JPH11342856A - パワ―ステアリング装置 - Google Patents

パワ―ステアリング装置

Info

Publication number
JPH11342856A
JPH11342856A JP9557599A JP9557599A JPH11342856A JP H11342856 A JPH11342856 A JP H11342856A JP 9557599 A JP9557599 A JP 9557599A JP 9557599 A JP9557599 A JP 9557599A JP H11342856 A JPH11342856 A JP H11342856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
torque limiter
power steering
limit plate
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9557599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kouchi
秀紀 古内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP9557599A priority Critical patent/JPH11342856A/ja
Publication of JPH11342856A publication Critical patent/JPH11342856A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルクリミッタの一構成要素であり、軸との
噛合精度及び摩擦クラッチ用の面精度の双方が要求され
るリミットプレートの成形効率を高めたパワーステアリ
ング装置を提供する。 【解決手段】 トルクリミッタ122内のリミットプレ
ート124は、内周面の軸線方向に、入力軸21の外周
面に形成されたスプライン21Aと噛み合わされる複数
のスプライン溝32が形成された円筒部124Aと、リ
ミットカバー23の底面側に押圧されることにより摩擦
クラッチとして機能するフランジ部124Bとが別体と
して成形され、ブッシュ140により結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、四輪車等の車両の
操舵時に補助操舵力を与えるパワーステアリング装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のパワーステアリング装置として
は、例えば図7〜図9に示すようなものが提案されてお
り(未公開出願件:特願平9−127665号)、上記
補助操舵力を発生する駆動装置(電動機)10の出力軸
20と、図示されない車両等の操舵装置に連結される入
力軸21とが、トルクリミッタ22を介して連結された
構成となっている。駆動装置10は、ブラケット11、
ヨーク12、電機子13、コイル14、コア15、磁石
16、整流子17、ブラシ18、ベアリング19、およ
び出力軸20を備えた公知の電動機である。トルクリミ
ッタ22は、上記出力軸20と一体に回転可能に取り付
けられるリミットカバー23と、上記入力軸21に一体
に回転可能に取り付けられるリミットプレート24と、
このリミットプレート24を、一対のカバーディスク
(摩擦板)25A,25Bを介してリミットカバー23
に押圧してその摩擦力により一体に回転せしめる押圧部
材26とを備えている。
【0003】上記出力軸20は、駆動装置10の上記ブ
ラケット11から突出するその先端部が、先端側に向け
て1段縮径する段状に形成されており、このうち後端側
の大径部20Aの外周には、該出力軸20の軸線O方向
に延びる多数のスプライン溝27…が形成されている。
一方、上記リミットカバー23は、本形態ではアルミニ
ウム等の軽量な金属材料により略有底円筒状に形成され
ていて、その底板部23Aの中央には該リミットカバー
23の中心軸に沿って取付孔23Bが形成されている。
そして、この取付孔23Bに上記出力軸20の大径部2
0Aが圧入されることにより、該リミットカバー23
は、上記スプライン溝27…がリミットカバー23の取
付孔23Bの内壁に食い込み、かつ上記出力軸20の小
径部20Bがリミットカバー23の底面23Cから突出
した状態で、上述のように出力軸20に同軸かつ一体回
転可能に固定される。
【0004】なお、このリミットカバー23の円筒部2
3Dの内周には、その開口部側に上記中心軸を中心とし
た環状溝(凹部)28が形成されている。また、この円
筒部23Dの内周には、上記中心軸方向に延びる複数の
係合凹部29…が周方向において等間隔に形成されてお
り、これらの係合凹部29…の上記底面23C側は、上
記底板部23Aを貫通するように形成されている。
【0005】また、上記リミットプレート24は、円筒
状の取付部24Aの一端に円環板状のフランジ部24B
が形成されて構成されており、上記取付部24Aの内周
は、上記フランジ部24B側が大径部30Aとされると
ともに反対側が小径部30Bとされた多段状の取付孔3
0とされていて、このうち上記大径部30Aには、円筒
状のメタルブッシュ(焼結軸受)31が圧入されて取り
付けられている。そして、このリミットプレート24
は、上記リミットカバー23の底面23Cから突出する
出力軸20の上記小径部20Bが上記メタルブッシュ3
1内に挿入されることにより、この出力軸20に同軸に
リミットカバー23内に収容されるとともに、出力軸2
0およびリミットカバー23に対して上記軸線O回りに
相対的に回動自在、かつ該軸線O方向に進退可能とされ
ている。
【0006】さらに、このリミットプレート24の取付
孔30の上記小径部30Bには、該リミットプレート2
4の中心軸方向、すなわち上記軸線O方向に延びる多数
のスプライン溝32…が周方向に等間隔に形成されてい
る。一方、上記入力軸21の端部には、これらのスプラ
イン溝32…に噛み合う多数のスプライン21A…が、
それぞれ入力軸21の軸線X方向に延びるように形成さ
れていて、リミットプレート24は、入力軸21がこの
スプライン21A…を上記スプライン溝32…に噛み合
わせて上記取付孔30の小径部30Bに挿入されること
により、上述のように入力軸21と同軸に上記軸線X回
りに一体に回転可能に、かつ該軸線X方向には入力軸2
1に対して進退自在に、この入力軸21に取り付けられ
ている。
【0007】一方、上記一対のカバーディスク25A,
25Bはいずれも、外径がリミットカバー23の円筒部
23D内周に嵌挿可能な大きさとされた略円環板状に形
成されるとともに、その外周部には上記係合凹部29…
に装入可能な係合凸部25C…が突設されている。しか
るに、これらの係合凸部25C…が上記係合凹部29…
に係合することにより、該カバーディスク25A,25
Bは、リミットカバー23と一体に回転可能、かつ上記
軸線O方向に進退自在に該リミットカバー23内に収容
される。
【0008】また、これらのカバーディスク25A,2
5Bは、一方のカバーディスク25Aが上記リミットカ
バー23の底面23Cに密着してリミットプレート24
との間に介装されるとともに、他方のカバーディスク2
5Bがリミットプレート24のフランジ部24Bよりも
リミットカバー23の開口部側に位置することにより、
このフランジ部24Bを上記軸線O方向に挟み込むよう
に配置されている。なお、カバーディスク25A,25
Bの対向する端面には、例えば繊維質とフェノール樹脂
等の混合材を圧縮加工成形して成る円環状のフェーシン
グ材33…が、互いに密着可能にそれぞれ貼り付けられ
ている。なお、フェーシング材33…は断面矩形のリン
グ体に構成され、リミットプレート24のフランジ部2
4Bに密着する面には4箇所の半径方向の溝33aが設
けられ、その溝33aの深さはフェーシング材33の厚
みの略半分となっている。この溝33aは、フェーシン
グ材33の摩耗粉の逃げ溝としての作用を持つものであ
り、溝33a…によりフェーシング材33が4つに分割
されていないのは、一体に成形できてカバーディスク2
5A,25Bへの貼り付けも容易となるからである。
【0009】そして、リミットカバー23の開口部側に
形成された上記環状溝28には、本実施形態におけるリ
ング状部材としてCリング34が嵌め込まれており、さ
らにこのCリング34とリミットカバー23の開口部側
に配置される上記他方のカバーディスク25Bとの間に
は、上記押圧部材26として、皿バネが圧縮された状態
で介装されている。
【0010】ここで、上記Cリング34としては、例え
ばJIS B 2804に規定される穴用止め輪やJIS
B 2806に規定される穴用同心止め輪等のC形止め
輪が用いられており、その内径は図9に示すようにリミ
ットカバー23の上記円筒部23Dの内径よりも小さく
されていて、このようなCリング34が、僅かに縮径さ
れた状態で上記環状溝28に嵌め込まれることにより、
その弾性によって拡径する方向に付勢されてリミットカ
バー23内に固定される。また、上記押圧部材26とさ
れる皿バネは、リミットカバー23の円筒部23D内周
に緩挿可能な扁平した円錐環状に形成されていて、その
外周縁を上記Cリング34に当接させるとともに、内周
縁を上記他方のカバーディスク25Bに当接させて介装
されており、この皿バネの弾性に基づく押圧力によって
カバーディスク25A,25Bおよびリミットプレート
24はリミットカバー23の底面23C側に押圧されて
いる。
【0011】しかるに、このように構成されたトルクリ
ミッタ22を備えたパワーステアリング装置では、上記
押圧部材26が、上記Cリング34を介して、リミット
カバー23の内周部に形成された環状溝28に係止され
て支持されており、リミットカバー外周を覆うカバーに
よって押圧部材を支持する公知(例えば特開平9−84
300号公報参照)のパワーステアリング装置のよう
に、トルクリミッタ22の外径がリミットカバー23の
外径よりも大きくなることがなく、当該トルクリミッタ
22のイナーシャの低減を図ることができ、これにより
出入力軸20,21を回転駆動するための駆動装置10
の駆動力を軽減させることができるとともに、通常の操
舵時において、出力軸20の回転に対して入力軸21を
速やかに追従させ、高い操舵応答性を得ることが可能と
なる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記リミッ
トプレート24の取付孔30の上記小径部30Bには、
上述のように、該リミットプレート24の中心軸方向に
延びる多数のスプライン溝32…が周方向に等間隔に形
成され、上記入力軸21の端部に形成された多数のスプ
ライン21A…と噛み合わされ、リミットプレート24
が入力軸21と同軸に上記軸線X回りに一体に回転可能
に、かつ該軸線X方向には入力軸21に対して進退自在
に、入力軸21に取り付けられている。
【0013】即ち、リミットプレート24の製作におい
ては、入力軸21と噛合結合するためにガタのない噛合
精度と外部との動力伝達部としての強度が要求される
が、その一方で、該リミットプレート24のフランジ部
24Bは滑りクラッチ(トルクリミッタ)として動力断
続を担う部分であるため、この部分の製作においては、
必要な滑り摩擦力を生むための面精度が要求される。こ
のような異種の精度が要求される部材を一体成形するこ
とは困難であり、従って成形効率が悪く、精度や強度要
件の面で管理項目が増えるという問題があった。本発明
は、このような背景の下になされたもので、トルクリミ
ッタの一構成要素であり、軸との噛合精度及び摩擦クラ
ッチとして機能するための面精度の双方が要求されるリ
ミットプレートの成形効率を高めることを目的としてい
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明は、駆動装置の
出力軸と操舵装置の入力軸とをトルクリミッタを介して
連結してなるパワーステアリング装置において、上記ト
ルクリミッタは、上記出力軸および入力軸の一方と一体
に回転可能とされた回転体と、上記出力軸および入力軸
の他方と一体に回転可能とされて、押圧手段により上記
回転体側に押圧される被回転体とを具備し、上記出力軸
および入力軸の他方の外周面には、軸線方向に複数のス
プラインが形成されており、上記被回転体は、・内周面
の軸線方向に、上記出力軸および入力軸の他方の外周面
に形成されたスプラインと噛み合わされる複数のスプラ
インが形成された筒状部と、・上記押圧部材により上記
回転体に押圧されることにより摩擦クラッチとして機能
するフランジ部とを別体として有することを特徴として
いる。ここで、上記噛み合わされるスプラインは、一方
が溝側、他方が山側として形成されるものである。
【0015】このように構成されたパワーステアリング
装置のトルクリミッタでは、複数のスプラインが内周面
に形成され、これらと噛み合い可能なスプラインを有す
る軸が挿入される円筒部と、摩擦クラッチとして面精度
が要求されるフランジ部とが別体となっているので、各
部に要求される形成精度を考慮した効率の良い製作が可
能となる。更に、これら両部材を異なる素材により形成
しても良い。即ち、上記手段によれば、リミットプレー
トの成形効率を高めることができ、製作コストの低減も
可能となる。
【0016】また、上記筒状部とフランジ部とは、例え
ば、ブッシュを介して結合できる。あるいは、筒状部の
一端側を上記フランジ部に係合して固定しても良く、こ
の場合、例えば筒状部のフランジ部側にフランジ部(即
ち、プレート部分)を挟み込む凹部を形成し、筒状部の
一端側を上記フランジ部にかしめて固定するようにでき
る。なお、筒状部の一端側をフランジ部に直接係合させ
た場合、該筒状部一端側から上記フランジ部側に至る部
分が筒抜け状態になっているため、その部位に蓋をする
等しても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
によるパワーステアリング装置のトルクリミッタ(12
2)を示す断面図である。本トルクリミッタは、前掲図
7〜図9に示したパワーステアリング装置におけるトル
クリミッタを改良したものであり、上記前掲図と共通す
る部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0018】本実施形態においては、図8に示したリミ
ットプレート24に代えて、リミットプレート124が
設けられている。上述のように、リミットプレート24
は、円筒状の取付部24Aの一端に円環板状のフランジ
部24Bが形成された一体型であったが、本実施形態に
おけるリミットプレート124は、取付部24Aに対応
する円筒部124Aとフランジ部24Bに対応する円環
板状のフランジ部124Bとが、ブッシュ140を介し
て結合された形態となっている。
【0019】ブッシュ140は、円筒部124A内に圧
入される小径部140Aとフランジ部124Bと結合さ
れる大径部140Bとから成り、大径部140Bには、
円筒部124Aの軸線(図では、中心軸Xと一致)を中
心とした環状嵌合部140Cが形成されている。また、
フランジ部124B中央には、ブッシュ140に取り付
けるための取付孔124Cが設けられており、その内径
部には該ブッシュ140との間の強固な結合状態を維持
させるための凹凸状のスプラインが設けられている。い
る。構成手順としては、フランジ部124Bの上記取付
孔124Cに、該取付孔124C側のフランジ部の縁が
上記環状嵌合部140Cに係合するように蓋となるブッ
シュ140をかしめ、該ブッシュ140を円筒部124
A内に圧入して固定する。図2は、圧入後のリミットプ
レート124の状態を示した一部破断した側面図であ
り、一点鎖線A−A’より上半分側が側面図、下半分側
が断面図である。
【0020】ここで、円筒部124Aの内周面130に
は、リミットプレート124の中心軸方向、すなわち軸
線O方向に延びる多数のスプライン溝32…が周方向に
等間隔に形成されている。一方、上記入力軸21の端部
には、これらのスプライン溝32…に噛み合う多数のス
プライン21A…が、それぞれ入力軸21の軸線X方向
に延びるように形成されていて、リミットプレート12
4は、入力軸21がこのスプライン21A…を上記スプ
ライン溝32…に噛み合わせて上記円筒部124A内に
挿入されることにより、上述のように入力軸21と同軸
に上記軸線X回りに一体に回転可能に、かつ該軸線X方
向には入力軸21に対して進退自在に、この入力軸21
に取り付けられている。
【0021】上記のような構造により、本発明の被回転
体としてのリミットプレート124が、これに対する回
転体としてのリミットカバー23の底板部側に押圧され
る。なお、図7および8に示した従来例では、出力軸2
0は、駆動装置10のブラケット11から突出するその
先端部が、先端側に向けて1段縮径する段状に形成され
ていたが、本実施形態例の出力軸120では、上述した
リミットプレート124の形態に適合するように、出力
軸20の大径部20Aに対応する120Aの部分のみが
ブラケットから突出するようになっている。
【0022】本実施形態においては、このように、リミ
ットプレートにおいて、スプラインが形成された円筒部
と摩擦クラッチとして面精度が要求されるフランジ部と
が別体に成形されるので、各部材に要求される精度を十
分考慮した無駄のない成形ができ、効率が良い。加え
て、これら両部材を異なる素材により形成することが可
能となり、より高い精度と強い強度が要求される円筒部
124Aには例えば円筒状の鉄の中心孔を切削加工した
ものを、フランジ部124Bには安定した摩擦力を発生
させ得る素材、例えば平板状のステンレス素材を打抜き
加工したものを使用することができ、よりフレキシブル
な設計を行うことができる。即ち、成形効率的に有利な
条件でリミットプレートを製造することができる。
【0023】図3は、本発明の第2の実施形態によるパ
ワーステアリング装置のトルクリミッタ(222)を示
す断面図である。本図において、図1と共通する部分に
は同一の符号を付して、その説明を省略する。本実施形
態の基本構成は図1に示す第1実施形態と同様であり、
同一のリミットプレート124を有するが、このリミッ
トプレートをリミットカバー23の底板部側に押圧する
機構において、Cリング34と隣接して設けられていた
押圧部材(皿バネ)26に代えて、リミットカバーの底
板部に接する位置に皿バネ250とワッシャ251が設
けられており、このような構成も可能である。
【0024】ところで、上記構成において、完成品輸送
時の振動等により、図中矢印Fに示す横方向荷重が係る
可能性がある。この場合、摩擦力を介して固定されたリ
ミットプレート124、ブッシュ140、カバーディス
ク25,25B、フェーシング材33からなる部分に位
置ずれが生じ、調整済みのトルクリミッタの芯がずれる
可能性がある。ところで、Cリング34及び隣接するカ
バーディスク25Bはそれぞれプレス成形により作成さ
れる。そこで、Cリング34作成の際に打ち抜かれた側
に存在するエッジ(バリ)をカバーディスク25B側の
だれと組み合わせることにより、円筒部124Aにかか
る靱性(タフネス)を上げることが可能である。例え
ば、カバーディスク25Bを図10の正面図に示すよう
な形状とし、だれがある側をCリング34と接触させる
と、上記エッジがカバーディスク25Bのだれ側の面に
食い込み、図中矢印で示すような部分で噛み合いが生じ
ることにより、上記横方向荷重に対する靱性を上げるこ
とができる。
【0025】図4は、本発明の第3の実施形態によるパ
ワーステアリング装置のトルクリミッタ(322)を示
す断面図である。本図において、図1及び図3と共通す
る部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の基本構成は図3に示す第2実施形態と同様
であるが、リミットプレート324を構成する円筒部3
24A(図3の124Aに対応)とフランジ部124B
(図3と同一)とが、図3のようにブッシュ140を介
さず、直接結合されている。即ち、円筒部324Aのフ
ランジ部側の一端に、中心軸Xを中心とした環状溝32
4Cが形成されており、フランジ部124B中央の取付
孔124C側のフランジ部の縁が上記環状溝324Cに
挟まる形態で、フランジ部がかしめ固定される。
【0026】本構成の場合、円筒部とフランジ部とを結
合するブッシュが不要となるので、リミットプレートの
部品点数及び製作工程数が削減できるという効果があ
る。
【0027】図5は、本発明の第4の実施形態によるパ
ワーステアリング装置のトルクリミッタ(422)を示
す断面図である。本図において、図1及び図3、図4と
共通する部分には同一の符号を付して、その説明を省略
する。本構成においては、リミットプレート424を構
成する円筒部424A(図4の324Aに対応)とフラ
ンジ部124B(図4と同一)とが第4実施形態と同様
に直接結合された上に、蓋450が圧入されている。図
5に示すように、円筒部424Aの蓋450が配置され
る部分424Cは、その内径が一段拡径されている。な
お、本構成では、図1と同様に皿バネ(ここでは2枚)
26をCリング34側に設ける形態にしている。また、
本構成によれば、入力軸21とリミットプレート424
の円筒部424Aに塗布されたグリース等の浸入が防止
できるという効果もある。
【0028】図6は、本発明の第5の実施形態によるパ
ワーステアリング装置のトルクリミッタ(522)を示
す断面図である。本図において、図1及び図4と共通す
る部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態におけるトルクリミッタ522は、図4に示
す第3の実施形態と同一のリミットプレート324を有
するが、本リミットプレートのフランジ部124Bをカ
バー側に押圧して滑り摩擦力を発生させる構造とその組
立工程が異なっている。
【0029】図6において、500は、出力軸120側
に底を有さない無底円筒状のケースであり、本ケース5
00の入力軸21側は、所定幅の円環状の縁500Aを
有する。本実施形態の組み付けにおいて、リミットプレ
ート324のフランジ部124Bは、円環状のフェーシ
ング材510を介してケース500の縁500Aの裏側
に配置され、更に円環状の滑り材520、皿バネ530
を介してベース540がケース500に取り付けられ
る。
【0030】ベース540は、駆動装置側に圧入される
(出力軸120の先端部が挿入される)中心部分の周囲
に円環状の部分540Aを有する形状を有する。該ベー
ス540のケース500に対する取り付けは、円環状部
分540Aの外周部およびケース500の対応する内周
部にそれぞれねじ溝を刻み、ベース540をケース50
0にねじ込むことにより行うが、このねじ込み量を調節
することで滑り摩擦力が可変となる。また、上記円環状
部分540Aの外周部に切欠部を設けてケース500側
をこの切欠部に対してかしめ固定する等の方法により取
り付けても良い。
【0031】滑り材520は、皿バネ530から受ける
荷重をリミットプレート324のフランジ部124Bに
伝達し、皿バネ530とリミットプレート324との間
の滑りに関与する部材であるので、皿バネの荷重を受け
ても長期にわたりその形状を維持できるような素材を用
いる。また、滑り材520の、リミットプレート324
のフランジ部124Bに接触する側の面は、図6に示す
ように、曲面としてフランジ部124Bに対して環状に
線接触させることが好ましい。これは、フランジ部12
4Bに当接する面の変化が滑りトルクへ影響を及ぼすこ
とを避けるためである。また、フェージング材510
は、ケース500の縁500Aの裏側に接着されるか、
もしくは、縁500Aの裏側を粗面にして非接着状態と
しても良い。
【0032】本実施形態においては、このようにして組
みあがったアセンブリが駆動装置(モータ)側に圧入さ
れるが、駆動装置に組み付ける以前の工程で、ベース5
40を仮固定してエージング調整や滑りトルクの調整を
単体で行うことが可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パワーステアリング装置のトルクリミッタのリミットプ
レートにおいて、複数のスプラインが内周面に形成さ
れ、これらと噛み合い可能なスプラインを有する軸が挿
入される円筒部と、摩擦クラッチとして面精度が要求さ
れるフランジ部とが別体となっているので、各部に要求
される形成精度を考慮した効率の良い製作が可能とな
る。更に、これら両部材を異なる素材により形成しても
良く、リミットプレートの成形効率を高めることがで
き、精度や強度要件の向上も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態によるトルクリミッ
タ122部分の断面図である。
【図2】 図1のトルクリミッタ内のリミットプレート
部分の一部破断した側面図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態によるトルクリミッ
タ222部分の断面図である。
【図4】 本発明の第3の実施形態によるトルクリミッ
タ322部分の断面図である。
【図5】 本発明の第4の実施形態によるトルクリミッ
タ422部分の断面図である。
【図6】 本発明の第5の実施形態によるトルクリミッ
タ522部分の断面図である。
【図7】 従来のパワーステアリング装置を示す断面図
である。
【図8】 図7に示す従来例のトルクリミッタ22部分
の(拡大)断面図である。
【図9】 図7に示す従来例のトルクリミッタ22部分
を入力軸21側から見た正面図である。
【図10】 図3に示すトルクリミッタ222部分を入
力軸21側から見た正面図である。
【符号の説明】
21 入力軸 21A スプライン 23 リミットカバー 25A、25B カバーディスク 26 押圧部材(皿バネ) 32 スプライン溝 33 フェーシング材 34 Cリング(リング状部材) 120 出力軸 122、222、322、422、522 トルクリミ
ッタ 124、324、424 リミットプレート 124A、324A、424A 円筒部 124B フランジ部 124C 取付孔 140 ブッシュ 250 皿バネ 251 ワッシャ 324C 環状溝 450 蓋 500 ケース 510 フェージング材 520 滑り材 530 皿バネ 540 ベース O 出力軸120の軸線 X 入力軸21の軸線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置の出力軸と操舵装置の入力軸と
    をトルクリミッタを介して連結してなるパワーステアリ
    ング装置において、 上記トルクリミッタは、上記出力軸および入力軸の一方
    と一体に回転可能とされた回転体と、上記出力軸および
    入力軸の他方と一体に回転可能とされて、押圧手段によ
    り上記回転体側に押圧される被回転体とを具備し、 上記出力軸および入力軸の他方の外周面には、軸線方向
    に複数のスプラインが形成されており、 上記被回転体は、 内周面の軸線方向に、上記出力軸および入力軸の他方の
    外周面に形成されたスプラインと噛み合わされる複数の
    スプラインが形成された筒状部と、 上記押圧部材により上記回転体に押圧されることにより
    摩擦クラッチとして機能するフランジ部とを別体として
    有することを特徴とするパワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 上記筒状部とフランジ部とがブッシュを
    介して結合されることを特徴とする請求項1記載のパワ
    ーステアリング装置。
  3. 【請求項3】 上記筒状部の一端側を上記フランジ部に
    係合して固定することを特徴とする請求項1記載のパワ
    ーステアリング装置。
  4. 【請求項4】 上記筒状部内に、該筒状部の上記一端側
    から上記フランジ部側にグリースが浸入するのを防止す
    る蓋を圧入することを特徴とする請求項3記載のパワー
    ステアリング装置。
JP9557599A 1998-04-03 1999-04-01 パワ―ステアリング装置 Ceased JPH11342856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9557599A JPH11342856A (ja) 1998-04-03 1999-04-01 パワ―ステアリング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-91971 1998-04-03
JP9197198 1998-04-03
JP9557599A JPH11342856A (ja) 1998-04-03 1999-04-01 パワ―ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342856A true JPH11342856A (ja) 1999-12-14

Family

ID=26433395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9557599A Ceased JPH11342856A (ja) 1998-04-03 1999-04-01 パワ―ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11342856A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200906A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Kubota Corp トルク伝達装置
KR20010096983A (ko) * 2000-04-19 2001-11-08 밍 루 자동차의 전동식 스티어링 칼럼용 토오크 리미터
KR20020046702A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 모터
JP2002255047A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003002216A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2009293652A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
KR101189627B1 (ko) * 2009-06-24 2012-10-12 한국기술교육대학교 산학협력단 스티어 바이 와이어 조향장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200906A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Kubota Corp トルク伝達装置
KR20010096983A (ko) * 2000-04-19 2001-11-08 밍 루 자동차의 전동식 스티어링 칼럼용 토오크 리미터
KR20020046702A (ko) * 2000-12-15 2002-06-21 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 모터
JP2002255047A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4609974B2 (ja) * 2001-02-27 2011-01-12 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP2003002216A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4620291B2 (ja) * 2001-06-21 2011-01-26 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP2009293652A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
KR101189627B1 (ko) * 2009-06-24 2012-10-12 한국기술교육대학교 산학협력단 스티어 바이 와이어 조향장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436718B2 (ja) 車両用シートのロック機構
US6200221B1 (en) Power transmission apparatus
US5253740A (en) Automotive power train with annular elastic body for reducing vibrations of flywheel assembly
US4693354A (en) Clutch damper
JPH11342856A (ja) パワ―ステアリング装置
JPH102350A (ja) 遊隙自動調節式自動車用摩擦クラッチ
JP3944218B2 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
GB2040389A (en) Geared motor
JPH1035560A (ja) 自転車用発電機とその取り付け方法
US6622838B2 (en) Electromagnetic pilot-type clutch device
US11274711B2 (en) Clutch device
KR101676549B1 (ko) 탄성 센터링 요소를 갖는 샤프트/허브 연결부
US5392889A (en) Electromagnetic clutch with an improved electromagnetic housing
JP3618576B2 (ja) パワーステアリング装置
CA2237507C (en) Power steering system
US4651860A (en) Clutch disk supported by a resin bushing
JP2999158B2 (ja) パワーステアリング装置
EP0947719B1 (en) Power steering system
US4807730A (en) Clutch brake
JP2999159B2 (ja) パワーステアリング装置
US20070119679A1 (en) Multiplate clutch device and clutch disk assembly
JPH0642105Y2 (ja) 電磁連結装置
FR2667370A1 (fr) Ensemble unitaire d'embrayage, notamment pour vehicule automobile et flasque de support pour la fixation d'un tel ensemble unitaire.
JP3016032B2 (ja) 特に自動車用の緩衝式二重フライホイール
CN212717805U (zh) 阻尼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050405