JPH11350778A - 制震ダンパーおよび制震構造 - Google Patents

制震ダンパーおよび制震構造

Info

Publication number
JPH11350778A
JPH11350778A JP15432098A JP15432098A JPH11350778A JP H11350778 A JPH11350778 A JP H11350778A JP 15432098 A JP15432098 A JP 15432098A JP 15432098 A JP15432098 A JP 15432098A JP H11350778 A JPH11350778 A JP H11350778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damper
brace
vibration
length
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15432098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kitahama
雅司 北濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15432098A priority Critical patent/JPH11350778A/ja
Publication of JPH11350778A publication Critical patent/JPH11350778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 きわめてコンパクトかつ経済的に製作でき、
しかも地震エネルギー吸収能力のきわめて大きい制震ダ
ンパーおよび制震構造を提供する。 【解決手段】 左右柱1と上下はり2とからなる骨組
に、ブレース3を対角線状に交差して設置する。また、
ブレース3の交差部に制震ダンパー4を取り付ける。制
震ダンパー4は、水平方向の断面積A1 と鉛直方向の断
面積A2 との比が、ブレース3の支点間長さSの水平方
向成分の長さLと鉛直方向成分の長さHとの比と同じに
なるように形成する。さらに、制震ダンパー4は、極低
降伏点鋼からなる鋼板に、スリットまたは孔8を設けて
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】この発明は、建築構造物が地震や
強風などの外力を受けた際に、塑性変形することで地震
エネルギーを吸収することにより、建築構造物の揺れを
減衰させるようにした制震ダンパーおよび制震構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】これまで、主な建築構造物の構造設計は
耐震設計法に基いて行われている。すなわち、頻繁に発
生する中・小規模の地震に対して構造物は、弾性範囲で
挙動し、頻度の少ない大地震に対しては、降伏時の耐力
を保持しつつ可能な範囲で塑性変形することで脆性破壊
を起こさないようにしている。
【0003】このように、構造物に大きな塑性変形能力
をもたせることで、大地震による構造物の圧壊や崩壊を
防いで人命保護を最優先に図り、構造物のある程度の被
害は仕方のないものにしている。
【0004】しかし、耐震設計法に基いて構築された建
築構造物でも、一度大地震で被災すると、もとの状態に
修復することは技術的にも費用的にもきわめて困難であ
り、もはや継続的使用が望めない場合が多い。
【0005】このため、最近では、特に阪神大地震以降
は、たとえ大地震で被災したとしても、柱やはり等の主
要構造部材は、特に修復しなくても継続して使用できる
ようにしたいとの社会的要望が強く、その技術開発が望
まれ、既に実用化されているものもある。
【0006】その一例として、例えば基礎とこの基礎の
上に構築される上部構造物との間に、鉛直荷重は支持す
るものの地震時は水平方向に変形することにより、地震
エネルギーが上部構造物に伝達されないようにした免震
構造の建物が知られている(例えば、特開平8−158
697号公報参照)。
【0007】また、地震時に柱やはり等の主要構造部材
とは別に取り付けられた、例えば鉛ダンパー等に塑性変
形を集中させ、その履歴減衰を利用して構造物の揺れを
低減させるようにした制震工法も知られている(例え
ば、特開平6−57820号公報参照)。
【0008】特に、この制震工法においては、柱とはり
とからなる主要骨組に座屈拘束ブレースを取り付け、こ
の座屈拘束ブレースに地震エネルギーを集中させること
で地震エネルギーを減衰させることにより、建物の揺れ
を低減すると共に柱やはり等の主要構造部材の塑性化を
防いでいる。
【0009】なお、ここで使用される座屈拘束ブレース
は、降伏強度が通常の構造用鋼材よりもきわめて小さい
鋼材からなる心材とその外側に設置した鋼管との間にコ
ンクリートを充填することにより形成されている。
【0010】さらに、リンク機構により圧縮側ブレース
の座屈を防止するものとして、ブレースに作用する引張
力によってリンク部材が変形することで、圧縮側ブレー
スに座屈を生じさせるような圧縮力が作用しないように
したものも知られている(例えば、特開平4−1433
77号公報参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、免震構造の建
物は、特に共振などの問題があって適用範囲に限界があ
るだけでなく、基礎と上部構造物との間に大変形が集中
するため、この部分に設置される上下水道などのライフ
ラインをこの大変形に追従できるように設置する必要が
ある等の課題があった。
【0012】また、座屈拘束ブレースを利用した制震工
法は、座屈拘束ブレースが圧縮荷重を受けた際に、周囲
の鋼管とコンクリートが心材の座屈を防止する構造にな
っているため、心材の断面寸法に対して部材断面が大き
くなるのを免れず、このため機能上コンパクトに製作し
にくい等の課題があった。
【0013】また、鋼材とコンクリートという異種材料
から構成されているため、異種作業の連携を免れず、こ
のため生産性が低く、コスト高が避けられない等の課題
もあった。
【0014】さらに、軸力を受ける部材のエネルギー吸
収能力は、塑性化する部分が長いほど大きいが、部材の
長さは専らその部材が取り付けられる構造物の意匠上ま
たは機能上の要求寸法から決定されるものであるため、
そのような条件のもとで必要とするエネルギー吸収能力
を得ることは設計上きわめて困難であった。
【0015】また、いずれの構造のものも、大掛かりな
構造になりやすいだけでなく、経済性、生産性、施工性
などの面で必ずしも充分とはいえないものであった。
【0016】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、きわめてコンパクトかつ経済的に製作
でき、しかも地震エネルギー吸収能力のきわめて大きい
制震ダンパーおよび制震構造を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明に係る請求項1記載の制震ダンパーは、
対角線状に交差して設置されたブレースの支点間長さの
直角二方向成分の長さの比と、この二方向とそれぞれ平
行な直角二方向の断面積比とが同じになるように形成す
る。
【0018】請求項2記載の制震ダンパーは、請求項1
の記載において、極低降伏点鋼からなる鋼板に、スリッ
トまたは孔を設けて形成する。
【0019】請求項3記載の制震ダンパーは、請求項2
の記載において、スリットまたは孔の周囲に面外方向の
変形を拘束する座屈防止フランジを取り付ける。
【0020】請求項4記載の制震ダンパーは、請求項1
または2の記載において、面外方向の変形を拘束する座
屈防止枠部材を取り付ける。
【0021】そして、この発明に係る請求項5記載の制
震構造は、左右柱と上下はりとからなる架構にブレース
を対角線状に交差して設置し、かつ前記ブレースの交差
部に請求項1、2、3または4記載の制震ダンパーを一
枚または複数枚、設置して構成する。
【0022】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.図1と図2
は、この発明に係る制震ダンパーおよび制震構造の一例
を示し、図において、左右柱1、1とこの左右柱1,1
間に架け渡された上下はり2,2とによって建築構造物
の主要骨組が構築されている。
【0023】また、斜めに対向する、柱1とはり2との
接合部(仕口部)間にブレース3が対角線状に交差して
架け渡され、かつブレース3の交差部に制震ダンパー4
が設置されている。
【0024】柱1とはり2はいずれも、H形鋼、I形
鋼、溝形鋼などの形鋼、あるいは角形鋼管などから構築
され、ブレース3は平鋼、溝形鋼、I形鋼、H形鋼など
の形鋼または丸鋼などから形成されている。
【0025】ブレース3の両端は柱1とはり2との接合
部にガセットプレート5を介して回転自在にそれぞれ連
結されている。また、ブレース3にはゆるみやがたつき
が生じないように、長さを自由に調節するためのターン
バックル6がそれぞれ取り付けられている。
【0026】制震ダンハー4は、鉛、軟鋼などの極低降
伏点鋼から矩形板状に形成されている。また、制震ダン
パー4は羽子板ボルト等の連結プレート7を介して各ブ
レース3に回転しないように連結されている。さらに、
制震ダンパー4はブレース3の材軸が一致するにように
ブレース3に連結されている。
【0027】なお、制震ダンパー4は、その降伏点強度
が柱1、はり2およびブレース3のそれより小さいもの
であれば、普通鋼で形成されていてもよいが、柱1やは
り2等の主要構造部材より先に降伏して地震エネルギー
を確実に吸収できるようにするには、極低降伏点鋼から
形成されているのが望ましい。
【0028】また、制震ダンパー4の、はり2の材軸と
平行な水平方向の断面積をA1 、柱1の材軸と平行な垂
直方向の断面積をA2 とした場合、その断面積比A1
2がブレース3の支点間長さSの水平方向成分の長さ
Lと鉛直方向成分の長さHとの長さ比L:Hと同じにな
るように、制震ダンパー4の板厚と各辺の長さがそれぞ
れ設定されている。
【0029】このような構成において、建築構造物の主
要骨組に水平力Pが作用すると、一方のブレース3に引
張力が、他方のブレース3に圧縮力がそれぞれ作用す
る。
【0030】また、ブレース3の支点間長さSの水平方
向成分の長さをL、鉛直方向成分の長さをHとしたこと
から、制震ダンパー4には水平方向にせん断力Q1
P、鉛直方向にせん断力Q2 =P×H/Lがそれぞれ発
生する。
【0031】また、制震ダンパー4の水平方向の断面積
1 と鉛直方向の断面積A2 との断面積比A1 :A
2 を、ブレース3の支点間長さSの水平方向成分の長さ
Lと鉛直方向成分の長さHとの長さ比L:Hと同じに設
定したことから、A2 =A1 ×H/Lとなる。
【0032】以上のことから、A1 のせん断応力度τ1
=Q1 /A1 =P/A1 となり、A 2 のせん断応力度τ
2 =Q2 /A2 =(P×H/L)/(A1 ×H/L)=
P/A1 となり、τ1 =τ2 となる。
【0033】したがって、制震ダンパー4は単体で材料
強度が一定であるため、水平力Pを受けて水平方向およ
び鉛直方向とも同時に塑性化する。
【0034】また、水平方向および鉛直方向の応力が一
定なために水平方向および鉛直方向の長さを同じにした
場合、水平方向および鉛直方向とも同一量変形する。
【0035】さらに、制震ダンパー4は、図2に図示す
るように菱形状に圧縮方向および引っ張り方向とも同一
量変形するので、主要骨組の層間変位により圧縮を受け
るブレース3は制震ダンパー4の変形に追従して変形
し、このため圧縮側のブレース3にゆるみが生ずるよう
なことはない。
【0036】図3(a)は、ブレースを単に対角線状に
架け渡しただけの主要骨組が水平力を受けたときの挙動
を示し、(b)はその際の履歴特性を示したものであ
る。
【0037】また、図4(a)は対角線状に架け渡され
たブレースの交差部に制震ダンパー4を取り付け主要骨
組が水平力を受けたときの挙動を示し、(b)はその際
の履歴特性を示したものである。
【0038】図3(a)において、主要骨組が水平力P
を受けると、圧縮側のブレース3aは細長比が大きく、
圧縮強度が小さいために圧縮座屈する。したがって、ブ
レース3aは主要骨組の変形に追従できず、過大なたわ
み(弛み)を生じる。
【0039】このため、主要骨組に反対方向の水平力P
が作用した際、ブレース3aにはたわみを回復するまで
荷重(引張力)が作用しないため、主要骨組は(b)に
図示するようなスリップ型の履歴特性を示す。
【0040】これに対し、図4(a)において、ブレー
ス3の交差部に制震ダンパー4を設置することにより、
ブレース3aには圧縮力による座屈が生じないため、主
要骨組に反対方向の水平力Pが作用しても、ブレース3
aには直ちに引っ張り力が作用するため、主要骨組は
(b)は図示するような錘型の安定した履歴曲線を示
し、大きな減衰エネルギーを有することがわかる。
【0041】なお、符号11は制震ダンパー4とブレー
ス3を連結プレート7を介してボルト接合するためのブ
レース連結孔である。 発明の実施の形態2.図5〜図8は、この発明に係る制
震ダンパーおよび制震構造の他の例を示し、特に制震ダ
ンパー4の水平方向と鉛直方向の断面積比A1 :A
2 を、ブレース3の支点間長Sの水平方向成分の長さL
と鉛直方向成分の長さHとの長さ比L:Hと同じにする
ために、制震ダンパー4は鉛、軟鋼などの極低降伏点鋼
からなる矩形板に複数個のスリットまたは孔8を設けて
形成されている。
【0042】スリットまたは孔8は、中央に正方形状を
なすものが一個、その左右および上下両側に長方形状を
なすものが所定間隔に複数、それぞれ形成されている。
【0043】なお、スリットまたは孔8は、断面積比A
1 :A2 と長さ比L:Hとを同一に設定できる形状であ
れば、必ずしも正方形状や長方形状である必要はない。
【0044】また、スリットまたは孔8は、切り抜き加
工または押し抜き加工などによって形成されている。
【0045】この例によれば、極低降伏点鋼からなる鋼
板にスリットまたは孔8を必要数形成するだけで制震ダ
ンパー4をきわめて簡単に製作できる。
【0046】図8(a)は、特にスリットまたは孔8の
形状を曲げモーメント図の勾配に合わせて形成したもの
である。すなわち、図8(b)のようにスリット部に水
平方向力Pが作用した場合、せん断力Qは一定である
が、曲げモーメントMは端部で最大となる。
【0047】そこで、最大曲げモーメントの発生するス
リット端部の断面積を大きく、曲げモーメントの発生し
ない中央部を最小とする。 発明の実施の形態3.図9(a),(b)と図10
(a),(b)も、この発明に係る制震ダンパーの他の
例を示し、制震ダンパー4は、極低降伏点鋼からなる鋼
板に複数個のスリットまたは孔8を設け、かつスリット
または孔8の周囲にせん断力を受けて面外方向に座屈し
ないように座屈防止フランジ9を突設して形成されてい
る。
【0048】座屈防止フランジ9は、スリットまたは孔
8を切り抜き加工または押し抜き加工で形成する際に、
スリットまたは孔8の周縁部を垂直に折り曲げる等して
形成されている。
【0049】また、座屈防止フランジ9はスリットまた
は孔8の周縁部を表側と裏側に交互に、または片側にの
み折り曲げて形成されている。
【0050】なお、図10(a),(b)に図示するよ
うに、スリットまたは孔8の周縁部に曲げモーメント図
の勾配に合わせてRをつけ、これに合わせて座屈防止フ
ランジ9も弧状に形成してもよい。
【0051】また、座屈防止フランジ9は、別途形成し
たものをスリットまたは孔8の周囲に溶接して突設して
もよい。 発明の実施の形態5.図11(a),(b)も、この発
明に係る制震ダンパーの他の例を示し、特に制震ダンパ
ー4がせん断力を受けて面外方向に座屈しないように、
制震ダンパー4の両側に面外方向への変形を拘束する座
屈防止枠部材10が取り付けられている。
【0052】座屈防止枠部材10は、制震ダンパー4の
表側と裏側にそれぞれあって、制震ダンパー4を面外方
向に変形しないように拘束するフランジ10aを有し、
正面から見て略十字型状に形成されている。
【0053】図9〜図11の例によれば、制震ダンパー
4を薄くしても面外方向に座屈する心配がないので、制
震ダンパー4を極力薄くすることにより軽量化、材料の
節約化などを図ることができる。
【0054】なお、前記の例では、何れの場合も、左右
柱と上下はりとからなる主要骨組に取り付けられたブレ
ース3の交差部に制震ダンパー4を設置した場合につい
て説明したが、桁方向のはりとスパン方向のはりとから
なるはり骨組に水平に取り付けられたブレースの交差部
に制震ダンパーを取り付けても同様の効果が得られる。
【0055】
【発明の効果】この発明は以上説明した構成からなり、
特に対角線状に交差して設置されたブレースの支点間長
さの直角二方向成分の長さの比と、この二方向とそれぞ
れ平行な直角二方向の断面積比とが同じになるように、
制震ダンパーが形成されているので、制震ダンパーはブ
レースを介して二方向から圧縮力と引張力を同時に受け
ても、制震ダンパーの二方向の変形量が同じになり、圧
縮側のブレースにたわみ(座屈)が生じないため、圧縮
側のブレースは直ちに引っ張り材として働く。
【0056】このため、この制震ダンパーを使用するこ
とにより、主要骨組の減衰力はきわめて大きく、建築構
造物の揺れを速やかに減衰させることができる。
【0057】また、制震ダンパーは、極低降伏点鋼から
なる鋼板にスリットまたは孔を設けて形成されているの
で、スリットまたは孔の大きさ、形状、数などを適当に
変えることでブレースの支点間長さの直角二方向成分の
長さの比と、この二方向とそれぞれ平行な直角二方向の
断面積比とをきわめて簡単に設定でき、制震ダンパーを
きわめて簡単にかつ廉価に製作できる。
【0058】さらに、面外方向への変形を拘束する座屈
防止フランジまたは座屈防止枠部材を有するので、薄く
することができて軽量化、材料の節約化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】対角線状にブレースを取り付け、かつブレース
の交差部に制震ダンパーを取り付けた主要骨組の一部側
面図である。
【図2】(a)は制震ダンパーの正面図、(b)はその
縦断面図、(c)はその横断面図である。
【図3】(a)は対角線状に通常のブレースを取り付け
た主要骨組が水平力を受けたときの挙動を示す図、
(b)はその履歴特性を示す図である。
【図4】(a)は対角線状にブレースを取り付け、かつ
ブレースの交差部に制震ダンパーを取り付けた主要骨組
が水平力を受けたときの挙動を示す図、(b)はその履
歴特性を示す図である。
【図5】対角線状にブレースを取り付け、このブレース
の交差部に制震ダンパーを取り付けた主要骨組の一部側
面図である。
【図6】(a)は制震ダンパーの正面図、(b)はその
縦断面図、(c)はその横断面図である。
【図7】制震ダンパーの正面図である。
【図8】(a)は制震ダンパーの正面図、(b)はスリ
ット部に水平方向力Pが作用したときの、スリット部の
曲げモーメント図とせん断力図である。
【図9】(a)は制震ダンパーの正面図、(b)はその
側面図である。
【図10】(a)は制震ダンパーの正面図、(b)はそ
の側面図である。
【図11】(a)は制震ダンパーの正面図、(b)はそ
の側面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 はり 3 ブレース 4 制震ダンパー 5 ガセットプレート 6 ターンバックル 7 連結プレート 8 スリットまたは孔 9 座屈防止フランジ 10 座屈防止枠部材 11 ブレース連結孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対角線状に交差して設置されたブレース
    の交差部に設置され、前記ブレースに作用する軸力によ
    って塑性変形する制震ダンパーにおいて、前記ブレース
    の支点間長さの直角二方向成分の長さの比と、この二方
    向とそれぞれ平行な直角二方向の断面積比とを同じに形
    成してあることを特徴とする制震ダンパー。
  2. 【請求項2】 極低降伏点鋼からなる鋼板に、スリット
    または孔を設けて形成してあることを特徴とする請求項
    1記載の制震ダンパー。
  3. 【請求項3】 スリットまたは孔の周囲に、面外方向へ
    の変形を拘束する座屈防止フランジを有することを特徴
    とする請求項2記載の制震ダンパー。
  4. 【請求項4】 面外方向の変形を拘束する座屈防止枠部
    材を有することを特徴とする請求項1または2記載の制
    震ダンパー。
  5. 【請求項5】 左右柱と上下はりとからなる架構にブレ
    ースを対角線状に交差して設置し、かつ前記ブレースの
    交差部に請求項1、2、3または4記載の制震ダンパー
    を一枚または複数枚、設置してなることを特徴とする制
    震構造。
JP15432098A 1998-06-03 1998-06-03 制震ダンパーおよび制震構造 Pending JPH11350778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15432098A JPH11350778A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 制震ダンパーおよび制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15432098A JPH11350778A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 制震ダンパーおよび制震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350778A true JPH11350778A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15581566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15432098A Pending JPH11350778A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 制震ダンパーおよび制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350778A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203152A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Jfe Steel Corp 制振パネル
JP2011144556A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panahome Corp 制振装置及びそれを用いた間仕切り壁
CN103486193A (zh) * 2013-10-09 2014-01-01 中国电力科学研究院 电气设备抗震***
JP2015017413A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社住宅構造研究所 制振構造
JP2015194212A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ホリー株式会社 制振装置
JP2016000894A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ホリー株式会社 制振装置付き構造物
JP2017031784A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社B&B技術事務所 ブレース
JP2018179302A (ja) * 2018-06-28 2018-11-15 エスアールジータカミヤ株式会社 制振装置
CN112709344A (zh) * 2020-12-28 2021-04-27 重庆大学 一种x型连接双肢防屈曲支撑

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203152A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Jfe Steel Corp 制振パネル
JP2011144556A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panahome Corp 制振装置及びそれを用いた間仕切り壁
JP2015017413A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社住宅構造研究所 制振構造
CN103486193A (zh) * 2013-10-09 2014-01-01 中国电力科学研究院 电气设备抗震***
JP2015194212A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ホリー株式会社 制振装置
JP2016000894A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ホリー株式会社 制振装置付き構造物
JP2017031784A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社B&B技術事務所 ブレース
JP2018179302A (ja) * 2018-06-28 2018-11-15 エスアールジータカミヤ株式会社 制振装置
CN112709344A (zh) * 2020-12-28 2021-04-27 重庆大学 一种x型连接双肢防屈曲支撑
CN112709344B (zh) * 2020-12-28 2024-03-01 重庆大学 一种x型连接双肢防屈曲支撑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263078B1 (ko) 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물
WO2011158289A1 (ja) 制震用金属板及び建築構造物
KR20160048298A (ko) 원형 전단 패널 댐퍼
JP3451328B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JPH11350778A (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JPH11131860A (ja) 制震装置および鉄骨構造物
JP2007224575A (ja) 三重管制震ブレース
JP2000274107A (ja) 弾塑性エネルギー吸収体
Kafi et al. The behavior of concentric brace with bounded fuse
JPH0366473B2 (ja)
JP2000045560A (ja) 制震装置及び八角形状パネル型ダンパー
JP2602888Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JPH10131543A (ja) 制震躯体構造
JP2000120299A (ja) 構造物用制振装置
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP6976653B2 (ja) 耐軸力部材
JP6862057B2 (ja) 建物の柱頭変位抑制構造
JPH0777232A (ja) 構造物用振動エネルギー吸収装置
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JP2601439Y2 (ja) ブレース装置
JP2002303351A (ja) エネルギー吸収体
JP3358512B2 (ja) 高ダンピング特性を有する鋼製構造部材
JPH11336367A (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JP3225454B2 (ja) 建築物の躯体構造
JP2878578B2 (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02