JPH11352926A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH11352926A
JPH11352926A JP10162395A JP16239598A JPH11352926A JP H11352926 A JPH11352926 A JP H11352926A JP 10162395 A JP10162395 A JP 10162395A JP 16239598 A JP16239598 A JP 16239598A JP H11352926 A JPH11352926 A JP H11352926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
potential
row electrode
row
priming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10162395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tokunaga
勉 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10162395A priority Critical patent/JPH11352926A/ja
Publication of JPH11352926A publication Critical patent/JPH11352926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤放電の無い良好な表示を実現することがで
きるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 プライミングパルスと走査パルスとの間
に、このプライミングパルスの電位よりも低く、かつ走
査パルスの電位よりも高い中間電位を行電極対の一方に
存所定期間に亘り印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マトリクス表示方
式のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す
る)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPは、周知の如く、薄型の平面表示
装置として種々の研究がなされており、その1つにマト
リクス表示方式のPDPが知られている。図1は、かか
るPDPを含んだPDP駆動部の構成を示す図である。
図1において、PDP50には、X及びYの1対にて1
画面の各行(第1行〜第n行)に対応した行電極対を為
す行電極Y1〜Yn及び行電極X1〜Xnが形成されてい
る。更に、これら行電極対に直交し、かつ図示せぬ誘電
体層及び放電空間を挟んで、1画面の各列(第1列〜第
m列)に対応した列電極を為す列電極D1〜Dmが形成さ
れている。この際、1組の行電極対と1つの列電極との
交叉部に、1画素に対応した放電セルが形成される。
【0003】アドレスドライバ60は、映像信号に基づ
く各画素毎の画素データを、その論理レベルに応じた電
圧値を有する画素データパルスに変換し、これを1行分
毎に、上記列電極D1〜Dmに印加する。X行電極ドライ
バ70は、各放電セルの残留壁電荷量を初期化する為の
リセットパルス、後述するが如き発光放電セルの放電発
光状態を維持させる為の維持パルスを発生し、これらを
上記行電極X1〜Xnに印加する。
【0004】Y行電極ドライバ80は、上記X行電極ド
ライバ70と同様に、各放電セルの残留壁電荷量を初期
化する為のリセットパルス、発光放電セルの放電発光状
態を維持させる為の維持パルスを発生し、これらを上記
行電極Y1〜Ynに印加する。更に、Y行電極ドライバ8
0は、放電セル内に発生した荷電粒子を再形成させる為
のプライミングパルス、並びに各放電セルに対し画素デ
ータパルスに応じた電荷量を形成せしめて上記発光放電
セル又は非発光放電セルの設定を行う為の走査パルスS
Pを発生し、これらを行電極Y1〜Ynに印加する。
【0005】図2は、これらアドレスドライバ60、X
行電極ドライバ70、及びY行電極ドライバ80による
上記各種駆動パルスの印加タイミングの一例を示す図で
ある。図2において、X行電極ドライバ70は、先ず、
図2に示されるが如き正電圧のリセットパルスRPX
行電極X1〜Xnに同時に印加する。Y行電極ドライバ8
0は、かかるリセットパルスRPXの印加と同時に、図
2に示されるが如き負電圧のリセットパルスRPYを行
電極Y1〜Ynに同時に印加する(リセット行程)。
【0006】かかるリセット行程により、PDP50の
全ての放電セルが放電励起して荷電粒子が発生し、この
放電終息後、全放電セルの誘電体層には一様に所定量の
壁電荷が形成される。次に、アドレスドライバ60は、
PDP50の第1行〜第n行各々に対応させてグループ
化した画素データパルス群DP1〜DPn各々を図2に示
されるが如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。Y
行電極ドライバ80は、図2に示されるが如き正電圧の
プライミングパルスPPを行電極Y1〜Ynに順次印加し
て行く。更に、各プライミングパルスPPの印加直後で
ありかつ上記画素データパルス群DP1〜DPn各々のタ
イミングに同期させて負電圧の走査パルスSPを行電極
1〜Ynに順次印加して行く(アドレス行程)。
【0007】かかるアドレス行程において、上記走査パ
ルスSPが印加された行電極に存在する各放電セルの内
で、高電圧の画素データパルスDPが印加された放電セ
ルにおいて放電が生じ、その壁電荷の大半が失われる。
一方、低電圧の画素データパルスDPが印加された放電
セルでは放電が生じないので、上記壁電荷が残留したま
まとなる。すなわち、列電極に印加された画素データパ
ルスDPに応じて、各放電セル内に壁電荷が残留するか
否かが決定し、この際、壁電荷が残留した放電セルは発
光放電セル、消滅した放電セルは非発光放電セルに設定
されるのである。
【0008】尚、走査パルスを印加する直前にプライミ
ングパルスPPを印加しておくことにより、上記リセッ
ト行程にて得られ、時間経過と共に減少してしまった上
記荷電粒子がPDP50の放電空間内に再形成される。
よって、全行電極に亘り、その放電空間内に略同一量の
荷電粒子が存在するという同一条件下にて上記走査パル
スSPの印加による画素データの書き込みが為されるこ
とになる。
【0009】次に、X行電極ドライバ70は、正電圧の
維持パルスIPXを連続して行電極X1〜Xn各々に印加
する。Y行電極ドライバ80は、かかる維持パルスIP
Xの印加タイミングとは、ずれたタイミングにて正電圧
の維持パルスIPYを連続して行電極Y1〜Yn各々に印
加する(維持放電行程)。かかる維持放電行程において
上記維持パルスIPX及びIPYが交互に印加されている
期間に亘り、上記壁電荷が残留したままとなっている発
光放電セルが放電発光を繰り返しその発光状態を維持す
る。
【0010】図3は、上記Y行電極ドライバ80の内部
構成の内、プライミングパルス発生部及び走査パルス発
生部を示す図である。図3に示されるように、上記Y行
電極ドライバ80には、互いに電圧値の異なる2つの第
1電源B1及び第2電源B2が設けられている。第2電
源B2は、第1電源B1が発生する直流電圧V1よりも
所定電圧だけ低い直流電圧V2を発生する。スイッチン
グ素子S1は、そのオン動作時において第2電源B2の
正側端子の電位をラインL上に印加する。直流電圧V1
を発生する第1電源B1の正側端子には、かかるライン
Lが接続されている。
【0011】図3に示されるパルス出力回路821〜8
n各々は互いに同一回路構成からなり、夫々には、そ
のオン動作時において上記ラインL上の電位VHを行電
極Yに印加するスイッチング素子S11、及びそのオン
動作時において上記第1電源B1の負側端子の電位VL
を行電極Yに印加するスイッチング素子S12が設けら
れている。
【0012】図4は、かかる図3に示される構成におけ
る動作を示す図である。尚、図4においては、上記パル
ス出力回路821〜82n各々の内、パルス出力回路82
1の動作のみを示している。図4に示されるように、ス
イッチング素子S11をオフ、S12をオンにしている
間は、上記電位VLが行電極Y1に印加される。ここで、
スイッチング素子S11をオン、S12をオフ状態に切
り替えると、上記電位VHが行電極Y1上に印加される。
これにより、行電極Y1上の電位は徐々に上昇して上記
電位VHに到達する。その後、スイッチング素子S11
をオフ、S12をオン状態に切り替えると、上記電位V
Lが行電極Y1上に印加される。これにより、行電極Y1
上の電位は徐々に下降して電位VLに到達する。この
際、行電極Y1上の電位が、電位VL〜電位VH〜電位VL
へと推移する区間が、上述した如きプライミングパルス
PPとなる。
【0013】その後、再びスイッチング素子S11をオ
ン、S12をオフ状態に切り替えると、上記電位VH
行電極Y1上に印加される。これにより、行電極Y1上の
電位は徐々に上昇して再び上記電位VHに到達する。こ
の際、行電極Y1上の電位が、電位VH〜電位VL〜電位
Hへと推移する区間が、上述した如き走査パルスSP
となる。
【0014】ここで、高電圧の画素データパルスDP1
が列電極D1〜Dmに印加されている間に、上記走査パル
スSPが行電極Y1上に印加されると、行電極Y及び列
電極D間で放電が起こって上述した如き発光放電セルの
設定が為されるのである。しかしながら、上記の如き列
電極D及び行電極Y間での放電励起電圧と、行電極Y及
びX間での放電励起電圧とは近似している。従って、上
記走査パルスSPの印加により、一対となっている行電
極Y及びX間で誤った放電が生じ易くなり、その放電発
光現象により表示品質を低下させてしまうという問題が
あった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題を解決するためになされたものであり、かかる誤放
電を防止してその表示品質を向上させたプラズマディス
プレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、複数の行電極対と、前
記行電極対に交差して配列されており各交差部にて放電
セルを形成する複数の列電極とを有するプラズマディス
プレイパネルにおける前記行電極対の一方に所定極性の
プライミングパルスを印加した直後に前記プライミング
パルスとは逆極性の走査パルスを印加し、前記走査パル
スの印加と同時に前記列電極に画素データパルスを印加
することにより前記画素データパルスに応じた発光放電
セル及び非発光放電セルを設定し、前記行電極対に断続
的に維持パルスを印加することにより前記発光放電セル
のみを繰り返し放電発光せしめるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法であって、前記プライミングパルスと
前記走査パルスとの間で前記プライミングパルスの電位
よりも小でありかつ前記走査パルスの電位よりも大であ
る中間電位を所定期間に亘り前記行電極対の内の一方の
行電極に印加する。
【0017】
【発明の実施の形態】図5は、本発明による駆動方法に
よってPDPの駆動を行うPDP駆動部を含むプラズマ
ディスプレイ装置の構成を示す図である。図5におい
て、A/D変換器1は、駆動制御回路2から供給される
クロック信号に応じて、アナログの入力映像信号をサン
プリングしてこれを1画素毎に例えば6ビットの画素デ
ータに変換し、これをメモリ4に供給する。
【0018】メモリ4は、上記駆動制御回路2から供給
されてくる書込信号に応じて上記画素データを順次書き
込む。かかる書込動作によりPDP50における1画面
(n行、m列)分の書き込みが終了すると、メモリ4
は、この1画面分の画素データを各ビット毎に分離して
順次読み出し、これを1行分毎にアドレスドライバ60
に供給して行く。
【0019】アドレスドライバ60は、かかるメモリ4
から供給された画素データを、その論理レベルに応じた
電圧値を有する画素データパルスに変換し、これを1行
分毎に、上記列電極D1〜Dmに印加する。X行電極ドラ
イバ7は、各放電セルの残留壁電荷量を初期化する為の
リセットパルス、後述するが如き発光放電セルの放電発
光状態を維持させる為の維持パルスを発生し、これらを
上記行電極X1〜Xnに印加する。
【0020】Y行電極ドライバ8は、上記X行電極ドラ
イバ7と同様に、各放電セルの残留壁電荷量を初期化す
る為のリセットパルス、発光放電セルの放電発光状態を
維持させる為の維持パルスを発生し、これらを上記行電
極Y1〜Ynに印加する。更に、Y行電極ドライバ8は、
放電セル内に発生した荷電粒子を再形成させる為のプラ
イミングパルス、並びに各放電セルに対し画素データパ
ルスに応じた電荷量を形成せしめて上記発光放電セル又
は非発光放電セルの設定を行う為の走査パルスSPを発
生し、これらを行電極Y1〜Ynに印加する。
【0021】駆動制御回路2は、入力された映像信号中
の水平及び垂直同期信号に同期して、上記A/D変換器
1に対するクロック信号、及びメモリ4に対する書込・
読出信号を生成する。更に、駆動制御回路2は、かかる
水平及び垂直同期信号に応じて、各種タイミング信号を
生成し、これらをアドレスドライバ60、X行電極ドラ
イバ7、及びY行電極ドライバ8に夫々供給する。
【0022】アドレスドライバ60、X行電極ドライバ
7、及びY行電極ドライバ8各々は、かかる駆動制御回
路2から供給された各種タイミング信号に応じて、上述
した如き各種駆動パルスをPDP50の行電極及び列電
極に印加する。図6は、これら各種駆動パルスの印加タ
イミングを示す図である。X行電極ドライバ7は、先
ず、図6に示されるが如き正電圧のリセットパルスRP
Xを発生しこれを行電極X1〜Xnに同時に印加する。Y
行電極ドライバ8は、かかるリセットパルスRPXの印
加と同時に、図6に示されるが如き負電圧のリセットパ
ルスRPYを発生しこれを行電極Y1〜Ynに同時に印加
する(リセット行程)。
【0023】かかるリセット行程により、PDP50の
全ての放電セルが放電励起して荷電粒子が発生し、この
放電終息後、全放電セルの誘電体層には一様に所定量の
壁電荷が形成される。次に、アドレスドライバ60は、
PDP50の第1行〜第n行各々に対応させてグループ
化した画素データパルス群DP1〜DPn各々を図6に示
されるが如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。Y
行電極ドライバ8は、図6に示されるように、正電圧の
プライミングパルスPPを行電極Y1〜Ynに順次印加し
て行く。次に、Y行電極ドライバ8は、各プライミング
パルスPPの印加後でありかつ上記画素データパルス群
DP1〜DPn各々のタイミングに同期させて負電圧の走
査パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynに順次印
加して行く。尚、図6に示されるように、各プライミン
グパルスPPと走査パルスSPとの間には、かかるプラ
イミングパルスPPの電位よりも小であり、かつ走査パ
ルスSPの電位よりも大なる中間電位を有するプライミ
ングバックポーチPBが所定期間だけ形成されている
(アドレス行程)。
【0024】かかるアドレス行程において、上記走査パ
ルスSPが印加された行電極中に存在する各放電セルの
内で、高電圧の画素データパルスDPが印加された放電
セルにおいて放電が生じ、その壁電荷の大半が失われ
る。一方、低電圧の画素データパルスDPが印加された
放電セルでは放電が生じないので、上記壁電荷が残留し
たままとなる。すなわち、列電極に印加された画素デー
タパルスDPの電圧値により、各放電セル内に壁電荷が
残留するか否かが決定し、この際、壁電荷が残留した放
電セルは発光放電セル、消滅した放電セルは非発光放電
セルに設定されるのである。
【0025】尚、走査パルスを印加する直前にプライミ
ングパルスPPを印加しておくことにより、上記リセッ
ト行程にて発生したものの時間経過と共に減少してしま
った荷電粒子がPDP50の放電空間内に再形成され
る。よって、全行電極に亘り、その放電空間内に略同一
量の荷電粒子が存在するという同一条件下にて上記走査
パルスSPの印加による画素データの書き込みが為され
ることになる。
【0026】次に、X行電極ドライバ7は、正電圧の維
持パルスIPXを連続して行電極X1〜Xn各々に印加す
る。Y行電極ドライバ8は、かかる維持パルスIPX
印加タイミングとは、ずれたタイミングにて正電圧の維
持パルスIPYを連続して行電極Y1〜Yn各々に印加す
る(維持放電行程)。かかる維持放電行程において上記
維持パルスIPX及びIPYが交互に印加されている期間
に亘り、上記壁電荷が残留したままとなっている発光放
電セルが放電発光を繰り返しその発光状態を維持する。
【0027】図7は、上記Y行電極ドライバ8の内部構
成の内、プライミングパルス発生部及び走査パルス発生
部を示す図である。図7に示されるように、上記Y行電
極ドライバ8には、互いに電圧値の異なる2つの第1電
源B1及び第2電源B2が設けられている。第2電源B
2は、第1電源B1が発生する直流電圧V1よりも所定
電圧だけ低い直流電圧V2を発生する。スイッチング素
子S1は、そのオン動作時において第2電源B2の正側
端子の電位をラインL上に印加する。直流電圧V1を発
生する第1電源B1の正側端子には、かかるラインLが
接続されている。パルス出力回路81〜8nは、行電極Y
1〜Yn各々に対応して設けられており、互いに同一回路
構成を有する。すなわち、パルス出力回路81〜8n各々
には、そのオン動作時において上記ラインL上の電位V
Hを行電極Yに印加するスイッチング素子S11、及び
そのオン動作時において上記第1電源B1の負側端子の
電位VLを行電極Yに印加するスイッチング素子S12
が設けられている。更に、これらパルス出力回路81
n各々は、上記スイッチング素子S11又はS12か
らの出力を、スイッチング素子S13を介して各行電極
Yに印加する構成としている。つまり、スイッチング素
子S13をオフ状態にすることにより、行電極Yに対す
る電圧印加を強制的に停止するのである。
【0028】尚、パルス出力回路81〜8n各々に設けら
れている上記スイッチング素子S1、S11及びS12
各々は、上記駆動制御回路2から供給されるスイッチン
グ制御信号に応じて上述した如きオン・オフ動作を行
う。図8は、かかる図7に示される構成における動作を
示す図である。尚、図8においては、上記パルス出力回
路81〜8n各々の内、パルス出力回路81及び82の動作
のみを示している。
【0029】図8に示されるように、スイッチング素子
S1及びS13を共にオン、スイッチング素子S11を
オフ、S12をオンにしている間は、上記第1電源の負
側端子の電位VLが行電極Y1(Y2)に印加される。こ
こで、スイッチング素子S11をオン、S12をオフ状
態に切り替えると、ラインL上の電位VHが行電極Y1
に印加される。これにより、行電極Y1(Y2)上の電位
は徐々に上昇して上記電位VHに到達する。その後、ス
イッチング素子S11をオフ、S12をオン状態に切り
替えると、上記電位VLが行電極Y1(Y2)上に印加さ
れる。これにより、行電極Y1上の電位は徐々に下降し
て行く。以上の如き行電極Y1(Y2)上における電位変
化がプライミングパルスPPとなる。
【0030】ここで、かかるプライミングパルスPPの
電位が下降する区間、すなわち立ち下がりエッジ区間中
において、スイッチング素子S13をオフ状態に切り替
えて行電極Y1(Y2)に対する電位印加を強制的に停止
せしめる。この際、PDP50は容量性負荷である為、
行電極Y1(Y2)上にはその切り替え直後の電位、すな
わち、プライミングパルスPPにおける上記電位VH
りも小であり、走査パルスSPの電位VLよりも大なる
中間電位Vintが図8に示される如く保持されたままと
なる。かかる中間電位Vintは、スイッチング素子S1
3をオン状態からオフ状態に切り替えるタイミングに応
じた値となり、スイッチング素子S13がオフ状態であ
る間中、固定的に行電極Y1(Y2)に残存することにな
る。よって、かかる切り替えタイミングが早いと中間電
位Vintは高くなり、切り替えタイミングが遅いと中間
電位Vintは低くなり、その中間電位Vintとして取り得
る値は、
【数1】VL< Vint < VH となる。
【0031】尚、この行電極Y1(Y2)上の電位が上記
中間電位Vintとなる区間が、上記プライミングバック
ポーチPBである。その後、スイッチング素子S13を
オン状態に戻すと、再び行電極Y1(Y2)上の電位は下
降を始め、上記電位VLに到達する。次に、スイッチン
グ素子S11をオン、S12をオフ状態に切り替える
と、ラインL上の電位VHが行電極Y1上に印加される。
これにより、行電極Y1(Y2)上の電位は徐々に上昇し
て上記電位VHに到達する。この際、上記Vint〜VL
Hなる電位変化区間が上記走査パルスSPとなる。
【0032】以上の如く、行電極Yには、先ず、電位V
Hを有するプライミングパルスPPを印加し、その後、
かかる電位VHよりも低電位であり、かつ走査パルスS
Pにおける電位VLよりも大なる中間電位Vintを印加し
てから、走査パルスSPを印加するようにしている。こ
のように、上記プライミングパルスPPと走査パルスS
Pとの間に、上記電位VHよりも低くかつ上記電位VL
りも高い電位である中間電位Vintを行電極Yに印加す
ると、この電位VHからの電位低下分だけX及びY行電
極間に存在する壁電荷が消滅する。
【0033】従って、走査パルスSPが印加された場合
においても、X及びY行電極間では放電が起こりにくく
なる。この際、プライミングパルスPPの立ち下がり区
間中における上記スイッチング素子S13のオンからオ
フへの切り替えタイミングを調整することにより、上記
中間電位Vintを、X及びY行電極間で放電が起こらな
い程度の高電位となるように調整しておけば良いのであ
る。
【0034】又、上述した如き構成によれば、選択電圧
マージンが向上し、その結果としてディスプレイパネル
に要求される精度も低減できるので、パネル製造におけ
る歩留まりが向上する。
【0035】
【発明の効果】以上、詳述した如く、本発明によれば、
プライミングパルスと走査パルスとの間に、このプライ
ミングパルスの電位よりも低く、かつ走査パルスの電位
よりも高い中間電位を行電極対の一方に存所定期間に亘
り印加することにより、この行電極対内に存在する壁電
荷の一部を消滅させるようにしている。
【0036】よって、かかる駆動方法によれば、走査パ
ルスの印加によるX及びY行電極間での誤った放電が防
止され、良好な表示品質を得ることが出来るようになる
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】PDPを含んだPDP駆動部の構成を示す図で
ある。
【図2】図1のPDP駆動部による各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【図3】Y行電極ドライバ80の内部構成の一部を示す
図である。
【図4】図3に示されるY行電極ドライバ80の動作を
示す図である。
【図5】本発明による駆動方法に従ってPDP駆動を行
うプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【図6】図5に示されるプラズマディスプレイ装置によ
る各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図7】Y行電極ドライバ8の内部構成の一部を示す図
である。
【図8】図7に示されるY行電極ドライバ8の動作を示
す図である。
【符号の簡単な説明】
8 Y行電極ドライバ 50 PDP 60 アドレスドライバ B1 第1電源 B2 第2電源 S1,S11,S12,S13 スイッチング素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の行電極対と、前記行電極対に交差
    して配列されており各交差部にて放電セルを形成する複
    数の列電極とを有するプラズマディスプレイパネルにお
    ける前記行電極対の一方に所定極性のプライミングパル
    スを印加した直後に前記プライミングパルスとは逆極性
    の走査パルスを印加し、前記走査パルスの印加と同時に
    前記列電極に画素データパルスを印加することにより前
    記画素データパルスに応じた発光放電セル及び非発光放
    電セルを設定し、前記行電極対に断続的に維持パルスを
    印加することにより前記発光放電セルのみを繰り返し放
    電発光せしめるプラズマディスプレイパネルの駆動方法
    であって、 前記プライミングパルスと前記走査パルスとの間で前記
    プライミングパルスの電位よりも小でありかつ前記走査
    パルスの電位よりも大である中間電位を所定期間に亘り
    前記行電極対の内の一方の行電極に印加することを特徴
    とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記プライミングパルスの立ち下がり期
    間中において前記プライミングパルスの印加を強制的に
    停止せしめることにより前記行電極対の一方の行電極上
    を前記中間電位にすることを特徴とする請求項1記載の
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記中間電位は、前記プライミングパル
    スの印加を停止せしめるタイミングに応じた高さの電位
    であることを特徴とする請求項1及び2記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
JP10162395A 1998-06-10 1998-06-10 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JPH11352926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162395A JPH11352926A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162395A JPH11352926A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352926A true JPH11352926A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15753783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10162395A Pending JPH11352926A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437698C (zh) * 2005-07-13 2008-11-26 Lg电子株式会社 等离子体显示设备的驱动方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437698C (zh) * 2005-07-13 2008-11-26 Lg电子株式会社 等离子体显示设备的驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596846B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7319442B2 (en) Drive method and drive circuit for plasma display panel
US6496165B1 (en) Driving apparatus for driving a plasma display panel based on power consumed during a non-light emitting period of a unit display period
US7663573B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JPH1115436A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP3526179B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH11149274A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH11344948A (ja) 表示パネルの駆動装置
JPH10301528A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
US6304038B1 (en) Apparatus for driving a display panel
US6667727B1 (en) Plasma display apparatus
US8111211B2 (en) Plasma display comprising at least first and second groups of electrodes and driving method thereof
JP4748878B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
CN100495497C (zh) 等离子体显示器及其驱动方法
JPH10319900A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2000305517A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101141115B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7330167B2 (en) Method for driving a display panel
JPH11352926A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3775968B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001306028A (ja) 表示パネルの駆動装置
JPH08340504A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3398632B2 (ja) 平面表示装置
JP3753249B2 (ja) 表示パネルの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250