JPH11347911A - ワイヤソ−及びその製造方法 - Google Patents

ワイヤソ−及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11347911A
JPH11347911A JP15178598A JP15178598A JPH11347911A JP H11347911 A JPH11347911 A JP H11347911A JP 15178598 A JP15178598 A JP 15178598A JP 15178598 A JP15178598 A JP 15178598A JP H11347911 A JPH11347911 A JP H11347911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
resin
binder
abrasive grains
wire saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15178598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tani
泰弘 谷
Toshiyuki Enomoto
俊之 榎本
Hideo Yoshizawa
秀夫 吉沢
Masao Mayuzumi
政男 黛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15178598A priority Critical patent/JPH11347911A/ja
Publication of JPH11347911A publication Critical patent/JPH11347911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加熱によるワイヤのねじり破断強度の低下を抑
制することができ、高精度化、高寿命化が可能なワイヤ
ソ−を提供することにある。 【解決手段】ワイヤ1に樹脂を主成分とする結合材3に
より砥粒2を固着したワイヤソ−において、250℃ま
での加熱に対してねじり破断強度の低下を生じないワイ
ヤ1を用い、また結合材3に用いる樹脂として100℃
以下で熱硬化する樹脂を用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシリコンイ
ンゴット、水晶、石英等の硬脆材料や金属材料をスライ
シング加工するためのワイヤソ−に係わり、特に高寿命
化及び加工の高精度化・高能率化をはかることができる
ワイヤソ−及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンインゴット、水晶、石英等の硬
脆材料や金属材料のスライシング工具としてこれまでに
もワイヤソ−は用いられているが、特に昨今のシリコン
ウエハの大口径化にともない、そのスライシング手段と
して注目されている。
【0003】シリコンインゴットのスライシングは、従
来は内周刃によるスライシングが行われてきたが、イン
ゴットの大口径化に対し、スル−プットの向上に限界が
ある、カ−フロスが大きい、内周刃が大口径化すると正
確に刃を治具にセッティングするのが技術的に困難であ
るなどの点から充分な対応ができなくなり、ワイヤソ−
によるスライシングに置き替わりつつある。
【0004】ところで、従来行なわれてきたワイヤソ−
によるシリコンインゴットのスライシング加工は、ワイ
ヤであるピアノ線に高粘度の研磨剤スラリ−を供給しな
がらの遊離砥粒を用いた加工であった。しかし、遊離砥
粒を用いたスライシングでは、作業環境が悪く、高精度
な加工は困難であった。また、遊離砥粒を含む廃液や加
工物洗浄液の産業廃棄物を生ずるなどの欠点があった。
【0005】そのため、特開平9−150314号公
報、特開平7−227767号公報あるいは特開平4−
4105号公報に示されているように、ワイヤに砥粒を
固着させたワイヤソ−が用いられるようになった。しか
し、従来のワイヤソ−は、電着により砥粒をワイヤとし
てのピアノ線に固着したり、ワイヤであるピアノ線に砥
粒を機械的に埋め込む方法がとられ、いずれも砥粒を固
着する結合材としては金属が用いられていた。
【0006】ところが、金属を結合材として用いたワイ
ヤソ−では、芯線とメッキ層との境界面で、ピアノ線と
メッキ層の伸びの相違に起因して生ずるせん断力が大き
くなり剥離が発生する。また、ワイヤ径が電着によって
大きくなることによりねじり破断強度が低下したり、更
に製造コストが高いなど、品質や経済上の問題がある。
【0007】このような問題を解決するために、最近樹
脂を結合材に用いたワイヤソ−が開発されている(文
献:1997年砥粒加工学会学術講演論文集、36
9)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電着により砥
粒を固着するワイヤソ−の製造工程においては、100
℃を越すような温度はワイヤソ−に加わらないが、ピア
ノ線は電着時発生する水素によって水素脆性を引き起こ
す。他方、砥粒を固着するため高温硬化型の熱硬化性樹
脂を結合材に用いたワイヤソ−の製造法では、通常15
0℃〜200℃に加熱して樹脂を硬化させており、また
重合反応時の発熱により、加熱温度以上にワイヤは高熱
となるが、ピアノ線に200℃前後の温度を加えると、
脆化を起こし、伸びや強度が低下する(文献:鋼の熱処
理 図12.8、日本鉄鋼協会編、丸善、1969)。
【0009】したがって、ワイヤとしてピアノ線を用い
たワイヤソ−はねじり破断強度が低下して、スライシン
グ時に断線が生じやすく、ワイヤソ−としての寿命が短
かいという問題がある。
【0010】本発明は、前記事情に着眼してなされたも
のであり、その目的とするところは、熱的な影響のない
芯線を用い、樹脂を主たる結合材としたワイヤソ−にお
いて樹脂の熱硬化時の熱によるワイヤの劣化を抑制し
て、ねじり破断強度が低下しない高寿命のワイヤソ−及
びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、請求項1は、樹脂を主成分とする結合材で
砥粒をワイヤに固着したワイヤソ−において、前記ワイ
ヤとして、250℃までの加熱に対してねじり破断強度
の低下を生じないワイヤを用いたことを特徴とするワイ
ヤソ−を提供するものである。
【0012】請求項2は、樹脂を主成分とする結合材で
砥粒をワイヤに固着したワイヤソ−において、前記結合
材に用いる樹脂として、100℃以下で熱硬化する樹脂
を用いたことを特徴とするワイヤソ−を提供するもので
ある。
【0013】請求項3は、熱硬化時に炭素を析出しない
樹脂を主成分とする結合材でワイヤに砥粒を固着するこ
とを特徴とするワイヤソ−を提供するものである。
【0014】請求項4は、請求項1ないし3の結合材に
用いる樹脂に、平均粒径が15μm以下の吸熱剤を5〜
90wt%添加したことを特徴とするものである。
【0015】請求項5は、250℃までの加熱に対して
ねじり破断強度の低下を生じないワイヤをその軸線方向
に走行させながら、該ワイヤに、少くとも液状樹脂と砥
粒とを混合した混合溶液を付着させてワイヤに混合被膜
を形成する工程と、ワイヤに付着した余分な混合溶液を
取り除き前記混合被膜を乾燥する工程と、前記混合被膜
を硬化させる工程とからなるワイヤソ−の製造方法を提
供するものである。
【0016】本発明においては、ワイヤすなわち芯線と
して250℃までの加熱に対してねじり破断強度の低下
を生じないワイヤを用いる。このようなワイヤの例とし
ては、ステンレス鋼線、Al又はTiを調質した硬鋼線
などが挙げられるが、金属材料以外のものとして高耐熱
性樹脂材料からなる芯線も使用することができる。
【0017】また、本発明で結合材に用いる樹脂は、ア
ルコ−ル等の溶媒等により液状にした場合に、ワイヤと
の密着性がよく、多溝滑車や被削材と接触してワイヤソ
−が湾曲した際にも結合材がクラックや剥離を起こさな
いような可塑性の樹脂、特に100℃以下で熱硬化する
樹脂を用いる。
【0018】このような樹脂としては、例えば合成樹脂
エマルジョンタイプの酢酸ビニルホモポリマ−、酢酸ビ
ニル共重合体、アクリル共重合体、熱可塑性アクリル樹
脂、2液型ポリウレタン樹脂、触媒硬化型ポリウレタン
樹脂等があり、本発明ではこれらのいずれも使用するこ
とができるが、更に例えばシリコ−ン樹脂のように熱硬
化時に炭素を析出しない樹脂も好適に使用することがで
きる。
【0019】前記結合材に用いる樹脂中には、平均粒径
が15μm以下の吸熱剤、例えば硫酸鉄、硝酸アンモニ
ウム、ワックス等を、結合材全量に対し5〜90wt%
の範囲で添加するのが好ましい。結合材にこのような吸
熱剤を添加すると、加熱硬化時、ワイヤの過度な温度上
昇やそれに伴うねじり破断強度の劣化を抑制することが
できる。
【0020】更に、本発明においては、結合材に用いる
樹脂中に、必要に応じ、結合材の熱の拡散や導電性、耐
摩耗性の向上のために銀、銅、アルミニウム、鉄、タン
グステン、ニッケル、真鍮などの金属粒子又は金属ファ
イバを、また加工時にワイヤソ−の湾曲により剥離やク
ラックを生じないよう結合材を補強し、その熱拡散や導
電性を向上させるために金属又はグラファイトファイバ
を樹脂に添加するのが好ましい。その大きさは、金属粒
子の場合は平均粒径15μm以下、ファイバの場合は短
径15μm以下、長径200μm以下のものを用い、そ
の添加量は結合材全量に対し5〜90wt%の範囲で添
加する。
【0021】また、酸化抑制剤として界面活性剤やホル
ムアルデヒド、潤滑剤として界面活性剤や二硫化モリブ
デン、テフロン、黒鉛などの潤滑性粒子を樹脂中に添加
することもできる。これらの添加剤は平均粒径15μm
以下のものを用い、結合材全量に対し5〜90wt%の
範囲で添加する。
【0022】本発明のワイヤソ−によれば、250℃ま
での温度上昇に対してねじり破断強度の低下を生じない
ワイヤを用いることにより、結合材である樹脂を硬化す
る際の加熱や発熱等によってワイヤの強度が低下するの
を抑制することができる。また、結合材に用いる樹脂と
してワイヤのねじり破断強度に影響のない温度、すなわ
ち100℃以下の温度で熱硬化する樹脂を用いることに
より、同様にワイヤの強度の低下を防ぐことができる。
更に、結合材に吸熱剤を添加することにより、加熱硬化
時、ワイヤの過度な温度上昇及びそれによるワイヤの強
度の劣化を抑制することができる。
【0023】したがって、本発明によれば、ワイヤソ−
製造時における樹脂硬化のための加熱等によるワイヤの
強度の劣化を抑制することができ、ワイヤソ−の高寿命
化が可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の各実施の形態を
図面に基づいて説明するが、本発明はこれに限定される
ものではなく、熱可塑性又は熱硬化性の液状樹脂に種々
の金属微粒子や金属ファイバ、セラミックファイバ、酸
化防止剤、冷却剤、潤滑剤等を含む結合材を用いて砥粒
をワイヤに固着するワイヤソ−の広範囲な応用をも含む
ものである。
【0025】図1の(a)はワイヤソ−の軸方向の断面
図、(b)は軸方向と直角方向の断面を示すもので、1
は例えばステンレス鋼線からなるワイヤであり、その外
周面にはダイヤモンド、CBN、アルミナ、炭化珪素等
の硬質研磨粒子である砥粒2が結合材3によって固着さ
れている。結合材3は、100℃以下で熱硬化する樹脂
に、平均粒径が15μm以下の金属粒子4、短径15μ
m以下、長径200μm以下の金属又はグラファイトフ
ァイバ5及び平均粒径15μm以下の吸熱剤、酸化抑制
剤、潤滑剤等を合計5〜90wt%を添加したものから
なっている。
【0026】次に、図2に基づいてワイヤソ−の製造方
法を説明する。ボビン6に巻かれたワイヤ7は、ワイヤ
巻き取り用ボビン21に引っ張られて巻き取られるよう
になっている。ボビン6から引き出されたワイヤ7は、
ガイドプ−リ−8、10を介して溶剤蒸気脱脂槽9に入
り、ワイヤ7に塗布されている油脂分を脱脂された後、
ガイドプ−リ−11、12を介して引き上げられながら
溶剤蒸気脱脂槽9内で乾燥される。
【0027】ついで、ワイヤ7はガイドプ−リ−13、
15を介して樹脂塗布槽14に収容された後述の添加物
混合液状樹脂と砥粒との混合溶液14a中に浸漬され、
ワイヤ7表面に付着した該混合液により混合被膜が形成
される。混合被膜の形成されたワイヤ7は、更に、ガイ
ドリ−ル16を介して線径治具17に導かれ、ワイヤ7
に付着している余分な混合液を線径治具17により掻き
落とされ、混合被膜を一定の厚みに整えられる。つい
で、乾燥機18で混合被膜をなす液状樹脂中の溶媒を蒸
発させ、乾燥する。乾燥後、加熱装置19で被膜を硬化
後冷却し、ガイドプ−リ−20を介してワイヤ巻き取り
用ボビン21に巻き取る。
【0028】なお、ワイヤ7の密着性を向上させるため
に、必要に応じて溶剤蒸気脱脂槽9で脱脂処理後、ガイ
ドプ−リ−23、25を介してワイヤ7を化成処理槽2
2に導き、リン酸塩化被膜を施してもよい。
【0029】このようにワイヤ巻き取り用ボビン21に
巻き取られると、図1に示すように、ワイヤ1の外周面
に結合材3によって多数の砥粒2が固着された状態のワ
イヤソ−が製造される。このワイヤソ−は、シリコンイ
ンゴット、水晶、石英等の硬脆材料や金属材料のスライ
シング加工に用いられる。
【0030】前記添加物混合液状樹脂は、液状樹脂すな
わち溶媒を加えて液状になった樹脂に、平均粒径15μ
m以下の吸熱剤、及び平均粒径15μm以下の金属粒
子、短径15μm以下、長径200μm以下の金属又は
グラファイトファイバ、酸化抑制剤、潤滑剤を合計5〜
90wt%を添加、混合したものからなっており、前記
樹脂塗布槽14には、この添加物混合液状樹脂と砥粒と
を均一に混和した混合溶液が収容されている。
【0031】〔実施例1〕平均粒径10μmの銅微粒子
を微量のエチルアルコ−ルで湿潤後、液状樹脂に60w
t%入れ、超音波ホモジナイザ−で10分間混ぜ合わせ
る。ついで、集中度10に該当する粒径20/30μm
のダイヤモンド砥粒を微量のエチルアルコ−ルで湿潤し
て液状樹脂に入れ、超音波ホモジナイザ−で10分間混
ぜ合わせる。液状樹脂と添加剤の混合液は、使用するダ
イヤモンド砥粒径に応じて溶媒で希釈し、溶媒の蒸発後
にダイヤモンド砥粒が粒径の20〜30%露出するよう
に調節する。そして、樹脂、銅微粒子、砥粒の比重格差
による分離又は沈積を防止するために、樹脂塗布槽14
内で攪拌翼を用いて継続して混ぜ合わせる。ワイヤとし
て、0.2mm径のステンレス鋼線を用い、10mm/
秒の速度で移動させ、前記樹脂塗布槽14に前記した銅
微粒子を添加した液状樹脂とダイヤモンド砥粒との混合
溶液を入れ、前記した製造方法により、ワイヤ7を樹脂
塗布槽14内の混合溶液に浸漬し、0.27mm穴径の
線径治具に通し、加熱装置19内の温度を150℃とし
7分間加熱して硬化させて、0.25〜0.26mm径
のワイヤソ−を得た。
【0032】〔実施例2〕微量のエチルアルコ−ルで湿
潤した短径10μm、長径100μmのスチ−ルファイ
バ30wt%を液状樹脂に入れ、超音波ホモジナイザ−
で10分間混ぜ合わせた後、実施例1と同量のダイヤモ
ンド砥粒を添加して同条件で混合溶液を作り、この混合
溶液及びワイヤとして0.2mm径のステンレス鋼線を
用い、実施例1と同様にしてワイヤに混合被膜を形成
後、90℃にて20分間加熱して硬化させ、ダイヤモン
ドワイヤソ−を得た。
【0033】〔実施例3〕平均粒径50μmの硝酸鉄1
5wt%を液状樹脂に入れ、超音波ホモジナイザ−で1
0分間混ぜ合わせた後、実施例1と同量のダイヤモンド
砥粒を添加して同条件で混合溶液を作る。この混合溶液
を樹脂塗布槽14に入れ、ワイヤとして0.2mm径の
ステンレス鋼線を用い、実施例1と同様にしてダイヤモ
ンドワイヤソ−を得た。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
250℃までの加熱に対してねじり破断強度が低下しな
いワイヤを用いるので、既存のワイヤソ−と比較して、
熱による強度の低下を生ずることがなく、シリコンウエ
ハのスライシング加工において高精度で高寿命のワイヤ
ソ−を得ることができる。また、砥粒を固着する結合材
成分として100℃以下の温度で硬化する樹脂を用い、
吸熱剤を添加することにより、ワイヤソ−製造時等にお
ける熱によりワイヤのねじり破断強度が低下するのを抑
制し、高精度、高寿命のワイヤソ−を得ることができ
る。更に、本発明の製造方法によれば、ワイヤを走行さ
せながら液状樹脂と砥粒との混合溶液に浸漬してワイヤ
に混合液を付着させ、被膜を形成し、次いでワイヤに付
着した余分な混合液を取り除くので、連続的に品質の安
定したワイヤソ−を能率的に製造できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のワイヤソ−を示し、(a)
はワイヤソ−の軸方向の断面図、(b)は軸方向と直角
方向の断面図。
【図2】図1に示すワイヤソ−の製造方法を示す概略工
程図。
【符号の説明】
1…ワイヤ 2…砥粒 3…結合材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉沢 秀夫 東京都目黒区中根2丁目3番5号 株式会 社東京ダイヤモンド工具製作所内 (72)発明者 黛 政男 東京都目黒区中根2丁目3番5号 株式会 社東京ダイヤモンド工具製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂を主成分とする結合材で砥粒をワイ
    ヤに固着したワイヤソ−において、前記ワイヤとして、
    250℃までの加熱に対してねじり破断強度の低下を生
    じないワイヤを用いたことを特徴とするワイヤソ−。
  2. 【請求項2】 樹脂を主成分とする結合材で砥粒をワイ
    ヤに固着したワイヤソ−において、前記結合材に用いる
    樹脂として、100℃以下で熱硬化する樹脂を用いたこ
    とを特徴とするワイヤソ−。
  3. 【請求項3】 樹脂を主成分とする結合材で砥粒をワイ
    ヤに固着したワイヤソ−において、前記結合材に用いる
    樹脂として、熱硬化時に炭素を析出しない樹脂を用いた
    ことを特徴とするワイヤソ−。
  4. 【請求項4】 砥粒を固着する結合材に用いる樹脂に、
    平均粒径が15μm以下の吸熱剤を5〜90wt%添加
    したことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載
    のワイヤソ−。
  5. 【請求項5】 250℃までの加熱に対してねじり破断
    強度の低下を生じないワイヤをその軸線方向に走行させ
    ながら、該ワイヤに、少くとも液状樹脂と砥粒とを混合
    した混合溶液を付着させてワイヤに混合被膜を形成する
    工程と、前記ワイヤに付着した余分な混合溶液を取り除
    き前記混合被膜を乾燥する工程と、前記混合被膜を硬化
    させる工程とからなることを特徴とするワイヤソ−の製
    造方法。
JP15178598A 1998-06-01 1998-06-01 ワイヤソ−及びその製造方法 Pending JPH11347911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178598A JPH11347911A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 ワイヤソ−及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178598A JPH11347911A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 ワイヤソ−及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347911A true JPH11347911A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15526251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15178598A Pending JPH11347911A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 ワイヤソ−及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347911A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328055A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Ricoh Co Ltd ワイヤ工具およびその製造方法
JP2002172564A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Mitsubishi Materials Corp グラインディングロープ
EP1310315A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-14 sia Abrasives Industries AG Sägegarn
EP1310316A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-14 sia Abrasives Industries AG Sägegarn
KR101092203B1 (ko) 2009-05-21 2011-12-09 한국산업기술대학교산학협력단 반도체 재료 가공용 다이아몬드 와이어 제조 방법 및 이를 통해 제작된 다이아몬드 와이어
CN102513609A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 山东大学 树脂结合剂固结磨料线锯丝生产***
JP2012525264A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 砥粒が部分的に金属ワイヤー中に埋め込まれ、かつ有機バインダーにより部分的に保持されたソーワイヤー
CN102862109A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 浙江思博恩新材料科技有限公司 一种磨粒固结式线锯表面处理装置
CN103586538A (zh) * 2013-11-06 2014-02-19 华侨大学 一种连续长距离钎焊线锯的生产方法和装置
CN104373127A (zh) * 2014-10-23 2015-02-25 泉州华大超硬工具科技有限公司 一种新型金刚石矿山锯结块
US9028948B2 (en) 2009-08-14 2015-05-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof
US9067268B2 (en) 2009-08-14 2015-06-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9186816B2 (en) 2010-12-30 2015-11-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9211634B2 (en) 2011-09-29 2015-12-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
US9254552B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9278429B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming
US9375826B2 (en) 2011-09-16 2016-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9409243B2 (en) 2013-04-19 2016-08-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9533397B2 (en) 2012-06-29 2017-01-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9878382B2 (en) 2015-06-29 2018-01-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9902044B2 (en) 2012-06-29 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN108297290A (zh) * 2018-02-08 2018-07-20 张治国 П型石墨电热器的加工方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328055A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Ricoh Co Ltd ワイヤ工具およびその製造方法
JP2002172564A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Mitsubishi Materials Corp グラインディングロープ
EP1310315A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-14 sia Abrasives Industries AG Sägegarn
EP1310316A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-14 sia Abrasives Industries AG Sägegarn
WO2003041899A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-22 Sia Abrasives Industries Ag Sägegarn
JP2012525264A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 砥粒が部分的に金属ワイヤー中に埋め込まれ、かつ有機バインダーにより部分的に保持されたソーワイヤー
KR101092203B1 (ko) 2009-05-21 2011-12-09 한국산업기술대학교산학협력단 반도체 재료 가공용 다이아몬드 와이어 제조 방법 및 이를 통해 제작된 다이아몬드 와이어
US9862041B2 (en) 2009-08-14 2018-01-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9028948B2 (en) 2009-08-14 2015-05-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof
US9067268B2 (en) 2009-08-14 2015-06-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9248583B2 (en) 2010-12-30 2016-02-02 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9186816B2 (en) 2010-12-30 2015-11-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN102862109A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 浙江思博恩新材料科技有限公司 一种磨粒固结式线锯表面处理装置
US9375826B2 (en) 2011-09-16 2016-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9211634B2 (en) 2011-09-29 2015-12-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
CN102513609A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 山东大学 树脂结合剂固结磨料线锯丝生产***
US9902044B2 (en) 2012-06-29 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9278429B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming
US9533397B2 (en) 2012-06-29 2017-01-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9687962B2 (en) 2012-06-29 2017-06-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9254552B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US10596681B2 (en) 2012-06-29 2020-03-24 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US9409243B2 (en) 2013-04-19 2016-08-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN103586538A (zh) * 2013-11-06 2014-02-19 华侨大学 一种连续长距离钎焊线锯的生产方法和装置
CN104373127A (zh) * 2014-10-23 2015-02-25 泉州华大超硬工具科技有限公司 一种新型金刚石矿山锯结块
US9878382B2 (en) 2015-06-29 2018-01-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US10137514B2 (en) 2015-06-29 2018-11-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
US10583506B2 (en) 2015-06-29 2020-03-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
CN108297290A (zh) * 2018-02-08 2018-07-20 张治国 П型石墨电热器的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11347911A (ja) ワイヤソ−及びその製造方法
US8720429B2 (en) Sawing wire with abrasive particles partly embedded in a metal wire and partly held by an organic binder
US6070570A (en) Wire-saw and its manufacturing method
JP2006231479A (ja) ワイヤソー
JP2004174680A (ja) 固定砥粒式ソーワイヤ及び砥粒固着方法
JP4024934B2 (ja) ワイヤーソー及びその製造方法
JP2018130776A (ja) ハブ型ブレード及びハブ型ブレード製造方法
JP2000246654A (ja) 金属被覆超砥粒を用いたレジンボンドワイヤーソー
JPH11216657A (ja) ワイヤーソー及びその使用方法
JP6063076B1 (ja) レジンボンドソーワイヤおよびその製造方法
JP2001054850A (ja) 固定砥粒ワイヤーソーによる硬脆材料の切断加工法
JP4073328B2 (ja) 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法
JPH11207598A (ja) ワイヤソ−及びその製造方法
TWI527666B (zh) A method for manufacturing an adhesive composition for a resin bonded wire saw, and a method for manufacturing a resin bonded wire saw
JP2010179438A (ja) 切断ブレード及びその製造方法並びに中間体
JP4939635B2 (ja) 樹脂被覆ソーワイヤの設計方法
KR20170123002A (ko) 레진 본드 다이아몬드 와이어 쏘우
US8567385B2 (en) Fret saw including a cutting wire provided with fixed abrasive grains each including a core coated with a hard film
JP2015145042A (ja) ワイヤー工具
JPH11245154A (ja) ワイヤソーの製造方法
JP2001225255A (ja) ワイヤソー用ワイヤ
JP2003334763A (ja) 固定砥粒ワイヤーソー
JP4386814B2 (ja) レジンボンドワイヤソー
JP4255600B2 (ja) ワイヤ工具の製造方法
JP5537577B2 (ja) 切断体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418