon I12 indicating the location of "convenience store"
1. An arrow Y121 indicating the direction from the current position G12 to “convenience store” is displayed.

【0110】このように、表示範囲の制御量を少なくし
たままで、表示範囲外にある施設の方向、距離を示す矢
印を表示することにより、例えば表示範囲の制御量が大
きくなる場合や、表示画面の変化が大きくなる場合で
も、使用者が制御前の画面との対応関係や距離感を見失
ってしまうことを防止することができる。
As described above, by displaying the arrows indicating the directions and the distances of the facilities outside the display range while keeping the control amount of the display range small, for example, when the control amount of the display range becomes large, Even when the screen changes greatly, it is possible to prevent the user from losing sight of the correspondence and the sense of distance with the screen before control.

【0111】また、使用者は、矢印によって施設の方向
及び距離を推測することができ、どの方向にどの程度ス
クロールすれば、施設の正確な位置を表示できるかを推
測することができる。
Further, the user can estimate the direction and distance of the facility by using the arrow, and can estimate the direction of the facility and the degree of scrolling to display the accurate location of the facility.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置1のシステム構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a navigation device 1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置1の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart for explaining an operation of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置1のディスプレイ装置15に表示される「コンビ
ニエンスストア」A1の決定方法を説明するための図で
ある。
FIG. 3 is a diagram for explaining a method of determining a “convenience store” A1 displayed on the display device 15 of the navigation device 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation of the navigation device according to the second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置のディスプレイ装置15に表示される「コンビニ
エンスストア」A2の選択方法を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a method of selecting a “convenience store” A2 displayed on a display device 15 of the navigation device according to the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation of the navigation device according to the third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置のディスプレイ装置15に表示される「コンビニ
エンスストア」A3の選択方法を説明するための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining a method of selecting a “convenience store” A3 displayed on the display device 15 of the navigation device according to the third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation of the navigation device according to the fourth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第4の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置のディスプレイ装置15に表示される「コンビニ
エンスストア」A4の選択方法を説明するための図であ
る。
FIG. 9 is a diagram for explaining a method of selecting a “convenience store” A4 displayed on the display device 15 of the navigation device according to the fourth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第5の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart for explaining an operation of the navigation device according to the fifth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第5の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示範囲を説明す
るための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a display range on a display device of a navigation device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第5の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明す
るための図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a display screen on a display device 15 of a navigation device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第6の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置61のシステム構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a system configuration of a navigation device 61 according to a sixth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第7の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation of the navigation device according to the seventh embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第7の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示範囲を説明す
るための図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display range on a display device of a navigation device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第7の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明す
るための図である。
FIG. 16 is a diagram for describing a display screen on a display device 15 of a navigation device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第8の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation of the navigation device according to the eighth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第8の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示範囲を説明す
るための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a display range on a display device 15 of a navigation device according to an eighth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第8の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明す
るための図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining a display screen on a display device 15 of a navigation device according to an eighth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第9の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an operation of the navigation device according to the ninth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第9の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明す
るための図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a display screen on a display device 15 of a navigation device according to a ninth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第9の実施の形態に係るナビゲーシ
ョン装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明す
るための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining a display screen on the display device 15 of the navigation device according to the ninth embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第10の実施の形態に係るナビゲー
ション装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an operation of the navigation device according to the tenth embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第10の実施の形態に係るナビゲー
ション装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明
するための図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining a display screen on the display device 15 of the navigation device according to the tenth embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第11の実施の形態に係るナビゲー
ション装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 25 is a flowchart for explaining an operation of the navigation device according to the eleventh embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第11の実施の形態に係るナビゲー
ション装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明
するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining a display screen on the display device 15 of the navigation device according to the eleventh embodiment of the present invention.

【図27】本発明の第12の実施の形態に係るナビゲー
ション装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 27 is a flowchart illustrating an operation of the navigation device according to the twelfth embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第12の実施の形態に係るナビゲー
ション装置のディスプレイ装置15での表示画面を説明
するための図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a display screen on a display device 15 of a navigation device according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図29】従来のナビゲーション装置100のシステム
構成を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a system configuration of a conventional navigation device 100.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ナビゲーション装置 3 GPSレシーバ 5 方位センサ 7 走行センサ 9 CD−ROM 11 CD−ROMドライバ 15 ディスプレイ装置 17 操作系 19 コントローラ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation apparatus 3 GPS receiver 5 Direction sensor 7 Running sensor 9 CD-ROM 11 CD-ROM driver 15 Display device 17 Operation system 19 Controller

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 現在位置を計測する現在位置計測手段
と、 施設の種別を入力する施設種別入力手段と、 地図情報と、少なくとも施設の種別情報と位置情報を含
む施設情報とを記録する情報記録手段と、 施設種別入力手段から入力された施設種別に属する施設
情報を情報記録手段から検索する施設検索手段と、 現在位置情報と検索された施設の位置情報とを地図情報
上に表示する表示手段と、 現在位置情報に応じて、地図情報の表示範囲を変更する
ように制御する表示範囲制御手段とを有するナビゲーシ
ョン装置であって、 前記表示範囲制御手段は、 現在位置と施設との間の距離を演算する距離演算手段
と、 施設検索手段によって検索された施設情報の中から、現
在位置と施設との距離が最も短い施設情報を選択する施
設選択手段とを有し、 前記施設選択手段によって選択された施設の位置情報が
前記表示範囲外であった場合には、当該施設の位置情報
と現在位置情報とが表示範囲内に入るように制御するこ
とを特徴とするナビゲーション装置。
1. A current position measuring means for measuring a current position, a facility type inputting means for inputting a type of facility, an information recording for recording map information and facility information including at least the type information and the position information of the facility. Means, facility search means for searching, from the information recording means, facility information belonging to the facility type input from the facility type input means, and display means for displaying current location information and location information of the searched facility on map information. And a display range control means for controlling a display range of the map information to be changed according to the current position information, wherein the display range control means comprises a distance between a current position and a facility. And a facility selecting means for selecting, from the facility information retrieved by the facility retrieving means, facility information having the shortest distance between the current position and the facility. If the location information of the facility selected by the facility selection means is out of the display range, control is performed so that the location information of the facility and the current location information fall within the display range. apparatus.
【請求項2】 前記施設選択手段は、 進行方向を検出する進行方向検出手段を有し、 現在位置と施設との距離が最も短い進行方向側の施設情
報を選択することを特徴とする請求項1記載のナビゲー
ション装置。
2. The facility selecting means has a traveling direction detecting means for detecting a traveling direction, and selects facility information on a traveling direction side where a distance between a current position and the facility is the shortest. 2. The navigation device according to 1.
【請求項3】 前記施設選択手段は、 進行方向を検出する進行方向検出手段と、 走行路線を検索する走行路線検索手段とを有し、 現在位置と施設との距離が最も短い走行路線上の進行方
向側の施設情報を選択することを特徴とする請求項1記
載のナビゲーション装置。
3. The facility selecting means includes a traveling direction detecting means for detecting a traveling direction, and a traveling route searching means for retrieving a traveling route. 2. The navigation device according to claim 1, wherein facility information on the traveling direction side is selected.
【請求項4】 走行経路を設定する経路探索手段を有
し、 前記施設選択手段は、 現在位置と施設との距離が最も短い設定された経路沿い
の施設情報を選択することを特徴する請求項1記載のナ
ビゲーション装置。
4. A route searching means for setting a traveling route, wherein the facility selecting means selects facility information along a set route having a shortest distance between a current position and the facility. 2. The navigation device according to 1.
【請求項5】 前記表示範囲制御手段は、 通常のナビゲーション画面と、施設の位置情報を示す画
面とを同時に分割して表示するように制御することを特
徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
5. The navigation device according to claim 1, wherein the display range control means controls to display a normal navigation screen and a screen indicating facility location information at the same time by dividing the screen.
【請求項6】 前記施設選択手段は、 複数の施設情報を選択することを特徴とする請求項1乃
至4いずれか1つに記載のナビゲーション装置。
6. The navigation device according to claim 1, wherein the facility selection means selects a plurality of facility information.
【請求項7】 前記表示範囲制御手段は、 施設の位置情報が重なる場合には、施設近傍の地図情報
を拡大して、子画面に表示するように制御することを特
徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。
7. The display range control means controls the map information in the vicinity of the facility to be enlarged and displayed on a sub-screen when the location information of the facility overlaps. Navigation device.
【請求項8】 現在位置を計測する現在位置計測手段
と、 施設の種別を入力する施設種別入力手段と、 地図情報と、少なくとも施設の種別情報と位置情報を含
む施設情報とを記録する情報記録手段と、 施設種別入力手段で入力された施設種別に属する施設情
報を情報記録手段から検索する施設検索手段と、 現在位置情報と検索された施設の位置情報とを地図情報
上に表示する表示手段と、 現在位置情報に応じて、地図情報の表示範囲を変更する
ように制御する表示範囲制御手段とを有するナビゲーシ
ョン装置であって、 前記表示範囲制御手段は、 現在位置と施設との間の距離を演算する距離演算手段
と、 施設検索手段によって検索された施設情報の中から、現
在位置と施設との距離が最も短い施設情報を選択する施
設選択手段とを有し、 前記施設選択手段によって選択された施設の位置情報が
前記表示範囲外であった場合には、現在位置から当該施
設への方向を示す矢印情報を地図情報上に表示するよう
に制御することを特徴とするナビゲーション装置。
8. A current position measuring means for measuring a current position, a facility type input means for inputting a type of facility, an information record for recording map information, and facility information including at least the type information and the position information of the facility. Means, facility search means for searching the facility information belonging to the facility type input by the facility type input means from the information recording means, and display means for displaying the current location information and the location information of the searched facility on map information. And a display range control means for controlling a display range of the map information to be changed according to the current position information, wherein the display range control means comprises a distance between a current position and a facility. And a facility selecting means for selecting, from the facility information searched by the facility searching means, facility information having the shortest distance between the current position and the facility, When the position information of the facility selected by the facility selecting means is out of the display range, control is performed so that arrow information indicating a direction from the current position to the facility is displayed on the map information. Navigation device.
【請求項9】 前記矢印情報は、 現在位置と施設との間の距離を矢印の長さで示すことを
特徴とする請求項8項記載のナビゲーション装置。
9. The navigation device according to claim 8, wherein the arrow information indicates a distance between a current position and a facility by a length of the arrow.
【請求項10】 現在位置を計測する現在位置計測手段
と、 施設の種別を入力する施設種別入力手段と、 地図情報と、少なくとも施設の種別情報と位置情報を含
む施設情報とを記録する情報記録手段と、 施設種別入力手段で入力された施設種別に属する施設情
報を情報記録手段から検索する施設検索手段と、 現在位置情報と検索された施設の位置情報とを地図情報
上に表示する表示手段と、 現在位置情報に応じて、地図情報の表示範囲を変更する
ように制御する表示範囲制御手段とを有するナビゲーシ
ョン装置であって、 前記表示範囲制御手段は、 現在位置と施設との間の距離を演算する距離演算手段
と、 施設検索手段によって検索された施設情報の中から、現
在位置と施設との距離が最も短い施設情報を選択する施
設選択手段とを有し、 前記施設選択手段によって選択された施設の位置が前記
表示範囲外であった場合に、表示範囲の拡大率が所定値
以下のときには、当該施設の位置情報と現在位置情報と
が表示範囲内になるように制御する一方、表示範囲の拡
大率が所定値を越えるときには、現在位置から当該施設
への方向を示す矢印情報を地図情報上に表示するように
制御することを特徴とするナビゲーション装置。
10. A current position measuring means for measuring a current position, a facility type input means for inputting a type of facility, an information record for recording map information and facility information including at least the type information of the facility and the position information. Means, facility search means for searching, from the information recording means, facility information belonging to the facility type input by the facility type input means, and display means for displaying current location information and location information of the searched facility on map information. And a display range control means for controlling a display range of the map information to be changed according to the current position information, wherein the display range control means comprises a distance between a current position and a facility. And a facility selecting means for selecting, from the facility information retrieved by the facility retrieving means, facility information having the shortest distance between the current position and the facility. When the position of the facility selected by the facility selecting means is outside the display range, and the enlargement ratio of the display range is equal to or less than a predetermined value, the position information of the facility and the current position information fall within the display range. A navigation device that controls so that arrow information indicating the direction from the current position to the facility is displayed on the map information when the enlargement ratio of the display range exceeds a predetermined value.
【請求項11】 前記表示範囲制御手段は、 施設の位置情報を表示した場合に、所定時間経過したと
きには、前回の表示画面に戻るように制御することを特
徴とする請求項1、又は8、又は10のいずれか1つに
記載のナビゲーション装置。
11. The display range control means controls the display to return to a previous display screen when a predetermined time has elapsed when the facility position information is displayed. Or the navigation device according to any one of 10.
【請求項12】 前記施設種別入力手段は、 音声信号を認識する音声認識手段であることを特徴とす
る請求項1、又は8、又は10のいずれか1つに記載の
ナビゲーション装置。
12. The navigation device according to claim 1, wherein the facility type input means is a voice recognition means for recognizing a voice signal.
【請求項13】 前記表示範囲制御手段は、 表示範囲をスクロール、及び拡大することを特徴とする
請求項1、又は10記載のナビゲーション装置。
13. The navigation device according to claim 1, wherein the display range control means scrolls and expands a display range.
JP18991697A 1997-07-15 1997-07-15 Navigation system Pending JPH1137770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18991697A JPH1137770A (en) 1997-07-15 1997-07-15 Navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18991697A JPH1137770A (en) 1997-07-15 1997-07-15 Navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1137770A true JPH1137770A (en) 1999-02-12

Family

ID=16249364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18991697A Pending JPH1137770A (en) 1997-07-15 1997-07-15 Navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1137770A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228459A (en) * 2001-01-30 2002-08-14 Kenwood Corp Navigation apparatus, facility display method and program
JP2003139546A (en) * 2001-10-31 2003-05-14 Communication Research Laboratory Navigation device
JP2006162534A (en) * 2004-12-10 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2006258466A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Xanavi Informatics Corp Navigation device
JP2007279637A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Navigation system
WO2008038499A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Pioneer Corporation Display control device, display control method, display control program and recording medium
JP2009025137A (en) * 2007-07-19 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp Navigation device and display method therefor
JP2009036712A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Denso Corp Map display device
JP2010026409A (en) * 2008-07-24 2010-02-04 Yahoo Japan Corp Map display apparatus and method
JP2010237393A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd Map display device, map display method, and program
WO2011013603A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 クラリオン株式会社 Map display device
JP2011038792A (en) * 2009-08-06 2011-02-24 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, terminal device, navigation server, and device and method for navigation
JP2011169621A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Clarion Co Ltd Map display device
JP2012127707A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Alpine Electronics Inc Navigation device with facility icon display adjusting function
JP2012533764A (en) * 2009-07-17 2012-12-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Presenting a digital map
JP2014041160A (en) * 2013-11-21 2014-03-06 Clarion Co Ltd Map display device
JP2017128306A (en) * 2016-01-22 2017-07-27 日本精機株式会社 Vehicular information providing device

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228459A (en) * 2001-01-30 2002-08-14 Kenwood Corp Navigation apparatus, facility display method and program
JP2003139546A (en) * 2001-10-31 2003-05-14 Communication Research Laboratory Navigation device
JP2006162534A (en) * 2004-12-10 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2006258466A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Xanavi Informatics Corp Navigation device
JP4674102B2 (en) * 2005-03-15 2011-04-20 クラリオン株式会社 Navigation device
JP2007279637A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Navigation system
WO2008038499A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Pioneer Corporation Display control device, display control method, display control program and recording medium
JP2009025137A (en) * 2007-07-19 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp Navigation device and display method therefor
JP2009036712A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Denso Corp Map display device
JP2010026409A (en) * 2008-07-24 2010-02-04 Yahoo Japan Corp Map display apparatus and method
JP2010237393A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd Map display device, map display method, and program
US9575992B2 (en) 2009-07-17 2017-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Presentation of a digital map
JP2012533764A (en) * 2009-07-17 2012-12-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Presenting a digital map
WO2011013603A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 クラリオン株式会社 Map display device
CN102472626A (en) * 2009-07-29 2012-05-23 歌乐株式会社 Map display device
CN104359489A (en) * 2009-07-29 2015-02-18 歌乐株式会社 Map display device
JP2011038792A (en) * 2009-08-06 2011-02-24 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, terminal device, navigation server, and device and method for navigation
JP2011169621A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Clarion Co Ltd Map display device
JP2012127707A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Alpine Electronics Inc Navigation device with facility icon display adjusting function
JP2014041160A (en) * 2013-11-21 2014-03-06 Clarion Co Ltd Map display device
JP2017128306A (en) * 2016-01-22 2017-07-27 日本精機株式会社 Vehicular information providing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251931B2 (en) Navigation destination input method and apparatus
US7869938B2 (en) Method and apparatus for displaying simplified map image for navigation system
US7541945B2 (en) Navigation system and landmark highlighting method
US8095308B2 (en) Navigation apparatus
JP5561965B2 (en) Navigation device and guided route search method
US6853912B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP4932060B2 (en) Navigation device
JP3814992B2 (en) Vehicle navigation device
EP2075779A1 (en) Navigation system and method for providing turn-by-turn instructions
US20040107043A1 (en) Navigation method and system
JPH1137770A (en) Navigation system
JP4725731B2 (en) Car navigation system
JP4934452B2 (en) Vehicle map display device
JP2003227730A (en) Navigation system and method of specifying destination
JP4760792B2 (en) Vehicle navigation device
JP2007010549A (en) Navigation system
WO2007077829A1 (en) Navigation device and guidance map display method
JP2012113070A (en) Control device, control method and computer program for control device
JP2012133245A (en) Map display device, map display method, and computer program
JP2008089483A (en) Navigation device for vehicle
JP5283321B2 (en) Navigation device
JP3830679B2 (en) Map display device and recording medium
JP5082545B2 (en) Navigation device and program
JP3382407B2 (en) Car navigation system
JP2004163525A (en) Map display system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912