JPH11312381A - 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体 - Google Patents

記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体

Info

Publication number
JPH11312381A
JPH11312381A JP24035298A JP24035298A JPH11312381A JP H11312381 A JPH11312381 A JP H11312381A JP 24035298 A JP24035298 A JP 24035298A JP 24035298 A JP24035298 A JP 24035298A JP H11312381 A JPH11312381 A JP H11312381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
point information
recording
feature point
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24035298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujinami
靖 藤波
Toshiya Hamada
俊也 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24035298A priority Critical patent/JPH11312381A/ja
Publication of JPH11312381A publication Critical patent/JPH11312381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 供給された圧縮ビデオ信号の画質を劣化させ
ることなく記録媒体に記録し、さらに、記録したビデオ
信号に対してランダムアクセスをすることができるよう
にする。 【解決手段】 特徴点検出回路57は、ベースバンドの
ビデオ信号から特徴点を検出し、特徴点ファイルを生成
する。多重化回路58には、デジタル衛星放送から受信
した圧縮ビデオ信号がそのままのビットストリームで供
給される。多重化回路58は、この圧縮ビデオ信号と特
徴点ファイルを多重化する。制御回路63は、再生時
に、光ディスク71から特徴点ファイルを取得し、圧縮
ビデオ信号の再生を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録装置および方
法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記
録媒体、並びに提供媒体に関し、特にビデオ信号を記録
し、記録したビデオ信号を再生する場合に用いて好適な
記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装
置および方法、記録媒体、並びに提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録可能な光ディスクとして、DV
D-RAM等が提案されている。このような記録可能な光デ
ィスクは、数ギガバイトの大容量メディアとして提案さ
れており、ビデオ信号等のAV(Audio Visual)信号を
記録するメディアとしての期待が高い。
【0003】この記録可能な光ディスクに記録するデジ
タルのAV信号の供給ソースとしては、現在、VHS、8
mm等のビデオテープや、デジタル衛星放送等があり、
また、将来的にはデジタル地上波のテレビジョン放送等
が考えられる。
【0004】ここで、これらのソースから供給されるデ
ジタルビデオ信号は、通常MPEG(Moving Picture Exper
ts Group)2方式で画像圧縮されているのが一般的であ
る。従って、これらのソースから供給されるデジタルビ
デオ信号を、記録可能な光ディスクに記録する場合は、
MPEG2方式で圧縮されたビデオ信号を一旦デコードし、
さらにMPEG2方式でエンコードして光ディスクに記録す
る必要がある。
【0005】しかしながら、このようにデコードとエン
コードを行った後に、光ディスクに記録した場合、この
記録したビデオ信号の画質が著しく劣化してしまう。
【0006】そこで、この画質の劣化を最小限にくい止
めるために、ソースから供給された、圧縮されているビ
デオ信号を、エンコード及びデコードすることなく、供
給されたビットストリームのまま光ディスクに記録する
ことが検討されている。すなわち、光ディスクをデータ
ストリーマとして使用することが検討されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
エンコード及びデコードすることなくビデオ信号を記録
した光ディスクには、記録されたビットストリームに対
してランダムアクセスするための管理データが存在しな
い。すなわち、このようにビデオ信号が記録された光デ
ィスクには、提供された番組の開始位置等がどのセクタ
に記録されているかといった管理情報が記録されない。
従って、このようにソースからのビットストリームがそ
のまま記録された光ディスクに対しては、記録されたビ
デオ信号に対してランダムアクセスすることができず、
ディスク状記録媒体の最大のメリットが制約されてしま
う。
【0008】また、アナログ入力され記録装置内でエン
コードされたビットストリームが記録された光ディスク
と、ソースからのビットストリームがそのまま記録され
た光ディスクとを区別して取り扱うと、記録再生機器は
2種類の光ディスクを取り扱うこととなり、コスト高を
招いてしまう。
【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、供給された圧縮ビデオ信号の画質を劣化
させることなく記録媒体に記録し、記録したビデオ信号
に対してランダムアクセスすることができるようにする
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録装
置は、ビデオまたはオーディオ信号を含むファイルを作
成するファイル作成手段と、ファイル作成手段により作
成された各ファイル毎に、そのファイルに含まれるビデ
オまたはオーディオ信号の特徴点情報を作成する特徴点
情報作成手段と、ファイルと特徴点情報とを記録媒体に
記録する記録手段とを備えることを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の記録方法は、ビデオまた
はオーディオ信号を含むファイルを作成するファイル作
成ステップと、ファイル作成ステップで作成された各フ
ァイル毎に、そのファイルに含まれるビデオまたはオー
ディオ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成ステ
ップと、ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する
記録ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の提供媒体は、ビデオまた
はオーディオ信号を含むファイルを作成するファイル作
成ステップと、ファイル作成ステップで作成された各フ
ァイル毎に、そのファイルに含まれるビデオまたはオー
ディオ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成ステ
ップと、ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する
記録ステップとを含む処理を情報処理装置に実行させる
コンピュータが読みとり可能なプログラムを提供するこ
とを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の再生装置は、記録媒体に
記録されているビデオまたはオーディオ信号を含むファ
イルを再生するファイル再生手段と、ファイル再生手段
により再生された各ファイル毎に、記録媒体に記録され
ているそのファイルに含まれるビデオまたはオーディオ
信号の特徴点情報を再生する特徴点情報再生手段と、特
徴点情報再生手段により再生された特徴点情報に基づい
て、ファイルの再生を制御する再生制御手段とを備える
ことを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の再生方法は、記録媒体に
記録されているビデオまたはオーディオ信号を含むファ
イルを再生するファイル再生ステップと、ファイル再生
ステップで再生された各ファイル毎に、記録媒体に記録
されているそのファイルに含まれるビデオまたはオーデ
ィオ信号の特徴点情報を再生する特徴点情報再生ステッ
プと、特徴点情報再生ステップで再生された特徴点情報
に基づいて、ファイルの再生を制御する再生制御ステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0015】請求項9に記載の提供媒体は、記録媒体に
記録されているビデオまたはオーディオ信号を含むファ
イルを再生するファイル再生ステップと、ファイル再生
ステップで再生された各ファイル毎に、記録媒体に記録
されているそのファイルに含まれるビデオまたはオーデ
ィオ信号の特徴点情報を再生する特徴点情報再生ステッ
プと、特徴点情報再生ステップで再生された特徴点情報
に基づいて、ファイルの再生を制御する再生制御ステッ
プとを含む処理を情報処理装置に実行させるコンピュー
タが読みとり可能なプログラムを提供することを特徴と
する。
【0016】請求項10に記載の記録装置は、少なくと
もビデオ信号が含まれた入力信号が入力される入力手段
と、入力信号に含まれる信号に基づき、ビデオ信号の特
徴点情報を検出する特徴点情報検出手段と、入力信号に
含まれる信号のうち少なくともビデオ信号を記録媒体に
記録するビデオ信号記録手段と、特徴点情報を記録媒体
に書き込む特徴点情報書込手段とを備えることを特徴と
する。
【0017】請求項11に記載の記録方法は、少なくと
もビデオ信号が含まれた入力信号を入力する入力ステッ
プと、入力信号に含まれる信号に基づき、ビデオ信号の
特徴点情報を検出する特徴点情報検出ステップと、入力
信号に含まれる信号のうち少なくともビデオ信号を記録
媒体に記録するビデオ信号記録ステップと、特徴点情報
を記録媒体に書き込む特徴点情報書込ステップとを含む
ことを特徴とする。
【0018】請求項12に記載の提供媒体は、少なくと
もビデオ信号が含まれた入力信号を入力する入力ステッ
プと、入力信号に含まれる信号に基づき、ビデオ信号の
特徴点情報を検出する特徴点情報検出ステップと、入力
信号に含まれる信号のうち少なくともビデオ信号を記録
媒体に記録するビデオ信号記録ステップと、特徴点情報
を記録媒体に書き込む特徴点情報書込ステップとを含む
処理を情報処理装置に実行させるコンピュータが読みと
り可能なプログラムを提供することを特徴とする。
【0019】請求項13に記載の記録再生装置は、ビデ
オまたはオーディオ信号を含むファイルを作成するファ
イル作成手段と、ファイル作成手段により作成された各
ファイル毎に、そのファイルに含まれるビデオまたはオ
ーディオ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成手
段と、ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する記
録手段と、記録媒体に記録されているビデオまたはオー
ディオ信号を含むファイルを再生するファイル再生手段
と、ファイル再生手段により再生された各ファイル毎
に、記録媒体に記録されているそのファイルに含まれる
ビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を再生する特
徴点情報再生手段と、特徴点情報再生手段により再生さ
れた特徴点情報に基づいて、ファイルの再生を制御する
再生制御手段とを備えることを特徴とする。
【0020】請求項14に記載の記録再生方法は、ビデ
オまたはオーディオ信号を含むファイルを作成するファ
イル作成ステップと、ファイル作成ステップで作成され
た各ファイル毎に、そのファイルに含まれるビデオまた
はオーディオ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作
成ステップと、ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記
録する記録ステップと、記録媒体に記録されているビデ
オまたはオーディオ信号を含むファイルを再生するファ
イル再生ステップと、ファイル再生ステップで再生され
た各ファイル毎に、記録媒体に記録されているそのファ
イルに含まれるビデオまたはオーディオ信号の特徴点情
報を再生する特徴点情報再生ステップと、特徴点情報再
生ステップで再生された特徴点情報に基づいて、ファイ
ルの再生を制御する再生制御ステップとを含むことを特
徴とする。
【0021】請求項15に記載の提供媒体は、ビデオま
たはオーディオ信号を含むファイルを作成するファイル
作成ステップと、ファイル作成ステップで作成された各
ファイル毎に、そのファイルに含まれるビデオまたはオ
ーディオ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成ス
テップと、ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録す
る記録ステップと、記録媒体に記録されているビデオま
たはオーディオ信号を含むファイルを再生するファイル
再生ステップと、ファイル再生ステップで再生された各
ファイル毎に、記録媒体に記録されているそのファイル
に含まれるビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を
再生する特徴点情報再生ステップと、特徴点情報再生ス
テップで再生された特徴点情報に基づいて、ファイルの
再生を制御する再生制御ステップとを含む処理を情報処
理装置に実行させるコンピュータが読みとり可能なプロ
グラムを提供することを特徴とする。
【0022】請求項1に記載の記録装置、請求項5に記
載の記録方法、および請求項6に記載の提供媒体におい
ては、ファイル毎に、そのファイルに含まれるビデオま
たはオーディオ信号の特徴点情報が記録媒体に記録され
る。
【0023】請求項7に記載の再生装置、請求項8に記
載の再生方法、および請求項9に記載の提供媒体におい
ては、ファイル毎に、記録媒体に記録されている特徴点
情報に基づいて、ファイルの再生が制御される。
【0024】請求項10に記載の記録装置、請求項11
に記載の記録方法、および請求項12に記載の提供媒体
においては、ビデオ信号の特徴点情報が検出され、ビデ
オ信号とともに記録媒体に記録される。
【0025】請求項13に記載の記録再生装置、請求項
14に記載の記録再生方法、および請求項15に記載の
提供媒体においては、ファイルと、そのファイル毎の特
徴点情報とが記録媒体に記録される。そして、再生され
た特徴点情報に対応して、ファイルの再生が制御され
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0027】請求項1に記載の記録装置は、ビデオまた
はオーディオ信号を含むファイルを作成するファイル作
成手段(例えば、図37のステップS6)と、ファイル
作成手段により作成された各ファイル毎に、そのファイ
ルに含まれるビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報
を作成する特徴点情報作成手段(例えば、図37のステ
ップS7)と、ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記
録する記録手段(例えば、図37のステップS13)と
を備えることを特徴とする。
【0028】請求項7に記載の再生装置は、記録媒体に
記録されているビデオまたはオーディオ信号を含むファ
イルを再生するファイル再生手段(例えば、図36の再
生回路60)と、ファイル再生手段により再生された各
ファイル毎に、記録媒体に記録されているそのファイル
に含まれるビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を
再生する特徴点情報再生手段(例えば、図36の再生回
路60)と、特徴点情報再生手段により再生された特徴
点情報に基づいて、ファイルの再生を制御する再生制御
手段(例えば、図36の制御回路63)とを備えること
を特徴とする。
【0029】請求項10に記載の記録装置は、少なくと
もビデオ信号が含まれた入力信号が入力される入力手段
(例えば、図37のステップS1)と、入力信号に含ま
れる信号に基づき、ビデオ信号の特徴点情報を検出する
特徴点情報検出手段(例えば、図37のステップS7)
と、入力信号に含まれる信号のうち少なくともビデオ信
号を記録媒体に記録するビデオ信号記録手段(例えば、
図37のステップS6)と、特徴点情報を記録媒体に書
き込む特徴点情報書込手段(例えば、図37のステップ
S13)とを備えることを特徴とする。
【0030】請求項13に記載の記録再生装置は、ビデ
オまたはオーディオ信号を含むファイルを作成するファ
イル作成手段(例えば、図37のステップS6)と、フ
ァイル作成手段により作成された各ファイル毎に、その
ファイルに含まれるビデオまたはオーディオ信号の特徴
点情報を作成する特徴点情報作成手段(例えば、図37
のステップS7)と、ファイルと特徴点情報とを記録媒
体に記録する記録手段(例えば、図37のステップS1
3)と、記録媒体に記録されているビデオまたはオーデ
ィオ信号を含むファイルを再生するファイル再生手段
(例えば、図36の再生回路60)と、ファイル再生手
段により再生された各ファイル毎に、記録媒体に記録さ
れているそのファイルに含まれるビデオまたはオーディ
オ信号の特徴点情報を再生する特徴点情報再生手段(例
えば、図36の再生回路60)と、特徴点情報再生手段
により再生された特徴点情報に基づいて、ファイルの再
生を制御する再生制御手段(例えば、図36の制御回路
63)とを備えることを特徴とする。
【0031】最初に本発明において情報が記録または再
生される記録媒体(メディア)上のファイル配置につい
て説明する。メディア上には、図1に示すように、次の
7種類のファイルが記録される。 VOLUME.TOC ALBUM.STR PROGRAM_$$$.PGI TITLE_###.VDR CHUNKGROUP_@@@.CGIT CHUNK_%%%%.ABST CHUNK_%%%%.MPEG2
【0032】ルートディレクトリにはVOLUME.TOCおよび
ALBUM.STRが置かれる。また、ルートディレクトリ直下
のディレクトリ"PROGRAM"には、"PROGRAM_$$$.PGI"(こ
こで"$$$"はプログラム番号を表す)が置かれる。同様
に、ルートディレクトリ直下のディレクトリ"TITLE"に
は、"TITLE_###.VDR"(ここで"###"はタイトル番号を表
す)が、ディレクトリ"CHUNKGROUP"には、"CHUNKGROUP_
@@@.CGIT"(ここで"@@@"はチャンクグループ番号を表
す)が、ディレクトリ"CHUNK"には、"CHUNK_%%%%.ABST"
(ここで"%%%%"はチャンク番号を表す)が、それぞれ置
かれる。
【0033】ルートディレクトリ直下のMPEGAVディレク
トリには、更に1つ以上のサブディレクトリが作成さ
れ、その下に、"CHUNK_%%%%.MPEG2"(ここで%%%%はチャ
ンク番号を表す)が置かれる。
【0034】VOLUME.TOCのファイルは、メディア上に1
つ有るのが普通である。ただし、ROMとRAMのハイブリッ
ド構造のメディア等、特殊な構造のメディアでは、複数
存在することも有り得る。このファイルは、メディアの
全体の性質を示すために用いられる。
【0035】VOLUME.TOCの構造は図2に示すようになっ
ている。先頭にfile_type_idが置かれ、これにより該当
ファイルがVOLUME.TOCであることが示される。次にvolu
me_information()が続き、最後にtext_block()が続く。
【0036】図3にvolume_information()の構成が示さ
れている。これは、volume_attribute()、resume()、vo
lume_rating()、write_protect()、play_protect()、re
cording_timer()を含んでいる。
【0037】volume_attribute()は、logical volumeの
属性を記録する領域であり、図4にその詳細な構造が示
されている。同図に示すように、この領域には、title_
playback_mode_flag, program_playback_mode_flagなど
が含まれている。
【0038】resume()は、メディアの再挿入時に、ejec
t直前の状態を復元するための情報を記録する領域であ
り、その詳細な構造は、図5に示されている。
【0039】図3のvolume_rating()は、volume全体に
対する視聴年齢制限を年齢やカテゴリに応じて実現する
ための情報を記録する領域であり、その詳細な構造は、
図6に示されている。
【0040】図3のwrite_protect()は、volume内に記
録されているtitle, programに対する変更や、消去操作
を制限する情報を記録する領域であり、その詳細な構造
は、図7に示されている。
【0041】図3のplay_protect()は、volume内に記録
されているtitle, programに対する再生許可、不許可の
設定、あるいは、再生回数を制限する情報を記録する領
域であり、その詳細な構造は、図8に示されている。
【0042】図3のrecording_timer()は、記録時間を
制御する情報を記録する領域であり、その詳細な構造
は、図9に示されている。
【0043】図2のVOLUME.TOCのtext_block()の詳細な
構造は図10に示されている。このtext_block()には、
language_set()とtext_itemが含まれており、その詳細
な構造は図11と図12にそれぞれ示されている。
【0044】図1のALBUM.STRのファイルは、メディア
上に1つ有るのが普通である。ただし、ROMとRAMのハイ
ブリッド構造のメディア等、特殊な構造のメディアで
は、複数存在することも有り得る。このファイルは、複
数のメディアを組み合わせて、あたかも1つのメディア
であるような構成にするために使用される。
【0045】このALBUM.STRの構造は、図13に示すよ
うになっている。先頭にfile_type_idが置かれ、該当フ
ァイルがALBUM.STRであることを示す。次にalbum()が続
き、最後にtext_block()が続く。
【0046】album()は、複数のvolume(複数のメディ
ア)を1つのまとまりとして扱うための情報を記録する
領域であり、その詳細な構造は、図14に示されてい
る。
【0047】図1のTITLE_###.VDRのファイルは、タイ
トルの数だけ存在する。タイトルとは、例えばcompact
discで言うところの1曲や、テレビ放送の1番組を言
う。この情報の構造は図15に示すようになっている。
先頭にfile_type_idが置かれ、これにより該当ファイル
がTITLE_###.VDRであることが示される。次にtitle_inf
o()が続き、最後にtext_block()が続く。###はタイトル
番号を示す文字列である。
【0048】title_info()は、chunkgroup上における、
titleの開始点、終了点、その他titleに関する属性を記
録するための領域であり、その詳細な構造は、図16に
示されている。
【0049】図1のPROGRAM_$$$.PGIのファイルは、プ
ログラムの数だけ存在する。プログラムは、タイトルの
一部(あるいは全部)の領域を指定した複数のカットで
構成され、各カットは指定された順番で再生される。こ
の情報の構造は図17に示されている。先頭にfile_typ
e_idが置かれ、該当ファイルがPROGRAM_$$$.PGIである
ことを示す。次にprogram()が続き、最後にtext_bloc
k()が続く。$$$はタイトル番号を示す文字列である。
【0050】program()は、素材に対して不可逆な編集
を施すことなしに、titleの必要な部分を集めて再生す
るのに必要な情報を記録する領域であり、その詳細な構
造は、図18に示されている。
【0051】図18のprogram()は、1つのplay_listを
有している。このplay_list()の詳細は、図19に示さ
れている。
【0052】play_listには、play_item()が複数置かれ
ている。play_item()の詳細は、図20に示されてい
る。
【0053】図1のCHUNKGROUP_@@@.CGITのファイル
は、チャンクグループの数だけ存在する。チャンクグル
ープはビットストリームを並べるためのデータ構造であ
る。このファイルは、ユーザがVDR(ビデオディスクレ
コーダ)など、メディアを記録再生する装置を普通に操
作している分にはユーザに認識されない。
【0054】この情報の構造は図21に示すようになっ
ている。先頭にfile_type_idが置かれ、該当ファイルが
CHUNKGROUP_@@@.CGITであることを示す。その次にchunk
group_time_base_flagsとchunkgroup_time_base_offset
が有り、次にchunk_connection_info()、最後にtext_bl
ock()が続く。
【0055】chunkgroup_time_base_flagsは、chunkgro
upの基準カウンタに関するflagを示し、chunkgroup_tim
e_base_offsetは、chunkgroup内の基準時間軸の開始時
刻を示す。これは、90kHzでカウントアップするカウ
ンタにセットする値であり、32ビットの大きさを有す
る。chunk_connection_info()は、videoの切換点や、vi
deoとaudioの同期など、特異な点の情報を記憶する領域
であり、その詳細な構造は、図22に示されている。
【0056】このchunk_connection_info()には、チャ
ンクグループに属するチャンクの数だけchunk_arrangem
ent_info()のループが置かれる。図23にこのchunk_ar
rangement_info()の詳細が示されている。
【0057】図1のCHUNK_%%%%.ABSTのファイルは、チ
ャンクの数だけ存在する。チャンクはストリームファイ
ル1つに対応する情報ファイルである。この情報の構造
は図24に示すようになっている。先頭にfile_type_id
が置かれ、これにより、該当ファイルがCHUNK_%%%%.ABS
Tであることが示される。
【0058】図1のCHUNK_%%%%.MPEG2のファイルは、ス
トリームファイルである。このファイルはMPEGのビット
ストリームを格納しており、この他のファイルが情報の
みを記録しているのと異なっている。
【0059】図25は、以上のようなファイルを有する
メディアとしての光ディスクに対して情報を記録または
再生する光ディスク装置の構成例を表している。この光
ディスク装置では、1枚の書き換え型の光ディスク1に
対して1系統の光ヘッド2が設けられており、データの
読み出しと書き込みの双方にこの光ヘッド2が共用され
る。
【0060】光ヘッド2により光ディスク1から読み出
されたビットストリームは、RFおよび復調/変調回路
3で復調された後、ECC回路4で誤り訂正が施され、ス
イッチ5を介して、読み出しレートとデコード処理レー
トとの差を吸収するための読み出しチャネル用バッファ
6に送られる。読み出しチャネル用バッファ6の出力は
デコード7に供給されている。読み出しチャネル用バッ
ファ6はシステムコントローラ13から読み書きができ
るように構成されている。
【0061】読み出しチャネル用バッファ6から出力さ
れたビットストリームは、デコーダ7でデコードされ、
そこからビデオ信号とオーディオ信号が出力される。デ
コーダ7から出力されたビデオ信号は合成回路8に入力
され、0SD(On Screen Display)制御回路9が出力する
ビデオ信号と合成されたた後、出力端子P1から図示せ
ぬディスプレイに出力され、表示される。デコーダ7か
ら出力されたオーディオ信号は、出力端子P2から図示
せぬスピーカに送られて再生される。
【0062】他方、入力端子P3から入力されたビデオ
信号、および入力端子P4から入力されたオーディオ信
号は、エンコーダ10でエンコードされた後、エンコー
ド処理レートと書き込みレートとの差を吸収するための
書き込みチャネル用バッファ11に送られる。この書き
込みチャネル用バッファ11もシステムコントローラ1
3から読み書きができるように構成されている。
【0063】書き込みチャネル用バッファ11に蓄積さ
れたデータは、書き込みチャネル用バッファ11から読
み出され、スイッチ5を介してECC回路4に入力されて
誤り訂正符号が付加された後、RFおよび復調/変調回
路3で変調される。RFおよび復調/変調回路3より出
力された信号(RF信号)は、光ヘッド2により光ディ
スク1に書き込まれる。
【0064】アドレス検出回路12は、光ディスク1の
記録または再生するトラックのアドレス情報を検出す
る。システムコントローラ13は、この光ディスク装置
の各部の動作を制御するものであり、各種の制御を行う
CPU21、CPU21が実行すべき処理プログラム等を格納
したROM22、処理過程で生じたデータ等を一時記憶す
るためのRAM23、および光ディスク1に対して記録ま
たは再生する各種の情報ファイルを記憶するRAM24を
有している。CPU21は、アドレス検出回路12の検出
結果に基づいて、光ヘッド2の位置を微調整する。CPU
21はまた、スイッチ5の切り替え制御を行う。各種の
スイッチ、ボタンなどから構成される入力部14は、各
種の指令を入力するとき、ユーザにより操作される。
【0065】次に、基本的な情報ファイルの読み込み動
作について説明する。例えば、"VOLUME.TOC"情報ファイ
ルの読み込みを行うとき、システムコントローラ13の
CPU21は、予めその処理プログラムに組み込んである
ファイルシステム操作命令を使用し、"VOLUME.TOC"が記
録されている光ディスク1上の物理アドレスと、その長
さを確定する。続いて、CPU21は、この"VOLUME.TOC"
のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を読み出し位置に
移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RFおよ
び復調/変調回路3、並びにECC回路4を読み出しモー
ドに設定するとともに、スイッチ5を読み出しチャネル
用バッファ6側に切り替え、さらに光ヘッド2の位置を
微調整した後、光ヘッド2による読み出しを開始させ
る。これにより"VOLUME.TOC"の内容が光ヘッド2により
読み出され、RFおよび復調/変調回路3により復調さ
れ、さらにECC回路4により誤り訂正が行われた後、読
み出しチャネル用バッファ6に蓄積される。
【0066】読み出しチャネル用バッファ6に蓄積され
たデータ量が、"VOLUME.TOC"の大きさと等しいか、ある
いはより大きくなった時点で、CPU21は読み出しを停
止させる。その後、CPU21は、読み出しチャネル用バ
ッファ6から該当データを読み出し、RAM24に記憶さ
せる。
【0067】次に、基本的な情報ファイル書込み動作に
ついて、"VOLUME.TOC"情報ファイルを書き込む場合を例
として説明する。CPU21は、予めその処理プログラム
に組み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、
ファイルシステム(光ディスク1)中に、これから書こ
うとしている"VOLUME.TOC"と等しいか、より大きい大き
さを持つ空き領域を探し、そのアドレスを確定する。
【0068】次に、CPU21は、RAM24に用意されてい
る、新たに書き込むべき"VOLUME.TOC"を、書き込みチャ
ネル用バッファ11に転送する。続いて、CPU21は、
空き領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を書き込
み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、
RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路4を書き
込みモードに設定するとともに、スイッチ5を書き込み
チャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッド2の位
置を微調整した後、光ヘッド2による書き込みを開始さ
せる。
【0069】これにより新たに用意した"VOLUME.TOC"の
内容が、書き込みチャネル用バッファ11から読み出さ
れ、スイッチ5を介してECC回路4に入力され、誤り訂
正符号が付加された後、RFおよび復調/変調回路3に
より変調される。RFおよび復調/変調回路3より出力
された信号は、光ヘッド2により光ディスク1に記録さ
れる。書き込みチャネル用バッファ11から読み出さ
れ、光ディスク1に記録されたデータ量が、"VOLUME.TO
C"の大きさと等しくなった時点で、CPU21は書き込み
動作を停止させる。
【0070】最後に、CPU21は、予めその処理プログ
ラムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、ファイルシステム(光ディスク1)中の"VOLUME.TO
C"を指し示すポインタを、新しく書込んだ位置を指し示
すように書き換える。
【0071】次に、基本的なストリーム再生動作につい
て、図1のCHUNK_0001.MPEG2というストリームを再生す
る場合を例として説明する。CPU21は、予めその処理
プログラムに組み込んであるファイルシステム操作命令
を使用し、"CHUNK_0001.MPEG2"が記録されている光ディ
スク1上の物理アドレスと、その長さを確定する。続い
て、CPU21は、この"CHUNK_0001.MPEG2"のアドレス情
報に基づき、光ヘッド2を読み出し位置に移動させる。
そして光ヘッド2、RFおよび復調/変調回路3、並び
にECC回路4を読み出しモードに設定するとともに、ス
イッチ5を読み出しチャネル用バッファ6側に切り替
え、光ヘッド2の位置を微調整した後、光ヘッド2によ
る読み出しを開始させる。
【0072】光ヘッド2により読み出された"CHUNK_000
1.MPEG2"の内容が、RFおよび復調/変調回路3、ECC
回路4、並びにスイッチ5を介して読み出しチャネル用
バッファ6に蓄積される。読み出しチャネル用バッファ
6に蓄積されたデータは、デコーダ7に出力され、デコ
ード処理が施されて、ビデオ信号とオーディオ信号がそ
れぞれ出力される。オーディオ信号は出力端子P2から
出力され、ビデオ信号は、合成回路8を介して出力端子
P1から出力される。
【0073】光ディスク1から読みだされ、デコード、
表示されたデータ量が、"CHUNK_0001.MPEG2"の大きさと
等しくなった時点で、あるいは、入力部14から読み出
し動作の停止が指定された時点で、CPU21は、読み出
しおよびデコード処理を停止させる。
【0074】次に、基本的なストリーム記録動作を、"C
HUNK_0001.MPEG2"情報ファイルを書き込む場合を例とし
て説明する。CPU21は、予めその処理プログラムに組
み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、ファ
イルシステム(光ディスク1)中にこれから書こうとし
ている"CHUNK_0001.MPEG2"と等しいか、それより大きい
大きさを持つ空き領域を探し、そのアドレスを確定す
る。
【0075】入力端子P3から入力されたビデオ信号、
および入力端子P4から入力されたオーディオ信号は、
エンコーダ10によりエンコードされた後、書き込みチ
ャネル用バッファ11に蓄積される。続いて、CPU21
は、空き領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を書
き込み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド
2、RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路4を
書き込みモードに設定するとともに、スイッチ5を書き
込みチャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッド2
の位置を微調整した後、光ヘッド2による書き込みを開
始させる。これにより新たに用意した"CHUNK_0001.MPEG
2"の内容が、書き込みチャネル用バッファ11から読み
出され、スイッチ5、ECC回路4、RFおよび復調/変
調回路3を介して光ヘッド2に入力され、光ディスク1
に記録される。
【0076】書き込みチャネル用バッファ11から読み
出され、光ディスク1に記録されたデータ量が、予め設
定した値と等しくなったとき、あるいは入力部14から
書き込み動作の停止が指定されたとき、CPU21は書き
込み動作を停止させる。最後に、CPU21は、予めその
処理プログラムに組み込んであるファイルシステム操作
命令を使用し、ファイルシステム(光ディスク1)中
の"CHUNK_0001.MPEG2"を指し示すポインタを、新しく書
込んだ位置を指し示すように書き換える。
【0077】いま、光ディスク1に、図26に示すよう
な情報ファイルとストリームファイルが記録されている
ものとする。この例では、"PROGRAM_001.PGI"という名
前の1つのプログラムのファイルが含まれている。ま
た、この光ディスク1には、"TITLE_001.VDR"、"TITLE_
002.VDR"、および"TITLE_003.VDR"という名前の3つの
タイトルのファイルが含まれている。
【0078】さらに、この光ディスク1には、"CHUNKGR
OUP_001.CGIT"と"CHUNKGROUP_002.CGIT"という2つのチ
ャンクグループのファイルが含まれている。また、この
光ディスク1には、"CHUNK_0001.MPEG2"、"CHUNK_0011.
MPEG2"、および"CHUNK_0012.MPEG2"という名前の3つの
ストリームのファイルが含まれているとともに、それぞ
れに対応する情報として、"CHUNK_0001.ABST"、"CHUNK_
0011.ABST"、および"CHUNK_0012.ABST"の3つの情報フ
ァイルが置かれている。
【0079】図26に示した情報ファイルとストリーム
ファイルを有する光ディスク1の論理構造は、図27に
示すようになる。この例では、チャンク情報ファイル"C
HUNK_0001.ABST"は、ストリームファイル"CHUNK_0001.M
PEG2"を、またチャンク情報ファイル"CHUNK_0011.ABST"
は、ストリームファイル"CHUNK_0011.MPEG2"を、さら
に、チャンク情報ファイル"CHUNK_0012.ABST"は、スト
リームファイル"CHUNK_0012.MPEG2"を、それぞれ指定し
ている。具体的には、図24のCHUNK_%%%%.ABST中の、c
hunk_file_idというフィールドで、ストリームのファイ
ルIDが指定される。
【0080】さらに、この例では、チャンクグループ情
報ファイル"CHUNKGROUP_001.CGIT"は、チャンク情報フ
ァイル"CHUNK_0001.ABST"を、またチャンクグループ情
報ファイル"CHUNKGROUP_002.CGIT"は、チャンク情報フ
ァイル"CHUNK_0011.ABST"と"CHUNK_0012.ABST"を、それ
ぞれ指定している。具体的には、図23のchunk_arrang
ement_info()の中のchunk_info_file_idというフィール
ドでチャンク情報のファイルIDが指定される。このchun
k_arrangement_info()はチャンクグループ情報ファイル
の中にあり、該当チャンクグループに属するチャンクの
数だけ存在するデータ構造となっている(図23のchun
k_arrangement_info()は、図22のchunk_connection_i
nfo()に記述されており、このchunk_connection_info()
は、図21のCHUNKGROUP_###.CGITに記述されてい
る)。
【0081】CHUNKGROUP_001には、chunk_arrangement_
info()が1つだけあり、その中のchunk_info_file_idが
CHUNK_0001を指定している。CHUNKGROUP_002には、chun
k_arrangement_info()が2つあり、その中で、それぞれ
CHUNK_0011とCHUNK_0012が指定されている。このような
場合のため、チャンクグループは、複数のチャンクの再
生順序等を指定できるようになっている。
【0082】具体的には、まず、図21のCHUNKGROUP_#
##.CGIT中のchunkgroup_time_base_offsetにより、該当
チャンクグループでの時計の初期値が定められる。次に
各チャンクを登録する際に、図23のchunk_arrangemen
t_info()のpresentation_start_cg_countとpresentatio
n_end_cg_time_countが指定される。
【0083】例えば、図28に示すように、CHUNK_0011
の長さ(時間)をA、CHUNK_0012の長さ(時間)をBとす
る。CHUNK_0011のpresentation_start_cg_countがchunk
group_time_base_offsetに等しく、presentation_end_c
g_countが"chunk_group_time_base_offset+A"に等し
い。またCHUNK_0012のpresentation_start_cg_countがc
hunkgroup_time_base_offset+Aに等しく、presentation
_end_cg_countが"chunk_group_time_base_offset+A+B"
に等しい。このように設定すると、CHUNKGROUP_002は、
CHUNK_0011とCHUNK_0012を連続的に再生させたものとし
て定義される。
【0084】なお、CHUNK_0011とCHUNK_0012の再生時刻
に重なりがある場合には、時刻をそのようにずらすこと
で指定ができる。また、図23のchunk_arrangement_in
fo()中のtransition_info()に記述を行うことで、2つ
のストリーム間の遷移において、特殊効果(フェードイ
ン、フェードアウト、ワイプ等)を指定できるようにな
っている。
【0085】図26(図27)の例では、タイトル情報
ファイル"TITLE_001.VDR"と"TITLE_002.VDR"は、チャン
クグループ情報ファイル"CHUNKGROUP_001.CGIT"を、ま
たタイトル情報ファイル"TITLE_003.VDR"はチャンクグ
ループ情報ファイル"CHUNKGROUP_002.CGIT"を、それぞ
れ指定している。具体的には、図16のtitle_info()中
において、cgit_file_idというフィールドで、チャンク
グループのファイルIDを指定し、さらにtitle_start_ch
unk_group_time_stampとtitle_end_chunk_group_time_s
tampというフィールドで、チャンクグループ内で該当タ
イトルが定義される時間的な範囲を指定している。
【0086】例えば、図27の例では、CHUNKGROUP_001
の前半をTITLE_001が、後半をTITLE_002が、それぞれ指
し示している。なお、この分割はユーザからの要求によ
り行われたものであり、その位置はユーザにとって任意
であり、予め決めておくことはできない。ここでTITLE_
001とTITLE_002による分割の位置を、CHUNKGROUP_001の
先頭からAだけ離れた位置に設定したとする。
【0087】TITLE_001はチャンクグループとしてCHUNK
GROUP_001を指定し、タイトルの開始時刻として、CHUNK
GROUP_001の開始時刻を指定し、タイトルの終了時刻と
して、ユーザから指定された点の時刻を指定する。
【0088】つまりTITLE_001のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_ti
me_base_offset(先頭の位置)が設定され、TITLE_001
のtitle_end_chunk_group_time_stampとして、CHUNKGRO
UP_001のchunkgroup_time_base_offsetにAの長さを加
えたものが設定される。
【0089】また、TITLE_002はチャンクグループとし
てCHUNKGROUP_001を指定し、タイトルの開始時刻とし
て、ユーザから指定された点の時刻を指定し、タイトル
の終了時刻として、CHUNKGROUP_001の終了時刻を指定す
る。
【0090】つまりTITLE_002のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_ti
me_base_offset(先頭の位置)にAの長さを加えたもの
が設定され、TITLE_002のtitle_end_chunk_group_time_
stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_time_base_
offsetにCHUNKGROUP_001の長さを加えたものが設定され
る。
【0091】さらに、TITLE_003はチャンクグループと
してCHUNKGROUP_002を指定し、タイトルの開始時刻とし
てCHUNKGROUP_002の開始時刻を指定し、タイトルの終了
時刻としてCHUNKGROUP_002の終了時刻を指定する。
【0092】つまりTITLE_003のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_002のchunkgroup_ti
me_base_offsetが設定され、TITLE_003のtitle_end_chu
nk_group_time_stampとして、CHUNKGROUP_002のchunkgr
oup_time_base_offsetにCHUNKGROUP_002の長さを加えた
ものが設定される。
【0093】さらに、この例では、プログラム情報ファ
イル"PROGRAM_001.PGI"は、TITLE_001の一部とTITLE_00
3の一部を、この順番で再生するように指定している。
具体的には、図20のplay_item()中のtitle_numberに
よりタイトルを指定し、各タイトルで定義される時刻で
開始点と終了点を定義することで、1つのカットが抜き
出される。このようなカットを複数個集めて、プログラ
ムが構成される。
【0094】次に、光ディスク1に、新たな情報を追記
録(アペンド記録)する場合の動作について説明する。
この記録は、具体的には、例えば、タイマ録画により、
あるいはユーザが入力部14を操作して、光ディスク装
置に対してリアルタイムに録画を指令することにより行
われる。後者の場合、録画ボタンが押されたようなとき
は、録画終了時刻を予測することはできないが、ワンタ
ッチ録画機能(操作後、一定時間だけ録画が行われる機
能)のボタンが押されたときは、終了時刻を予測するこ
とができる。
【0095】ここではタイマ録画を例にとって説明す
る。この場合、光ディスク装置のユーザは事前に、録画
開始時刻、録画終了時刻、ビットストリームのビットレ
ート、録画を行うチャネル等を指定してあるものとす
る。また、録画の予約を行った時点で、ビットレートと
録画時間に見合う空き容量が光ディスク1に残されてい
ることが、予め確認されているものとする。
【0096】記録予約時と予約された記録の実行時との
間に、光ディスク1に対して更なる記録が行われたよう
な場合、今回予約された番組を、指定されたビットレー
トで記録する分の容量を確保することができなくなる場
合がある。このような場合、CPU21は、ビットレート
を、指定された値より下げて、予約された時間分の情報
を記録するようにするか、または、ビットレートはその
ままにして、記録可能な時間だけ記録するようにする。
CPU21は、このとき、更なる記録が行われ、予約した
記録に不具合が出た時点でユーザにその旨を伝えるメッ
セージを発することは言うまでもない。
【0097】さて、予約された録画の開始時刻が近づく
と、CPU21は内蔵するタイマやクロックを使用して、
モードを、スリープモードから動作モードに自動的に復
帰させる。そしてCPU21は、予めその処理プログラム
に組み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、
予約された番組が記録できるだけの領域を光ディスク1
上に確保する。つまり、予約録画の終了時刻から開始時
刻を減算した結果(録画時間)にビットレートを乗じた
数値が、予約された番組を記録するのに必要な領域の大
きさであり、CPU21はこの大きさの領域をまず確保す
る。その他、この記録に際して、ストリームファイル以
外に情報ファイルを記録する必要がある場合、例えば新
たなタイトルとして登録するためにタイトル情報ファイ
ル等が必要である場合には、それらの情報ファイルが記
録できるだけの容量を光ディスク1に確保しておく必要
がある。必要な分の領域を確保することができない場合
には、上述したような方法(ビットレートの変更、録画
可能な時間内だけの録画などの方法)で対応が取られる
ことになる。
【0098】なおこのとき、新しいタイトルの記録なの
で、ユーザは、新たなストリームディレクトリの新たな
ストリームファイルとして新しいストリームファイルの
ファイル名を付ける。ここでは、これを、\MPEGAV\STRE
MS_003\CHUNK_0031とする。つまり、図29に示すよう
に、ルートディレクトリの下のMPEGAVディレクトリの下
のSTREAM_003ディレクトリの下のCHUNK_0031.MPEG2とい
う名前のファイルとする。
【0099】CPU21は、各部に対して記録モードの実
行を命令する。例えば、図示せぬチューナから入力端子
P3に入力されたビデオ信号、および入力端子P4に入
力されたオーディオ信号は、エンコーダ10によりエン
コードされた後、書き込みチャネル用バッファ11に蓄
積される。続いて、CPU21は、先程確保した領域のア
ドレス情報に基づき、光ヘッド2を書き込み位置に移動
させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RFおよび復
調/変調回路3、並びにECC回路4を書き込みモードに
設定するとともに、スイッチ5を書き込みチャネル用バ
ッファ11側に切り替え、光ヘッド2の位置を微調整し
た後、光ヘッド2による書き込みを開始させる。これに
より新たに用意した"CHUNK_0031.MPEG2"の内容が、書き
込みチャネル用バッファ11から読み出され、スイッチ
5、ECC回路4、RFおよび復調/変調回路3、並びに
光ヘッド2を介して、光ディスク1に記録される。
【0100】以上の書き込み動作を続けて、以下のいず
れかの条件が発生した時点で、CPU21は、書き込み動
作を停止させる。 1)予約された記録の終了時刻になったとき 2)容量不足、その他の原因により光ディスク1に記録
ができなくなったとき 3)録画動作の停止が指令されたとき
【0101】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、ファイルシステム中の"CHUNK_0031.MPEG2"を指し示
すポインタを新しく書込んだ位置を指し示す値に書き換
える。また、CPU21は、チャンク情報、チャンクグル
ープ情報、タイトル情報のそれぞれのファイルを用意
し、しかるべき名前をつけて記録する。なお、記録時あ
るいは予約時に、光ディスク1上に、これらのファイル
を記録することができるだけの空き容量を確保しておく
必要がある。
【0102】このようにして、例えば図30に示すよう
に、新たな情報ファイルが作成される。同図において、
ファイル名の右肩にアスタリスク(*)をつけたものが、
今回新たに作成されたファイルである。
【0103】図31は、新たにでき上がった情報ファイ
ルの関係を示したものである。TITLE_004はCHUNKGROUP_
003を指定し、CHUNKGROUP_003はCHUNK_0031を指定し、C
HUNK_0031はSTREAM_0031を指定している。
【0104】すなわち、新たなストリームはTITLE_004
として、情報ファイルに登録されている。ユーザは光デ
ィスク装置のタイトルを確認する機能により、TITLE_00
4の属性等を知ることができ、また、TITLE_004を再生す
ることができる。
【0105】次に、図26(図27)に例示するような
光ディスク1上に、上書き記録する場合の動作について
説明する。上書き記録とは、ビデオテープに信号を記録
する場合と同様に、それまでに記録されている番組の上
に(その番組を消去して)新たな番組を記録していく動
作のことを言う。
【0106】上書き記録では、上書き記録を開始する位
置が重要である。例えばユーザからTITLE_001の先頭か
ら上書き記録を開始することが指定されたとする。この
時上書き記録は、TITLE_001、TITLE_002、TITLE_003を
それぞれ順に書き換えながら行われる。TITLE_003の最
後まで書き換えてもまだ記録動作が終了しない場合に
は、光ディスク1上の空き領域に新たな領域を確保して
記録が続行される。例えばTITLE_002が記録開始位置と
された場合には、TITLE_001は記録開始位置より前に位
置するので、今回の記録動作により書き換えられること
はない。
【0107】いま、TITLE_003の先頭からタイマ録画に
より上書きするものとする。この場合、光ディスク装置
のユーザは事前に、録画開始時刻、終了時刻、ビットス
トリームのビットレート、録画を行うチャネル等を指定
しているものとする。また、上書き記録では重要な記録
開始位置がTITLE_003の先頭と指定されたものとする。
さらにこの場合においても、録画の予約を行った時点
で、ビットレートと録画時間に見合う容量が光ディスク
1上に存在することが、予め確認されているものとす
る。上書き記録の場合には、指定された位置から上書き
可能な(複数の)タイトルの総容量と、光ディスク1の
空き容量の和が記録可能容量となる。つまり、今回の場
合には、TITLE_003が管理するストリームSTREAM_0011と
STREAM_0012の総容量と、光ディスク1上の空き容量の
和が記録可能な容量となる。
【0108】上書き記録では、記録可能な容量分に対し
て、どのような順番で実際の記録を行なっていくかとい
う選択肢がいくつかある。まず、最初に考えられるのが
タイトルで指定されているストリームの順番に記録して
いく方法である。つまり、今回の場合には、まずSTREAM
_0011の先頭から記録を開始し、STREAM_0011の終わりま
で記録したら、STREAM_0012の先頭から記録を続行し、S
TREAM_0012の終わりまで記録したら、今度は空き領域に
記録を行なう方法である。もう1つの方法は、まず、空
き領域に記録を行い、空き領域が無くなった時点で、現
存するストリーム上に記録していく方法である。
【0109】前者の方法は、ビデオテープのエミュレー
ションという意味で優れている。つまり、ビデオテープ
と同様の動作であるという意味で、ユーザから理解され
易いという特徴を有する。後者の方法は、既に記録され
ているストリームの消去が後回しにされるため、記録さ
れているものの保護という点で優れていると言う特徴を
有する。
【0110】なお、記録予約時と予約された記録の実行
時との間に、光ディスク1に対して更なる記録が行われ
た場合に、今回予約された番組を、指定されたビットレ
ートで記録する分の容量を確保することができない場合
がある。このような場合、上述した場合と同様に、予約
実行時に、ビットレートが自動的に下げられ、予約され
た時間分だけすべて記録されるか、または、ビットレー
トはそのままにして、記録可能な時間だけ記録が行われ
る。
【0111】予約された録画の開始時刻が近づくと、光
ディスク装置はスリープモードから動作モードに復帰す
る。CPU21は、光ディスク1上の空き容量をすべて確
保する。もちろん、この時点で空き容量を確保せず、必
要になった時点で確保するという方法もあるが、ここで
は説明のために、記録開始以前に必要な領域を確保する
ものとする。
【0112】なお、タイマ録画等で、開始時刻、終了時
刻、ビットレートが指定されているため、必要な領域の
大きさが予め判っている場合には、必要な分だけ(ある
いは幾分かのマージンを加えた分だけ)容量を確保する
ようにしてもよい。この記録に際して情報ファイルを記
録する必要がある場合、例えば新たなタイトルとして登
録するためにタイトル情報ファイル等が必要である場
合、それらの情報ファイルも記録することができるだけ
の容量を残しておく必要がある。
【0113】ここでは、新たなストリームディレクトリ
の新たなストリームファイルとして新しいストリームフ
ァイルのファイル名をつけるものとする。つまり、ここ
では、ファイル名を、\MPEGAV\STREMS_002\CHUNK_0031
とする。すなわち、図32に示すように、ルートディレ
クトリの下のMPEGAVディレクトリの下のSTREAM_002ディ
レクトリの下のCHUNK_0031.MPEG2という名前のファイル
が作成される。
【0114】入力端子P3に入力されたビデオ信号、お
よび入力端子P4に入力されたオーディオ信号は、エン
コーダ10によりエンコードされた後、書き込みチャネ
ル用バッファ11に蓄積される。続いて、CPU21は、
先程確保した領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2
を書き込み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘ
ッド2、RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路
4を書き込みモードに設定するとともに、スイッチ5を
書き込みチャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッ
ド2の位置を微調整した後、光ヘッド2による書き込み
を開始させる。これにより新たに用意した"CHUNK_0031.
MPEG2"の内容が、書き込みチャネル用バッファ11から
読み出され、スイッチ5、ECC回路4、RFおよび復調
/変調回路3、並びに光ヘッド2を介して、光ディスク
1に記録される。
【0115】この時、まずはストリームファイル"CHUNK
_0011.MPEG2"が書き換えられる。そして"CHUNK_0011.MP
EG2"の最後まで記録が行われたら、次に、"CHUNK_0012.
MPEG2"へ記録が進められ、さらに、"CHUNK_0031.MPEG2"
へと記録が進められる。
【0116】以上の動作を続けて、上述した場合と同様
に、3つの条件のいずれかが発生した時点で、CPU21
は、書き込み動作を停止させる。
【0117】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであったファイルシステム操作命令を使用
し、ストリームファイル、チャンク情報、チャンクグル
ープ情報、タイトル情報を更新する。
【0118】ところで、書き込みが終了したタイミング
によって、ファイルの構成が変化する。例えば、CHUNK_
0011.MPEG2とCHUNK_0012.MPEG2の2つのストリームの上
書きを終了した後、さらにCHUNK_0031.MPEG2に記録が行
われた場合、光ディスク1のファイルの構成は、図33
に示すようになる。ファイル名の右肩にアスタリスク
(*)をつけたものが今回新たに作成されたファイルであ
る。
【0119】図34は、このようにして新たにでき上が
ったファイル(図33のファイル)の関係を示したもの
である。図31と比較して明らかなように、TITLE_003
が指定しているCHUNKGROUP_002に含まれるCHUNKとしてC
HUNK_0031が増えており、CHUNK_0031はSTREAM_0031を指
定している。
【0120】一方、既存ストリームの上書きの途中で上
書き記録が終了した場合、例えば、CHUNK_0011の記録の
途中で上書き記録が終了した場合、上書きのために確保
したCHUNK_0031のストリームは上書きされなかったので
開放される。この場合、特殊なタイトルの処理が行われ
る。すなわち、TITLE_003の先頭から上書き記録を開始
し、その途中で記録が終了した場合には、そこでタイト
ルが分割される。つまり、図35に示すように、上書き
記録開始位置から終了位置までが新たなTITLE_003とさ
れ、それ以降の(元々のTITLE_003の残り部分)はTITLE
_004とされる。
【0121】次に、タイトル再生の動作について説明す
る。いま、図26に示すようなファイルを有する光ディ
スク1を光ディスク装置に挿入し、タイトル再生するも
のとする。まず、光ディスク1が挿入されると、CPU2
1は情報ファイルを光ディスク1から読み込んで、RAM
24に記憶させる。この動作は上述した、基本的な情報
ファイルの読み込み動作を繰り返すことで行われる。
【0122】CPU21は、まず、VOLUME.TOCとALBUM.STR
を読み出す。次にCPU21は、ディレクトリ"TITLE"以下
に、".VDR"の拡張子を持つファイルがいくつ有るかを調
べる。この拡張子を持つファイルは、タイトルの情報を
持つファイルであり、そのファイルの数はつまりタイト
ルの数となる。図26の例ではタイトル数は3となる。
次にCPU21は3つのタイトル情報ファイルを読み込
み、RAM24に記憶させる。
【0123】CPU21は、OSD制御回路9を制御して、光
ディスク1上に記録されているタイトルの情報を示す文
字情報を発生させ、合成回路8によりビデオ信号と合成
させ、出力端子P1からディスプレイに出力させ、表示
させる。いまの場合、タイトルが3つあること、そして
3つのタイトルそれぞれの長さや属性(名前、記録され
た日時など)が表示される。
【0124】ここで、ユーザが、例えばTITLE_002の再
生を指定したとする。TITLE_002の情報ファイルには
(図16のtitle_info()中のcgit_file_idには)、CHUN
KGROUP_001を指定するファイルIDが記録されており、CP
U21はこれを記憶するとともに、CHUNKGROUP_001をRAM
24に格納させる。
【0125】次に、CPU21は、TITLE_002の開始時刻と
終了時刻(図16のtitle_info()中のtitle_start_chun
k_group_time_stampとtitle_end_chunk_group_time_sta
mp)が、どのCHUNKに対応するかを調べる。これは、CHU
NKGROUPの情報の中から、それぞれのCHUNKが登録されて
いる情報(図23のchunk_arrangement_info()中のpres
entation_start_cg_time_countとpresentation_end_cg_
time_count)を比較することで行なわれる。いまの場
合、図27に示すように、TITLE_002の開始時刻は、CHU
NK_0001の途中に入っていることがわかる。つまり、TIT
LE_002を先頭から再生するには、ストリームファイル"C
HUNK_0001.MPEG2"の途中から再生を開始すれば良いと言
うことがわかる。
【0126】次に、CPU21は、TITLE_002の先頭がスト
リーム中のどこにあたるかを調べる。すなわち、TITLE_
002の開始時刻が、ストリーム中のオフセット時刻(タ
イムスタンプ)としていくつにあたるのかが計算され、
次にCHUNKファイル中の特徴点情報を使用して、開始時
刻直前にあたる再生開始点が特定される。これにより、
再生開始点のファイル先頭からのオフセット距離が確定
できたことになる。
【0127】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、"CHUNK_0001.MPEG2"が記録されている光ディスク1
上の物理アドレスと、その長さを確定する。更に、この
アドレスに、先程求めた再生開始点のオフセットアドレ
スが加えられて、TITLE_002の再生開始点のアドレスが
最終的に確定される。
【0128】続いて、CPU21は、この"CHUNK_0001.MPE
G2"のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を読み出し位
置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RF
および復調/変調回路3、並びにECC回路4を読み出し
モードに設定するとともに、スイッチ5を読み出しチャ
ネル用バッファ6側に切り替え、光ヘッド2の位置を微
調整した後、光ヘッド2による読み出しを開始させる。
これにより"CHUNK_0001.MPEG2"の内容が読み出しチャネ
ル用バッファ6に蓄積される。
【0129】読み出しチャネル用バッファ6に蓄積され
たデータは、デコーダ7に出力され、デコード処理が施
されて、ビデオ信号とオーディオ信号が出力される。光
ディスク1から読みだされ、デコードされ、表示された
データ量が、"CHUNK_0001.MPEG2"の大きさと等しくなっ
た時点で、CPU21は、TITLE_003の再生に移行する。こ
のTITLE_003の再生動作は、TITLE_002の再生動作と同様
の動作である。
【0130】登録されているタイトルの再生が終了した
とき、あるいは読み出し動作の停止が指示されたとき、
読み出し、デコード処理が停止される。
【0131】なお、光ディスク装置に、光ディスク1と
して、新しいディスクが挿入された場合、あるいは、異
なるフォーマットのディスクが挿入された場合、CPU2
1は、ディスクが挿入されたとき、VOLUME.TOCとALBUM.
STRを読み出そうとするが、これらのディスクには、こ
のようなファイルが存在しないことになる。このような
場合、即ち、VOLUME.TOCとALBUM.STRを読み出すことが
できない場合、CPU21はメッセージを出力し、ユーザ
に指示を求める。ユーザは、CPU21に指示し、光ディ
スク1をイジェクトさせるか(例えば、異なるフォーマ
ットのディスクである場合)、初期化させるか(例え
ば、同一フォーマットの新しいディスクである場合)、
または何らかの方法によりデータを復旧させる(例え
ば、同一フォーマットのディスクであるが、データが破
壊されている場合)。
【0132】図36に示す光ディスク装置51は、デジ
タル衛星放送等より供給されMPEG2方式で圧縮されたビ
デオ信号(以下、圧縮ビデオ信号という)を記録可能な
光ディスク71に記録し、また、この光ディスク71に
記録したビデオ信号を再生するものである。
【0133】光ディスク装置51は、圧縮がされていな
いベースバンドのデジタルビデオ信号(またはアナログ
ビデオ信号)が入力される第1の入力端子52、デジタ
ル衛星放送等の受信装置72等からMPEG2方式で圧縮さ
れた圧縮ビデオ信号が入力される第2の入力端子53、
第1の入力端子52を介して供給されるデジタルビデオ
信号をそのまま、あるいはアナログ信号の場合は、それ
をA/D変換した後、MPEG2方式で圧縮するMPEGエンコ
ーダ54、第2の入力端子53を介して供給されるデジ
タル衛星放送のビデオ信号のスクランブルを解くデスク
ランブル回路55、並びにデスクランブル回路55によ
りデスクランブルされた圧縮ビデオ信号を伸張するMPEG
デコーダ56を備えている。
【0134】また、光ディスク装置51は、第1の入力
端子52またはMPEGデコーダ56から、圧縮されていな
いベースバンドのデジタルビデオ信号が供給され、この
デジタルビデオ信号の特徴点を検出する(入力されたの
が、アナログビデオ信号である場合には、A/D変換し
た後、特徴点を検出する)特徴点検出回路57、MPEGエ
ンコーダ54又はデスクランブル回路55から出力され
る圧縮ビデオ信号と、特徴点検出回路57から出力され
る特徴点ファイルとを多重化する多重化回路58、並び
に多重化回路58により多重化された圧縮ビデオ信号を
光ディスク71に記録する記録回路59を備えている。
【0135】さらに、光ディスク装置51は、光ディス
ク71に記録された圧縮ビデオ信号及び特徴点ファイル
を再生する再生回路60、再生したビデオ信号及び特徴
点ファイルを分離する分離回路61、分離したビデオ信
号をMPEG2方式でデコードするMPEGデコーダ62、並び
に、分離した特徴点ファイルの情報に基づき再生回路6
0の再生制御を行う制御回路63を備えている。
【0136】また、光ディスク装置51は、ユーザによ
り操作入力がなされる操作入力部64、並びに、第1の
入力端子52、MPEGデコーダ56、及び、MPEGデコーダ
62から出力されるベースバンドのデジタルビデオ信号
を動画像として表示するモニタ65を備えている。
【0137】第1の入力端子52には、圧縮されていな
い通常のデジタルビデオ信号が、例えば、デジタルビデ
オテープレコーダ等から供給される。この第1の入力端
子52に供給された圧縮されていない通常のデジタルビ
デオ信号は、MPEGエンコーダ54でMPEG2方式に基づい
て画像圧縮された後、多重化回路58に供給される。ま
た、この第1の入力端子52に供給された圧縮されてい
ない通常のデジタルビデオ信号は、特徴点検出回路57
にも供給される。
【0138】第2の入力端子53には、MPEG2方式で圧
縮された圧縮ビデオ信号が、例えば、デジタル衛星放送
の受信装置72等から供給される。この第2の入力端子
53に供給された圧縮ビデオ信号は、デスクランブル回
路55により、キーコード等を用いてスクランブルが解
かれる。そして、スクランブルが解かれた圧縮ビデオ信
号は、多重化回路58に供給される。また、このスクラ
ンブルが解かれた圧縮されているデジタルビデオ信号
は、MPEGデコーダ56にも供給され、そこで伸張処理さ
れた後、特徴点検出回路57に供給される。
【0139】特徴点検出回路57は、圧縮されていない
ベースバンドのビデオ信号が供給されると、このビデオ
信号から特徴点を検出し、特徴点ファイルを生成する。
【0140】ここで、ビデオ信号の特徴点とは、ビデオ
信号の再生時や編集時に用いられる頭だし点等であり、
例えば、シーンの切り替わりのフレーム、番組の開始又
は終了点におけるフレームである。また、特徴点とは、
この他に、MPEGにおけるGOPの先頭のピクチャ、Iピク
チャ、また、一定音量以上又は以下(大音量又は無音)
のフレームであってもよい。なお、このようにMPEGにお
けるGOPや音声等を用いて特徴点を検出する場合には、
必要な情報が特徴点検出回路57に供給される。
【0141】また、特徴点ファイルには、上述した特徴
点の種別と、この特徴点の光ディスク71上の記録位置
の対応づけを行った情報が含まれる。特徴点の光ディス
ク71上の記録位置とは、例えば、セクタアドレス等で
ある。
【0142】なお、この特徴点は、ユーザにより指定す
ることもできる。例えば、リアルタイム記録を行ってい
る際にユーザが操作入力部64を操作して特徴点を指定
し、この時、特徴点検出回路57が操作入力を検知して
特徴点情報を生成するものとしてもよい。
【0143】特徴点検出回路57は、生成した特徴点フ
ァイルを多重化回路58に供給する。
【0144】多重化回路58は、デスクランブル回路5
5又はMPEGエンコーダ54から供給されるMPEG2方式で
圧縮された圧縮ビデオ信号に、特徴点ファイルを多重化
する。特徴点ファイルが多重化された圧縮ビデオ信号
は、記録回路59によりエラー訂正コードの付加や所定
の変調方式により変調された後、光ディスク71に記録
される。
【0145】なお、多重化回路58では、圧縮ビデオ信
号に特徴点ファイルを多重化するとともに、字幕コード
や音声データ等も同時に多重化する。また、多重化回路
58は、特徴点ファイルを光ディスク71のTOC等の管
理情報領域に記録するように多重化しても良いし、特徴
点ファイルを圧縮ビデオ信号に多重化せずに、例えばメ
モリカードや光ディスク装置51に内蔵するメモリ等の
他の記録媒体に記録するようにしてもよい。
【0146】以上のように、この光ディスク装置51で
は、例えば、デジタル衛星放送等で供給された圧縮ビデ
オ信号を、そのままのビットストリームで光ディスク7
1に記録することができる。また、光ディスク装置51
では、特徴点検出回路57により、記録するビデオ信号
の特徴点を検出し、特徴点ファイルとして、圧縮ビデオ
信号とともに記録する。従って、光ディスク装置51で
は、ビデオ信号を画質を劣化させることなく記録するこ
とができ、さらに、記録したビデオ信号に対してランダ
ムアクセスを可能とすることができる。
【0147】一方、再生回路60は、復調やエラー訂正
処理等を行って、光ディスク71に記録されている圧縮
ビデオ信号及び特徴点ファイルを再生する。
【0148】再生された圧縮ビデオ信号及び特徴点ファ
イルは、分離回路61により、それぞれ分離される。分
離された圧縮ビデオ信号は、MPEGデコーダ62によりデ
コード処理され、モニタ65等に供給される。また、分
離された特徴点ファイルは、制御回路63に供給され
る。
【0149】制御回路63は、取得した特徴点ファイル
の情報及び操作入力部64からの操作入力情報に基づ
き、再生回路60の制御を行う。例えば、制御回路63
は、特徴点ファイルに示されている特徴点の情報とその
特徴点が記録されているセクタアドレスに基づき、光デ
ィスク71に対してランダムアクセスをする。そして、
再生回路60は、例えば、特徴点ファイルに示されてい
る特徴点のフレームを順次再生していくスキップ再生
や、所定のシーンチェンジフレームへの頭だし再生等を
行う。
【0150】また、制御回路63は、特徴点ファイルが
例えば光ディスク71のTOC等に記録されていれば、そ
の特徴点ファイルに示されている情報をモニタ65に表
示させ、ユーザがこの表示内容を確認した後、所定の番
組の先頭から再生できるようにしても良い。
【0151】なお、上述したMPEGデコーダ62は、便宜
上MPEGデコーダ56と別回路として示しているが、1つ
の回路を記録時と再生時とで選択的に利用するようにし
ても良い。
【0152】以上のように光ディスク装置51では、光
ディスク71に記録されている圧縮ビデオ信号を画質を
劣化させることなく再生することができ、さらに、記録
されたビデオ信号に対してランダムアクセスをすること
ができる。
【0153】ところで、光ディスク装置51では、再生
時に新たな特徴点ファイルを生成することができる。す
なわち、光ディスク装置51では、再生時に用いられる
MPEGデコーダ62の出力を特徴点検出回路57に供給
し、この再生時に得られるベースバンドのビデオ信号か
ら特徴点ファイルを生成する。特徴点検出回路57は、
再生時に生成した特徴点ファイルを、制御回路63に供
給し、それが内蔵するメモリに格納しておく。制御回路
63は、この別途メモリに格納してある特徴点ファイル
に基づき、光ディスク71の再生の制御を行えば良い。
【0154】なお、このように再生時に特徴点ファイル
を生成する場合、記録されているビデオ信号のうち再生
した部分の特徴点しか検出できない。しかしながら、例
えば、MPEGデコーダ62として、処理速度が、再生速度
の4倍または8倍等の高速のものを使用すれば、ビデオ
信号を先読みして再生する前に特徴点ファイルを生成す
ることができる。
【0155】そして、光ディスク装置51では、再生時
に生成された特徴点ファイルを再生終了時や中断時にビ
デオ信号に多重化して光ディスク71に記録する。ま
た、光ディスク装置51の制御回路63に備えられたメ
モリ等に別途格納しておいてもよい。
【0156】図37は特徴点情報の蓄積と記録の処理を
示す。最初にステップS1において、制御回路63は、
入力信号がアナログ信号か否かを判定し、アナログ信号
である場合、ステップS2に進み、1GOP分のデータをM
PEGエンコーダ54にエンコードさせる。エンコードさ
れたビットストリームは、多重化回路58、記録回路5
9を介して、光ディスク71にファイルとして記録され
る。また、このとき、制御回路63は、特徴点検出回路
57を制御し、端子52より入力されたビデオ信号の特
徴点を検出させる。次にステップS3に進み、制御回路
63は、ステップS2で特徴点検出回路57により検出
した特徴点を、内蔵するメモリに記憶させる。さらにス
テップS4において、制御回路63は、ユーザより録画
の終了が指令されたか否かを判定し、録画終了が指令さ
れていない場合には、ステップS2に戻り、それ以降の
処理を繰り返し実行する。ステップS4において、録画
動作が終了されたと判定された場合、ステップS13に
進む。
【0157】一方、ステップS1において、入力信号は
アナログ信号ではないと判定された場合、ステップS5
に進み、制御回路63は、入力信号はMPEG2の方式でエ
ンコードされたビデオストリームであるか否かを判定す
る。MPEG2方式でエンコードされたビデオストリームで
ある場合には、ステップS6に進み、制御回路63は、
1GOP分のビデオデータをパースさせる。すなわち、制
御回路63は、MPEGデコーダ56を制御し、ビットスト
リーム中に含まれるヘッダ情報から、ビットストリーム
のGOPの始点、ピクチャタイプ、長さなど、特徴点情報
として必要な情報をデコードさせる。特徴点検出回路5
7は、MPEGデコーダ56によりデコードされた情報から
特徴点情報を検出する。また、入力信号は、ファイルに
記録される。
【0158】次に、ステップS7に進み、制御回路63
は、特徴点検出回路57で検出した特徴点情報を、内蔵
するメモリに記憶させる。また、このとき、いま入力さ
れているビデオデータは、既にMPEG2方式でエンコード
されているので、MPEGエンコーダ54は、入力されたビ
ットストリームをそのまま多重化回路58に供給し、さ
らに記録回路59を介して、光ディスク71に記録させ
る。
【0159】ステップS8において、制御回路63は、
録画動作の終了が指令されたか否かを判定し、まだ指令
されていない場合には、ステップS6に戻り、それ以降
の処理を繰り返し実行する。ステップS8において、録
画動作の終了が指令されたと判定された場合、ステップ
S13に進む。
【0160】一方、ステップS5において、入力信号が
MPEG2方式でエンコードされたビデオストリームではな
いと判定された場合、ステップS9に進み、制御回路6
3は、そのビデオ信号をパースできる(ビデオ信号の構
造を検出できる)か否かを判定する。パースできる場合
には、ステップS10に進み、制御回路63は、1アク
セスユニット分をパースさせる。すなわち、制御回路6
3は、MPEGデコーダ56を制御し、入力されたビデオス
トリームをデコードさせ(従って、MPEGデコーダ56
は、MPEG2方式以外の方式でエンコードされているデー
タもデコードする機能を有している)、そのヘッダ情報
から特徴点検出回路57に供給し、特徴点を検出させ
る。また、このとき、入力されているビデオストリーム
は、MPEGエンコーダ54をそのまま通過し、多重化回路
58、記録回路59を介して、光ディスク71のファイ
ルにそのまま記録される。さらにステップS11におい
て、特徴点情報を内蔵するメモリに記憶させる。ステッ
プS12において、制御回路63は、録画動作の終了が
指令されたか否かを判定し、まだ終了が指令されていな
い場合には、ステップS10に戻り、それ以降の処理を
繰り返し実行する。ステップS12において、録画動作
の終了が指令されたと判定された場合、ステップS13
に進む。
【0161】ステップS13において、制御回路63
は、内蔵するメモリに記憶した特徴点情報を特徴点検出
回路57に供給してファイルを生成させ、多重化回路5
8、記録回路59を介して、光ディスク1にファイルと
して記録させる。
【0162】ステップS9において、パースすることが
できないと判定された場合、制御回路63は、録画動作
を終了させる。
【0163】特徴点情報について、さらに詳述する。特
徴点ファイルを導入する目的は、次の2つである。 ・ 可変速再生時のアクセス時間を減らし、より高速な
変速再生を実現する ・ ストリームに情報を埋め込まない事により、記録時
の負担を少なくする これにより、次の効果が期待できる。 ・ MPEG2ビデオストリームの編集をフレーム精度で行う ・ 再生時に2ストリームの間での乗り換えを滑らかに行
う(シームレス再生)
【0164】特徴点情報は、ビットストリームが有する
小さな単位ごとに必要な情報を抽出して並べたものであ
る。その小さな単位は、ビットストリームの持つ特徴に
合わせて決められ、例えばMPEGビデオストリームであれ
ば、1GOPであり、オーディオであれば1オーディオフ
レームが該当する。この場合の特徴点情報とは、各GO
P、オーディオフレームの開始位置のファイル先頭から
の相対バイト数、再生時刻といった情報となる。
【0165】光ディスク装置51は、抽出された特徴点
情報を一時的にメモリに蓄積し、最終的には光ディスク
71に記録する。特徴点情報は、それを記録したファイ
ルが失われたとしても、ストリームを構文解析(parse)
することで再構築が可能である。特徴点情報ファイルが
無いとき、あるいは作成出来ないときは、特徴点情報を
使わないで再生を行うことになる。この場合、再生に制
限が生じる。例えば、chunk(チャンク)の先頭からの
通常再生のみ可能であったり、また、chunk(チャン
ク)の切替えでの接続が不自然な場合が発生することが
ある。
【0166】特徴点情報の詳細は、上述したように、図
24に示されている。CHUNK_%%%%.ABST は、sub-file番
号%%%%のchunkを構成するビットストリームから抽出し
た特徴点を記録したファイルである。このファイルに
は、 GOP、オーディオフレーム等のビットストリームを
構成する単位ごとに、その開始バイト位置、長さ、属性
等が記述されている。GOP情報・オーディオフレーム情
報はchunk(sub-file)ごとに、1つの CHUNK_%%%%.ABST
としてまとめられる。
【0167】file_type_idは、図38に示すように構成
され、これは特徴点情報が記録されているファイルであ
ることを表す識別子であり、ISO 646に従った16文字の
文字列で表される。
【0168】info_typeは、次に続くstream_infoのタイ
プを示し、図39に示すように、これによりストリーム
の種類が特定される。
【0169】図40のcognizant_recording_indicator
は、このchunkが、CCI(Copy Control Information)を
理解・更新する能力を持っている記録デバイスによって
記録されたかどうかを表す。
【0170】number_of_programsは、TS(Transport St
ream)に含まれるプログラムの数を表し、この数を知る
には、PSI(Program Specific Information)を読み取
る必要がある。TS以外のとき、この値は1になる。numbe
r_of_streamsは、このプログラムで使われるストリーム
の数を表し、TSの場合には、異なるPID(pack
et identification)の数になる。TS
以外のMPEGストリームの場合は、ストリームid が異な
るストリームの数がここに入れられる。stream_identif
ierは、ストリームidを表し、TSの場合には、ストリー
ムidとして、PIDが利用される。図41のslot_unit_typ
eは、ストリームをある一定間隔ごとに区切ったとき
の、その区切り方を示す。各フレーム、フィールド等、
区切りの指標が時間の場合には、タイムスタンプ値が用
いられる。
【0171】slot_time_lengthは、1スロットに対応す
る時間を示し、90kHzのカウンタを用いるタイムスタン
プの値で表される。number_of_slotsは、そのテーブル
に書かれているスロットの数を表す。number_of_thinne
d_out_slotsは、間引きされるスロットの数を表し、0
のときは、slot_unit_typeで示されるスロットの全てが
このファイルに記録されていることになる。各ストリー
ムに対して、一番最初に作られるスロットは、間引くこ
とができない。text_block()は、さまざまなテキストを
格納するための領域であり、このtext_block()が含まれ
るファイルで使用が許可されているtext itemだけを記
述できる。
【0172】bitstream_attribute()は、MPEGのelement
ary stream(エレメンタリストリーム)または、それ以
外の各ビデオ、オーディオストリームの属性を表す。そ
のsyntaxは、図42に示すようになる。
【0173】図43に示すbitstream_attribute_idは、
ここからbitstream_attribute()が始まることを示す識
別子であり、ISO 646に従った16文字の文字列で表さ
れる。bitstream_attribute_lengthは、bitstream_attr
ibute()に含まれ、bitstream_attribute_lengthのフィ
ールドの直後に続くdata byteの長さを表す。attribute
_typeは、図44に示すように、次に続くattributeの種
類を表す。
【0174】video_attribute()は、ビデオの各ストリ
ームごとにまとめたものである。chunk(チャンク)は
ストリームが連続である単位なので、この単位ごとに属
性を定めることができる。
【0175】video_attribute()のSyntaxは、図45に
示す通りである。
【0176】input_video_sourceは、図46に示すよう
に、入力ソースの種類を表す。
【0177】video_compression_modeは、図47に示す
ように、MPEG1 ビデオ、MPEG2 ビデオ、DV、などのビデ
オのエンコード方法を表す。
【0178】picture_rateは、図48に示すように、1
ピクチャがどのくらいの時間周期でサンプリングされた
かを表し、picture_scan_typeによらず、ピクチャの最
も短い時間周期を表す。
【0179】picture_scan_typeは、図49に示すよう
に、1枚のピクチャが線順次(プログレシブ)で記録さ
れているか、インタレースで記録されているかを表す。
その表示方法は、実装上の問題である。
【0180】vertical_linesは、図50に示すように、
走査線数を表す。
【0181】horizontal_active_pixelsは、水平方向の
有効ピクセル数を表す。aspect_ratioは、図51に示す
ように、アスペクト比を表す。
【0182】pixel_ratioは、図52に示すように、画
素の正方度(1:1または1:1.125)を表す。
【0183】CC_existenceは、図53に示すように、Cl
osed Caption (クローズドキャプション)の有無を表
す。
【0184】recording_modeは、図54に示すように、
VDRの記録モード(SP(Standard Play)またはLP(Long Pl
ay))を表す。
【0185】copyright_informationは、コピーライト
情報を表している。
【0186】audio_attribute()は、オーディオストリ
ームの属性を記録するための領域で、stream ID(スト
リームID)ごとに、chunk(チャンク)内で一定な属性
を並べたものである。ストリームIDの同じ複数のオーデ
ィオストリームが別時刻に記録されている場合には、す
べて同一の属性を持っていなければならない。1オーデ
ィオストリーム内の各チャンネルは、同じコーディング
モード・量子化ビット・サンプリング周波数を有する。
【0187】audio_attribute()のSyntaxは、図55に
示す通りである。
【0188】number_of_audio_streamsは、この chunk
(チャンク)に記録されている、オーディオストリーム
とみなせるストリームの総数を表し、ストリーム id の
異なるオーディオストリームの数を意味する。chunk
(チャンク)のどこから始まっているかにはよらない
(どこから始まるかは、特徴点ファイルを参照する)。
stream_idは、対象とするオーディオストリームのスト
リームidを表す。sub_stream_idは、対象とするオーデ
ィオストリームを判別するための補助をするidを表す。
language_codeは、このストリームの言語コードを表
し、ISO639-2に従って書かれる。input_sourceは、図5
6に示すように、このストリームの入力ソースを表す。
不明の場合には、"0000b"と書かれる。
【0189】audio_coding_modeは、図57に示すよう
に、このオーディオストリームのコーディングモードを
表す。
【0190】bitrateは、図58に示すように、固定ま
たは可変ビットレートであるかを表す。
【0191】q_bitは、図59に示すように、量子化ビ
ット数(24,20,16,12、 etc)を表す。
【0192】fsは、図60に示すように、このオーディ
オストリームのサンプリング周波数を表す。
【0193】emphasisは、図61に示すように、エンフ
ァシスのフラグを表し、ストリームがLPCMの際に有効と
される。
【0194】number_of_channelsは、チャンネル数(1
(mono)〜8)を表す。status_of_this_channelは、チャ
ンネルの状態を表し、空いているチャンネルを表すな
ど、アフレコに使うためのチャンネルが残っているかを
示す。channel_assignmentは、どのチャンネルを、どの
スピーカに(L,R,Center(センタ),Rear(リア) L, R
ear(リア) R,,,)に割り当てるかを表し、ストリーム
がLPCMの際に有効とされる。Dynamic_range_control
は、Dynamic range controlダイナミックレンジコント
ロールを表す。karaoke()は、カラオケ関係のデータを
表す。
【0195】slot_info()は、slot_typeによって指定さ
れた単位でストリームを分割し、その小さな単位(slot)
(スロット)ごとにストリームの特徴を抽出したもので
ある。slot_info()は、ストリームの種類によって使い
分けられる。
【0196】slot_info()のSyntaxは、図62に示す通
りである。
【0197】slot_info_idは、図63に示すように、こ
こからslot_info()が始まることを示す識別子であり、I
SO 646に従った16文字の文字列で表される。slot_inf
o_lengthは、slot_info()に含まれ、slot_info_length
のフィールドの直後に続くdata byteの長さを表す。
【0198】slot_info_for_one_GOP()のSyntaxは、図
64に示す通りである。
【0199】slot_info_for_one_GOP()は、MPEGビデオ
ストリームの特徴を抽出したものであり、基本的なスロ
ットの単位を1GOPとしている。slot_info_for_one_GOP
()は、ストリームに存在するGOPの数だけ繰り返され
る。以下で用いられるslot_start_pointとは、スロット
の先頭位置を表すもので、byte align(バイトアライ
ン)されている。ストリーム中の全てのGOPヘッダの先
頭バイトは、slot_start_pointでなければならない。さ
らに、I-ピクチャのピクチャヘッダの先頭バイトも、sl
ot_start_pointにしても良い。
【0200】slot_lengthは、該当するslot_start_poin
tから、次のslot_start_pointまでの長さをバイトで表
した値を表し、ストリームの最初または最後のスロット
の場合は、それぞれファイルの先頭、最後からの長さで
表される。 (in case of "info_type == MPEG1_System_stream") sequence_header_start_offsetは、対象としているslot
_start_pointよりもビット位置として前にあり、slot_s
tart_pointに最も近いSequence header(シーケンスヘ
ッダ)の最初のバイトを指す。その値は、slot_start_p
ointからの相対バイト数の絶対値で表される。
【0201】packet_start_offsetは、sequence_header
_start_offsetで指し示されるバイト位置が含まれるパ
ケットのpacket header(パケットヘッダ)の先頭バイ
トを指す。その値は、slot_start_pointからの相対バイ
ト数の絶対値で表される。pack_start_offsetは、seque
nce_header_start_offsetで指し示されるバイト位置が
含まれるパックのpack header(パックヘッダ)の先頭
バイトを指す。その値は、slot_start_pointからの相対
バイト数の絶対値で表される。 (in case of "info_type == MPEG2_System_PS") sequence_header_start_offsetは、対象としているslot
_start_pointよりもビット位置として前にあり、slot_s
tart_pointに最も近いシーケンスヘッダの最初のバイト
を指す。その値は、slot_start_pointからの相対バイト
数の絶対値で表される。
【0202】PES_packet_start_offsetは、sequence_he
ader_start_offsetで指し示されるバイト位置が含まれ
るPESパケットのパケットヘッダの先頭バイトを指す。
その値は、slot_start_pointからの相対バイト数の絶対
値で表される。pack_start_offsetは、sequence_header
_start_offsetで指し示されるバイト位置が含まれるパ
ックのパックヘッダの先頭バイトを指す。その値は、sl
ot_start_pointからの相対バイト数の絶対値で表され
る。 (in case of "info_type == MPEG2_System_TS") sequence_header_start_offsetは、対象としているslot
_start_pointよりもビット位置として前にあり、slot_s
tart_pointに最も近いシーケンスヘッダの最初のバイト
を指す。その値は、slot_start_pointからの相対バイト
数の絶対値で表される。
【0203】TS_packet_start_offsetは、sequence_hea
der_start_offsetで指し示されるバイト位置が含まれる
TSパケットのパケットヘッダの先頭バイトを指す。その
値は、slot_start_pointが含まれるTSパケットのパケッ
トヘッダの先頭バイトからの相対バイト数の絶対値を18
8で割ったものである。PES_packet_start_offsetは、TS
_packet_start_offsetで指し示されるバイト位置が含ま
れるPESパケットの先頭バイトを指す。その値は、slot_
start_pointからの相対バイト数の絶対値で表される。T
S_packet_start_offset2は、PES_packet_start_offset
で指し示されるバイト位置が含まれるTSパケットの先頭
バイトを指す。その値は、slot_start_pointが含まれる
TSパケットのパケットヘッダの先頭バイトからの相対バ
イト数の絶対値を188で割ったものである。 (in case of "info_type == MPEG2_System_PES")
【0204】sequence_header_start_offsetは、対象と
しているslot_start_pointよりもビット位置として前に
あり、slot_start_pointに最も近いシーケンスヘッダの
最初のバイトを指す。その値は、slot_start_pointから
の相対バイト数の絶対値で表される。PES_packet_start
_offsetは、sequence_header_start_offsetで指し示さ
れるバイト位置が含まれるPESパケットのパケットヘッ
ダの先頭バイトを指す。その値は、slot_start_pointか
らの相対バイト数の絶対値で表される。GOPH_existence
_flagは、slot_start_point直前のヘッダが、GOPヘッダ
であるかを表すフラグであり、対象としているslot_sta
rt_pointがピクチャヘッダの場合のみ有効とされる。fi
rst_presented_picture_structureは、図65に示すよ
うに、該当スロットで最初に表示するピクチャのpictur
e_structureである。
【0205】copy_closed_GOPは、該当スロットに対応
するGOPヘッダのclosed(クローズド) GOPフラグの値
のコピーを表す。copy_broken_linkは、該当スロットに
対応するGOPヘッダのbroken link(ブロークンリンク)
フラグの値のコピーを表す。time_stamp_of_first_pict
ureは、対象スロットで最初に表示されるピクチャのタ
イムスタンプ、またはAV同期のための時刻情報に類する
ものを表す。GOP_statusは、GOPステータスを表し、編
集点が含まれているかなどのフラグで構成される。pict
ure_count_typeは、図66に示すように、ピクチャカウ
ントタイプ(フレームまたはフィールド)を表す。3-2
プルダウンやトップまたはボトムフィールドファースト
の問題から、フレーム単位でピクチャをカウントしてい
くと誤差が生じることがあるので、フィールド単位での
カウントを可能にしておくものである。
【0206】number_of_picturesは、スロットに含まれ
るピクチャ数を表し、picture_count_type で定めた単
位でカウントした値である。encode_info()は、このス
トリームをエンコードしたエンコーダからの情報を記録
するための領域を表す。buffer_occupancy()は、バッフ
ァ占有量に関する情報を表す。camera_info()は、ビデ
オカメラで撮影した素材であるときの、撮影時の情報
(手ぶれ補正情報・カメラの絞り・シャッター速度・明
るさ等)を表す。reservedは、拡張領域を表す。
【0207】slot_info_for_one_audio_frame()のSynta
xは、図67に示す通りである。
【0208】MPEGオーディオストリームの情報はAAU(Au
dio Access Unit:audio frame)ごとで、ビットストリー
ムファイルに並んでいる順に書いていく。AAU_storage_
lengthは、対象とする AAU の先頭が含まれる PESパケ
ットの先頭アドレスと、次のAAUの先頭を含む PESパケ
ットの先頭との差を表し、AAUの先頭が記録されている
パケットの位置を知るにはこの値を加算していく。AAU_
start_byte_positionは、対象AAUの先頭が含まれる PES
パケットの先頭から、AAUの先頭バイトまでの長さを表
す。flagsは、各種フラグを表す。encode_info()は、こ
のストリームをエンコードしたエンコーダからの情報を
記録するための領域を表す。camera_info()は、ビデオ
カメラで撮影した素材であるときの、撮影時の情報(手
ぶれ補正情報・カメラの絞り・シャッター速度・明る
さ、コマ撮り撮影をしたか、AE MODE,WB MODE,PLANNI
NG SPEED,SHUTTER等)を表す。
【0209】slot_info_for_one_time_slot()のSyntax
は、図68に示す通りである。
【0210】以上においては、本発明を光ディスク装置
に応用した場合を例として説明したが、本発明は、その
他の記録媒体に情報を記録または再生する場合にも適用
することが可能である。
【0211】なお、前記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。
【0212】
【発明の効果】請求項1に記載の記録装置、請求項5に
記載の記録方法、および請求項6に記載の提供媒体によ
れば、ファイル毎に、そのファイルに含まれるビデオま
たはオーディオ信号の特徴点情報を記録媒体に記録する
ようにしたので、ファイル単位で、ビデオまたはオーデ
ィオ信号の再生を制御することが可能となる。
【0213】請求項7に記載の再生装置、請求項8に記
載の再生方法、および請求項9に記載の提供媒体によれ
ば、ファイル毎に、記録媒体に記録されている特徴点情
報に基づいて、ファイルの再生を制御するようにしたの
で、ファイルの管理が容易となる。
【0214】請求項10に記載の記録装置、請求項11
に記載の記録方法、および請求項12に記載の提供媒体
によれば、ビデオ信号の特徴点情報を検出し、ビデオ信
号とともに記録媒体に記録するようにしたので、ビデオ
信号を画質を劣化させることなく記録することができ、
さらに記録したビデオ信号に対して、ランダムアクセス
することが可能となる。また、ビデオ信号が圧縮されて
いるか否かに関わらず、同一の方式で記録再生が可能で
あるため、記録再生装置のコスト高を抑制することがで
きる。
【0215】請求項13に記載の記録再生装置、請求項
14に記載の記録再生方法、および請求項15に記載の
提供媒体によれば、ファイルと、そのファイル毎の特徴
点情報とを記録媒体に記録し、そこから再生された特徴
点情報に対応して、ファイルの再生を制御するようにし
たので、ファイルの管理が容易なシステムを実現するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図2】VOLUME.TOCを説明する図である。
【図3】volume_information()を説明する図である。
【図4】volume_attribute()を説明する図である。
【図5】resume()を説明する図である。
【図6】volume_rating()を説明する図である。
【図7】write_protect()を説明する図である。
【図8】play_protect()を説明する図である。
【図9】recording_timer()を説明する図である。
【図10】text_block()を説明する図である。
【図11】language_set()を説明する図である。
【図12】text_item()を説明する図である。
【図13】ALBUM.STRを説明する図である。
【図14】album()を説明する図である。
【図15】TITLE_###.VDRを説明する図である。
【図16】title_info()を説明する図である。
【図17】PROGRAM_$$$.PGIを説明する図である。
【図18】program()を説明する図である。
【図19】play_list()を説明する図である。
【図20】play_item()を説明する図である。
【図21】CHUNKGROUP_###.CGITを説明する図である。
【図22】chunk_connection_info()を説明する図であ
る。
【図23】chunk_arrangement_info()を説明する図であ
る。
【図24】CHUNK_%%%%.ABSTを説明する図である。
【図25】本発明を適用した光ディスク装置の構成例を
示すブロック図である。
【図26】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図27】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図28】offsetを説明する図である。
【図29】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図30】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図31】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図32】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図33】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図34】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図35】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図36】本発明の光ディスク装置の他の構成例を示す
ブロック図である。
【図37】特徴点情報の蓄積と記録の処理を説明するフ
ローチャートである。
【図38】field_type_idを説明する図である。
【図39】info_typeを説明する図である。
【図40】cognizant_recording_indicatorを説明する
図である。
【図41】slot_unit_typeを説明する図である。
【図42】bitstream_attribute()を説明する図であ
る。
【図43】bitstream_attribute_idを説明する図であ
る。
【図44】attribute_typeを説明する図である。
【図45】video_attribute()を説明する図である。
【図46】input_video_sourceを説明する図である。
【図47】video_compression_modeを説明する図であ
る。
【図48】picture_rateを説明する図である。
【図49】picture_scan_typeを説明する図である。
【図50】vertical_linesを説明する図である。
【図51】aspect_ratioを説明する図である。
【図52】pixel_ratioを説明する図である。
【図53】CC_existenceを説明する図である。
【図54】recording_modeを説明する図である。
【図55】audio_attribute()のシンタックスを説明す
る図である。
【図56】input_sourceを説明する図である。
【図57】audio_coding_modeを説明する図である。
【図58】bitrateを説明する図である。
【図59】q_bitを説明する図である。
【図60】fsを説明する図である。
【図61】emphasisを説明する図である。
【図62】slot_info()のシンタックスを説明する図で
ある。
【図63】slot_info_idを説明する図である。
【図64】slot_info_for_one_GOP()のシンタックスを
説明する図である。
【図65】first_presented_picture_structureを説明
する図である。
【図66】picture_count_typeを説明する図である。
【図67】slot_info_for_one_audio_frame()のシンタ
ックスを説明する図である。
【図68】slot_info_for_one_time_slot()のシンタッ
クスを説明する図である。
【符号の説明】
1 光ディスク, 2 光ヘッド, 3 RFおよび復
調/変調回路, 4ECC回路, 6 読み出しチャネル
用バッファ, 7 デコーダ, 8 合成回路, 9
OSD制御回路, 10 エンコーダ, 11 書き込み
チャネル用バッファ, 12 アドレス検出回路, 1
3 システムコントローラ, 14入力部, 21 CP
U, 22 ROM, 23,24 RAM, 51 光ディ
スク装置, 52 第1の入力端子, 53 第2の入
力端子, 54 MPEGエンコーダ, 55 デスクラン
ブル回路, 56 MPEGデコーダ, 57 特徴点検出
回路, 58 多重化回路, 59 記録回路, 60
再生回路, 61分離回路, 62 MPEGデコーダ,
63 制御回路, 64 操作入力部,65 モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−2639 (32)優先日 平10(1998)1月8日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−46861 (32)優先日 平10(1998)2月27日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−46862 (32)優先日 平10(1998)2月27日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオまたはオーディオ信号を含むファ
    イルを作成するファイル作成手段と、 前記ファイル作成手段により作成された各ファイル毎
    に、そのファイルに含まれる前記ビデオまたはオーディ
    オ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成手段と、 前記ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する記録
    手段とを備えることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記特徴点情報は、頭出し情報、ポイン
    タ情報、slot_info()、または、video_attributeである
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記video_attributeには、aspect_rati
    oまたはdisplay_modeを含むことを特徴とする請求項2
    に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録手段は、前記特徴点情報を、前
    記記録媒体にまとめて記録することを特徴とする請求項
    1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 ビデオまたはオーディオ信号を含むファ
    イルを作成するファイル作成ステップと、 前記ファイル作成ステップで作成された各ファイル毎
    に、そのファイルに含まれる前記ビデオまたはオーディ
    オ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成ステップ
    と、 前記ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する記録
    ステップとを含むことを特徴とする記録方法。
  6. 【請求項6】 ビデオまたはオーディオ信号を含むファ
    イルを作成するファイル作成ステップと、 前記ファイル作成ステップで作成された各ファイル毎
    に、そのファイルに含まれる前記ビデオまたはオーディ
    オ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成ステップ
    と、 前記ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する記録
    ステップとを含む処理を情報処理装置に実行させるコン
    ピュータが読みとり可能なプログラムを提供することを
    特徴とする提供媒体。
  7. 【請求項7】 記録媒体に記録されているビデオまたは
    オーディオ信号を含むファイルを再生するファイル再生
    手段と、 前記ファイル再生手段により再生された各ファイル毎
    に、前記記録媒体に記録されているそのファイルに含ま
    れる前記ビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を再
    生する特徴点情報再生手段と、 前記特徴点情報再生手段により再生された前記特徴点情
    報に基づいて、前記ファイルの再生を制御する再生制御
    手段とを備えることを特徴とする再生装置。
  8. 【請求項8】 記録媒体に記録されているビデオまたは
    オーディオ信号を含むファイルを再生するファイル再生
    ステップと、 前記ファイル再生ステップで再生された各ファイル毎
    に、前記記録媒体に記録されているそのファイルに含ま
    れる前記ビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を再
    生する特徴点情報再生ステップと、 前記特徴点情報再生ステップで再生された前記特徴点情
    報に基づいて、前記ファイルの再生を制御する再生制御
    ステップとを含むことを特徴とする再生方法。
  9. 【請求項9】 記録媒体に記録されているビデオまたは
    オーディオ信号を含むファイルを再生するファイル再生
    ステップと、 前記ファイル再生ステップで再生された各ファイル毎
    に、前記記録媒体に記録されているそのファイルに含ま
    れる前記ビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を再
    生する特徴点情報再生ステップと、 前記特徴点情報再生ステップで再生された前記特徴点情
    報に基づいて、前記ファイルの再生を制御する再生制御
    ステップとを含む処理を情報処理装置に実行させるコン
    ピュータが読みとり可能なプログラムを提供することを
    特徴とする提供媒体。
  10. 【請求項10】 少なくともビデオ信号が含まれた入力
    信号が入力される入力手段と、 前記入力信号に含まれる信号に基づき、前記ビデオ信号
    の特徴点情報を検出する特徴点情報検出手段と、 前記入力信号に含まれる信号のうち少なくともビデオ信
    号を記録媒体に記録するビデオ信号記録手段と、 前記特徴点情報を記録媒体に書き込む特徴点情報書込手
    段とを備えることを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 少なくともビデオ信号が含まれた入力
    信号を入力する入力ステップと、 前記入力信号に含まれる信号に基づき、前記ビデオ信号
    の特徴点情報を検出する特徴点情報検出ステップと、 前記入力信号に含まれる信号のうち少なくともビデオ信
    号を記録媒体に記録するビデオ信号記録ステップと、 前記特徴点情報を記録媒体に書き込む特徴点情報書込ス
    テップとを含むことを特徴とする記録方法。
  12. 【請求項12】 少なくともビデオ信号が含まれた入力
    信号を入力する入力ステップと、 前記入力信号に含まれる信号に基づき、前記ビデオ信号
    の特徴点情報を検出する特徴点情報検出ステップと、 前記入力信号に含まれる信号のうち少なくともビデオ信
    号を記録媒体に記録するビデオ信号記録ステップと、 前記特徴点情報を記録媒体に書き込む特徴点情報書込ス
    テップとを含む処理を情報処理装置に実行させるコンピ
    ュータが読みとり可能なプログラムを提供することを特
    徴とする提供媒体。
  13. 【請求項13】 ビデオまたはオーディオ信号を含むフ
    ァイルを作成するファイル作成手段と、 前記ファイル作成手段により作成された各ファイル毎
    に、そのファイルに含まれる前記ビデオまたはオーディ
    オ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成手段と、 前記ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する記録
    手段と、 前記記録媒体に記録されているビデオまたはオーディオ
    信号を含むファイルを再生するファイル再生手段と、 前記ファイル再生手段により再生された各ファイル毎
    に、前記記録媒体に記録されているそのファイルに含ま
    れる前記ビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を再
    生する特徴点情報再生手段と、 前記特徴点情報再生手段により再生された前記特徴点情
    報に基づいて、前記ファイルの再生を制御する再生制御
    手段とを備えることを特徴とする記録再生装置。
  14. 【請求項14】 ビデオまたはオーディオ信号を含むフ
    ァイルを作成するファイル作成ステップと、 前記ファイル作成ステップで作成された各ファイル毎
    に、そのファイルに含まれる前記ビデオまたはオーディ
    オ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成ステップ
    と、 前記ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する記録
    ステップと、 前記記録媒体に記録されているビデオまたはオーディオ
    信号を含むファイルを再生するファイル再生ステップ
    と、 前記ファイル再生ステップで再生された各ファイル毎
    に、前記記録媒体に記録されているそのファイルに含ま
    れる前記ビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を再
    生する特徴点情報再生ステップと、 前記特徴点情報再生ステップで再生された前記特徴点情
    報に基づいて、前記ファイルの再生を制御する再生制御
    ステップとを含むことを特徴とする記録再生方法。
  15. 【請求項15】 ビデオまたはオーディオ信号を含むフ
    ァイルを作成するファイル作成ステップと、 前記ファイル作成ステップで作成された各ファイル毎
    に、そのファイルに含まれる前記ビデオまたはオーディ
    オ信号の特徴点情報を作成する特徴点情報作成ステップ
    と、 前記ファイルと特徴点情報とを記録媒体に記録する記録
    ステップと、 前記記録媒体に記録されているビデオまたはオーディオ
    信号を含むファイルを再生するファイル再生ステップ
    と、 前記ファイル再生ステップで再生された各ファイル毎
    に、前記記録媒体に記録されているそのファイルに含ま
    れる前記ビデオまたはオーディオ信号の特徴点情報を再
    生する特徴点情報再生ステップと、 前記特徴点情報再生ステップで再生された前記特徴点情
    報に基づいて、前記ファイルの再生を制御する再生制御
    ステップとを含む処理を情報処理装置に実行させるコン
    ピュータが読みとり可能なプログラムを提供することを
    特徴とする提供媒体。
JP24035298A 1997-10-17 1998-08-26 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体 Pending JPH11312381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24035298A JPH11312381A (ja) 1997-10-17 1998-08-26 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28545697 1997-10-17
JP28818697 1997-10-21
JP28818597 1997-10-21
JP263998 1998-01-08
JP9-285456 1998-02-27
JP10-2639 1998-02-27
JP4686198 1998-02-27
JP4686298 1998-02-27
JP9-288185 1998-02-27
JP10-46862 1998-02-27
JP9-288186 1998-02-27
JP10-46861 1998-02-27
JP24035298A JPH11312381A (ja) 1997-10-17 1998-08-26 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312381A true JPH11312381A (ja) 1999-11-09

Family

ID=27563195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24035298A Pending JPH11312381A (ja) 1997-10-17 1998-08-26 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312381A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339685A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 映像処理装置
KR20020097454A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
JP2006060636A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100598285B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
JP2007074458A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 放送受信録画装置および放送受信録画方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339685A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 映像処理装置
KR20020097454A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100598285B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
JP2006060636A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7706667B2 (en) 2004-08-23 2010-04-27 Sony Corporation Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording medium, and program
JP4617773B2 (ja) * 2004-08-23 2011-01-26 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007074458A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 放送受信録画装置および放送受信録画方法
JP4661469B2 (ja) * 2005-09-08 2011-03-30 ソニー株式会社 放送受信録画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100606150B1 (ko) 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법,기록/재생 장치 및 방법, 및 기록 매체
US6763178B1 (en) Method and apparatus for digital recording/reproduction of video with superimposed sub-information
US20050254498A1 (en) Data processing device
US6269063B1 (en) Recording/reproducing apparatus and method and program offering medium
JP2001502854A (ja) ディジタルデータ処理用プログラム特定情報の形成方法
JP2008305545A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法、及びプログラム
JPH1196730A (ja) 光ディスク及びその編集装置、再生装置
US20060120234A1 (en) Moving picture/audio recording device and moving picture/audio recording method
JP4807250B2 (ja) 記録方法
JP2000021130A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JPH11312381A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP5034608B2 (ja) 記録方法
JP6600059B2 (ja) 映像再生装置および映像記録装置
JP4946426B2 (ja) 記録方法
JP3621579B2 (ja) 画像記録再生装置
JP6991185B2 (ja) 映像再生装置および映像記録装置
JP4784548B2 (ja) 記録方法
US20010028786A1 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording /reproducing apparatus and method, storage medium and program offering medium
CN100474913C (zh) 用于记录装置的电路和数据处理方法
JP2011205681A (ja) 記録方法
JP2000137940A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
KR20080032630A (ko) 영상 데이터 기록 방법
JP2000137973A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP2003032603A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002140886A (ja) 記録再生装置及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080111