JPH1132119A - ネットワーク制御方法 - Google Patents

ネットワーク制御方法

Info

Publication number
JPH1132119A
JPH1132119A JP18553497A JP18553497A JPH1132119A JP H1132119 A JPH1132119 A JP H1132119A JP 18553497 A JP18553497 A JP 18553497A JP 18553497 A JP18553497 A JP 18553497A JP H1132119 A JPH1132119 A JP H1132119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
selection number
communication
pbx
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18553497A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sasaki
渉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18553497A priority Critical patent/JPH1132119A/ja
Publication of JPH1132119A publication Critical patent/JPH1132119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害が発生した専用回線に直接繋がっていな
いTDMからの発呼要求はTDMネットワークに入り、
途中までチャネルが張られて、専用回線の障害によりチ
ャネルが張れないことが判るとビジー情報を返すことに
なり、結局、着信先のTDMまで繋がらないという結果
になる。 【解決手段】 各通信回線5ab〜5cdの障害情報を
すべてのTDM1a〜1dで認識し、TDM1aは通信
回線の障害でチャネル接続ができない場合に、接続され
ているPBX2aからの選択番号を、指定した拠点4c
のPBX2cより他の通信路6に迂回させるための迂回
選択番号に変更し、PBX2cにその迂回選択番号によ
る他の通信路を迂回するチャネル接続を実現させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、それぞれに構内
交換機(以下、PBXという)が接続された各拠点の時
分割多重装置(以下、TDMという)を、通信回線で接
続したネットワークにおいて、通信端末相互間のチャネ
ル接続を制御するネットワーク制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のネットワーク制御方法が適
用されるネットワークの一例を示すシステム構成図であ
る。図において、1a〜1dはTDM、2a〜2dはP
BX、3a〜3dは通信端末、4a〜4dはそれらが配
置された拠点である。5ab〜5cdはTDM1a〜1
dを接続している通信回線としての専用回線である。
【0003】次に動作について説明する。中継交換方式
を用いたTDM1a〜1dによるネットワークにおい
て、たとえば多段接続され、または分岐接続されている
場合に、その通信端末の1つ、たとえば拠点4aに収容
されている通信端末3aから発呼すると、TDM1aは
PBX2aから送られてくる選択番号を解析し、その選
択番号に従って、その呼が着信する、たとえば通信端末
3dが収容されている拠点4dのTDM1dまでのチャ
ネルを専用回線5ab〜5cdに設定し、当該拠点4d
のPBX2dにそのチャネルを介して選択番号を渡して
通信を確立している。
【0004】従って、発信元の通信端末3aが収容され
ている拠点4aのTDM1aに直接繋がっていない専用
回線、たとえば専用回線5cdにおいて障害が発生した
場合には、この障害が発生した専用回線5cdに直接接
続されているTDM1cまでチャネルの設定情報が届い
てはじめて、チャネルが設定できないことが判るため、
そこから発信元の通信端末3aが収容されている拠点4
aのPBX2aに対してビジー情報を返していた。
【0005】なお、従来のネットワーク制御方法として
は、上記説明のもの以外にも、特開平7−297907
号公報、特開平5−102948号公報、特開平3−2
35538号公報、特開平7−15504号公報、特開
平8−18687号公報等に記載されたものなどがあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のネットワーク制
御方法は以上のように構成されているので、障害が発生
した専用回線5cdが、発信元の通信端末3aが収容さ
れている拠点4aのTDM1aに直接繋がっていない
と、PBX2aからの発呼が一旦TDM1aで受け付け
られてしまい、結局、その呼が専用回線5cdの障害に
よって、通信端末3dが収容されている拠点4dのTD
M1dまで繋がらないといった結果になるという課題が
あった。
【0007】さらに、PBX2a〜2dが、最も経済的
に有利な通信経路を選択して接続する、いわゆるLCR
機能などを持ち合わせていた場合には、ユーザが外線発
信しているのに、実際にはPBX2a〜2dによって専
用回線5ab〜5cdで接続されたTDM1a〜1dに
よるネットワークを用いることになり、専用回線5ab
〜5cdの障害時には外線発信も行えなくなるといった
状況に陥ってしまうという課題もあった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、通信回線の何処に障害があっても
確実に通信が行えるネットワーク制御方法を得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るネットワーク制御方法は、各通信回線の障害情報をす
べてのTDMに認識させておき、通信回線の障害でチャ
ネル接続ができない場合に、接続されているPBXから
の選択番号を、指定した拠点のPBXより他の通信路に
迂回させるための迂回選択番号に変更し、当該指定され
た拠点のPBXに、その迂回選択番号に基づいて他の通
信路を迂回するチャネル接続を実現させるようにしたも
のである。
【0010】請求項2記載の発明に係るネットワーク制
御方法は、発信元の通信端末が繋がれているPBXから
の選択番号を、そのPBXが接続されているTDMに
て、障害が発生した通信回線に直接接続されている拠点
のPBXより他の通信路に迂回させるための迂回選択番
号に書き換えるようにしたものである。
【0011】請求項3記載の発明に係るネットワーク制
御方法は、発信元の通信端末が繋がれているPBXから
の選択番号を、そのPBXが接続されているTDMに
て、その発信元の通信端末が繋がれているPBXより他
の通信路に迂回させるための迂回選択番号に書き換える
ようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるネ
ットワーク制御方法が適用されるネットワークの一例を
示すシステム構成図である。図において、1a〜1dは
通信回線によって相互に接続されて中継交換を行うTD
Mであり、2a〜2dはこれらのTDM1a〜1dに接
続されたPBXである。3a〜3dはこれらPBX2a
〜2dに繋がれた電話機等の通信端末であり、それら各
PBX2a〜2dにはそれぞれ多数の通信端末3a〜3
dが繋がれている。4a〜4dはその多数の通信端末3
a〜3dが繋がれたPBX2a〜2dと、それら各PB
X2a〜2dが接続されたTDM1a〜1dとが、それ
ぞれに配置された拠点である。5ab〜5cdは各拠点
4a〜4dのTDM1a〜1dを相互に接続してネット
ワークを形成する、前述の通信回線としての専用回線で
ある。
【0013】なお、上記各部は、図3に同一符号を付し
て示した従来のそれらに対応する部分であるが、TDM
1a〜1dは、それらのすべてにおいてネットワーク内
の各専用回線5ab〜5cdの回線障害情報を認識して
おり、また、ネットワークの一部に障害が発生してチャ
ネル接続ができない場合には、接続されているPBX2
a〜2dから送られてきた選択番号(電話番号など)
を、指定した拠点4a〜4dのPBX2a〜2dより他
の通信路に迂回させるための迂回選択番号に書き換える
機能を備えている点で、また、PBX2a〜2dはTD
M1a〜1dより迂回選択番号を受けると、当該迂回選
択番号に基づいて他の通信路を迂回したチャネル接続を
実現する機能を備えている点で、それぞれ従来のそれら
とは異なっている。なお、図1において、6は上記その
他の通信路としての電話網などの公衆網である。
【0014】次に動作について説明する。ここで、拠点
4aのPBX2aに繋がれている通信端末(電話機)3
aから拠点4dのPBX2dに繋がれている通信端末
(電話機)3dに電話をかける場合には、通信端末3a
より選択番号(電話番号)「40−1234」をダイヤ
ルするものとする。この選択番号における上位2桁の
「40」は拠点4dを判別するためのコードであり、下
位4桁の「1234」は拠点4d内の内線番号を示して
いる。今、拠点4aの通信端末3aから上記の選択番号
で発呼された場合、その選択番号は拠点4aのPBX2
aからTDM1aに渡される。TDM1aでは、受け取
った選択番号の先頭の2桁「40」を識別し、この発呼
要求で拠点4dまでチャネルを接続しようとする。
【0015】なお、すべての拠点4a〜4dのTDM1
a〜1dでは、ネットワーク内の専用回線5ab〜5c
dの回線障害情報を認識しており、拠点4aから拠点4
dまでの間の専用回線5ab〜5cdに回線障害がなけ
れば、拠点4aのTDM1aからのチャネル接続要求
が、拠点4bのTDM1bおよび拠点4cのTDM1c
を順次中継され、最終的に拠点4dのTDM1dまで接
続される。拠点4dでは、このようにして設定されたチ
ャネルによって拠点4aのTDM1aから受けた選択番
号が、TDM1dよりPBX2dに渡される。拠点4d
のPBX2dでは受け取った選択番号に基づいて、その
呼を内線番号「1234」の通信端末3dに着信させ
る。
【0016】次に、図1に示すように、発信元の通信端
末3aが収容されている拠点4aのTDM1aに直接繋
がっていない専用回線、たとえば拠点4cと拠点4dと
の間の専用回線5cdに回線障害が発生した場合につい
て考える。前述のように、すべての拠点4a〜4dにお
いて、それぞれのTDM1a〜1dがこの回線障害の発
生した専用回線5cdの回線障害情報を認識している。
ここで、拠点4aの通信端末3aから拠点4dの通信端
末3dに対して、「40−1234」の選択番号で発呼
されると、その選択番号は拠点4aのPBX2aからT
DM1aに渡される。TDM1aでは、受け取った選択
番号の先頭の2桁を識別し、当該選択番号の先頭の2桁
「40」より、拠点4dまでのチャネルを接続しようと
する。
【0017】ここで、各TDM1a〜1dが認識してい
る回線障害情報には、拠点4cと拠点4dの間の専用回
線5cdに回線障害が発生していることが示されてお
り、拠点4aのTDM1aは専用回線5ab〜5cdに
よるネットワークで拠点4dまでのチャネルが張れない
ことを知る。従って、TDM1aは回線故障が発生した
専用回線5cdに直接接続されている拠点4c,4dの
うちの、発信元側の拠点4cを指定して、上記選択番号
を、拠点4cのPBX2cから公衆網6を迂回して拠点
4dのPBX2dに至る通信経路を設定するための迂回
選択番号に書き換える。今、拠点4cのPBX2cから
公衆網6に出てゆくためのコードが、たとえば「0」で
あったとすると、変換される迂回選択番号は「30−0
−市外局番−市内局番−1234」となる。
【0018】この拠点4aのTDM1aにて変換された
迂回選択番号は、拠点4bのTDM1bで中継されて拠
点4cのTDM1cに送られる。拠点4cではTDM1
cで受け取った迂回選択番号がPBX2cに渡され、P
BX2cはその市外局番、市内局番、および内線番号に
基づいて、公衆網6に対する外線発信の動作を行う。こ
れにより、拠点4aの通信端末3aからの発呼は、拠点
1cのPBX2cより公衆網6を迂回して拠点4dのP
BX2dに着信する。PBX2dではこの着信呼をその
迂回選択番号の内線番号「1234」に基づいて通信端
末3dに着信させる。このようにして、拠点4aの通信
端末3aから拠点4dの通信端末3dへの発呼は、拠点
4aのPBX2a→拠点4aのTDM1a→拠点4bの
TDM1b→拠点4cのTDM1c→拠点4cのPBX
2c→公衆網6→拠点4dのPBX2dと繋がって、通
信端末3dに着信する。
【0019】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、障害が発生した専用回線が発信元の通信端末を収容
している拠点のTDMに直接繋がっていない場合であっ
ても、障害が発生した専用回線が直接接続されている拠
点を指定して、その呼を、指定された拠点のPBXから
公衆網を迂回して、着信先の通信端末を収容している拠
点のTDMに接続することが可能となって、専用回線の
何処に障害があっても確実に迂回して通信を行うことが
でき、従来のネットワーク制御方法では繋ぐことができ
なかった通信についても、それを繋ぐことが可能になる
効果がある。また、故障が発生した専用回線が直接接続
されている拠点までは専用回線で接続されるため、迂回
する公衆網の使用料を節約することもできる。
【0020】実施の形態2.上記実施の形態1において
は、ネットワークの通信回線に障害が発生した場合に、
発信元の通信端末の繋がれたPBXからの選択番号を、
そのPBXが接続されているTDMにて、障害が発生し
た通信回線に直接接続されている拠点のPBXより他の
通信路に迂回させるための迂回選択番号に書き換えるよ
うにしたものについて説明したが、上記選択番号を、そ
の発信元の通信端末が繋がれているPBXから他の通信
路に迂回させるための迂回選択番号に書き換えるように
してもよい。
【0021】図2はそのようなこの発明の実施の形態2
によるネットワーク制御方法が適用されるネットワーク
の一例を示すシステム構成図であり、各部には図1に示
した実施の形態1における対応部分と同一符号を付し
て、その説明を省略する。なお、TDM1a〜1dは、
ネットワークの一部に障害が発生してチャネル接続がで
きない場合に、そのTDM1a〜1dが接続されている
PBX2a〜2dから送られてきた選択番号を、当該P
BX2a〜2dより他の通信路に迂回させるための迂回
選択番号に書き換える機能を備えている点で、実施の形
態1におけるそれとは異なっている。
【0022】次に動作について説明する。この場合も、
図2に示す、たとえば拠点4cと拠点4dとの間の専用
回線5cdに回線障害があったものと仮定して以下の説
明を行う。ここで、拠点4aの通信端末3aから拠点4
dの通信端末3dに対して、「40−1234」の選択
番号で発呼されると、その選択番号は拠点4aのPBX
2aからTDM1aに渡される。TDM1aではその選
択番号の先頭の2桁「40」を識別して拠点4dまでの
チャネルを接続しようとするが、認識している回線障害
情報より、拠点4cと拠点4dの間の専用回線5cdに
回線障害が発生していることを知ると、当該TDM1a
に接続されているPBX2aに対して、このPBX2a
から公衆網6を迂回して拠点4dのPBX2dに至る通
信経路を設定するための迂回選択番号に書き換える。
【0023】拠点4aのPBX2aから公衆網6に出て
ゆくためのコードが、「0」であるとすれば、変換され
る迂回選択番号は「10−0−市外局番−市内局番−1
234」となる。この拠点4aのTDM1aで変換され
た迂回選択番号は、拠点4aのPBX2aに渡され、P
BX2aはその市外局番、市内局番、および内線番号に
基づいて、公衆網6に対する外線発信の動作を行う。こ
れにより、拠点4aの通信端末3aからの発呼は、PB
X2aより公衆網6を迂回して拠点4dのPBX2dに
着信する。PBX2dではこの着信呼を、その迂回選択
番号の内線番号「1234」に基づいて通信端末3dに
着信させる。このようにして、拠点4aの通信端末3a
からの発呼は、拠点4aのPBX2a→拠点4aのTD
M1a→拠点4aのPBX2a→公衆網6→拠点4dの
PBX2dと繋がり、拠点4dの通信端末3dに着信す
る。このように、この実施の形態2は、TDMのネット
ワークを通らない点で実施の形態1と異なる。
【0024】このように、この実施の形態2によれば、
障害が発生した専用回線が発信元の通信端末を収容して
いる拠点のTDMに直接繋がっていない場合であって
も、発信元の通信端末を収容している拠点のPBXから
公衆網を迂回して、着信先の通信端末を収容している拠
点のPBXに接続することが可能となり、専用回線の何
処に障害があっても確実に通信を行うことができ、PB
XがいわゆるLCR機能を持ち合わせている場合でも、
回線障害時にPBXに対して迂回選択番号を通知するこ
とにより、PBXにてその回線障害を起こした専用回線
を経由する呼の発信があれば、当該回線障害期間中はそ
れを外線発信とすることが可能となって、従来のネット
ワーク制御方法では繋ぐことができなかった通信につい
ても、それを繋ぐことが可能になるという効果がある。
さらに、発信元の通信端末が繋がっているPBXから着
信先の通信端末が繋がっているPBXまで、TDMのネ
ットワークを通らないで接続しているため、TDMのネ
ットワークを他の呼のチャネルの接続に有効に使用する
ことも可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、すべてのTDMで各通信回線の障害情報を認識し
ており、通信回線の障害でチャネル接続ができない場合
に、接続されているPBXからの選択番号を迂回選択番
号に変更し、その迂回選択番号に基づいて、指定した拠
点のPBXより他の通信路を迂回するチャネル接続を実
現させるように構成したので、発信元の通信端末が収容
されている拠点のTDMが、障害が発生した通信回線に
直接繋がっていない場合であっても、その呼を、指定さ
れた拠点のPBXから他の通信路を迂回して、着信先の
通信端末を収容している拠点のTDMに接続することが
可能となるため、通信回線の何処に障害があっても、確
実に迂回して通信を行うことのできるネットワーク制御
方法が得られる効果がある。
【0026】請求項2記載の発明によれば、回線障害時
に、発信元の通信端末が繋がれているPBXからの選択
番号を、そのPBXが接続されているTDMにて、障害
が発生した通信回線に直接接続されている拠点のPBX
より他の通信路に迂回させるための迂回選択番号に書き
換えるように構成したので、発信元の通信端末を収容し
ている拠点のTDMに障害が発生した通信回線が直接繋
がっていなくても、障害が発生した通信回線に直接接続
されている拠点を指定して、その指定された拠点のPB
Xから他の通信路を迂回して、その呼を着信先の通信端
末を収容している拠点のTDMに接続することが可能と
なるため、通信回線の何処に障害があっても確実に迂回
して通信を行うことができ、従来のネットワーク制御方
法では繋ぐことができなかった通信についても、それを
繋ぐことが可能になる効果がある。さらに、故障が発生
した通信回線が直接接続されている拠点までは通信回線
を使用して接続しているため、迂回する公衆網の使用料
を節約することができる効果もある。
【0027】請求項3記載の発明によれば、回線障害時
に、発信元の通信端末が繋がれているPBXからの選択
番号を、そのPBXが接続されているTDMにて、その
発信元の通信端末が繋がれているPBXより他の通信路
に迂回させるための迂回選択番号に書き換えるように構
成したので、障害が発生した通信回線が発信元の通信端
末を収容している拠点のTDMに直接繋がっていなくて
も、発信元の通信端末を収容している拠点のPBXから
他の通信路を迂回して、着信先の通信端末を収容してい
る拠点のPBXに接続することが可能となり、通信回線
の何処に障害があっても確実に通信を行うことができ、
PBXがいわゆるLCR機能を持ち合わせている場合で
も、回線障害時にPBXに対して迂回選択番号を通知す
ることにより、PBXにてその回線障害を起こした通信
回線を経由する呼の発信があれば、当該回線障害期間中
はそれを外線発信とすることが可能となって、従来のネ
ットワーク制御方法では繋ぐことができなかった通信に
ついても、それを繋ぐことが可能になるという効果があ
る。さらに、TDMのネットワークを通らずに、発信元
の通信端末が繋がっているPBXから着信先の通信端末
が繋がっているPBXまで接続しているため、TDMの
ネットワークを他の呼のチャネルの接続に有効に使用す
ることが可能となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるネットワーク
制御方法が適用されるネットワークの一例を示すシステ
ム構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるネットワーク
制御方法が適用されるネットワークの一例を示すシステ
ム構成図である。
【図3】 従来のネットワーク制御方法が適用されるネ
ットワークの一例を示すシステム構成図である。
【符号の説明】
1a〜1d TDM(時分割多重装置)、2a〜2d
PBX(構内交換機)、3a〜3d 通信端末、4a〜
4d 拠点、5ab〜5cd 専用回線(通信回線)、
6 公衆網(他の通信路)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各拠点毎に、中継交換を行う時分割多重
    装置と、複数の通信端末が繋がれて当該時分割多重装置
    に接続された構内交換機とを配置し、 前記各拠点の時分割多重装置を通信回線で接続してネッ
    トワークを形成し、発信元の通信端末と着信先の通信端
    末との間のチャネル接続を制御するネットワーク制御方
    法において、 前記ネットワーク内の各通信回線の障害情報を、前記各
    拠点すべての時分割多重装置が認識しており、 前記時分割多重装置は前記ネットワークの一部に障害が
    発生してチャネル接続ができない場合に、接続されてい
    る構内交換機から送られてきた選択番号を、指定した拠
    点の構内交換機より他の通信路に迂回させるための迂回
    選択番号に書き換え、 前記指定された拠点の構内交換機はその迂回選択番号を
    受けると、当該迂回選択番号に基づいて他の通信路を迂
    回したチャネル接続を実現することを特徴とするネット
    ワーク制御方法。
  2. 【請求項2】 発信元の通信端末が繋がれている構内交
    換機が接続されている時分割多重装置は、ネットワーク
    の通信回線に障害が発生してチャネル接続ができない場
    合に、 当該構内交換機から送られてきた選択番号を、前記障害
    が発生した通信回線に直接接続されている拠点を指定し
    て、当該拠点の構内交換機より他の通信路に迂回させる
    ための迂回選択番号に書き換えることを特徴とする請求
    項1記載のネットワーク制御方法。
  3. 【請求項3】 発信元の通信端末が繋がれている構内交
    換機が接続されている時分割多重装置は、ネットワーク
    の通信回線に障害が発生してチャネル接続ができない場
    合に、 当該構内交換機から送られてきた選択番号を、その時分
    割多重装置自身が配置されている拠点を指定して、前記
    構内交換機より他の通信路に迂回させるための迂回選択
    番号に書き換えることを特徴とする請求項1記載のネッ
    トワーク制御方法。
JP18553497A 1997-07-10 1997-07-10 ネットワーク制御方法 Pending JPH1132119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18553497A JPH1132119A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 ネットワーク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18553497A JPH1132119A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 ネットワーク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132119A true JPH1132119A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16172495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18553497A Pending JPH1132119A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 ネットワーク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029286A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Intelepeer Inc 装置識別子による最適なパス呼ルーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029286A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Intelepeer Inc 装置識別子による最適なパス呼ルーティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020057786A1 (en) Method of and system for extending internet telephony over virtual private network direct access lines
WO2007113456A1 (en) Routing of telecommunications
US5537392A (en) Procedure and device for routing telecommunications in a meshed network
EP1434446B1 (en) Carrier identification codes conversion
US5579385A (en) Method of signalling subscriber numbers in a telecommunications network
JPH1132119A (ja) ネットワーク制御方法
AU716715B2 (en) Number portability for multi-operator networks
Cisco Analog Centralized Automatic Message Accounting E911 Trunk
US6628776B1 (en) DNIC peripheral extender
JPH08317050A (ja) 中継経路を選択できる通信システム
US6798875B2 (en) Method and system for rerouting telephone calls directed to a private branch exchange via a private corporate network
JP3792797B2 (ja) ネットワークの迂回制御システム
JP3425211B2 (ja) Isdnチェ−ン接続方法及びその装置
US6434142B1 (en) Communication system capable of automatically switching speech path via local area network to speech path via speech network
JP2002051145A (ja) ゲートウェイ装置およびその呼転送方法
US7760714B2 (en) System and method for controlling a telecom network
JP2818549B2 (ja) 呼受付分配方式
JP2624814B2 (ja) 通信システム
JPS61269451A (ja) リンク径路認識方式
US7983405B2 (en) Line selection method and line selection system for private branch exchanges
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JPH0984129A (ja) 移動機番号移行方式
JPS6271358A (ja) 交換網選択方式
JPH0311158B2 (ja)
JPH0614104A (ja) 発信制御方式