JPH11311726A - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線

Info

Publication number
JPH11311726A
JPH11311726A JP10120911A JP12091198A JPH11311726A JP H11311726 A JPH11311726 A JP H11311726A JP 10120911 A JP10120911 A JP 10120911A JP 12091198 A JP12091198 A JP 12091198A JP H11311726 A JPH11311726 A JP H11311726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tape
young
modulus
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120911A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yagi
賢二 八木
Tomotaka Murase
知丘 村瀬
Keiko Shiraishi
恵子 白石
Kenichi Muta
健一 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
SWCC Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10120911A priority Critical patent/JPH11311726A/ja
Priority to EP99303296A priority patent/EP0953857B1/en
Priority to DE69942476T priority patent/DE69942476D1/de
Priority to US09/301,597 priority patent/US6269210B1/en
Publication of JPH11311726A publication Critical patent/JPH11311726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバケーブルにおける光ファイバの高
密度化を可能とし、また、PLCの高密度化にも容易に
対応可能な、ファイバ密度の高い光ファイバテ−プ心線
を提供する。 【解決手段】 コア上にクラッド層を設けてなる光ファ
イバ13と、この光ファイバ13上に設けられた、光フ
ァイバ13のクラッド層に対し密着性の良好なヤング率
が常温で 50kg/mm2 〜250kg/mm2 の合成樹脂からなる厚
さ 2〜15μmの非剥離性の薄層14からなる光ファイバ
素線11を複数本並列させ、その外周に、ヤング率が常
温で0.01kg/mm 2 〜0.5kg/mm2 の合成樹脂からなる一次
被覆15と、ヤング率が常温で 10kg/mm2 〜200kg/mm2
の合成樹脂からなる二次被覆16を順に被覆して二層構
造の一括被覆12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファイバ密度を向
上させた光ファイバテ−プ心線に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバテ−プ心線は、図4に
示すように、光ファイバ上1に、側圧と温度変化による
光ファイバの伝送特性の変動を抑制するため、常温での
ヤング率が 0.1kgf/mm2 〜0.5 kgf/mm2 程度の合成樹脂
からなる一次被覆2、同ヤング率が40kgf/mm2 〜 100kg
f/mm2 程度の合成樹脂からなる二次被覆3を施した光フ
ァイバ素線4を複数本(通常、 4〜12本)並列させ、こ
れらの外周に同ヤング率が50kgf/mm2 〜100 kgf/mm2
度の合成樹脂からなる一括被覆5を設けた構造とされて
いる。
【0003】そして、このような光ファイバテ−プ心線
においては、各被覆は光ファイバ1の特性の保護安定化
に最適な厚さに設けられており、例えば 4心のシングル
モード(SM)用光ファイバテ−プ心線の場合、 125μ
mのSM光ファイバ上に、外径がそれぞれ 180〜200 μ
mおよび 230〜250 μmになるように一次被覆2および
二次被覆3を設けられ、また、一括被覆5は、テープ幅
および厚さがそれぞれ1.10mmおよび0.38mmになるように
設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の光通
信の発達にともない、光ファイバをより高密度に収容し
た光ファイバケーブルの要求があり、このため、光ファ
イバテ−プ心線においてもファイバ密度を向上させるこ
とが要望されている。
【0005】また、近時、平面光波回路(Planar Light
wave Circuit:PLC)の高密度化が図られており、こ
の点からも、ファイバ密度の高い光ファイバテ−プ心線
が要望されている。すなわち、例えば、図5に示すよう
に、従来の素線径が250 μmの 8心のSM用光ファイバ
テ−プ心線6を用いて、光ファイバの中心間距離が 125
μmの高密度PLC用ファイバアレイを形成する場合、
外径125 μmの裸ファイバ1を交差するように曲げて配
列しなければならず、作業性が悪いばかりか、作業中に
裸ファイバ1同士が接触して、あるいはその後に曲げ応
力による経時劣化で、光ファイバ1が破断し、PLCの
信頼性を損なうおそれがあった。このため、かかる高密
度PLCに対応可能な高密度な光ファイバテ−プ心線が
要望されている。
【0006】しかしながら、従来の光ファイバテ−プ心
線では、上記したように、各被覆は光ファイバの特性の
安定化に必要かつ十分な最適値の厚さに被覆されている
ことから、被覆の厚さを薄くすることによってファイバ
密度を高めることは困難で、したがって、上記要望に応
えることはできなかった。
【0007】本発明はこのような点に対処してなされた
もので、光ファイバケーブルにおける光ファイバの高密
度化を可能とし、また、PLCの高密度化にも容易に対
応可能な、ファイバ密度の高い光ファイバテ−プ心線を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバテ−
プ心線は、光ファイバのクラッド層上に、ヤング率が常
温で 50kg/mm2 〜250kg/mm2 の合成樹脂からなるクラッ
ド層に対し非剥離性の薄層を設けてなる光ファイバ素線
を複数本並列させ、その外周に一括被覆を施してなるこ
とを特徴としている。
【0009】ここで、上記非剥離性の薄層の厚さは 2〜
15μmとすることが望ましい。
【0010】本発明の光ファイバテ−プ心線において
は、光ファイバのクラッド層上に、ヤング率が常温で 5
0kg/mm2 〜250kg/mm2 の合成樹脂からなるクラッド層に
対し非剥離性の薄層を設けるようにしたので、光ファイ
バ素線の外径を従来の一次被覆および二次被覆を設けた
ものに比べ大幅に小径化することができる。このため、
光ファイバ間距離を短かくすることができ、ファイバ密
度を高めることができる。しかも、光ファイバの特性
は、このような非剥離性の薄層と、光ファイバ素線の外
周に設けた一括被覆により十分に保護される。したがっ
て、これを用いて光ファイバを高密度に収容した光ファ
イバケーブルの提供が可能となり、また、高密度PLC
に用いてその信頼性を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の光ファイバテ−プ心線の第
1の実施の形態の一例を示す断面図である。
【0013】図1に示すように、この光ファイバテ−プ
心線10は、互いに密接して並列する複数の光ファイバ
素線11と、その周囲にテープ状に施された一括被覆1
2とから構成される。各光ファイバ素線11は、コア上
にクラッド層を設けてなる光ファイバ13と、この光フ
ァイバ13上に設けられた、光ファイバ13のクラッド
層に対し密着性の良好なヤング率が常温で 50kg/mm2
250kg/mm2 の合成樹脂からなる非剥離性の薄層14から
なり、また、一括被覆12は、ヤング率が常温で 0.01k
g/mm2 〜0.5kg/mm2 の合成樹脂からなる一次被覆15
と、ヤング率が常温で 10kg/mm2 〜200kg/mm2 の合成樹
脂からなる二次被覆16の二層構造とされている。
【0014】非剥離性の薄層14は、主として、テープ
化する際や、コネクターにより接続する際、さらには、
PLC等に結合する際、光ファイバのみでは機械的強度
に乏しく作業単位として取り扱うことが困難であるため
に設けられるものであり、この観点からは、これを構成
する合成樹脂はできるだけ高ヤング率のものが好まし
い。したがって、本発明においては、ヤング率が常温で
50kg/mm2 〜250kg/mm2の合成樹脂を使用することが必
要で、特に、ヤング率が常温で100kg/mm2 〜150kg/mm2
の合成樹脂の使用が望ましい。
【0015】この非剥離性の薄層14の厚さは、 2μm
〜15μmの範囲が望ましく、 2μm未満では、均一な厚
さに形成することが困難で、機械的強度の弱い部分がで
きるため、光ファイバ素線11を作業単位として取り扱
うことが困難になり、テープ化する際や、コネクターに
より接続する際、さらには、PLC等に結合する際、光
ファイバ13が損傷するおそれがある。また、15μmを
越えると、膨張率の違いにより光ファイバにマイクロベ
ンドが生ずるおそれがある。
【0016】一次被覆15は、低温での光ファイバ13
の伝送損失の増加を抑制するとともに、側圧に対する緩
衝層として機能し、側圧や温度変化による伝送損失の増
加を抑制する作用を有するものであり、常温でのヤング
率が 0.01kg/mm2 未満でも、あるいは 0.5 kg/mm2 を越
えてもかかる効果は十分に得られない。なお、この一次
被覆15は、厚さが、光ファイバ素線11の外径の 2倍
以下、また、幅が、光ファイバ素線の素線径×素線数+
30〜100 μmのテープ状になるように被覆することが望
ましい。
【0017】二次被覆16は、テ−プ心線としての取り
扱いを可能にするとともに、一次被覆15との併用によ
って側圧による伝送損失の増加を防止する作用効果を有
するものであり、常温でのヤング率が10kg/mm 2 未満で
も、あるいは200kg/mm2 を越えてもかかる効果は十分に
得られない。これは、常温でのヤング率が10kg/mm 2
満では、側圧に対する保護効果が不十分で、また、200k
g/mm2 を越えると、温度変化によって発生する収縮力が
増加するからである。この二次被覆16の厚さは、20μ
m〜100 μmの範囲が好ましい。
【0018】なお、このような各被覆を構成する合成樹
脂としては、それぞれ次のものがあげられる。
【0019】すなわち、非剥離性の薄層14の形成に用
いる合成樹脂としては、ウレタン樹脂、ウレタンアクリ
レート樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリオルガノシルセスキオキサ
ン、フッ化炭素系樹脂、これらの樹脂で官能基を有する
液状樹脂等があげられる。また、一次被覆15の形成に
用いる合成樹脂としては、ウレタン樹脂、ウレタンアク
リレート樹脂、ポリオルガノシロキサン樹脂、これらの
樹脂で官能基を有する液状樹脂等があげられ、二次被覆
16の形成に用いる合成樹脂としては、ウレタン樹脂、
ウレタンアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、エポキシア
クリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、こ
れらの樹脂で官能基を有する液状樹脂等があげられる。
これらは、必要に応じて適宜、溶剤に溶解または分散さ
せて使用される。
【0020】各被覆は、これらの樹脂を被覆した後、放
射線(光あるいは電子線)照射または加熱により架橋硬
化させるか、あるいはこれらの樹脂を溶媒に溶解または
分散させたものを被覆した後、加熱乾燥させることによ
り形成される。
【0021】このように構成される光ファイバテ−プ心
線においては、光ファイバ素線11は、光ファイバ13
上に非剥離性の薄層14が設けられているので、図4に
示したような従来の光ファイバテ−プ心線における光フ
ァイバ素線と同様に取り扱うことができる。また、光フ
ァイバ13は、非剥離性の薄層14と上記二層構造の一
括被覆12によって保護され、側圧や温度変化によって
伝送特性が低下することがない。
【0022】そして、素線数の同じ従来の光ファイバテ
−プ心線と比べた場合、後述するように、厚さ、幅とも
に小さくすることができ、ファイバ密度を向上させるこ
とができる。したがって、これを用いて高密度な光ファ
イバケーブルを得ることができ、また、高密度PLCへ
の結合が容易となり、その信頼性を向上させることがで
きる。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0024】図2は本発明の第2の実施の形態の一例を
示す断面図である。
【0025】この例において、互いに密接して並列する
複数の光ファイバ素線11と、その周囲にテープ状に施
された一括被覆12とから光ファイバテ−プ心線が構成
されている点は、第1の実施の形態と同様であるが、光
ファイバ素線11は、上記の非剥離性の薄層14上に、
さらに、上記の一次被覆15と同様の合成樹脂、すなわ
ち、ヤング率が常温で 0.01kg/mm2 〜0.5kg/mm2 の合成
樹脂からなるソフト層17を備え、また、このようなソ
フト層17を有する光ファイバ素線11の周囲に施され
る一括被覆12が、上記の二次被覆16と同様の合成樹
脂、すなわち、ヤング率が常温で 10kg/mm2 〜200kg/mm
2 の合成樹脂で構成されている。
【0026】非剥離性の薄層14上のソフト層17は、
外径が非剥離性の薄層14の外径の2倍以下となるよう
に被覆することが望ましく、また、一括被覆12は、厚
さが光ファイバ素線の外径の 2倍以下、また、幅が、光
ファイバ素線の素線径×素線数+20〜150 μmのテープ
状になるように被覆することが望ましい。
【0027】この例においても、光ファイバ素線11は
作業単位として取り扱うことができるうえ、非剥離性の
薄層14と、その上に設けられたソフト層17と、一括
被覆12とによって光ファイバ13が保護され、側圧や
温度変化によって伝送特性が低下することがない。そし
て、ファイバ密度についても、第1の実施の形態に比べ
やや低くなるものの、従来の光ファイバテ−プ心線に比
べ高密度となる。
【0028】さらに、本発明の第3の実施の形態につい
て説明する。
【0029】図3は本発明の第3の実施の形態の一例を
示す断面図である。
【0030】図3において、この光ファイバテ−プ心線
は、第1の実施の形態と同様に構成された光ファイバ素
線11、すなわち光ファイバ13上に、光ファイバ13
のクラッド層に対し密着性の良好なヤング率が常温で 5
0kg/mm2 〜250kg/mm2 の紫外線硬化型樹脂からなる厚さ
2μm〜15μmの非剥離性の薄層14を設けた光ファイ
バ素線を、複数本互いに密接させて並列させ、これらの
周囲に、第2の実施の形態と同様、ヤング率が常温で 1
0kg/mm2 〜200kg/mm2 の紫外線硬化型樹脂からなる一括
被覆12を施した構造となっている。一括被覆12は、
厚さが光ファイバ素線11の外径の 2倍以下、また、幅
が、光ファイバ素線11の素線径×素線数+30〜150 μ
mのテープ状になるように被覆することが望ましい。
【0031】この例においては、第1および第2の各実
施形態に比べ、光ファイバ13に対する保護効果は若干
劣るものの、光ファイバの占積率が高く、したがって、
特に高密度PLC用ファイバアレイの用途に適してい
る。このような用途では、光ファイバテ−プ心線は短尺
で使用するため、光ファイバケーブルに使用する光ファ
イバテ−プ心線のような側圧や温度変化に対する厳しい
保護効果は要求されず、かつ、光ファイバの占積率がで
きるだけ高いものが望ましいからである。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。なお、ヤング率は、JIS K 7113に準拠して測
定した、標点間距離 25mm 、引張速度1mm/分、2.5 %伸
歪みでの値である。
【0033】実施例1 コア径 9.3μm、クラッド径 115μmの1.31μmSM型
光ファイバ上に、ヤング率が23℃で120kg/mm2 、 -30℃
で200kg/mm2 のウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹
脂を外径が 125μmとなるように被覆した後、紫外線を
照射して硬化させ光ファイバ素線を得た。次いで、得ら
れた光ファイバ素線を 4本並べ、その外周に、ヤング率
が23℃で0.1kg/mm2 、 -40℃で1.0kg/mm2 のウレタンア
クリレート系紫外線硬化型樹脂を、厚さ200 μm、幅 5
60μmのテープ状に一括被覆し、紫外線を照射して硬化
させた後、直ちに、その上にヤング率が23℃で100kg/mm
2、 -40℃で210kg/mm2 のウレタンアクリレート系紫外
線硬化型樹脂を25μm厚に被覆し、紫外線を照射して硬
化させ、光ファイバテ−プ心線を得た。
【0034】実施例2〜4 実施例1と同様にして作製した光ファイバ素線を 8本、
12本、および16本並べ、それぞれの外周に、ヤング率が
23℃で0.1kg/mm2 、 -40℃で1.0kg/mm2 のウレタンアク
リレート系紫外線硬化型樹脂を、いずれも厚さが 200μ
mで、幅がそれぞれ1060μm、1560μm、および2060μ
mのテープ状になるように一括被覆し、紫外線を照射し
て硬化させた後、直ちに、その上にヤング率が23℃で10
0kg/mm2、 -40℃で210kg/mm2 のウレタンアクリレート
系紫外線硬化型樹脂を25μm厚に被覆し、紫外線を照射
して硬化させ、光ファイバテ−プ心線を得た。
【0035】実施例1〜4で得られた各光ファイバテ−
プ心線のテープ厚さおよびテープ幅を、素線数の同じ従
来構造の光ファイバテ−プ心線、すなわち、外径 125μ
mの光ファイバ上に、ヤング率が23℃で0.1kg/mm2 、 -
40℃で1.0kg/mm2 のウレタンアクリレート系紫外線硬化
型樹脂を外径が 200μmとなるように被覆し、紫外線を
照射して硬化させた後、その上に、ヤング率が23℃で 7
0kg/mm2 、 -40℃で150kg/mm2 のウレタンアクリレート
系紫外線硬化型樹脂を外径が 250μmとなるように被覆
し、紫外線を照射して硬化させた光ファイバ素線を所要
本数並べ、その外周にヤング率が23℃で100kg/mm2 、 -
40℃で210kg/mm2 のウレタンアクリレート系紫外線硬化
型樹脂をテープ状に一括被覆し、紫外線を照射して硬化
させた光ファイバテ−プ心線のものと対比して表1に示
す。
【0036】
【表1】 表1からも明らかなように、例えば、実施例2の 8心光
ファイバテ−プ心線の場合、従来の 4心光ファイバテ−
プ心線とほぼ同じ大きさであるなど、素線数の同じもの
を比較した場合、いずれも厚さ、幅ともに小さくなって
おり、より高密度なケーブルが得られることがわかる。
すなわち、例えば、従来の 4心光ファイバテ−プ心線用
300心(4 心×5 枚×15溝)スロット型光ファイバケー
ブルには、実施例2の 8心光ファイバテ−プ心線を用い
て720 心(8 心×6 枚×15溝)スロット型光ファイバケ
ーブルとすることが可能で、この場合、ファイバ密度は
2.4倍となる。また、従来の 8心光ファイバテ−プ心線
用 600心(8 心×10枚×8溝)スロット型光ファイバケ
ーブルおよび1000心(8 心×10枚×13溝)スロット型光
ファイバケーブルには、実施例4の16心光ファイバテ−
プ心線を用いてそれぞれ1660心(16心×13枚× 8溝)ス
ロット型光ファイバケーブルおよび2700心(16心×13枚
×13溝)スロット型光ファイバケーブルとすることが可
能で、この場合、ファイバ密度は 2.7倍となる。
【0037】なお、実施例1〜4で得られた光ファイバ
テ−プ心線について、-40 ℃〜80℃の温度変化に対する
伝送損失の変化を調べたところ、いずれも0.02dB/km 以
下であり、また、これらの光ファイバテ−プ心線を用い
てスロット型光ファイバケーブルを製造したところ、い
ずれもテ−プ心線に伝送損失の変化はみられなかった。
【0038】実施例5 コア径 9.3μm、クラッド径 115μmの1.31μmSM型
光ファイバ上に、ヤング率が23℃で 120kg/mm 2 、 -30
℃で200kg/mm2 のウレタンアクリレート系紫外線硬化型
樹脂を外径が 125μmとなるように被覆し、紫外線を照
射して硬化させて光ファイバ素線を得た。次いで、その
上に、ヤング率が23℃で0.1kg/mm2 、 -40℃で1.0kg/mm
2 のウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を外径が
180μmとなるように被覆し、紫外線を照射して硬化さ
せ、ソフト層を形成した。次いで、得られたソフト層を
有する光ファイバ素線を 4本並べ、その外周にヤング率
が23℃で 70kg/mm2 、 -30℃で150kg/mm2 のウレタンア
クリレート系紫外線硬化型樹脂を厚さ200 μm、幅 560
μmのテープ状に一括被覆し、紫外線を照射して硬化さ
せ、光ファイバテ−プ心線を得た。
【0039】実施例6〜8 実施例5と同様にして作製したソフト層を有する光ファ
イバ素線を 8本、12本、および16本並べ、それぞれの外
周に、ヤング率が23℃で100kg/mm2 、 -40℃で210kg/mm
2 のウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を、いず
れも厚さが200μmで、幅がそれぞれ1490μm、2210μ
m、および2930μmのテープ状になるように一括被覆
し、紫外線を照射して硬化させ、光ファイバテ−プ心線
を得た。
【0040】実施例5〜8で得られた各光ファイバテ−
プ心線のテープ厚さおよびテープ幅を、従来の素線数の
同じ光ファイバテ−プ心線と対比して表2に示す。
【0041】
【表2】 表2からも明らかなように、素線数の同じものを比較し
た場合、いずれも厚さ、幅ともに小さくなっており、光
ファイバの占積率が向上していることがわかる。
【0042】なお、実施例5〜8で得られた光ファイバ
テ−プ心線についても、実施例1と同様、 -40℃〜80℃
の温度変化に対する伝送損失の変化を調べたところ、い
ずれも 0.02dB/km以下であった。また、これらの光ファ
イバテ−プ心線を用いてスロット型光ファイバケーブル
を製造したところ、いずれもテ−プ心線に伝送損失の変
化はみられなかった。
【0043】実施例9〜12 実施例1と同様にして作製した光ファイバ素線を 4本、
8本、12本、および16本並べ、それぞれの外周に、ヤン
グ率が23℃で100kg/mm2 、 -40℃で210kg/mm2のウレタ
ンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を、いずれも厚さが
200μmで、幅がそれぞれ0.56μm、1.06μm、1.56μ
m、および2.06μmのテープ状になるように一括被覆
し、紫外線を照射して硬化させ、光ファイバテ−プ心線
を得た。
【0044】実施例9〜12で得られた各光ファイバテ
−プ心線のテープ厚さおよびテープ幅を、従来の素線数
の同じ光ファイバテ−プ心線と対比して表3に示す。
【0045】
【表3】 表3からも明らかなように、素線数の同じものを比較し
た場合、いずれも厚さ、幅ともに小さくなっており、光
ファイバの占積率が向上していることがわかる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バテ−プ心線によれば、光ファイバのクラッド層上に、
このクラッド層に対し密着性の良好な高ヤング率の合成
樹脂からなる非剥離性の薄層を設けた光ファイバ素線を
用いるようにしたので、光ファイバの占積率を高めるこ
とができ、これを用いて高密度な光ファイバケーブルを
得ることが可能となる。また、作業性、信頼性に優れた
高密度ファイバアレイの作製が可能となり、高密度PL
Cの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の一例を示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施形態の一例を示す断面図。
【図3】本発明の第3の実施形態の一例を示す断面図。
【図4】従来の光ファイバテ−プ心線の一例を示す断面
図。
【図5】従来の光ファイバテ−プ心線を用いた高密度P
LC用ファイバアレイの構成例を示す斜視図。
【符号の説明】
11………光ファイバ素線 12………一括被覆 13………光ファイバ 14………非剥離性の薄層 15………一次被覆 16………二次被覆 17………ソフト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村瀬 知丘 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 白石 恵子 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 牟田 健一 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバのクラッド層上に、ヤング率
    が常温で 50kg/mm2〜250kg/mm2 の合成樹脂からなる前
    記クラッド層に対し非剥離性の薄層を設けてなる光ファ
    イバ素線を複数本並列させ、その外周に一括被覆を施し
    てなることを特徴とする光ファイバテ−プ心線。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバテ−プ心線に
    おいて、 非剥離性の薄層の厚さが 2μm〜15μmであることを特
    徴とする光ファイバテ−プ心線。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の光ファイバテ−
    プ心線において、 一括被覆は、ヤング率が常温で 0.01kg/mm2 〜0.5kg/mm
    2 以下の合成樹脂からなる一次被覆と、ヤング率が常温
    で 10kg/mm2 〜200kg/mm2 の合成樹脂からなる二次被覆
    の二層構造の被覆からなることを特徴とする光ファイバ
    テ−プ心線。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光ファイバテ−プ心線に
    おいて、 光ファイバ素線をほぼ密接させて並列させるとともに、
    厚さが光ファイバ素線の素線径の 2倍以下で、幅が光フ
    ァイバ素線の素線径×素線数+30μm〜100 μmのテー
    プ状の仕上り形状になるように一次被覆を形成し、二次
    被覆を20μm〜100 μm厚さに被覆してなることを特徴
    とする光ファイバテ−プ心線。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の光ファイバテ−
    プ心線において、 光ファイバ素線上にヤング率が常温で 0.01kg/mm2 〜0.
    5kg/mm2 の合成樹脂からなるソフト層を形成して複数本
    並列させ、その外周にヤング率が常温で 10kg/mm2 〜20
    0kg/mm2 の合成樹脂からなる一括被覆を施してなること
    を特徴とする光ファイバテ−プ心線。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光ファイバテ−プ心線に
    おいて、 ソフト層の仕上り外径を光ファイバ素線の外径の 2倍以
    下とし、かつ、ソフト層を有する光ファイバ素線をほぼ
    密接させて並列させるとともに、厚さが光ファイバ素線
    の素線径の 2倍以下で、幅が光ファイバ素線の素線径×
    素線数+20〜150 μmのテープ状の仕上り形状になるよ
    うに一括被覆を形成してなることを特徴とする光ファイ
    バテ−プ心線。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載の光ファイバテ−
    プ心線において、 一括被覆は、ヤング率が常温で 10 kg/mm 2 〜200kg/mm
    2 の合成樹脂からなることを特徴とする光ファイバテ−
    プ心線。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の光ファイバテ−プ心線に
    おいて、 光ファイバ素線をほぼ密接させて並列させるとともに、
    厚さが光ファイバ素線の素線径の 2倍以下で、幅が光フ
    ァイバ素線の素線径×素線数+30μm〜150 μmのテー
    プ状の仕上り形状になるように一括被覆を形成してなる
    ことを特徴とする光ファイバテ−プ心線。
JP10120911A 1998-04-30 1998-04-30 光ファイバテープ心線 Pending JPH11311726A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120911A JPH11311726A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 光ファイバテープ心線
EP99303296A EP0953857B1 (en) 1998-04-30 1999-04-28 Optical Fiber
DE69942476T DE69942476D1 (de) 1998-04-30 1999-04-28 Optische Faser
US09/301,597 US6269210B1 (en) 1998-04-30 1999-04-29 Optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120911A JPH11311726A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 光ファイバテープ心線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311726A true JPH11311726A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14798054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120911A Pending JPH11311726A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 光ファイバテープ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311726A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907175B2 (en) 2001-02-20 2005-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated optical fiber, optical fiber tape core using it and optical fiber unit
JP2009175223A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 機器配線用光ファイバテープ心線及びコネクタ付き機器配線用光ファイバテープ心線
KR100960185B1 (ko) * 2002-05-28 2010-05-27 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광파이버 테이프 코어
JP2011033718A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ及びテープ状光ファイバ、並びにそれらを用いた光モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907175B2 (en) 2001-02-20 2005-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated optical fiber, optical fiber tape core using it and optical fiber unit
KR100960185B1 (ko) * 2002-05-28 2010-05-27 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광파이버 테이프 코어
JP2009175223A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 機器配線用光ファイバテープ心線及びコネクタ付き機器配線用光ファイバテープ心線
JP2011033718A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ及びテープ状光ファイバ、並びにそれらを用いた光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159087B1 (ko) 광섬유 리본의 결합 어레이
US6269210B1 (en) Optical fiber
JP3001117B2 (ja) 光ケーブルとその製造方法
JP6273847B2 (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JPH11311726A (ja) 光ファイバテープ心線
JPH01251005A (ja) 分割型光ファイバテープ
JP2763028B2 (ja) テープ状光ファイバ心線
JP3022710B2 (ja) 光複合架空地線用細径光ファイバユニットおよびその製造方法
JP2005321645A (ja) テープ型光ファイバ心線
JP3349274B2 (ja) 光ファイバ心線
JPH1123919A (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JPH0247613A (ja) 光ファイバテープ心線
JP3275530B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光複合ケーブル
WO2003083546A1 (fr) Coeur de fibre optique
JPH04166808A (ja) 薄型光ファイバテープ心線
JP2004012616A (ja) 光ファイバ心線、2次元テープ状光ファイバ心線および光ファイバコード
JP3117456B2 (ja) 細径光ファイバ心線
JPH1010379A (ja) 高強度光ファイバコード
WO2020080385A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2541397B2 (ja) 単心分離型光ファイバユニット
JPH095592A (ja) 光ファイバコード
JPS60153014A (ja) 光フアイバユニツト
JPH1138281A (ja) 光ファイバコードおよびこれを用いたテープコードならびにテープコード分岐線
KR100315476B1 (ko) 리본 광섬유
JP2000249881A (ja) 光ファイバケーブルの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510