JPH11312498A - 平板型蛍光灯 - Google Patents

平板型蛍光灯

Info

Publication number
JPH11312498A
JPH11312498A JP11898598A JP11898598A JPH11312498A JP H11312498 A JPH11312498 A JP H11312498A JP 11898598 A JP11898598 A JP 11898598A JP 11898598 A JP11898598 A JP 11898598A JP H11312498 A JPH11312498 A JP H11312498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
discharge space
fluorescent lamp
flat fluorescent
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11898598A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Ozaki
光哉 尾崎
Yasuhisa Kuroda
靖尚 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP11898598A priority Critical patent/JPH11312498A/ja
Publication of JPH11312498A publication Critical patent/JPH11312498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度を下げた場合でも均一な面発光が可能な
平板型蛍光灯を提供する。 【解決手段】 前面ガラス基板1の放電空間Sに臨む面
には蛍光体膜3が形成され、外側面には透明な前面電極
4が形成され、背面ガラス基板2の放電空間Sに臨む面
には前記と同様の蛍光体膜5が形成され、外側面にはモ
リブデンからなる背面電極6が形成され、前記前面電極
4と背面電極6にはリード端子7を介して、交流パルス
電圧が印加される。放電空間S内には、Xe20%、Ar
80%の混合比のガスが全圧66kPaとなるように封
入されている。そして、上記の前面ガラス基板1及び背
面ガラス基板2の厚みを1.0mm〜3.5mmの範囲
で変化せしめ、更にガス封入圧力(P)を変化させた場
合、1.6logX+5.9×104≦P≦1.6logX+1
1.5×104を満足すれば、輝度を低下せしめた際にも
均一な面発光が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通常の照明装置の他
に液晶表示装置のバックライト等として用いる平板型蛍
光灯に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の平板型蛍光灯として特開平8−2
87869号公報に開示されるものが知られている。こ
の公報に開示される平板型蛍光灯は、前面ガラス基板と
背面ガラス基板を周囲に封着部材を介して接合して内部
に気密な放電空間を形成し、また前面ガラス基板および
背面ガラス基板の放電空間側表面には蛍光体膜を形成
し、前面ガラス基板の外側面には透明な前面電極を形成
し、背面ガラス基板の外側面には背面電極を形成し、こ
れら前面電極と背面電極間に交流パルス電圧を印加する
ことで、誘電体である前面ガラス基板および背面ガラス
基板を介して、放電空間全体に亘って微小放電を発生せ
しめ、この微小放電により、放電空間内に封入されてい
るガスを励起して紫外線を発生せしめ、この紫外線によ
って蛍光体を励起・発光させる構成である。
【0003】そして、上記先行技術にあっては、安定し
た均一な面発光を行うため、放電空間内に封入するガス
の圧力と、放電空間の高さ(前面ガラス基板と背面ガラ
ス基板との間隔)とが一定の関係を満足するようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】平板型蛍光灯を例えば
自動車用のメータ類やカーナビゲーション用表示装置の
バックライトとして使用する場合、夜間等の周囲が暗い
場合には、バックライトの輝度を大幅に低下せしめる必
要がある。しかしながら、上述した従来の平板型蛍光灯
で輝度を低下させると、発光スポットが移動して所謂ち
らつきが生じ、均一な面発光とならない。また、無効電
流も多くなり、効率のよい発光がなされない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは輝度を低下
させた場合でも、安定し且つ均一な面発光を行わせるべ
く、第1に封入ガス圧と誘電体膜厚との関係に着目し、
第2に放電空間を形成する面形状に着目して本発明をな
したものである。
【0006】即ち、上記課題を解決するため封入ガス圧
と誘電体膜厚との関係に着目した本願の請求項1に記載
の発明は、前面ガラス基板と背面ガラス基板を合せた状
態で、内部に気密な放電空間が形成される平板型蛍光灯
において、前記前面ガラス基板及び背面ガラス基板の内
側面に蛍光体膜が形成され、前面ガラス基板の外側面に
は透明な前面電極が形成され、背面ガラス基板の外側面
には背面電極が形成され、更に、前記放電空間の封入ガ
ス圧力をP(Pa)、ガラス基板の厚みをX(mm)と
した場合、以下の式(1)及び(2)を満足する構成とした。 1.0≦X≦3.5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) (1.6logX+5.9)×104≦P≦(1.6logX+11.5)×104・・・・・(2) 尚、この発明においてガラス基板は誘電体として作用す
る。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、前面ガラ
ス基板と背面ガラス基板を合せた状態で、内部に気密な
放電空間が形成される平板型蛍光灯において、前記前面
ガラス基板の内側面には透明な前面電極、誘電体膜及び
蛍光体膜が順次形成され、また前記背面ガラス基板の内
側面には背面電極、誘電体膜及び蛍光体膜が順次形成さ
れ、更に、前記放電空間の封入ガス圧力をP(Pa)、
誘電体膜の厚みをY(mm)とした場合、以下の式(3)
及び(4)を満足することを特徴とする平板型蛍光灯。 10×10-3≦Y≦1.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) (1.6logY+5.9)×104≦P≦(1.6logY+11.5)×104・・・・・(4)
【0008】また、請求項3に記載の発明は、前面ガラ
ス基板と背面ガラス基板を合せた状態で、内部に気密な
放電空間が形成される平板型蛍光灯において、前記前面
ガラス基板または背面ガラス基板のうちの一方のガラス
基板の内側面に蛍光体膜が直接形成されるとともに外側
面には電極が形成され、また前記前面ガラス基板または
背面ガラス基板のうちの他方のガラス基板の内側面には
電極、誘電体膜及び蛍光体膜が順次形成され、更に、前
記放電空間の封入ガス圧力をP(Pa)、一方のガラス
基板の厚みをX(mm)、誘電体膜の厚みをY(mm)
とした場合、以下の式(5)乃至(7)を満足することを特徴
とする平板型蛍光灯。 1.0≦X≦3.5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) 10×10-3≦Y≦1.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) (1.6logY+5.9)×104≦P≦(1.6logX+11.5)×104・・・・・(7)
【0009】前記式(1)に特定するように、誘電体とし
てのガラス基板の厚み(X)を1.0≦X≦3.5(mm)と
したのは、1.0mm未満のガラス基板は十分な強度を発
揮できず、3.5mmを超えると電荷の蓄積が過大となっ
て周囲への放出が増大し、無効電力が急増するだけでな
く重量も大となり、また誘電体膜の厚み(Y)を10×10
-3≦X≦1.3(mm)としたのは、10×10-3(0.01mm)
未満とすると、誘電体膜が薄くなりすぎ、電荷の蓄積量
が不足し、誘電体放電の機能を満足し難く、且つ経時的
には絶縁破壊に至る可能性があり、一方、1.3mmを超
えると電荷の蓄積が過大となって周囲への放出が増大
し、無効電力が急増する。したがって、誘電体膜(ガラ
ス基板)の厚み(X)は上記の範囲とする。そして、式
(1),(3)の範囲において、封入ガス圧(P)とガラス基
板の厚み(X)または誘電体膜の厚み(Y)との関係
を、均一な面発光が得られるか否かを基準として、帰納
的に好ましい範囲を検証したところ、式(2),(4),(7)の
範囲とすべきことが判明した。
【0010】また、放電空間を形成する面形状に着目し
た本願の請求項4に記載の発明は、前面ガラス基板と背
面ガラス基板を合せた状態で、内部に気密な放電空間が
形成され、前記前面ガラス基板及び背面ガラス基板の内
側面に蛍光体膜が直接または誘電体膜を介して形成され
た平板型蛍光灯において、前記放電空間に面する表面の
少なくとも一方には、発光スポットの移動を阻止するた
めの凸部が多数形成され、この凸部の高さをH(m
m)、凸部間の間隔をL(mm)、放電空間の高さをD
(mm)とした場合、以下の式(3)及び(4)を満足する構
成とした。 0.1≦H≦0.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) 0.8≦D≦2.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) 0.5H≦L≦D ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)
【0011】放電スポットの径は1mm程度であり、上
記式(8),(9),(10)を満足することによって、放電スポッ
トの移動が抑えられた。
【0012】また、放電空間を形成する面形状に着目し
た本願の請求項5に記載の発明は、前面ガラス基板と背
面ガラス基板を合せた状態で、内部に気密な放電空間が
形成され、前記前面ガラス基板及び背面ガラス基板の内
側面に蛍光体膜が直接または誘電体膜を介して形成され
た平板型蛍光灯において、前記放電空間に面する表面の
少なくとも一方には、発光スポットの移動を阻止するた
めの隔壁が形成された構成とした。このような構成とす
ることで、前記同様、放電スポットの移動が抑えられ
る。
【0013】尚、上記隔壁としては、格子状等の他に粒
子を放電空間内に配置してもよい。この場合、粒子表面
に蛍光体膜を形成することが可能である。このような構
成とすることで、前記同様、放電スポットの移動が抑え
られる。
【0014】尚、電極とリード端子との結合形式として
は、リード端子を電極に直接接合する抵抗結合の他に、
容量結合でもよい。
【0015】また、封入ガスとしてキセノンガス(X
e)単独若しくはキセノンガスを混合したものを用いた
場合には、ガラス基板表面に溶出したNaにXeが吸着さ
れ、ガラス基板自体の誘電率の経時変化が生じ、また、
ガラス基板の表面抵抗が低下する。そこで、請求項8に
記載したように、ガラス基板の少なくとも放電空間側と
なる表面で、NaイオンをKイオンに置換することが好
ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
平板型蛍光灯の断面図、図2は同平板型蛍光灯の平面
図、図3は蛍光体膜の表面を凹凸形状にした別実施例を
示す図であり、平板型蛍光灯は前面ガラス基板1と背面
ガラス基板2を合せ、低融点ガラスフリットにてシール
することで内部に気密な放電空間Sが形成される。
【0017】この実施例では、前面ガラス基板1及び背
面ガラス基板2とも3.2mmのソーダライムガラスと
し、特に背面ガラス基板2はトレイ状に一体成形された
ものを用い、平板型蛍光灯自体の平面寸法は170mm
×105mm×3.2mmのソーダライムガラスとして
いる。
【0018】また、前面ガラス基板1の放電空間Sに臨
む面には蛍光体膜3が形成され、外側面には透明な前面
電極4が形成され、前面電極4は例えばITO膜を蒸着
法にて形成することによって得るものとし、前面電極4
のシート抵抗は150kΩ/mm2である。尚、シート
抵抗が200kΩ/mm2を超えると、発光スポットが
目視で認識されやすくなるので、シート抵抗は200k
Ω/mm2以下とするのが好ましい。
【0019】また、背面ガラス基板2の放電空間Sに臨
む面には前記と同様の蛍光体膜5が形成され、外側面に
はモリブデンからなる背面電極6が形成され、前記前面
電極4と背面電極6にはリード端子7を介して、周波数
が30kHz、ピーク電圧が3kVの交流パルス電圧を
印加するようにしている。尚、リード端子7の形状は平
面視でガラス基板の3辺に沿った形状としているが、ガ
ラス基板の全周に沿った矩形状とすることも可能であ
る。
【0020】一方、放電空間S内には、Xe20%、Ar
80%の混合比のガスが全圧66kPaとなるように封
入され、この放電空間Sのギャップは1.5mmとして
いる。このギャップは1.1mm〜1.8mmとするの
が好ましい。1.1mm未満では輝度が低下し、1.8
mmを超えると発光効率を上げるためにガス封入圧力を
大気圧以上にする必要があり、リークが生じやすくなる
からである。
【0021】そして、上記の前面ガラス基板1及び背面
ガラス基板2の厚みを1.0mm〜3.5mmの範囲で
変化せしめ、更にガス封入圧力(P)を変化させた場
合、1.6logX+5.9×104≦P≦1.6logX+1
1.5×104を満足すれば、輝度を低下せしめた際にも
均一な面発光が得られた。
【0022】図3は蛍光体膜3,5の表面を凹凸形状に
した別実施例を示す図であり、この実施例のように、蛍
光体膜3,5に凸部3a,5aを形成することで、発光
スポットが移動することなく、所定の範囲に収まるの
で、チラツキのない安定した発光が得られる。尚、この
ような効果を得るには、凸部の高さをH(mm)、凸部
間の間隔をL(mm)、放電空間の高さをD(mm)と
した場合、0.1≦H≦0.5、0.8≦D≦2.0及
び0.5H≦L≦Dを満足させることが好ましいことが
分った。
【0023】図4乃至図6は発光スポットの移動(ふら
つき)を抑制する他の実施例を示すものであり、図4に
示す実施例にあっては、背面ガラス基板2の放電空間S
に臨む表面に隔壁8を設け、放電空間Sを多数の小空間
S1に分け、夫々の小空間S1内において発光スポット
を保持するようにしている。上記の隔壁7を形成する手
段としては、プレス成形、プラズマを利用したドライエ
ッチング、ゾル・ゲル法或いはレーザビームの照射によ
るアブレーション(蒸発に類似の現象)を利用する等の
手段が考えられる。
【0024】尚、図示例にあっては、小空間S1の全表
面に蛍光体膜5を形成するようにしているが、小空間S
1の底面のみに蛍光体膜5を形成してもよい、また、前
面ガラス1の表面に隔壁を設けてもよい。
【0025】また、図5に示す実施例にあっては、背面
ガラス基板2の放電空間Sに臨む表面に多数の凹面9を
形成し、この凹面9にて発光スポットの移動(ふらつ
き)を抑制するようにしている。このような凹面9を形
成する方法としては、例えばフッ酸による湿式エッチン
グが考えられる。発光スポットの移動(ふらつき)を抑
制するだけであれば、前面ガラス基板1の放電空間Sに
臨む表面に凹面を形成することも可能であるが、特に背
面ガラス基板2の表面に凹面を形成することで、反射に
よる輝度の向上効果も期待できる。
【0026】また、図6に示す実施例にあっては、放電
空間S内に多数の微粒子10を設け、この微粒子10が
発光スポットの移動(ふらつき)を邪魔するようにして
いる。特に図示したように、微粒子10の表面も蛍光体
10aを形成することで、輝度向上が図れる。
【0027】図7は前面電極及び背面電極ともに内側に
設けた別実施例を示す断面図、図8は図7に示した平板
型蛍光灯の要部拡大断面図であり、この実施例にあって
は、前面ガラス基板1の放電空間Sに臨む表面に透明な
前面電極4を形成し、この前面電極4の表面に誘電体層
11を設け、この誘電体層11の上に蛍光体膜3を設
け、前面電極4についてはその一部を外部まで引き出し
てリード端子7を接続している。尚、前面電極4の引き
出し部は前面ガラス基板1と背面ガラス基板2の接着部
と同様に低融点ガラスフリットにてシールされている。
【0028】また、背面ガラス基板2の放電空間Sに臨
む表面に背面電極4を形成し、この背面電極4の表面に
誘電体層12を設け、この誘電体層12の上に蛍光体膜
5を設け、更に背面ガラス基板2の外側面に導体膜13
を形成し、この導体膜13にリード端子7を接続し、容
量結合にて放電を生じさせるようにしている。
【0029】ここで、前記誘電体層11,12として
は、水ガラスを塗布した後、500℃に加熱することで
形成され、その厚みは約200μmとする。
【0030】また、この実施例にあっては、図8に示す
ように、発光スポットの移動を阻止するために、誘電体
層11に凹凸を形成し、この誘電体層11表面に形成さ
れる蛍光体膜3に前記凹凸がそのまま反映されるように
している。
【0031】また、図9は前面電極を外側に背面電極を
内側に設けた別実施例を示す断面図であり、この実施例
は前記実施例を組み合わせた構造をしているが、この実
施例にあっては容量結合ではなく、背面ガラス基板2に
穴を形成し、この穴を介して背面電極6に直接リード端
子7を接続している。尚、リード端子7を挿通した後、
穴は低融点ガラスフリットにて気密に閉塞する。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように本発明に係る平板
型蛍光灯によれば、放電空間に封入するガス圧力と、電
極と蛍光体膜との間に位置する誘電体層またはガラス基
板の厚さとの間で、一定の関係が満足されるようにした
ので、夜間等に輝度を低下せしめた場合でも、面内にお
いて均一な発光がなされる。
【0033】また、本発明に係る平板型蛍光灯によれ
ば、発光面に凹凸を設け、或いは放電空間を互いに連通
する多数の小空間に分けることで、発光スポットの移動
を抑制することができるので、チラツキなどが生じるこ
となく、均一な発光がなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平板型蛍光灯の断面図
【図2】同平板型蛍光灯の平面図
【図3】蛍光体膜の表面を凹凸形状にした別実施例を示
す図
【図4】ガラス基板の表面形状を異ならせた別実施例を
示す断面図
【図5】ガラス基板の表面形状を異ならせた別実施例を
示す断面図
【図6】ガラス基板の間に微粒子を介在させた別実施例
を示す断面図
【図7】前面電極及び背面電極ともに内側に設けた別実
施例を示す断面図
【図8】図7に示した平板型蛍光灯の要部拡大断面図
【図9】前面電極を外側に背面電極を内側に設けた別実
施例を示す断面図
【符号の説明】
1…前面ガラス基板、2…背面ガラス基板、3,5,1
0a…蛍光体膜、3a,5a…凸部、4…前面電極、6
…背面電極、7…リード端子、8…隔壁、9…凹面、1
0…微粒子、S…放電空間、S1…小空間。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面ガラス基板と背面ガラス基板を合せ
    た状態で、内部に気密な放電空間が形成される平板型蛍
    光灯において、前記前面ガラス基板及び背面ガラス基板
    の内側面に蛍光体膜が形成され、前面ガラス基板の外側
    面には透明な前面電極が形成され、背面ガラス基板の外
    側面には背面電極が形成され、更に、前記放電空間の封
    入ガス圧力をP(Pa)、ガラス基板の厚みをX(m
    m)とした場合、以下の式(1)及び(2)を満足することを
    特徴とする平板型蛍光灯。 1.0≦X≦3.5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) (1.6logX+5.9)×104≦P≦(1.6logX+11.5)×104・・・・・(2)
  2. 【請求項2】 前面ガラス基板と背面ガラス基板を合せ
    た状態で、内部に気密な放電空間が形成される平板型蛍
    光灯において、前記前面ガラス基板の内側面には透明な
    前面電極、誘電体膜及び蛍光体膜が順次形成され、また
    前記背面ガラス基板の内側面には背面電極、誘電体膜及
    び蛍光体膜が順次形成され、更に、前記放電空間の封入
    ガス圧力をP(Pa)、誘電体膜の厚みをY(mm)と
    した場合、以下の式(3)及び(4)を満足することを特徴と
    する平板型蛍光灯。 10×10-3≦Y≦1.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) (1.6logY+5.9)×104≦P≦(1.6logY+11.5)×104・・・・・(4)
  3. 【請求項3】 前面ガラス基板と背面ガラス基板を合せ
    た状態で、内部に気密な放電空間が形成される平板型蛍
    光灯において、前記前面ガラス基板または背面ガラス基
    板のうちの一方のガラス基板の内側面に蛍光体膜が直接
    形成されるとともに外側面には電極が形成され、また前
    記前面ガラス基板または背面ガラス基板のうちの他方の
    ガラス基板の内側面には電極、誘電体膜及び蛍光体膜が
    順次形成され、更に、前記放電空間の封入ガス圧力をP
    (Pa)、一方のガラス基板の厚みをX(mm)、誘電
    体膜の厚みをY(mm)とした場合、以下の式(5)乃至
    (7)を満足することを特徴とする平板型蛍光灯。 1.0≦X≦3.5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) 10×10-3≦Y≦1.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) (1.6logY+5.9)×104≦P≦(1.6logX+11.5)×104・・・・・(7)
  4. 【請求項4】 前面ガラス基板と背面ガラス基板を合せ
    た状態で、内部に気密な放電空間が形成され、前記前面
    ガラス基板及び背面ガラス基板の内側面に蛍光体膜が直
    接または誘電体膜を介して形成された平板型蛍光灯にお
    いて、前記放電空間に面する表面の少なくとも一方に
    は、発光スポットの移動を阻止するための凸部が多数形
    成され、この凸部の高さをH(mm)、凸部間の間隔を
    L(mm)、放電空間の高さをD(mm)とした場合、
    以下の式(8)乃至(10)を満足することを特徴とする平板
    型蛍光灯。 0.1≦H≦0.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) 0.8≦D≦2.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) 0.5H≦L≦D ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)
  5. 【請求項5】 前面ガラス基板と背面ガラス基板を合せ
    た状態で、内部に気密な放電空間が形成され、前記前面
    ガラス基板及び背面ガラス基板の内側面に蛍光体膜が直
    接または誘電体膜を介して形成された平板型蛍光灯にお
    いて、前記放電空間に面する表面の少なくとも一方に
    は、発光スポットの移動を阻止するための隔壁が形成さ
    れていることを特徴とする平板型蛍光灯。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の平板型蛍光灯におい
    て、前記隔壁は粒子からなることを特徴とする平板型蛍
    光灯。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6に記載の平板型蛍
    光灯において、前記前面ガラス基板に形成される前面電
    極または背面ガラス基板に形成される背面電極は放電空
    間側に形成され、この放電空間側に形成された電極とこ
    の電極に給電するためのリード端子とは容量結合してい
    ることを特徴とする平板型蛍光灯。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項6に記載の平板型蛍
    光灯において、前記放電空間には少なくともキセノンが
    封入され、またガラス基板の少なくとも放電空間側とな
    る表面では、NaイオンがKイオンに置換されているこ
    とを特徴とする平板型蛍光灯。
JP11898598A 1998-04-28 1998-04-28 平板型蛍光灯 Pending JPH11312498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898598A JPH11312498A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 平板型蛍光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898598A JPH11312498A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 平板型蛍光灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312498A true JPH11312498A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14750162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11898598A Pending JPH11312498A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 平板型蛍光灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312498A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058093A3 (en) * 2001-01-17 2002-12-05 Plasmion Corp Area lamp apparatus
WO2002069367A3 (en) * 2001-02-27 2003-05-22 Winsor Corp Planar photoluminescent lamp
JP2004127948A (ja) * 2003-10-31 2004-04-22 Masanori Aizawa 平面蛍光ランプ
JP2004158458A (ja) * 2003-11-21 2004-06-03 Masanori Aizawa 平面蛍光ランプ
JP2005535093A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 サン−ゴバン グラス フランス フラットランプ、製造方法及び利用
JP2006173016A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Lecip Corp 平面型放電管
JP2006210239A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ushio Inc 平面型ランプ
JP2006244790A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Lecip Corp 平面型放電管
JP2006261029A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ushio Inc 平面型ランプ
WO2007043167A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Lecip Corporation 平面放電管を備える照明器具
JP2007234613A (ja) * 2004-03-22 2007-09-13 Lg Philips Lcd Co Ltd 平板発光ランプ装置及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058093A3 (en) * 2001-01-17 2002-12-05 Plasmion Corp Area lamp apparatus
WO2002069367A3 (en) * 2001-02-27 2003-05-22 Winsor Corp Planar photoluminescent lamp
US6762556B2 (en) 2001-02-27 2004-07-13 Winsor Corporation Open chamber photoluminescent lamp
JP2005535093A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 サン−ゴバン グラス フランス フラットランプ、製造方法及び利用
JP2004127948A (ja) * 2003-10-31 2004-04-22 Masanori Aizawa 平面蛍光ランプ
JP4573291B2 (ja) * 2003-10-31 2010-11-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 平面蛍光ランプ
JP2004158458A (ja) * 2003-11-21 2004-06-03 Masanori Aizawa 平面蛍光ランプ
JP4660089B2 (ja) * 2003-11-21 2011-03-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 平面蛍光ランプ
KR100769191B1 (ko) * 2004-03-22 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판 발광 램프 장치 및 그 제조방법
JP2007234613A (ja) * 2004-03-22 2007-09-13 Lg Philips Lcd Co Ltd 平板発光ランプ装置及びその製造方法
US7436119B2 (en) 2004-03-22 2008-10-14 Lg Display Co., Ltd. Flat panel fluorescent lamp and fabricating method thereof
JP4496235B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 平板発光ランプ装置及びその製造方法
JP2006173016A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Lecip Corp 平面型放電管
JP2006210239A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ushio Inc 平面型ランプ
JP2006244790A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Lecip Corp 平面型放電管
JP2006261029A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ushio Inc 平面型ランプ
WO2007043167A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Lecip Corporation 平面放電管を備える照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836064B2 (en) Gas discharge tube and display device using the same
JPH11312472A (ja) プラズマ表示装置
US20060132050A1 (en) Display device
JPH11312498A (ja) 平板型蛍光灯
JP2003203608A (ja) 平面ランプ用交流駆動型プラズマ素子及びその製造方法
KR101128671B1 (ko) 교류 구동형 플라즈마 표시장치 및 그 제조방법
JP2000182565A (ja) 平板型蛍光灯とそれを用いた液晶表示装置及びその製造方法
EP1783801A2 (en) Display device
JP4102528B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP4102525B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP4108235B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP4108236B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
EP1566824A1 (en) Image display
JP3627553B2 (ja) 放電装置
JP3683200B2 (ja) 発光デバイスおよび平面ディスプレイ用バックライト
JP2000228172A (ja) 平面型光源
KR100307445B1 (ko) 면광원장치
JP4102527B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP2001283770A (ja) 平面発光型蛍光ランプ
JP4102529B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP4102531B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP2003132799A (ja) 交流駆動型プラズマ表示装置
KR20070015345A (ko) 면발광 램프와 이를 이용한 액정표시장치
US20080265784A1 (en) Gas excitation light-emitting device
JP4102530B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ